『読み終えた新聞紙』捨てないで!警視庁が教える《緊急時の再利用アイデア》に「その発想はなかった!」
2024.9.23
読んだらすぐに役目が終わってしまう新聞紙。資源物として回収されるものの、その量を考えると、なんだかもったいない気もしますよね。
ただ廃棄せずに一部を取っておくと意外な使い道があるようです。警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)の投稿を元に、目からウロコの活用術をご紹介します。
新聞紙をジッパー袋に入れて冷凍庫で凍らせれば「簡易保冷剤」
朝刊、夕刊…と溜まる一方の新聞紙。物を包んだり緩衝材にしたり、古い油を吸わせたりするのが精一杯の活用法…と思いきや、まだまだ使い道があるようです。
警視庁警備部災害対策課のX公式アカウントが実践したところによると、新聞紙を濡らして凍らせる!?
熱中症等の緊急時に備えて、インターネットで紹介されていた古新聞の再利用法を試してみました。
新聞紙をちぎり水を吸わせ、ジッパーなどの封ができる袋に入れて冷凍庫で凍らせれば「簡易保冷剤」の完成です。
熱中症のほか、患部を冷やす際にも有効活用できるので一度試してみてはいかがでしょうか。出典:警視庁警備部災害対策課公式X(旧Twitter)
まず新聞紙をちぎったら、水で湿らせて、ジッパー付きの保存袋などに入れて冷凍庫へ。
冷気が逃げないようにしっかりと封をしましょう。たったこれだけで「簡易保冷剤」の完成です!
熱中症で火照りすぎたり、感染症によって高熱が出たりしたとき、袋のまま体を冷やすのに使えて便利。捻挫などしたときに患部を冷やす応急処置にも使えますね。
新聞紙は手でもすぐにちぎれるし、水をよく吸います。誰でも簡単に試せそうな、サスティナブルなアイデアでした。
万が一のときに、新聞紙を再利用した「簡易保冷剤」を冷凍庫に備えておきましょう。
作画:みきアカリ(@mikiakarij)
参考:警視庁警備部災害対策課公式X(旧Twitter)