心が揺れる季節(3月24日)
3/24(日) 福島民報
今年もまた、心が“さわさわ”と揺れる「卒業」の季節を迎えた。
「毎年のことなのだから」と自らに言い聞かせながらも、様々な気がかりが頭の中をよぎり何とも落ち着かない。
小・中・高・大と、それぞれの学業を終えて卒業していく生徒・学生たちの心は「やっと!」「さあ、新生活だ」という、喜びと期待に弾んでいる。
未知の世界を前にした戸惑いや怖さもあるだろうが、兎[と]にも角にも勇気を出して次の一歩を踏み出す喜びは、何より大きいはずだ。
自身も、かつて遠い過去に卒業を迎えたときの心境は、まさに晴れやかなものであったと記憶している。
少し肌寒く清[すが]々[すが]しい三月の空気の中で、「これからは何にだってなれる!」というような、恥ずかしくも根拠のない自信と勇気に酔っていた。
お世話になった先生方には、自分なりに精一杯の感謝をお伝えして、学び舎[や]を去った。
ただし、先生方の少しだけ晴れない微[ほほ]笑[え]みの裏に隠された、複雑な胸の内に思いが至ることもなく…。
あれから半世紀近く…今では毎年春に、卒業生を“笑顔で”送り出す側になっている。
一言で「卒業」といっても、「学業を終える」という意味で主に学校で使われる「卒業」と、「特定の教育・訓練・研修などを終える」意味の「修了」という区別があり、私の場合は“俳優”という特定の分野の育成過程を終えた「修了生」を送るという立場を務めている。
三年に及ぶ研修を終えた、10人前後の演劇研修生を世に送り出す。
目を配り、心を配り、研修の進[しん]捗[ちょく]状況に気を揉[も]みながら、時には一対一の付き合いをする月日を重ねた面々が旅立っていく。
だが、ここから先の道の険しさは十分に予想できる。
実力だけでなく運の強さまで影響する世界だ。
いくら「修了」をしたからといっても、まだまだ何者でもない“ひよっこ中のひよっこ”だ。送り出すこちら側は「何とか活躍してほしい、いや頑張ってほしい、いや諦めないでほしい」と、ひたすら祈るしかない。
近年の統計によれば、高校や大学を卒業して就職した若者の3割が、三年以内に離職・転職するという数字もある。
職業や価値観の選択肢が多い現代ならではの数字かもしれない。
旅立つ若者を前にして、年長者として「想定されるリスク」や「心構え」を説いたところで、急速に変化する世の中でどれほど役に立つのかもわからない。
あれやこれやの取り越し苦労に近い心配が、頭の中を駆け巡る。
キリがないのが教育・育成の仕事だとは理解しながらも「これでよかったのか」「もっと伝えるべきことがあったのではないか」という自問自答を繰り返す。
どうかすべての卒業生・修了生の皆さん、あなた方を送り出した教師・教授・講師・指導者たちが、答えの出ない揺れる心を抱えながらこの季節を送っていることに、少しだけ思いを馳[は]せてくれと未練ながら願ってしまう。
(宮田慶子 白河文化交流館コミネス館長)