2022年09月30日

寒暖差がなにかと不調を招く時季…「市販薬の副作用」にご用心

寒暖差がなにかと不調を招く時季…「市販薬の副作用」にご用心
2022年09月28日 女性自身

季節の変わり目は気候の変化に体の調節機能が追いつかず、さまざまな不調に悩まされる人も少なくない。
コロナ禍でいまだ病院にもかかりづらい状況にあるなか、そういった不調にまずは市販薬で対処しよう、という人もいるだろう。
「体調トラブルは市販薬でも対応できるケースがありますが、同時に誤った市販薬の使用には、思わぬ“副作用”のリスクが伴うことを忘れてはいけません」 そう話すのは『ドラッグストアで買えるあなたに合った薬の選び方を頼れる薬剤師が教えます』(羊土社)の著書がある薬剤師の児島悠史さんだ。
「不調を治すために使った市販薬が、かえって別の不調を招く原因となっているケースもあるのです」(児島さん・以下同)

今回は児島さんに、秋に出やすい不調について、市販薬の選び方・使い方のポイントを教わった。
児島さんがこの時季に特に多いと指摘するのが、寒暖差からくるかぜの症状だ。
「かぜをひいたかな、と思ったら『総合感冒薬(かぜ薬)』を求める方は多いですが、総合感冒薬は、熱・鼻水・咳・痰など多くの症状にまとめて対応する薬です。
そのため、7〜8種類、あるいはそれ以上の成分が含まれます」
不要な成分を体に取り入れることは体に負担をかけることにもなる。

「使う薬の種類が多ければ、それだけ副作用のリスクも高くなり、肝臓や腎臓などにも負担をかけることになります」
寒暖差は胃腸にも影響が出やすい。
便秘のときに用いる市販薬は、水を集めて便を軟らかくする非刺激性、腸を刺激して便を出す刺激性の2つに大きく分けられる。
「基本は非刺激性の薬を使い、刺激性の薬はピンポイントで使うようにしてほしいのですが、『効き目がよいから』と刺激性の薬を連用してしまう方がいらっしゃいます。
しかし、刺激性の薬を使いすぎるのはクセにもなるのでよくありません。
非刺激性の薬で満足できない場合は、一度病院で相談することをおすすめします」

ブタクサなどによるアレルギー性鼻炎も秋の不調の一つだ。
「アレルギーに使う点鼻薬では、『血管収縮薬』は鼻づまりがすぐに解消するため人気がありますが、効き目が長続きしないため、繰り返し使ってしまいがち。
そうした使い方を続けると、鼻の粘膜がダメージを受け、アレルギーでもないのに鼻水や鼻づまりが続く薬剤性鼻炎を起こす原因になります」
かに、空気が乾くことで肌の乾燥やかゆみも気になり始める。「ステロイド」が含まれる塗り薬を使う場合があるが、「ランクIII」に分類される「リンデロンVs軟膏」などは、市販薬の中で最も効き目が強い。
見た目に影響をおよぼすことがあるので、皮膚の薄い顔や目のまわりなどに使うのは避けたい。

手軽に使える市販薬のメリットがアダになってしまうことのないよう、それぞれの特徴をきちんと把握することを心がけよう。
posted by 小だぬき at 07:53 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック