2023年09月18日

99%と100%が決定的に違う理由

99%と100%が決定的に違う理由
2023年09月17日 ダイヤモンドオンライン

頑張っているのに成果が出ない。
どうすればいいのか、途方にくれる人も少なくないだろう。
そんな人におすすめなのが、『1位思考──後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣』。
「週刊ダイヤモンド」「トップポイント」など数々の書評で絶賛。創業9年目で売上300億円にしたアンカー・ジャパンCEOの猿渡歩氏、初の著書だ。
猿渡氏は「適度にサボると生産性は上がる」という。
コンサル→ファンド→27歳アンカー・ジャパン入社→33歳アンカーグループ最年少役員→34歳アンカー・ジャパンCEOになった著者が、参入したほぼ全製品カテゴリーでオンラインシェア1位になった秘密は、シンプルな6つの習慣にあった。
本書の一部を抜粋しながら急成長の秘密を明らかにしていこう。

■99%と100%は何が違う?
 99%と100%は「1%しか違わない」と思う人が多い。
 だが、本当にそうだろうか。
 私にとってこの差はものすごく大きい。  正直、「1%以上に大きい」と感じている。

 ここでいう100%には2つの意味がある。
 一つは周囲から見て完璧な状態を目指すこと。
 もう一つは自分なりの100%を目指すこと。

 まず、前者の話をしていきたい。
 本書で何度か触れてきたが、私たちが扱っている製品は、ほとんどが後発だ。
 空飛ぶ自動車のような特別な新製品をつくってきたわけではない。
 充電器、バッテリー、ケーブル、イヤホンなど、どれも新たに製品カテゴリーをつくったわけではない。

 私たちはレッドオーシャンに船を漕ぎ出した。
 すでに競合が多数存在し、競争が激しくなっている市場に後から進出した。
 レッドオーシャン市場は、競合が多いことから新規参入でのシェア拡大は困難で、価格競争が起こりやすいことから、資本力がない企業は難しい市場とされている。
 それでもシェア1位を獲得した。

■最後の最後で効いてくる習慣
 なぜ1位になれたのか?
 本書では第4章まで 「全体最適」 「バリューを出す」 「学ぶ」 「因数分解」  という4つの習慣を話してきた。
 ここからは「1%にこだわる」という第5の習慣を紹介する。

 これが実は、シェア1位になるために、最後の最後で効いてくる習慣だ。
 アンカー・ジャパンの急成長を見て、「特別なこと」をやったと思っている人が多いかもしれない。
 だが、ウルトラCは私個人の感覚では一度もない。
 当たり前のことを積み上げてきただけ。
 だからこそ再現性があるといえる。
(本稿は『1位思考』の一部を抜粋・編集したものです)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育・学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック