2022年10月11日

ネットトラブル時こそ冷静に!! パニックになるのを詐欺師は待っている。

詐欺被害体験講座 3回
冷静になれば 詐欺は矛盾だらけ

詐欺の流れとして
@身に覚えのない アプリがはいっている
➁アプリは 削除できないようにPC内に隠れている
➂突然暴走し パニックに陥らせる
C(詐欺)サポート内に誘導し パニックになっている持ち主から 金をださせる。
D理由をつけて 金額を吊り上げる
E拒否できないように 画面ロックし追い詰める
    が特徴でした。

コンビニでBitCashを買わせる話が出た時点で 「詐欺」と断定してよい。

たとえ 画面ロックをされても 自力復旧の道がある。

私の自力復旧
@電源をいれると同時に F2を押しつづけ BIOSをよびだす。
➁BIOS設定画面になれば 画面ロックは外れる。
➂「個人ファイルを残し初期化」を選択する。
 *大切なデータは 日頃からバックアップをする。
CWindowの再設定、マウスを有効化する、アンチウィルスソフトをインストールする。

でほぼ ウィルス感染前のPCに戻る。

感染が軽い場合は、再起動、トラブルシューティング、アンチウィルスソフトで解決が可能なようです。
冷静に お金は電話では支払わない、操作ブックに戻るを 習慣にして 悪質なウィルスやハッカーとの防衛戦に 引き分けに持ち込み 被害ゼロを目指してください。

深夜12時過ぎに ローソンでBitCashを購入してしまった私の愚かさは苦笑いするしかない。
なまじっか PCの知識がある、自分は詐欺にはあわないと根拠のない自信を持つ、違和感を持った時 その原因を考えず 放置してしまう人 などは 詐欺師からみると お金をだすカモかもしれませんよ。

ブログ記事を印刷して 警察と消費者センターに相談したいと思います。
被害回復は望めないものの 警察と消費者センターに事例として残し 今後同じような被害にあわないための助けになればと思う次第です。
posted by 小だぬき at 12:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック