2022年12月21日

医師が実践! 今すぐできる「脳の健康」を守る“楽しい習慣”

【91歳の医師が明かす】
医師が実践! 今すぐできる「脳の健康」を守る“楽しい習慣”
2022年12月20日 ダイヤモンドオンライン

「あれ? いま何しようとしてたんだっけ?」
「ほら、あの人、名前なんていうんだっけ?」
「昨日の晩ごはん、何食べんたんだっけ?」……若い頃は気にならなかったのに、いつの頃からか、もの忘れが激しくなってきた。
「ちょっと忘れた」というレベルではなく、40代以降ともなれば「しょっちゅう忘れてしまう」「名前が出てこない」のが、もう当たり前。
それもこれも「年をとったせいだ」と思うかもしれない。
けれど、ちょっと待った! それは、まったくの勘違いかもしれない……。

そこで参考にしたいのが、認知症患者と向き合ってきた医師・松原英多氏の著書『91歳の現役医師がやっている 一生ボケない習慣』(ダイヤモンド社)だ。
本書は、若い人はもちろん高齢者でも、「これならできそう」「続けられそう」と思えて、何歳からでも脳が若返る秘訣を明かした1冊。
本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、脳の衰えを感じている人が陥りがちな勘違いと長生きしても脳が老けない方法を解き明かす。

■オシャレを楽しむことは脳活性につながる
【前回】からの続き ネット通販で服を買う人も増えています。
それも便利ですし、服を選ぶという作業で脳を刺激することにもつながります。
しかし、できればお店に足を運んで、試着を重ねて自分にピッタリな一着を選んでほしいのです。
ショッピングのために出歩くと、運動の機会が増えて血液循環が促進されますし、お店の人と何が似合うかを相談していると、脳を使うコミュニケーションにもなります。

私自身もオシャレを楽しむようにしています。
気恥ずかしい話ですが、若い頃は友人に「オシャレの英ちゃん」といわれる洒落者(しゃれもの)で通っていました。
いまでも人に会うときには、前回と服装を変えるようにしています。
それが相手に対する最低限の礼儀のようなものだと思っているからです。

■病院に行くときはいつもスーツ姿!
この年齢ですから、私は毎月1回、大きな病院で検査をしてもらっています。
そのときも、毎回スーツ姿で装いを変えています。
顔なじみの主治医や看護師さんは、「そんなにきちんとした恰好でいらっしゃらなくてもいいですよ」といってくださいます。
それでも私としては、だらしない恰好で公の場に出るのは気が引けるのです。

外出するときはいつもスーツ姿というわけではありません。
カジュアルな装いが許されるTPOなら、ジーパンもはきます(いまふうにいうならデニムですね)。
その昔、ファッション業界で有名な人が、「ジーパンは30インチの細身が、いちばんサマになる」とおっしゃっていました。 「へぇ、そんなもんかい」と感心して以来、いまでもジーパンは細身の30インチをはいています。若い頃から体形がほとんど変わっていないのです。
「ジーパンは作業着なんだから、いい大人が人前ではくもんじゃない」なんていう人もいますが、いつでもどこでもジーパンで通す人もいます。

※本稿は、『91歳の現役医師がやっている 一生ボケない習慣』より一部を抜粋・編集したものです。
(文・監修/松原英多)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック