2024年09月25日

【セルフチェック】睡眠足りてる?足りてない?専門家監修の10項目

【セルフチェック】
睡眠足りてる?足りてない?専門家監修の10項目
MELOS -メロス-
2024年9月24日 

リンナイ株式会社から、睡眠専門家・梶本修身先生の監修「睡眠チェックリスト」が公開されています(リンナイ調べ:熱と暮らし通信 疲労と睡眠に関する意識調査より)。

日々の睡眠の質をセルフチェックし、その数に応じて「睡眠の型」が判別できるそう。
睡眠の悩みを抱えている人は、試しにチェックしてみませんか?

睡眠足りてる? 睡眠チェックリスト

・平日の睡眠は6時間未満
・目覚ましは大音量
・午前中に眠くなる
・休日は朝遅くまで眠る
・眠る直前までスマホを見ている
・常夜灯をつけたまま眠る
・ふとんに入って5分以内に眠れる
・夜中に目が覚める
・エアコンは起床前に切る
・靴下をはいて眠る

6個以上チェックがついた人
睡眠不規則型
睡眠の質が低下しています。今すぐ対策を。

3〜5個チェックがついた人
睡眠見直し型
睡眠の質に注意が必要です。生活習慣を見直しましょう。

2個以下の人
睡眠整う型
すばらしい! 睡眠の質がいい睡眠優等生です。

梶本先生コメント
上記のチェック項目は、いずれも睡眠の質を落とす要因あるいは睡眠の質が悪い証拠を示しています。
3個以上当てはまる方は、ご自身の睡眠環境や習慣を見直すことをおすすめします。
特に6個以上当てはまる方は、すでに睡眠の質の悪化が心身に悪影響を来たしている可能性があるので早急の対策が必要です。


【睡眠チェックリスト】睡眠足りてる?
足りてない?専門家監修の10項目 (2/2)

休日の「寝だめ」より平日の睡眠を大切に

睡眠負債は、休日に「寝だめ」をしたところでまとめて返済することはできません。
睡眠負債を返済するには、睡眠時間を毎日少しずつ増やすことが大切です。
睡眠時間は、最低6時間は確保しましょう。

どうしても睡眠不足や疲れが溜まっているときは、休日に遅起きするのではなく、休日前夜に早寝するようにしましょう。
休日の遅起きは、眠気を催す睡眠リズムを乱します。

疲労回復に効果的な眠り方とは。明日に疲れを残さない睡眠ポイントを専門家に教えてもらった

30代はストレスに要注意!

30代は、仕事や子育てに忙しくなることが多い年代。
身体的あるいは物理的要因だけでなく精神面でもストレスを抱えやすいため、睡眠時間が短くなるだけでなく睡眠の質も悪化しやすい傾向にあります。
30歳になれば無理は禁物。
日ごろから慢性の睡眠不足に陥らないよう注意が必要です。

休日や連休中も生活リズムを保ちましょう

長期の休暇明けは、誰しもが通勤によるストレスや仕事のペースがつかみにくく、疲労を起こしやすいものです。
さらに、休暇中は起床時刻が遅くなりやすく、サーカディアンリズムも乱れがちに。

連休の場合は、連休が明ける2日前から生活リズムを通常の時刻に戻し、自宅で休暇を過ごした方は散歩など適度な運動を取り入れるのが良いでしょう。

理想的な睡眠環境は「安全」「安心」「快適」

寝汗をかくような蒸し暑い寝室では、脳の自律神経は睡眠中にも関わらず体温調節のため働き続けることになります。
脳を回復させるどころか、むしろ疲労を貯めてしまうことにもなりかねません。

エアコンなどうまく活用して、寝室環境を朝まで快適に制御しましょう。

入浴は、湯温だけでなく浴室温湿度にも注意しましょう

ダイエットのため長時間入浴する方もいますが、長風呂はダイエット効果がないだけでなく、むしろ、熱中症のリスクが高まります。
湯温は40℃、入浴時間も10分程度で十分です。

さらに、浴室は高温多湿のため、のぼせや熱中症を起こしやすい環境。
ユニットバスでは、「換気」「涼風」機能を活用して浴室温度を快適に保ちましょう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック