2023年12月26日

岸田政権が今後、予定しているとみられる"庶民殺し増税"を全国紙厚労省担当記者が指摘

岸田政権が今後、予定しているとみられる"庶民殺し増税"を全国紙厚労省担当記者が指摘
2023年12月25日  日刊大衆

 2023年の年の瀬、政界に激震が走った。
「自民党の清和政策研究会(安倍派)が開いた政治資金パーティをめぐる裏金疑惑について、東京地検特捜部は、政治資金規正法違反の容疑で、捜査を進めています」(政界関係者)
 疑惑を受けて、岸田文雄首相は、すぐさま安倍派に所属する松野博一官房長官ら4閣僚を交代。
後任の官房長官には、岸田派の林芳正前外相が就任した。

 だが、国民は冷ややかな見方をしている。
「毎日新聞が12月16、17日に行った世論調査では、岸田内閣の支持率は前月比5%減の16%、不支持率は同5%増の74%に達しました。
減税や子育て支援政策をアピールする岸田政権ですが、国民にそっぽを向かれています」(前同)

その不信感は、どこから来るのか。
政治ジャーナリストの安積明子氏は、こう言う。
「岸田首相は、支持率アップを狙って、来年6月から、納税者とその扶養家族を対象に、所得税と住民税から定額減税(4万円)を決めました。
しかし、岸田首相は総裁選の頃から財政再建を主張していましたし、防衛費を対GDP比で2%まで増やす分は、誰かが負担しなければなりません。
結局、増税を先送りしているだけだと、国民は見透かしているんです」

 では、今後、どんな“庶民殺し”の負担増が予定されているのだろうか。
「12月7日に開かれた厚労省の専門部会で、高齢者が介護サービスを利用したときの自己負担を増やすことが検討されました。
現在は原則1割ですが、近い将来、2割負担となる対象が拡大する見通しです」(全国紙厚労省担当記者)

 12月5日に開かれた政府の経済財政諮問会議では、年3兆円に上る少子化対策の財源確保のため、医療費にも踏み込んでいる。
「28年度までに、75歳以上の後期高齢者の病院窓口での負担額が、現在の原則1割から2〜3割に引き上げられる予定です」(前同)

 この続きは現在発売中の『週刊大衆』1月8・15日号で。
posted by 小だぬき at 14:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック