ローマ字表記70年ぶり改定へ
2024年05月14日 TBS NEWS DIG
ローマ字表記の原則見直しへ 文部科学大臣が文化審議会に諮問 「し」の表記は「si」? それとも「shi」?
70年前に定められたローマ字のルールをめぐり、文部科学大臣が文化審議会に対し、ローマ字表記の在り方などを検討するよう諮問しました。
ローマ字について、日本には「し」を「si」と表記する「訓令式」と「shi」と表記する「ヘボン式」の2つの表記があります。
一般的に地名などをローマ字で表記する場合には「ヘボン式」が使用されている一方で、1954年の内閣告示で「一般に国語を書き表す場合」に「訓令式」を使うと定められているため、学校ではローマ字の学習の際に「訓令式」が使われています。
しかし、それから70年が経ち、日本語を母語としない外国人への配慮や、英語のつづりに近い「ヘボン式」が浸透してきたことなどを踏まえて、「訓令式」をローマ字表記の基本としてきた原則を見直す方向で議論されてきました。
こうした議論を踏まえて盛山文科大臣はきょう、文化審議会に対し、ローマ字表記の在り方などを検討するよう諮問しました。
今後、文化審議会からの答申を受けて、内閣告示が改定される見通しです。