食卓も光熱費も家電も…「値上げの波」4月からどう影響?
背景には原油高・円安・ウクライナ危機
2022年3月29日 東京新聞
3月に続き、新年度が始まる4月もさまざまなモノやサービスが値上げされる。
原油価格の高騰に伴う物流費や原材料費の値上がりが主な理由で、円安も上昇の圧力になっている。
値上げは食品のほか紙製品や調味料、家電など広範囲に及ぶ。
ロシアのウクライナ侵攻も穀物や原油の価格を一段と押し上げている。(大島宏一郎)
食品では、小麦を原料とするパンや麺類が値上がりする。
小麦は国が輸入して製粉業者に売る仕組みで、売り渡し価格は4〜9月が前期(昨年10月〜今年3月)比で17.3%上昇。ロシアが輸出規制を強化するなど、国際的な相場上昇の影響を受けた。
食用油も大豆などの価格高騰を受け、日清オイリオグループが値上げする。
原油価格の上昇は幅広い商品の値上げに波及。石油が原料の不織布のおむつの値上がりや、電気・ガス料金の引き上げの要因となった。輸送費の高騰にもつながり、家電メーカーは「物流コストが増した」と、増加分を価格に上乗せした。
◆朝ごはん、1年前と比べてみたら
値上げの波は既に私たちの食卓に押し寄せている。
朝食のメニューで1年前と比べてみると―。
主食のパンは原材料の小麦の価格が昨年から北米での不作などの影響で上昇。1月からフジパンが8%、山崎製パンが7.3%の値上げを発表した。
調査会社インテージ(東京)によると、全国のスーパーの食パン1斤の2月の平均価格は144円で昨年4月(135円)と比べ、9円上がった。
パンに添えるジャムも、果実原料と食用油の価格高騰を理由に、アヲハタが251円だった「アヲハタ55イチゴ」(150グラム)を262円とするなど2月から35品目の価格を3〜7%上げた。
コーヒーは豆相場の高騰からUCC上島珈琲が20%値上げ。
サラダにかけるマヨネーズはキユーピーが昨年7月と今年3月と短期間で2度の値上げを実施した。
毎日口にする食材だけに家計への負担は大きい。
この1年の食費の負担増を、第一生命経済研究所の永浜利広さんは「3人家族で月3000円程度」とみる。
さらに「ウクライナ侵攻で小麦はいっそう高騰する。製品価格に転嫁される来年から一気に上がるだろう」と語る。(大島晃平)
◆物価上昇の要因はさまざまな分野に
国際情勢の変化に伴う昨年来の原油高や原材料高に、輸入価格を押し上げる円安も相まって、日本の物価上昇が止まらない。
円安は28日に一時1ドル=125円台まで進んだ。
ロシアによるウクライナ侵攻の影響なども重なり、今後もさまざまな分野で値上げの動きが広がりそうだ。
生活を直撃する値上げは原油高の影響が強い。
原油価格は昨年来、新型コロナ禍から世界経済が回復に向かい需要が増えたことで上昇傾向にあった。
脱炭素への転換をにらみ、産油国が供給抑制に動いたことも値上がりに拍車をかけた。
ウクライナ情勢の悪化で主要産油国のロシアからの供給が滞る懸念から、原油価格は一段と上昇。
2021年はじめに1バレル=50ドル台だった先物価格は、最近では110ドル台とうなぎ上りだ。
国内のレギュラーガソリン価格は、08年以来の1リットル当たり170円を突破。
原油価格に連動する形で、電気やガスの料金も高止まりしている。
原油から精製されるナフサも値上がりしたことで、ナフサを原料とするプラスチックや衣類などの幅広い生活用品の生産コストも上昇。
販売価格への転嫁も徐々に始まる。
原油高は輸送費の増加も招き、値上げが続く小麦など原材料の価格をますます上昇させる。
さらに、英米の中央銀行がインフレに歯止めをかけようと相次いで利上げ。日本との金利差が広がり、円を売る動きが強まる。
円安は歯止めがかからなくなっており、原油や原材料などの輸入価格がさらに高くなる恐れが強まっている。(岸本拓也)