西村大臣は反省ゼロ!今度は“密告奨励制度”も…
ゴマスリ、パワハラ気質の悪評だらけ
2021/07/15 日刊ゲンダイ
世論の猛反発を受け、金融機関と酒販業者を通じて飲食店を締め上げる方針を撤回した西村コロナ担当相。
だが、まったく反省などしていない。
メディア・広告やグルメサイトを使って飲食店に圧力をかけるプランは「やる」と言っている。
◇ ◇ ◇
西村氏が当初、「飲食店対策のための関係機関への依頼」として列挙したのが金融機関、酒類販売業者、そしてメディア・広告だ。
14日に開かれた衆院内閣委の閉会中審査で、酒の提供停止要請に応じない飲食店の広告の取り扱いについて、「順守状況に留意してもらうよう依頼を検討している」と説明した。
「ぐるなび」などのグルメサイトを使った監視システムは、2日の会見で発表。
利用客に飲食店のコロナ対策をチェックさせる“密告奨励制度”を7月中にスタートさせる意向だ。
「まるで戦中の“隣組”で、疑心暗鬼を呼ぶだけの愚策です。
メディアへの協力要請も、憲法が保障する言論の自由に抵触しかねませんが、メディアは票にならないし、黙って言うことを聞くとナメきっているのでしょう。
この政権の体質がよく分かります」(政治評論家・本澤二郎氏)
こんな卑劣な飲食店イジメを考えつく西村氏はどういう人物なのか。
非難の的だが、自民党内からもかばう声は聞こえてこない。
「とにかく人望がない。上にはぺこぺここびへつらって、年長者でも格下の相手には偉そうにする。
安倍前首相から官房副長官に抜擢された時も、先輩格の杉田副長官を自分の部屋に呼びつけて“オレの方が格上だ”と言わんばかりの傲慢な態度を取っていたことは有名です。
メリットがない相手とは話しもしない。
党内でも、内心は『早く辞任してくれ』と思っている人が少なくないでしょう」(自民党関係者)
3年前の西日本豪雨の際も、安倍前首相を囲んで「赤坂自民亭」と称する宴会に興じる写真をツイッターにアップ。
安倍前首相にゴマをするつもりが炎上し、総スカンを食らった。
心身を病む秘書官たち
発売中の「週刊文春」が「西村康稔コロナ相 飲食店イジメ男の急所を撃つ」と題して、灘高から東大、通産省というエリートコースを歩んできた西村氏の上昇志向やパワハラを報じている。
東大時代から政治家への野心を抱き、ボクシング部で<政治家はルックスが大事だから顔は殴らないでと頼んでいた>というのが鉄板ネタ。
<政界への足がかりとなったのは結婚だった。
お相手は岸信介元首相の“国家老”として知られた故・吹田ナ元自治相の愛娘>で、<安倍家の“ゴッドマザー”である洋子さんは、吹田氏に感謝の念を抱き続けている>という。
それで森元首相や安倍に可愛がられ、要職を歴任してきたのだが、<西村氏のパワハラ問題には、後見人のはずの安倍氏も匙を投げたようだ>とも書かれている。
文春は今年2月にも西村氏のパワハラを報じたが、その内容が凄まじい。
部下への配慮は一切なく、夜中に突然「明日の朝まで」とメールで指示を出して、間に合わないとブチ切れる。
150連勤で月の残業100時間超というブラックな職場環境で、西村氏がささいなことでも怒鳴るため、財務省から来ていた秘書官はストレスで消化器系をやられて職務続行が不可能に。
内閣府出身の秘書官も過労で体調を崩して入院してしまったというのだ。
その後もパワハラはやまず、<「残業が多いのはお前らの能力が低いせい」
大勢の前では情報が漏れるため、少人数を集めてこう面罵するようになった>というから陰湿だ。
最後まで残っていた経産省出身の秘書官も今月で交代。
<長時間労働で腰痛を悪化させ、起き上がれないほどになった>
<交替が決まると「ようやく終わった」と喜びを露わにしていた>という。
飲食店に対する恫喝も、持ち前のパワハラ気質ゆえということか。
(「ムチン様」「ムチン質」はもちろん、「ムコ多糖体」、「ムコ多糖(類)」、「コンドロイチン(硫酸)」、「ヒアルロン酸」、そして「ムチン型糖タンパク質」も動物性の成分を指す言葉です。
なお、最新の訂正状況については各自、キーワード検索「ムチン 訂正」でご確認ください。)
「性格はサッパリ、おかずはネバネバがいい」と、自分に言い聞かせている。ネバネバにはムチンという、糖の吸収を遅くする成分が含まれているのだ。
http://hoteiharatanuki.seesaa.net/article/300359480.html
(参考)NHK松山放送局(愛媛県松山市):
※「食品工業辞典(日本食品科学工学会)」によると、ムチンとは「動物より分泌される粘質物一般をいう」とあります。日本では、レンコンなど植物のねばねば成分を「ムチン」と呼ぶ習慣がありますが、これらの多くは別の物質で、構造からもムチンではないという研究結果が発表されています。
https://www.nhk.or.jp/matsuyama-blog/gyutto/haiku/440680.html
(参考)日本テレビ放送網株式会社(東京都港区):
世界一受けたい授業「はたらく細胞BLACK」で学ぶ体の仕組み 日テレ 2021年5月15日(土)放送分:
5月15日放送の中で山芋やオクラ、モロヘイヤなどに含まれるネバネバ成分をムチンとご紹介しましたが、この成分の名前はムチンではありませんでした。お詫びして訂正いたします。
https://www.ntv.co.jp/sekaju/articles/428cmsiqzv2ayrndzlk.html
http://www.hikarikaigroup.com/news/articles/159.html
(参考)中部日本放送株式会社(愛知県名古屋市):
※2019年にムチンの研究者が「ムチンは動物粘液の主成分であり、植物のねばねば成分は別物質。それをムチンというのは誤用」という主旨の指摘をしました。当HPは、その指摘以前の番組放送時点での見解です。
https://hicbc.com/tv/genki/archive/160403/
(参考)株式会社テレビ朝日(東京都港区):
このページで「れんこんにムチンが含まれる」と掲載しましたが、「ムチンは動物粘液の主成分で、植物のネバネバ成分は別の物質。それをムチンと言うのは誤り」という指摘を受け、内容を修正しました。
https://www.tv-asahi.co.jp/syokusai/backnumber/0725/
学術秘書
池田です。
資料をご覧いただき、可及的速やかにご対応(周知・伝達、普及・啓発)くださいますようお願いいたします。
資料:
1.ムチン奇譚:我が国における誤った名称の起源(2019年)
https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9701/9701_kaisetsu.pdf
2.公益社団法人日本食品科学工学会(2020年)
食品工業辞典(日本食品工業学会編、昭和54年第1版発行)の用語解説の訂正について
https://jsfst.smoosy.atlas.jp/ja/notices/71
3.JA水戸(2021年)
当組合「健康カレンダー2021」の掲載内容の誤りについて
https://www.mt-ib-ja.or.jp/news/post-7953.html
4.JA夢みなみ(2021年)
当JA「支店だより(2017年11月号)」の掲載内容の誤りについて
https://www.ja-yumeminami.or.jp/news/?id=85
では。
++++++++++++++
公共メディア じゃんぬ
Common Sense, Jeanne
https://jeanne.jp
++++++++++++++
-------------------------------------------------
株式会社はなもみ(法人番号:3050001008638)
代表取締役社長 池田剛士(携帯:09041347927)
-------------------------------------------------