2023年09月14日

脳科学から見た、やる気が上がる意外な「口ぐせ」 「グチる」も脳にとって決して悪いわけではない

脳科学から見た、やる気が上がる意外な「口ぐせ」 「グチる」も脳にとって決して悪いわけではない
9/13(水) 東洋経済オンライン

生きている限り、誰にでもやる気が出ない時期はあるものです。
それが長く続くこともあれば、1〜2週間で回復することもあります。
やる気が出ない今の状況を、どうすれば「やる気が出る状況」に変えられるのでしょうか? 

  新刊『自分のやる気が上がるのは、どっち?』を上梓した脳神経内科医でメンタルクリニック経営する田中伸明氏が、脳科学の視点とメンタルケアの実践から、「やる気が出ない」という悩みを根本から改善するために、2つの選択肢を提示しながら、どちらのやり方がより効果的かを3回にわたり解説します。今回が2回目です。

■口ぐせとやる気の関係とは? 
 今回は、やる気が上がる「口ぐせ」について、脳の視点から考えてみましょう。
 皆さんは「きっとできる!」という口ぐせと、「ま、いいか」という口ぐせ。どちらのほうがやる気が上がると思いますか? 
 「きっとできる」のような自分へのポジティブな声かけは、基本的にやる気を高めます。
ただし、逆効果になるケースもあります。

 それは「きっとできる!」と口にして行動した結果、手痛い失敗をしたことが過去にある場合です。
すると「きっとできる!」が、「あのときはうまくできなかった」という記憶を呼び起こすスイッチになってしまい、やる気が下がってしまうのです。
 思い当たる過去がある人は、失敗の原因を分析して「次こそはできる」と思える状況をつくってみてください。

 いい結果を期待できる状況で、今度こそ「きっとできる!」を使うのです。
期待通りの結果が出れば、その後は「きっとできる!」はポジティブな行動を後押しするキーワードになるはずです。

 もう1つの選択肢である「ま、いいか」は、気持ちを切り替えるときのスイッチとなる言葉です。
うまくいかないことが起きたときに、それをネガティブに受け止めてしまう前に、「ま、いいか」とつぶやくのです。
 自分ではどうにもならないことについて、くよくよ悩んでいても精神衛生上よくありません。
だったら「ま、いいか」といったん事実を受け入れてみるのです。
 このとき、できれば声に出して言ってみてください。
すると、モヤモヤした気持ちに対してひと区切りがつくはずです。

 皆さんは毎日のように、「疲れたな」「しんどいな」と言っていませんか? 
 夜帰宅して靴を脱ぎながら「あー、疲れた」。
朝起きぬけに思わず「しんどいな」……。
 無意識のうちに言っているかもしれませんが、こういう場合は心身のどこかによくない状況が起きていて、それが言葉として表出していることがありますから、意識して自分自身の行動をふり返ることをお勧めします。
 「なぜ私は毎日のように、疲れた、と言うのだろう?」  「しんどいって、何がしんどいのだろう?」
 鏡を見ながら、自分に向かって問いかけてみてください。
そして、肉体的に疲れているならば休養を、精神的にしんどいのならば原因を探って、それを取り除くような行動を起こしましょう。

 無意識のうちにこぼれ出るネガティブな言葉は、その原因を意識的に振り返ってほしいという脳からのサインです。
 そんなふうに捉えて、次の行動につなげていくことが大切です。

 一方、意識して「今日は本当に疲れた」とか「マジでしんどいな」とぼやくのは、気持ちを切り替えるうえでは役に立ちます。
感情を吐き出すことで、すっきりすることもあるからです。
 ただし、口にする前に、周りに人がいないことを確認するようにしてください。
周囲の人がその言葉を聞くと、あなたのネガティブな感情に巻き込まれてしまうからです。
 あなたがチームリーダーの場合、メンバーのやる気を下げてしまう可能性もあるので、注意が必要です。

■グチは脳からのメッセージ
 では、最後の質問です。
 グチを言うとやる気は上がるでしょうか?  それとも下がるでしょうか?
  当然下がりそうなものですが、脳科学的には「そうとも限らない」といえます。
やる気を上げる効果までは期待できませんが、グチにはやる気を下げない効果がありそうなのです。

 そもそも人がグチを言うときは、脳があなたに「その問題を見直しなさい」と伝えているのだと考えることができます。  人間関係のグチが多ければ、「その関係を見直したらどうか?」。  仕事がつまらないというグチが多いならば、「その仕事を続けるか考えてみよう」と、脳はあなたに伝えているのです。

 でも、ほとんどの人は考え直したからといって、すぐに人間関係を断ち切ったり、仕事を辞めたりすることはできませんよね? 
 だからグチを言って、現状を変えられない自分と折り合うためのガス抜きをしているわけです。
 現状をすぐに変えることはできないけれど、希望を失わず、変化が訪れるまで今の状況で頑張るためにグチを言っているのです。
 居酒屋でのぼやき合いでやる気は上がりませんが、下げもしません。
グチを言うのをやめて苦しくなるぐらいなら、積極的にグチってしまうのも手だと思うのです。

田中 伸明 :
ベスリ会総院長、日本神経学会認定医、
医師会認定産業医、東洋医学会専門医
posted by 小だぬき at 06:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック