「地獄のような嘘」東京五輪の暑さに海外から批判続出。“理想的な気候”と招致したのに
8/4(水) 女子SPA
「東京五輪は、史上最も暑いオリンピックになる」
うだるような暑さの中で開催されている東京オリンピックに対し、海外メディアからは選手の体調を心配する声とともに、招致のために東京が「気候に関して嘘をついた」との批判が高まっています。
倒れる選手が続出
「温暖で晴れの日が多い東京の夏は、アスリートが最高のパフォーマンスを発揮できる理想的な気候」
海外メディアが疑問視しているのは、日本のオリンピック組織委員会が大会招致に向けてアピールしていた気候に関するこの一文。
トップの選手がフィニッシュラインで倒れ込み嘔吐、その他の選手も次々倒れ、さながら戦場のような光景となったトライアスロン男子のゴール地点。
「残忍な湿度」「死ぬかもしれない」「今まで経験した中で最悪な暑さ」と、相次ぐ選手たちからの苦情を受けて試合開始時間を変更したテニス。
女子アーチェリーの試合後には、選手が熱中症で気を失い担架(たんか)で運ばれる事態となりました。
招致での「理想的な気候」は「地獄のような嘘」
米『ヤフースポーツ Yahoo Sports』はこの惨状を受け、日本の大会組織委員会は「地獄のような嘘をついた」と痛烈批判。
招致のために使ったフレーズを“茶番だ”と切り捨て、「アスリートがこの天候によって疲弊し続けることについて、(日本は)全ての人に謝る義務がある」と指摘。
“アスリートファースト”とは真逆のオリンピックが敢行されている現状に苦言を呈しました。
「世界が東京に謝罪を求めている」という記事を掲載したオーストラリアの『ニュースドットコム News.com』は、「息苦しいほどの蒸し暑さは、アウトドアスポーツに大混乱をもたらしした」と批判。
「アスリートを大虐殺に至らしめた虚偽の主張に、世界から厳しい目が向けられている」と糾弾しました。
一方、『デイリー・ビースト Daily Beast』は「この時期に東京を訪れたことのある人なら誰もが知っているように、この一文は楽観的な見方に過ぎず、言い方を変えれば嘘をついたということ。
しかし問題は、IOC(国際オリンピック委員会)がなぜそれを真実として受け入れたかという点だ」と指摘。
この時期の東京が高温多湿になるのは周知の事実なのに、それでも開催地に東京を選んだIOCの決定にも責任があることを言及しました。
“ぼったくり男爵”バッハ会長がこの時期にこだわる理由
2013年の招致決定以来、東京の酷暑は懸念材料として常に浮上し、春や秋への開催スケジュール変更に関しても度々議論に挙がっていました。
米『Yahoo Sports』 は、1964年の前回大会が東京の酷暑を避けて10月に開催されたことに触れ、それでもIOCがこの時期の開催にこだわり続けるのは、巨額な放映権料を払うアメリカのテレビ局NBCの存在が大きいことを指摘。
北米ではアメリカンフットボールをはじめ人気スポーツの中継と視聴率争いをする必要がなく、新学期前でカレッジスポーツとも競合しない7月末から8月中旬は高視聴率が見込めるため、NBCにとってこの時期以外に夏のオリンピック開催の選択肢はないのだといいます。
“ぼったくり男爵”ことトーマス・バッハ率いるIOCも、夏冬あわせ計10大会に対して1兆3,000億円ともいわれる放映権料を支払ってくれているNBCの意見を無視するわけにいかなかったのだろう、と各メディアが伝えています。
筆者の経験からすると、アメリカでの五輪放送はプライムタイムに放送されるダイジェスト版がメインで、生で試合をじっくり観ているような人たちはほとんどいない認識ですが……。
観ている人はあまりいなくてもCM料でがっぽり稼げるというのですから、オリンピックビジネスとは摩訶不思議です。
アスリートの健康よりビジネスファーストになってしまったオリンピックの衰退ぶりを嘆く人は、世界中にいます。
各国選手団も暑さ対策 とはいえ、東京の夏が「理想的な気候ではない」ことを知っていた国は多く、各国の選手団はそれぞれ暑さ対策をした上で来日。
アメリカは選手団が開会式で着用するラルフローレンのジャケットに、着用者の体温を自動で調節してくれる温度冷却装置「RLクーリング」を搭載することで長時間の開会式で選手がバテないように対応。
オーストラリア選手団は「東京ヒートプロジェクト」と銘打って、数年前から東京の猛暑に備えたトレーニングを行ってきたといいます。
しかし、高い湿度とセットになった東京の暑さは想像のはるか上を行くものだったようです。
五輪史上最暑!? 想像を遥かに超える東京の酷暑
『タイム TIME』は、毎年東京では熱中症で多くの死者が出ることを紹介し、東京の夏がいかに危険かを示唆。
2020年には東京近郊の都市で40 度を超える高温を記録したことにも言及しています。
同誌によると、1964年以降で最も暑いオリンピックとして記録されているのは、開催中の最高気温が34.2度だった2004年のアテネオリンピック。
32度だった1996年の米アトランタ、30度だった2008年の北京が後に続きます。
連日30度を超え、湿度も60%前後と高く、体感温度は35度を軽く超えている東京。海外メディアが「史上最も暑いオリンピックになるだろう」と予測し、「こんなに暑いなんて聞いてない」と批判するのも仕方のないことのように思います。
そんな中、五輪招致を主導した元東京都知事を猪瀬直樹氏が、批評家からの指摘を受けて猛暑開催を疑問視する声に反論し、「涼しい夏は言語矛盾で夏はどこもそれなりに暑い。(中略)7月半ばまでの雨季と9月からの台風シーズンの端境期で総合条件でもっとも適している」とツイート。
この反論で納得してくれるアスリートや海外メディアがいるかどうかは疑問です。
Sources:「Yahoo Sports」「News.com」「Daily Beast」「Time」
<文/橘エコ>
【橘エコ】
アメリカ在住のアラフォー。
出版社勤務を経て、2004年に渡米。
ゴシップ情報やアメリカ現地の様子を定点観測してはその実情を発信中。