2024年04月22日

階段で手すりを使う、人の名前が出てこない…自分は老いたと感じ、落ちこんだときの対処法

階段で手すりを使う、人の名前が出てこない…自分は老いたと感じ、落ちこんだときの対処法
4/21(日) 婦人公論.jp

人生100年時代、現役世代を駆け抜けた後はどのように過ごせばいいのでしょうか。
精神科医の保坂隆先生いわく、人生後期は無理をせず「ほどほど」をキーワードに過ごすことが大切とのこと。
『精神科医が教える 人生を楽しむ ほどほど老後術』より、日常生活を元気で楽しく暮らすための知識をご紹介します。

* * * * * * *

◆「60%主義」でいこう
懸命に生きてきた人ほど、年をとってから、理想と現実のギャップに悩むことが多いようです。

ちょっと前までは簡単にできたことに手間取る、体力や気力の衰えを感じる……。
そうした瞬間に自分は老いたと感じ、悩んだり、落ちこんだりしてしまうのです。

たとえば「階段の上り下りに手すりを使う」「電車の中で座席に座りたくなる」「物を置いたまま忘れる」「人の名前が出てこない」といったことも、深刻な老化現象ととらえてしまうのでしょう。
しかし、それは避けて通れない道です。

気持ちだけは若くて、いまも昔と変わらないはずと頑張ってみたところで、衰えから逃れることはできません。

◆ほどほどの60%でいい

ここはスパッと気持ちを切り替えて、「できないことはしない」「できることを、できる範囲でやる」と決めたらどうでしょう。
いわば完璧主義からの脱却で、「100%は無理、ほどほどの60%でいい」と考えるのです。

「常に全力投球、ストレート一本で勝負」というプロのピッチャーでも、ベテランの域に達してくると、技巧派に変身するのはよくある話です。

いまの自分にできることが若い頃にくらべて60%だったとしても、それに対して100%で取り組めば十分だと思います。

保坂隆
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック