2021年03月16日

緑内障、白内障、飛蚊症…「本当に怖い目の病気」の危険なサイン

内障、白内障、飛蚊症…「本当に怖い目の病気」の危険なサイン
2021年03月15日 1 日刊大衆

 誰もが毎日使っている「目」。
スマホの普及で目を酷使する機会が増えたこともあり、視力の低下や目の疲れなど、今ではほとんどの人がなんらかの目の不調を抱えていると言っても過言ではないだろう。

だが、これを“よくあること”と、軽く見てはいけない。
「加齢で目が衰えると、病気のリスクは確実に高まります。
また、重大な目の病気の多くは、初期症状が出ません。
つまり知らず知らずのうちに、病が進行しているケースが多いんです」(医療関係者)
 つまり、何か症状が出た時点で、すでに重大な目の病気を患っている可能性もあるというのだ。

「失明に至る病もありますし、目の不調を体からの“危険サイン”と捉えて、注意深くケアすべき。
これを無視しては、自ら死を選ぶようなものですよ」(前同)

 ささいな目の不調にも、敏感になっておく必要がある。
そこで今回は、我々が注意すべき目の病気をおさらいしつつ、誰もが抱える目の不具合について、原因と対処法を検証したい。

 まずは、重大な目の病から。要注意なのが「緑内障」だ。
 眼圧の上昇などで視神経に障害が起き、視野が狭くなる病気で、我が国の失明原因のトップともいわれている。
一度、破壊された視神経は再生できないため、失明を避けるためにも治療は早いほどいいのだが、めぼしい初期症状はない。 『松原クリニック』

(東京都豊島区)の松原正裕院長も、「うちのクリニックでも、コンタクトレンズの処方や花粉症など、違う理由で来られて、緑内障が見つかることがほとんどなんです」と証言するほどだ。
 だが、有効な手立てがないわけではないという。

『眼ウォーキング』(メタモル出版)の著書もある『福与眼科医院』(東京都北区)の福与貴秀院長(医学博士)は、こう語る。
「かなり進行しないと緑内障に気づかないのは、視野が狭くなっても両目で補ってしまうから。
しかも視野は、鼻のほう(右目なら左端、左目なら右端)から欠けてくることが多 いから、なおさらなんです。
そこで大事なのが、定期的に片目で見てみること。
そして、視界に何か違和感を持ったなら、受診することを勧めます」
posted by 小だぬき at 06:00 | 神奈川 | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]