2024年02月28日

「本当に枕営業してくれると思ってる方も…」元生保レディが悩んだ“男性客の勘違い”。ストーカー被害に遭った同僚も

「本当に枕営業してくれると思ってる方も…」元生保レディが悩んだ“男性客の勘違い”。ストーカー被害に遭った同僚も
2024年02月26日 SPA!

『気がつけば生保レディで地獄みた。』(古書みつけ・刊)で、保険業界の闇を明らかにした忍足みかん氏。
業界の闇はまだまだ根深いらしい……。

◆ケータイは自前。社用ケータイならではのデメリットも
――お客さんに配る、社名入りのティッシュやカレンダーが自腹なのと、ケータイが自前だと知り、驚愕しました。

忍足みかん(以下、忍足):
入社1年目だとグッズはおこぼれに与れるんですけど、勤続年数が長いけど結果が出せない人は、給料分のグッズを購入して自爆営業していました。

 ケータイは当時と同じ機種を使っているんですけど、アカウントを作り直そうかどうか迷っています。
タイムラインに投稿すると、お客さんが「いいね!」と押してくれたりしますし。
既に保険会社は退職しているし、公私混同したくないから一度、必要な人も切って改めようかなと。

 今は社用ケータイになったらしいんですけど、メリットとデメリットを天秤にかけるとどうなんでしょう。
ケータイ代は浮くもののGPSがついていて全部チェックされる、完全管理下に置かれるらしいです。

◆男性宅への訪問は防犯ブザーを忍ばせて

――怖っ! 怖いと言えば、男性宅に1人で訪問するのは怖くありませんでしたか。

忍足:
募集では正社員と謳っているのに事実は個人事業主だったので、自分の身は自分で守るしかない。
護身策としてスーツのポケットに、防犯ブザーを忍ばせて警戒しつつ訪問していました。

 女性で保険会社に勤務しているというだけで、枕営業やAVを想起されるのも、イヤで仕方なかった。
顧客のごく一部には、本当に枕営業してくれると思ってる方もいました。
確かに、バレンタインデーとかチョコレートを手渡して相手を持ち上げたりもするんですけどね。
いつもは見た目と中身が真面目一辺倒な先輩なのに、特定の男性顧客宅を訪れるときだけ、シャツの胸元を大きく開いていることを目の当たりにしましたし。
私は“女”を売りにはしませんでしたけど、水商売が苦手な人には不向きな職業ですね。

 同僚は、ストーカー一歩手前の目に遭っていました。
彼女の応対に舞い上がってしまったみたいで、会社へ頻繁にバッグなどのモノを送ってくるんです。
基本的に保険会社の職員はお客さんと生活圏が近いので、お子さんを慮って相手の出方を見ながらガードしていました。

◆元生保レディがオススメする保険商品
――危険と隣り合わせの職業なんですね。
保険に詳しい忍足さんに、保険の選び方もお聞きしたいです。

忍足:
個人的にオススメしたいのは、先進医療です。
年齢と性別で異なりますが、1000円から商品になっている医療保険に、月数十円で追加できるんです。

「命に関わる病にかかったら、先進医療はしなくてもいい」と考える人もいると思います。
ですが、余命宣告されたら即座に、何千万円ももらえる先進医療も中にはあるんです。
豪遊して最期を迎えるって、楽しそうじゃないですか?

◆性的マイノリティの問題について思うこと
――勤めていた企業は「LGBTQ+」にフレンドリーだと謳っておきながら、実体は違いました。
忍足さんご自身も「LGBTQ+」ですが、今の世間の風潮をどう捉えていますか。


忍足:
『おっさんずラブ』(テレビ朝日)や『(昨日)何食(べた?)』(テレビ東京系)で発信されて、認知度は高まったけれど、まだ別の世界の出来事と眺めている人が多いような気がします。

 特に50代半ば以降のおじさんは、理解するのが難しいみたいですね。
女は3歩下がって男の後ろをついてこい! という価値観で育った世代ですし、「LGBTQ+」自体を気持ち悪いと思ってしまう人も少なからずいるようです。

 先日、知り合いのドラァグクイーンがショーに出た際、観客のおじさんから「やっぱりキモい」と言われたそうです。
だったら観に来なければいいのに(笑)。
急スピードで見た目が変わった演歌歌手を、「オカマちゃんになっちゃったな」と嘆いている人もいるそうです。

 おばさん、おばあちゃんと40代の男性は意外とすんなり受け入れてくれます。
私、40代の友達が多いんですけど、以前男性から「ゲイじゃないんだけど、女装してみたい」とお願いされました。
「いいじゃん。やってみようよ!」と、和装をした日もありました。

 あと、一言いいですか?
――もちろんです! どうぞ。

忍足:
暴露によって大手芸能事務所が解体され、歌劇団の内部事情が明らかになったのは、みなさんもご存知だと思います。
次は私、生保業界の闇を暴いてほしいと思っているんです。
上役に洗脳されて、後輩にも自分がされた被害を継承していくって、生保も同じ関係図なんです。
先輩が黒いものを白と言えば、後輩は「それは黒じゃなくて白です」とは、間違いを指摘できない、みたいな。

 生保業界を取材し続けている記者さんもいるんですけど、闇を暴くブームが、もっと高まってほしいですね。

<取材・文/内埜さくら>
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 🌀 | Comment(0) | TrackBack(0) | 社会・政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック