2021年02月22日

「ぽっちゃり体形は健康」は本当か?予防医学専門誌で検証

「ぽっちゃり体形は健康」は本当か?予防医学専門誌で検証
2021年02月21日 日刊ゲンダイ  

健康診断で「肥満」と診断されると、「健康のために体重を減らしましょう」と言われます。
 体重が増えたことで中性脂肪や血糖値が上昇したり、肝機能が悪くなったりしていれば「肥満が健康を害している」と理解できるので、前向きにダイエットに取り組もう、という気持ちになります。
 しかし、中には他の検査値には異常がなく、「体格だけが異常」と判定されていることがあります。
こうした場合にも本当に肥満は悪いのでしょうか? 

 体形には個人差があり、少し痩せている方が体調の良い人がいる一方で、少し太めの方が体調が良いという人もいます。
 また同じ体重でも、筋肉が多いか脂肪が多いかで、その状態にも違いはありそうです。
 今年の予防医学の専門誌に、運動習慣と体格との関連を検証した論文が掲載されています。

 体格の指標であるBMIという数値で、肥満と判定されている人に運動療法を施行して、運動をあまりしていない肥満のない人と比較しました。
 すると、たしかに運動をしていない同じ体格の人と比べれば、運動をしている人は健康的で、糖尿病などの病気のリスクも低かったのですが、肥満があると、それだけで糖尿病などのリスクは増加していて、運動習慣もそれをゼロにすることはできませんでした。

「運動をしていても、健康な肥満はない」と、そう考えた方がよさそうです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]