2020年09月29日

精神科医が教える、同調圧力に負けない「たった1つの方法」

精神科医が教える、同調圧力に負けない「たった1つの方法」
2020年09月28日 ダイヤモンドオンライン
樺沢紫苑 精神科医

■「自分の意見」をしっかり作っておく
同調圧力に負けないために重要なのは、
「自分の意思をきちんと持つ」ということ。
「自分のやりたいことを明確にする」こと。

自分のやりたいことが明確になっていないから、他人の意見に惑わされるのです。
自分のやりたいことが100%明確になっているなら、他人の意見など気にならなくなります。
自分の進みたい道に向かって、一直線に進むだけです。

ですから、まずは自分がどう生きたいのか、何をしたいのか、どこに進みたいのかを、普段から自問自答しておくことが必須なのです。
あなたは、自分の意見を持っていますか。

以下の質問に答えてください。
この2つの質問に迷わず答えることができたなら、人の意見に流されない、自分の生き方をしっかり持っていると言えます。

■書くことで「自己洞察力」を鍛える
「自分の意見をしっかりと持とう!」と言われても、「自分のやりたいことがわからない」「自分の考えや意見がない(わからない)」という人は多いでしょう。

自分の考えを明確にするためのトレーニングが、アウトプットです。
アウトプットとは、「話す」「書く」「行動する」です。
言葉に出すことで、思考、思索は前に進み、実際に行動することで、その考え、判断がよかったのか、悪かったのかも明確になります。
自己洞察力を鍛えるおすすめのトレーニングは「日記を書く」ことです。
今日あった楽しかった出来事を文章として表現するのです。
自分のノート、日記帳に書いてもいいですが、SNSに投稿することで、さらに効果は高まります。
他人が見る、他人に批判されるかもしれない緊張感が、あなたを真剣にし、アウトプットの効果を高めるのです。

ニュースについて、自分のコメントを数行書いて「シェア」「リツイート」するだけでも、自分の意見を明確にするトレーニングになります。

今の自分の考えや感情、気持ちを「文字」にする。
これを毎日続けていると、「自分の考え」を「文字」や「言葉」で表現する能力が高まります。
「今の自分が何を考えているのか?」 「自分は、何をしているときが楽しいのか?」 自分の得意・長所がわかるようになると、「自信」もついてくる。
自分自身を客観的に観察できるようになってくる。
結果として、自己洞察力が鍛えられるのです。

普段からさまざまな問題を考え、自分なりの「最適解」を用意しておく。
何も考えていない人は、反論もできないので相手の意見に流されるしかありません。
文章を書くことで、自己洞察力を深めておく。
「自分の意見」を持っていれば、いつでもそこに立ち返ることができ、人の意見には流されなくなります。

■「事前に書いておくだけ」で流されなくなる
6人が参加する会議で、プロジェクトの賛成・反対の採決をする場合を考えましょう。
順番に意見を聞いていくと、「反対」「反対」「反対」と3人連続で「反対」が続いたとき、その次に意見を言うあなたは「賛成」と思っていても「賛成」と言えるでしょうか。
おそらく同調圧力に屈して、「反対」と言ってしまうはずです。

なので、会議で採決をする場合、「口頭」で投票するのはやめたほうがいいと言われます。
では、どうすればいいのでしょうか。
最初に紙を配って、「賛成」「反対」を記入してもらうのです。
次に、1人ずつ自分の紙に書いた「賛成」「反対」を読み上げてもらいます。
そうすると、同調圧力とは無関係に、全員が紙に書いた通りの意見を述べることができるのです。

事前に自分の考えや結論を、紙に書いておくだけで「同調圧力」の影響を回避できます。
人の意見に流されなくなるのです。
たとえば、会議などで自分の意見を求められる場合、自分の発言の要旨を紙に書いて準備しておきます。
あとは、それを読めばいいだけです。

よく患者さんで、「先生の前に座ると、緊張して、言いたいことが言えません」と言う人がいます。
そんな人には、「伝えたいことを事前にメモに書いてきてください」と言います。
実際に患者さんはメモに書いてくる。
「それを、そのまま読んでください」と言うと、患者さんはそれを読みます。
こうするとどんな患者さんでも、緊張や圧力に負けずに、伝えたいことをストレートに伝えられるのです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]