2023年02月13日

ひろゆきが呆れる「正義感を押し付けてくる人」のたった1つの特徴

ひろゆきが呆れる「正義感を押し付けてくる人」のたった1つの特徴
2023年02月12日 ダイヤモンドオンライン

SNSの総フォロワー数は300万人を超え、YouTube動画の月間再生数は3億回を超え、代表作の『1%の努力』は46万部を超えるなど、現在、日本中で大ブレイク中のひろゆき氏。
彼の最新刊『99%はバイアス』では、「ブレイクの秘訣」を明かし、「どうすれば影響力を持てるのか?」「口のうまい人がトクする世の中で、どう生きるべきか?」などをマジメに語った。
この記事では、ひろゆき氏にさらに気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健)

■正義感を押し付ける人?
 あなたの周りに、「正義感を押し付けてくる人」がいないでしょうか。
「こうしたほうがいいよ」 「あれはやめたほうがいいよ」  と、その人の考えを、さも正しいかのように押し付けてくるような人です。
 こういう人とは、なるべく関わらないようにすべきです。
 なぜなら、あなたのことを「コントロールしよう」としているからです。
 そのアドバイスが正しかったとしても、それを判断して決めるのは「自分」です。
だから、他人から「こうしたほうがいい」と決めつけられる筋合いなんて存在しないんですよね。

■その特徴とは?
 正義感を押し付けてくる人には、特徴があります。
 それは、「距離感が近すぎる」ということです。
 初対面からグイグイと話を切り込んできます。
 こういう人は、一見、「話しやすくて、いい人」に見えます。  しかし、要注意です。
 距離感が近すぎて違和感を持つようなら、その判断は間違っていないでしょう。

■「偉そうな人」に要注意
 他人による「こうしたほうがいい」というアドバイスは、当たり外れがあります。
 たしかに、客観的に正しいアドバイスをしてくれる人もいます。  そういう人は、謙虚です。
あまり押し付けるのではなく、いい距離感で、うまく伝えてくれます。

 しかし、正義感を押し付ける人は違います。
 あたかも自分が間違っていないかのように、偉そうに堂々と語ります。
 そういう人とは、積極的に「距離をとる」ようにしましょう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック