2021年10月19日

2倍もある?「1000万円以上貯蓄している人」と「0円の人」の大きな違い

2倍もある?「1000万円以上貯蓄している人」と「0円の人」の大きな違い
2021年10月17日   All About
文:西山 美紀(マネーガイド)

■「生活設計」への考え方、あなたの場合は?
貯蓄が1000万円以上ある人と、貯蓄が少ない人のデータを比較してみました(※)。
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」(2020年)の「生活設計策定の有無」から読み解きます。
ぜひ、ご自分の場合と比べながらご覧ください。

■「生活設計を立てている」割合に大きな差が!
「あなたは、生活設計を立てていますか」と聞かれたら、以下Aタイプ、Bタイプ、Cタイプのどの回答になるでしょうか。 「生活設計を立てている」……

Aタイプ 「現在生活設計を立てていないが、今後は立てるつもりである」……
Bタイプ 「現在生活設計を立てていないし、今後も立てるつもりはない」……
Cタイプ では、貯蓄0円の人、貯蓄1000万円以上の人、中間くらいの貯蓄300万〜400万円の人の回答の割合を見てみましょう。

●貯蓄0円 Aタイプ29.7%、Bタイプ36.7%、Cタイプ31.5%
  ●貯蓄300万〜400万円未満
Aタイプ38.4%、Bタイプ40.7%、Cタイプ18.6%
  ●貯蓄1000万円以上
Aタイプ54.6%、Bタイプ27.1%、Cタイプ16.9%
貯蓄0円の人のうち、「生活設計を立てている」というAタイプは3割近くで、「生活設計を立てていないし、今後も立てるつもりはない」というCタイプは3割もいます。

ところが、貯蓄300万〜400万円未満の人では、Aタイプが4割近くに増え、Cタイプが2割未満に減ります。
では、貯蓄1000万円以上の人はどうでしょうか。
Aタイプが半数以上と、いっきに増えます。
貯蓄0円の人(29.7%)に比べると、大きな差です。

「生活設計を立てている」ということと、貯蓄額との関係性が高いことが、なんとなくわかりますね。

■「今後は生活設計を立てるつもり」というBタイプにも注目!
次に、「現在生活設計を立てていないが、今後は立てるつもりである」というBタイプの割合を見てみましょう。
「貯蓄0円の人」は、このBタイプが4割近くですが、「貯蓄1000万円以上の人」では、3割未満と少なくなっています。
とはいえ、「現在生活設計を立てていないが、今後は立てるつもりである」というBタイプの人は要注意!

「〜するつもり」と思っていても、ずるずる先のばしになって、結局着手しないままという経験はないでしょうか。
「明日からダイエットをする“つもり”」と言っていたのに、翌日も同じことを言っているパターンに似ていますよね。
Bタイプの人は、少しでも早く生活設計を立て始め、ぜひAタイプを目指しましょう。

■貯蓄が1000万円以上あっても、生活設計を立てることは大切
貯蓄1000万円以上の人は、他の貯蓄額の人に比べるとAタイプが多めですが、一方で、Bタイプ+Cタイプを合わせると4割超。
つまり、貯蓄1000万円以上でも、半数近くの人が「現在は生活設計を立てていない」ことがわかります。
貯蓄が1000万円以上と多く、余裕があるので「生活設計については必要がない」と考えているのかもしれません。

今はよいとしても、10年後、20年後になると状況が変わるかもしれませんので、貯蓄に余裕があるという人も、ぜひ一度生活設計を立ててみてはいかがでしょうか。
以上、「生活設計」についての考え方を、貯蓄1000万円以上の人、貯蓄300万〜400万円の人、貯蓄0円の人で比較してみました。Bタイプ、Cタイプの人は、「生活設計を立ててみる」ことに少し関心がわいたかもしれません。

生活設計をざっくり立てるために、
(1)人生における「お金の使い時」を考え
(2)「貯め時」にガッチリ貯めて「お金の使い時」に備える という2つのステップにぜひ取り組んでみてください。

※当記事の「貯蓄」とは、「金融資産」全体のことをさします。
また、例えば来月のカード引き落とし代など、日常的に使うために一時的に貯めているお金ではなく、将来のために備えている貯蓄や運用のためのお金をここでは「貯蓄」とします。一部、ガイドがデータを再集計して算出しています。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月06日

夜中に目が覚める「中途覚醒」、睡眠改善のプロが教える解決法とは

夜中に目が覚める「中途覚醒」、睡眠改善のプロが教える解決法とは
2021.11.5 Diamondオンライン
真島加代:清談社

眠りについてからふと目が覚めて時計を確認すると、まだ深い夜だった。
誰しも一度はそんな経験をしたことがあるはず。
就寝してから何度か目が覚める「中途覚醒」は、中高年代以降からその頻度が高くなるという。
睡眠負債にもつながる不快な中途覚醒の回避方法に迫る。(清談社 真島加代)

年齢を重ねるごとに 目が覚めやすくなる
 せっかく床についたのに、夜中に何度も目が覚める……。
そんな悩みを抱えている人は「中途覚醒」という不眠の症状が関わっているかもしれない。

「中途覚醒とは、睡眠の途中で目を覚ましてしまい、その後眠れなくなる不眠症状です。
学術界では睡眠の状態を測定する終夜睡眠ポリグラフ(※)という検査を受けたときに、『睡眠が始まった』と判定されてから『睡眠が終わった』と判定される間に『覚醒』と認められたタイミングが、いわゆる中途覚醒にあたります」
(※)…脳波・眼球運動・心電図・筋電図・呼吸曲線・いびき・動脈酸素飽和度などの生体活動を一晩にわたって測定する検査。睡眠の状態が測定できる。

 そう話すのは、上級睡眠改善インストラクターの安達直美氏。
中途覚醒の代表的なものでいえば、睡眠中に尿意を感じて目覚める「トイレ覚醒」がある。
だが、中途覚醒の原因はそれだけではないという。
「そもそも動物にとっての“正常な睡眠”とは、命の危険が迫ったときにいつでも覚醒できる状態を指しています。眠っている間も自分を守るための生存戦略でもあるのです。
したがって、地震や騒音、異臭、寝具による違和感など、周囲の環境変化による外的刺激や、アルコールやカフェインなどの刺激物、体調、精神的ストレスなど内的刺激が覚醒の原因になることもあります」

 また、疾患が中途覚醒を引き起こしているケースもあり、健康状態とも密接に関わっているという。
 中途覚醒を招く要素はそれだけではない。
「年齢を重ねると眠りが浅い時間が増えていくので、ノンレム睡眠のより深い睡眠状態に入る回数も減っていきます。
そのため、50代以降の人は、ちょっとした刺激でも目が覚めやすくなるのは自然な事象でもあります。
また、ストレスによって強い緊張を感じるタイプの人は自律神経が休まらず、中途覚醒を引き起こすことが多いと考えられます」

 刺激や年齢など、さまざまな要因が絡み合って中途覚醒が発生しているようだ。

中途覚醒に睡眠睡眠負債 放置すればうつのリスクも
 誰にでも起こりうる中途覚醒だが、そのまま覚醒の頻度が高まるのは危険、と安達氏は指摘する。 「トイレ覚醒をしても、寝床に入ってすぐに寝付けるならばあまり問題はありません。
しかし、中途覚醒の回数が増えすぎて睡眠の質が悪くなると、朝起きたときに熟睡感がなく、起床後の疲労回復感も得られないと、日中の活動に支障が出る可能性も。
中途覚醒によって睡眠の質が悪化する期間が長引けば、うつ病につながったり、重篤な病を引き起こしたりするリスクも高まります」

 眠りの質の低下は、百害あって一利なし。
状況を改善するにはどうすればいいのか。

「中途覚醒は眠っている間に発生するので原因を探るのは難しいかもしれませんが、覚醒につながる刺激を把握して、適切な対処をすることに尽きます。
たとえば、自分の枕や敷き布団、マットレスなどの寝具に違和感がある場合は、身体に合うものを選び、“寝返りが打ちやすいかどうか”を確認しましょう。
掛け寝具は、季節に合わせて温湿度調整に優れたものを使うことで中途覚醒のリスクが下がります」

 就寝時に身につける寝間着は、スエットやジャージーなどのゴムの締め付けがキツいものはNG。
ウエストがヒモになっているゆったりしたパジャマを着ると、内臓への圧迫が減り、さらに柔軟な素材であれば、よりストレスが軽減されるという。

そして、中途覚醒につながる悪習慣も改善が必要、と安達氏。
「特に“寝酒”は睡眠を妨げる悪習慣の最たるもの。
アルコールを飲むと寝付きはよくなりますが、数時間たつと覚醒作用が現れることがわかっており、睡眠の質を下げます。
また、飲酒後はアルコールの利尿作用によって尿意を感じやすくなるので要注意。
お酒は“就寝時間の3時間前”までに済ませるのがベターです」

 入眠を酒に頼るとアルコール依存症のリスクも高まるなど、デメリットも多数。
寝酒の習慣は断ち切ったほうがよさそうだ。
 また「日中の運動量」も中途覚醒と密接に関わっている、と安達氏は語る。
「睡眠の質と日中の活動の質は表裏一体です。
中強度の運動を習慣化すると、深い睡眠がとりやすくなるといわれています。
一日の中で最も体温が上がるのは、就寝時間の3〜5時間前なので、そのタイミングで10〜20分程度、ウオーキングなどの軽く息が弾む運動を習慣化してみると夜の快眠が期待できます」

 長引く自粛生活で運動不足になっている人は、睡眠の質が悪化している可能性も。密を避けつつ運動をすれば、熟睡できるかもしれない。

眠れないときは ベッドから出る
 日頃の対策も重要だが、何かの拍子で夜中に目覚めてしまう日もある。
もしも中途覚醒後に寝付けなくなった場合は、どうすればよいだろうか。
「実は、眠れないことを思い悩んでベッドの中でもんもんと過ごすほうが寝付きを悪くします。
眠気の周期は90〜120分周期でやってきます。眠れないと感じたらベッドを出てソファに座るなど、一度睡眠から離れて再び眠気が強くなるのを待ちましょう。
その際、スマホの画面を見るとブルーライトの影響で脳が興奮状態になるので、触らないようにしてください。
もしも、中途覚醒が増えて日中も強い眠気を感じる日がとても多いなら、睡眠専門の病院の受診をおすすめします」

“睡眠”の重要性が注目を集めている近年では、睡眠外来など専門病院も徐々に増えつつある。
悪化する前に専門家に相談すると安心だ。睡眠によって得られる疲労回復は、私たち高等動物に与えられた効率のいい生命維持機能のひとつです。
まさに心身の健康の源。

中高年世代で中途覚醒が増えている人は、さまざまな工夫をして睡眠の質をよい状態にキープできれば、高い免疫力も維持できるはずです」

 中途覚醒に悩まずぐっすり眠りたい……。
その願いをかなえるためにも、まずは自分の睡眠環境と生活習慣の見直しをしてみよう。

安達直美(あだち・なおみ)
株式会社エス アンド エー アソシエーツ取締役常務執行役員。
社団法人日本睡眠改善協議会認定上級睡眠改善インストラクター。
内大手航空会社にて国際線客室乗務員として勤務後、
装品メーカーの研究所で睡眠に関わる研究に従事。睡眠文化戦略コーディネーターを経て、現職に至る。
著書に『美人をつくる「眠り」のレッスン』(中経出版)。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月08日

インフルワクチン打たない人に迫る3つのリスク

インフルワクチン打たない人に迫る3つのリスク
流行しなかったことが感染リスクを高める皮肉
2021/11/07 東洋経済オンライン
久住 英二 : ナビタスクリニック内科医師

「感染対策をしっかりしているから、今年もインフルははやらないね」
「この夏、南半球でインフルははやらなかったから、日本にも入ってこないよ」――多くの人が期待を込めてそう楽観していることと思う。
実際そうなるのかもしれない。
この冬、インフルエンザが国内流行するかは、正直言ってしまえば未知数だ。
それでも今、インフルワクチンを打てる人は打っておいたほうがいい。

おすすめする理由は3つある。
「殺人インフル」の早すぎる流行
打たなかった場合の不安要素は確実にある。
ひとつが、ヨーロッパでのインフルエンザウイルスの不穏な動きだ。
欧州疾病予防管理センター(ECDC)の10月26日発表によれば、クロアチアではすでに例年のこの時期を上回る患者数が報告されている。
この時期の流行は「異常に早い」という。
しかも過去1カ月間にヨーロッパで報告されたインフルエンザは、主にA香港型(H3N2)ウイルスだ。
インフルの中ではかなり厄介な部類である。

A香港型は「激症型」とされ、これまでにパンデミックや変異を繰り返し、死者も多い。
典型例は、1968〜1969年に香港から世界に広がった通称「香港かぜ」だ。
アメリカCDC(疾病予防管理センター)によれば、「香港かぜ」は全世界でおよそ100万人の死者を出した。
アメリカでも約10万人が死亡し、そのほとんどが65歳以上の高齢者だった。
高齢者の場合、やはり肺炎が死亡に直結してしまう。
日本でも、1994〜1995年の流行ではA香港型が中心となった。
今とは統計の取り方が違うので比較はできないが、国立感染症研究所によれば、このときは定点医療機関(小児科・内科)から報告された患者数が、1987年の集計開始以来、最高に上った。

直近でも、2017年のオーストラリアでのインフル大流行の際、主犯格がA香港型だった。
深刻な広がりを見せたビクトリア州では、感染者の42%をA香港型が占めた。
この年オーストラリアではインフル死亡者が前年比2.7倍となり(464人→1255人)、A香港型は「殺人インフルエンザ」と呼ばれた。
犠牲者の多くが高齢女性で、基礎疾患を抱えていた。
当然ながら、その他のインフルと同じくA香港型でも発熱、のどの痛み、鼻水、胃腸炎、気管支炎、肺炎、関節・筋肉痛、角膜炎・結膜炎といった症状が一般的だ。
だが、1994〜1995年はそれに加え、「インフルエンザ脳症」などの中枢神経系疾患や循環器障害が、過去12年間と比べ多く報告されたという。

インフルエンザ脳症は、インフル感染をきっかけに免疫異常が起き、脳の動きに急激に異常が生じ、神経障害や意識障害に至るものだ。
10歳未満の子どもたちで発症リスクが高く、乳幼児では亡くなるリスクも高い(国立感染症研究所)。

流行しなかったことが感染リスクを高める皮肉
もう一つの不安要素は、昨シーズンにインフルエンザが「流行しなかった」ことだ。
冒頭の楽観論と矛盾するようで理解しがたいかもしれないが、要するにウイルスとの接触がなければ、私たちのインフルに対する免疫力は着々と低下していく。
臨戦態勢が解かれて手薄になり、その分、今そこにいる敵に向かって免疫システムが発動されるためだ。

昨シーズン、インフルエンザは1999年に現行方式で記録を取り始めて以来、初めて「流行なし」となった。
この数字は、例年の1000分の1だ。
具体的には、国立感染症研究所の「季節性インフルエンザの受診患者数」の推計を過去3シーズン分さかのぼると、2019年秋〜2020年夏は約729万人、2018年秋〜2019年夏は約1170.4万人、2017年秋〜2018年夏は約2209万人であり、単純平均で1シーズン1369.5万人だった。
それが一気に1万人台へ減少したのである。
やはり新型コロナを機に飛沫感染や接触感染への対策が徹底されたことによるのだろう。

緊急事態宣言の解除後も生真面目にマスクを標準装備し続ける日本人ならば、今年もインフルとは無縁で済みそうにも見える。
だが、そこに落とし穴がある、というわけだ。
例えば今夏のRSウイルスの大流行は、その懸念が現実になったものだ。
RSウイルスは、赤ちゃんを中心に風邪の原因となり、2〜3割に気管支炎や肺炎、まれに急性脳炎を引き起こす。
日本では昨年は前年比9割減となったのに対し、今年は7月末までに2018年・2019年の年間患者数を上回った(しかも欧米や南米でも同じ現象が見られた)。

注目すべきは、2歳以上の患者数が大きく増加したことだ。
国立感染症研究所によれば、2018年・2019年の平均と比べて今年の報告数は0歳で0.58倍、1歳は0.95倍と減少したのに対し、2歳は1.83倍、3歳は2.44倍、4歳以上では2.64倍となった。
昨年、乳児で感染を経験せず、免疫を獲得できていなかった子どもたちが、今年になって初感染しているせいに違いない。
新型コロナの患者数が大きく減少した国々では、国内外の往来を正常化させつつある。
日本政府も水際対策を緩和し、ビジネス目的の入国者の待機日数を10日から原則3日に短縮する見通しだ(11月2日時点)。 こうした動きは、くすぶり始めたインフルエンザウイルスの往来を自由にするものでもある。

免疫力が低下しているところに持ち込まれれば、感染は免れない。
さらに、来シーズンへ向けた免疫の維持のためにも、ワクチン接種は重要だ。
もし今季流行しなくても、来年も流行しない保証はない。
2季連続で流行せず、ワクチンも未接種だった場合、免疫力の大幅低下は免れない。
想定以上に早く流行が始まれば、ワクチン接種とその後の免疫形成は間に合わないだろう。

コロナ同時感染で重症化も…
さて日本では、もうすぐ新型コロナワクチンの3回目接種が始まる。
ただし対象は2回目接種からおおむね8カ月以上経過した人だ。
医療従事者は12月からだが、高齢者は来年1月から、その他の人々はそれ以降、順次接種を受けることになる。
ただし高齢者は、予防接種によるコロナ免疫が長続きしないと言われている。

国内の調査(福島県相馬市)でも、接種後3カ月を経過すると高齢者では抗体価が大幅に低下していた。
1月まで持ちこたえられるかどうか……。
3回目接種が遅きに失すれば、インフルエンザと新型コロナの同時感染も心配しなければならない。

私は新型コロナには季節性があり、冬が本格化してくれば患者は年内に再び増加に転じると考えている。
実際、日本よりも緯度が高く冬の訪れの早い英国やフランス、ドイツなどヨーロッパ諸国では、すでに患者が増えてきている。
新型コロナとインフルに同時感染した場合、それぞれの単独感染よりも肺炎の重症化と回復の遅れにつながる可能性がある(長崎大学の最新の研究)。
同時感染させた動物の肺の組織を調べたところ、細胞レベルではウイルス干渉(あるウイルスが感染すると、似た病気のウイルスは感染できない現象)によって同時感染は成立しなかったが、個体レベルや臓器レベルでは同時感染が起きうることも確認された(同上)。

だが、冬の後半に同時流行が現実となったとき、あわててインフルワクチンと新型コロナワクチンを矢継ぎ早に打とうとしても、応じてもらえない医療機関が大半だろう。
現在まで、厚生労働省はそれらの同時接種を認めていない。
どちらを先に打っても2週間は間を置かねばならないとしている。
なお、世界的には、アメリカCDCや英国NHSなども認める通り、同時接種がスタンダードだ。
私も日常的にさまざまなワクチンの同時接種を行っており、経験からも何ら問題ないと自信を持っている。
詳しくは過去記事(新型コロナと他ワクチン「同時接種」が必然なワケ)をご一読いただきたい。

今季、インフルワクチンは昨年よりも流通量が少ない。
十分に入手できていない医療機関も多いようだ。
もし今、かかりつけなど身近な医療機関で打てるのなら、チャンスを逃さないでいただきたい。
「打ちたいと思ったときに打てないリスク」をわざわざ負う必要はないからだ。
新型コロナ第6波はまず間違いなくやってくる。
インフル対策は、万が一新型コロナに感染した場合への備えでもある。
後悔先に立たず、だ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月13日

相続が決まったら絶対避けたい!税務署から怪しまれる「NG行動」

相続が決まったら絶対避けたい!税務署から怪しまれる「NG行動」
2021年11月12日 ダイヤモンドオンライン
奥田周年:税理士

税務調査で特に細かくチェックされるのが、「現金」の存在だ。
不動産と違って移動が容易な現金は、脱税の手段に用いられることも多く、税務当局もその行方には目を光らせている。
多額の現金をめぐるどういった動きが、税務署から怪しまれるのか。

年間1000件の相続税申告・相談に携わる筆者が、実例をもとに解説する。(税理士・OAG税理士法人資産トータルサービス部部長 奥田周年)

現金が多いと 税務調査に入られやすい
 相続税で税務調査に入られやすいケースには、決まったパターンがある。
 それは、相続財産の中で「現金」や「金融資産」の割合が多い人だ。
 だが現金は不動産と違い、どこにでも自由に持ち運ぶことができる。不動産は逃げられないが、現金は逃げられる――。
税務署はこのように見ているのだろう。

所有している財産で不動産が多い人と、現金や金融資産が多い人とでは、圧倒的に後者のほうが税務調査に入られる確率が高い。
 私が相続税申告を担当する際にも、相続財産に現金や金融資産が多い顧客には「お客様は税務調査のある可能性が高いので、ご自身の財産ができた理由を思い出したほうがよいですよ」と、事前に伝えるようにしている。

 また、相続財産の大小によっても税務調査に入られる確率が違う。
 これまでの経験からいっても、相続財産が3億円以上ある場合には、5割以上のかなり高い確率で税務調査に入られると覚悟しておいたほうがいいだろう。
 逆に、相続財産が1億円以下の場合であれば、税務調査に入られる可能性は今のところあまり高くないので、心配しなくてよいかもしれない。

税務署が目を付けた 「不自然な行動」とは?
 先述の通り、現金は移動が容易なため、その行方に税務署は神経を尖らせている。
 だからこそ、不自然な行動をとるとすぐにチェックされる。
「藪をつついて蛇を出す」のことわざのように、余計なことをすると税務調査で指摘を受ける羽目になる。

 例えばこんな人がいた。
 銀行のATMでは、「まずお金を出金して、そのお金をどこかに入金する」という流れが普通だと思う。
だがその人は逆に、「まずお金を入金してから、同じだけの金額を出金していた」のだ。
 なぜそんなおかしな行動をしていたのだろうか?
 実はこの人、ATMにまず「旧札」を入金し、その後に「新札」を出金していたのだった。
 おそらく、自宅や貸金庫に旧札で多額の現金を保管していたのだろう。
「旧札で持っていると、税務調査に入られたときに昔のお金だと分かってしまう」と考えたに違いない。
 そのためATMで旧札を入金し、新札で出金するという作業を、1日の限度額の範囲内で繰り返し行っていたようだ。
 税務調査では「先に入金して後から出金する」という不自然な行為の指摘を受け、被相続人が現金を旧札で保管していたことを認めざるを得なくなり、修正申告を余儀なくされた。  
 知恵が回りすぎて墓穴を掘ってしまった感じだが、不自然な行動は、当局が見逃さないだろう。

貸金庫にも要注意! あらぬ疑いをかけられることも…
 銀行にはATMコーナーをはじめ、ありとあらゆる所に防犯カメラが設置されているため、私たちの行動は全て記録されていると思ったほうがよい。
 金融機関は、税務署の依頼があると、防犯カメラの映像はもちろん、口座の入出金記録などさまざまな情報を提供しなければならない。
税務調査の際にはそのことを頭に入れ、金融機関を介した行為は全て知られていると思っておくほうがよいだろう。
 また、現金や貴重品の安全な保管場所としては、銀行の貸金庫を利用している人もいるかもしれない。
私は貸金庫を利用している顧客に対しては、「貸金庫の中に何が入っているかを、いつも正確に把握しておいたほうがいいですよ」とアドバイスしている。
 銀行の貸金庫にはカメラによる映像はもちろん、開閉記録もきちんと残っている。
例えば、税務調査の連絡を受けた相続人が、「そういえば貸金庫には何があっただろうか?」と思って確認のために貸金庫を開けたとしよう。
 すると税務署は、銀行から取り寄せた貸金庫の開閉記録を見てある疑問を持つ。
「なぜ税務調査の連絡を受けた後に貸金庫を開けたのか?」 「貸金庫の中にあった現金などをどこかに移動したのではないか?」
 このように勘繰られ、痛くもない腹を探られる羽目になってしまう。

 貸金庫を使用している人は、常日頃から中に入っているものを頭の中でリスト化するなどして正確に把握しておくことが望ましい。
少なくとも、税務調査が決まってから貸金庫を開けるといった「税務署から怪しまれる行為」はしないほうが無難である。

 もっとも、税務署から貸金庫を開けた理由を聞かれても、例えば、「名義変更のために中にあった実印が必要だった」などと説明できれば、大きな問題にはならないであろう。

税理士も驚いた! 調査官が見つけた「金」の意外な隠し場所
 現金と並んで、持ち運びやすい形状の財産として「金」がある。
 金は、その希少性から世界共通で資産価値が認められており、インフレリスクにも強く、さらに株式や債券と違って現物が存在するという信頼性がある。
「有事の金」という言葉があるぐらいだ。
さらに金は、他の貴金属に比べて加工が容易という利点もある。
 こうした理由から、財産を金の形で保有しておこうとする富裕層も一定数存在する。

 私が相続税申告を担当した中にも、こんな人がいた。
 その人は自宅に金庫を置いていた。金庫の中には、現金や宝石、そして金などといった、他人に盗まれたくない大切なものを保管しておくというのが普通の感覚だろう。
 ところが税務調査で自宅を訪れた調査官が、驚くべきものを発見した。
 その金庫は台座に置かれていたのだが、扉を開けても古い契約書が入っていただけだった。
ところが調査官が何気なく台座をのぞいたところ、金庫の底に何かがあった。
なんと、金が見つかったのである。
 まさか金庫の底の裏側に貼り付けてあるとは予想もしなかったが、それを発見した税務調査官もさすがというより他ない。亡くなった被相続人がその場所に置いたようで、相続人もびっくり。
新しく出てきた金は、相続財産として修正申告することになった。
「金の置き場所はいろいろあるものだ」と、私も驚いた一件であった。

税務調査では「うそをつかない」ことが 一番「得」である
 また、前述の通り、税務署は過去の銀行口座の入出金記録を確認することができる。
 そのため、多額の現金を引き出したはずなのに、その行き先がはっきりしなければ「どこに移したのか?」と疑問を持つ。「タンス預金」という言葉があるように、現金を家の中のどこかにしまってあるのではないかと疑われ、自宅の全ての部屋を見せることになる。
 税務調査官はその道のプロである。素人である相続人が生半可な知恵でお金を隠そうとしても、ほとんどの場合はバレてしまうということを覚悟しておくべきだ。
 税務調査での質問では、被相続人や相続人自身の財産がどうやってつくられたのかを根掘り葉掘り聞かれることになる。  亡くなった人の財産については、知っていることは事実をありのままに、そして知らないことは「知らない」と伝えればよい。
 大事なのは、自分自身の財産について、あるいは自分がやった行為については、絶対にうそをついてはいけないということだ。

 事実と違うことを話すと、後で必ずつじつまが合わなくなってくる。
適当な言い逃れをしようとしても、「前に聞いたときは、お金をもらってないと言っていましたよね?」などと後から突っ込まれてしまい、全てバレてしまうのが常なのだ。
 下手にうそをついてしまうと、故意のる。隠蔽(いんぺい)と判断されて重加算税が課せられてしまう。
税務調査といっても、うそをつかず正直に応じるのが金銭的にも時間的にも結果的に一番「得」なのであ
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月16日

「孤独」がマイナスからプラスに転じるきっかけとは

「孤独」がマイナスからプラスに転じるきっかけとは
2021.11.15 Diamondオンライン
中野善壽:ACAO SPA & RESORT代表取締役会長・CEO

他人と物理的・心理的な距離が広がり、「1億総孤独」といえる現代。
他者に依存せず、「個」として自立するには、どうすればいいのでしょうか。
寺田倉庫の経営改革などを果たし、「伝説の経営者」と呼ばれる中野善壽氏は、「孤独を生きることで、自分の感性を信じ、磨き抜くことができる」と語ります。
本連載では、中野氏の著書『孤独からはじめよう』から抜粋し、「一人で生きる時代の道標」となる考え方を紹介します。

「さみしさ」は常に隣にあった
孤独は僕にとって幼い頃から身近なものでした。
いろいろな人との関わりや転居といった経験によって、精神は鍛えられたと思います。
そうはいっても、「さみしさ」は常に隣にありました。
孤独もなかなかいいじゃない、なんて思えるようになったのは大人になってからのことです。

社会に出るまではずっと心細さがあったし、そもそも孤独をプラスに考えようとする発想さえなかった。
孤独はマイナスのものであり、「死」に向かう意味としてとらえてきました。
その意味がプラスに転じたのは、大学生の頃でした。
僕のことを心から期待してくれる人に初めて出会えたのです。
その人は、僕より十くらい年上で、社会とはなんたるかを教えてくれた人でした。
何者でもなかった僕の可能性を信じてくれて、「あなたならできるよ」と期待をかけてくれた。
僕は「個」として生きていいのだと思えたし、思い切って社会に踏み出すことができた。
今思い出しても感謝しています。

終わりを認めるから、始まりが見つかる
大人になってからも思い出す、祖父の教えがあります。
祖父は幼い僕に繰り返し、「言い訳をするな」と教育していました。
「学校の先生がこう言ったから」 「監督にこうしろと教わったから」 「友達の〇〇君が悪いから」 そんな言い訳をしようものなら、祖父は僕を厳しく叱りました。

「うまくいかないときばかり人のせいにして。自分が責任をもって行動しなかったから悪いんだ。絶対に人のせいにするな」 今の結果は、すべて自分の意思と行動によるもの。
お釈迦様は「因果応報」とおっしゃった、と刷り込まれました。
僕は今、この教えにとても感謝をしています。
(本原稿は、中野善壽著 『孤独からはじめよう』から一部抜粋・改変したものです)


中野善壽(なかの・よしひさ)
ACAO SPA & RESORT代表取締役会長・CEO 東方文化支援財団代表理事
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月17日

「うつ」のような症状を引き起こす3つの原因、「だるい、しんどい」は放置厳禁!

「うつ」のような症状を引き起こす3つの原因、「だるい、しんどい」は放置厳禁!
2021.11.16  Diamondオンライン
森勇磨(もり・ゆうま)
産業医・内科医/Preventive Room株式会社代表

人生100年時代は、健康こそ最大の資産です。
しかし40歳を越えると、がん、糖尿病、腎臓病といった病気を避けては通れません。
国立がん研究センターによれば、40〜49歳のがん患者数は、30〜39歳と比べると3倍以上です(2018年)。
もちろん50代、60代と年齢を重ねるにつれ、がん患者数はどんどん増えていきます。
本連載は、毎日の食事から、大病を患ったあとのリハビリまで、病気の「予防」「早期発見」「再発予防」を学ぶものです。著者は、産業医×内科医の森勇磨氏。
「予防医学ch/医師監修」の管理人でもあり、動画は「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判で、チャンネル登録者は27万人を超えています。
初の単著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を出版後、すぐに重版が決まり、感染症医・神戸大学教授の岩田健太郎氏が「安心して読める健康の教科書」と推薦文を寄せるなど、話題になっています。

「なんだか調子が悪い、やる気が出ない」
 誰にでもこのようなときはあるでしょう。
しかし、あまりに長期間続く場合は何かしらの「病気」が原因かもしれません。
 まずみなさんの頭に思い浮かぶのはうつ病でしょう。
まさに「やる気が出ない」「ぐったりする」「朝仕事に行けない」などの症状はうつ病の典型ではあります。

 しかし精神的な原因以外に、3つのホルモンの影響でもうつ病のような症状が出現することがあります。
 これから紹介する3つのホルモンはすべて血液検査で測定することが可能です。
あまり手間がかからず検査できます。

@甲状腺(こうじょうせん)ホルモン
 1つ目は「甲状腺ホルモン(FT3、FT4)」です。
「甲状腺」は、のどぼとけの下にある蝶々のような形をした臓器です。
心臓や脳、胃腸の働きを活発にする、いわば「体を元気にするホルモン」を分泌しています。
このホルモンの名前が「甲状腺ホルモン」です。

 そして甲状腺は体内の炎症や内服薬の影響で機能低下することがあります。
その際には「体を元気にするホルモン」の分泌量が低下するので、だるい、やる気が出ない、疲れやすい、眠いといった症状が出るわけです。
 甲状腺の機能が低下してしまう病気としては「橋本病(慢性甲状腺炎)」が最も有名でしょう。
細菌やウイルスから体を守っている「自己抗体」が何らかのきっかけで甲状腺を「外敵」と認識して攻撃します。
 そのため甲状腺から分泌されるホルモンが減るのが橋本病です。
圧倒的に女性に多く、中年女性にとっては頭に入れておきたい病気です。

A副腎(ふくじん)ホルモン  
2つ目のホルモンは「副腎ホルモン(コルチゾール)」です。
 副腎とは、腎臓の横に備えつけられた申し訳程度の大きさの臓器です。
そこから出る副腎ホルモンは、血圧や心臓の機能を維持するなど、実は人間の体にとって非常に重要な役割を果たしています。
 橋本病と同じく、自己抗体が副腎を攻撃することで「副腎不全」という状態になります。
副腎ホルモンの分泌量が減ることで、だるさ、食欲の低下、脱毛といったうつ病のような症状が出現します。
 複合的な要因で「仕事ができない」コンディションにまで追い込まれることもあります。そして、「副腎不全の4人に1人が仕事を退職していた」という論文も存在しています(※1)
 要するに、「うつ病かもしれない」と思って会社に来られなくなってしまった人の中にはこの副腎不全が隠れていた可能性もあるのです。

 診断においては、血液検査で「コルチゾール」という副腎のステロイドホルモンの数値を測定します。
もし低ければ副腎不全の可能性が挙がってきます。
 これに関連して、「副腎疲労」という言葉があります。
しばしばメディア等でとり上げられますが、実は正確な医学用語ではありません。つまり「副腎疲労の治療」は存在しません(※2)
 もし症状があり「副腎不全について話を聞きたい」と思っても、「副腎疲労の治療は〜」といった表現をするクリニックにかかるのは極力控えたほうがよいでしょう。

Bテストステロン  
3つ目のホルモンは「テストステロン」です。
こちらは特に「中高年の男性」にとって関係の深いホルモンです。
 テストステロンは主に精巣で作られており、「男性ホルモン」と呼ばれています。
加齢に伴い、精巣でテストステロンを製造している「ライディッヒ細胞」の数が徐々に減り、分泌量も減っていきます。
 テストステロンの分泌量が減ると、体にさまざまな変化が生じます。
「男性更年期」という言葉をおそらく一度は聞いたことがあるでしょう。

 男性更年期とは、「LOH症候群」という疾患の中に含まれる概念です。
テストステロンの分泌量が減り、性欲、筋肉量、やる気などの低下を引き起こすものです。
 テストステロンは別名「社会性ホルモン」といわれていて、分泌量が多いほど社会的ステータスを求める傾向にあるという論文が出ています(※3)

 アマゾンのツィマネという民族のテストステロンの変化を調べたところ、狩りをしているとき、また獲物を獲得したときに非常に高い値を示したという論文もあります(※4)

 社会的ステータスを求めたり、狩りに成功したりする際に高値になることからも、「活力のある生活」をしていればテストステロンの値が高まるのかもしれません。
 いずれにしても、テストステロンが一定の値より低ければ、「LOH症候群」と診断されます。
その場合は「テストステロン補充療法」という治療を受けることもあります。

「気のせいか」と放置しない!
 ホルモンの低下による症状はつかみどころのないものが多いです。
「気のせいか」と放置したり、あるいはメンタル不調として我慢したりする人が多くいます。
自分で要因を決めつけることなく、一度病院に行くことをオススメします。
 甲状腺・副腎ホルモンは内分泌科、テストステロンは泌尿器科が専門になります。
身近な人にぜひ教えてあげてください。
(本原稿は、森勇磨著『40歳からの予防医学 医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』を編集・抜粋したものです)

【出典】
※1 Benjamin Bleicken,et al. Delayed diagnosis of adrenal insufficiency is common: across section al study in 216 patients. Am J Med Sci. 2010 Jun;339(6):525 31.
※2 Flavio A Cadegiani,et al. Adrenal fatigue does not exist: a systematic review.BMC Endocr Disord. 2016 Aug 24;16(1):48.
※3 G. Nave, et al. Single dose testosterone administration increa ses men’s preference for status goods. Nature Communications volume9, 2433(2018) ※4 Benjamin C Trumble,et al. Successful hunting increases testosterone and cortisol in a subsistence population. Proc Biol Sci. 2013 Dec 11;281(1776):20132876.
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月23日

今さら人に聞けない「NISA」トコトン知る超基本

今さら人に聞今さけない「NISA」トコトン知る超基本
初めの資産運用はNISA活用で経験を積むといい
2021/11/22 東洋経済オンライン
森永 康平 : マネネCEO/経済アナリスト

この1カ月ほど、過去に投資未経験者や初心者向けにさまざまな媒体で書いた“NISAの記事”が読まれているという連絡を受ける機会が何度もあった。
とくに株式市場に大きな動きもなかったのに不思議だなと思い、その理由を探っていると先の総裁選や衆院選で「金融所得税率の引き上げ」や「NISAへの課税」という話題でSNSが盛り上がったからということがわかった。
結果としてはいずれも実現はしなかったのだが、せっかくの機会なので改めてNISAについて書いてみようと思う。

NISAの記事が再び読まれたキッカケ
NISAを理解するためには税金についての基礎知識が必要だ。
税金と一言でいってもさまざまな種類があるが、ここでは所得税について簡単に説明をする。

働いて得た給料の一部が所得税として徴収されていることは多くの方が知るところであろう。
そして、所得税には所得が多いほど税率が高くなる、いわゆる「累進性」がある。
例えば、年間の課税所得が195万円未満だと税率は5%だが、課税所得が4000万円以上になれば住民税も含めて税率は最高の55%(所得税45%・住民税10%)となる。
なお、念のためお伝えしておくと、4000万円以上は45%だが、それ未満の部分は各税率区分に該当する課税所得の税率が適用される。

しかし、インカムゲインと呼ばれる株式などの金融商品から受け取る配当金や、キャピタルゲインと呼ばれる株式の売買益は同じ所得でも「金融所得」という扱いになり、これらは各人の所得や資産の多寡にかかわらず一律で20%(所得税15%、住民税5%)となっている。
その結果、いわゆる富裕層は所得に占める金融所得の割合が大きくなる傾向があり、金融所得課税は一律で20%なので、富裕層ほど所得全体で見た税負担率が下がっていくため、その格差を是正すべく金融所得課税を見直して、一律引き上げようという議論が生じ、個人投資家を中心にSNSで議論が盛り上がったのである。

筆者は分離課税の廃止や金融所得税にも累進性を持たせるという議論であれば価値があると考えるが、一律の引き上げは断固反対している。
一律の引き上げは格差是正というよりも、ただ単に国民の税負担を引き上げるだけになるからだ。
しかし、さらにおかしな発言が政治家から飛び出した。
のちに訂正されたが、NISAにも課税するというものだ。

NISAは「少額投資“非課税”制度」のことを指すにもかかわらず、そこに課税とはもはや矛盾していて意味がわからないのだが、これもやはりSNS上で炎上することとなった。

NISAを活用すれば税金は払わなくていい?
前述のように思いもかけぬかたちでNISAに注目が集まることとなったのだが、やはり資産形成を考えるのであれば、NISAを活用しない手はないだろう。
仮に投資で100万円儲けたとしても、2割近くを税金で持っていかれてしまうのに対して、100万円損をしても、2割損失補填してもらえるなどということはなく、丸々損失になってしまう。
投資家としては理屈ではなく、非常に不公平であるという感覚を持ってしまう。
しかし、NISAを活用すれば投資で得た利益は非課税だ。

また、NISAといっても、「一般NISA」、「つみたてNISA」、そして未成年には「ジュニアNISA」と3種類の制度がある。
筆者は講演後に大人の方から「一般NISAとつみたてNISAのどちらが得か?」という質問をよく受けるが、そもそも制度の内容が違うため、どちらが得かというよりは、自分の目的や環境に適したほうを選べばよいと回答している。
毎月3万円ぐらいをコツコツと積み立てて投資をしたいのであれば、年間投資上限額が40万円のつみたてNISAがいいと思うが、年間で100万円以上投資をしたい、または個別銘柄に投資をしたいということであれば、自然と一般NISAを選ぶことになる

ただし、一般NISAは2024年から新NISAとして、一部投資条件に変更があるため、その点は留意したい。
そもそも、なぜリスクが伴う資産運用をしなければならないのか。
2019年に金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」の報告書によって、「老後の30年間で約2000万円が不足する」と発表されたいわゆる「老後2000万円問題」が、国民が資産運用に興味を持つきっかけになったといわれることが多い。

だが、先進各国のなかで例を見ない低成長を続け、労働者の賃金が上昇しないままに非正規雇用の割合が増えているわが国においてはそのような報告書がなくともわかり切っていた話だ。
あくまで報告書で提示されたのは一定条件の下での試算であり、2000万円でも不十分な世帯もあると考える。

資産運用、または投資というと一攫千金のようなギャンブルというネガティブなイメージを持つ人もいまだに多いが、本稿で触れるのはあくまで老後などの将来に備えて行う資産運用のこと。
誤解を避けるために資産形成という表現を使ったほうがいいのかもしれない。

資産形成はあくまで収入の中から生活に必要な支出をしたあとに残るお金のうち、一部は貯蓄し、残ったお金を投資するといった程度の話であり、決して大きなリスクをとって短期間で大金を稼ごうという話ではない。
資産形成は3つのキホンを大切に いざ資産形成を始めようとすると、何から学べばいいかわからないという声もよく聞くが、そういう人こそ「つみたてNISA」を活用して一歩目を踏み出せばいいと考える。

資産形成には3つのキホンがある。
1つ目は長期投資。
つまり、短期で儲けたとか損をしたという話ではなく、10年、20年という長期目線で複利効果を効かせて投資をするのだ。
つみたてNISAを活用すると非課税で保有できる期間は20年間だから、まさにちょうどいいだろう。

2つ目は分散投資。
例えば1つの企業の株式に全額投資するのではなく、複数の企業の株式、または債券や不動産などさまざまな資産、そして日本だけでなく欧米や新興国などさまざまな地域に分散投資することでリスクも分散するということだ。

そして3つ目は底で買って天井で売るといった、タイミングを計って投資をするのではなく、毎月定額で淡々と積み立てるということだ。
つみたてNISAは投資可能な商品が限定されていると否定的な印象を持つ人も見るが、3500社以上の上場企業や2000本以上ある投資信託の中から手数料や業績などさまざまな条件を見極めて投資対象を選ぶ作業量が圧倒的に削減されるのだから投資未経験者や初心者にはむしろメリットであろう。
NISAについていろいろと書いてきたが、NISA口座を活用したうえで、一般の証券口座で投資することも可能なので、
まずはつみたてNISAを活用して投資を覚え、知識や経験を積む一方で資金的な余裕も出てくれば、その資金を株式投資に充てるというような方法を実践してもいい。

投資をするというと書籍やネット上の情報を読んで知識を増やそうとする人も多いが、筆者は実践こそが最高の学習であると考える。
月1000円でもいいのでとにかく初めの一歩を踏み出すことが重要であるとアドバイスをしたい。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月24日

非喫煙者の女性に肺がん急増…女性ホルモン関与の可能性と医師

非喫煙者の女性に肺がん急増…女性ホルモン関与の可能性と医師
11/23(火)  女性自身

「74歳の母が先日、肺がんの手術を受けました。市の検診で、たまたま見つかったんです。
幸い早期発見でしたが、母はたばこを吸わないので、まさか肺がんになるなんて思ってもいなくて。本当に驚きました」(40代Aさん)

女性の肺がんの罹患者は増えている。
’18年の新規罹患者は約4万人。死亡者数も急増していて、同年は約2万2000人が肺がんによって亡くなった。
じつは新規罹患者の60〜80%は、Aさんの母のように、たばこを吸わない非喫煙者だという。
今年6月に肺がんを罹患していることを公表した女優の広田レオナ(58)も、〈もう何十年もタバコ吸ってないのに肺ガンか…〉とブログで明かしている。
肺がんといえば喫煙というイメージが強いが、なぜたばこを吸わない女性に増えているのだろうか。

国立がん研究センターがん対策研究所は今年、「非喫煙女性の肺がんは、女性ホルモンの“エストロゲン”が関係している可能性がある」という研究結果を発表した。
この研究にたずさわった一人で、がん対策研究所・室長の澤田典絵さんは、こう説明する。
「40〜69歳のたばこを吸ったことがない約4万2000人の女性を21年間追跡した結果、400人が肺がんに罹患。うち305人が“腺がん”というタイプの肺がんでした。
アンケート結果を分析したところ、閉経が早い女性(47歳以下)に比べて、遅い女性(51歳以上)のほうが肺腺がんのリスクが1.41倍高く、初潮から閉経までの期間が短い女性(32年以下)と比べて、長い女性(36年以上)のほうが肺腺がんのリスクが1.48倍高いことがわかったのです」

■手術によって閉経した場合も高リスク
「正常な肺や肺がんの組織には、エストロゲンが結合するエストロゲン受容体があることから、肺がんの発生にはエストロゲンが関係していると考えられます。
そのため、エストロゲンに長くさらされることが、肺がんの発症と関係している可能性があります」

食生活や生活習慣などの変化で平均初潮年齢が早まったことや、エストロゲンの分泌が少なくなる授乳期間が少子化の影響で短くなったことなどが、肺がんの増加に影響しているのかもしれない。

肺がんは、「非小細胞がん」と「小細胞がん」に分類され、女性に多い腺がんは「非小細胞がん」に属している。
卵巣を摘出するなど外科的処置によって閉経した女性は、2.75倍も腺がんのリスクが上がったという研究結果も出た。
「外科的処置によって閉経したことで、急激にホルモンの変化が生じたり、術後のホルモン剤の服用などがリスクを上げている可能性があります」

同様の研究結果は海外でも。
「米国でも過去42年間で男性の肺がんは36%減少したのに対し、女性は84%増加。
罹患した女性のうち約20%が生涯非喫煙者でした」
ボストン在住の医学博士で内科医の大西睦子さんはこう語る。
「米国のジョンズ・ホプキンス大学やペンシルベニア大学、イエール大学、アメリカ疾病予防管理センターなどで、非喫煙者と肺がんの関係は研究されています。
昨年には、ミズーリ州のトルーマン医療センターが、『非喫煙者の欧米女性より、非喫煙者のアジア女性のほうが、より肺がんになりやすい』という考察を出しました。
米国では肺がん女性の約20%が非喫煙者ですが、アジアでは肺がん女性の60〜80%が非喫煙者だったからです」

ただし、“女性ホルモン”にだけ気をつければいいわけではない。
「肺がんのリスク要因のうち、もっとも大きいのが喫煙。
ほかにも要因はさまざまあります。エストロゲンは、あくまでもリスクのひとつと考えてください。
いずれにせよ、検診を毎年受けるなどの予防をおすすめします」(澤田さん)

こうしたリスク要因をまとめたのが次のチェックリストだ。

【肺がんリスクチェックリスト】
□ たばこを吸っている、吸っていた時期が100日以上ある
□ 家族に喫煙者がいる
□ 幹線道路の近くなど空気が悪い場所に住んでいる
□ アスベストやラドンガスに暴露した時期がある
□ 親やきょうだいに肺がん罹患者がいる
□ 初潮から閉経の時期が長い(36年以上)
□ 外科的手術により閉経した
※取材をもとに本誌作成。

チェックが多いほど、リスクが高い。
あてはまる人はぜひ検診を受けよう。

「女性自身」2021年11月30日・12月7日合併号 掲載
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月25日

平均給与436万円だが…「中間層の拡大」で露呈する、日本人の「恐ろしい経済格差」

平均給与436万円だが…「中間層の拡大」で露呈する、日本人の「恐ろしい経済格差」
11/24(水) 幻冬舎online

国税庁『民間給与実態統計調査』(令和2年)より、「平均」からは見えてこない、日本人のリアルなお金事情について見ていきます。

「中間層の拡大」…眼前に現れるのは「恐ろしい格差」
昨今、「中間層の拡大」が世界各国で急速に広まっています。
たとえば中国。習近平国家主席は「過度な所得の規制」を明示し、共同富裕に向けた政策実現を急いでいます。
さらに米国では、バイデン大統領が「この国は、ウォール街によってつくられたのではない。アメリカの中間層がつくったのだ。(This country wasn’t built by Wall Street bankers, CEOs, or hedge fund managers. It was built by the American middle class.)」と発言したことも話題になりました。

日本は言わずもがな、岸田文雄首相が10月の所信表明演説で「中間層の拡大、そして少子化対策です。中間層の拡大に向け、成長の恩恵を受けられていない方々に対して、国による分配機能を強化します」と発言、金融課税所得や現金給付など、格差是正に向けた政策実現を進めています。

そのほか保育士や介護士といった業種の方々の賃上げも目玉政策として掲げられていますが、その効果には疑問の声も。

「中間層の拡大」は実現するのでしょうか。現状を見ていきましょう。
まずは業種別の平均給与。国税庁『民間給与実態統計調査』(令和2年)によると、平均給与(給与・賞与・諸手当含む)について、最も高いのは「電気・ガス・熱供給・水道業」の824万円。
「金融業,保険業」の627万円、「情報通信業」599万円と続きます。
最も低いのは「宿泊業,飲食サービス業」の260万円。
諸手当を含んだ金額であることを踏まえると、かなり厳しい現状が見て取れます。
*********************
電気・ガス・熱供給・水道業……824万円
金融業,保険業……627万円
情報通信業……599万円
学術研究,専門・技術サービス業・教育,学習支援業……518万円
製造業……513万円
建設業……491万円
運輸業,郵便業……436万円
不動産業,物品賃貸業……424万円
複合サービス事業……411万円
医療,福祉……401万円
卸売業,小売業……376万円
サービス業……359万円
農林水産・鉱業……297万円
宿泊業,飲食サービス業……260万円
-----------------------------------------
   全体平均 436万円
*********************
業種間格差が鮮明になっていますが、それぞれの業種について「年収の最多の層」はどこか。
また違った様相が見えてきます

「電気・ガス・熱供給・水道業」「飲食業」の壮絶な差
*********************
電気・ガス・熱供給・水道業……1,001万円〜1,500万円(4万人/平均年齢29.3歳、平均勤続年数29.3年)
金融業,保険業……401万円〜500万円(22万人/平均年齢37.5歳、平均勤続年数10.4年)
情報通信業……401万円〜500万円(33万人/平均年齢37.3歳、平均勤続年数8.4年)
学術研究,専門・技術サービス業・教育,学習支援業……301万円〜400万円(40万人/平均年齢39.4歳、平均勤続年数8.2年)
製造業……401万円〜500万円(166万人/平均年齢41.2歳、平均勤続年数12.5年)
建設業……301万円〜400万円(71万人/平均年齢46.8歳、平均勤続年数12.3年)
運輸業,郵便業……301万円〜400万円(74万人/平均年齢48.5歳、平均勤続年数8.8年)
不動産業,物品賃貸業……101万円〜200万円(26万人/平均年齢59.6歳、平均勤続年数13.7年)
複合サービス事業……301万円〜400万円(9万人/平均年齢38.7歳、平均勤続年数8.6年)
医療,福祉……301万円〜400万円(174万人/平均年齢42.0歳、平均勤続年数7.3年)
卸売業,小売業……101万円〜200万円(161万人/平均年齢51.1歳、平均勤続年数10.6年)
サービス業……201万円〜300万円(162万人/平均年齢46.9歳、平均勤続年数8.1年)
農林水産・鉱業……101万円〜200万円(17万人/平均年齢57.7歳、平均勤続年数18.8年)
宿泊業,飲食サービス業……100万円以下(57万人/平均年齢40.9歳、平均勤続年数5.4年) *********************
「電気・ガス・熱供給・水道業」の高額っぷりに驚いた方も少なくないでしょう。
また、「金融業,保険業」「情報通信業」は比較的年齢が若い傾向にあることが見て取れます。
厳しい数字を記録しているのが、やはり「宿泊業,飲食サービス業」。

本調査、「1年を通じて勤務した給与所得者」を対象に集計しており、正規・非正規の垣根はありません。
飲食業に関しては、パートタイムで働く方々が多いのも関係してはいるものの、それでもなお、業種間格差をあまりに痛感してしまう数値です。

上記データは「給与」、つまり働く日本人に限った「お金」ですが、そのほか公的年金や私的年金、資産運用によってそのほかの収入を得ている方々も少なくありません。

「所得」を見ていくと…「悲しい現実」が明らかに
そこで厚生労働省『国民生活基礎調査』(2019年)より、広く平均所得について見てみると、1世帯あたり平均所得金額は、「全世帯」が552万3,000円。
「高齢者世帯」が312万6,000円、「高齢者世帯以外の世帯」が659万3,000円、「児童のいる世帯」が745万9,000円となっています。

やはり気になるのは分布図。同調査によると、「200〜300万円未満」が13.6%、「300〜400万円未満」が12.8%、「100〜200万円未満」が12.6%と、所得300万円未満の世帯が最も多くなっています。

中央値は437万円。
平均所得金額(552万3千円)以下の割合は61.1%と過半数を超えています。
所得倍増も一時は話題になったものの、「2倍ではない」とされた現在、報道は沈下傾向にあります。
「中間層」の指し示す数字は何でしょうか。
コロナ感染拡大が落ち着いた今、国民の「お金への視線」は、より一層鋭くなっています。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月29日

「8時間睡眠がベスト」はウソ? 睡眠研究の権威が明かす「快眠法」のウソ・ホント

「8時間睡眠がベスト」はウソ? 睡眠研究の権威が明かす「快眠法」のウソ・ホント
11/28(日) デイリー新潮

 人生で費やす時間が最も多いのは何か。
仕事でも学業でもなく、生涯の3分の1を充てる「睡眠」である。
しかし近年、眠りにまつわる悩みを抱える向きは増す一方。
睡眠研究の権威、秋田大学大学院の三島和夫教授に、押さえておくべき「睡眠」13の最新知見を伺った。
 ***
〈「快眠法」やら「濃縮睡眠」「睡眠の質向上」に「爆睡術」。書店に赴けば、そんなタイトルの本や雑誌が棚に並べられている。テレビでも盛んに「睡眠特集」が組まれる。  しかし、〉  そうした本の中には、誤った記述が少なくありません。 〈と語るのは、秋田大学大学院医学系研究科精神科学講座の三島和夫教授。

 スタンフォード大学医学部睡眠研究センター客員准教授、国立精神・神経医療研究センター睡眠・覚醒障害研究部部長などを歴任した、睡眠研究のエキスパートである。〉
 例えば、その中には、「短時間睡眠法」のように、実は危険な睡眠法があったり、「朝に味噌汁を飲めば眠りの質が上がる」というように、効果を得るためには何トンも飲まなければならない「快眠食材」があったりする。

効果が弱く、実用的でない不眠対策法や、動物実験でしか証明されていない仮説段階の方法もあります。
 要は、睡眠を巡る言説には「都市伝説」が溢れているのです。
玉石混淆の睡眠常識。眠りに悩みを抱える現代人は、何を信じるべきか。
最低限、押さえておくべき常識を厳選し、三島教授に解説してもらった。〉

年代によって必要な睡眠時間は変化 
〈まずは、睡眠時間について。少なからぬ人が適正な睡眠時間は何時間か? と聞かれると「8時間」と答えるのではないだろうか。
8時間眠れると安心し、それ以下だと不安――ところが、だ。〉
 この数字には、ほとんど根拠がありません。 〈と、三島教授は一刀両断する。〉

 数字の出所がはっきりとしませんが、おそらく、日本人の平均睡眠時間が7時間42分で、そこから出てきた数字なのでしょう。
 しかし、押さえておいていただきたいのは、睡眠時間は、非常に個人差が大きいということ。
1日5時間程度で十分な人もいれば、9時間寝ないと日中の眠気に耐えられない人もいる。
それだけでも4時間前後の個人差があるのです。

 それに加えて、同じ人でも年代によって、必要な睡眠時間は変わってくる。
全世界の、5歳から85歳以上までの約3500人について、睡眠時間を集計・解析したデータがありますが、15歳で既に平均睡眠時間は8時間を切っていて、70歳を超えると6時間を下回りました。

 若い時ほど、エネルギーを消費して生活していますので身体を休める必要はありますし、年を取って基礎代謝が低くなると、その分、睡眠量が減ってくるのは当然といえば当然。
 個人差もありますが、あくまで平均値でいえば、働き盛りの30〜50代の人にとっては8時間弱でも十分だし、ましてや60〜70代にとってはもはや高望みです。

8時間適正説はウソ
 つまり、その人自身の、その年代においての「必要睡眠時間」というものがあり、問題になるのは、その時のライフスタイル上、睡眠時間がその数値より短くなったり、長くなったりして生活に支障を来している時。その場合は何らかの対処が必要ですが、「〇時間」という人間にとって守るべき絶対の睡眠時間があり、それに照らして多い少ないということが問題になるわけではありません。

それを理解せず、8時間を絶対的な基準にしておくと、「昨日は8時間寝られなかった」と焦りが出てストレスとなったり、不眠症の人はそれがまた、睡眠への不安を強化させたりと、マイナスの影響を与えてしまうのです。

〈「8時間睡眠」適正説は嘘ということだ。では、その人それぞれの「必要睡眠時間」を計ることはできるのだろうか。〉

 その人にとってベストな睡眠時間というのは、「目覚めた時に、ある程度の満足感を得られ、日中眠くなるなどの不具合や不満を感じずに快適に過ごせるような時間」のことです。
その時間を計る方法はありますが、特殊な実験環境下で行う必要があるため、簡単ではない。
あくまで簡易的ではあるものの家庭でできる方法もあります。

GWや夏休み、年末年始など、朝起きる必要のない日が1週間程度続く時がチャンス。
覚まし時計をセットせず、部屋のカーテンも閉めた状態で布団に入り、自然に目が覚める時間まで寝てください。
二度寝ができるならする。それを休みの間中、毎日続けてみます。
 日頃、睡眠不足の人は最初の2〜3日は、それを解消するための「リバウンド睡眠」で睡眠時間が長くなりますが、その後徐々に短くなり、4〜5日経つと一定の値に落ち着いてくる。
れが、その人にとって、その年代における「最適な睡眠時間」と考えてよいでしょう。

付きが良いのは睡眠負債のせい? 
〈4年前、新語・流行語大賞でトップ10入りした言葉が「睡眠負債」
誰しも毎日一定の睡眠時間が必要であり、それより睡眠時間が短ければ、足りない部分がたまって「眠りの借金」となる。
これが累積、蓄積すると認知症やがんのリスクを増大させてしまうという。〉

  10年程前、20代の男性15名に、実験室で前記の必要睡眠時間を計る実験を行いました。
すると、その時間は、平均して普段の睡眠時間より1時間以上も長かったのです。
しかも、この男性たちは健康で、普段取っている睡眠時間に不足を感じていなかった。
ここからわかるのは、睡眠不足も慢性化すると、日中の眠気などの症状を感じなくなってしまうこと。
毎日同じ匂いを嗅いでいるとその匂いを次第に感じなくなると思いますが、それと同じです。

弊害を感じていないので、対策も講じない。
これが睡眠負債の解決を難しくしているのです。
〈日本は世界で平均睡眠時間が最も短い国といわれている。先の実験でわかるように、とりわけ若い世代では、睡眠不足が慢性化し、睡眠負債がたまっている状態が見受けられるのだ。
しかも、その自覚はなかなか薄いのだが、「負債」を抱えているかどうか、それを計る指標があるという。〉

 床に就いてからどれくらいの時間で眠りについているでしょうか。
寝床に入ってあっという間に眠ってしまうのであれば、かなりの睡眠負債を抱えている状態にあると思います。
睡眠が足りている人は、照明を消してから脳波上の眠りに入るのに15分程度はかかるのが通常なのです。
「寝付きが良い」は従来、肯定的な意味で用いられてきましたが、これは大きな問題を孕んでいるというわけです。

 本来、生物として、眠りの体勢に入ってすぐ眠ってしまうのは、周囲の安全を確認できていないという点で、極めて異常な行動です。
 それと同じ意味で、電車の中で寝てしまうというのも、相当異常な状態。
外国に行くとよくわかりますが、電車の中で、女性や子どもが口を開けて寝ているというのは、睡眠時間が少ない、日本だけの特殊状況です。
他の生物がたくさんいる中で、生物が無防備な状態で寝ているというのは、本来、ありえないことなのです。

 現代社会、とりわけ日本のライフスタイルがいかに歪んでいるかがよくわかります。

社会的時差ボケ
〈では、その負債をどう補うべきか。すぐに思いつく方法は、休日の「寝だめ」であるが、〉  これはお勧めしません。
日に寝だめをすれば眠気は飛びますが、身体が本当に休まるかといえば、逆効果となることも少なくないのです。
 現代のライフスタイルでは、睡眠負債というのは、夜型傾向の人にたまりやすい。
しかし、そうした人も、平日は毎朝、通学や通勤で決まった時間に起きざるを得ないため、朝日を浴びて、後ろにずれがちな体内時計の調整ができています。
 しかし、休日に遅く起きてしまうと、また体内時計が後ろ倒しになってしまい、平日になると元のリズムに戻すのが難しくなってしまうのです。
 これを社会的時差ボケと呼びますが、例えば、休日に普段より3時間以上遅く起きる人は、毎週末、インド往復旅行に出かけているようなもの。身体に与える負担は大きい。

 ですから、土日も頑張って平日と同じ時間に起きるようにする。辛くても起きてしまうことが重要です。
そして、眠気の解消には、昼寝で対処する。
しかし、午後や夕方に寝てしまうと、今度は夜の睡眠に影響を与えますから、お勧めなのは、正午前後の昼寝。
すなわち、11時過ぎからお昼ご飯の直後までであれば、非常に効果的であると思います。

〈同様に、夜勤がある仕事についている場合も、〉  夜勤明けの休日は午後まで寝てしまう、というのは避けた方がいい。
これも体内時計を狂わせてしまい、通常勤務に戻った時の影響が大きい。
夜勤明けの休日も、眠気の解消は、数時間の仮眠とカフェインなどで対処する。
そして、その夜、早めに寝るなど、普段の体内時計を崩さないようにすることが重要なのです。

安全で効果的な「短時間睡眠」は存在しない? 
 また、1日6時間睡眠を取っているという人で、例えば「夜は4時間睡眠だけど、行きの通勤電車で1時間、帰りの電車で1時間寝て、計6時間寝ている」という人がいたとします。
この場合、夜6時間続けて寝ている人と同等の効果が得られるでしょうか。答えはNOです。

 よく知られているように、眠りにはまず、深いノンレム睡眠が来て、その後、浅いレム睡眠が訪れる。
それが起床まで繰り返されます。
深い眠りであるノンレム睡眠だけあればいいや、と「こまぎれ睡眠」も許容したくなるのですが、ノンレム睡眠、レム睡眠は脳のクールダウン、記憶の整理、体の修復などお互いに協同しながら一晩を通して流れ作業のように心身の調整を行います。どちらの睡眠が欠けても調整は上手くいきません。
このノンレム―レムの睡眠のリズム構造を「メジャースリープ」と呼びます。
メジャースリープがないと、身体の細胞の修復や免疫増強などの作業が完了できないのです。

 巷には「短時間睡眠法」などの書物が溢れていますが、30年以上、この研究をしてきて、私はついぞ安全で効果的な「短時間睡眠法」に出会ったことがありません。

 まとまった睡眠は、家計でいえば固定費。快適な生活を維持しようと思えば、それなりの金額が出てしまうものです。
そこを節約しようとは考えず、最低限の費用はきっちりと払う。そして残ったお金で仕事や遊びを存分に楽しむという考え方が肝要です。

寝室恐怖症
〈とりわけ20〜50代で、かような「睡眠負債」が問題になる一方、60代以上の中高年となると、今度は眠れないことに悩む向きも数多くいる。いわゆる「不眠症」だ。
成人の5人に1人が睡眠で休養が十分にとれていないとの調査結果も出ているが、これにも誤った「睡眠習慣」の影響がある――と三島教授は指摘する。〉

 先ほど述べたように、年を取れば運動量や基礎代謝が低くなり、必要睡眠時間も減ってくる。
若い時よりも睡眠が短く、浅くなるのは当然です。
 不眠傾向の方がなぜ、眠れなくなるかといえば、ひとつには寝室恐怖症がある。

寝室で眠れない経験をすると、その不安で寝床では眠れないようになってしまうのです。
レモンを見ると涎(よだれ)が出てしまうような、「条件付け」が起きるのと同じで、布団に入ったとたんに眠れなくなる。逆にこうした方は、昼間、電車の中だと眠れることもあるのです。
 しかし、それでも不眠症の方はなぜか最も苦しい場所である寝床にしがみつく傾向があるのです。

「布団に入っていればそのうち眠くなる」「眠れなくても横になっているだけで身体は休まるから」とよく言われるからでしょうか。
しかし、睡眠の専門医の間ではこれはNGワード。
15分以上、布団に入っても眠れなければ、寝床を出てリビングに向かいましょう。
で、もう起きていられないと思うまで、何かをしていればいい。

私の患者さんの中には、その時間、けん玉の練習をして、大会に出るほどまで上手になった人もいたくらいです。

睡眠禁止ゾーン
 これと同様、不眠傾向の方は、長く寝なければというプレッシャーのため、早めに床に就こうとする傾向があります。
しかし、例えば、それまで寝ていた時間の3〜4時間前に眠ろうとしても、おそらく寝付けないでしょうし、寝付けたとしても2〜3時間で目覚めてしまうはず。
実は、この時間帯は「睡眠禁止ゾーン」なのです。

 一般的な睡眠と覚醒のリズムを確認しますと、起きたばかりの時点ではまだ眠いですが、時間と共に覚醒度は高まる。
その後、お昼過ぎの時間帯を除き、覚醒度はゆるやかに右肩上がりで進み、下りに転じるのは、朝起きて太陽を浴びてからおおよそ14時間後です。
朝7時に起床しているとすれば、夜9時頃となります。
この時刻になると、脳内の体内時計からの指令で、睡眠ホルモン・メラトニンの量が増えたり、脳の温度が下がったりするなど、睡眠準備状態が整うため、一気に覚醒度が下がって眠くなるのです。
逆に言えば、睡眠準備状態が整う前、普段寝ている時刻のおおよそ3〜4時間前は、ゆるやかに右肩上がりで来た覚醒度が頂点に近づいている時間帯。目が冴え、なかなか寝つくことができないのは当然です。

 不眠傾向にある方などは、この原理に反してベッドに入ってしまうため、余計眠れなくなり、睡眠に対する不安が増すという悪循環に陥ることがあるのです。

飲酒に頼るのはNG
〈寝付きを良くするために、寝酒を一杯――。そんな習慣を持つ方も少なくないだろうが、三島教授によれば、それもNG。〉

 先進国や新興国など、世界10カ国の国民を対象に、「眠れない時にどうするか」を調査したところ、他国では「病院を受診」「カフェインを控える」など、真っ当な回答が多かったのですが、日本人で最も多かったのは「アルコール」でした。  お酒を飲むと眠くなるというのは本当で、胃腸から吸収されたアルコールが血液に乗って脳に到達すると、覚醒作用を持つ神経活動を抑える働きをし始めます。

 しかし、寝付きを良くするために毎晩アルコールを飲んでいると、身体がそれに慣れる「耐性」という現象が生まれ、催眠作用が徐々に弱くなってくる。酒量を増やさないと眠れないようになってくるのです。
そうなると依存状態となり、アルコール性の肝炎、膵炎や認知症など、さまざまな副作用に見舞われる可能性が出てきます。

 また、飲酒習慣が長くなると、深いノンレム睡眠はむしろ減るため、熟眠感も得られなくなります。
更には、アルコールの血中濃度は急に上がって急に下がるため、寝酒をして2〜3時間もすると、催眠効果の大部分が抜けてしまいます。
そのため、夜中に目が覚める「リバウンドによる中途覚醒」が起こってしまう。
つまり、睡眠の「質」と「量」両面を低下させるのです。

 実は、アルコールと睡眠薬は、脳で作用する場所も同一であり、ほとんど同じ働きを持っています。
しかし、睡眠薬は何となく危険というイメージを持っている一方、アルコールは少しくらいなら安心と、みな抵抗なく寝酒をする。これは随分ピントがずれている話です。

昨今の睡眠薬と比べれば、むしろ酒の方が危険性は高い。
寝酒に頼るのは、依存性が強く、副作用も多かった昔の質の悪い睡眠薬に頼っているのと同じと考えてください。
 適量の晩酌はストレス解消に良いですが、寝酒はNG。その違いは何かといえば、眠りからどれだけ間を置けるか。お酒は布団に入る4時間前までに飲むのが理想と考えておくのがいいと思います。

お風呂に入るタイミング
〈この他にも、ブルーライトが覚醒を招くため、寝る前にスマホを見るのがNGというのは最近では常識になってきた話。  就寝前の風呂も睡眠には良い効果をもたらすが、その場合もコツがあるという。〉

 寝る直前に入らないことです。
寝る2時間半前から1時間前までに入ると、もっとも寝付きが良くなります。
 睡眠とは、身体をパソコンに例えると、日中使用し続けているうちにCPU(=脳)が熱くなり、それを冷やすために冷却ファンを回している状態のことです。
 脳の温度は37℃前後を中心に、時間帯によってそこから1日に1℃ほど変動しています。
起床の1〜2時間前に最も低くなり、その後上昇して普段寝付いている3〜4時間前に最も高くなり、その後、滑り落ちるように下降していきます。この滑り台の傾斜が急であればあるほど、寝付きが良くなる。

 そこで、風呂に入り、脳の温度を人為的に上げると、脳にある体温センサーが驚き、脳の温度を下げるために毛細血管を広げたり、汗をかいたりと体温を下げる指令を出す。
そのことによって滑り台の傾斜が急になり、寝付きの良さをもたらすのです。

快眠グッズの効果は? 
〈最後に、巷に溢れる「快眠グッズ」について。
「快眠枕」「アロマ」「サプリ」など、実に購買意欲を駆り立てられるものばかりだが、本当に効果はあるのだろうか。〉  プラセボという意味では、それに期待を寄せている人にとっては効果ありだといえるでしょう。
しかも、睡眠というのは実にデリケートなもので心理効果は大きく、プラセボ効果は馬鹿になりません。
薬効のはっきりしている睡眠薬ですら、プラセボ効果に勝つのが大変なこともあります。
実際、私も三日月形の抱き枕を使っていて、これでないと寝苦しいのです。

 ただ、では、それらが新薬開発のように厳密な方法で睡眠に与える影響を確認したグッズであるかといえば、しっかりと睡眠改善効果が検証された商品はごく少数です。
 ですから、ひとつ押さえておいていただきたいのは、睡眠障害といわれるレベルの症状が出た場合、サプリや寝具、「快眠グッズ」に過度に頼らず、病院での受診も検討すること。
睡眠障害は80種類くらいあり、罹患率の高い病気が数多くあります。
快眠法に時間とお金を費やして睡眠障害の症状が進行してしまったケースもあります。

 睡眠の質や量が低下していると思っている“ヘルスコンシャス”な人が、良かれと思って身銭を切る分にはいいですけど、シビアな睡眠障害を抱えている人に効果があると思われると、科学的根拠は薄いのです。そこはきちんと理解しておくべきでしょう。
〈以上、眠れない現代人が理解しておくべき13の常識。終わりに、三島教授が言う。〉

 アメリカの研究所の試算では、睡眠障害の治療費や、作業効率の低下による業績悪化、事故による損失など、いわゆる睡眠障害によって生じる日本における社会的損失は年間約15兆円にも達するともいいます。
 睡眠は個人の問題であると同時に社会全体の問題でもある。
間違った情報に惑わされず、正しい「常識」を身に付け、質量ともにしっかりした眠りを取っていただきたい。
睡眠は、生きている限り一生付き合い続けなければいけない生活習慣なのですから。


三島和夫(みしまかずお) 秋田大学大学院教授。
1963年、秋田県生まれ。87年、秋田大学医学部を卒業し、同大や米バージニア大、スタンフォード大などで睡眠医学研究に携わった後、国立精神・神経医療研究センターで部長を務める。
2018年より現職。
『睡眠と覚醒 最強の習慣』など著書多数。医学博士。日本睡眠学会の理事も務める。

「週刊新潮」2021年11月25日号 掲載
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月30日

精神科医がやっている 悩みを小さくする方法

精神科医がやっている 悩みを小さくする方法
2021年11月29日 ダイヤモンドオンライン

シリーズ18万部突破のベストセラー『精神科医Tomyが教える 1秒で元気が湧き出る言葉』、渾身の感動作で自身初の自己啓発小説『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』(2022年1月11日発売)の著者が、voicy「精神科医Tomy きょうのひとこと」を音声配信。

コロナ禍で不安やストレスを抱えがちないま、言葉のパワーで心のなかに小さな希望を増やしてくれる。
きょうのひとことは、これ! 「悩んだら来年、再来年のことを考えてみて」

■思考の幅を広げると悩みは小さくなる
きょうのひとことは、 「悩んだら来年、再来年のことを考えてみて」 悩みを小さくする方法というのは、実はあるんです。 結論からいうと、それはもっと大きなことを考えるということです。
もっと大きなことというのは、たとえば自分の人生の目標などです。
時間で、もっと大きく考える方法もあります。
たとえば、来年とか再来年、いま抱えている悩みが続いているだろうかと考えてみると、だいたいのことは消えてしまうわけです。
こんなふうに、相対的により大きな目標や大きな時間の単位で考えることによって、いま抱えている悩みがちっぽけなものだということを認識すれば、悩みを小さくできるということです。

そもそも人の悩みごとというのは、大きければ大きいほど悩まされるとは限りません。
小さな悩みでも、すぐに解決しなければならないものほど人は悩みます。
なぜなら、悩みは小さなことでも期限(締め切り)が近いと悩んでしまうからです。
だから、相対的にもっと大きな課題や改善点などに思考の幅を広げると、期限が目前に迫っていないこともあって、そんなに悩まなくなるわけなんです。

もちろん悩みの大きさによっても、悩み方は変わりますが、いくら小さな悩みでも期限が近づいているほうが、大きく悩む傾向があるということです。
しかし、やるだけのことをやっていれば、それ以上やれることはないのですから、クヨクヨ悩んでばかりいると、やはり頭が疲れてしまいます。

だから、やるだけのことをやっていると思えるのなら、一度、悩むのは止めて、ドンと構えてみる。
一方、なかなかそうもいかないも現実ですね。
そういうときこそ、相対的に大きな目標や大きな時間に思考の幅を広げて、いまの悩みが果たして来年、再来年まで続くのかどうかと、思い直してみるんです。
すると、まあそんなにクヨクヨ考えなくてもいいかというふうに、気持ちを切り替えやすくなります。

きょうのひとことは 「悩んだら来年、再来年のことを考えてみて」 でした。
参考になったかしら?
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月02日

コロナ禍で続く“なんとなく不調”は「体内時計」の乱れだった

コロナ禍で続く“なんとなく不調”は「体内時計」の乱れだった
2021.12.1 Diamondオンライン
八木田和弘:京都府立医科大学大学院医学研究科統合生理学教授

昨今、テレワークやオンライン授業が一気に普及して生活リズムが変化したことで、気分がすっきりしなかったり、集中力が低下するといった「なんとなく不調」を感じる人が増えています。
その原因は「体内時計の乱れ」である可能性が高いのです。
そこで今回は、京都府立医科大学大学院医学研究科統合生理学教授・八木田和弘さんの著書『「なんとなく不調」から抜け出す!「2つの体内時計」の秘密』(青春出版社)から、「体内時計」と日常のパフォーマンスの関係について抜粋紹介します。

コロナ禍による生活リズムの乱れが不調を引き起こす
 最近、こんな不調を感じることはありませんか?
・体がだるくて、仕事や勉強がはかどらない
・寝つきが悪かったり、眠りが浅かったりする
・イライラしたり、気分が落ち込みやすい

 病院に行くほどではないけれど、心も体もすっきりしない……そんな「なんとなく不調」の原因は、もしかすると「体内時計の乱れ」にあるかもしれません。

 体内時計とは、ひと言で言うと、私たちの体に備わった「地球の自転周期に適応する仕組み」です。
1日は24時間ですが、体内時計もほぼ24時間になるように仕組まれています。
普段は意識することがないかもしれませんが、実は体内時計は「縁の下の力持ち」のように、私たちの心と体の健康を支えてくれているのです。

 これまでは、夜勤や交替勤務をおこなっているシフトワーカーの方々の健康を守るために注目されていた体内時計ですが、今やすべての人にかかわる重要な存在になったと私は考えています。
 そのきっかけが、新型コロナウイルスの感染拡大による、生活様式の変化です。
不要不急の外出自粛が呼びかけられ、テレワークを導入する企業や、オンライン授業をおこなう学校も増えました。

確かに、このような生活は感染防止には効果的です。
一方で、通勤や通学がなくなったことにより、夜型になったり、食事の時間もバラバラになったりと、生活リズムの乱れを招き、体内時計にも影響を与えている可能性があるのです。

 実は体内時計には、脳にある「中枢時計(親時計)」と、全身の細胞(生殖細胞などを除く)にある「末梢時計(子時計)」の2種類があります。
この「2つの体内時計」にズレが生じると、先ほど述べたような「なんとなく不調」が起こってきます。
 その典型的な状態が「時差ぼけ」です。
日本との時差が大きい国に旅行したことがある人は、経験的にそのつらさがよくおわかりでしょう。
そして今は日本にいながらにして、時差ぼけ状態になってしまっている人が急増しているのではないかと私は懸念しています。

 体内時計の乱れは心と体のパフォーマンスを低下させたり、さまざまな病気とのかかわりが指摘されているのです。

体内時計を乱しやすい「シフトワーカー」
 歴史をさかのぼると、私たちの祖先は地球の自転周期に合わせ、太陽が昇ると同時に活動を開始して、太陽が沈むとともに活動が鈍っていき、やがて眠りにつくという生活が一般的でした。
 ところが産業革命以来、工業が勃興して社会環境が一変すると、2交替や3交替制で昼夜関係なく働く工場勤務者が生まれ、不規則な生活を送る人が増えてきました。いわゆる「シフトワーカー」の登場です。

 また、警察、消防などの公務員、医療従事者、交通機関の乗務員など、生活に欠かせないサービスを提供する、いわゆるエッセンシャルワーカーもまた、昼夜を分かたず働くことが多い人たちです。
近年では24時間営業のコンビニエンスストアやスーパーも全国に展開され、シフトワーカーは増える一方です。
こうした人たちは現代社会に欠かせない重要な仕事を担う一方で、往々にして体内時計を乱してしまい、睡眠・覚醒障害をはじめとする「概日リズム障害」を起こしがちです。

 さらに近年になって、概日リズム障害はますます増えてきました。
その原因として、経済や社会のグローバル化が挙げられます。
グローバル化によって、今では世界の各地と結んでリモート会議をおこなったり、リアルタイムで情報が得られたりするようになりました。
 それは喜ばしいことでもある半面、仕事相手が時差のある国の場合、昼夜に関係なく業務をしなければなりません。
そのおかげで、企業や業種によっては深夜や明け方に会議が入ることもあるといいます。
週に1回程度ならともかく、そんな生活が毎日続いたら体調を崩してしまうのも当然でしょう。

 体内時計が乱れる原因は、シフトワークなど不規則な働き方のほかにもあります。
それは、世界と瞬時につながることができるスマートフォンの普及です。
これは、大人だけでなく、成長期の子どもたちに大きな影響が及んでいます。
夜遅くまでスマホを使い続けることで、睡眠リズムを乱す中高生が増加していることは、どなたもご存じでしょう。

オリンピックは自国開催が有利?
 また、「体内時計」が日常のパフォーマンスと深いつながりがあるのは、今年開催された東京オリンピックでも明らかになっているのではないでしょうか。
今回の東京オリンピックで日本は金メダル27個、合計のメダル数でも58個と、史上最多のメダル獲得数となりました。
これは自国開催に向けた強化の賜物であると同時に、アスリートの皆さんの言葉にできないほどの努力の結果であり、その姿に私も深い感動を覚えました。
 それに加え、体内時計の視点から考えると、時差がなく体内時計のズレがないまま試合に臨めることも、他国の選手にくらべて大きく有利な点です。

時差への対応は、どの選手団もチームドクターや専門家が担当して、綿密な配慮がなされているはずで、オリンピックに限らず、国際試合の前には試合会場近くで合宿するという話をよく聞きます。
これは、現地の気候に対応するだけでなく、時差への適応を考慮した措置であることはよく知られていると思います。
 ところが、今回のオリンピックでは、コロナ禍のためにこうした事前合宿を中止した国が多かったようです。
日本との時差が7時間、8時間以上ある地域も数多くあり、遠方の国からやってきた選手はさぞ大変だったことでしょう。
適応にはかなりの時間がかかってしまい、適応しきれないうちに試合当日を迎えたというケースもあったと思います。

 試合までに時差ぼけが解消されているかどうかで、パフォーマンスはまったく違ってきます。
反射神経や骨格筋の反応など肉体的なパフォーマンスに大きく影響しますし、注意力や判断力の面でも多大な影響があります。

 体内時計の働きは、単に約24時間周期のリズムをつくり出しているだけではありません。
「最適な時刻に、最適な機能を活性化させる」というタイミングを決める重要な働きも持っています。
体内時計をきちんと整えておくことは、その人が本来持っているパフォーマンスを最大限に発揮することにつながるのです。  普通の日常が戻りつつある今こそ、コロナ禍で乱れた生活リズムを見直し、体内時計を整えて過ごしてみてはいかがでしょうか。
(監修/京都府立医科大学大学院医学研究科統合生理学教授 八木田和弘)

八木田和弘(やぎた・かずひろ)
京都府立医科大学大学院医学研究科統合生理学教授。
1995年京都府立医科大学卒業後、同大学附属病院第3内科にて研修。
京都府立医科大学大学院修了。
神戸大学医学部第2解剖学助手および講師、名古屋大学理学部COE助教授、大阪大学大学院医学系研究科神経細胞生物学准教授を経て2010年より現職。
2017年から地域生涯健康医学講座の教授を併任。
時間生物学、環境生理学の研究に取り組む傍ら、体内時計の視点から生活改善の大切さを伝える活動にも取り組んでいる。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月04日

何だかパッとしない朝に「自律神経」整える仕込み

何だかパッとしない朝に「自律神経」整える仕込み
雨の日に気分が沈む…天気と体調の深い関係
2021/12/03 東洋経済オンライン
小林 弘幸 : 順天堂大学医学部教授、日本スポーツ協会公認スポーツドクター

朝起きて天気が悪いと頭痛がする、しっかり眠れず、前日の疲れが取れていない……「なんだかな……」という不調は、体と心が発しているサインです。
そのサインを放っておくと自律神経が乱れ、悪循環に陥ります。
そこで自分の体に耳を傾ける、朝のチェックポイントを、自律神経研究の第一人者である小林弘幸先生の新著『「なんとなく…」の不安や疲れがスーッと消える 「自律神経を整える1日の過ごし方」を聞いてきました』から紹介します。

憂うつな朝は無理にポジティブにならなくてよし
──最近、毎朝、目覚めると、「あ〜、今日も会社か……」と思ってしまいます。
とくに大事な会議がある日は、このままベッドにいたいなあと……。「仕事を辞めちゃおうかな」と考えてしまうこともあります。

小林弘幸先生(以下、小林)
高熱やおなかが痛いなどの症状がなくても、なんとなく会社に行きたくない……と思うことは、誰にでもあることです。
実は、私も仕事なんか行きたくないと、若いときはよく思っていました。
とくに日曜日の夕方は、必ずといっていいほど憂うつになっていました。

──そうなんですか? 意外です。

小林:
ちなみに、日曜日の夕方になると憂うつになり、倦怠感や体調不良につながる症状は『サザエさん症候群』といわれます。
欧米では仕事が始まる月曜日のことを『ブルー・マンデー』と呼びますが、どちらも休日と平日の過ごし方にオンとオフの差が激しいことが原因です。
人は、すべてにおいて「頑張ってやろう」と前向きに思っていられるほど強くはありません。
やらなくてはいけない、出社しなければいけない、とわかっているけれど、どこかで「○○しないといけないのか……」「サボりたいな……」など、後ろ向きに物事を捉えている部分もあります。
それは自然なこと。人間とはそういう「生き物」だと認識するところからはじめてみましょう。

──先生でも「○○しないと……」と思うことがあるんですね。

小林:
ありますよ。面倒くさいな、嫌だなと思うことはつねにあります。
どんなことでもポジティブに考えられたらいいでしょうけど、物事に対して後ろ向きな感情を持つことは当たり前です。

──そんなときはどうしたらいいんですか?

小林:
そう考えてもいいんだ、と受け入れることが大事です。
なにも、すべてポジティブに考えなければいけない、と思わずに、少しでも前向きな思考が勝ればいいだけだと思っています。

──それだけでも、ちょっと気持ちが楽になったような気がします。

小林:
少しでも前向きに物事を捉えるためには、ちょっとしたコツがあります。
それは自律神経の切り替えをスムーズにさせることです。

──自律神経の切り替え……。どういうことですか?

小林:
朝、目覚めたときは、体がリラックスモードである副交感神経が優位な状態から、アクティブモードである交感神経が働き出す切り替えが起こるタイミング。そのときにしっかりギアチェンジすることが大事です。
自然光を浴びるとアクティブモードへ

──なるほど。自律神経を、上手にギアチェンジする方法はあるんでしょうか?

小林:
そうですね。私は朝起きたら、すぐにカーテンを開け放して、太陽の光を体全体で受け止めるようにしています。
そうすると自然と頭も前向きな気持ちになりますよ。
アクティブモードである交感神経にしっかり切り替えることで「まあ頑張ってみようかな」と、なんとなくやる気が出てくるものです。
これは、太陽の光が目から脳に伝わり、私たちの体に備わる「体内時計」が刺激されるからです。
体内時計は体温や血圧、睡眠などの体内のリズム、ホルモン分泌などを調節します。
とくに太陽の光を浴びると「セロトニン」という神経伝達物質が大量に分泌されます。
セロトニンは、交感神経を刺激する作用があるため、体と脳を活性化し、分泌された14〜16時間後に、睡眠を促すホルモン「メラトニン」に切り替わりスムーズに眠れます。

──雨が降っていたり、曇っていたりすると、太陽の光は少ないと思うのですが、そんなときも同じようにしているんですか?

小林:
天気がどうであれ、太陽がある方に向かって、胸をはって、深い呼吸を意識しながら自然の光をしっかり浴びるようにしています。
蛍光灯などの光の刺激だけでは、頭を「アクティブモード」に切り替えられないのです。
自律神経を整えるためには、呼吸を意識することがポイントになります。
交感神経の働きを高めるために、深い呼吸を短く早く繰り返します。
息を強く吐くことを意識しながら、10〜15回ほど呼吸をすることで脳も体もスッキリします。

──頭も、体と同じように、切り替える必要があるんですね。

小林:
なんだか今日は嫌だなと思っているとき、私は1分ぐらい太陽の光を浴びながら、「頑張っている自分」をイメージします。
ちょっと気が重い、仕事にも行きたくない。それでも、「前を向いて頑張ろうとしている自分がいるんだ」と思い描きます。それで自分を奮い立たせるというと大げさですが、その気にさせるようなことをしています。

「低気圧頭痛」は身体からの休息のサイン
──雨の日はなんとなくやる気が出ません。会社に行って、やらなくてはいけないことが山ほどあるのに……。

小林:
天気が悪いと、体もだるい気がする。そんなことは私もしょっちゅう感じています。
でも、自律神経と天気が密接な関係にあることを知っておくと、やる気が出ないモードから抜け出せますよ。

──自律神経と天気は、関係があるんですか?

小林:
体調が悪いなと思ったら、低気圧が近づいていた、なんて経験はありませんか?

──そういえば、台風が近づいているときやゲリラ豪雨が起こる前に頭が痛くなることがあります。

小林:
気圧が低下すると、体内ではバランスをとるために水分が外側へと向かうのです。
その結果、血管が拡張して、頭の神経を圧迫し、片頭痛が起こる人がいるのです。

──へぇ〜。天気と体調が関係しているなんて知りませんでした。

小林:
自律神経でもアクセルの役割を果たす交感神経は、高気圧のときは活発になり、気圧が低くなると働きが低下します。
それだけ気圧の変化は、自律神経に大きな影響を与えているのです。
天気以外にも、ストレスによる緊張から解放されたときなどに片頭痛が起こります。
頭の片側あるいは両側が脈を打つようにズキズキ痛むのが特徴で、女性ホルモンの一種が関係しているともいわれ、女性に多くみられる頭痛です。
薄暗い部屋で横になったり、こめかみを冷やして安静にしたりしてなるべく刺激を与えないことが大切です。

──雨の日は、気圧が下がっているから交感神経の働きが上がらず、リラックスモードの副交感神経が優位になっている。
だから、なんとなくやる気が出ないということですか?

小林:
そうですね。雨の日は、気圧が下がることで、血管が弛緩していつもよりも血圧が低下します。
気分も沈みがちになってしまうのです。
気圧以外にも、たとえば、気温が上がると副交感神経が活発になり、気温が下がると交感神経が活発になるというデータもあります。

──やる気が出ないのは、自分の意志が弱いからだと思っていたので、天気が悪いのが原因だと思うとちょっと気が楽です。

小林:
さらに、野生動物は雨が降ると「休息モード」に入り、木の下や洞穴などでゆったり休みます。
もともと、雨の日に気分が上がらないのは、動物としての本能かもしれませんね。

雨の日は明るい色の物を身に着けよう
──なるほど……。でも、私たちは、雨が降ってもどんなに暑くても、仕事を休むことはできないから、会社に行かないといけませんよ……。

小林:
自律神経と気候が密接な関係にあることを、まずはしっかり認識することが第一歩。
体の構造として、体調も天候に大きく左右されることを知ることで、天候に沿って対処することができます。

──対処法があるんですね!

小林:
1つの手段として、明るい色のものを身に着けるといいですよ。
私は、雨の日は明るい色のネクタイを選んでいます。色も、自律神経に大きな影響を与えます。
明るい色は交感神経を優位にして、やる気をアップさせてくれるし、反対に落ち着いた色は副交感神経を優位にして、気持ちを安定させてくれる効果があるのです。

──天気、気温、色……。いろんなものが自律神経に影響するんですね。

小林:
副交感神経が優位のまま1日をスタートさせてしまうと、その日、ずっと気分が落ち込んだままで、仕事にも身が入らなくなってしまいます。
そうならないように、朝出かける前に天気が悪かったら、意図的に交感神経を優位にして、やる気のスイッチを入れるのです。

──でも、会社に派手な服を着て行く勇気がないんですけど……。

小林:
全身派手な色を身に着けてしまうと、交感神経の働きが過剰に高まる恐れもあります。
ハンカチやアクセサリーなど身に着けるアイテムがおすすめです。
イライラしたときに窓の外の木々や空を眺めると落ち着くことがあるように、一般的に緑や青は副交感神経に作用し気持ちを落ち着かせます。
一方、赤やピンクは気分を高揚させます。
イライラやうつうつとした気分が続いているときは、自分がよく使うグッズやファッションの色を見直してみてください。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月05日

「日本沈没」の主人公たちのマヌケっぷりにだいぶ冷めてきました

三遊亭鬼丸の与太噺
「日本沈没」の主人公たちのマヌケっぷりにだいぶ冷めてきました
2021/12/04 日刊ゲンダイ

あまりドラマを見ない私なんですが現在「日本沈没」と「青天を衝け」の2つを見てます。
 まず「日本沈没」については番組が始まった頃にまあまあな地震が相次いだこともあって結構リアルを感じながら見てたんですが、近頃は主人公たちのマヌケっぷりにだいぶ冷めてきました。
今週の放送では日本が沈没するなんていう国家機密をペラペラと米国と中国にしゃべったら向こうに利用されるに決まってるじゃないですか。
その結果国民にも知られることになるんですが「最悪だっ!」なんて怒ってるおまえの行動が最悪なんだよとツッコミながら見てます。

 それでも防災意識だけは確実に高まり、車のガソリンはいつも満タンにしたり灯油も常に多めに備蓄。
水、ガスコンロのボンベなどのストックにも抜かりなくなりました。
またこのドラマは録画して月曜か火曜に見てるんですが、これを見ると寝付きが悪くなるんですよね。

単純な私は布団に入ってから、もし大地震がきて停電が続いたら今の家に待機したほうがいいのか、それとも実家のある長野に避難した方がいいのか。
ホテル暮らしでもとりあえず関東は離れた方がいいのかとかペットのウサギは一緒に連れていけるのかなんて考えてると眠れなくなるんですよね。

「青天を衝け」はいよいよ佳境に近づいてますが、2週前に渋沢栄一の妻が病死したんです。
たぶんそれが深層心理に影響したんですかね。一昨日私の妻が死ぬ夢を見ました。
思ってたよりショックで悲しいものですね。何が原因で死んだかは覚えてないんですが、吉沢亮扮する栄一ばりに私も妻の死には迫真の悲しみを見せてました、夢の中で。

そして朝起きたときにキチンとリアル妻に向かって「今の私があるのは妻のおかげ」であることの感謝を伝えました。
渋沢栄一と同じように。
そんなこと起きないよという考えはありながらも日本が沈没する確率よりは妻が急死する確率のが高いですしね。
まあ自分の単純さというか影響の受けやすさには自分でも驚いてます。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月08日

山口真由氏「バチェラー」出演男性に皮肉&絶賛「全く内容のない自分語り、最高におもろ」

山口真由氏「バチェラー」出演男性に皮肉&絶賛
「全く内容のない自分語り、最高におもろ」
12/7(火) デイリー

 財務省出身の弁護士でテレビ朝日「羽鳥慎一 モーニングショー」にレギュラー出演する山口真由氏が4日にツイッターに投稿した記事で、人気の婚活サバイバル番組「バチェラー・ジャパン」について言及。
「全く内容のない自分が語りが、最高におもろ!」と皮肉まじりで「まじ、はまりそう」と絶賛?した。

 「バチェラー−」は、イケメン&高収入な男性1人との結婚を目指し、女性15人が奮闘する婚活サバイバル番組。
シーズン4が11月25日よりAmazon Prime Videoにて独占配信している。
 妹が見ているところを「横からのぞき見した」という山口氏は、「『僕にとって朝食は毎日のことだから』えっ!多くの人にとってそうじゃないのん?」とびっくり。
結果、「全く内容のない自分語りが、最高におもろ!!」とはまりそうなことを告白した。

 東大を首席で卒業し、財務省から弁護士に転身し、現在は信州大特任教授も務めるハイスペックな山口氏。
一方で、著書「高学歴エリート女はダメですか」では結婚できないことを吐露している。
 この書き込みに対して、「バチェロレッテ山口真由さま争奪戦やりたい!絶対に参加する」「性格悪い〜」などさまざまな反応があった。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月10日

「アリとキリギリス」のアリは本当に正しいのか? 金融のプロの結論

「アリとキリギリス」のアリは本当に正しいのか? 金融のプロの結論
2021年12月09日  ダイヤモンドオンライン

一冊の「お金」の本が世界的に注目を集めている。
『The Psychology of Money(サイコロジー・オブ・マネー)』だ。
ウォール・ストリート・ジャーナル紙のコラムニストも務めた金融のプロが、資産形成、経済的自立のために知っておくべきお金の教訓を「人間心理」の側面から教える、これまでにない一冊である。
昨年秋の刊行以降、世界43か国で刊行され、世界的ベストセラーとなった本書には、「ここ数年で最高かつ、もっとも独創的なお金の本」と高評価が集まり、Amazon.comでもすでに10000件以上のレビューが集まっている。
本書の邦訳版『サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット』が、12月8日に発売となる。その刊行を記念して、本書の一部を特別に公開する。

■アリ的な生き方、キリギリス的な生き方どちらにもリスクがある
 極端な低収入でも満足できると仮定したり、極端な高収入を求めて延々と働くことを選択したりすると、将来的に後悔しやすくなる。
 人は、たいていの状況に適応してしまう。
極端に質素な生活のシンプルさや、欲しいモノはなんでも手に入れられるというスリルにもすぐに慣れてしまう。
ゆえに、経済的に極端な生き方で感じられるメリットも次第に薄れていく。

 だが、この両極端な計画のマイナス面、つまり、老後の生活費を捻出できなかったり、お金を追い求めてばかりの人生を振り返ったりすることは、生涯消えることのない後悔になる。
特に、それまでの計画をあきらめ、失われた時間を取り戻すために倍の速さで別の方向に進まなければならなくなると、後悔はさらに大きくなる。

■適度なバランスを保つのが、最強の戦略
 複利は、何年、何十年もかけて成長させると最大の効果を生み出す。
これはお金だけでなく、キャリアや人間関係にも言えることなのだ。
 鍵を握るのは持続性だ。
人間は時の経過とともに変化していく。
だからこそ、人生のあらゆる局面でバランスをとることが、将来の後悔を防ぎ、投資を長く続けるうえでも最善の戦略になる。
 現役時代に、貯蓄、自由時間、勤務時間、家族と過ごす時間などをすべて適度にすることを目標にすれば、極端な場合よりも、計画を継続しやすく、後悔もしにくくなる。

(本原稿は、モーガン・ハウセル著、児島修訳『サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット』からの抜粋です)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月11日

もはや「値上げ祭り」日本の激安生活が終わる日

もはや「値上げ祭り」日本の激安生活が終わる日
節約の味方まで値上げ、どう対抗するべきか
2021/12/10 東洋経済オンライン
松崎 のり子 : 消費経済ジャーナリスト

気は抜けないもののコロナ感染状況が落ち着きを見せ、日本はリベンジ消費が爆発しそうな時期を迎えているが、浮かれてばかりはいられない。
食品メーカー各社が、次々と値上げを発表しているからだ。

2022年の年明け以降に予定されている値上げだけでも、これだけある。

2022年、年明け以降に予定されている食品値上げ

食パン・菓子パン…1月から山崎製パンは食パンを平均9%、菓子パンを平均6.8%。
敷島製パンも一部商品を約4〜14%、
フジパンも食パン、菓子パン、総菜パンなどを平均8%値上げ。

パスタ…2月からニップンがパスタ・パスタソース約2.0〜9.5%、乾麺約1.5〜5.5%、
日清フーズがパスタ、パスタソース製品約3〜9%値上げ。

冷凍食品…2月から味の素冷凍食品がハンバーグ類・チキンの香り揚げなど18品(容量改定含む)を約 4〜13%、
ニッスイはたこやきやちくわの磯辺揚げなど家庭用冷凍食品63品を約4〜13%、
日清フーズは約4〜7%、
マルハニチロも調理品で約2%〜10%の値上げ。

ちくわ・かにかま…2月からニッスイは家庭用すり身製品50品を約5〜13%の値上げ。フィッシュソーセージやチーズかまぼこも含まれる。
紀文も2月28日から魚肉練り製品を平均約 8%値上げ。

ハム・ソーセージ…2月から日本ハムが5%〜12%(業務用食品なども含む)値上げ。

醤油…2月からキッコーマンは対象商品を約4〜10%値上げ。

コーヒー…1月からネスレ日本は「ネスカフェ エクセラ」などレギュラーソリュブルコーヒー製品を約 10〜17%などの値上げ。

ジャム…2月からアヲハタがジャム及びホイップなどを約10〜23円値上げ。

マヨネーズ…3月から味の素が家庭用マヨネーズおよびマヨネーズタイプ製品を約3〜9%、
キユーピーもマヨネーズなどを値上げ。

ポテトチップス:1月31日から順次、カルビーは7〜10%の値上げや容量変更。
2月から4月にかけて、湖池屋はポテトチップスを6〜11%程度値上げや容量変更。

飲料用の紙パック:4月から日本製紙が牛乳・清涼飲料向け液体用紙容器の価格を引き上げ。
各飲料の価格への影響はまだ未定。

他にも、毎日値上げのニュースが届く。

この上げ率が、そのまま店頭価格に跳ね返るわけではないだろうが、これだけ並ぶと「新春・値上げ祭り」とでも言いたくなる。
「容量変更」は、価格は据え置くが内容量を減らす措置で、いわゆるステルス値上げと呼ばれるもの。メーカーの苦しい立場がうかがえる。

ほかにも油脂や砂糖、小麦粉が上がっているので、それを原材料とする商品にも影響が出るだろう。
例えばケーキ。
クリスマスや年末年始の手土産に影響が出ないか気になるところだ。
さらに、原油などのエネルギー価格も当然コストに乗ってくるので、高騰が続けば値上げされる食品はますます出てくるだろう。

この値上げの原因については以前の記事【「安いモノ天国」日本のこの幸せな生活が終わる日】で触れた。
コロナ起因のコスト高騰のほうはやがて収まるかもしれないが、一度上げた価格をまた下げましょうとなるとも思えない。
もはや食費が上がるのは仕方がないので、元の予算自体を上げるほかはないと書いたものの、ここまでずらりとそろうと何らかの対策もしたくなる。
これからわれわれにできる節約法はないのだろうか。

節約おかず食材もピンチに?
今回の値上げがショックなのが、これまで食費のお助け食材と言われていたものが上がることだ。
1つは冷凍食品。
もともと冷凍食品は価格が変動しにくく、かつ定期的に値引きセールが行われるので、節約アシスト食品として重宝している家庭も多いはずだ。
今回は食肉や小麦粉・油の値上げが絡む複合的な価格改定のため、値上げされるのはハンバーグや揚げ物など総菜系が多い。冷凍野菜などの食材系はまだ少ないことは助かるが、輸入ものは今後も物流コストの影響を受ける可能性もあり、楽観できない。
海外を通さない国産野菜のほうが安くなるかもしれない。

近場レジャーに行くなら、ついでに直売所などで野菜や食材を仕入れるようにしたい。
出かける際は必ず保冷剤と保冷バッグ、あるいはクーラーボックスを車に積んで出かけることをお勧めする。
個人的に最も痛手なのは、ちくわや魚肉ソーセージなどの激安食材まで値上げ対象になったことだ。
ちくわはわが家の冷蔵庫から欠かしたことはない。
野菜炒めの肉が足りないときはちくわをプラスするし、ハンバーグや餃子の種にもちくわを細かく刻んで加える。
かさ増しだけではなく、味出しにもなるのでわが家ではスタンダードなレシピだ

磯辺揚げは言わずもがなの節約おかずだし、魚肉ソーセージは焼き豚代わりに刻んでチャーハンの具にすると優しい味わいになる。
この調子では同じすり身商品であるはんぺんやさつま揚げも上がるとなると、冬の定番おでんがピンチだ。
ちくわ、かにかま、魚肉ソーセージについては、スーパーよりドラッグストアで買うほうが比較的安い。
ドラッグストアは食品で稼ぐ必要がなく、客寄せとして激安に下げることが多いためだ。

練り物のほか豆腐や納豆など日配品と言われるものも同様なので、もし近所に食品を扱うドラッグストアがあるなら、まずドラッグストアに行って安めの食材を買い、残りの買い物はスーパーで、という順序で回るのがいいだろう。
ドラッグストアは共通ポイントが使えたり、スマホ決済の高還元率キャンペーン対象になることが多いので、そういうときを狙うのもひとつの手段だ。

これでは足りないと感じたら潔く予算を上げる
これから値上がりしそうな品目を見ると、食費は1割程度増えそうだと覚悟したほうがいい。
そうした中、赤字を出さずに家計管理をする秘訣は、適正な予算を決めることに尽きる。
非現実な目標値を目指しても、結局守れないからだ。
そのうえで、予算内に収める工夫をする。
そのために大事になるのが買い物の工夫となる。

「まとめ買い」がいいか、「その都度安いもの買い」がいいかについては、住んでいる環境でも異なる。
車で買い物に行く人はガソリン代を考えると、まとめ買いのほうがいい。
こちらを選ぶなら、先に1週間分のメインおかずを決め、予算も1週間分の予算を使い、大容量パックを買う。またはネットスーパーを使うのもありだろう。
ある程度まとめ買いするなら送料無料ラインをクリアできるだろうし、画面上で税込みでの購入金額がわかるので予算管理もしやすい。子どもに店頭でねだられてお菓子を買いすぎた、ということも防げる。

他方の「その都度安いもの買い」は、地元のスーパーやドラッグストアに徒歩などで気軽に行ける環境の人に向いている。
予算は日割りにして金額内に収めるのが原則。
メリットは、日替わりでセール品が買えることだが、安さに目を奪われ必要以上に買いすぎる落とし穴もある。
それを防ぐためには、予算に対し何品買えるかのイメージを持つことが大事だ。
もし食費の予算が月5万円で、うち米・調味料代が5000円とすると、1日当たりに使えるのは約1500円。もし、カートに10品入っていたとすると、すべてが150円以内でない限りは買いすぎとなる。
安いからという理由だけでカートに入れたものは棚に戻そう。

食費に入るもの・入らないものを見直してみる
ひと口に食費と言っても、その中身は家庭によって違う。
いちばん多いのは、外食費を含むか含まないか。
コロナ禍で外食が激減した家も多いだろうが、そのぶんテイクアウトなどが増えているかもしれない。
純粋な食費なのか、外食やその代替えとしてのテイクアウトも含んだ金額なのか、一度仕分けしてみるといい。
外食が多いなら、それは日々の買い物と別立てに管理したほうがいいだろう。
外食をレジャー費や交際費のほうで賄えば、コロナで食費がどんどん増えたと嘆かずにすむ。

もう1つは、アルコール類をどう扱うかだ。
これは嗜好品で、厳しめに言えば食費ではないという考えもある。
夫婦ともが晩酌が好きなら、嗜好品はお互いの小遣いから出し合うのもひとつだろう。
スイーツやお菓子をついつい買ってしまう人も、それは嗜好品なので食費ではなく小遣いから出すというルールにすると、そのぶん食費が楽になる。

筆者は缶ビール代を自分の小遣いから出すので、350ml缶120円(ビール系飲料として計算)を30日払うとして、なんと3600円も食費を助けていることになるのだ。
アルコール類を食費から出している家計は、今日からでも遅くはない。主に飲む人の小遣いから徴収することにトライしてはどうだろう。
交渉するなら、外飲みが減っている今のうちだ。

年末年始にこそ使える食費節約法
年末年始はモノの値段が上がりやすい時期だが、割安に食品を入手できるチャンスもある。
まず、ふるさと納税は年内までが節税となる期限なので、これで食材確保をする。
ふるさと納税の返礼品ではプチ贅沢な牛肉や海産物が人気だが、あえてちくわやさつま揚げなど普段使いの食材を選ぶのもいい。
筆者もそうしたことがあるが、練り物は高額商品ではないためか量が多めで、しかも冷凍できる。
缶ビールの返礼品が長期休み前に届くタイミングで寄付したこともあるが、これも家計の助けになってくれた。
必ず消費するとわかっている食品や嗜好品が大量に届くと、とても豊かな気持ちになれる。
牛肉ばかりがふるさと納税のベストチョイスではない。

また、年始に獲得したいのが食品福袋だ。
ここ数年は、密を防ぐため福袋の販売を自粛してきたデパートも多いが、今年は通常モードに戻ると期待したい。
筆者は、紅茶やコーヒー、ジャム・はちみつ類の福袋を買い、数カ月分を確保するようにしている。
レトルト食品やパスタソース、調味料類の福袋も見かける。
それこそ「食費」ではなく「レジャー費」としてプチ贅沢なブランドをあれこれ買っておくのも悪くはないだろう。

よく、「食費は家計全体の◯◯%が目安か」と質問を受けるが、それは無意味な問いだと思う。
食費は家計費の中では流動支出に当たるが、流動支出の中ですべての費目が収まってさえいればいい。
食費を大事にしたい人なら、ほかの支出を削ればいいだけだ。
それに、家族の健康を考えれば食費はむやみに切り詰めればいいとはいえない。

やむをえず何かが増えるなら、ほかの何かを削る。それが家計管理というものだ。
お金の使い方はオーダーメイドであり、絶対の正解はないのだ。
食品メーカーが続々値上げの表明をするのは、世間へのアピールもあるだろう。

この先は「我慢せずいろんなものを上げていきますよ」との決意表明だ。
待ち構えている値上げの嵐を前に、リベンジ消費に浮かれすぎないよう気をつけたい。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月13日

「老後資金の取り崩し」2位は70歳から、1位は?老後の年金・貯蓄のリアル

「老後資金の取り崩し」2位は70歳から、1位は?老後の年金・貯蓄のリアル
2021年12月12日 LIMO

もうすぐ年末年始ですが、食料品の値上げが相次いでいます。
2021年12月1日には、日本ハムが2022年2月1日から家庭用ハム・ソーセージや加工食品、業務用商品などの納品価格を5〜12%引き上げると公表しました。
今年の冬のお財布事情は厳しそうですね。

人生100年時代といわれる現代。
年金の受給開始は基本的に65歳からですが、65歳から老後スタートと考えると約35年間です。
年金生活に入ると「できるだけ貯蓄に手を付けたくない」と考える方も多いでしょう。
公益財団法人 生命保険文化センターの「生活保障に関する調査」(令和元年度)によると、シニアの方が老後資金を使い始める年齢で2番目に多いのは70歳から。では、最も取り崩し始める方が多い年齢は何歳でしょうか。老後のリアルな貯蓄や年金事情を確認していきましょう。

■老後資金の取り崩し、1位は何歳から?
同調査によると、老後資金を使い始めるのが最も多い年齢は「65歳」でした。年齢ごとに何歳から使い始めているのか、その割合を確認しましょう。

■老後資金の使用開始年齢
59歳以下:1.2%
60歳:14.4%
61〜64歳:1.5%
65歳:39.7%
66〜69歳:1.9%
70歳:20.9%
71歳以上:4.9%
わからない:15.4%

年金の受給開始とともに、「65歳」から使い始める方が約4割と多くを占めました。
次に「70歳」で20.9%、60歳で14.4%ですね。
他の年齢の少なさをみると、「60歳・65歳・70歳」の5歳区切りの中で、自分たちは何歳から使い始めようかと計画されている方が多いのでしょう。

では、実際に今の60代はどれくらいの貯蓄を保有しているのでしょうか。
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年(2020年)」より分布をみていきます。

■60代、二人以上世帯の貯蓄額は?
60代の2人以上世帯の貯蓄額の分布図をみてみましょう。
60歳代・二人以上世帯の金融資産保有額。中央値は875万円。
「老後2000万円」をクリアしているのは32.9%。
平均は一部の大きな金額に引っ張られやすいため、より実態に近いのは中央値です。
平均は1745万円ですが、中央値は875万円ですね。

2019年には、年金以外に老後2000万円が必要という「老後2000万円問題」が話題となりました。
貯蓄2000万円をクリアしているのは32.9%です。
一方で金融資産非保有、つまり貯蓄ゼロ世帯は18.3%。老後のリアル貯蓄額としては心もとない結果となりました。

年金について、今のシニア世代は月いくらくらい受給しているのでしょうか。

■今のシニア世代、ひと月いくら年金を受給しているか
厚生労働省年金局「令和元年度(2019年) 厚生年金・国民年金事業年報」より、国民年金と厚生年金それぞれのひと月の平均受給額を確認します。

【国民年金】全体平均年金月額:5万5946円 男子平均月額:5万8866円 女子平均月額:5万3699円

【厚生年金】全体平均月額:14万4268円 男子平均月額:16万4770円 女子平均月額:10万3159円 国民年金はひと月5万円台。厚生年金は男女差があり、男性で16万円台・女性で10万円台です。

ちなみに、原則20歳以上60歳未満が加入する国民年金とは違い、厚生年金は加入月数や収入に応じて受給額が決まります。
そのため男女差・個人差が出やすいのですが、今のシニア世代はどれくらい受給しているのか、その分布を見てみましょう。

【男女別】厚生年金、年金月額階級別受給権者数。
男性のボリュームゾーンは17万円台、女性は9万円台と差が見られる。
ご自身が老後年金をいくら受給できそうかは、毎月誕生月に届く「ねんきん定期便」を参考にしましょう。

■年金暮らし、毎月いくら赤字になりそう?
年金の平均受給額をご紹介しましたが、夫婦であればひと月20万円以上受給する方もいます。
年金暮らしになった際の毎月の赤字金額を明確にするためにも、まずはご自身の1カ月の生活費を計算しておくといいでしょう。
参考までに、話題となった「老後2000万円問題」ですがくわしくは以下のように計算されています。

老後2000万円問題の詳細。
月の赤字が約5万5000千円で、老後30年間で約2000万円の計算となる。
「夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯」で、実収入が約21万円、実支出が約26万円。月々の赤字が約5万5000千円で、老後30年間で約2000万円の赤字となる計算ですね。
上記の試算は家賃が1万円台で計算されていたり、介護費用が入っていなかったりするなどの問題があります。
それぞれのご家庭の事情に合わせて貯蓄を準備する必要があるでしょう。

■資産寿命を伸ばす工夫を
老後は約35年間。
老後資金を65歳から使い始めると、いかに貯蓄の取り崩しを減らすか、資産寿命を伸ばすかといった工夫が必要になるでしょう。
今では老後も仕事を続ける人は多いですが、「いつまで元気に働けるか」という不安は誰もが抱えるものです。
生活水準を振り返る、固定費を見直す、節約をする、ポイ活に挑戦してみる、資産運用で自分だけでなくお金に働いてもらうなどの方法で、ご自身でできる資産寿命を伸ばす工夫を考えてみてはいかがでしょうか。

■参考資料
日本ハム「商品規格変更及び価格改定のお知らせ」( https://www.nipponham.co.jp/news/2021/20211201/ )

公益財団法人生命保険文化センター「『老後』とはいつから?https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1168.html )

厚生労働省年金局 「令和元年度 厚生年金保険・国民年金事業年報」( https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/toukei/nenpou/2008/ )

金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年(2020年)」( https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/futari/2020/ )

金融審議会「市場ワーキング・グループ第21回(厚生労働省提出資料)」( https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/market_wg/siryou/20190412/02.pdf )
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月19日

自分を大切にできるのは、自分だけ。メンテナンスを軽んじない

自分を大切にできるのは、自分だけ。メンテナンスを軽んじない
2021.12.18 Diamondオンライン
中野善壽ACAO SPA & RESORT代表取締役会長・CEO

他人と物理的・心理的な距離が広がり、「1億総孤独」といえる現代。
他者に依存せず、「個」として自立するには、どうすればいいのでしょうか。
寺田倉庫の経営改革などを果たし、NHK「SWITCHインタビュー達人達」でコシノジュンコ氏と対談、著書『ぜんぶ、すてれば』は4万部を超えるベストセラーとなった「77歳・伝説の経営者」、中野善壽氏は、「孤独を生きることで、自分の感性を信じ、磨き抜くことができる」と語ります。

中野氏は孤児同然の幼少期を過ごし、孤独のなかを生きてきました。
しかし、そこで自分の感性を磨き、「個」として自立していきます。社会に出てからは「孤独を武器」に、伊勢丹・鈴屋での新規事業展開や、台湾企業の経営者として数々の実績をあげてきたのです。
本連載では、中野氏の新刊『孤独からはじめよう』に掲載されている「他人に依存せず、自立して、素の自分をさらけ出して生きる」51の人生哲学から抜粋。
「一人で生きるのが当たり前の時代」に肩肘を貼らず、自分に期待し、颯爽と人生を楽しむ考え方を紹介します。

自分という個体を大切にメンテナンスする 孤独に生きるとは、自分という個体を大切に扱うこと。
体が衰えないように適度な運動習慣も続けていますが、僕は「洗顔」や「歯磨き」も決まったやり方を守って、続けています。
例えば、洗顔ならば、頬、鼻、額と、順番に泡をつけて、指の腹でくるくると十回ずつ。 決まった回数、決まった順序でゆっくりと、十分ほどかけて顔を洗います。
あちこちで見聞きしたことを組み合わせて、いつの間にか定まった自己流のスタイルです。
コツは、筋肉が凝り固まらないように、指でほどよく刺激しながら洗うこと。
歳をとると顔の筋肉が衰えて、なかなか笑顔がつくれなくなるそうです。 僕はいつまでも気持ちよく笑って生きていたいから、顔の筋肉を丁寧にほぐすことを毎朝の日課にしているのです。

歯磨きも念入りに。 一本一本の歯を、順番に八回ずつ、歯ブラシで擦る。
「それは磨き過ぎですよ」なんて歯医者にも笑われるくらい時間をかけて、歯と歯茎を健康に保つための手入れをするのです。
舌もしっかりと磨いてから、水で口をゆすいだ後は、耳を3回引っ張って血流促進。
もう十年以上欠かさず続けている習慣だから、何も考えなくても勝手に手が動きます。

自分を大切にできるのは、自分だけ
ただ、無心になって、自分に向かって集中できる時間。
メンテナンスの時間を軽んじないことが大切です。
朝起きるときには、まずベッドの上に座って座禅を組むようにして、股関節や足首をストレッチ。 さらに膝を立てて、腰を伸ばす。 関節が伸びるのを感じてから、活動を始めます。
これらも全部決まったルーティンです。

お祈りまで含めると、メンテナンスだけで2時間以上かかるのですが、僕にとっては必要かつ重要な時間。
この時間をいつもどおりの順序とリズムでできない日には、調子が狂ってしまいます。
1、2、3……と心の中で数を唱えながら、無心になって自分の体と心を整える。
その繰り返しによって、「個」の感性が磨かれていく。 誰にも侵されたくない、大切な積み重ねの時間です。 (本原稿は、中野善壽著 『孤独からはじめよう』から一部抜粋・改変したものです)

中野善壽(なかの・よしひさ)
ACAO SPA & RESORT代表取締役会長・CEO
東方文化支援財団代表理事 寺田倉庫前代表取締役社長兼CEO 1944年生まれ。
弘前高校、千葉商科大学卒業後、伊勢丹に入社。子会社のマミーナにて、社会人としてのスタートを切る。
1973年、鈴屋に転社、海外事業にも深く携わる。
1991年、退社後すぐに台湾に渡る
台湾では、力覇集団百貨店部門代表、遠東集団董事長特別顧問及び亜東百貨COOを歴任。
2010年、寺田倉庫に入社、2011年、代表取締役社長兼CEOとなり、2013年から寺田倉庫が拠点とする天王洲アイルエリアをアートの力で独特の雰囲気、文化を感じる街に変身させた。
2018年、日本の法人格としては初となるモンブラン国際文化賞の受賞を果たす。
2015年12月、台湾の文化部国際政策諮問委員となる。
2019年に寺田倉庫を退社。
地域や国境を越えた信頼感の醸成をはかり、東方文化を極めたいという飛躍したビジョンを持つ東方文化支援財団を設立し、代表理事に就任。
国内外のアーティスト支援を通して、地方再生やアジアの若手アーティストの支援などを行っている。
2021年8月、ホテルニューアカオ(ACAO SPA & RESORT)代表取締役会長CEOに就任。
著書に『ぜんぶ、すてれば』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『孤独からはじめよう』(ダイヤモンド社)がある。

独を力に変え、前に進む術を。
現代は、孤独の力を見失いがちな時代です。
あまりにも情報が多く、顔の見えない他者の声が無数に聞こえては流れていき、内なる自らの声がかき消されてしまいます。 いつしか消耗し、虚しさを持て余して、恨みを垂れる。
そんな繰り返しは、もうやめようと僕は言いたい。
もっと純粋な気持ちで、ありのままの自分で生きようと。 孤独を味方にすれば、選択肢は広がり、共に事を成す仲間は増え、家族や友人をより愛せるようになるのです。

◎孤独により自分の感性を信じ、磨き抜くことができる。
「一人で生きていける」と思うことで、周りに左右されない

自分をもつことができる。
◎素の自分をさらけ出し、「個として自立」することで自分に期待できる。
他者に依存しない人間関係を築くことができる。

◎他人と物理的・心理的な距離が広がり、誰もが孤独と向き合う時代に希望を灯す

posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月20日

誰もが感じている「なんだかしんどい」の正体

誰もが感じている「なんだかしんどい」の正体
鍼灸師が考えるあなたの「疲れ」の原因とは
2021/12/19 東洋経済オンライン
すきさん : 鍼灸師・お灸堂院長

現代人は何かと疲れがち。
京都で鍼灸師として活躍する傍ら、ツイッターやメディアなどでも人気のすきさんの著書『ゆるませ養生――“何だかしんどい”を楽にする「自分を大事にする作法」』から一部抜粋して紹介します。

「しんどさ」を特定するのは難しい
「なんだかしんどい」「気が付いたらいつの間にか疲れている」……。
こうした悩みを持つビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。
筆者は、京都でお灸と養生の治療院を営んでいますが、こうしたお悩みを抱えたお客さんは毎日のようにいらっしゃいます。

この「漠然としたしんどさ」の原因は、多くの場合、特定することが難しいものです。
多くの方は、何もアスリートのように日々体に強い負荷を与えているわけでも、不眠不休で仕事を続けていたりするわけでもありません。
ほとんどの人は、各々にとって普通の生活を営んでいる中で、「特にこれといった理由もなく」「気が付いたらいつの間にか」漠然としたしんどさを感じるようになっています。

私たちは、ただ真面目に生活しているだけで、なぜか不思議と疲れてしまうのです。
「あなたの不調の原因は〇〇です」とはっきり特定できれば、病院に行ったりできるのでしょうが、なかなかそうはいかない……。
そうしたことが、こうしたお悩みの改善を難しくさせています。

でも、あきらめるのはまだ早い!
 私たち現代人の多くが抱える“なんだかしんどい”の原因を探るヒントは、意外にも東洋医学にありました。
気軽にできる、具体的な解決法とあわせてみていきましょう。
東洋医学の世界観を一言でいうなら「バランス」です。
どういうことかというと、たとえば私たちの体調というのは、まるでシーソーのように、常にゆらゆらと動きながらバランスを取り続けている、ととらえます。

「緊張と弛緩」「疲労と回復」「仕事と遊び」……といった具合に。
このシーソーのバランスがある程度の範囲内に保たれてさえいれば、基本的に体調を大きく崩すことはありません。
ところが、現実はそうはいきません。
私たちは何かというと「頑張る」が口グセになっているし、それを社会から期待されることが多いです。
筆者が見たところ、「なんだかしんどい」というお悩みを持つ人は、基本的にみなさん、「頑張り屋さん」。

「頑張りグセ」が染みついている人って、本当に多いのです。
もちろん、それ自体はとても素敵なことです。
ただし、その人の負担になりすぎない「頑張り」でなくてはいけないと思います。
ちなみに「頑張る」というのは、書いて字のごとく「頑(かたく)なに張る」ということ。
つまり、無意識のうちに私たちの体や心は固くなってしまうわけです。
それを続けていると、心身の固さは増していき、いずれ体調のシーソーもバランスを乱したまま固まってしまうことでしょう。
筋肉だって、ゆるんだ状態から固くなるときに一番パワーが出るものです。

ひるがえって私たちはどうでしょう。
頑張り続けて固くなり、いざというときに本来の力が発揮できなくなってしまっては、何とも悲しいじゃあありませんか。 「頑張る」のまま固まってしまったシーソーの反対側に一刻も早く“何か”をのせて、バランスを取り戻さねばなりません。こ

「頑張る」の対になるのが「養う(養生)」ということ。
現代人は「養う(養生)」が決定的に不足しているのです。

そもそも「養生」ってどういうこと?
「養う」つまり「養生」とは、自分を大事にしてあげる、ということ。
でも、これがなかなか難しい。
たとえば、あなたもこんな経験はありませんか?
・休日、一日中横になって、かえって疲れをためてしまう
・体力をつけようと筋トレやランニングに励んで、体を痛めてしまう
・気分転換のつもりで旅行に行ったが、むしろ疲れて帰ってきてしまう
・体にいいといわれる食べ物を食べても効果がよくわからないし、続かない
・そもそも、どこから手をつけていいかわからない  ……etc.

よかれと思ってしたことで、かえって体を疲れさせてしまう(実際、今挙げた事柄は、体をむしろしんどくさせてしまうことがあります)。
「養生」って、なんて難しいんだろうと思った方もいるかもしれません。
私たちは、なんでこんなに養い下手で休み下手なんだろう。
これについては、おそらく仕方がないことです。
だって、みんなおそらく今まで「休み方」「養い方」を教えてもらったことがないんですから。

小学生のころから、私たちは「頑張り方」はたくさん習ってきました。
でも、その対となる「休み方」「養い方」を習う機会って、実はほとんどありません。
これは、どうにもバランスが悪すぎる。
だから、ただ真面目に生活をしているだけで、いつの間にかしんどくなってしまうのです。

頑張りすぎは命を削る
私たちは一度生まれたら、誰でもいつかは命が尽きて死んでしまいます。
体は鍛えたら強くなりますが、命は鍛えても強くなりません。
これ、よく考えたら当たり前のことなのですが、意外と見落としがちなことです。

何が言いたいかというと、頑張りすぎれば、私たちの命は、それだけ早く燃え尽きてしまうということです。
限界を越えた頑張りは、いわば「命の無駄づかい」。
無駄づかいすればするほど、どんどん消耗してしんどくなってしまうのは、当たり前のことだと思いませんか。

今まで無意識にあなたをしんどくさせていた「頑張る」を少しずつ「養う(養生)」にシフトさせて、自分を大事にする作法を身につけていきませんか。
難しいことは1つもありませんので、どうぞご安心ください。

ペンキを塗るときなんかに、周囲が汚れないように貼るシートのことを「養生シート」といいますね。
あれには、「ものを保護する」という役割があります。
そう、「養生」と同じことです。
「養生」なんていうと、何だか難しくて高尚な感じがするかもしれませんが、養生シートと同じくらい、私たちの身近にある「ごく簡単な、ごく当たり前のこと」なんです。

その内容も、たとえば早寝早起き、手洗いうがい……のような、小さな子供でもできるようなことばかり。
肩透かしを食らったような気分になるかもしれませんが、そのごくごく簡単なことが積み重なって、あなたの体や人生を変えるほどの変化を生み出すのです。
たとえば、「体は疲れると固くなる」ということを知っていましたか?

 筆者の専門の一つは「お灸」ですが、何ももぐさなど専門的な道具を使わずとも、身近にあるもの(蒸しタオルや浴槽、風呂おけなど)で体を温めて、疲れを取ることは、十分可能なんですよ。
変化が実感できる目安は、およそ3カ月と言われています。
3カ月後、あなたの体は大きく変わっているはずです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月27日

日本人の体を壊す「隠れ糖質」とりすぎの深刻盲点

日本人の体を壊す「隠れ糖質」とりすぎの深刻盲点 「添加物の魔力」で…あなたと家族は大丈夫?
2021/12/26 東洋経済オンライン
安部 司 :
『食品の裏側』著者、一般社団法人 加工食品診断士協会 代表理事

食品添加物の現状や食生活の危機を訴え、新聞、雑誌、テレビにも取り上げられるなど大きな反響を呼んだ『食品の裏側』を2005年に上梓した安部司氏。
70万部を突破する大ベストセラーとなり、中国、台湾、韓国でも翻訳出版され、いまもなおロングセラーになっている。
その安部氏が、『食品の裏側』を発売後、全国の読者から受けた「何を食べればいいのか?」という質問に対する答えとして、この度『世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん ベスト102レシピ』を上梓した。
15年のあいだに書きためた膨大なレシピノートの中から、たった5つの「魔法の調味料」さえ作れば、簡単に時短に作れるレシピを厳選した1冊だ。
同書は発売後、たちまち6刷5万部のベストセラーとなり、各メディアで取り上げられるなど、話題となっている。

「『ABEMA Prime』チャンネルAbema /news」(9月8日放送)にも出演した安部氏が「日本人の体を壊す『隠れ糖質』とりすぎの深刻盲点」について語る。

「肥満」と「糖質とりすぎ」の問題
コロナ禍でクローズアップされた「コロナ太り」。
リモートワークや自粛生活で体重が増えてしまったという人は少なくないのではないでしょうか。
アキタフーズが20〜60代の男女500人を対象に実施した「コロナ禍の健康意識に関する実態調査」によれば、コロナで体重が増えてしまった人の割合は30%以上。
しかも「増加した」と答えた人は平均で5.6キロ増だったそうです。

肥満は、いまや日本人にとっても大きな問題です。
肥満が大きな原因となって引き起こされる「糖尿病」が強く疑われる患者は、推計1000万人にも上るといわれます。
年々増え続け、いまや「国民病」と言われるほどです。
最近では、子どもの糖尿病(U型)や低血糖症が増えていて、こちらも問題視されているそうです。

私は食品開発に長く携わった経験から、日本人の「糖質のとりすぎ問題」について長年、警鐘を鳴らしてきました。
しかし、この問題はなかなか改善しません。
子どもたちを糖尿病から守るためにも、みなさん自身の健康のためにも、ぜひここで「糖質とりすぎ問題」を考えてみてほしいのです。

ちなみに「炭水化物」「糖質」「糖類」にはそれぞれ違いがあります。
「炭水化物」は、体内でエネルギー源となる「糖質」と、ほとんど消化吸収されない「繊維質(食物繊維)」に分けられます。
「炭水化物=糖質+繊維質(食物繊維)」ということです。

さらに「糖質」は、砂糖などの「糖類(単糖類、二糖類)」と、「でんぷん(多糖類)」に分かれます。
「糖質=糖類(砂糖など)+多糖類(でんぷん)」と考えるとわかりやすいと思います。

私たちがよく口にする「糖分」とは「糖類」のことです。
料理に使う(関する)主な炭水化物の分類(著者作成) 10年ちょっと前ぐらいから、「糖質制限」という言葉を非常によく聞くようになりました。
  いわく、日本人はご飯やパン、麺類など「糖質のとりすぎ」であり、これを大幅にカットすることで、肥満解消・ダイエットができ、さらに糖尿病をはじめ、さまざまな生活習慣病を予防することができるというものです。
糖質を減らすこと自体は素晴らしい食事法だと思いますが、添加物を知り尽くす私が、自分の立場から訴えたいのは、「糖質制限をしているつもりでも、意外なところに盲点がある」ということです。

それは、私たちは知らない間に「糖質」をとってしまっている可能性があるのです。
「隠れ糖尿病」「隠れ高血圧」などという言葉がありますが、まさに「隠れ糖質」。
それと気づかずに糖質をとってしまっているのです。

「50グラムの糖類」をいっぺんに飲み干す子どもたち
その最たるものが「清涼飲料水」です。
もちろん商品にもよりますが、たとえば500ミリリットルの清涼飲料水には「50〜60グラムの糖類」が含まれるものもあります。
砂糖に換算するとコップ半分ほど、スティックシュガーで数えたら17〜20本分にもなります。
ジュースばかりではありません。
子どもがよく飲む「スポーツドリンク」にも、かなりの糖類が入っているものが少なくありません。
500ミリリットルのペットボトルには20〜30グラムほど、スティックシュガーでは7〜10本ほどの糖類が含まれているものもあります。
スポーツをやっている男の子などは、この2リットルサイズのボトルをごくごく飲み干してしまいます。
2リットルを全部飲んだら、摂取する糖類は100グラムにも及んでしまいます。
いくら運動でカロリー消費するからとはいえ、ちょっと恐ろしいほどの量です。

WHO(世界保健機関)は1日の「糖類」の摂取量の目安について、「1日にとる総エネルギー量の10%、できれば5%未満に抑えることが望ましい」というガイドラインを出しています。
1日の摂取カロリーを2000キロカロリーとして計算すると、10%の場合、砂糖に換算して50グラム、5%では砂糖25グラムとなります。
500ミリリットルの「ジュース」を1本飲んだら、それだけで「1日の摂取の目安」をオーバーしてしまうことも少なくないのです。
ましてや2リットル入りの「スポーツドリンク」を飲み干す子どもは、2日分の糖類をいっぺんに飲んでしまっている計算になります。
つまり、お米などの主食を控え「糖質」を減らしているつもりでも、「糖質=糖類(砂糖など)+多糖類(でんぷん)」なので、清涼飲料水やスポーツドリンクなどを常飲して「糖類」を大量に摂取していると、結果として、そうとうな「糖質のとりすぎ」になってし。私。

私の拙著『食品の裏側2』でも述べたことですが、私たちの体は「塩分」「油分」「糖分(糖類)」のとりすぎに対して、もともと「防衛本能」を持っています。
しかし添加物は、この「防衛本能」をたやすく崩してしまう魔力をもっているのです。

「50グラムの砂糖水」をごくごく飲める理由
『日本人の舌を壊す「黄金トリオ」の超ヤバい正体』でも述べたように、添加物の力を借りれば、大量の「塩分」「油分」が入った食品が「おいしい!」と思えるものに変わってしまう。
この「添加物のマジック」が「糖分(糖類)」に対しても言えるのです。
試しに、50グラムの砂糖を500ミリリットルの水に溶かして飲んでみてください。甘すぎて飲めたものではありません。
「こんなに砂糖をとったら体によくないぞ」という危機感がもたげます。
私はよく講演のときに、この「砂糖水」をその場でつくって試飲してもらうのですが、みなさん「こんなの甘すぎて飲めない」「体に悪そう」と顔をしかめます。
ところが、この砂糖水に「クエン酸などの酸味料」を入れ、「香料」で香りをつけ、「着色料」で色をつけると、あら不思議、「おいしいジュース」に早変わりです。
再び試飲してもらうと、「あっ、おいしい!」「いつも飲んでいるジュースの味だ」などという声が上がります。
これが「添加物の魔力」なのです。

こういう「隠れ糖類」が多く入っているのはジュースやスポーツドリンクばかりではありません
注意すべき「隠れ糖類」は、ほかにもあります。
たとえば、もちろん商品によっても違いますが、「乳酸菌飲料」や「缶コーヒー」、あるいは「栄養ドリンク」などにも、かなりの糖類が入っているものも少なくありません。

「今日は疲れたから栄養ドリンクを飲んでおこう」「缶コーヒーで眠気を覚まそう」と、何気なく飲んでしまうその1本が「糖類のとりすぎ」をもたらしてしまう可能性があるのです。
コロナ禍のリモートワークでついつい、こうした清涼飲料水を飲む機会が増えたという人もいるのではないでしょうか。
このように、かなりの糖類が入っているのに、清涼飲料水には「糖類」(あるいは「糖質」)という表示がありません。
書いてあるのは「炭水化物」です。
先に述べたように「炭水化物=糖質+食物繊維」です。

野菜ジュースや一部の機能性飲料などを除けば、一般的な清涼飲料水にはほとんど「食物繊維」は含まれません。
また「でんぷん」も含まれないので、この場合「炭水化物=糖類」と考えて差し支えないと思います。
しかも表示されているのは「100ミリリットル当たり」の栄養成分です。
たとえばある清涼飲料水の表示は「炭水化物15グラム、脂質0グラム、食塩相当量0グラム、エネルギー60キロカロリー」となっています。
これは100ミリリットルの量ですから、500ミリリットルのボトル1本に含まれている量を出すなら、これに5を掛けて計算しなければなりません。
この飲料の場合は、炭水化物(糖類)は1本(500ミリリットル)で75グラムとなります。 もちろん違反ではありませんし、野菜ジュースなどはメーカーが自主的に「炭水化物」と一括で書くのではなく、「糖質」と「食物繊維」を分け、さらに「糖質」の中に「糖類」まで明記している商品もあります。
今後は、こういう「消費者にわかりやすい栄養成分表示」が増えてほしいと思います。

消費者にとっては「100ミリ当たり」ではなく「1本当たりの成分」「炭水化物ではなく糖類の量」のほうがわかりやすいのはいうまでもありません。

「おいしいご飯」のためにも「糖質オーバー」を避ける
私はもちろんこうした飲料を飲むことを頭から否定しているわけではありません。
食品や飲料は、単純に栄養を取り込むだけのものではありません。
「のどが渇いたときにごくごく飲むおいしさ」「パーティなどでみんなで飲む楽しさ」もあるでしょうし、疲れをいやしてくれたり、眠気を飛ばしてやる気を起こしてくれたりと、メリットもたくさんあると思います。
それに、「糖質=悪者」では当然ありません、あくまで問題は「糖質のとりすぎ」です。

ただ、繰り返しになりますが、私が問題視しているのは、いくらお米などの主食を減らして「糖質」を制限しているつもりでも、「添加物のマジック」でぐいぐい飲めてしまう「普通だと飲めないような甘すぎる液体」を常飲することで、知らず知らずのうちに「糖質のとりすぎ」になっていることも少なくない、ということです。

私が常々言っていることですが、添加物には「毒性よりも怖いもの」があります。
その1つが、「添加物の魔力」によって、普通だととれないほどの「糖分(糖類)」や「塩分」「油分」を、大量にいっきに摂取してしまうことなのです。
もし、こうした清涼飲料水を飲むならば、「1日の糖質摂取量」を気にかけていただきたいと思います。
「糖質のとりすぎ」は食事にも影響します。

飲み物や間食で糖質をとってしまい、さらに食事でご飯やパン、麺類をとったのでは、完全な糖質オーバーとなってしまうのです。
『安部ごはん』では和食のレシピを102品掲載していますが、和食はご飯と汁もの、そしておかずという組み合わせが基本です。
やっぱりご飯を主食とする和食は、私たちの「ソウルフード」。
お米のご飯なしの食事が続くと「どうも物足りない」という人はきっと多いはずです。私ももちろんその1人です。

お米を極端に減らし続ける「糖質制限」は、なかなか続かず挫折する、あるいはすぐにリバウンドしてしまう、という人も少なくないようです。
だから私は、お米は適度にとりつつ、清涼飲料水などによる「糖類のとりすぎ」に気をつけたほうが、よほどうまく「糖質をトータルで減らすことができる」と思うのです。
ご飯をおいしくいただくためにも「隠れ糖質」にはぜひ注意していただきたい――「和食の素晴らしさ」を実感し、それを伝える人間として、私は強くそう思います。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月29日

「追加接種」ファイザーとモデルナどちらが正解?

「追加接種」ファイザーとモデルナどちらが正解?
各社が開発急ぐ「オミクロンワクチン」の是非
2021/12/28 東洋経済オンライン
久住 英二 : ナビタスクリニック内科医師

南アフリカ共和国から広がった「オミクロン株」が、新型コロナウイルス変異株の勢力地図を塗り替えようとしている。
日本国内でも市中感染が報告され始めた。
一番の気がかりは、ワクチンの効果の低下や、接種を完了していても防ぎきれない「ブレイクスルー感染」だ。

同じワクチンの「追加接種」に意味はある?
現時点での最善策は「追加接種」――というのが世界の共通認識だ。
イスラエルは世界に先駆け、4カ月間隔で4回目接種の実施を発表した(12月22日AFP通信)。
「同じようなワクチンを繰り返し打つだけで意味があるの?」と思う人もいるかもしれない。
しかし最新研究を見る限り、ファイザー製もモデルナ製も、3回接種を受ければオミクロン株にもギリギリ対抗できそうだ。

ファイザーについては12月14日、イスラエルの共同研究の成果が示された(査読前論文「medRxiv」)。
ファイザー2回目接種から5〜6カ月経った人の血液では、オミクロン株に対する十分な「中和抗体価」(無力化し予防する能力)は確認できなかった。
それが3回目接種で100倍に回復。デルタ株への効果に比べれば4分の1にとどまるが、それでも十分との見方だ。

モデルナ製についても12月15日、研究結果が公表された(査読前論文「medRxiv」)。
やはり2回接種者の血液では、オミクロン株の中和能力は従来株と比べて1/84〜1/49と、大幅に減少した。
3回目接種後はワクチン半量だったが、従来株比1/6.5〜1/4.2で踏ん張り、減少スピードも緩やかで、十分と判断された。 つまりモデルナの3回目接種では、ワクチンの量が半分で済む。
同社ワクチンは「モデルナアーム」(2週間後に接種部位に現れる局所的な炎症。
T細胞の反応とされる)が起きやすいことも指摘されてきた。
半量だとこうした副反応もマイルドになると期待できる。

問題は、追加接種の時期と、ファイザー製 or モデルナ製の選択だ。
国内ではすでに両方のmRNAワクチンが追加接種の薬事承認を受けている。
その時期について厚生労働省は当初から、「原則2回目接種から8カ月後以降」としてきた。
だが、この「8カ月」という数字は科学に基づくものではない。

「8カ月後以降」は科学を無視した大号令
ワクチン2回接種で得た新型コロナへの抗体の効力は、オミクロン株でなくても半年で大幅に減ることが世界中から報告されている。
アメリカのブラウン大学他の研究チームの報告では、ファイザーワクチン接種完了の半年後、抗体価は80%以上減少していた。
国内でも同様の報告が続々上がってきている。

当然、国内でもファイザー製とモデルナ製ともに、追加接種は2回目接種の日から「6カ月」以降として薬事承認されている。 実際の運用はどうか。
世界的には最新の研究結果等を踏まえ、6カ月すら待たないところも多い。オミクロン株の急拡大を受けた迅速な判断だ。

EU医薬品庁(EMA)は加盟国に対し、接種完了から6カ月以降の追加接種を推奨してきた。
12月7日には最新データに基づき、「最初の接種完了から、早ければ3カ月後に実施することは安全で効果的」と説明した。 オミクロン株の出足が早かった英国も、ジョンソン首相が同12日、2回目接種から「3カ月」以上を経た18歳以上の国民全員を対象に、追加接種の年内前倒しを表明している(12月13日「BBC」)。

対してわが国では、一時は11月早々に「6カ月」の例外を設ける方針も示されたものの、あっさり厚労省通知によって骨抜きにされた。
例外の対象を、クラスターが発生した医療機関に限定し、事前に厚労省に相談を求めたのだ(11月17日厚生労働省自治体向け説明会資料「新型コロナウイルスワクチンの接種体制確保について」)。
すったもんだの末、岸田首相は12月17日、医療従事者や高齢者施設の職員・重症化リスクの高い利用者の合計3100万人分に限り、接種間隔を「6カ月」以降とする前倒しを表明した。
それ以外の高齢者も来年2月以降、2回目から「7カ月」経った人から順次接種を受けられるようにするという。

自治体は振り回されっぱなしだ。
国内のドタバタ劇はひとえに、ワクチン供給・配送が追いついていないことによる。
上記3100万回というのは、今あるファイザー製・モデルナ製を合わせた在庫分と見られる(ちなみに岸田首相は「6カ月」表明の前日、同社CEOに電話で直談判し、供給の前倒しを依頼したようだ。だが、確約が取れたという話は聞かない)。

ファイザー・モデルナともに在庫が限られている中での見切り発車なら、両ワクチンをちゃんぽんに打つ「交互接種」の必要が出てくる。
例えば、これまで自治体を通じた個別接種はファイザー製だったが、3回目ではモデルナ製も使用されることになる。
職域接種や集団接種でモデルナ製を打った人が、3回目はファイザー製ということもありえる。
1・2回目の交互接種については、すでに9月17日の第24回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会で了承されている。
追加接種での交互接種も、11月15日開催の同分科会で認められ、厚労省がリーフレットまで準備して盛んに推し始めた。
同省がその根拠としているのが、10月に公開されたアメリカの共同研究(査読前論文「medRxiv」)だ。
それによると、組み合わせによって、3回目接種から15日後の中和抗体量(平均)の増加が、以下のとおり違ってくる。

●1・2回目ファイザー + ファイザー追加 → 20倍
●1・2回目ファイザー + モデルナ追加 → 31.7倍
●1・2回目モデルナ + モデルナ追加 → 10.2倍
●1・2回目モデルナ + ファイザー追加 → 11.5倍

興味深いことに、追加接種では1・2回目とは違うワクチンを選んだほうが、同じ種類を選ぶよりも免疫の強化につながりうる結果となった。
交互接種を後押しするようにもみえるが、一方で、先にモデルナ製を接種した人たちがファイザー製を希望する理由ともなり、その不足を助長する可能性もある。

各メーカーが開発急ぐ「オミクロンワクチン」の是非
そもそも新型コロナワクチン2回接種を完了すれば、私たちは晴れて“自由の身”になれるはずだった。
日本国内ではファイザーもしくはモデルナのワクチン接種を2回完了した人が、約8割に到達しようとしている(12月22日時点)。
スマホでのワクチンパスポート「新型コロナワクチン接種証明アプリ」の運用も開始された。
そこへオミクロン株の登場である。番狂わせもいいところだが、仕方ない。
従来ワクチンの効果を揺るがす変異株の出現は、科学者たちが当初から予想していたことだ。

ワクチンメーカーは現在、オミクロン株に特化した「オミクロンワクチン」の開発を急いでいる。
ファイザー社は、来年3月にはオミクロン株対応ワクチンを供給できるとしている(12月9日「ウォールストリートジャーナル」より)。

モデルナ社も、今後数カ月のうちに大規模製造が可能という(11月30日「フィナンシャル・タイムズ」)。
WHOによると、従来ワクチンに限界をもたらしたのは、50個にも上る変異だ(11月30日「国連」)。
そのうち32個は、免疫システムがウイルスを察知し、見分ける目印ともなる「スパイクタンパク」上に生じている。
変異1つひとつは、いわば“プチ整形”にすぎないが、32カ所もあればウイルスの顔つきはすっかり変わる。
「免疫からの逃れやすさ」を促す変異も生じており(11月29日「COVID-19 South African Online Portal」)、過去の感染や従来のワクチンの情報に基づく “顔認証システム”は、容易にすり抜けられてしまう。

データベースにオミクロン株の情報を追加させよう、というのが「オミクロンワクチン」だ。
だが、オミクロンワクチンが本当に必要かどうか、科学者の間には疑問の声もある。
実用化される頃には、オミクロン波が収束している可能性もあるからだ。
世界3大学術誌の1つ『Science』では、オミクロンワクチンよりもむしろ、いかなる変異にも耐えうる「汎コロナウイルス感染症ワクチン」に注目している。
人類と新型コロナとの「いたちごっこ」に終止符を打つ切り札になるかもしれない。

すでに複数の汎コロナワクチンが、霊長類などの動物実験で良好な成績を上げ、臨床試験に入っている。
それでも新型コロナは「ただの風邪」? とはいえ今この瞬間、オミクロン株の勢いは猛烈だ。

12月22日、世界保健機関(WHO)のハンス・クルーゲ欧州地域事務局長は、オミクロン株は英国、デンマーク、ポルトガルですでに置き換わり、「向こう数週間で」欧州全体で主流になるとの予測を示した(12月23日「ロイター」)。
英国では新型コロナ新規感染者が1日あたり10万人を超えた。
オミクロン株の初報告から1カ月足らず、もちろん過去最悪の記録を更新中だ。

アメリカCDC(疾病対策センター)も、12月18日時点でオミクロン株の割合が感染者の73.2%に上ったことを公表。
その2週間前には0.7%、1週間前にはまだ12.3%だった。ワシントン州、ニューヨーク州、フロリダ州などでは、すでに9割超となっている。
だが一方で、新型コロナはこの数年で「風邪」レベルに落ち着く、という話も絶えない。

WHOは12月9日、南アの初期データに基づき、オミクロン株に「感染しても重症化しにくい傾向」が見られると指摘した。 「しだいに感染力は高く、毒性は低くなっていく」のは、“ウイルスあるある”だ。
変異はウイルスにとって有利・不利を問わずランダムに生じる。

ヒトを即死させるほどに強力な毒性を持つこともあるが、それは自滅と同義だ。
ウイルスは細菌などと違って自力では存在も増殖もできず、宿主(ヒト)の細胞に入り込み、その機能や材料を拝借して増えていくからだ。
むしろただの風邪のように、宿主を「生かさず殺さず」程度の毒性に変異したものが、駆逐もされないままゆるゆると生き延びていく。

オミクロン株では、科学的な裏付けもそろい始めた。
12月22日に査読前論文が公開された英国スコットランドの研究では、オミクロン株の入院リスクはデルタ株よりも3分の2低下していた。
11〜12月の新型コロナ入院患者を調べたもので、ワクチンの追加接種者では、2回目接種から25週以上経過した人よりも症状が抑えられていた。
同日公表されたインペリアル・カレッジ・ロンドンによる英国イングランドの研究でも、オミクロン株ではデルタ株に比べて入院リスクが40〜45%低。受診の割合も20〜25%低かった。

岸田政権の迅速な判断と行動力に期待
もちろん当面はまだ油断できない。
汎コロナワクチンも第V相までの臨床試験をクリアしなければならならず、ここ数カ月で実現するものではない。
最新の『Nature』によれば、重症化を防ぐ抗体医薬も、オミクロン株に対してはほとんどが無力だという。
抗体カクテル治療薬の中和効果は低く、もっとも優秀なGSK社のモノクローナル抗体薬「ソトロビマブ」でも、他の変異株と同等の中和効果を得るには3倍の濃度が必要だった。

重症に至らずとも、医学的な見地でいう新型コロナの「中等症」は、普通の感覚からすれば想像以上に苦しく厳しい。
呼吸困難に陥り、人工呼吸器を導入するギリギリ手前の段階だ。
合併症や後遺症も風邪の比ではない。

合併症は呼吸不全にとどまらず、発熱など全身に炎症症状が現れ、心臓から腎臓、肝臓などさまざまな臓器で次々発生することも多い。
軽症や無症状だった人でさえ、後遺症(いわゆるロング・コビッド)の生じるリスクもある(新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き)。

光が見えてきたとはいえ、新型コロナは現状まだ「全力で回避したい病気」に変わりない。
まずは「今できること、すべきこと」を直ちに実行していくことだ。
例えば、ワクチンの追加接種は、各自治体の裁量で前倒しして当然だ。
先に厚労相から「自由に前倒しを認めるものではない」といった発言もあったが、ナンセンスでしかない。
振り返れば、1・2回目接種だって実質的に「一律」でも何でもなかったのだ。
具体的な実施方法は自治体に丸投げされ、その力量差が進捗状況に顕著に表れた。

すでに各自治体の在庫や接種体制に差がついている中で、中途半端な「原則」の提示がかえって混乱を招いている。
他方、岸田政権が12月23日、オミクロン株の市中感染が確認された大阪・京都と、感染拡大の懸念される沖縄で、希望者全員への無料PCR検査を早々に決めたことはおおむね高評価だ。
新型コロナとの闘いでは、これまでになくスピーディーで柔軟な対応が求められる。
政府内で足並みをそろえるのも難しいに違いない。
それでも、新たなワクチンや治療薬の導入等はもちろん、海外との往来再開も、タイミングを逸すれば大きな社会・経済的ダメージにつながる。

世界の動向を注視しつつ、科学をベースに適宜判断していくしかない。
引き続き岸田政権の行動力に期待したい。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月30日

怠け者になろうーー効率よく生きるパワーは怠け心にあり!

怠け者になろうーー効率よく生きるパワーは怠け心にあり!
そこそこ幸福に生きる40のコツ
2021.12.29 Diamondオンライン
バク@精神科医:精神科医

他人とうまくコミュニケーションできないことからくる孤独感や閉塞感、自己肯定感の欠如、SNSによる誹謗中傷やバッシングなど、私たちは、いま多くの生きづらさを感じさせる事柄に取り囲まれています。
そんな中にあって、毎日を心安らかに、できるだけ快適に生きていくためには、どうすればいいのでしょうか?
発達障害(ADHD)、うつ病など、生きづらさを抱えながらも精神科医として活躍するバク先生は、ツイッターでのつぶやきが共感・絶賛され、今、人気急上昇中。
そんなバク先生の初の著書『発達障害、うつサバイバーのバク@精神科医が明かす生きづらいがラクになる ゆるメンタル練習帳』(ダイヤモンド社)が発売されました。
同書の中には、生きづらさを解消するための実践的なヒントが詰め込まれています。
本連載では、同書の発刊を記念してそのエッセンスをお届けします。
心がスー ッと軽くなる珠玉のアドバイスにお付き合いください。

他人との比較で起こる感情の起伏は、突き詰めて考えると、結局は全て「悩むのがムダ」なこと。
他人とは関係なく、自分の問題に対して「自分にできること」で向かい合うのが、ラクに生きるための出発点。
結局、あなたの人生において一番大切なのは自分自身なんだと、まずそのことに気づいてほしい。

人間の持つ怠け心が、文化や技術を発達させてきた
 突然ですが、私はものすごい怠け者で、隙あらば手を抜きたいタイプです。
 非効率的なことで努力するのは無意味だと思うし、大嫌いです。
そして皆もそういう「非効率なことを徹底的に回避するため」にも怠け者であるべきだと考えています。

 怠け者ほど効率化を目指すパワーを秘めていることは、絶対に忘れてはなりません。
 しかし、精神科の外来には「自分がダメ人間だ」という理由に、「私は欲深いし、怠け者で、努力もしないし……」という考えをあげる人が多くいます。
 そもそも「怠けたい、ラクしたい、がんばりたくない、努力したくないけど、どうにかならんかな」という考えは、悪いダメな考えなのでしょうか?
 答えは「ノー」。
 むしろそういった怠け心が人類の文化や技術を発達させてきました。

アメリカ人は、効率的なことが大好き
 具体例をあげましょう。
私は全自動って大好きですが皆さんはお好きですか?
ボタン一つ押せば終わりって夢のような世界ですよね。
 ちなみに大概の「全自動」の発祥はアメリカです。
アメリカ人は効率的なことが私と同じで大好きなようで、とにかくイージーに物事を完了させるためなら、どんな努力も惜しみません。

 アメリカ人のこの特徴を知るのによい事例として、「洗濯」があげられます。
元々洗濯はとんでもない重労働でした。
昔は水道なんて完備されていませんでしたから、洗濯に適したキレイな水がある川辺などにわざわざ汚れた衣類を運んでいって、手でゴシゴシ足でフミフミ石に叩きつけたり…といった重労働だったのです。
 その後、洗濯板や樽を改造して洗濯物をグルグル回して洗う機械なども開発されましたが、もっとラクをしたい! という欲望から「電気式洗濯機」がアメリカで開発されます。
 時代としては1900年代初めの頃の話で、アルバ・ジョン・フィッシャーという名のアメリカ人が電気式洗濯機の初の特許を個人名で取得しています(その前にも電気式洗濯機の特許は取得されていますが、企業からの登録だったようで、一応このアルバ・ジョン・フィッシャーが電気式洗濯機の生みの親的立場のようです)。

 その後、アメリカでは重労働として位置づけられていた洗濯は、電気式洗濯機に移行していきますが、ヨーロッパにこの流れが行き届いたのは1930年以降です。
 このようなアメリカ人の「重労働から解放されるために工夫する!」という感覚は、文化的生活を発展させるために大変重要です。

ほどほどに欲を持って生きよう
 ちなみに2009年にカトリック教会の半公式新聞が「重労働から女性を解放する重要なマイルストーン(目標を達成するのにどこまで進んだかをわかりやすくする指標)であった」と洗濯機開発について述べています。
 2009年にやっと述べられたのかという感じもしますが、とにかく人の「怠けたい、ラクしたい」という気持ちが、文化水準を大きく上げるためには必要不可欠なのです。

 動物は基本的に欲がないと生きていけません。
食欲がなければ食べずに死んでしまいますし、睡眠欲がなければ過労死、全人類から性欲が消えたら人類は滅亡します。
 まず、「欲がある」ことがダメ人間じゃないこともハッキリとここで言っておきます。

 ダメなことは「欲深い」こと。
何でも過ぎたるは及ばざるが如し。やり過ぎはどんなにいいことでも全てを台なしにしてしまうので、何事もほどほどに。

 ちょっとだけ欲を出して生きていいんだなと、まずはご理解ください。

 POINT:  怠けたい、ラクしたい、がんばりたくない、努力したくないけど、どうにかなる方法を考えてみよう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月31日

今年もお世話になりました

今年もお世話になりました

今年の漢字は「金」。
どうも私には 縁がなかったです。
私は「苦」「病」「老」「孤」・・・
今日の「年末ジャンボ」抽選に期待するのみ。
結果がでるまでは「億万長者」で 何を買うか悩みましょかね・・。
kotoshi_kanji_2021_kin.png
お味噌か挨拶.png
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月01日

今年こそ良い年に!!

atataka__kakizome2.jpg
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月04日

映画三昧の3ヶ日 神奈川大学あと一歩のシード権

tanuki06.gif
今年こそ 完全禁煙に(宣言しないと挫折する)!!

昨年は6ヶ月禁煙も挫折。めめしいですが、在庫4個を消費し終わってから 禁煙に再挑戦します。
肺気腫と医師に診断され「改善は無理、現状維持が目標」の身体になっても まだ 禁煙→喫煙→禁煙→喫煙と禁煙仕切れない情けなさ。

<身体の病気>
これでよく生きているなと自分ながら呆れる身体の・脳梗塞
・脳梗塞→軽度梗塞で経過観察中
・視力の低下 0.8から0.4に急降下
・低音域、高音域難聴
・歯も もうすぐ総入れ歯という惨状
・頸動脈狭さく(手術済み)
・頻脈
・肺気腫→医師より改善見込みなし現状維持が目標
・側湾症、脊椎狭さく(手術は難しいと)
・腹部肥満→なんと腹囲100センチ超え
・胆嚢切除(癌の疑い、結果良性)
・膀胱炎
・股関節以上(右は手術済み、左も悪化)
・盲腸、脱腸(手術済み)
・水虫、いぼ

書きながら 良い臓器を探して「その他治療中、手術済み」とした方が早いのではと 我ながら「親から貰った身体を壊して」と苦笑するのみです。

<精神的病気>
うつ2級程度 13年目、障害年金は4月に障害者手帳は2月に更改です。
ブログ開設当初「障害年金受給で経済的にらくしよう」というアフィリストに対し 「障害2級の苦しさを長期間続けなければ成り立たない 商材の宣伝文句は詐欺的だ、年金は生活のために大切だけれど こんなものに頼るより寛解を目指して仕事復帰のためにお金を使った方がいい」と
猛烈に反発したものですが、その私が うつ病診断から14年、年金 手帳習得から13年目に入ってしまったのですから・・・。
未だに医師から「自殺をしない約束」をさせられている状態。
通院時に「寛解」と言われる年になればと念じています。

映画三昧
アマゾンプライムで「ラスト シップ」1シーズンから5シーズンまで 全60話以上を完全視聴。
アメリカ民主主義の底の深さを感じます。
海軍の軍艦を主人公に置いたテレビ映画なだけに 戦闘シーンが多いのですが、艦長や乗組員の苦悩に視点が置かれ国家正義にしていない点や人間の強さ弱さ、美しさ醜さなど真摯に問う姿勢など 見応えがあり朝から晩まで連続視聴してしまいました。

アメリカドラマや韓国ドラマの脚本、演出、演技に 日本映画ドラマも学んで欲しいと思います。
私の偏った視聴経験では、なんで日本のドラマは勧善懲悪にしてしまうのか、なんで一人一人が絡み合い 主張し連携プレーの重厚感を持つ作品が少ないのか・・・。
このラストシップを見た後に観た アメリカ映画「パージ」も何度も観たい作品です。
Netflixも会員になっています。

*4日の朝にかけて韓国ドラマ「静かなる海」を全話視聴してしまいました。理屈抜きでサスペンス物として見応えがありました。
早く平常の生活リズムにしなければと ちょっと反省です。

箱根駅伝
母校「神奈川大学」が あと一歩で「シード権」という走りを見せてくれました。
大学卒業して46年になるのですが、卒業大学・高校・中学などの部活動、大会での後輩の活躍に 同窓感じる感じ、誇らしくなるのは不思議なものです。
30年近く前には 神奈川大学が 大会3連覇した箱根駅伝、予選会通過を当然のこととして応援できるのは幸せなことです。

出前館で命つなぐ
この3ヶ日、「出前館」の出前頼りに 映画三昧しました。
正直 配達料無料が助かりました。
店の評価は、頷かせられることが多いです。
今日、遊び心で初めての中華店に「中華丼」を注文したのですが、低評価の理由が食べてわかりました。
手抜きなのか 調理人が素人なのか 見た目はきれいでも 味付けなしで素材の味のまま。
サラダでも統一の味を出すためにドレッシングをかけるのに 中華丼がとろみだけの素材の味ではね。
捨てるのは勿体ないので「エサ」と観念して喉を通しました。


posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月05日

「今すぐできて効果絶大!」 科学的に証明された不安を消し去る方法

小だぬきの気になることこタヌキ同盟.jpg
年末・年始の記事で 大丈夫かな・・、反対だ。と思ったのが「都が新築住宅に 太陽光パネル設置を条例化」です。
太陽光パネルの設置費用、発電効率の問題以上に、劣化太陽光パネルの処分方法が確立されているかの問題です。

目先の「自然への負荷回避」に走って、大量の太陽光パネル廃棄時の自然への負荷を考えていないと思うのです。
素人ですが、太陽光パネルが 「自然に優しい」代物なのか もっと説明があっていいと思います。

次に気になるのは 「車の電気自動車推進」です。この施策では 充電器、水素が大量に必要になりますが、生産から廃棄のサイクルのなかで、廃棄時の充電器処理の技術が確立されている、水素の製造段階の課題などの話は聞かないのです。
また大規模災害時などを考慮しても ハイブリット車、エンジン車など 多様な動力は確保シテおくべきと思うのです。

この「電気自動車推進」の施策に決定的に欠けている視点が、公共交通の充実・整備の課題です。
今のJRやバス会社などのように 交通機関が 利益の観点だけで廃線にすることを許容していていいのかという問題意識です。
旧国鉄のように 黒字線で赤字線を支えるとの視点が JR、公共バス、タクシーに今こそ必要だと思うのです。
総合的な「地球に優しい交通」施策が欠如していて、個々の経営にまかすでは 「地球に優しくない」です。
思い切って 物流の在り方をふくめ 公共交通が可能な限り生活を支える社会を目指すことが、電気自動車推進などより「地球に優しい」「持続可能な社会」につながると信じます。
・・・・・・・・
「今すぐできて効果絶大!」 科学的に証明された不安を消し去る方法
2022年01月04日 ダイヤモンドオンライン

毎日やるべきことが山積みで、頭も心もいつもごちゃごちゃ。
やりたいことに時間が取れず、疲弊感ばかりが増していく……。
不安を抱えつつも、どこから手をつければいいのかわからないという人は少なくないだろう。
そのために有効なのが「書く」ことだ。

習慣化のプロとしてこれまで5万人を指導し、1000人以上をコーチングしてきた古川武士氏が、行き着いた最も効果的な習慣は「書く」ことだった。
必要なのはノートとペンのみ。
自分と向き合い、本当に大切なことに気づけば、生き方は今よりずっとシンプルになる。
自分を整理するための「書くメソッド」を体系化した書籍『書く瞑想』から、一部を抜粋して特別公開する。

■書くことの3つの科学的効果
「書く」ことは、今すぐできるシンプルな方法ながら、不安やストレスを抑制したり、自分の感情を可視化して客観的に自己認識したりすることができます。

 グーグルでは、マインドフルネスを実践する手法として「ジャーナリング」という、思いつくままに書き続けるワークを取り入れています。
 意識的な思考ではなく、自分でも気づかない深層の「感情」をすくい上げることで、自分への理解が進みます。

 ぐるぐると堂々巡りしていた悩みが、「感情」に焦点を当てることで不思議なくらい解決
 書くことの効果は、心理学や社会学などの学術論文でも明らかになっています。
 その効果はすでにあちこちで紹介されていますが、ここでは3つほど代表的なものをご紹介しましょう。

■(1)ネガティブな感情の浄化効果
 テキサス大学のジェームズ・ペネべーガー博士は、「エクスプレッシブ・ライティング」と題して、毎日、仕事が終わった後や寝る前に、自分の感情を20分間書き出すという実験をしました(*1)。
 実験の結果明らかになったことは、メンタルが強くなり、ストレスが大幅に消えたことです。
数週間から数ヵ月でうつや不安が改善し、ストレスが穏やかになる傾向もみられました。
 さらに、1ヵ月で血圧が下がり、免疫力も向上したのです。

 不安や緊張の原因となっている欲求や感情や衝動を、言語や行為を通じて解放させることを心理学用語でカタルシス(浄化)といいます
カタルシスにより症状が消失することをカタルシス効果といいます。
 つらいことや悩み事が頭に浮かんだとき、自分のネガティブな感情を紙に書き出すだけで、心理的に効果があると証明されています。

■(2)客観視による気づき効果
 社会心理学者でバージニア大学の教授を務めているティモシー・ウィルソンは、「書く」という行為には、考え方のネガティブサイクルをポジティブサイクルへと変化させる力があると述べています(*2)。

 結婚したカップルに生活の悩みを書くように頼むと、悩みを書いた夫婦の方が書かなかった夫婦よりも「幸せだ」と感じる度合いが増加したという結果が出ました。
 ただ悩みを書くことで、幸福感が高まったのです。
書くことは思考サイクルを変えてくれる効果を生みます。
 普段は目には見えない感情を「文字」で可視化することで、こんなことを思っていたのかと客観視することができます。  結果、自分の感情・思考と距離が生まれて、新しい見方・とらえ方が生まれてきます。
 そして自分・相手を理解し、感謝が生まれ、小さなことに幸せを実感していきます。
 これが書くことでポジティブサイクルになっていく秘訣です。

■(3)書くことで自ら気づくオートクライン効果
 コーチングでは、自分で話した言葉で自ら気づくことをオートクラインといいます。
 オートクラインとは医学用語で「自己分泌」を意味する言葉ですが、まさに書くことでも自分の内側から答えを分泌できるのです。
 思っていること、感じていることを言語化することで、それまで感じなかった気持ちや、その深層にある理由に気づけます。
 誰からアドバイスを受けるわけでもなく、たった1人で紙の上で言語化するだけですが、書くことが別の知性を駆動させるわけです。
紙の上で「あっ、そうか!」と気づくことこそオートクライン(自己分泌)効果です。
(本原稿は、『書く瞑想 1日15分、紙に書き出すと頭と心が整理される』からの抜粋です)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月06日

2022年は「値上げの年」、ダイナミック・プライシングは庶民の敵か味方か

小だぬきのため息「地域は住みやすいか」
私の近所で消えていった店
・本屋 ・文房具店 ・小物屋 ・雑貨店 ・電気店 ・時計屋 ・たばこ店 ・和菓子屋 ・洋菓子屋 ・そば屋 ・魚屋  ・八百屋 等など。

大型スーパーやコンビニ・各種チェーン店、複合商業施設ができてから 普段サンダル履きで気軽に行けた 小型商店が姿を消しているのです。
高層住宅・アパートが増えて住民が増えているハズなのに 商店街の名は残っていても営業しているのは数店のみ。
何か段々と 温もりのない無機質な地域になってきているようで寂しい寂しいです。
・・・・・・・・
2022年は「値上げの年」、ダイナミック・プライシングは庶民の敵か味方か
2022.1.5 Diamondオンライン
松崎のり子:消費経済ジャーナリスト

2022年は「値上げの年」となりそうだ。
電気・ガス料金が上がり、身近な食品も価格改定や容量の見直し(値段は据え置きだが、中身を減らす実質値上げ)を、メーカーが次々と発表した。
こうした分かりやすい値上げ以外にも、我々の生活コストに影響を及ぼしそうなものがある。
変動価格制いわゆるダイナミック・プライシングだ。
(消費経済ジャーナリスト 松崎のり子)

忍び寄る変動価格制、高速代も通勤の電車代も…?
 ダイナミック・プライシングとは、同じサービス・商品でも、利用者の多い期間・時間帯は料金を高くし、そうでない時期は安くするという、価格戦略を言う。
価格差をつけることで利用者の集中を減らし、利益を平準化する狙いがある。
また、コロナ禍では、特定の時間帯の利用者を減らす目的で導入されることもある。

 思い出すのは、東京オリンピック・パラリンピックの大会期間中の首都高速料金だ。
昼間など繁忙時間帯(6時〜22時)は1000円上乗せされ、深夜〜未明(0時〜4時)は5割引きとなった。
本来の目的は、競技を見に来る人たちの移動で道路が混雑しないための措置のはずだったが、無観客と決まったにもかかわらず、強引に実施されたのはご存じの通り。
 そもそもいきなり1000円の上乗せとはずいぶん乱暴だが、当時の首都高はさすがにスムーズに流れた。
2000円を気にせず払えるお金持ちは高速を使えるが、庶民はその時間を避けるしかない。
こうした変動価格制の波が、ひたひたと忍び寄っている。

 この変動料金を、都市部の鉄道料金にも導入しようという動きがある。
 2021年5月にはコロナ時代の働き方も踏まえ、分散乗車・混雑緩和等の方策の一つとして、鉄道運賃のダイナミック・プライシングを検討するとの閣議決定がされた。
当時の赤羽一嘉国交相は、「ピーク時間帯とオフピーク時間帯の運賃に差をつけることにより、ピーク時間帯の利用者を分散させて混雑緩和を図ることを期待した」と語っている。
 とはいえ、通勤にかかる交通費を負担しているのは企業なので、働く人よりもまず企業が青くなり、結果、「早い時間に通勤せよ」となって早朝時間帯が混雑するだけ――という気もするが…。
それならまだしも、企業が「オフピーク時の料金しか支給しない」とでも言い出せば、働く側の持ち出しとなってしまう。「十分な検討を行っていく必要がある」と大臣も答えているので、ぜひそうしてほしい。

 さらに、新幹線料金も見直されるようだ。
もともと新幹線の指定席特急料金は、通常期、繁忙期、閑散期で価格が変動する。
通常期に比べて繁忙期は200円増し、逆に閑散期は200円引きとなる。
 JR東日本・JR北海道・JR西日本各社は、それに加えて利用者が特に集中する年末年始・GW・お盆期間に通常期の400円増しの「最繁忙期」を新たに設定、4段階料金とすると発表した。
これは、2022年4月乗車分からの運用となる。
 つまり、誰もが旅行やレジャーに出かけたい時期に新幹線を使うと、「今より高くなる」わけだ。
その代わり、同じ8月でもお盆以降なら通常期料金の対象日にするなど、オトク日もあるのだが…。

「今日は時間が空いたから、テーマパークへ行こうか」は禁句に?
 とはいえ、こうした価格変動制は新しいものではない。
分かりやすい例で言うなら、ホテルの宿泊料金は平日より休日の方が高いし、ビジネスホテルだって予約の入り具合によって細かく値段を変えている。
プロ野球でも、巨人・阪神戦など人気カードでは高くなり、そうでもない球団同士だと“バリュー価格”で販売される。

 中でも2021年に話題になったのが、東京ディズニーランド・ディズニーシーが変動価格制を導入したことだ。
2021年3月から時期や曜日ごとに異なるチケット価格が設定され、客が集中する週末や休日、長期の休み期間は、高めの金額となった。
1デーパスポート(大人料金)の直近の金額を見ると、最安日は7900円、その上が8400円、8900円、年末年始は最高値で9400円と、その差は1500円にもなる。
 なお、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は、すでにチケット価格変動制を導入済みで、同様のレジャー施設は増えていく可能性がある。
コロナ禍で傷んだ企業側としては、「来る人が減っている分、払える人にはしっかり払ってほしい」と言いたいのだろう。

 2022年に再開される見込みの「Go Toトラベル」でも、平日と休日に価格差をつける予定だ。
 まず、前回の割引率は旅行代金35%(1万4000円まで/1泊)+地域共通クーポン15%だった。
今後再開予定の計画では、割引率30%(交通付き宿泊1万円/1泊、宿泊のみ7000円まで)と縮小。受け取れるクーポンも平日と休日で差をつけ、平日なら3000円だが、休日は1000円と、3分の1しかもらえない。
 黙っていても出かける人が多い休日よりも、平日に旅行に行った方がオトクですよとアナウンスすることで、まんべんなく観光客を呼ぼうという考えだろうが、そのもくろみはうまくいかないだろう。
その理由は後ほど述べる。

金持ちはさらにトクをし、そうでない庶民は損をする?
 ダイナミック・プライシングを適正に実施するには、政府がお題目のように唱えるDX(デジタル・トランスフォーメーション)が必要になる。
ビッグデータやAIの活用により、企業は独自にデータ分析を行って、「もうけが確保できる」価格を割り出す必要があるからだ。
 先のディズニーランドのような例では、「平日なんて簡単に休めない庶民が高い料金を払うのか」という論調が巻き起こりやすいが、ダイナミック・プライシングすべてがそうともいえない。
 例えば、スーパーマーケットで「雨の日は客足が減るので値引きが早くなる」なんていうのも、いわば天候を基準にした変動価格制だ。
ビジネスホテルも、客が少なければ平日だろうが休日だろうが、価格を引き下げる。
家電量販店で、売れ行きや競合店の価格によって商品の価格を変動させるのは、もはやおなじみだ。

 最近では、フードロス対策としても、コンビニやドラッグストアで賞味期限が迫った商品をアプリで通知し、値引きやポイント還元をするという実証実験も行われた。
フレキシブルかつオンタイムで変動するオトク価格を知ることができるなら、庶民にもメリットがある。
 また、おトク価格には人を誘導できる引力もあるので、店がお客を呼びたいなら「この時間までに来店された方には、おつまみすべて100円に」という使い方も可能だ。
同じ商品、同じサービス、同じ店でも、定価は変動する。
それがスタンダードになってくると、購入する側は「どんな時が安くなるのか=モノが売れないのはどんな時か」といった、逆張り能力が必要になってくるかもしれない。

ダイナミック・プライシングは誰のためか
 さて、利益の平準化のためと、人流を分散させるための変動価格は意味合いが違うだろうが、前述の「Go Toトラベル」の平日重視策はどうも中途半端だ。
 そもそも、観光地は土日に客が押し寄せることを前提にビジネスを組んでいる。
うっかり平日に出かけたら、現地のレジャー施設の定休日に当たりかねない。

飲食店もそうだ。
365日休まず営業せよと言われても困るし、働き方改革の観点からもまずいだろう。
平日に出かける場合は、自分が行きたい観光施設やお目当ての飲食店の定休日を確認して、旅行プランを立てる必要がある。受け入れ側だって、客がたくさん集まる休日にクーポンを使ってくれる方がうれしいはずだ。
そもそも、家族旅行なら子どもの学校事情だってあるだろう。
 だから、今回のGo Toの計画は誰も幸せにならない「変動制」に見えて仕方がない。

 もし、国や企業が消費をもっと促したいなら、お金持ちの優遇に見える手法より、庶民がトクするような手法を取った方がいいのではないか。
高速道路には「休日割引」があるが、これはたくさん高速道路を使ってくださいという考え方だ。
もしGo Toトラベルが平日を優遇するなら、観光地側が「うちは独自に上乗せして、週末限定クーポンを出します」と言えば、さらにお客を増やせるだろう。

 北風と太陽ではないが、人がその気になりやすい時にこそメリットを多く付与すれば、より財布が緩みやすくなるはずだ。こうした逆ダイナミック・プライシングもありではないか。
 なお、JR東日本・西日本は2022年春から新幹線グリーン車・グランクラスの料金を値上げする。
お金に余裕がある人からしっかり払ってもらおうということのようで、こちらのほうが庶民も納得できると思うが、いかがだろう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月07日

日本人が「バカげた迷信」を頭から信じてしまう謎

小だぬきのとまどい
クリニックに通院するたびに 入り口で体温、手の消毒 これには慣れましたが、なじめないままでいるのが 受付で聞かれる「風邪の症状はありませんか?」の問い。
考えずに「ありません」と答えているのですが・・・。
風邪なら優先的に診療しますでないことは確かなようです。
風邪症状ならコロナ検査をして陰性なら「診療します」ということでしょうね。
ほとんど全員といってもいいほど「ありません」と答えています。それなのに待合室で 鼻をかむ人や咳をする人がいるのです。「本音とたてまえの乖離」「問いの儀式化」、感染対策として 正直に申告するものだと考えているのなら違うと思う小だぬきです。
・・・・・・・・
日本人が「バカげた迷信」を頭から信じてしまう謎
「煙をありがたがる」のは信仰との深い関係からか
2022/01/05 東洋経済オンライン
今野 圓輔 : 民俗学者

科学がどれほど進歩しても、人間の精神性は簡単には変わらない。
かつて折口信夫に師事し、柳田國男に薫陶を受けた、今野圓輔という民俗学者がいた。
今野は、民俗学の中でも俗信と呼ばれる分野(怪談、迷信、幽霊、妖怪など)に強い関心を持っていた。
そんな今野が、民俗学の立場から俗信を収集し、解説した『日本迷信集』(1965年刊)が、56年の時を経て、初めて文庫化された。
未だに全く古びることのない迷信の数々に驚きを覚えるが、その中でもとっておきの俗信をお届けする。

「おありがたい」さまざまな煙
このごろの都会のスモッグなどは、ありがたいどころか、市民生活にとってはどうにもならない公害で、限度以上にひとところに集まりすぎた悪影響のひとつである。

しかしわれわれにとって、こういう近代生活がはき出す有害な煙のほかに、日本人を、直接に幸福にしてくれると信じられている、いわば「おありがたい」さまざまな煙も存在する。

東京の例をあげてみよう。
巣鴨の「とげぬき地蔵」や浅草の観音さまの前には、線香立ての大きな香炉が据えてある。必ずしも熱心な信者ばかりにはかぎらず、多くの参詣者や、見物人や、ただの通りがかりの人たちが、この香炉から立ちのぼる煙の上に手をかざしたり、煙をすくいとるような仕草をしながら煙の恩恵に浴している。
思い思いに頭や胸や腰など撫でている光景は、いまも変わることなく繰り返されているにちがいない。
この煙を手に受けて、体の悪いところや、弱い部分につけると、病気がなおったり、もっと良くなったりするといわれている。
頭につけると頭痛病みがなおったり、利口になる。

立ちどまって観察していると、中年の婦人だったら、肩や腕を撫でる人が多く、老人たちは、どうしても腰や足を撫でまわしている人が多いようである。
子どもを抱いた若いおかあさんたちは、ハンカチを煙にかざしてから、そのハンカチで、わが子の頭をすっぽり包んでやったりもしている。
自分が供えた線香の煙も含まれているだろうが、煙の大部分は、他人があげた線香の煙にちがいない。
病気の療法からいえば、「煙療法」とでもいうべきだろう。
それなら、買ってきた線香を、勝手に自分の家で煙らせて、その煙で、頭を撫でたって、優秀な成績がとれそうなものである。
煙に効果があるのだというなら、なにも仏様用の線香でなくても、あるいは蚊取線香の煙でも、焚き火の煙でも、紙くずやゴミを燃やした煙でも、効果はありそうなものだが、そんなことは誰もしない。
理屈ではなくて信仰だからである。

そんなことで病気がなおったり、学校の成績がオールAになるといったら、百人が百人とも「迷信かぶれだ」と、非難するにちがいない。
つまり人気のある観音様や、地蔵様の境内にあって、みんなの熱心な祈りのこもっている煙だからこそ、病気がなおったり、苦しみも楽になったりする効果があるのだ、という解釈になるのだろうと思う。
このような信仰上の、聖なる煙でないとしたならば、それこそ大都会の、スモッグの成因である工場や、暖房から出る煙とちっともちがわないことになる。

だから、この例で考えてみると、観世音菩薩や地蔵菩薩の、ほんとうに熱心な信者たちが、御仏のありがたい恩寵なり加護を期待して、香炉の煙に手をかざすということなら、それは迷信というべきではあるまい。 われわれは昔から神秘的な煙の効果を信じてきた しかし、そうでなくて、ただ、あの観音様や地蔵様の境内にある香炉の煙は、病気に効くそうだからというので、誰でも、その煙を利用しさえすれば、ききめがあると信じて、出かけて行ったとしても、いくら慈悲深い仏様だって、そんな奴の面倒まではみきれまいから、まず効果はないにちがいない。

いったいわれわれ日本人は、こんな煙のほかにも、昔からさまざまな、神秘的な煙の効果を信じてきた歴史を持っている。
すこし違った方面の煙の例を考えてみよう。
たとえば、これは一種の文芸作品だろうが、落語の「反魂香」では、その線香をたくと、きまって煙の内から幽霊が現われる筋になっている。
また若い人たちにとっては身近な、しかも考えてみると気味の悪いような煙もある。
受験生が利用するという火葬場の煙である。
いつごろからこんなことをいい出したものか、今でもさかんなマジナイなのかどうかまでは、わからないが、たぶん入学難がひどくなってからのことにちがいない。
火葬場の煙がかかる家に下宿して受験勉強すると、めざす試験に合格するという縁起かつぎの迷信は、東京でもかなり知られているらしい。
ともかく、見も知らぬ学生が「お宅では貸してくださるような部屋はありませんか」と突然訪ねてくるという。
「私んとこでは下宿人を置いたり貸室の広告など出してませんが、どうして?」ときくと「いや火葬場の煙が風向きによっては、お宅の方にも流れてくるようですから。私の家も東京なのですが……」というような具合らしい。

死んだ人を焼く煙を浴びると、死線を越える力が身につくのだという解釈なのだそうだ。
祖先たちも神聖な煙の効果を期待してきた 葬式のときの、さまざまな、やかましいしきたりを考え合わせると、ふつうならば、何とかして死の穢れに触れまいとしていた昔風な暮し方からは、想像もできないような種類の迷信ともいえよう。
いうなれば積極的に死の穢れを身につけることによって、自分の体を一度、死者と同列に置いたあげくに、その死を超越し、克服する。そうして別な新しい自分に生まれ変わる。そうして強烈な力を身につけて試験を突破しようという覚悟だとでも解釈すれば、そんな悲愴な決心には心うたれるようなものである。

昔からやってきた年中行事や祭のなかでも、火を燃やす行事や神事が少なくない。
そういうのを眺めると、そこにも神聖な煙の効果を期待してきた祖先たちの生活の歴史の一端をうかがうことができる。
たとえば、小正月とよばれる1月15日に行われる左義長・トンド行事などの火または煙がある。
この火であぶり、煙にいぶされた餅や団子を食うと、その年中は馬鹿にならないとか、風邪をひかないとか、病気にならないなどというのは、ほとんど全国的な習俗である。

こうして例をあげてみると、煙だけの効果というよりは、神仏に関係ある神聖な呪力の効果を昔から信じていたので、煙というのは、あるいは、その効果の延長なのかもしれない。
線香が非常に貴重な品物だった時代も長く続き、火に対する強い信仰が何千年も続いた事実なども合わせ考えないと、こうした民間信仰の正しい説明はむつかしい。

ともかく迷信くさいとよばれるものには、信仰と関係の深いものが多いのである。
こんな話をして、読者を煙にまくつもりなどは初めっからないのだが、ともかく、すっかり生活様式の近代化された大都会の読者たちには、もうほとんど理解しにくくなった昔風のさまざまな暮し方が、少なからずナンセンスな、馬鹿げた迷信らしく感じられてくることは、他の多くの例話で、だんだんにわかってくることと思う。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月08日

贈与税と相続税、何が違う?どっちが得?3つのポイントを弁護士が解説

贈与税と相続税、何が違う?どっちが得?3つのポイントを弁護士が解説
1/7(金) LIMO

相続税対策をお考えの皆様から、「生前贈与と相続、どちらがお得ですか?」 という質問を受けることがよくあります。
そこで、今回は、贈与税と相続税について、キホンのキから弁護士である筆者がご説明します。

<ポイント>
1.税金がかかる範囲が異なる。
2.税率が違う。
3.何度もできる贈与、一度きりの相続。

贈与と相続の違い
1.税金がかかる範囲が異なる
同じ金額の財産をもらったとしても、課税対象が贈与税か相続税かで税金がかかる範囲が異なります。
これは、「基礎控除額」が違うためです。
何やら難しそうな言葉ですが心配無用です。
簡単に言うと、これ以下の場合は税金が発生しない金額のことです。

※贈与税と相続税の一体化により暦年贈与が廃止される可能性がありますが、令和3年12月10日に公表された「令和4年度 与党税制改正大綱」において継続審議となっていますので、少なくとも2022年はこれまでと同じです。
例えば、子が親から3000万円を贈与されると、3000万円-110万円=2890万円が課税対象となります。
他方、子が親から3000万円を相続すると、3000万円<(3000万円+600万円×法定相続人の数)ですので、課税対象は0円となります。

なお、基礎控除以外にも控除があります。(図表を参照)

贈与と相続の違い
2.税率が違う
贈与税と相続税とで税率が異なります。(図表を参照)

※贈与税も相続税も基礎控除を除外した残りの財産に対して課税されます。
先程の例で、子が親から3000万円を贈与されると、3000万円-110万円=2890万円が課税対象となり、贈与税は2890万円×45%-265万円=1085万円となります。
他方、子が親から3000万円を相続する場合、課税対象は0円ですので、相続税も0円となります。

贈与と相続の違い
3.何度もできる贈与、一度きりの相続
ここまでの説明で「生前贈与すると税金が高くつくから、相続まで待つべし。」と思われたと思います。
税額だけを考えればほぼ正解です。

ただし、一度きりの相続と異なり、贈与は何度もできます。
そこに着目し、相続税の基礎控除を超える場合には、贈与と組み合わせることでより節税できる場合があります。
例えば、父が既に他界しており、母・長女・長男の3人家族で、母が亡くなった場合を想定します。単純化するため、母の遺産総額が現金で8000万円だったとします。 この場合、基礎控除は3000万円+600万円×2=4200万円ですので、8000万円-4200万円=3800万円が相続税の対象となり、その税額は3800万円×20%-200万円=560万円です。

これに対し、母が生前に長男と長女に毎年110万円ずつ贈与していた場合どうなるでしょうか。
母が70歳になる年から贈与を開始し、85歳で亡くなった場合を想定します。
相続開始前3年以内の生前贈与は、相続税の計算時に相続財産に加算されてしまいますので、70歳になる年〜82歳になる年の13年分が対象となります。
110万円×2人×13年=2860万円ですので、相続時の母の財産は8000万円-2860万円=5140万円となり、5140万円-4200万円=940万円ですので、相続税は940万円×10%=94万円となります。
このように、贈与と組み合わせると、560万円-94万円=446万円もお得になることがわかりました。

贈与と相続の違いを理解して楽しく対策しよう
贈与税と相続税の違いをご理解いただけましたでしょうか。
先程の計算はあくまでシミュレーションです
実際は基礎控除以外の様々な控除により相続税がもっと安くなる場合もありますし、生命保険の非課税枠を活用することも考えられます。
最後に、税金対策に固執して窮屈な余生を送ることになっては本末転倒です。
まずは人生を楽しみ尽くし、無理せず楽しく相続対策をしてください。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月11日

必ず失敗する ダイエットの 特徴とは?

必ず失敗する ダイエットの 特徴とは?
2022年01月10日 ダイヤモンドオンライン

厳しい食事制限やつらい運動を続ければ、もちろん痩せます。
しかし、そういったダイエットはなかなか続かないし、やめた途端にリバウンドするのは皆さんよくご存じだと思います。
成功率96.6%のオンライン・ダイエットプログラムを主宰する野上浩一郎氏の「3勤1休ダイエット」のモットーは「3日坊主を繰り返せば、必ず痩せる」。

ダイエットにつきものの「我慢」も「意志力」も不要なのに、3か月でするすると自然に痩せて、2度とリバウンドしない体が手に入ります。
なぜなら、このメソッドには、「ダイエットが続く仕組み」や「挫折ポイントの抜け道」が、しっかり緻密に組み込まれているから。

会食三昧なのに、このメソッドで5.6キロも痩せた精神科医の樺沢紫苑先生が、「ストレスフリー(我慢不要)+アウトプット(レコーディング)で痩せられる、脳科学的にも正しいメソッドです」と推薦する話題の書、「3か月で自然に痩せていく仕組み〜意志力ゼロで体が変わる!3勤1休ダイエットプログラム」(野上浩一郎著)から、そのコツや実践方法を紹介していきます。

■意志の力、他者に頼る……どれも失敗しやすい
 ダイエットに失敗する主な原因は3つあります。
・厳しい食事制限
・激しい運動
・他者が管理

 甘いものを好きな方が糖質をゼロにしたり、お酒を大好きな方が禁酒をしたりするのは、非常に辛いことです。
しかも、糖質やお酒は中毒性が高く、摂取することで脳が快楽を感じるようにできているため、「食べてはダメ」という意志の力だけではなかなか太刀打ちできません。
そのため、ついつい手が伸びてしまい、それが2度、3度とドミノ倒しのようになって、ダイエットが崩壊していくことがよくあります。

 また、在宅ワークで1日の歩数が数百歩という方が、ランニング等の激しい運動を始めることも挫折を引き起こしやすいです。
気持ちが高まっている数日間は実行できたとしても、例えば、雨が降って中止したのをきっかけに、そのまま終了するケースが多くあります。

 食事制限も激しい運動も、自分1人では継続が難しい。
だから、プロに頼んで他者に管理される道を選ぶ。そういう方もたくさんいます。
 たしかに、プロに頼むと徹底的に管理をしてもらえるので、結果は出ます。
「大金を払ってるんだから」という金銭的負荷もモチベーションになるでしょう。

 けれども、「いざ痩せました、もうダイエットは終了です」、となった時、どうなるでしょうか? 
 それまでは「怒られないようにしよう」「お金を払ってるんだから」が、自分をコントロールする燃料でした。
しかし、その燃料がなくなった今や、制御するのは困難です。
そして、ダイエット前の、太っていた頃の生活に戻ってしまい、すぐにリバウンドしてしまいます。

■「ダイエットをイベント化」している限り必ず失敗する
「厳しい食事制限」「激しい運動」「他者が管理」の共通点は、どれも「非日常」だということ。
 私は、それを「ダイエットのイベント化」と呼んでいます。
 日常とかけ離れた状態に自分を置き、日常とダイエットが結びついていない状態のことです。
生活とダイエットがスパッと切り離されているから、ダイエットが終わった瞬間、ダイエット前にいた場所へ振り戻されてしまう。

ダイエットをイベント化している限り、それが永遠に繰り返されます。
 ちなみに、私の兄も、とあるジムに通ってダイエットに成功しましたが、しばらくするとリバウンドしました。
一生続けられる痩せ方を学んでいたのではなく、言われたことを従順にこなしていただけなので、ある意味当然だと思います。
むしろ、ジム側はリバウンドさせるように設計しているのではと、勘ぐってしまうほどです。
 ダイエット業界の、そういう不誠実な部分を壊したい。それが、本書を著している動機にもなっています。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月13日

不思議なほど心がラクになる「つぶやき」とは?

不思議なほど心がラクになる「つぶやき」とは?
2022.1.12 Diamondオンライン

長らく続く新型コロナウイルスの感染拡大。
働き方や生き方を改めて見つめ直した人も多いのではないだろうか。
2022年の新年を迎えて、余計なものはすべて手放して、自分らしく楽しく生きていきたい!と思っている人にぜひ読んでほしいのが、本日2022年1月12日発売の「メンタルダウンで地獄を見た元エリート幹部自衛官が語る この世を生き抜く最強の技術」(わび著)だ。
著者のわび氏は元幹部自衛官としてエリート街道をひた走っていたが、上司のパワハラと早朝深夜の激務が重なりメンタルダウン。
復職を果たした後、「出世ばかりが人生ではない」「人に認められるためではなく、もっと楽しく生きたい」と思い、転職。現在は外資系企業の社員として活躍している。

自衛隊などの社会人経験で身につけたメンタルコントロール術をツイートし始めたところ、普通の会社員にもかかわらず、フォロワーはツイッター開始後2年半で約10万人に。
仕事や人間関係などに悩む人の心に寄り添うツイートは10万超えいいねを連発し、そのツイートがたびたびネットメディアに取り上げられている。
「焦らず、無理せず、自分らしく楽しく生きるメソッド」が詰まった1冊。
今回は、本書の発売を記念して特別に本文より一部抜粋、編集して紹介する。

何かに執着しすぎると、大切なモノを見失う
メンタルを病んでしまう理由のひとつに、人や組織などへの依存や、お金やモノなどへの執着があるのではないかと思います。
「この人がいないと」と、他人への依存が深くなればなるほど、自分の気持ちで動けなくなります。
「これは自分のモノなんだ」というモノへの執着が強くなればなるほど、本当に自分が大切にしているモノを見失います。

私が幹部自衛官だったころ、一時期は月200時間以上の残業で、同時期に壮絶なパワハラにあいました。
そんな状態でも、世間的によく言われる「安定」のために必死にしがみつきました。
自分の心身がボロボロになっていくのに、「この組織にいないと」と依存し続けてしまったのです。
行きすぎた依存や執着は、メンタル崩壊に導きます。

依存や執着を完全になくすのは無理ですが、行きすぎる前にストップすることはできます。

イライラを手放す魔法の言葉とは?
依存や執着の状態になる前に、少しずつ気持ちを手放す方法があります。
私はある住職が書いた本の内容を常に実践しています。
それは何かに依存したり、執着しているなと思ったときに、「まあ、いいか」とつぶやくことです。
とくに何かにイライラしているときは、無意識のうちに何かに依存や執着しているときです。

出かけようとしたとたんに雨が降ってきたとき、上司から怒られたとき、SNSでネガティブなコメントをもらったとき、牛丼屋で自分の肉が他の客よりあきらかに少なかったとき、など。 依存や執着を完全に手放せなくても、少し距離を置くために「まあ、いいか」とつぶやきます
そうすることで、気持ちがスーッとして、冷静になるんです。
イライラしたときに、ぜひ試してみてください。

(本原稿は、わび著『メンタルダウンで地獄を見た元エリート幹部自衛官が語る この世を生き抜く最強の技術』から一部抜粋・改変したものです)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月14日

伝説のカウンセラーが教える! 語り手がハッとする気づきを促すきき方とは

伝説のカウンセラーが教える! 語り手がハッとする気づきを促すきき方とは
2022年01月13日 ダイヤモンドオンライン

経営者や著名人に圧倒的な信頼を得るインタビュアーの宮本恵理子さん。
一瞬で相手の心をほぐし、信頼を得る宮本さんの聞く技術についてまとめた新刊『行列のできるインタビュアーの聞く技術 相手の心をほぐすヒント88』では、相手の心に寄り添い、魅力を良さを引き出す宮本さん独自の技術をふんだんに盛り込みました。
今回は、宮本さんが業界のキーパーソンと「聞く技術」をテーマに語り合ったオンラインイベント「聞く技術フェスティバル」の内容を紹介します。
聞くフェス2回目のゲストにお招きしたのが、伝説のカウンセラーとして経営者や著名人の間では知る人ぞ知る存在の松木正さん。
普段は子どもから大人まで幅広い人の心の声に寄り添う松木さんは、どのように相手の話を聞いているのでしょうか。
(構成/深谷百合子)

宮本恵理子さん(以下、宮本)
 松木さんは、リーダー育成や子どもたちの教育に携わっているプロフェッショナルの間では有名な存在です。
私が普段、取材をしているビジネスリーダーの方々が、「松木さんをとても頼りにしている」とおっしゃっています。
松木さんに話をきいてほしいという方は、子どもから第一線で活躍するビジネスパーソンまで幅広くいらっしゃるそうですね。
最近はどんな人のお話をきかれることが多いのでしょうか。

松木正さん(以下、松木)
 僕は、カウンセリングの仕事を長くやってきました。
自分を変えたいとか、何かの壁を突破したいという時に僕のところを訪れる人が多いですね。

宮本
 悩みを解決するために、松木さんは「きく力」を発揮しているのですね。
 私は普段、取材で人の話をきくのですが、その場合は最後に記事にしなくてはならないので、目指す着地点をある程度設けて話をきいています。
一方で、話し手には、その人自身も気づいていない新しい自分を見つけてもらいたいとも思っている。
矛盾する思いを両立させながら話をきいているのかもいれないと、松木さんの著書『あるがままの自分を生きていく』を読んで感じました。
そういう時に、大切にしたい姿勢についておうかがいしたいと思っています。

松木
 僕はカウンセリングをする時、その人の課題を解決しようとは思っていないんです。
なぜかと言うと、本当にその人が壁を乗り越えた時には、問題が問題じゃなくなるからです。
目の前で起こっていることに対して、その人の受け取り方が変わっていくんです。
 カウンセリングではよく「周縁化」という言葉を使います。
例えばある人が、「私ってこういう人だ」と思っているとします。
それは、その人の中にある一部分にだけ光が当たっている状態なんです。
実際には、その人の中にいろいろなキャラクターの自分がいる。
スポットライトを浴びている自分と、光の当たらない陰の部分に追いやっている自分が存在しているわけです。
 実際にはたくさんの人が、普段の生活の中ではスポットライトを浴びている部分だけを意識しながら自分のアイデンティティを確立しているんです。

宮本
 取材される機会が多くて、何度も同じ話を繰り返ししている人とか、同じような質問を多くきかれている人などは、スポットライトを浴びた自分の部分ばかりお話されていることが多いのかもしれません。

松木
 その人の現実の世界はそこでできているからね。
その人のアイデンティティとも深く結びついている。
 でも時々、自分でも意識していなかったようなことに気づいて「ハッ!」となるような瞬間がありますよね。
その人が自覚している「外」の世界、自覚から遠いことに触れた時に起こります。
僕のカウンセリングは、その人が自覚していないところに触れていくんです。
そして、その人が自覚している「外」の世界は、シグナルで現れているんです。

宮本
 まさにその方法を知りたいと思っています。
私が取材をしている時にも、話し手は過去と同じエピソードを話しているのに、それまでとは異なる解釈をしてくださって、新しい気づきを得るようなことがあります。
その瞬間、私はすごくうれしくなるんです。

松木
 その人の自覚していない「外」の部分に宮本さんが触れた結果、その人の中で、「いま」が変わったんでしょうね。
本人が変わって、同じ出来事でも見え方が変わった。
すると、過去のストーリーまで変わっていくんです。

  (2022年1月14日公開予定の記事に続く)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月15日

【漏れるぞ危険】日本で一番多く使われているパスワードは何?

【漏れるぞ危険】日本で一番多く使われているパスワードは何?
2022.1.14 Diamond
オンライン 大和 哲:ITライター

2021年、一番多く使われていたパスワード
 パスワード管理ツールを提供するNordPassは、「よく使われるパスワードランキング200」(the top 200 most common passwords)を発表している。
昨年11月に発表された2021年版(最新版)によると、世界でよく使われているパスワードのトップ5は、以下のようになっている。

【全世界でよく使われているパスワードランキングTop5】  
1位 123456
2位 123456789  
3位 12345  
4位 qwerty  
5位 password

 そして、日本でよく使われているパスワードのトップ5は以下の通りだ。

【日本でよく使われているパスワードランキングTop5】  
1位 password
2位 123456  
3位 123456789  
4位 123456  
5位 1qaz2wsx  

というわけで、冒頭のクイズ「2021年、日本で一番多く使われていたパスワードは?」の答えは「password」。
トップ5は世界とほぼ同じラインアップだが、日本ならではのパスワードとしては15位に「sakura」、21位に「takahiro」、25位に「fujitvpass」、28位に「doraemon」などがランクインしている。
 ここに出てくるような分かりやすいパスワードを使い回している人は、即刻パスワードを変更すべきだが、「そんなに単純なものは使っていないよ」という人も、パスワードが漏れる怖さは知っておいたほうがいいだろう。

パスワードはどこから漏れるのか
 そもそも、パスワードはどこから漏れるのか。
私たちがアプリやWebブラウザから利用しているさまざまなネットサービスの奥では、大抵Webの認証サービスが動いている。

認証サービスは、ユーザーが入力したID・パスワードを確認(認証)して、そのアカウントに合った機能を提供する。
 このサービスの脆弱(ぜいじゃく)性を突く攻撃者によって、パスワードを含む情報が流出することがある。
たまに「Webサービスの脆弱性を突かれ情報流出した」というニュースがあるのはそういうことだ。
 ただこうしたケースで、「パスワードそのもの」がWebサービスから流出することは、最近はあまり多くない。
現在ではWebサービス側がパスワードをサーバーに保存しなくなっているからだ。
パスワードの「特徴」だけをとらえて保存し、ユーザーがパスワードを入力してきたときにはその特徴がマッチするかを確認する、という方法が一般的になったので、最近は情報流出した場合も、パスワードのある一部の特徴データしか得ることはできなくなった。

 しかし、単純なパスワードの場合は、パスワードの「特徴」から、平文のパスワードデータを類推することも不可能ではない。
だからユーザーとしては、パスワードをある程度複雑なものにしておくに越したことはない。
また、昔、セキュリティ意識のそれほど高くなかった頃のWebサービスやシステムには、平文でパスワードを格納するケースもあった。
こうしたサーバーを攻撃して、ユーザーのID・パスワードが流出したというケースもある。

漏れたパスワードは、他のサービスで悪用される
 パスワード流出が怖いのは、どこか1カ所でパスワードが流出すると、他のサービス・サイトでも同じパスワードを使ってアカウントに不正アクセスされたり、悪用を試みられたりするケースが後を絶たないからだ。
 悪意の攻撃者はWebサイトからパスワードを盗み出すのに、主に「ブルートフォース攻撃(総当たり攻撃)」「辞書攻撃」「脆弱性攻撃」「リスト型攻撃」といった技術を使う。

 ブルートフォース攻撃とは、例えば3ケタであれば「000」「001」「002〜998」「999」など総当たりで文字・数字などの組み合わせをすべて試してみる方法のことだ。

 辞書攻撃ではこれに加えて「辞書」を使い、単語などの組み合わせを試みる。
そのため、「password」「QWERTY」「Hello」「Summer」「Winter」というような簡単な単語をパスワードにするのはやめた方がいい。
一単語をパスワードにすると、非常に類推しやすくなってしまうからだ。

 脆弱性攻撃とは、システム上の弱点となる入力データなどを使ってデータを出させるという方法。
サービスを提供しているシステムの情報などを取り出すことができることが多いが、前述のように生のパスワードデータはシステムが持っていないことが多い。

 そして、最後のリスト攻撃だが、これは、IDとパスワードの組み合わせのリストを利用し、アクセスしてみるという方法だ。
このリストに、過去に流出したID・パスワードのデータが使われる。  つまり、アカウント情報(ID・パスワード)流出が確認されているサービスと同じID・パスワードを使い回していると非常に危険だ、ということだ。
過去に流出したユーザーIDとパスワードの一覧は、ダークWebなどを探せば見つけられる。
こうして拾った過去の「ユーザー名・パスワード」のペアで不正ログインを試みられる可能性などは高い。
だから、同じパスワードを複数のWebサイトやサービスで使い回すのは危険だし、パスワード変更を勧める理由の一つでもある。

「売買」 「放流」されるパスワードデータ
 ところで、攻撃者がリスト型攻撃に使うパスワードデータだが、このデータは、アンダーグラウンドで大量に売り買いされたり、最近では「トレント」(ファイルを複数のパソコンなどに分散して流通させる仕組み)上で放流、つまり無償で流されたりしていることもある。
 2019年には「Collection #1」と呼ばれるおよそ90MB弱のデータが、クラウドストレージ上で公開された。
メールアドレス、パスワード組み合わせ件数にして約11億6千万件という莫大な量だ。

Collectionシリーズは#1の他にも「Collection #2〜5」「Anti-Public」「Zabagur #1」などまであり、全巻すべて合わせると、およそ1TBもの巨大データになるという。
 このデータ自体は、作者の販売方法に問題があり、販売サイトを作る先々でサイトがつぶされること、そして、作者本人がウクライナ警察に逮捕されたことにより、販売自体はうまくいかなかったようだが、データは現在もアンダーグラウンドで流通し、使い回され続けている。

自分のアカウントが危険にさらされていないか、確認しよう
 この「Collectionシリーズ」などで取り扱われているアカウントデータは、現在さまざまなツールに活用されている。
たとえば有名なところでは、「Have I Been Pwned: Check if your email has been compromised in a data breach」(以下、Have I Been Pwned)というサービスがある。

 Have I Been Pwnedは、自分のデータが漏洩していないかどうかをチェックできるサイト。
このデータベースには、2022年1月現在で約117億件の漏洩(ろうえい)アカウント情報が蓄積されている。
Have I Been Pwned にメールアドレスを入力すると、流出データにそのメールアドレスの情報が含まれているかを表示してくれるほか、漏洩データにメールアドレス、もしくはメールアドレス・パスワードのペアがあった場合「もしかすると、パスワード漏洩したかもしれないインシデント」として表示してくれる。

 ただし、結果欄をよく読むと(英語)、漏洩したのは“email addresses, names and salted password hashes.”(メールアドレスと氏名、パスワードの特徴)というように、実際には、パスワードが実質的にはそのままでは使えない状態で漏れていても、「漏れている」と表示される点は注意したい。
 結果を見て、自分のメールアドレスが何かのインシデントに巻き込まれたことがあったら、そのサービスと同じパスワードを使い回すことは絶対に避けるべきだ。
もちろん、特徴しか漏れていないパスワードからパスワードを類推するのは容易ではないが、ヒントがない、というわけではない。
もし、変えていない人は、今からでもパスワードを変えておくべきだろう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月17日

「わがまま」と「多様性」を分ける違いとは?

「わがまま」と「多様性」を分ける違いとは?
2022.1.16 Diamondオンライン
中野善壽:ACAO SPA & RESORT代表取締役会長・CEO

他人と物理的・心理的な距離が広がり、「1億総孤独」といえる現代。
他者に依存せず、「個」として自立するには、どうすればいいのでしょうか。
寺田倉庫の経営改革などを果たし、NHK「SWITCHインタビュー達人達」でコシノジュンコ氏と対談し話題となった「77歳・伝説の経営者」、中野善壽氏は、「孤独を生きることで、自分の感性を信じ、磨き抜くことができる」と語ります。

中野氏は孤児同然の幼少期を過ごし、孤独のなかを生きてきました。
しかし、そこで自分の感性を磨き、「個」として自立していきます。
社会に出てからは「孤独を武器」に、伊勢丹・鈴屋での新規事業展開や、台湾企業の経営者として数々の実績をあげてきたのです。

本連載では、中野氏の新刊『孤独からはじめよう』に掲載されている「他人に依存せず、自立して、素の自分をさらけ出して生きる」51の人生哲学から抜粋。
「一人で生きるのが当たり前の時代」に肩肘を貼らず、自分に期待し、颯爽と人生を楽しむ考え方を紹介します。

適度な距離感で、多様な他者を理解する
孤独に生きよ、と言うと、時々こんな反論が返ってくることがあります。
「わがままな人が増えたら困ります」
これは、大きな誤解。

僕が言う孤独とは、考え方の違う他者を排除する態度とはまったく違います。
むしろ、一人の時間を愛し、自分が大切な「個」を保とうとするからこそ、他者の「個」も尊重できるのです。
僕は、真の社会性とは、いろいろな他者に対する理解を深められる姿勢だととらえています。
自分とは違う境遇の人の思いに寄り添って、そのまま受け入れられるかどうか。

例えば、コロナ禍で収入を失い、生活に苦しむ方が、今どんな思いでいるのか。
自分がやれることを想像するだけで、自然と身体が動いてしまう。
これが本当の社会性というものではないでしょうか。

「空気を読む」とか「忖度する」とか「規律を乱さない」とか、過剰に他者に合わせられる資質を社会性と呼ぶのはおかしい。
自分とは違う、異質の「個」を理解しようと心を開き、受け入れられる人こそ、社会性のある人だと思います。

適度な距離感で、互いの孤独を尊重し合う
自分の「個」を大事にする。 他人の「個」も認める。
この関係になるには、適度な距離感が必要だと思います。
密着し過ぎると、お互いの姿が見えないでしょう。
どんな色、形をしているかがわからない。
「僕と君は一心同体。何も言わなくてもわかるだろう」なんて、傲慢でしかない。

相手を理解しよう、尊重しようという気持ちがなくなったら、人はどこまでも自分本位に、わがままになっていきます。
離れてこそわかる、お互いの色や形、そして行動の癖。
君はそうなんだね。 僕はこうなんだよ。 そんな対話ができるのは、孤独になれる者同士。

「わがまま」とは、むしろ対極にある。
僕はそう思います。

(本原稿は、中野善壽著 『孤独からはじめよう』から一部抜粋・改変したものです)

孤独を力に変え、前に進む術を。
現代は、孤独の力を見失いがちな時代です。
あまりにも情報が多く、顔の見えない他者の声が無数に聞こえては流れていき、内なる自らの声がかき消されてしまいます。 いつしか消耗し、虚しさを持て余して、恨みを垂れる。
そんな繰り返しは、もうやめようと僕は言いたい。
もっと純粋な気持ちで、ありのままの自分で生きようと。
孤独を味方にすれば、選択肢は広がり、共に事を成す仲間は増え、家族や友人をより愛せるようになるのです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月18日

地震でエレベーターに閉じ込められた時の対処法

地震でエレベーターに閉じ込められた時の対処法
2022/01/17  IT小ネタ帳編集室

多くのビルやマンションに設置されているエレベーター。
普段から多くの方が利用しているエレベーターですが、突然の地震や停電によって、閉じ込められてしまうケースがあります。
今回は、地震などの災害でエレベーターに閉じ込められてしまった時の対処法について詳しく解説していきます。
また、エレベーターに閉じ込められた時にやってはいけないこと、閉じ込められた時の情報収集方法についてもご紹介します。
いざという時のために、しっかりと対処法を学んでいきましょう。
tanuki06.gif
エレベーターに閉じ込められた場合の対処法
普段利用しているエレベーターが突然止まってしまったら、どのような対処法を行うかご存知でしょうか?
ここでは、地震などの災害によって、エレベーターに閉じ込められてしまった場合の対処法を4つご紹介します。

行き先階ボタンをすべて押して最寄り階へ避難
地震を検知したり、急停止したり、異常を感じた場合はすぐに行き先階(数字)のボタンをすべて押下してください。
最新のエレベーターであれば、地震などが起きた場合、安全装置が働き最寄りの階層へ自動停止するようになっていますが、古いタイプや海外製のエレベーターだと階と階の間で停止してしまう可能性があり、脱出が困難になります。

最寄り階に停止できた場合は、必ずその階で降りて安全な場所へ避難しましょう。
エレベーターが動いていると思って、目的の階まで行こうとすると途中停止し、再度閉じ込められてしまう可能性があるため、避難する際は安全を考慮して非常階段等を利用してください。

非常用インターホンを利用して外部へ連絡する
エレベーター内に閉じ込められてしまった場合は、落ち着いて外部へ連絡をしましょう。
外部への非常用インターホンは、操作盤にある電話マークが目印です。
非常用インターホンの使い方は、係員が出るまでボタンを押し続け、応答があったら冷静に状況を伝えてください。
非常用インターホンが壊れている場合や、係員が出ない場合は自分のスマホなどから119や緊急連絡先へ連絡する方法もあります。
スマホから連絡する時は、操作盤近くにある緊急時の連絡先番号や管理会社、ビル名などの情報を確認してから連絡してみてください。
どの程度閉じ込められているか、同乗者がいるかなど詳しい情報を伝えられるとよりスムーズです。

エレベーター内に設置されている非常グッズを確認する
一部のエレベーターには、エレベーター内に非常用グッズが設置されています。
普段は椅子の代わりになるように端に置いてあることが多く、中には非常灯や簡易トイレ、飲料水などが用意されています。簡易トイレを使う場合の目隠しとして、ブランケットや目隠し用ポンチョも入っているので安心して利用できます。

エレベーター内に長時間閉じ込められてしまうと、脱水などの体調不良になりかねません。
特にお子さまやご高齢の方は体調を崩しやすくなるため、体力を温存するためにも非常グッズを上手く利用してみてください。

なるべく楽な姿勢で救助を待つ
救助を待っている間は、体力を温存するためにもなるべく楽な姿勢を保つようにしましょう。
一般的なエレベーター内はある程度通気性はあるため、基本的に窒息の心配はありません。
しかし、同乗者が多い場合や夏場は換気が追いつかなくなってしまうことがあります。
特に暑さや寒さなど、季節による体力消費は激しくなります。
非常グッズを利用したり、服を脱いだりなるべく快適に過ごせるよう工夫してみてください。
また、お子さまが同乗している場合は、大人以上に体力を消耗している可能性があるため、こまめに確認しておきましょう。

地震以外の原因でエレベーターが急停止した場合は?
エレベーターの急停止は、地震以外にも天災による停電やエレベーターの故障トラブルなどさまざまな原因があります。
万一、何らかの原因で閉じ込められてしまった場合も上記の対処法は有効です。
地震による急停止は、エレベーターの安全装置が正常に作動している証拠です。
ただし、停電やエレベーター故障によるトラブルの場合は、復旧までに時間がかかる可能性もあります。
こたぬき16.gif
エレベーターに閉じ込められた時に絶対にやってはいけないこと
エレベーターに閉じ込められてしまったとき、絶対にやってはいけないことが2つあります。
・ドアを無理やり開ける
・エレベーターの天井から脱出しようとする

順番に見ていきましょう。
ドアを無理やり開ける
エレベーター内に閉じ込められてしまっても、絶対に無理やりドアを開けようとしないでください。
無理やり開けた隙間からの転落や、突然動き出したエレベーターの重いドアに挟まれてしまう危険性があります。
エレベーターが停止している状況は中からはわかりません。
慌てて脱出したくなる気持ちはわかりますが、身の安全を守るためにもエレベーター内で救助を待ってください。

エレベーターの天井から脱出しようとする
エレベーターの天井には頑丈な鍵がかかっているため、脱出は不可能です。
日本のエレベーターには、そもそも点検口がついていないことも。
ドラマや映画でよく見るエレベーターの天井から脱出する行為は、あくまでもフィクションなので絶対にやってはいけません。
万一、天井から脱出できたとしても、安全に避難できる可能性は低く、突然エレベーターが動き出すこともあります。
転落の危険が高いため、エレベーターの天井から脱出しようとしないでください。

エレベーターに閉じ込められた時の情報収集方法
地震によってエレベーター内に閉じ込められてしまった場合、周辺状況の確認が最優先となります。
エレベーターから脱出した際の安全な避難経路を確認するためにも、ここで災害時の情報収集方法についてご紹介します。

動画配信サイトのニュース
リアルタイムの情報収集に欠かせないのが、動画配信サイトのニュースです。
YouTubeやBSC24など配信サイトのニュースはスマホから閲覧できるため、災害状況を確認できます。
特にBSC24はYouTubeやニコニコ生放送、Ustreamなどの複数のライブ配信サービスを通して情報配信がされています。24時間365日情報を確認できるチャンネルなので、この機会に確認してみてください。

TwitterなどのSNS 地震などの災害が起こった際、TwitterなどのSNSも情報収集先としておすすめです。
有志の方が地震の被害状況や避難所に関するお役立ち情報を提供している場合もあります。

日頃から災害時に情報を提供しているアカウントをフォローしておくと便利です。
また電話が混線して救助を求められない場合、SNSから救助要請も可能です。
ただし、SNSは情報の更新が早いため、正しくない救助要請を行うと埋もれてしまう可能性もあります。
救助要請を迅速に見つけてもらうためにも、事前に正しい救助要請の方法を確認しておきましょう。

まとめ
首都圏では特にエレベーターの利用率は高く、地震などの災害でエレベーターに閉じ込められてしまう可能性は決して低くありません。
地震によって安全装置が作動し、エレベーター内に閉じ込められてしまった場合でも、慌てず落ち着いて救助を待つことが重要です。

今回ご紹介している対処法は、原因を問わずエレベーター内に閉じ込められてしまったときに有効な対処法です。
知っているだけでもいざという時に役立つので、ひとつでも覚えておいてください。
台風や大雪などの災害時にはプロバイダー料金をサポートしてくれる事業者もあります。
ご利用のプロバイダーサポートページを普段からブックマークなどしておき、いつでも確認しておけるようにしておきましょう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月21日

「もの忘れが多くなったな〜」の先に行かないためにやるべきこと

「もの忘れが多くなったな〜」の先に行かないためにやるべきこと
2022年01月20日 ダイヤモンドオンライン

「頭の回転が速くなる」「誰でも脳の機能が向上しそう」「脳の老化防止に使える」「ゲーム感覚で小学生でも楽しめる」「たとえるなら、脳のストレッチ」「集中力や記憶力が伸びた」などの声が届いた、くり返し楽しんで使える『1分間瞬読ドリル』は、何歳からでも6つの力が飛躍的に伸びます。
間違ってもOK。
1分間で与えられた課題を見ていくだけで、「記憶力」「思考力」「判断力」「読解力」「集中力」「発想力」が抜群にあがります。
子どもには、これから必要とされる「考える力」や勉強脳が磨かれ、覚えに不安があるシニアはボケ防止に使える、そして、大人は脳機能を高めていくことができるのです。
10歳から100歳まで、誰でも簡単に続けられる『1分間瞬読ドリル』で、脳をよくしていきましょう!

■脳に負荷をかけて衰えを防ぐ
 ある程度の年齢になると、気になる症状の一つに「認知症」があります。
 認知症の第一段階は、人の名前が出てこなかったり、ものをどこに置いたかが思い出せなくなったりする、いわゆる「もの忘れ」です。
 この時点では、本人も家族も「最近忘れることがちょっと多いかな」と感じる程度で、スルーされがちです。

 これが第二段階に入ると、興味のあったものに興味を示さなくなります。
読書好きの人が本を読まなくなったり、野球観戦が趣味だったのに見向きもしなくなったりすると、さすがに周囲もおかしいと気づくのですが、ここまで進んでしまうと、元に戻るのは難しいとされています。

 ですから、その前の第一段階、「ちょっと怪しいかも」と思ったところで、すぐに何らかの手段を施すことが肝心です。「思い出せないけれど、まぁいいか」と諦めるたび、脳は衰えていき、気づかないうちに第二段階に突入してしまうでしょう。
 まずは、「まぁいいか」で終わらせずに、思い出すまで考えること。そして、脳に「負荷をかける」ことです。
適度な筋トレやストレッチで体が鍛えられるのと同じように、脳もある程度の負荷をかけることで衰えを防ぐことができます。

 負荷をかけると聞くと大変そうに聞こえますが、簡単に手軽にできる方法があります。
『1分間瞬読ドリル』なら、パラパラと見るだけです。
 バリエーション豊かな問題がそろっているので、ほかのドリルを使う必要がなく、この1冊で、記憶力はもちろん、判断力や思考力、発想力などもアップしていきます。
短時間でできるので、負担にならず、気軽に続けられるのも大きな利点です。

 先ほどもお話ししましたが、一度認知症になってしまうと、元に戻るのはなかなか難しく、よくても現状維持といわれています。
まだ自分で認識できるうちに、少しでも早く脳トレを取り入れることをおすすめします。

*本記事は、『1分間瞬読ドリル』から一部抜粋し、追加取材・加筆したものです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月23日

「寒くなると体が痛む」は手足の冷えが原因かも

「寒くなると体が痛む」は手足の冷えが原因かも
自覚がない「隠れ冷え」に陥っている可能性も
2022/01/22 東洋経済オンライン
平地 治美 : 薬剤師、鍼灸師。 和光鍼灸治療院・漢方薬局代表

漢方には「未病」という言葉があります。
未病とは病気の一歩手前、「何だか調子が悪いな」という状態を指します。
病院で検査をしても何も問題が見つからず、「加齢ですね」「様子を見ましょう」で終わることも少なくありません。
結局、対処法が見つからず普通に生活もできるので、そのままにしがちですが、放っておくとジワジワと進行して、大きな病気のきっかけになってしまうこともあります。
冷えは、まさにこの未病の代表です。

体が冷えると、健康を保つために必要な血液の循環が悪くなり、酸素や栄養が体内にうまく行き渡らなくなります。
また、大きな病気のサインとして冷えが生じることもあります。
わきの下に手を入れて温め、その手で足先を触ってみてください。冷たく感じたら足が冷えている証拠です。

実際、治療の際に靴下を脱いでベッドに横たわっていただくと、氷のように冷たい足の人がとても多いです。
冷えを自覚できる人はまだ救いがあるかもしれません。

実は、現代人に増えているのが、自覚のない「隠れ冷え」です。
本人に冷えている自覚がないので、そのまま放置しがちなのです。

冷えに気付かない「隠れ冷え」かチェック
まずは、以下の隠れ冷えチェックを試してみてください。
当てはまる項目が1つでもあればあれば、隠れ冷えの可能性があります。

■隠れ冷えチェック
□テレワークが増え出勤がなくなった  
□足先に手を当てると冷たい  
□平熱が 35度台である  
□目の下にクマがある  
□上半身は暑い、または汗をかきやすい  
□寒いときでも手足がほてる  
□階段よりもエスカレーターを選ぶ  
□ペットボトルをつねに持ち歩いている  
□肩こりや片頭痛に悩んでいる  
□湯船に入らず、シャワーですませることが多い
□足が冷えて、または熱くて眠れないことがある  
□立ち仕事、あるいは座り仕事が多く、あまり動かない  
□寝不足の日が多い

冷えはまさに体が発するSOSのサイン、黄色信号ともいえます。
赤信号に変わる前に正しいケアをすることが重要です。
そのようなときに強い味方になるのが、漢方です。

漢方には「不通則痛(通ぜざれば則ち痛む)」という言葉があります。
漢方でいうところの「気(生命エネルギー)」や「血(血液やその働き)」の流れが悪くなると、痛みが生じるという意味ですが、実際、体が冷えると血管が収縮して血流が悪くなり、痛みを生じます。

当院にも今の時期に腰痛、膝痛などがひどくなったと訴える患者さんが来院しますが、ほぼすべて冷えが原因といえます。
特に多いのが、"足の冷えがもたらす痛み"です。
冷たい足を巡った血は、膝や腰を通過して内臓を巡ります。
手足が冷却装置のようになり、冷たい血が循環するとさまざまな痛みを生じやすいのです。

また、女性には冷えによる特有の問題もあります。
足の内側には、婦人科と関係が深い経絡が3本通っています。
特に重要な肝経(かんけい)という経絡は、足親指を起点に足の内側を通って子宮につながっています。
足が冷えると子宮も冷え、月経痛や不妊症など、さまざまな婦人科系の疾患の原因になります。
実際、私の治療院に来られている患者さんにも、冷えを改善して月経痛がなくなったり、赤ちゃんを授かったりされた方が数多くいらっしゃいます。

手足の冷えを改善するセルフケア
こうした手足の冷えは、セルフケアで改善が可能です。ぜひ試してみてください。

(1)運動で血行促進、筋肉をつける
冷えの根本的な改善法は、とにかく筋肉をつけ、血流を良くすることに尽きます。
筋肉がついて血流が改善すれば、自然と冷えは解消されます。

足の冷えを訴える方は、膝から下が棒のように細い、あるいはむくみがあって上半身に比べて不自然に足が太い、このどちらかです。
両者に共通しているのは、筋肉が少ないということです。
ですので、とにかくこまめに体を動かして、筋肉をつけていただきたいと思います。
ウォーキングやストレッチ、ヨガなどの運動もいいですが、エレベーターではなく階段を使う、座っているときは足首から下を上下に運かすといったことでも、十分に効果が見込めます。
コロナ禍で通勤が減り運動不足になった人も多く、「ここ2年で急に足が冷えるようになった」と訴える患者さんも多く来院されます。

自宅で過ごす時間を上手に利用し、意識して体を動かすようにしましょう。
雑巾がけや窓拭きなどの家事も立派な運動です。
運動は、少し汗ばむくらいがちょうどよく、たくさん汗をかくのは毛穴から気が漏れ、かえって冷えを招くのでよくありません。
入浴も汗をかきすぎないよう気をつけてください。
このほか、足指から足の甲、足裏、足関節、足首、ふくらはぎ……というように、下から上へとやさしく5〜10分くらいかけて揉みほぐすのも、筋肉によい刺激となります。

(2)冷える前に温める
冷えが強い患者さんだと、医療用の温熱器で30分以上温めても足が冷たいままということがあります。
ここで言いたいのは、「冷えきってしまった足を温めるのは、大変」ということです。

ですので、足が冷えてから温めるのではなく、冷えないような工夫が大切です。
家にいるときは、保温効果のある靴下やレッグウォーマーを履き、それでも冷えてきたら足湯や湯たんぽなどで温めます。そうやって冷える瞬間を作らないようにします。

冷えが強い人は、外出時は足裏用カイロなどで保温を。
特に女性はスカートやパンプスを履く機会も多く、足が冷えがちです。
できれば裏起毛が付いたタイツやレギンス、ボア入りのブーツなどで対応してください。

足の冷え対策として靴下を何枚も重ね履きされる人がいますが、残念なことに、靴下を脱いでもらうと足は冷たく湿っていることが多いです。
靴下を重ね履きすること自体は悪くありませんが、その際はまず足を温めてから履くことをおすすめします。
靴下は温かい足を冷やさないためのものと考えてください。
また、ちょうどよいサイズの靴下を重ねて履くと靴下のゴムで締め付けられてしまい、逆効果です。
ゆったりしたサイズのものを履くようにしましょう。

(3)食べもので体の中から温める
漢方では、食品には「体を温める食品」と「体を冷やす食品」、そしてどちらでもない「平性の食品」という分類があります。体を冷やす食べものをなるべく減らし、体を温める食べものを積極的に摂ることで、体を内側から温めて冷えを改善することができます。

「体を冷やす食品」というと、アイスクリームや冷えた飲みもの、氷などが思い浮かべるかもしれませんが、ここでいうのは「自分の体温以下のもの」です。
冷えが強い患者さんには、徹底して自分の体温以下のものは口に入れないことを勧めています。
具体的には、冷蔵庫から出したばかりのもの(サラダ、ヨーグルト、刺身など)は避け、水やお茶、くだものも常温で摂ってもらいます。
なお、コーヒー、ハーブティーなどの温かい飲みものでも、飲み過ぎると体を冷やすので、ご注意ください。
また、夏野菜(今は季節に関係なく売られています)、フルーツ全般、砂糖(を使った料理、菓子)、小麦製品は体を冷やす性質がありますので、控えめにしましょう。 私自身は足の冷えはありませんが、冷えて手の感覚が鈍ると、施術に悪い影響が出ますので、冷え予防は必ずしています。

まず、運動不足解消も兼ねて往復1時間を自転車通勤にしています。冬は冷たい風が吹くので、標準的な服装では冷え切ってしまいます。
そこでダウンパンツにボア入りの靴、ダウンジャケットにネックウオーマー(針金入りで目の下まで隠れるもの)、ヘルメットをかぶり、外気に触れるのは目の周囲だけという、完全武装します。
その状態で自転車をこいでいると、10分くらいすると軽く汗ばんできます。

食事では、2日に1回は夕食を鍋にしています。体が温まりますし、具材や味を変えれば飽きることもありません。
まず魚や肉、豆腐などを食べ始め、次に野菜、最後は雑炊にします。
食事は、何を食べるかも大切ですが、食べる時間や量にも気をつけています。
毎日なるべく同じ時間に食べ、特に夜は遅くても寝る2〜3時間前には食べ終わるようにしています。
眠っている間に内臓に血液が集まりすぎると良い睡眠を得られず、疲労物質が残ってしまいます。

質の悪い睡眠は結果的に冷えにつながります。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月24日

精神科医が教える いちばんダメなアドバイス

精神科医が教える いちばんダメなアドバイス
2022年01月23日 ダイヤモンドオンライン

感動小説『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』の著者が、voicy「精神科医Tomy きょうのひとこと」から、とっておきのアドバイス。
心がスッと軽くなる“言葉の精神安定剤”で気分はスッキリ、今日がラクになる!

■いいアドバイス、悪いアドバイス
きょうのひとことは、 「決めつけない人のアドバイスを聞きましょ」

いろんな人がアドバイスをくれると思うのですが、基本的には話半分で聞いておくことです。
なぜなら、自分のことをいちばんわかっているのは自分だからです。
もちろん、他人の客観的な視点には、自分が気づいていないこともあります。
だから、他人にアドバイスを求めること自体は正しいです。
ただし、トータルでいうと、自分の考えていることや進めていることは、圧倒的に自分のほうがわかっているはず。
自分では補えない部分を他人に聞いてみるというスタンスが、ほどよいのです。

また、ちゃんとしたアドバイスをくれる人というのは、実際のところ、本人がいちばんよくわかっているし、本人が決めるべきだということを重々承知して、客観的な意見を与えようという人です。
アドバイスするにしても、わかっている人は「私はこう思う」とか「僕だったらこうする」といういい方をして、「こうしなければいけない」「こうするべきだ」と決めつけで話したりはしません。

押しつけるようなもののいい方をするのは、その人がいい人だとか悪い人だとか、そういう問題ではありません。
これは、スタンスの問題なんです。

よくわかってない人は、「あなたはこうだから、こうするべきだ」とか「こうすると絶対にダメだよ」とか、そういういい方をしてくるんですね。
こういう人は、自分のことは自分がいちばんよくわかってる、相手のことも相手がいちばんよくわかっているという認識や謙虚さに欠けているのです。
自分の意見のほうが正しいと思い込んで、なんとなく決めつけるような、押しつけるようなものいいになってしまうわけなんです。

ちゃんとしたアドバイスをくれる人は、そこまでは出しゃばりません。
「あなたなりの考えがあるから、最終的にはあなたが決めたらいい」と一歩譲ったアドバイスをしてくれます。
だから、決めつけるような人のアドバイスは、むしろ聞かないほうがいいと思います。
ただし、他人にアドバイスを求めるなということではありません。

あくまで自分と他人、話半分で聞くスタンスが大事です。
きょうのひとことは、 「決めつけない人のアドバイスを聞きましょ」 でした。
参考になったかしら?
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月29日

能率が上がるのは朝か、夜か?仕事の成否を左右する「体内時計」の仕組み

能率が上がるのは朝か、夜か?仕事の成否を左右する「体内時計」の仕組み
2022.1.28 Diamondオンライン
鈴木 舞:フリーライター

スポーツが趣味のビジネスパーソンにとって、日々のトレーニングは欠かせない。
朝のランニング、仕事終わりのフィットネスやゴルフの打ちっぱなしは充実した時間になる。
趣味とはいえ、自己記録更新や大会を目指して努力する人も多いはず。
仕事と運動の両立には、時間の使い方に工夫が必要だ。
ただし、時間当たりの成果を最適化するためには、トレーニングの内容だけでなく、どの時間帯にトレーニングをするかも重要となる
キーワードとなるのは「サーカディアン・リズム」。
書籍『シリコンバレー式超ライフハック』(デイヴ・アスプリー著、ダイヤモンド社)を参考に、サーカディアン・リズムが導く傾向を紐解いていこう。(文/鈴木 舞

サーカディアン・リズムと 4つのクロノタイプとは
 サーカディアン・リズムは「概日リズム」とも呼ばれており、地球の自転によって24時間周期で刻まれる体内時計を指す。サーカディアン・リズムは人間だけではなく、地球上の生物が持っている機能だ。
哺乳類の体内時計は、脳の視床下部にある視交叉上核に存在することがわかっている。
人間のサーカディアン・リズムは24時間でなく、1時間多い25時間であることも解明された。
 書籍『シリコンバレー式超ライフハック』(デイヴ・アスプリー著、ダイヤモンド社)では、アメリカでスリーブドクターとして活躍するマイケル・ブルース博士による説を紹介。
ブルース博士は、多くの不眠症患者に対応してきた臨床心理士だ。

 1998年、ある研究結果が「mPer3遺伝子」(哺乳類時計遺伝子)の発現段階で、サーカディアン・リズムを刻んでいることを発見した。
ブルース博士はこの研究とこれまで診てきた不眠症患者の症状を通じ、人間のサーカディアン・リズムは1種類ではないと考えた。
人間には生まれつきのサーカディアン・リズムの傾向があり、4つの「クロノタイプ」に分類できると提唱したのだ。

クマ、ライオン、オオカミ、イルカ あなたはどの動物タイプ?
 ブルース博士が提唱したクロノタイプは、「クマ」「ライオン」「オオカミ」「イルカ」の4種類。
それぞれの特徴を簡単にまとめると以下のようになる。

●クロノタイプ「クマ」
 人類の50%を占めるというクマタイプは、基本的に入眠と覚醒が太陽に従って行われる。午前中が最も活動に適した時間帯で、午後の中ごろはややエネルギーの低下を感じる。

●クロノタイプ「ライオン」
 ライオンはいわゆる朝型タイプで、朝に活動するのが向いている。
反対に夕方から夜にかけてエネルギーが低下し、就寝時間も早い。人口の15%を占めている。

●クロノタイプ「オオカミ」
 クロノタイプの中で最も夜型なのがオオカミで、人口の15%を占める。夜型というと深夜に活発になるように思えるが、生産性のピークが2つあるのが特徴的だ。深夜のほか、正午から午後2時ごろにかけてピークを迎える。

●クロノタイプ「イルカ」
 睡眠に困難を抱えやすいのがイルカタイプだ。
ブルース博士によると、不眠症患者として分類される。
高い知性を持つ人や完璧主義者の傾向があり、夜中の長時間を思考に費やしがち。午前の半ばから午後の早い時間までが活動に適している。

 この4つのクロノタイプに当てはまるものは、あっただろうか。
クロノタイプを参考にするならば、ハイ・パフォーマンスを出すためには最適な時間帯が決まっている。

朝型のライオンタイプは夜間にトレーニングをしても、集中力が続かない恐れがある。
反対に、夜型のオオカミタイプは朝から運動をしても、体に力が入らないかもしれない。

 ブルース博士はさらに、クロノタイプの分類を基に生産性の観察を試みた。
24時間のホルモンレベルや身体の生物学的状態を検査し、勤務時間などスケジュールを変えた結果、生産性の上昇が見られたという。
つまり、サーカディアン・リズムに従ってトレーニングの時間帯を見直してみると、モチベーションアップや効率性アップが期待できるというわけだ。

パフォーマンスをダウンさせる 「概日性リズム障害」への対処法
 確かにサーカディアン・リズムが乱れると、心身にはさまざまな不調が現れる。
「概日性リズム障害」という言葉を聞いたことがある人は多いだろう。
 人間の体内時計は25時間であるため、地球の24時間周期とは1時間のずれがある。
このずれを修正できずに、睡眠と覚醒のリズムに乱れが生じた状態を「概日性リズム障害」と呼ぶ。
日中の眠気、集中力低下、だるさ、頭痛や吐き気、イライラなど心身の不調が主な症状。

 概日性リズム障害は、海外旅行や海外出張のための時差ぼけ、シフト制の交代勤務のような昼夜逆転生活を原因として発生することが多い。
概日性リズム障害によって眠気や頭痛などの症状が現れていると、ベッドで横になりたくなったり、家で安静にしたくなったりするのも無理はない。
 しかし症状改善のためには、朝のうちからカーテンを開けて日光を浴びたり、太陽の下で散歩やウォーキング、軽めのジョギングをしたりするのが効果的だ。
なぜならば、サーカディアン・リズムの乱れは日光を浴びるとリセットできることが、研究で解明されているからだ。

「自分は夜型だ」という人でも、サーカディアン・リズムが乱れていれば、夜でも生産性がダウンするものだ。
夜型だからと日光を避けた生活を続けていては、サーカディアン・リズムは乱れるばかり。
ついには心身の不調を招きかねないだろう。
日中の活動に苦手意識がある場合でも、日光浴が健康維持につながることを覚えていてほしい。

 リモートワークが浸透し、働き方がますます多様化する中、時間の使い方への意識も高まっている。
効率性や生産性を上げるためには、時間帯を見直してみるのもひとつの方法だ。
活動の時間帯を変えるだけで、パフォーマンスがアップする可能性がある。
ただし哺乳類として生まれたからには、日光を浴びてサーカディアン・リズムの乱れをリセットすることも忘れずに。

【参考書籍】
『シリコンバレー式超ライフハック』
(デイヴ・アスプリー著、ダイヤモンド社)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月11日

オミクロン株を「軽症」と侮るな! 後遺症続々、治っても続く謎の咳と喉の痛み

オミクロン株を「軽症」と侮るな! 後遺症続々、治っても続く謎の咳と喉の痛み
2022/02/10 日刊ゲンダイ

 オミクロン株が猛威を振るい、感染のピークが見えてこない。
8日の全国の新規感染者は10万770人に上り、死者は1日当たりでは今年最多となる155人が確認された。
大阪府では新規感染者が2万人の大台を突破してしまった。
いま、懸念されているのが、オミクロン株の“後遺症”だ。症状は軽症でも、予想以上に後遺症は重いという。
  ◇  ◇  ◇
「咳がなかなか治まらないですね」  都内在住の60代男性は、後遺症についてこう語る。
先月25日、喉の痛みを感じ、咳が出はじめたという。
喉の痛みと咳以外に症状はなかったが、今月2日に陽性が判明し、それ以降、ずっと自宅療養中だ。
「2日夜から抗ウイルス薬のモルヌピラビルを5日分処方してもらい、全て飲み切ると、喉の痛みはなくなりました。でも、咳が止まらず、外に出ていいものか迷っているところです」

 別の50代男性は、先月19日に倦怠感、咽頭痛といった症状が表れ、39度弱の発熱。
1週間ほどで症状が落ち着き、食欲も回復したが、喉の痛みと軽い咳の症状が今も残っているという。
「いまだに喉のイガイガが残っており、ときおり咳き込むような状態です。乾燥するとより咳が出やすいので、のど飴やトローチでゴマカしています」

 どうやら、オミクロン感染から回復した人の多くが“咳”に悩まされているようだ。
ここ数日、ツイッターでも〈コロナのあと、咳が続いてて、いったん出始めると止まらない〉
〈咳と痰が治りません〉といった声が続々と上がっている。
味覚障害や脱毛といった後遺症はあまりないようだが、咳と喉の痛みが続くケースが多いようだ。

後遺症が重いと「寝たきり」状態に
個人で防ぐ手立ては僅か…
 オミクロン株は喉や鼻でウイルスが増殖するといわれる。
上気道での増殖速度は、デルタ株の70倍だ。
喉の痛みや咳症状が残り続けるのは、オミクロン株特有の後遺症なのか。

医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏(内科医)はこう言う。
「オミクロン株にかかわらず、典型的な風邪の後遺症だと考えられます。
『感冒後咳嗽』といって、熱や倦怠感が引いた後も咳が続くことがあるのです。
ウイルスを排出することはないので、発熱などの症状がなければ心配はいりません。
ただ、1〜2カ月続くこともある。
また、一度咳が出始めるとアレルギーのように連続して止まらなくなるケースもあります。
高齢者の場合、咳で胸に負担がかかり、肋骨を骨折してしまうこともある。そうなる前に受診することをお勧めします」

昨年3月からコロナ後遺症の専門外来を開いている「ヒラハタクリニック」(東京・渋谷)の平畑光一院長はこう言う。
「オミクロン感染由来と思われる後遺症を患う方を、今年1月以降21人診てきましたが、うち5人が週の半分は自宅で横になっている『準寝たきり』状態です。
年齢は10〜40代と若い方ばかり。
酷い症状だと、指一本動かせません。
ドライヤーや歯ブラシですら重くて持てない方がいます。
『倦怠感』と言うと軽く思われるかもしれませんが、実態は全く違う。

オミクロン自体の症状が軽いからといって、後遺症も軽いとは限りません」
 やはりオミクロン株をなめていると、後悔することになりそうだ。 
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月12日

脳が活性化するストレス解消法! 怒りを感じたら、体を動かそう

脳が活性化するストレス解消法! 怒りを感じたら、体を動かそう
2022年02月11日 Diamondオンライン

現代人の脳には“毒”が溜まっている!
無意識に溜まった脳の“毒”を出して 脳がみるみる若返る食事法を紹介する 脳の若返りと認知症治療の専門医・白澤卓二医師が提案する衝撃の最新刊『脳の毒を出す食事』では、現代人の脳に溜まった毒を出し、脳の機能を上げる食事法を紹介している。
現在、認知症患者数は増加の一途。
その発症を避けるには、40代からの脳のケアが大切だと著者はいう。
本書では世界最新の医学で明らかになった認知症予防・改善策と、その研究からわかった脳のパフォーマンスを上げるために必要な食事を提案する

■「自分の楽しみ」を見つけてストレス解消
気分がうつうつとしたり、もやもやとした気分が晴れないとき、ストレスが溜まっていると感じることがあると思います。
ストレスとは、自分の許容範囲を超えているのに、自分のいつもの精神状態を維持しようと頑張っている状態のことです。
体も同様に平常時のレベルを超えたところで、身体機能を維持しなくてはならない状態になるとストレスがかかります。

糖尿病では、血糖値が高いという異常事態が1日に何度も起きます。
すると、そのたびに体にはストレスがかかるという具合です。
お酒を大量に飲めば肝臓はアルコールを分解するために大忙しになります。
肝臓はいつもの仕事量よりもずっと多い仕事をこなさなければならず、ストレスがかかることになります。
ストレスが体に悪影響を与えるのはご存じの通りですが、脳の毒という観点からすると、ストレスがコルチゾールというホルモンを過剰に分泌することが問題です。
コルチゾールは量が適切ならば、肝臓でたんぱく質から糖をつくる、筋肉でたんぱく質を代謝する、脂肪組織で脂肪を分解・代謝する、炎症を抑える、免疫をコントロールするなどの働きをしますが、一定量を超えると脳にダメージを与えます。

■ストレスで神経細胞のネットワークに不具合が出る
他にも過度なストレスがかかると神経細胞から出るアドレナリンやドーパミンなどの神経伝達物質が必要以上に増えて、神経細胞のネットワークに不具合が出ることもわかっています。

ストレスから解放されるには、
・嫌なことは忘れる
・怒りを感じたら体を動かす
・会いたい人に会う(苦手な人に誘われたらていよく断る)
・好きなことに没頭する
・好きな俳優や芸人が出ているテレビ番組を観たり、好きな歌手のライブに出かける
・人目を気にせず、したいことをする
   など、他人のことを忘れて自分が思いっきり楽しむことが大事です。

私はこれまでに多くの元気な高齢者に会ってきましたが、みなさん「いまを楽しく過ごす」「これから楽しみたいことを見つける」のが得意です。
ちなみに私は40歳からピアノを、50歳からフルートを始めました。
私にとって仕事は楽しみなので、仕事のストレス解消ではなく、純粋にピアノを弾きたい、フルートを演奏したいという気持ちから習い始めました。
楽器演奏に没頭している時間は至福のときですし、何歳からでも新しいことを始めるのは脳によい刺激を与えます。

ストレスを解消しようと思って始めたことが、脳の毒を出すことに止まらず、脳を活性化する良薬になることもありますよ。

本原稿は、白澤卓二著『脳の毒を出す食事』からの抜粋です。
この本では、認知症など脳の機能不全の原因となる、現代人の脳に溜まった“毒”を出して究極の健康体になる食事法の提案と、実生活で使える7日間実践レシピを掲載しています。
脳と体を健康にし、本当の意味での健康長寿を目指してみませんか?
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月14日

「人生の目標は何だっていいんだ」と気づいた日

「人生の目標は何だっていいんだ」と気づいた日
資本主義の論理から飛び出す「50代冒険家」
2022/02/13  東洋経済オンライン
稲垣 えみ子 : フリーランサー   

疫病、災害、老後……。これほど便利で豊かな時代なのに、なぜだか未来は不安でいっぱい。
そんな中、50歳で早期退職し、コロナ禍で講演収入がほぼゼロとなっても、楽しく我慢なしの「買わない生活」をしているという稲垣えみ子氏。
不安の時代の最強のライフスタイルを実践する筆者の徒然日記、連載第44回をお届けします。

退社してからの心細さにどう向き合う?
とにかく金をたくさん稼ぐ。さすれば人生勝ち。何の恐るることもなし……という、今にして思えば深みも面白みもオリジナリティもへったくれも何もない、なのに200%心の底から信じ切って、疑うことすらもうまったくコレッポッチも考えたこともなかったその鋼鉄のごとき人生の大目標を、「会社を辞める」という現実を前に、いきなりキレイさっぱり諦めなければならなくなったワタクシであります。

いやそこのあなた! こいつ馬鹿だなーなどと笑ってる場合じゃありませんヨ。
何しろ人生100年時代らしいじゃありませんか。
となれば誰だっていつかはこの問題にぶち当たるんです。
何しろ凡人の場合、それなりに金が稼げる時期など人生のほんの一部。
なので、私のこの戸惑いは明日の、あるいは今日のあなたの問題かもしれない。ってことで、私がそこからどうあがいて今に至るのかの物語に少し耳を傾けていただければ幸いであります。

で、その心細すぎる現実を目前にした私が、取るものも取りあえずまずはどうしたかと言いますと、「卒業旅行」ならぬ「退社旅行」に出かけたのでありました。
行き先は、そうもちろん、イ・ン・ド♡ ……と言うと、ナルホドかの有名なガンジス川の遺体埋葬などを見学してガーンとなって人生観を変えるというショック療法に挑みに行ったんですネ〜などといつも勝手に勘違いされるんだが、現実はまったく逆である。

南インドでのリゾートで超ゼータク旅行
会社に身も心を捧げていた案外真面目なサラリーマンとしてはどうやっても実行不可能だった我が長年の夢、そう南インドのアーユルヴェーダ・リゾートに3週間ほど滞在するという、超ゼータク旅行に出かけたのであった。
アーユルヴェーダ。ご存じですかね?
 ま、女性なら一度は聞いたことがあるんじゃないでしょうか。
インドに昔から伝わる体質改善療法で、わかりやすく言えば本格高級エステのようなものである。
美しい海辺のリゾートに長期滞在して来る日も来る日もマッサージ三昧。
そして3週間後には見違えるようなピッカピカな体になってインドを後にする……という、もうなんともまさに絵に描いたようなとしか思えないゴージャス旅であります。

無論、それなりのお値段である。長期滞在となればなおさらだ。
これから無給生活に突入する身でそんなとこ行ってる場合かよ! という気がしなかったわけではない。っていうか100%そんな場合ではない。
でも逆に、この瞬間を逃したら、これからの「ジリ貧」人生において、この長年の夢を達成できる日は二度と来ない確率が高いのもまた現実。
ならば、それなりに過酷なサラリーマン生活に28年間耐え抜いた「自分にご褒美」として、まずは将来のことには一旦目をつぶり、何はともあれ人生の夢を1つ叶えることを優先させたっていいではないかと自分で自分を納得させたのであった。

で、どうだったかって? いやーもうマジで最高でした。
あれほどの贅沢を日本で味わおうと思えば数倍の値段を取られることは確実であろう。
良いか悪いかは別として、経済格差、為替格差あってこその分不相応なゼータク体験であった。
とはいえ慣れぬ海外、しかも初インドで、しかも驚いたことにこの時代にあって日本人など右を見ても左を見てもどこにもおらず、インド人と欧米人に囲まれてめちゃくちゃな英語を恥も外聞もなく繰り出してなんとか日々を生き延びるという筆舌に尽くしがたい苦労はあったものの、それも含めて、コロナ禍の今となってはどれもこれもが夢幻のごとく懐かしい思い出である。

だがそのように楽しいことの一方で、さすがは日本とはことごとくスケールの違う悠久の国インド!
 実際に行くまでまったく予想もしていなかったショッキングなものを目撃することになったのであった。
それは、「ゴミ」であります。
いやね、木のコテージが散らばる広大なリゾートの中は、どこもかしこも完璧なのですよ。
美しい庭が整備され、掃除もどこまでも行き届き、まさに楽園そのもの。 でも一旦ゲートを出て幹線道路に突き当たると、否応なく目に飛び込んでくるのはまさかのゴミ・ゴミ・ゴミの洪水なのであった。

自然豊かな地域のはずが、道路脇に穴を掘って埋めたプラスティックゴミが、ゴミの量が多すぎて埋めきれず、どんどん地上にあふれ出てきて収拾がつかなくなっているのである。
詳しいことはわからないが、いわゆる「燃えないゴミ」の処理システムが、想定を超えたゴミの増加に追いついていないものと思われた。

インドのゴミを見て考えたこと 道路だけではない。
当地域の観光の目玉である、世界的にも有名な川下りのボートに乗ってきたというアメリカ人によれば、水面のそこいらじゅうにプカプカとゴミが浮きまくっていて、楽しむどころかどうにもやるせない気持ちになったということであった。
いやはや、これはもはやキレイとかキタナイとかいうレベルの話ではない。観光にも悪影響があることは間違いないし、何より街中にゴミがあふれまくっているというのは、もう本当に何とも言えない暗いヤサグレた気持ちを誘発するものである。
無論、そこらじゅうに細かいホコリが舞っているので健康にも良くないことは確実。
そのような場所で暮らす人々のことを思うと、他人事ながら勝手に心が痛んだ。

当時、日本からインドに原発を輸出するという、個人的にはトンデモねえとしか思えない話が持ち上がっていたところでもあり、いやいやそんなものよりまずは日本の優秀なゴミ処理システムを輸出したほうがよほど人々の幸せのためになるじゃんよ……などと一人勝手にプリプリしていたんだが、そのうちフト、いや待て、そんな人様のことを上から目線であれこれ心配してる場合かという気がしてきたのである。

確かに、わが日本ではこのように街中にゴミが散乱しているということはない。
だが、ゴミは消えてしまうわけではないのである。
ゴミの燃えカスや燃えないゴミは処分場に埋め立てられ、先ほどチェックした令和元年度の環境省の資料によれば、二十数年後には、埋めたてる場所は日本列島からなくなってしまう計算であるという。
つまりわれらはうまいことをゴミを移動させ、見えない場所に持って行くことで、ゴミなどまるで「なかったこと」のように振る舞っているだけであって、それも早晩破綻しかねない。ってことは、結局はわれらもこの南インドと何ら変わらぬ状態にあるのではないだろうか?

  そしてインドの風景を見ていると、なぜこのようにゴミがあふれかえるようになったのかは何となくわかるのだった。
それは「豊かさ」のなせるわざである。
昔は住む場所も食べるものも、そこらじゅうでふんだんに育つバナナやココナツなどを利用して賄っていたので、すべては古くなれば自然に還っていったのだろう。

でも世界から集まってきたさまざまな便利な商品が当たり前に売り買いされるようになると、当然、そのほとんどは地元でとれたものじゃないわけじゃないので、自然には還らないのである。
特に安くて便利で軽いプラステイックが押し寄せるエネルギーは凄まじく、深い穴を掘ってなんとかなる段階をたちまち超えてしまったのであろう。

で、われらとて結局は同じ問題を抱えているのだ。豊かさの中を生きる私こそ、まさにこの世にゴミを増やし続けている一人なのである。
この道路脇にあふれ出たゴミは、私が出しているゴミと地続きなのだ。
綺麗な川にゴミが浮いてて興ざめだワなどと口をとがらかしている場合かってことなんである。

突然浮かんだ「人生の目標」 ……と、インド女性の極上マッサージを受けつつ、ヒマにあかせてそのようにつらつらと考えていた時、私の頭にあるアイデアが突然炎のごとく、キラーンと浮かんだのでありました。

私……人生の目標を見つけたかも! そうだよ、これからの人生の目標として「プラゴミを出さない」ってことを一人勝手に掲げるっていうのもアリなんじゃ……?
 何しろちょうど人生の目標なくしたとこだしさ!
  ……いやわかってます。なーんだ、って話ですよね。

人生の目標というには、あまりに個人的な極小の話である。でも考えれば考えるほど、これはなかなかスンバラシイアイデアであるとワクワクしてくるのであった。
第1に、これは確かに、NPOを立ち上げるとか区議会議員に立候補するとかいうことに比べれば、まったく小さすぎる話である。でもだからこそ自分の胸一つですぐ実行できるし、それに何よりも、これは小さいようで、実はなかなかに野心的かつ革命的な目標なんである。

だって、ちょっと考えてみてください。
例えばあなたが何かを買いたいと思ったとしよう。その時、あなたは何を基準にそれを買うかどうかを決めるだろうか?
  普通は「品質」とか「値段」とか「好みに合うかどうか」とかですよね。
でも私はこれから、何よりもその製品が「プラスティックかどうか」あるいは「プラスティックに包まれているかどうか」を購入の基準に高く掲げようというのである。

その製品がどれほど素敵だろうが安かろうが、そんなことは二の次三の次。
早い話が、プラに包まれている時点で選択肢から外すことも辞さないというのである。
そんなことやってる人、あるいはやろうとしている人を少なくとも私は知らなかった。
つまりは私はこれから、現代人の(たぶん)誰も歩んだことのない、未知の荒野を進む冒険を人知れず開始するのである。
50歳にしての冒険家人生。いやー、考えただけでワクワクするじゃありませんか。

資本主義の論理から勝手に飛び出す そして第2に、このアイデアが素晴らしいのは、これまで崇めてきた「お金」という、神のごとくわが人生を支配してきた存在からの脱却を意味するということである。
世のほとんどの人と同様、私もこれまでは常に「お買い得かどうか」がモノを買ううえでの大きな決め手であった。
スーパーでは割安な品に手を伸ばし、ネットでは価格をじっくり比較して安いものを買うのが当然。
それは、お金を少しでも溜め込んだものが幸せになれるという強固な人生観に基づくものであった。
なのにこれからは、それとは何の関係もない基準を人生に持ち込もうというのだ。

それは大げさに言えば、世間一般を支配する資本主義の息苦しい論理から、一人勝手に飛び出す行為である。
ま、冷静に考えれば私一人がそんなことしようがするまいが世の中にはほぼ何の影響もなく、だからどうなんだって話ではあるが、そうであったとしてもわが人生を延々と支配してきた化け物のような存在を蹴っ飛ばすような、なんとも爽快な心持ちがせずにはいられなかったのである。

そして第3に、このアイデアの愛らしいところは、自分は決して孤独ではないという妄想で人生を満たしてくれるところだ。 だってですよ、私はこれから日本に帰り、おそらくは南インドを再訪することなど二度とない確率が高いわけだけれど、そのインドから遠く離れた日本のどこぞの店でプラスティックに包まれていないものを探し出して買おうと奮闘努力するたびに、南インドでお世話になった優しくお茶目なインドの方々を頭に思い浮かべ、その方々の幸せに私はほんのちょっぴりではあるがちゃんと貢献しているのだと思うことができるのである。

無論、先方はそんなこととはつゆ知らず、っていうか日本からやってきたアフロの珍客のことなど早晩忘れてしまうに違いないけれど、そんなことはどうでもいいのです。
少なくとも私自身が、これからお金を使えなくなり人からちやほやされることがゼロになろうとも、自分が日々生きていること、自分が行動することそのものに「意味がある」のだと思えることそのものが、人生の目標を失いかけた私にはこの上ない宝のように思えたのだ。

人生勝ち抜かなくたっていい!
そして何よりも、私がこのアイデアが気に入ったのは、それがあまりにも「小さな」そしてある意味「バカバカしい」ことだったということである。
通常、第2の人生どう生きるかって話になると、スキルを活かして再就職とか、起業とか、そういうのが勝ち組って話になりがちだ。
そのために早いうちから資格を取ったりスキルアップに努めたり人脈を作ったりなどという「大きなこと」が推奨される。
もちろん人生の目標は人それぞれなのでそうしたい人はすればいいと思うが、個人的には、そんなふうに死ぬまで人生を勝ち抜いていくことなど考えただけでゲンナリだ。

っていうか勝ち抜けないし! だってこれからどんどんトシ取っていくんだし! っていうかそもそもそういうことをもう卒業したくて会社辞めたんだし! ……さりとてそのようにして金を稼がねば、人生100年時代を元気に駆け抜けることなどできようかというのもまた現実。

私とてゲンナリしつつもそのような不安を抱かない訳じゃなかったんです。
でも、別にそんな大変な目標を掲げずとも人生を前向きに生きる方法はいくらでもあることに私は気づいてしまったのだ。「プラゴミ出さない」という個人的な小さな目標だって、やろうと思えば大変である。
生涯努力しても死ぬまでに目標を達成できない可能性が高い。
それほど困難である。

でも取り組むのは自由だ。
何の資格もスキルも、そしてお金も不要である。
つまり は私、まったくお金をかけずに、生涯かけてチャレンジするに値する目標を得たんじゃないですかね?
 しかも、やるかやらないかは自分次第。
上司がバカだとか社会が悪いとか政治がなっとらんとか、そういう自分の力じゃどうしようもないことに一喜一憂するストレスもないんである。
いやいや、今から思い出しても、この瞬間の、パッと目の前が明るくなるような感じと言ったらなかったよ! もう何というか、地獄に仏というか掃き溜めに鶴というか、棚から牡丹餅というか……だって何しろこの時の私は、高級リゾートでマッサージ三昧というどこからどう見ても優雅な外見とは裏腹に、目の前はまったくの五里霧中だったのである。

確かに今このひと時は優雅だが、お金で夢を実現できるのもきっとこれが最後で、日本に帰ればこれから死ぬまでお金をチマチマ節約しながら何とか生き永らえるのみ。
そんな人生のどこに楽しみが? 何をよすがに、何を自分のプライドとして生きていけばいいのか? 
つまりは私には何もない。空っぽ……と思っていたのだ。
いやいやいや、違うじゃん! 
お金がなくてもやれること、面白そうなこと、意味のあること、ちゃんとあるじゃん!
私、ちっとも空っぽなんかじゃない!
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月15日

年をとると眠れる時間が短くなるってホント? 不眠症の原因と隠れた病気を専門医が解説

年をとると眠れる時間が短くなるってホント? 
不眠症の原因と隠れた病気を専門医が解説
2/6(日) AERAdot.

 不眠症にはさまざまな原因があり、生活習慣やストレスなどのほか、加齢によるからだや生活の変化で起こるものも多い。また、うつ病や高血圧など病気が原因のことも。不眠症の原因とリスクについて、専門医に聞く。
*  *  *  
不眠症とは、よく眠れないことで心身に不調をきたしたり、仕事に支障をきたしたりと、生活に影響が及ぶことをいう。

不眠症の症状には、なかなか寝付けない(入眠困難)、
夜中に何度も目が覚める(中途覚醒)、
朝早くに目が覚めてしまう(早朝覚醒)
     などのパターンがある。複数の症状を併せ持つ人も多い。

 そもそも、「なかなか眠れないという経験は誰にでもある」と、東京足立病院院長で日本大学医学部客員教授の内山真医師は言う。
「例えば、翌日大事な用事があって緊張する、気が重いことがあって不安、楽しみなことがあってワクワクするなど、さまざまな原因で眠れないことはあるものです」
 ただ、多くの人にとっては一過性で、原因が解消されれば眠れるようになる。
このような場合や、眠れなくてもそれが苦ではない場合は「不眠症」とは考えないという。

「寝付くまでに1時間かかっても、その間ボンヤリと考えごとをするのが好きな人もいますし、夜中に目が覚めても気にせずまた眠りにつく人もいるでしょう。不眠症とは、眠りたいのに眠れずにつらい、そして眠れないせいで日中の生活で困っているという場合に診断されます」(内山医師)

 日中の症状としては、眠気や疲労感、イライラ、落ち込み、集中力・記憶力・判断力の低下などが挙げられる。
 不眠症の原因について、「明確にわかっていないことも多い」と、国立精神・神経医療研究センター病院睡眠障害センター長の栗山健一医師は話す。

「ただ、眠れないことへの不安や恐怖など、心理的な要因が関わっていることはたしかです。
例えば夕方になると『今夜も眠れないのでは』と不安が募り、夜になるほど不安が強くなって、眠れなくなる人も少なくありません」
 寝なくてはと必死になるほど、頭は冴えてしまうことがある。
寝ようと悩むことが不眠を強めることになるのだ。

「また、眠るために良かれと思ってしていること、例えば、リラックスするために夜寝る前にホットココアを飲むとか、寝酒といった生活習慣が不眠症の原因になることもあります」(栗山医師)

■加齢にともない眠る時間は減るもの
 加齢も不眠症の原因となる。
高齢者に不眠症が多い理由については、夜中に何度もトイレに行く(頻尿)、かゆみ(皮膚疾患)や腰の痛みなどで眠れないなど、加齢にともなうからだの変化が関係する。
併存疾患がある場合にはその症状なども挙げられる。

 しかし、高齢者の不眠の最大の要因は、加齢による「生理的な睡眠時間の減少」といえる。
「高齢になると食事の量が減りますが、これは、加齢により基礎代謝量が減り、活動量も減ることで若いときほどエネルギーを必要としなくなるため。睡眠も同じです。
高齢になると若いときほど眠る必要がなくなるのです」(同)

 夜間の睡眠時間は一般的に、25歳で7時間、45歳で6・5時間、60歳で6時間といわれる。
病気のない人では、年齢が上がるほど短くなる傾向がある。
 一方、仕事を引退したり、子育てを終えたりして時間に余裕ができると、早く寝ようとする人が増える。
つまり、高齢になるほどふとんで過ごせる時間は長くなるが、実際に眠れる時間は短くなる。
このミスマッチが高齢者の不眠の一因だ。
「成人に必要な睡眠時間は7時間前後といわれます。例えば、体調不良や睡眠不足のときには8時間、9時間眠ることができますが、健康な人が早くふとんに入っても、そう長い時間は眠れません。10時に寝れば朝4時ごろに目覚めてしまうのが自然なのです」(内山医師)

■うつ病などが隠れていることも
 不眠症には病気が関係して起こるものもある。
高血圧もそのひとつだ。高血圧の中でも、自律神経の乱れが関係するタイプでは、不眠を併発することが多いという。

「例えば、イライラしやすい人や緊張しやすい人、自宅ではそうでもないのに病院では血圧が高く出るような人は不眠になりやすいといえます。
反対に、不眠症の人が高血圧を示すこともあります」(栗山医師)
 また、高血圧の治療に用いられる降圧剤の一部や抗がん剤、ステロイドなど、薬が原因で不眠になることもある。
ただし、不眠の症状が出たとしても、病気の治療のために薬を飲み続ける必要があることも。

患者自身の判断で薬をやめることはせず、気になる症状がみられたときには必ず医師に相談することが必要だ。
 うつ病も不眠症と大きな関わりがある。
うつ病の8〜9割は不眠症状を併発するといわれ、とくにうつ病の初期症状として不眠は多い。
「うつ病は加齢とともに発症頻度が高くなりますが、若い人でもみられます。
若い人で不眠を訴えて受診する場合は、うつ病や不安障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)など、精神的な病気が隠れている可能性があるため、注意深く診断します」(同)

 ほかにも、不眠症は糖尿病などの生活習慣病や認知症など、さまざまな病気との関係を指摘されている。
「どの病気も不眠だけがリスク因子になるわけではありませんが、不眠の症状があり、つらいのであれば早めに適切な治療をすることが大切です。
それが結果的に、さまざまな病気のリスクを下げることにもつながるでしょう」(同)
          (文・出村真理子)
※週刊朝日  2022年2月11日号
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月19日

【心が傷ついたり疲れたりした時に】悔しくて眠れない時に試してみて。誰も傷つけない意外な発散方法でぐっすり眠れます

【心が傷ついたり疲れたりした時に】
悔しくて眠れない時に試してみて。誰も傷つけない意外な発散方法でぐっすり眠れます
2022.2.18  Diamondオンライン
みさきじゅり:HSP専門キャリアコンサルタント

たとえ小さなことでも気になってしかたがない、いつまでも引きずってしまう、他の人から見れば取るに足らないささいなことに反応して心が傷ついてしまうから、毎日が生きづらくて苦しい……。
そんな傷つきやすい人には、敏感で繊細な気質で知られるHSPの人に限らず、内向的な性格の人、心に大きな傷を負った経験のある人、毒親のもとで育った人、アダルトチルドレンなど、いろいろなケースがあります。
また、一見、社交的かつ積極的な性格なのに、実は人知れず傷つきやすさを抱えている人も意外に多く存在しています。

みさきじゅりさんは、ご自身もそんな傷つきやすさに長く悩んできたHSS型HSPで、HSP研究の第一人者、E・アーロン博士の専門家認定プログラムを修了したキャリアコンサルタントです。
ご自身の体験や、傷つきやすさに悩んで相談に訪れた方々に日々アドバイスしていることなどをもとにした著書『とても傷つきやすい人が無神経な人に悩まされずに生きる方法』では、傷ついてしまった心を自分で癒やせる簡単なテクニックを多数紹介してくれていますが、ここでは特別に本書には収録しきれなかったテクニックの1つを公開します。

悔しさ、ためてしまっていませんか?
傷つきやすい人は、心に傷を抱えるだけではありません。 傷つけられたことを本当は悔しいと思っています。
しかし、悔しさを相手にぶつけてはならないとも思っていることが多いようです。
職場などで傷つくような目にあっているのに一人で抱えている人は、悔しさを表に出すと、相手や周りの人の立場を傷つけてしまうのでは、と心配してしまうことがあります。

本当は悔しい、けれど自分の悔しさが誰かを傷つける可能性があるのであれば、自分の心の中にとどめておくほうが、みんなが穏やかに過ごせると信じているのです。
悔しさは出してしまっていいんです 自分の心の中に悔しさをとどめておけば、みんなが穏やかにすごせるはずなのに、心のどこかで押し込めたはずの悔しさが傷となり、うずき出すことがあります。
たとえば、気持ちがふさいでしまったり、眠りが浅く疲れが取れなかったりする、という具合です。

心身の調子が崩れた時は、心の中にある悔しさが「悔しい……と思っていることを忘れないで!」とサインを送ってきている時なのかもしれません。
悔しさが残っている時は、発散することがベストです! 誰も傷つけない発散方法とは そんなふうこれまで悔しさをとどめてきていた方に、「悔しさを発散しましょう」とお伝えすると、ほとんどの場合、「そんなことはできません……」と言われます。
そんな時に私がお伝えするのは、「一人でできる発散方法」です。

具体的には、湯船に浸かり、湯船の水面を思い切り叩き続けます。
ポイントは、「思い切り叩く」です! 水面を1回叩くと、水面が揺れて、叩きたいところも揺れます。
すると、そこを叩きにくくなるものですが、それでも狙った箇所を叩こうとしてみてください。
場合によっては、イライラしてきたり、情けなくなったりしてくるかもしれません。
このように、あえて自分の力ではうまくコントロールができないことを行うことで、イライラを発散することができるのです。

思い切り叩き続けると、1分足らずで疲れてきて、3分もやると、ぐったりしてきます。
その後、涙が込み上げてくる時には、思い切り泣いてしまって大丈夫です。
どんなに叩いても、お湯を叩いているだけですから、自分も痛くはありませんし、誰かを傷つける心配もありません。
思い切り、水面を叩いてみましょう。
叩き終わった後は、少し心が軽くなり、心地よい疲れも伴って、ぐっすり眠れるものですよ。

著者からのメッセージ
「どうして私は、傷ついてしまうのだろう」 「傷つくことのない、強い心になりたい」 あなたは、傷つかないでいる人たちと自分とを比べてはいませんか。
「心を鍛えて強くなれたら、こんなに傷つかないですむのに」と信じ、心を鍛えようとする人はとても多いです。
私のところに相談に来られる方の多くは人間関係で心が傷ついています。
その傷のおかげで仕事にまで大きな影響が出ているのです。

そんな相談者の方と接していくうちに私は、人間関係の問題をクリアできれば、傷つきながら働く人が減るのではないかと考えるようになりました。
傷つきやすい人が「わかってもらえた」と感じ、その傷つきやすさを解決することができれば、人間関係が原因で仕事を転々としたり、働く気力が起きずに悩んだりする人が減るかもしれない。
そう思って、特に「無神経な人」との人間関係について、じっくりととりあげた本を書こう! と決めました。
傷つきやすい人が傷つくのには、理由があります。
自分を変えるためにはまず、傷つくメカニズムを学ぶところから始めましょう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月23日

「そんなに上がるの!」冷凍食品、トイレットパーパー、電気・ガスも…3月からの値上げラッシュ 対抗策は?

「そんなに上がるの!」冷凍食品、トイレットパーパー、電気・ガスも…3月からの値上げラッシュ 対抗策は?
2/23(水) FNNプライムオンライン

街の声: そんなに上がるんだ
街の声: 困ります。
痛いですよね 食料品から生活用品、さらに公共料金と生活を直撃する3月からの値上げラッシュ。
家計への負担が増す中、節約するためには値上がり前の買い置きも選択肢の1つに。
ではどういったものが値上がりするのでしょうか。

マルハニチロは、3月1日納品分からサンマやサバなどの家庭用缶詰と瓶詰を約3パーセントから15パーセント値上げ。
さらに、冷凍食品も最大で15パーセント値上がりするそう。
ニチレイフーズも、家庭用冷凍野菜の一部商品を約8パーセントから15パーセント値上げ。
また家庭用油では、昭和産業がキャノーラ油やサラダ油などを1キロあたり40円以上値上げ。
家庭用マヨネーズでは、キユーピーが参考小売価格で402円から436円にアップ。
味の素は約3パーセントから9パーセント値上げします。

ただし買い置きをする際には注意点も。
All About節約ガイド 矢野きくのさん:
手帳なりカレンダーなりに、賞味期限の2週間前もしくは1カ月前でもいいんですけれども記入しておくことによって、使い忘れを防いでくれます
値上げの波は日用品でも。
3月22日から、大王製紙のティッシュペーパーやトイレットペーパーが15パーセント以上値上げに。
さらに電気料金も、標準家庭のケースで1カ月あたり東京電力で283円上昇するなど大手9社で値上げ。
東京ガスなど大手都市ガス4社も、3月に168円から229円値上げします。

All About節約ガイド 矢野きくのさん:
使っていない部屋の電気は消すとか、暖房をつける前に一枚多く着てみるとか、そういう対策をして対抗するしかないかなと思います
(「めざましテレビ」2月23日放送分より)
posted by 小だぬき at 16:53 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月26日

「死ぬ瞬間は痛いのか」「死んだらどこへ行くのか」「私は忘れられてしまうのか」住職に聞いてみた

「死ぬ瞬間は痛いのか」「死んだらどこへ行くのか」「私は忘れられてしまうのか」住職に聞いてみた
2022年02月25日 PRESIDENT Online

「死」という未知の体験には、さまざまな不安がつきまとう。
独園寺の住職・藤尾聡允さんによると、釈迦の死を描いた涅槃図(ねはんず)に恐怖を和らげるヒントがあるという。
「プレジデント」(2022年3月18日号)の特集「ひとりで生きる『老後戦略』」より、記事の一部をお届けします──。

■人間が持っている、死のシステム
「天寿をまっとうする」という言葉があります。
人間の命は、開いた傘を閉じるように、静かにたたまれていきます。
あるお医者様のお話によると、人間の体には徐々に死を迎え入れるシステムが備わっているそうです。
特に老衰の場合、亡くなる1週間、あるいは10日ぐらい前から、体のあらゆる臓器や細胞は死ぬ準備を始めます。
スイッチを一つ一つオフにするように感覚が薄れていき、静かに命が閉じられていく。

たとえば、1週間くらい前から食が細くなっていき、3日前くらいから何も食べず水を飲むぐらいになり、死ぬときは胃の中はほぼ空っぽになっている。
人間にはそんな死のシステムがあると聞きます。

生死の境目に、痛みや辛さはありません。
たとえば認知症患者は、様々な感情を細分化することなく、単純な「快/不快」という指針を大切にして、今という時間に集中するようになります。
死への恐怖はなく、楽しかった思い出の中だけで生きるようになるのです。

■身内の死をみんなが悼む
人間が死ぬときは誰でも、自分を一番愛し、かわいがってくれた人がお迎えにくると言われています。
仏教の祖であるお釈迦さまが、沙羅双樹の下で死を迎える場面を描いた「涅槃図」というものがあります
横たわるお釈迦さまの周りには、たくさんの人間、神々、鬼までもが集結しています。
ほかにも、象やトラなどの動物、虫、木や花など、あらゆる生物がお釈迦さまの死を悲しんでいます。
この絵には「生きとし生けるものは、みんな平等で、その命は尊い」という仏教思想が込められています。

また「人が亡くなったとき、みんなが悲しい。人間でも動物でも虫でも、身内の死をみんなが悼む」ということも教えています。
右上を見れば、天上から誰かが迎えに来ているのがわかります。
その真ん中にいるのがお釈迦さまのお母さんです。
彼にとって大切な人々が雲に乗って迎えに来ている、そんな情景が描かれています。

お釈迦さまはおだやかな表情で、おそらく何か楽しい夢を見ているのでしょう。
死んだ後の「あの世」は存在すると、私自身考えます。
死後の世界は、この世から地続きに、あるいは空間続きにある場所かもしれません。
死を迎え、心は肉体を離れても、脈々と受け継がれてきた魂やスピリットは生き続けます。
そして魂やスピリットは別の場所に移動するのでしょう。
ひょっとしたら、私たちの住むこの世界に存在しているか、またはパラレルワールドにいるのかもしれません。

お互いの次元が違うから見えないだけ。
だから魂は、なくなってしまうのではなく、継続していくのです。
命日は「コンティニュエーション・デイ(継続の日)」。
肉体は死んでも、魂の本質が存在する意味は変わりません。

「私が死んだら、みんな私を忘れてしまう」という不安がある方もいるでしょう。
大丈夫、あなたが死んでも、存在を忘れられることはありません。
人間関係が親密であった人はもちろん、険悪な関係に陥っていた人でも、それはそれで忘れることはないでしょう。
ただ日々移りゆく生活の中で、思い出す回数は減っていくでしょう。
しかし、それは自然なことなのです。

残された人にも新たな出会いがあり、様々な出来事に遭遇する人生において、常に故人のことで頭がいっぱいでは前に進めなくなってしまいます。
思い出す回数は減っても、決して「あなたを忘れた」というわけではありません。
そもそも自分の忘却を恐れるのは、誰かに深い愛情を注いできた証拠です。
それだけで素晴らしいことなのです。
残された人がお盆や墓参りの際に、心の洗濯をするように供養してもらえれば十分ではないでしょうか。
日々の生活でも、何かの拍子にあなたを思い出すはずです。
思い出は残された方々の心にしっかりと刻まれ、そのすべてが人生を形成する一部となっています。

■大切な人たちにいつも見守られている
私は僧侶として、「孤独死」の現場に何度か立ち会ったことがあります。
ある60代の独身男性は、ご両親の月命日に必ずお墓参りでお寺にいらっしゃる方でした。
定年退職後は町内会の役員もなさっていて、交友関係は広く、趣味のつながりでも親しい方はたくさんいらっしゃいました。ある日、朝になっても玄関前の電気が消えていないので、心配になったご近所の方が家に上がってみたら、テーブルに伏せるようにして亡くなっていました。
私も呼ばれてすぐ駆けつけました。
ご遺体の周囲には、お供えしようとしていたお花が散らばっていました。
お墓と仏壇用に様々な種類のお花を用意して、色や形を整えて束にしているうちに息を引き取ったようで、とても安らかなお顔でした。
検死をした方によれば、スーッと眠りにつくように亡くなられたのではないかとのことです。
意識が遠のいて眠るように、旅立たれたのでしょう。

昔は一般家庭の方でも、朝夕お仏壇にお茶やお水をお供えし、お線香を立ててから合掌し、お参りしてから出かけていました。
そうしたことを日常的にしていると、ご先祖様の守護や加護を受けている感覚が芽生えてきます。
そしていつかは自分もその仲間入りをし、今度は子孫を見守っていくという感覚が育っていくのです。
日常的に本堂でお勤めをしている私も、お寺のご本尊様や墓地で眠るたくさんの自分や地域の人々のご先祖様たちから守られている感覚があります。

大切な人たちとつながっているという意識があれば、死への恐怖は和らいでいくのではないでしょうか。
----------
藤尾 聡允(ふじお・そういん)
臨済宗建長寺派・独園寺第15世住職
「自死・自殺に向き合う僧侶の会」共同代表。
明治大学卒業後、銀行員として海外に13年駐在。
臨済宗瑞龍寺僧堂での修行を経て現職。国内外に向けて座禅会を開催。
----------
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月27日

【精神科医が教える】 「合理的思考」の落し穴

【精神科医が教える】 「合理的思考」の落し穴
2022年02月26日 ダイヤモンドオンライン

感動小説『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』の著者が、voicy「精神科医Tomy きょうのひとこと」から、とっておきのアドバイス。
心がスッと軽くなる“言葉の精神安定剤”で気分はスッキリ、今日がラクになる!

■理屈に頼る危険性
きょうのひとことは、 「人は必ずしも合理的に動かない」
無駄なく効率的に、合理的な理屈に基づいて考えたり行動したりしすぎる人がいます。
会社や組織で仕事を進めるためには、許可や同意を得るため、論理的思考に基づく、合理的な提案や判断が求められるでしょう。
そうした環境にずっといると、世の中の多くの人が合理的な考え方や行動をするものだと、勘違いしてしまいがちです。
そんなふうには考えていないつもりでも、仕事での考え方が染みついたりして、いつの間にか漠然とそんなふうに思い込んでいることがあるのです。

ところが、世の中を広く見まわしてみると、大量の過去の統計やデータに基づいて合理的な選択をする人工知能(AI)みたいな考え方をする人は、少数派でしょう。
人間の根本にあるのは、合理性ではなく感情だからです。

合理的に正しい選択肢だとしても、感情的には納得できないから、合理的ではないほうを選択してしまうことはよくあることです。
いろんな統計やデータから導き出した合理的選択肢と、より自分の情緒に訴えかける魅惑的な選択肢があったとしたら、必ずしも合理的な選択をするわけではないでしょう。
合理的な選択が、いつも正しいわけでもありませんからね。

交渉事で、自分が考えた合理的な提案をしても、相手が必ずしも自分と同じく合理的に考えるわけではありません。
人の心は必ずしも合理的には読めませんから、合理的な判断が万能であるかのように計画を建てると、どこかで行き詰まったり手痛い思いをしかねないということでもあります。
ある程度の推測を立てるうえで、合理的思考は役立つかもしれません。
しかし、実際のところ、そんなにあてにならないことのほうが多かったりします。

仮に合理的な考え方や判断を下すことが多い人であっても、その日その時にその人が置かれた状況によって、一時的に感情的な判断や行動をしたりすることもあるからです。
もし合理的思考が万能なのであれば、過去のデータやアンケートなどに基づいて導き出した合理的判断をもとに、その道のプロたちが優れた頭脳を結集して開発した商品やサービスが、必ずヒットするはずです。
ところが実際は、「千三つ」といわれるように、食品や飲料の業界では1000の新商品を開発してもヒットするのは3つくらいと、いわれているそうです。
その背景には、人は必ずしも合理的に考えない、合理的に判断しないということもあるでしょう。

やはり人は、自動車工場の工作機械のように、合理的にプログラミングをしたとおりに動くわけではないのです。
だったら、どうしたらいいのかというと、ポイントの1つは「素直さ」にあると思います。
合理的判断は大事かもしれませんが、それだけでなく、腹のうちを見せたりしながら、自分の素直な気持ちをどれだけ出せるかが、1つのカギだと思うのです。

交渉事でも、正直に自分の気持ちを話してるなって思うと、話はちょっと先に進みやすいですからね。
一方、考えていることと話していることが違っていて、妙な含みを持たせる雰囲気が出てしまったりすると、腹の探り合いみたいになって、上手くいくものもうまくいきません。

自分の腹のうちを見せない人、もしくは腹のうちを見せていないかのように思われる人は、人間関係が崩れやすいです。
人というのは、けっこう泥臭いものですから、合理的な考え方に偏らないようにしましょう。

きょうのひとことは、
「人は必ずしも合理的に動かない」 でした。

参考になったかしら?
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月02日

貯金下手な人が無意識にやっている"NG習慣"

貯金下手な人が無意識にやっている"NG習慣"
2022年03月01日 PRESIDENT Online

着実にお金を貯めるにはどうしたらいいのか。
ファイナンシャルプランナーの大竹のり子さんは「自動積立型の定期預金や財形貯蓄を利用して、給与から一定額を先取りして貯蓄するのがお勧めだ。
残ったお金は自由に使えるし、ストレスなくお金を貯めることができる」という――。

■老後の不安も吹き飛ばせる“先取り貯蓄”
かれこれ20年以上、ファイナンシャルプランナーとして多くの家計を見てきましたが、その中で、ひしひしと感じていることがあります。
それは、「収入と貯蓄額は必ずしも比例しない」ということ。
バリバリと働き、多くの収入があるのにほとんど貯蓄ができていない人もいれば、収入が決して多いとは言えなくても、老後2000万円問題なんて吹き飛んでしまうほどの貯蓄をしている人もいます。

そして、そうした「貯まる人」に多く見られる共通点が、“先取り貯蓄”をやっている、ということなのです。
先取り貯蓄とは、毎月口座に残ったお金=貯蓄、というのではなく、給与が振り込まれたらまず、将来への備えとして一定額を先取りして貯蓄してしまう方法です。
その逆とも言えるのが、給与が振り込まれたらそこから日々の生活を支出していき、余ったらそれを将来のための貯蓄に回す、という方法。これを私は“成り行き貯蓄”と呼んでいます。

■いつのまにか“成り行き貯蓄”になっていないか
“成り行き貯蓄”と聞くと、計画性がない人がやっているようなイメージを持つかもしれませんが、そんなことはありません。 そもそも生活費というものは、予算を組んできちんと管理しようと思ったところでなかなか思い通りにはならないもの。
「親知らずが急に痛くなって歯医者に言ったら思いの外、治療費がかかってしまった」
「忘れていた頃に自動車保険のお知らせがきた」
「急にエアコンが壊れて修理したら数万円かかった」といったことは、誰にとっても起こり得ること。

自分は無駄遣いしないから大丈夫、と思っても、“先取り貯蓄”をしていない限りは、結果的に“成り行き貯蓄”になってしまっている可能性は高いのです。

「貯まる人」の多くは、“先取り貯蓄”をやっており、「貯まらない人」の多くは“成り行き貯蓄”になってしまっている――さて、あなたはどちらでしょうか。

■やりたいことにお金を使えなければ本末転倒
先取り貯蓄のメリットは、毎月着実に一定額が貯まっていくことだけではありません。
「貯蓄しなければ」と気にかけることなく、日々お金が使えるということも大きなメリットです。
先取り貯蓄をしていないと、毎月、生活費用の銀行口座に残った残高が貯蓄となるので、「少しでも多く残すために、なるべくお金を使わないようにしなければ」と常に節約のことが気になったり、お金を使うことに罪悪感を覚えたりしてしまいます。

もちろん節約自体は悪いことではありませんし、その心がけは大切です。
でも、お金は本来、貯めるためにあるのではなく、使うことで日常を豊かにするためにあります。
ネガティブな気持ちに囚われてしまうと、食べたいものややりたいことにお金を使うことを躊躇するようになり、本末転倒になってしまいかねません。

でも、極端な話、毎月一定額を先取りして貯蓄をし、あとは「残ったお金」の範囲でやりくりできれば、何の問題もないのです。
家計管理が苦手な人であっても「今月は旅行に行く予定があるから、その分外食は控えよう」「今月は新しいバッグを買ったから、その分できるだけタクシーを使わずに電車を使おう」といった具合に、残ったお金の中で折り合いがつきさえすれば、あとは自由に使い切ってしまってよい、ということになります。

■自動的に先取りされる「仕組み」をつくる
先取り貯蓄は、当然ながら早く始めるに越したことはありません。
来月から始めよう、今は仕事が忙しいから落ち着いたら始めようと思っていると、日々の忙しさに紛れてそのまま忘れてしまうかもしれません。
まだやっていない、という人は、後回しにせずすぐに行動に移すのがおすすめです。

ただし、先取り貯蓄を成功させるには3つのポイントがあります。
1つ目のポイントは、毎月、自分で引き出して貯蓄用の口座に移し替えるのではなく、自動的に一定額が先取りされ先取りの方法についてはあとで詳しく紹介しますが、財形貯蓄でも、自動積立型の定期預金でも、貯蓄型の保険でも、投資信託の積立でも何でもOKです。

とにかく自動的に先取りされる「仕組み」をつくることで、「今月は想定外の支出があったからやむを得ずスキップしよう」「今月は忙しくて銀行に行けそうにないから来月2カ月分まとめて先取りに回そう」といった“例外”を作らないようにするのです。

■「少し頑張れば確実にできそう」な額からスタート
2つ目のポイントは、無理のない金額から始めるということ。
毎月一定額を先取りして貯蓄できていれば、あとは自由に使い切ってしまってよい、とは言っても、そもそも残ったお金がやりくり可能な範囲でないと成り立ちません。
せっかく先取り貯蓄を始めても、生活費の補填のためにすぐに取り崩してしまってはあまり意味がありません。
先取り貯蓄は、残ったお金でやりくりすることに慣れるまでが最大の関門。
設定金額はほとんどの金融商品で細かく刻むことができますので、「2万円なら余裕でできそうだけど、3万円となると自信がない」という場合であれば2万5,000円で設定するなど、千円単位で「少し頑張れば確実にできそう」というラインを見極めて始めることもポイントです。

そして3つ目のポイントが、収入が増えたら先取り金額も増やしていくということ。
転職や昇給、あるいは副業などによって収入が増えたら、先取りする金額もこまめに増額していきましょう。
とはいっても、収入が増えたら全額を先取り貯蓄の増額にまわしましょうという話ではありません。
1万円昇給したら5,000円、といった具合に収入が増えた分の半分を毎月の先取り貯蓄の金額に上乗せするのでもいいですし、貯蓄残高が増えることが楽しくて仕方がないなら全額でもかまいません。
自分のモチベーションが保ちやすいルールを決めておくのがおすすめです。
いずれにしても、少しずつ先取り貯蓄の金額を増やすことで将来のために貯蓄を加速化していきましょう。

■手取り収入の2割が理想だが、無理は厳禁
先取り貯蓄の話をすると、よく質問されるのが、「毎月どのくらい先取り貯蓄に回せばいいのか」ということです。
答えは、収入の金額や生活状況などによっても異なりますが、あえて理想を示すとするならば、「手取り収入の2割」です。
毎月の手取り収入が20万円であれば4万円、30万円であれば6万円を先取り貯蓄に回せるのが理想的。
手取り収入の2割を先取り貯蓄していくと、おおよそ5年で手取り年収分が貯蓄できる計算になります。
しかし、これはあくまでも「理想」。

例えば、手取り収入が18万円しかないけれど都心で一人暮らしなのでどうしても家賃が6万円かかる、といった場合には、3万6,000円を貯蓄に回してしまうと残りが8万4,000円しかありません。
もちろんこの中でやりくりできればそれに越したことはありませんが、それよりも大事なのは、“先取り貯蓄”という習慣をしっかり定着させること。
無理をするのは厳禁です
2割が難しそうなら1割、それも難しければ0.5割からでもよいので、無理のない金額から始めましょう。

■手軽で定番なのは自動積立型の定期預金
では、実際に先取り貯蓄を始めるにはどのような方法があるのでしょうか。
先取り貯蓄の方法として一番手軽かつ定番なのは、自動積立型の定期預金です。
一度設定さえすれば、銀行が毎月決まった金額を普通預金から定期預金へと振り替えてくれるので、あとは放っておくだけ。毎月の振替日は給与の振込の直後に設定しましょう。
あらかじめボーナス月だけ積立額を多く設定することも可能です。
申込みは、窓口でも受け付けてもらえますし、ネットバンキングを利用していればインターネット上から申込んだり、設定を変更したりすることもできます。

■財形貯蓄を活用すると無意識でお金が増えていく
また、勤め先に財形貯蓄制度がある場合は積極的に活用したいところです。
金利そのものは雀の涙の財形貯蓄ですが、なんといっても給与が振り込まれるより前に天引きされるのが最大の魅力。
財形貯蓄で天引きされた分は「最初からなかったもの」として、手取り金額の中で生活することに慣れていければ、もはや無意識で貯蓄が増えていきます。

財形貯蓄には、「一般財形貯蓄」「財形年金貯蓄」「財形住宅貯蓄」の3種類があります。
「財形年金貯蓄」と「財形住宅貯蓄」は、それぞれ5年以上積立した資金を、住宅の新築・購入・リフォーム資金、老後の資金として引き出す場合には、合わせて元利合計550万円まで非課税となります。
これに対し、「一般財形貯蓄」の場合には、税金の優遇はありませんが、積立開始から1年経てば自由に引き出しが可能です。

■こつこつ貯めたお金が老後に受け取れる保険
貯蓄型の保険も先取り貯蓄の方法のひとつです。
例えば個人年金保険であれば、毎月1万円ずつ自動引落で保険料を支払い、老後に自分年金として給付金が受け取れます。
貯蓄型の保険も、特に円建ての商品の場合、定期預金や財形貯蓄と同様、積立した資金が大きく増えることは期待できません。
早期に解約をすると、元本割れしてしまうことにも注意が必要ですが、裏を返すと、この「解約のしにくさ」がメリットになる場合も。
なぜなら、「お金が必要になるとつい定期預金を解約してしまう」という人にとっても「一度加入した保険を元本割れしてまで解約する」ということの心理的ハードルは高いもの。
実際に「定期預金の積立は取り崩してしまっているが、貯蓄型の保険だけは続けられている」という人が多いのも事実です。

■貯めるだけでなくお金を増やしたい人は投資信託を
せっかく先取り貯蓄をするなら貯めるだけではなくて増やしたい、というのであれば、投資信託の積立がおすすめです。
投資信託はもともと積立サービスが充実している金融商品ですが、それに加えて今はiDeCo(個人型確定拠出年金)やつみたてNISAといった非課税制度も充実しています
iDeCoは60歳になるまで引き出すことができない点に注意が必要ですが、拠出した金額が全額所得控除の対象になるなど税金の優遇が大きいのが魅力。
無理のない金額の範囲であれば、老後資金準備の大きな味方になってくれます。
つみたてNISAは、一般のNISAに比べて非課税期間が20年と長いのが魅力。
また、iDeCoとは異なりいつでも引き出しができます。

「お金が貯まる人」の多くがやっているのが、“先取り貯蓄”。
まだやっていないという方はぜひ、今月からさっそく始めてみてください。

----------
大竹 のり子(おおたけ・のりこ)
ファイナンシャルプランナー
2005年、エフピーウーマンを設立し、人生に必要なお金の知識を身につける「お金の教養スクール」を展開するかたわら、各種メディアでも活躍中。
『なぜかお金に困らない女性の習慣』(大和書房)など著書多数。
----------
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月03日

「人に頼る=恥」と考える人に伝えたい重要な視点

「人に頼る=恥」と考える人に伝えたい重要な視点
「支援される人=能力がない人」ではない!
2022/03/02 東洋経済オンライン
吉田 穂波 : 医師、神奈川県立保健福祉大学大学院教授

「リモートワークは孤独」「自己責任論に押しつぶされそう」「もっと雑談したいのにできない」「人手不足でパンク寸前」――新型コロナウイルス感染症予防で人との対話が生まれにくくなり、孤立する人の増加が問題になっています。
そのような状況の中、重要性を増すものとして「受援力(人に助けを求める力)」を挙げるのは、医師で公衆衛生学専門家の吉田穂波氏です。
新著『「頼る」スキルの磨き方』を上梓した吉田氏が、自らの経験を基に、受援力がなぜ必要なのかについて解説します。

医療従事者として痛感した「受援力」の必要性
私は医療従事者としての過重労働や、海外留学中の貧困生活、6人の子育てなどを通じて、他者に助けを求め、快くサポートを受け止めることの難しさと、受援力(困ったときにほかの人に助けを求めることができる力)の必要性を痛感しました。
そして、つらい状態にいるのに、声を上げられない人にこの「受援力」を発揮してもらうために、自分の中の受援力の見つけ方・磨き方、受援力を高めるボキャブラリー、受援力を発揮することで周囲にもたらすよい効果についてさまざまな研究をし、セミナーや研修、メディアなど多様な媒体を通して伝えてきました。

受援力を理解するには、「それがないとどうなるか」を事例として知ることも手助けになります。
そこで、私が個人の生きる力として「受援力」の価値を発見したエピソードを詳しく紹介しておきます。

2011年の東日本大震災で産婦人科医として妊産婦や新生児の救護に携わった際、支援を受けることを遠慮する多くの方に出会いました。
支援を受けることをみじめに感じている被災者の方々を見て、「自分が助けられてよいのだということを肯定しないと、いくら周囲が支援の手を差し伸べても助けることができない」と、歯がゆい思いをしたのです。
そんな私自身も、災害後、時間が経つにつれて移り変わっていく支援内容とその規模の広がりに、プロジェクト・マネジメントの能力が追い付かず、燃え尽きてしまいました。

鬱々とした状態の中でも助けを求められず、自分を追い込んでしまった失敗体験から、
「あまりにも自分が疲弊してしまうと、こんな大変な仕事を誰かに任せるのは申し訳ないと感じ、“辛くなっても最後までやり遂げなければ”“押し付けてはいけない”と考えてしまった」
「自分に余裕がないと、引き継ぎや説明が面倒でますます頼めなくなる」
「自分がいくら情熱を持っていても、1人で切り盛りしていると、必ずどこかで限界がくる」 ということに気づきました。

自分が人に頼れずパンクした経験から感じたことを整理すると、次のようになります。

・“同じ人でも状況によっては「受援力」を発揮できない。いつでも使えるようにする“防災”と同じような心の備えが必要
・私も自分自身の「受援力」が足りなかった
・誰だってうつ状態になることがある。うつ状態になる人や、自殺を考える人は特別な人ではない
・小さなストレスには強くても、大きすぎるストレスには弱い。大きすぎるストレスで折れそうな人を救うには、「自分は頼ってもいいのだ」「助けたい人が周りで待っているかもしれない」という受援力マインドを日ごろから作っておくこと。
そうでないと、いざというときに使えない
・人間には当然ながら、限界というものがある
強みと弱みは1人ひとり違う これは「レジリエンス」とも相関します。
レジリエンスは「脅威や困難などの状況下においても、うまく適応する過程
・能力・結果」のことで、心をしなやかに保ち、燃え尽き症候群や抑うつから人を救うキーワードです。
レジリエンスは、災害が起きたときの被災地支援活動の場でもよく使われる言葉で、困難な経験をしても、しなやかに回復する力を意味します。紛争や災害のような現場は、ともすれば、 「支援する人=能力がある人」 「支援される人=能力がない人・助けてあげなければいけない人」 という上下関係を生み出しがちです。でも、助けられる人はいつも能力が低い状態の人なのかといえば、そうではありません。 人は、状況、時期、健康状態などによって、支援が必要となったり必要ではなくなったりします。
また、ある面ではその人の弱みである部分が、時と場合によっては強みになることもあります。
別のタイプの強みを持っている場合もあります。

つまり、人の強み・弱みは1人ひとり違い、その違いがあるからこそ私たちは全体として強いのです。
それなのに、支援する側の立場の人が支援を受ける相手に対して無意識にでも優越感を覚えてしまうと、支援される人だけでなく、実は支援する人自身の受援力の発揮をも妨げる原因になります。
支援する相手のことを弱い人だと思っていると、いざ自分が困ったときに、助けられる側、つまり逆の立場となることができず、助けを求めることに抵抗を感じてしまうのです。

私たちは小学校のころから、「人助けをしましょう」「困っている人がいたら力になってあげましょう」と教えられてきました。
人を助けるには、困っている人に手を貸せばいいのですから、行動としてはシンプルです。

でも、自分が困っているときに「わかりません」「できません」と言えるでしょうか。
困ったときには助けを求めようということや、助けを求めるためのノウハウ、「うまい助けられ方」「助けられ上手になる方法」などは習ったことがありませんし、とっさに思いつくものでもありません。
しかも、周囲の人を見ていると、何でも自分できちんとしっかりこなして生きて(働いて)いるように見えるものです。
すると、頼るということが、何か悪いことで恥ずかしいことのように思え、誰かの手を借りることに、負い目や抵抗感を覚えてしまいます。
だからこそ、「困ったことがあったら気持ちよく頼る」「相手に迷惑をかけているとは思わない」ための訓練(受援力トレーニング)が必要なのです。

人から助けられることで謙虚になる
「人に助けてもらう経験」は、自分自身を「人助け上手」にすることにもつながります。
自分が人助けをしていい気持ちになっても、相手に対して優越感を覚えているばかりでは、逆の立場になろうとは思いません。
でも、人から助けられる経験をすると、同じように困っている人の存在に気づき、手を貸せるようになるのです。
なぜかというと、自分が助けてもらった経験を通して、自分に限界があることを知ると同時に、誰にでも限界というものがあることが理解できるようになるからです。
すると、誰かを助けるときも謙虚になり、自然と手を貸す気持ちになります。
自分が助けられることで謙虚になり、人の優しさや自分の人間関係資本(ソーシャル・キャピタル)に気づくことができるのです。

私たちのDNAに埋め込まれている“利己的な遺伝子”には、利他的行為をするようプログラミングされています。
利己的な行動だけでは種が存続しません。
種が生き延びられるよう、他者の役に立ちたい気持ちを誰もが持っているのです。
人の役に立ちたい気持ちを持つ人ばかり集まっても、助ける相手がいなければ「人の役に立ちたい」「人に喜ばれたい」「感謝されたい」という気持ちが満たされません。
助けられる人は弱い人なのではなく、周囲の人の強みやよさを引き出す重要な存在です。

支え合うためにはまず支えられ、今度は自分が支えに行く。
この順番で支え合いのサイクルが回ると考えれば、SOSを出すことへのハードルが低くなるかもしれません。
自分がSOSを出すことで、喜んで手伝ってくれる人が必ずいる。
うまくSOSを出せば、人助けをしたい気持ちを満たすことができる。
相手の自己肯定感も上がり、力を発揮でき、元気になる――そんなふうにポジティブな捉え方をしてみると、頼ることについての、新たな価値が見えてくるのではないでしょうか。

それに、自分が弱音を吐くことで、ほかの困っている人も声を上げやすくなり、多様な人が共に生きやすい社会が作られます。
「できる」「わかる」は1つの基準かもしれませんが、「できない」の内容は一人ひとり違います。
その多様性をさらけ出し、認め合うことこそ、社会のしなやかさ――レジリエンスにつながるのです。

「忍耐=美徳」「我慢できない=恥」ではない
震災時の医療ボランティア活動の中で、人に迷惑をかけまいと自分だけで問題を解決しようとし、孤独を抱え、ふさぎ込んでいく人々を見るにつけ、日本では他人に助けを求めない、というよりは、助けを求めることを否定している文化があるのではないかと思いあたりました。

「忍耐=美徳」というよりも、「我慢できない=恥」と教えられていて、いつのまにか、自分で自分や家庭を守れないのは「失格」と思い込んでいるのではないでしょうか。
真面目で努力家の人ほど、自分で自分を追いつめてしまいがちです。
一方的に「助けを求めている」とだけ考えると「申し訳ない……」と遠慮してしまいそうになりますが、人に頼ることと、人に迷惑をかけるということとはまったく違います。

力になってもらった後、相手に感謝する、喜ぶ、など、モノでは代わりにならない心という大きな価値をお返しすることができれば、WIN-WINの関係になりえます。
そして、人の力を借りた分、頑張ろう、恩返しをしようと努力すれば、今度は頼ってもらえるようになり、誠実さと善意のよい循環を生み出すことになるのです。

そのためにも、「上手に助けを求める+たっぷり感謝する+大いに喜ぶ」をセットにして、「助け合い」ではなく、双方向性の「頼り合い」を、あなたから始めてみませんか。
posted by 小だぬき at 03:20 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月05日

頑張っても努力しても どうにもならないことはやめましょう

【精神科医が教える】 頑張っても努力しても どうにもならないことはやめましょう
2022年03月04日  ダイヤモンドオンライン

感動小説『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』の著者が、voicy「精神科医Tomy きょうのひとこと」から、とっておきのアドバイス。
心がスッと軽くなる“言葉の精神安定剤”で気分はスッキリ、今日がラクになる!

■無理だと思ったら、それは無理なこと
きょうのひとことは、 「無理なものは無理と認めよう」

仕事でもプライベートでも、「これは無理だな」って思うことありますよね。
そう思ったら、その無理なことを、それこそ無理やりひっくり返さないようにしてください。
無理だと感じたら、それは無理なんです。

ところが、人は無理筋なことであっても、いろいろと知恵を出して頑張ろうとしがちです。
いったんやりはじめたことをやめるのは、けっこう勇気がいることでもあります。
経営の世界では、いったんはじめたビジネスに費やした経費を惜しんで、やめる決断ができない状態を「サンクコスト(埋没費用)効果」というそうです。

「いったんやりはじめたことをやめてしまうと、それまでの努力が無駄になる」とか「やめること≒いけないこと」と罪悪感を覚える人も多いです。
「これは無理じゃない」「無理だけどなんとかする」と、自分の気持ちを曲げて、なんとか立ち向かおうとする。
これは一見すると、素晴らしいチャレンジのように思えるかもしれませんが、そうではないのです。
無理なものは無理ですし、無理じゃなかったら無理だと思わないはずです。

「無理を承知でやらなきゃいけない」なんて美化してしまうこともあるのですが、無理なものは無理なのです。
そもそも、無理という言葉は、「理(ことわり)が無い」と書きます。
つまり、「物事の筋道が無い」ということです。

では、どうすればいいのか。
無理なこと自体は変えられませんから、その無理なことにつき合わなくていいように自分の環境を変えることです。
無理なことにつき合わなくてもいい環境に変え、無理な事態が起こらないようにするしかありません。
無理なことは、無理じゃなくならないということを割り切ることが必要です。

もちろん、なんでもかんでも無理だから諦めるという話ではありません。
たとえば、跳び箱を5段飛ぶのは無理だと思っていたけれど、コツコツ練習したら飛べるようになったという話があります。 それはいきなり5段飛ぶのが無理なのであって、自分ができそうだと思える3段からはじめて、4段に挑み、4段が飛べるようになってから、5段に挑む。
そういう無理のない挑戦によって、小さな成功体験を積み重ねて達成するものです。 それが人間の成長でもあります。
ちょっと背伸びすれば乗り越えられそうなことに対しては、無理とは思わないですよね。

一方、人間が見た瞬間に「これは無理だ」と感じることは、やはり無理なんですね。
どうあがいても乗り越えられそうにない壁を一気に乗り越えようとしても、そのときはどうにもならないんです。
そして、無理なことを無理してやろうとすると、自分を痛めつけてしまいます。

 無理なものは無理と認めて、「勇気ある撤退」をすることも大事なのです。
きょうのひとことは、 「無理なものは無理と認めよう」 でした。
参考になったかしら?
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月08日

疲れているのに眠れない…産業医が見ればわかる「4月にメンタル不調に陥りやすい人」3つのパターン

疲れているのに眠れない…
産業医が見ればわかる「4月にメンタル不調に陥りやすい人」3つのパターン
2022年03月07日  PRESIDENT Online

4月は公私ともに変化の大きい時期だ。
新年度を迎えて心身の調子を崩しやすいのはどんな人なのか。
年間1000人以上の社員と面談をしている産業医の武神健之さんは「社内異動をした人、育休明けの人、進学などで家族に変化がある人は気をつけたほうがいい」という――。

■「顔見知りが多い部署への社内異動」の罠
コロナ禍も2年がすぎ、来月にはコロナ禍での3回目の新年度が始まります。
4月は、職場では人事異動や転職、家庭では子供の入学や進学など、公私共々の環境変化が多い時期です。
ウィズコロナの新年度も3回目ですから慣れた人も多いと思いますが、ウィズコロナだからこその不安な気持ちを抱いている働く人も少なくありません。
今日は、働く人たちが感じる不安について、3人の産業医面談の事例からお話ししたいと思います。

1人目は外資系企業に勤めるAさんです。
新卒入社して5年目の20代後半の女性社員でした。
Aさんは残業時間が80時間を超えた人を対象にした長時間労働者面談をきっかけに、自ら昨年の3月に産業医面談に来ました。聞いてみると、年明けから新しい部署に異動し、新年度までは引継ぎ兼研修期間とすると異動前には言われていたようです。しかし、異動後5日目にチームに急な案件が入り、研修もそこそこで仕事量が一気に増えてしまったとのことでした。

新チームのメンバーたちにとってAさんは、同じ会社から来ているし、新入社員ではないし、過去数年間で業務上連携することも多々あったため顔見知りでした。
仕事も「わかっているだろう」「できるだろう」という気持ちがあったのか、誰もAさんを新メンバーとして気にかける事はないようでした。

■お互いに遠慮して声をかけられなくなる
もともとAさん自身が希望した異動でもあり、早く結果を出し認められたいと強く思うAさんは、コロナ禍の在宅勤務の中、夜遅くまで自宅で一人仕事をしていたとのことでした。
新しい業務なのでわからないことは多いものの、業務時間外にチームの人にわざわざ連絡して聞くことに気が引け、一人黙々と迷い悩みながらの仕事は効率が悪かったようです。
みんなの期待に応えられていないばかりか、実際はまだ慣れてすらいないこと、長時間働いているのに結果を出せていないこと、このような自分に焦り、最近は寝ても仕事の夢でうなされているようでした。

4月からは研修期間が終わり、自分も評価の対象となることばかりが気になり不安で業務に集中できない、食欲もなくなってきた……。
そんな状態でした。
コロナ禍での部署異動、特に顔見知りがいる慣れない部署への異動は、「見知らぬメンバーじゃないから大丈夫」と、周囲の人がフォローを油断してしまいがちに感じます。
出社勤務であれば、お互いにちょっとした声をかけやすいのかもしれませんが、在宅勤務が続くと相手の状況が見えず、こんなこと聞いたら/確認したら/言ったら失礼にならないか等々の気持ちを両者とも持ちやすいようでした。
Aさんは面談後、一度この現状を新チームの上司とお話しし、まとまった休暇を取り気力も体力も仕切り直してみることにし、無事に復職。現在は元気に働いています。

■“逆算時間”に追われ続ける育休明けの社員
2人目は、育休明けの2児のお母さんBさん、30代の方です。
Bさんは次女を出産後、4月からの育休明けの予定でしたが、部署が人手不足のため3カ月早く職場復帰しました。
コロナ禍でもBさんの部署は全員出社していました。
日常のスケジュールをお聞きすると、平日は保育園のお迎えのために18時に退社。0歳と5歳の子供たちの相手をしながら、ご飯を作って寝かしつけてから、夜には家で仕事を再開。
週末は家事と育児と持ち帰りの残業で、家と会社の境目もないような生活が続いているとのことでした。
私はこのような人を“逆算時間”を生きている人として、注意して面談をしています。

逆算時間というのは、朝起きたら、子供の登園時間から“逆算”して、家を出る時間、朝食の時間、子供を起こす時間を考える。
子供を園に送り、出社すると今度は、お迎え時間から“逆算”した退社時間に向けて、“逆算”して日中の業務をせわしなくこなす。
友人との優雅なランチタイムなどはなく、5分でも早く退社するために、いつもデスクランチか昼食抜き。
そして、子供と帰宅すれば、明日子供を起こす時間から“逆算”して寝かしつける時間を計算し、さらにそこから“逆算”して全ての家事育児タスクをこなすといった時間の使い方を指しています。

このような生活が続くと、仕事量が多い場合はもちろん、仕事量が平均やそれ以下でも、次第に心身ともに疲れ果てメンタル不調になってしまうことがあります。

■睡眠不足で忙しい日々が延々と続くのではないか…
Bさんは最近、疲れて眠れるはずなのに、寝付けなくなってきたと言います。
その時決まって考えてしまうのは、上の子は4月から小学生となるが、子供の勉強のフォローやPTAや保護者会の参加等々、今の生活プラスアルファの忙しさを思うとやっていけるだろうかということでした。
おまけに、保育園と小学校に通う子がいるということは、新型コロナ感染症により登園(登校)ができなくなる確率、子供が日中家にいなくてはならない=親も家にいなくてはならない確率も2倍になることが不安でたまらないと話します。
また先日、部署の若手が1人、3月末に退職することを知りました。
次の人が来るのかもわからず、業務は増えるとしか思えない。
睡眠不足の中、日中の忙しさをこなす生活が来月からも延々と続くのではないか。
主人も家事も育児もやってくれているから、恵まれているはずなのに、なんだか気分が晴れずにイライラしてしまうこともある。
いろいろと堂々巡りの考えが続き、寝なくてはいけないのに、眠れない……。

■「オンの状態」が続くと自律神経が疲労困憊する
会社での仕事モード、いわゆる「オン」の状態と、会社を出た後の「オフ」の状態の切り替えを、多くの人はメリハリとして考えています。
このオン状態は、緊張状態と考えることができます。
ときに、Bさんのように、職場以外でも気持ちのうえでの緊張状態が続いている人がいます。
家事や育児などで帰宅後も忙しない時間を過ごしている人によくみられます。
そうした人たちは、常に精神的な緊張が高く、時間に追われているにもかかわらず、それを自覚していません。
このような状態が続くことで自律神経が疲労困憊(こんぱい)し、潰れてしまうことが少なくありません。

すると次第に、「普通のお母さんはできているのに私はできていない、できないのは私が怠け者だから」と思うようになります。
それが続くと、やらなければならないことへの責任感、できないことへの罪悪感が積もり積もって、自責の念に囚われてしまい、本格的に体調を崩してしまうのです。
Bさんには、日中は仕事スイッチがオン、帰宅後は家事育児スイッチがオンの緊張状態が続きすぎていること、この状態が続けば疲れが溜まるのも無理はないと説明し、ご主人と相談してお互いにオフの時間、つまりは自分の気分転換の時間を設けることを提案しました。
また、4月以降の不安要素については、それぞれの場合、実際にどう対処するか、具体的な計画を立てることをお願いしました。

■子供の中学入学、妻の仕事復帰が重なり不安に…
3人目は、2月に動悸(どうき)の相談に来られた社歴10年以上のベテラン40代男性社員のCさんです。
Cさんは社内では比較的裁量度が高い管理職のポジションにつき、ここ3年間は社内異動もなく、人事評価(業績評価)も問題なく、ストレスなく働いていました
毎月の残業時間は80時間すれすれでしたが、10年以上ずっとそのように働いてきたので、労働時間自体は「これで普通」とのことでした。
私生活では、お子さんが4月から中学に進学すること、それを機に奥様が働き始めることになっているとのことでした。
いずれも家族内でよく話し合って決めたことであり、不平不満はないとおっしゃっていましたが、よくよく聞いてみると、4月以降、ご家族の生活に起こり得る変化に対して、心配しすぎているようでした。

お子さんの通うことになる中高一貫校は片道1.5時間ほどかかること。
中学ではクラブ活動を頑張りたいというお子さんを応援したいが、そうすると毎日の帰宅は20時を過ぎ、そこから食事やお風呂、疲れた状態での勉強などできるのだろうか、朝練があれば家は6時台に出ることになり、起床やお弁当は大丈夫なのだろうか云々、考えれば考えるほど、どうしていいか分からなくなってしまうようです。

■気持ちを切り替えなければ、誰でも不安に押し潰される
奥様は、10年以上の仕事のブランクがあったものの幸い正社員雇用が見つかったとのこと。
喜ぶべきことではあるが、奥様が仕事と家事育児のバランスを保てるのか心配でしょうがないとのことでした。
4月以降の家事分担や生活時間の変化に対して、どのようになるのかわからないがゆえの漠然とした不安。
これがCさんの症状の原因と推測されました。

数回の面談でCさんは、自分は4月以降の生活のマイナス面ばかりに焦点を当ててしまい、常にそのことに意識が向きすぎていたと気が付きました。
心のマイナス要素となりえる不安な気持ちは、誰もが抱えています。
そして、「対処できること」については対処することが大切です。
一方、「対処できないこと」もあることを認識し、後者については、考えてもプラスにはならないと気持ちを切り替えなければ、誰でも不安に押しつぶされてしまいます。

Cさんには、もしも不安ばかりが頭に浮かんでしまったときは、対処できるものは対処した上で、「不安は減らさなければならない」という考え方をまずは捨て、「自分の中のポジティブな感情=4月以降の家族との生活での楽しみなこと」も考えるなどしてみてはいかがでしょうか、それだけで心の持ち方は大きく変わってきますよと提案しました。

■不安な感情に悩んだら、ポジティブな感情に目を向ける
不安とは、「未来」に対する「恐怖」であり、「漠然」としたものです。
人間は、過去に対しては不安を感じません。
過去の出来事の結果として、未来に不安を感じることはありますが、過去の出来事そのものには不安を覚えません。

不安は未来に起こる“かも”しれないことであり、不安に思っていることは、まだ起こっていないことなのです。
そして往々にして実際に起こらないことの方が多いものです。
不安に上手に対処するためには、この認識の上で不安を生じさせている根本的原因、つまり自分の心の状態を改善することが大切です。

新学期を控え、誰もが不安な気持ちを感じるのはしょうがないことです。
特に、この2年間のコロナ禍での経験から、我々は今後起こり得ることを漠然と想像できるようになってしまいました。
しかし、不安というネガティブな感情は、どんなに改善しても、マイナスがゼロにしかならず、楽しい気持ちや幸せなどのポジティブな感情にはつながりません。
私の産業医面談の経験上、不安に上手に対処している人は、不安の解決に頭を悩ませている時間をさっさと捨てて、よりポジティブな感情にフォーカスするという選択肢を無意識に採れている人が多くいます。

繰り返しますが、不安な気持ちに四六時中支配される必要はありません。
ぜひ、そのようなときには、うれしいことや充実していること、今後楽しみなことなど、ポジティブな感情に目を向けてみてください。

----------
武神 健之(たけがみ・けんじ)
医師 医学博士、日本医師会認定産業医。
一般社団法人日本ストレスチェック協会代表理事。
ドイツ銀行グループ、BNPパリバ、ムーディーズ、ソシエテジェネラル、アウディジャパン、BMWジャパン、テンプル大学日本校、アプラス、アドビージャパン、Wework Japanといった大手外資系企業を中心に、年間1000件以上の健康相談やストレス・メンタルヘルス相談を実施。
働く人の「こころとからだ」の健康管理を手伝う。
2014年6月には、一般社団法人日本ストレスチェック協会を設立し、「不安とストレスに上手に対処するための技術」、「落ち込まないための手法」などを説いている。
著書に、『職場のストレスが消える コミュニケーションの教科書』や『不安やストレスに悩まされない人が身につけている7つの習慣』『外資系エリート1万人をみてきた産業医が教える メンタルが強い人の習慣』などがある。公式サイト
----------
posted by 小だぬき at 02:35 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月17日

自分たちで日頃からできる認知症予防

自分たちで日頃からできる認知症予防
2022.3.16  Diamondオンライン

Amazonカテゴリー「脳・認知症」部門で1位2位を独占した、脳の力を最大限に伸ばすベストセラー対談が実現。
『見るだけで脳がよくなる1分間瞬読ドリル』著者・山中恵美子氏と、『1日1分見るだけで記憶力がよくなるすごい写真』著者・吉野邦昭に、何歳からでも脳の力を発揮する方法についてたっぷり聞いた。
今日からすぐ脳のためにできる情報が満載! 一読して損なし!!(取材・文/狩野南)

物忘れは、脳が横着になっているだけ
――記憶力を高めることは、シニア世代にとっては「認知症予防」にもつながると思いますが、歳をとっても脳は鍛えられますか?

吉野邦昭(以下、吉野)
 いわゆる物忘れは、40代くらいから起こってくるといわれています。
「20歳を超えると脳細胞は1日に10万個死ぬ」という説もある。
これ、単純計算だと60歳になったときに14億個死んでいることになるんです。

山中恵美子(以下、山中)
 そうなんですね。

吉野 
そんなに死んでいたら最後にはなくなるのでは? と思ってしまいそうですが、実は脳細胞は140億個あるんです。
そのなかの14億個って、たかだか10%。
どういうことかというと、脳細胞が死んでダメになっていくのではなく、脳の使い方が横着になってきているだけなんです。

 脳は、たった一つのことしか判断できないといわれています。
たとえば、赤ちゃんは、ミルクを飲むときに哺乳瓶をつかんで一心に飲みますよね。
それが、大人になったら、友達とカフェに行って、しゃべりながらカップを置こうとしてソーサーからちょっとずれてこぼす、というようなことが出てくる。
そういう、いろいろな横着がたまって破綻して物忘れになっているんですね。
 ですから、脳のメカニズムの基本に立ち返って、トレーニングをすればいいんです。
脳トレドリルもなんとなく見るのではなく、「ここはどうだろう」と、一つ一つレーザービームを当てるような感じで見ていくと、問題が解けるようになると思いますね。

山中
 歳をとったら記憶力が低下するとよく皆さんおっしゃいますが、実はそうではないと私は思っているんです。
歳をとったから記憶力がなくなるのではなく、どちらかというと、意欲がなくなる。
新しいことを覚えよう、学ぼうという気持ちがなくなっているだけじゃないかと思っています。
 体の場合、腰や膝が痛ければ、病院へ行ったりサポーターをしたり、メンテナンスをするじゃないですか。
でも脳の場合は、使わずに錆びてしまっても目に見えないからわからない。
気づいたときにはもう手遅れということになりかねません。
 なので、意識して使ってあげると、ある程度の物忘れは防げるんじゃないかと。
1日数分でもいいから毎日トレーニングを続けるだけで、体と同じように、脳もいつまでも健康で若々しくいられるのではないでしょうか。

認知症予防のために心がけることは?
――記憶力アップ、認知症予防のために、日頃どんなことをやるのがいいのでしょうか?

吉野
 「感情を拾う」ことがポイント。
「今、私の脳は何を感じているだろう」と、もう一人の自分を擬人化するような感覚でしょうか。
「ちょっと寒いな」とか、ごはんを食べているときに「うわー、おいしいな」とか、怒りも含めて自分の感情を知ることが大事なんですね。
 私は理系だったので、以前は事実しか追いかけていなかったのですが、感情を追いかけるようになったら脳が活性化しました。
これは記憶のメカニズムとしてよくいわれていることですが、記憶は「海馬」という場所と密接な関係があり、そこにいちばん影響を及ぼすのが「扁桃体」です。
感情が豊かになると扁桃体が動き、扁桃体を通じて海馬が活性化するんですね。

 認知症と関係があるのも海馬なので、感情を拾って海馬を刺激してあげることによって、いつまでも記憶力が落ちなくなるというふうにもつながっていくと思うんですよ。

山中
 脳は、本当に筋肉と同じで、年齢に関係なく、使い続けていれば元気でいられると思っています。
いつまでも元気でいるためには、常に新しいこと、知らないことを知るという意識を持つことをおすすめしたいですね。
 毎日1冊本を読むでも毎日1本映画を見るでも何でもいいんです。
そして、ちゃんとアウトプットをすることが大切。
読みっぱなし、知りっぱなしではなく、得た知識を外に出すことで、脳はまた動き出します。

新しいことにチャレンジして、アウトプットをすることは、認知症予防にはとても効果があると思います。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月19日

【元自衛官が語る】短時間でも体力回復する睡眠のコツ

【元自衛官が語る】短時間でも体力回復する睡眠のコツ
2022.3.18  Diamondオンライン

仕事や人間関係…しんどいことが多い、という人にぜひ読んでもらいたいのが、『メンタルダウンで地獄を見た元エリート幹部自衛官が語る この世を生き抜く最強の技術』(わび著)だ。
著者のわび氏は元幹部自衛官としてエリート街道をひた走っていたが、上司のパワハラと早朝深夜の激務が重なりメンタルダウン。
復職を果たした後、「出世ばかりが人生ではない」「人に認められるためではなく、もっと楽しく生きたい」と思い、転職。現在は外資系企業の社員として活躍している。
自衛隊などの社会人経験で身につけた仕事術、メンタルコントロール術についてツイートした内容が人気を集め、Twitterを開始して2年半でフォロワーは12万人を突破、10万超えいいねを連発し、ネットメディアにもたびたび取り上げられている。仕事・人間関係で生き抜く知恵が詰まった本書の発売を記念し、今回は特別インタビューを実施。著者・わび氏に自衛隊で学んだ睡眠のコツについて聞いた。
(取材・構成/川代紗生)

自衛隊時代の睡眠必須アイテム
──自衛隊では、過酷な環境下で睡眠を取らなければならない場面も多かったのではありませんか。

わび:
被災地に派遣されたときなど、とくに災害派遣の場合は、外で寝ることが多かったです。
テントの中だと狭いので、正直、あまり眠るのに適した状況とは言えませんでした。
 とはいえ、自衛隊では、災害派遣という過酷な環境の中でもしっかりと体力を回復できるように、仮眠計画が立てられていました。
 これまでの歴史の中で、トラブルの再発防止をふまえ、徹底的に仕組み化されてきた組織なので、学ぶことは本当に多かったですね。

──危険な現場で疲れが溜まっていたり、気が立っていたりしても無理やり寝なければならない、というときもあったと思います。どんな工夫をされていましたか。何かおすすめの睡眠法などがあれば教えてください。

わび:
「眠れない」という悩みはよく聞きますが、結局、単発の睡眠法をいくら試しても、自分自身がニュートラルな状態になっていないと効果がないんですよね。
 なので、「心身をニュートラルな状態に近づける」方法を考えてみるのがおすすめです。
 具体的には、「外側」と「内側」、それぞれの刺激や雑音をクリアにすることですね。
 たとえば、ストレスが溜まっているときは光や音に敏感になるので、それを遮断するだけでも、ずいぶんちがいます。
私も、災害派遣で仮眠を取らなければならないとき、アイマスクと耳栓は必須アイテムでした。

──たしかに、耳、目から入る情報をシャットアウトするだけでも、睡眠の質は変わりそうですね。

わび:
「眠れない」という人は、まず自分の睡眠環境を振り返ってみて、光や音の影響を受けていないか確認してみるといいかもしれません。
 案外、家族のいびきや物音など、雑音のせいで眠れなくなっている可能性もあります。
高品質な耳栓があるとかなりラクになると思いますよ。

心配事の96%は現実にならない

 わび:
音や光など、「外側」の刺激をクリアにし、眠る環境を整えても眠れない場合は、そもそも心配事があるなど、心の内側の雑音に影響されている可能性が高いです。
 そういうときは、頭の中の嫌な記憶をクリアにしなければならないので、寝る直前に好きなことをしてから寝るのがおすすめです。

──たとえば、「明日、仕事で失敗するかもしれない」など不安で眠れない、という場合はどうされていましたか?
自衛隊のお仕事の場合、命に関わる分、恐怖や緊張感もあったのではないかと思うのですが。

わび:
「不安」との戦い方を知るとラクになるかもしれません。
 私も社会人生活の前半は、まさに不安との戦いでした。
純粋に仕事をしている時間よりも、不安になっている時間の方がずっと長かったかもしれません。
 けれど、その経験から知ったのは、「何がわからないかわかっていないから、不安が生まれる」のだ、ということ。
 そういうわけで、あまりに不安すぎて眠れないという場合は、「わかっていること」「わかっていないこと」をそれぞれノートに書き出してみるのがおすすめです。

 あとは、精神科医・樺沢紫苑さんがこの記事(https://diamond.jp/articles/-/189277)で紹介されていたのですが、米国ミシガン大学の研究で、「心配事の80%は起こらない」ことがわかったそうです。
 さらに、残りの16%は事前に準備をしておけば対処可能。
つまり、「こうなったらどうしよう」と不安になっていることのうち、4%しか現実には起こらないんです。

──ええ! たったの4%ですか。そう考えると、私たちはかなり余計な心配をしてしまっているのかもしれませんね……。

わび:
この知識を知っておくだけでも、楽観的になれますよね。
 もし、どうしても不安で眠れないという人は、ぜひこのエピソードを覚えておいて、眠れない夜に思い出してもらえたらと思います。
 現実になるかどうかわからない未来のことにエネルギーを使うのはもったいない。
 心の整え方や不安の取り除き方は今回の本でも複数紹介しているので、少しでも多くの方の気持ちをラクにできたら嬉しいです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月20日

「いくら休んでも疲れが取れない人」が無意識にやっているNG習慣

「いくら休んでも疲れが取れない人」が無意識にやっているNG習慣
2022.3.19 Diamondオンライン

パワハラ上司のもとで倒れるまで働いた1年半

──今回は、「疲れ」との向き合い方について聞かせてください。
わびさんも、メンタルダウンしてしばらく休職されたご経験がありますよね。
疲れ切って、ポッキリと心が折れた瞬間のことは覚えていらっしゃいますか?

わび:
「まだ大丈夫」と言い聞かせて働いていましたが、ある日突然、動けなくなりました。
 月約200時間の残業と、パワハラが原因で。
今考えると、「まだ大丈夫」と思っている時点で、無理しすぎだったんだろうなと思います。
 自衛隊で幹部自衛官として働いていたのですが、当時、同期の中で成績がトップクラスだったこともあって、「周りの期待を裏切れない」というプレッシャーが強かったんです。
 ちょうどプライベートでは双子が生まれた時期で、もちろん子どもが生まれたことは喜ばしいことではあったんですが、職場でも家でも気が休まる暇がなくて。
 結局、職場で倒れて病院に運ばれてようやく立ち止まることができました。
パワハラ上司のもとで働くようになってから、約1年半後のことでした。
 ただ、メンタルダウンの経験をしてから、働き方や生き方をガラッと変えたんです。
自分のことを自分で守る強さを手に入れようと決意し、自分らしく生きるための方法を身につけました。
以降、自分のペースを保ち、楽しく生きることができています。

「食べる」「寝る」「筋トレ」は回復ではなく予防手段

──疲労困憊してエネルギー切れになることなく、自分らしく働くためには、どんなことをされてきたのでしょう。
「いくら休んでも疲れが取れない」原因は何だと思いますか?

わび:
仕事に対して休みが追いついていないのだと思います。
 どんなにラクそうに見えても、何かしらストレスがあるのが仕事というもの。
普通に仕事をしているだけでも気力、体力はガリガリ減ってしまうし、上司の厳しい指導や友だちの何気ない一言で普通の状態でいられなくなることもあります。
 心身を限界まで使い果たすと、今まで平気でできていた仕事も少しずつ困難になっていきます。
 だから、心身を回復させるタイミングは超重要なのですが、倒れた当時の私は、パワハラのストレスで睡眠も浅くなってしまっていて、ほとんど休みがない状態でした。
 ただでさえ、平日5日間の仕事の疲れを土日2日間だけで回復させる、というサイクルはけっこうきついのに、さらに残業もして、休日出勤もして……と働き詰めになってしまったら、疲労が蓄積するに決まっていますよね。
 よく、SNSやネットニュースなどで「メンタルをやられたときは、ご飯を食べて寝て、筋トレしたら回復する」という言葉を目にしますが、それは回復手段ではなく、予防手段なんです。
 まだある程度余裕がある人にこそ機能するやり方で、本当に疲れ切った人は、筋トレも食事もできません。
 なので、そういう状態にならないように、環境を整えること。
 そして、もしすでにそうなってしまっているのであれば、自分がゲームでいうところの「ステータス異常」になっていることを自覚して、早めに病院に行ったりして、専門家に相談するようにしましょう。

自衛隊で教わった、小さなミスでイライラしないための合言葉

──ストレス対策として、わびさんが日常的にやっていることや、考え方のコツがあれば教えてください。

わび:
「大まかな方向が合っていればOK」と考えるようにしています。
 自分の経験からもつくづく思うのですが、小さなことでもストレスを感じる人は、すごく細かい矢印で将来の道筋を決めてしまっているんですよね。
 細かい矢印ばかり追いかけていると、ちょっとでもずれるとそれがいちいちストレスになってしまう。
「ああ、また回り道してしまった」「本当はこっちに行くはずじゃなかったのに!」と、人生に起きる全ての出来事が思い通りにならないと満足できない。
 だから、小さな矢印ではなく、大きな矢印で将来を見るのが大事で。
「この幅に入っておけばOK」くらいの心構えにするようになってから、私はかなりストレスが減りました。

──たしかに、毎回細かい計画を立てて、その通りにいかなくて焦ってしまう……という人は多そうですね。

わび:
私も社会人前半の頃は、うまくいかなくてストレスが溜まったり、小さなミスでいちいち落ち込んだりしてばかりでした。
今でももちろん、ミスをして焦ることはあります。
けれど、そんなときは、自衛隊時代の先輩に聞いた、「それって大勢(たいせい)に影響あるの?」という言葉を思い出すようにしています。

──「大勢」?

わび:
自衛隊ではよく使う言葉なんです。
要するに、そのミスは、全体の重要な方針に影響があるのか、確認しているわけですね。
 大勢に影響がないのならそれ以上追及しない。
影響があるのなら、速やかに是正、対処する。
 先ほどお話しした、「大きな矢印」の幅におさまっているならばOK、という考え方ですね。
 だから、パワハラに苦しんでいた7年前の私のように、今何か辛い出来事がある人、ストレスを抱えている人、疲労困憊している人がいるのなら、「人生の悩みのほとんどは、大勢には影響ないんだよ」と伝えたいです。
 仕事だって、「自分らしい人生を送る」という目的を達成するための手段の一つでしかない。
「今の仕事がダメだったら人生終わり」なんてことはありません。
 大きな目的に向かっていくためには、ときに戦略的撤退も必要なんです。
 私はメンタルダウンしてから復帰するまで、かなりの時間がかかりました。
「みんなから置いていかれる」と思い、無理して復帰してはまた体調を崩す、ということを繰り返していました。
 でも、そんなこと、「置いていかれるかどうか」なんて、気にしなくていいんです。
 人生の究極の目標は「本来の自分であり続けること」です。
今回の本が、少しでも多くの人の助けになることを願っています。

*『メンタルダウンで地獄を見た元エリート幹部自衛官が語る この世を生き抜く最強の技術』(わび著)

posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月22日

「緊張する場面」で不安を和らげる7つのポイント

「緊張する場面」で不安を和らげる7つのポイント
2022/03/21  東洋経済オンライン
大野 萌子 : 日本メンタルアップ支援機構 代表理事

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。
昨今、人と直接会う機会が減り、話すこと自体も減っている方も多く、いざ言葉を交わそうとする際に「思うように声が出ない」「言葉が出てこない」というご相談も増えています。
そんな中、人前で話す、プレゼンするという場面では、必要以上の緊張を強いられます。

朝のミーティングでのひと言さえもプレッシャーに感じる人もいます。
そのようなときに少しでも緊張を和らげる方法をお伝えしたいと思います。

緊張のサイクルに陥らないために
緊張には、自律神経の働きが深く関わっています。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、通常は、この2つがバランスよく働いています。
しかし、不安を感じたりプレッシャーやストレスがかかったりすると交感神経の活動が優位になります。
すると、「筋肉が緊張して震える」「顔が赤くなる」「心臓がドキドキして脈が早くなる」「急激に汗をかく」といった身体反応として現れます。

そして、緊張しやすいという自覚がある方は、過去の経験から「また緊張するのでは」と、緊張を恐れ、以下のような負のサイクルに陥ってしまう傾向があります。

1)「緊張して失敗したらどうしよう」「恥をかいたら嫌だ」と強く感じる ↓
2)緊張を隠すために、無理に平静を装ったり愛想笑いをしたりなど、安全行動を取ろうとする ↓
3)緊張を隠せているのか不安になり、よけいに自分に意識が向く ↓
4)さらに不安になって、手汗や震え・顔が赤くなるなどの身体の反応が強く出る ↓
5)1に戻る

このような緊張のサイクルに陥らないために意識するポイントを7つ挙げたいと思います。

1)「緊張は必ずしも悪いことではない」
まずは緊張を「悪」と捉えないことが大切です。
完全にリラックスしているよりも、適度な緊張感がパフォーマンスの向上につながります。
「緊張している、不安」ではなく、「よい緊張感を持てている」という意識に変えてみましょう。

2)「誰でも緊張する」
人前で話したり注目を集めたりするときは、誰でも緊張するもの。
堂々と聴衆の前で話しているようにみえる人も内心は緊張しているものです。
中には平常心でいられる人もいるとは思いますが、それはごく少数派です。
そのことを理解しておくと、少し気が楽になると思います。

3)「緊張を隠さなくていい」
「緊張してもよい」と開き直ってしまうのも1つの手です。
緊張を無理に隠そうとせずに、「人前で話すのは、とても緊張します」と相手に素直に伝えることで楽になることもあります。
場合によっては場が和んで緊張した空気がとけたり、真面目な人という好印象を得られ、プラスの効果につながることも多いです。

意識を自分からそらす 4)
「緊張しやすい場面では自分以外に注意を向ける」
緊張すると、つい自分にばかり意識が向きがちです。
普段以上に自分の心音が大きく聞こえたり、手の震えや顔のこわばりが気になってしまうかと思います。
そんなときは、自分自身から意識をそらして、景色や目の前にある物、視界に入るほかの人に意識を向けるようにしてみましょう。
ただ見るだけでなく、絵を描くつもりで細部をじっくり観察します。
音に敏感な方は、周囲の音、例えば「風の音」「車の音」などに意識を向けるのもよいと思います。
意識を自分からそらすことで緊張が和らぎやすくなります。

5)「深呼吸」
緊張しているときは、呼吸が浅くなっています。
深い呼吸をすることで、副交感神経の働きが高まり、過剰になった交感神経が落ち着きます。
深呼吸を何度か繰り返すことで、心臓のドキドキや汗、手の震えといった緊張による身体反応を和らげる効果が期待できます。

6)「緊張する明確な理由がある場合は対策を」
例えば、「十分な準備ができていない」「話す順番を整理できていない」「練習不足で不安がある」など、緊張する理由が自分で明確にわかっている状況もあるかと思います。
自分に自信が持てないと、「失敗したらどうしよう」「ミスしてしまうかも」という意識が働くため、どうしても緊張度が高くなります。
このようなタイプの緊張を防ぐには、事前にしっかり準備しておくことが大切になります。
「これだけやったのだから大丈夫」と思うことができれば、緊張の緩和につながります。

7)「成功イメージを持つ」
不安を覚える方の多くは、失敗するイメージを描きがちです。
イメージの与える影響は大きく、現実化につながることも。
難しいかもしれませんが、「はきはき話している自分」などの成功イメージを思い浮かべましょう。
イメージするのが難しければ、動画などでスピーチやプレゼンといった自分の状況にあっているものを検索し、自分がよいなと感じるものを見ることもお勧めです。

緊張は誰でも感じるもの、過度に恐れないようにすることが大切です。
今回お伝えした「緊張を和らげるためのポイント」を緊張してしまいそうな場面の前に意識してみてください。
徐々に不安を緩和することができるようになると思います。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月03日

怒りや悲しみを自分のエネルギーに変える方法とは?

【元自衛官が語る】自衛隊で学んだ、怒りや悲しみを自分のエネルギーに変える方法とは?
2022年04月02日 Diamondオンライン

仕事や人間関係…しんどいことが多い、という人にぜひ読んでもらいたいのが、「メンタルダウンで地獄を見た元エリート幹部自衛官が語る この世を生き抜く最強の技術」(わび著)だ。
著者のわび氏は元幹部自衛官としてエリート街道をひた走っていたが、上司のパワハラと早朝深夜の激務が重なりメンタルダウン。
復職を果たした後、「出世ばかりが人生ではない」「人に認められるためではなく、もっと楽しく生きたい」と思い、転職。現在は外資系企業の社員として活躍している。
自衛隊などの社会人経験で身につけた仕事術、メンタルコントロール術についてツイートした内容が人気を集め、Twitterを開始して2年半でフォロワーは13万人を突破、10万超えいいねを連発し、ネットメディアにもたびたび取り上げられている。仕事・人間関係で生き抜く知恵が詰まった本書。
今回は、発売を記念して特別に本文より一部抜粋、編集して紹介する。

■感情はコントロールできなくても、表し方はコントロールできる
近くにいる人が喜んでいたり楽しそうにしたりしていたら、なんだかこっちも嬉しくなってきますよね。
反対に、近くにいる人が悲しんでいると心配になるし、怒っていると不安になります。
近くの人の喜怒哀楽で自分の感情が変わるなら、自分の喜怒哀楽で近くにいる人の感情も変わります。
そういうわけで、自分の喜怒哀楽をコントロールできれば、人間関係はうまくいきます。
でも、そんなこと難しくてできません。

ただ、喜怒哀楽をコントロールするのは無理でも、表し方はコントロールできます。
私がとても好きな上司で、喜怒哀楽の表し方が絶妙な方がいました。
私が師団司令部で働いていたときの上司です。
司令部の仕事は、「全部隊の頭脳」と言えばカッコよく聞こえますが、えらい人からは詰められ、各部隊からは突き上げられるので、けっこうしんどい仕事です。
しんどい仕事なので、喜ばしいことや楽しいことなんてほとんどありません。
逆に、腹の立つことや悲しいことは多いです。

そんななか、その人は仕事上のささいな喜ばしいこと、プライベートでの楽しかったことをすべて共有していました。
たとえば、「君が提供してくれた資料のおかげで、めちゃくちゃほめられた! ありがとう!」など、喜ばしいことに感謝や感激を添えて共有してくれます。
ちょっとした仕事でもこんな感じなので、この人の仕事には協力したいと思っていました。
さらにスゴイと思ったのは、自分の腹の立つことや悲しいことすら、プラスのエネルギーに変えてしまうところです。

「隣の部署に仕事押しつけられた……。
悔しいから、あいつらよりはるかにいいできの仕事をしてやる!」といった感じで、蒸気機関車のように怒りや悲しみで心を燃やして前に進んでいきます。
普通だったら、機嫌が悪くなったり、後ろ向きになったりします。
ひどい上司なら部下に八つ当たりすることもあるでしょう。
でも、怒りや悲しみを完全に自分のエネルギーに変えてしまうので、私だけでなく、周りにいた人も協力しようという気持ちになっていました。

今の私は、この上司の「喜楽は共有、怒哀は殺す」的なやり方を真似しています。
怒りや悲しみをプラスのエネルギーに変えるのは難しいですが、変えようとする気概だけでもあると、ムダに怒ったり、悲しんだりすることは少なくなりますよ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月18日

「やめたいのにやめられない」の正体とは?

「やめたいのにやめられない」の正体とは?
2022.4.17 Diamondオンライン

ダイエット、禁煙、節約、勉強──。
何度も挑戦し、そのたびに挫折し、自分はなんて意志が弱いのだろうと自信をなくした経験はないだろうか?
  目標を達成するには、「良い習慣」が不可欠だ。そして多くの人は、習慣を身につけるのに必要なのは「意志の力」だと勘違いしている。
だが、科学で裏付けされた行動をすれば、習慣が最短で手に入り、やめたい悪習も断ち切ることができる。
その方法を説いた、アダム・グラント、ロバート・チャルディーニら一流の研究者が絶賛する1冊、『やり抜く自分に変わる超習慣力 悪習を断ち切り、良い習慣を身につける科学的メソッド』(ウェンディ・ウッド著、花塚恵訳)より一部を公開する。

「まずいポップコーンでも食べてしまう」 習慣の威力
 私は同僚のデイヴィッド・ニールとともに、誰もが大好きな映画館の高すぎる軽食を使い、報酬の効果の継続についての検証を試みた。
大学の敷地内にある映画館に出向き、観客にポップコーンを配って食べてもらうことにしたのだ。
古くなったポップコーンは美味しくないが、具合が悪くなることはない。
 まずはポップコーンを大量につくり、それを1週間ほどラボに放置した。
映画館では本編の上映が始まる前に、短い予告編が数本流れる。
実験に協力してくれる参加者たちには、これは映画の嗜好に関する調査だと告げた。
そして映画のお供として、ポップコーンの入った袋と水のボトルを各自に渡した。

半数の参加者のポップコーンは古く、残りの半分はつくりたてだ。
 予告編が終わると、参加者からポップコーンの袋を回収した。どのくらい食べたかを測定するためだ。
また、彼らには映画館でポップコーンを食べる頻度についても回答してもらった。
これが習慣の強度を測る尺度となる。

 映画館でポップコーンを食べる習慣がないと報告した参加者の行動は合理的で、古くなったポップコーンよりつくりたてのポップコーンのほうが圧倒的にたくさん食べられていた。
つくりたてのポップコーンは平均して70パーセント食べられていたが、古くなったポップコーンは40パーセントしか食べられていなかった。
実験の場所がキャンパス内の映画館だったことを踏まえると、古くなったポップコーンでも食べたのは、ポップコーンが無料だったからとも言えるのかもしれない。

 だが、映画館でポップコーンを食べる習慣がある参加者になると、ポップコーンの鮮度に関係なく、袋の60パーセント以上が食べられていた。
のちに、古くなったポップコーンは最悪だったと全員が口を揃えた。
それでも、習慣のせいで食べることをやめられず、映画館に入るといつものようにポップコーンを食べた。
その場で得られる楽しみといったものには、まったく無頓着のようだった。

 実験を行う前の予想では、参加者は自分が食べているものについて自ら検討し、食べ続けるかどうかを判断すると思っていた。
だが、習慣を引き出す合図があまりにも強力だった。
照明が暗くなり、予告編が流れ、手にはポップコーンの入った袋。これらが揃うと、いつもどおりの行動をとらずにはいられなかったのだ。

「摩擦」を加えるとどうなるか
 その後、食べる習慣に摩擦を生む小さな修正を加えた。
ポップコーンの袋に紙製の持ち手をつけたのだ。そして、参加者の半数には、利き手(たいていは右手)で持ち手を握って反対の手を使って食べるようにと指示した。
機会があればあなたも試してみるといい。

ふだんナイフとフォークを使って食べている人が、箸を初めて使うときのような感じがする。
 残りの半数の参加者は逆で、利き手でないほうの手で袋を支え、利き手を使って食べた。
つまり、いつも手でものを食べるときと基本的には同じだったということだ。
 利き手でない手を使って食べた人にとっては、いつもと同じ食事ではなくなった。
ポップコーンを意識してつまみあげ、慎重に口に運ばねばならなくなったのだ。
この摩擦の増加により、映画館でポップコーンを食べる習慣がしっかりと定着していた学生でも、古くなったポップコーンは30パーセント、つくりたてのポップコーンは40パーセントしか食べなかった。
 いつもの状態で食べたときと比べると、かなり減っている。

習慣になっている動作がほんのわずかに妨害されるだけで、自分のすることについて考えざるをえなくなったのだ。
そのとたん、彼らは過去に培ったポップコーンを食べる習慣に従った行動はとれなくなり、その場で現実に体験していることにもとづいて行動した。
 つまり、古くなったポップコーンはまずいから食べなかったのだ。

 大手メディアはこの種の研究成果を喜んで報じるので、私たちの研究はつかの間の名声を得た。
ただし、彼らは結果を誤って解釈した。
健康関連の雑誌は、ポップコーンの袋に持ち手をつけた実験から、利き手でないほうの手でものを食べるようにすれば、ダイエットに効果があるとの結論を導き出した。
利き手でない手を使うことを、食べる量を減らす手段になると彼らはとらえたのだ。

 メディアの取材を受けた私は、その方法は裏目に出る恐れがあると指摘した。
というのは、利き手でない手を使って食べると、食べているものの味に注意が向くと思われるからだ。
実験で利き手でないほうの手を使って食べた参加者たちは、つくりたてのポップコーンすらあまり美味しいとは感じず、古くなったものに至っては嫌でたまらなかった。
 それを思うと、ポッコーンがつくりたてであっても、食べているものに注意を向ければ食べる量が減る、というのはたしかに納得がいく。
だが、それが大好物だとしたらどうか。

その場の体験に注意を向けているときに大好物を食べれば、いつも以上にたくさん食べてもおかしくない。
利き手でない手を使って食べることは、ダイエットに適したテクニックではない。
ただ単に自動的に食べる習慣を妨害し、食べ物への意識を高めるだけのことだ。

【本記事は『やり抜く自分に変わる超習慣力 悪習を断ち切り、良い習慣を身につける科学的メソッド』(ウェンディ・ウッド著、花塚恵訳)を抜粋、編集して掲載しています】
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月25日

あなたが「同調圧力」の沼にハマるワケ

【精神科医が教える】 あなたが「同調圧力」の沼にハマるワケ
2022年04月24日 ダイヤモンドオンライン

感動小説『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』の著者が、voicy「精神科医Tomy きょうのひとこと」から、とっておきのアドバイス。
心がスッと軽くなる“言葉の精神安定剤”で気分はスッキリ、今日がラクになる!

■疲れる方向に流されない方法
きょうのひとことは、 「他人に話を合わせるより大切なこと」
職場の同僚やプライベートの友人と話をしていて、自分が思っていることとは違うことが話されていても、場の空気を読んで適当に話を合わせるということは、よくあるのではないでしょうか?
そこで反対意見をいったり、議論をふっかけたりすると、異端視されて場の空気を乱してしまうかもしれない。
だから、つい惰性で話を合わせてしまっている。
こんなことは、どこにでもある話だと思います。

そもそも、仲間に話を合わせるより、話が合う仲間をつくることが大事なんじゃないでしょうか?
仲間という人間関係を重視するのではなく、物事を重視するということです。
具体的にいうと、自分の趣味のように、話をしていて楽しいことに同調してくれる仲間をつくろうという発想です。

すでにある人間関係に無理やり話を合わせるのではなく、自分が興味のあること、やりたいことを共有できる仲間をつくろうとすることが大事なんです。
料理が好きなら、料理が好きな者同士で仲間をつくり、最近ブームになっているサウナが好きなら、サウナが好きな者同士で仲間をつくるといった具合です。
そのほうが話の合わない人たちに気を遣うより、よほど楽しいはずです。

こういうと当たり前のように思うかもしれませんが、職場やプライベートの人間関係で、同調圧力に息苦しさを感じている人は多いようです。
要するに優先順位の考え方、順番の話なのです。
自分のやりたいことを優先させているうちに、それに賛同する仲間がひとり現れ、もうひとり現れ、それがやがてグループ化していくのであれば、それはそれでよし。
そういう順番のほうが、人生がより楽しくなってくるんじゃないかという話です。

これは他人から認められたい、自分を価値ある存在として認めたいという「承認欲求」にまつわる話でもあります。
自分を認めてほしいからといって、まわりに話を合わせて頑張っていると、いつか限界がやってきたり、承認欲求を満たされないままだったりします。

そういう発想をやめて、自分のやりたい物事を優先させる。
そして、勝手に承認されるという順番のほうが、よほど健全で楽しいはずなのです。
他人に話を合わせるくらいなら、合わせなくても話が合ってくる仲間をつくればいいじゃないかという発想に転換してみてくださいね。

きょうのひとことは、
「他人に話を合わせるより大切なこと」 でした。

参考になったかしら?
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月26日

天気による体の不調を改善するセルフケアのコツ

天気による体の不調を改善するセルフケアのコツ
「頭痛、めまい、肩こり、だるさ」悩んでませんか
2022/04/25 東洋経済オンライン
佐藤 純 : 天気痛ドクター・医学博士

「季節の変わり目になると、なんとなく体調が悪い」
「雨が降ると気分が落ち込んだり、頭痛がひどくなる」 そんな体や心の不調には、実は天気が大きく関わっていることをご存じでしょうか。

気圧・気温・湿度の変化は私たちの心身に大きな影響を与えており、その症状には頭痛、めまい、首・肩こり、だるさ、気分の落ち込みなど、かなり多様なものがあります。
総称して「気象病」や「天気痛」と呼ばれており、何らかの症状がある人は日本全国になんと1000万人以上いるといわれています。
天気痛ドクター・佐藤純氏の著書『1万人を治療した天気痛ドクターが教える「天気が悪いと調子が悪い」を自分で治す本』から、天気が原因で体調が崩れるメカニズムや、不調を予防・改善するためのセルフケアの方法を一部抜粋・再構成してお届けします。

「気のせい」でも「心の問題」でもない
みなさんこんにちは、天気痛ドクターの佐藤純です。
昔から、「雨が降ると古傷が痛む」とか、「季節の変わり目は体調を崩しやすい」など、天気と体調とを関連付けることはよくいわれてきました。
しかし、その因果関係がはっきりとわからなかったため、当事者が症状をうったえても「気のせい」であるとか、「心の問題」として片付けられてしまっていました。 でも、それは決して「気のせい」でも「心の問題」でもありません。

私は長年、自律神経と痛みの関係性について研究を続けながら、原因不明の慢性痛を抱える患者さんたちを1万人以上、診察してきました。
その中で、「天気」と患者さんの症状には、深い関係があるのではないか?と考えるようになりました。
そして、実験や研究を続けていくうちに、天気の変化が私たちの体や心に大きな影響を与えているという事実を突き止めることができました。

天気の変化に伴う不調には、頭痛、めまい、首・肩こり、腰痛、関節痛、むくみ、耳鳴り、だるさ、気分の落ち込みなど実にさまざまなものがあり、それらの病態を総称して「気象病」と呼んでいます。
私は、その中で痛みを伴う症状のことを「天気痛」と名付けました。

これらの不調は、天気(気圧、気温、湿度)の変化が耳の奥の内耳や自律神経に作用して現れるもので、誰の身にも起こりうる症状なのです。
日本では、3日に一度は雨が降ります。
2020年の総務省統計局のデータによると、全国平均で雨の日は年間117日、都道府県別のデータで最も降水日が多い石川県では、185日という数字も出ています。

毎年、夏の前には平均40〜50日続く梅雨があり、夏から秋にかけては台風の上陸もあります。
かな四季は日本の長所ですが、一方では気候の変動が大きい、気象病大国ともいえる環境なのです。
そのような環境にもかかわらず、気象病による心身の不調を見て見ぬふりをしたり、「天気のせいだからしょうがない」と諦めてしまうと、雨の日=人生の3割の時間を不調で過ごすことになってしまいます。
それは、とてももったいないことですよね。

天気をコントロールすることはできませんが、不調の原因が天気だとわかれば、症状が出る前に予防したり、天気に左右されにくい体をつくっていくことは十分に可能です。
私クリニックには、原因不明の痛みや不調で悩まされてきた方が多く来院されますが、診察により天気が原因だとわかったことで、適切な対処をして症状が改善し、いまでは元気に毎日を過ごしているという方がたくさんいらっしゃいます。

いま、つらい思いをしている方も、同じように天気に左右されない元気な体を手に入れることができるのです。
体調不良の犯人は「気圧」 天気が原因で体調を崩す人は、気圧、気温、湿度という3つの要素に影響を受けることがわかっています。
とくに気圧の影響は大きく、ある調査によると、約8割の人が気圧の変化で体調が崩れると回答しています。
気圧とは簡単にいえば空気の重さのことで、私たちの体はつねに空気の重さの影響を受けています。
低気圧のときは、空気が軽くなる=体への圧力が弱くなり、反対に高気圧のときは、空気が重くなる=体への圧力が強まります。

人間を含め、あらゆる物はつねに全方位から気圧の影響を受けています。
それでも私たちの体がつぶれないのは、受けている気圧と同じ力で体の内部から押し返しているからなのです。
私たちは日常生活の中で、気温や湿度のようにわかりやすく気圧の変化、というよりそもそも気圧自体を感じることができません。
しかし、実際には非常に大きな圧力がかかっています。
1平方メートル当たりにかかる気圧(1気圧)は、約10トンといわれます。
体の表面積の平均は男性が1.6平方メートル、女性が1.4平方メートル。つまり、男性は約16トン、女性は約14トン(両者を平均すると15トン)もの圧力をつねに受けていることになります。
ちなみに、1気圧を台風の勢力をあらわす数値としてご存じのヘクトパスカルに換算すると、1013ヘクトパスカル(大気圧の国際基準)。
して、たった1ヘクトパスカル下がっただけで、海水面は1センチ上昇します。 広大な海でさえ、少しの気圧変化でそれほどの影響を受けるわけですから、人間の体に多大な影響を与えるのは言うまでもありません。

気象病のメカニズムについてはまだ完全解明に至っていないものの、気圧の変化と密接にかかわっていることと、気圧を感じるセンサーが内耳にあることは確かだといえます。
気圧影響を受けやすい人は、内耳にある気圧を感じるセンサーが敏感に反応するようになっています。
内耳が急激な気圧の低下または上昇を感じると、自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが乱れ、痛みなどの症状が現れてしまうのです。

この原因は、内耳の血行不良です。
ですので、症状が現れるタイミングの前に血行をよくしておけば、内耳のセンサーの感受性が下がり、気象病の症状をやわらげることができます。
内耳の血行不良を整える方法には、ツボ押しや耳温熱などさまざまなものがありますが、ここでは、私が患者さんたちにおすすめしている「くるくる耳マッサージ」をご紹介します。

セルフケアで即時効果も期待できる 【くるくる耳マッサージ】
下記の@〜Eの手順でやってみてください。

@両耳の上部を軽くつまみ、5秒間、上に引っぱる
A両耳の真ん中を軽くつまみ、5秒間、横に引っぱる
B両耳の下部を軽くつまみ、5秒間、下に引っぱる
C両耳の真ん中を軽くつまみ、横に引っぱり、そのまま耳を前から後ろにゆっくり大きく5回まわす
D両耳を包むように曲げて、5秒間キープする
E両耳を手のひらで覆い、円を描くように前から後ろにゆっくり5回まわす

耳がポカポカと温まってきたのではないでしょうか?
 くるくる耳マッサージのいいところはセルフケアで即時効果も期待できるところにあります。
気象病の症状が現れるタイミングは人それぞれなので、どんなときに不調が発生するのかを記録し、把握したうえで実践してみるとよいでしょう。
気象病や天気痛という言葉は、最近になってやっと少しずつ浸透してきましたが、まだまだ知らない人も多く、つらい不調を「心の問題」や「心の弱さ」として片付けられてしまうことも多いのが現状です。

症状が重いのに職場や周りの理解が得られず、休職や退職に追い込まれてしまうというケースもあります。
くり返しになりますが、天気による不調は「気のせい」でも「心の問題」でもありません。
しっかりした因果関係のある、誰もが発症する可能性のある症状です。

そして、症状に応じた対策を取ることで、状態を改善し、自分でコントロールすることができるようになるものです。
もし、あなたやあなたの周りの方々が原因不明の不調に悩まされていたら、「この体調不良は天気のせいかもしれない」と疑ってみることがすごく大切です。

体調不良は自己管理能力の低さにあると、自責の念に駆られてしまう人が少なくありませんが、「天気のせいで体調が悪い。だから自分は悪くないんだ」と開き直ることは思いのほか重要なのです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月27日

退職後にどれだけお金があればいいかわかりません。退職後のお金の考え方を教えてください

退職後にどれだけお金があればいいかわかりません。退職後のお金の考え方を教えてください
4/26 あるじゃん(All About マネー)

お金のこと、難しいですよね。
コロナ禍もあって、ますますお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人もいるのではないでしょうか。
皆さんからのちょっとしたお金の疑問にオールアバウトの専門家が回答するコーナーです。
今回は、退職後に必要なお金についてです。

◆Q:退職後にどれだけお金があればいいかわかりません。退職後のお金の考え方とは?
「退職後にどれだけお金があればいいかわかりません。退職後のお金の考え方を教えてください。」(40歳・会社員)

◆A:まずは、老後の「3W1H」を考えてみましょう
退職後のお金については正解はありません。いくら必要なのかについてもです。
たくさん必要な人もいるし、多額のお金がなくても大丈夫な人もいます。
ご相談者は40歳と、まだまだ時間はあります。
老後どういう生活をしたいかによって、必要額は変わってきます。

老後資金について重要なのは3W1Hです。
この3W1Hというのは、3WはWhen(いつ)、Where(どこで)、Who(誰と)、1HというのはHow(どのように)のことです。

When(いつ)とは、完全にリタイアする年のことです。
完全リタイアする年が60歳だったら、男性は原則として65歳からしか年金をもらえないので、その分お金を準備しなくてはなりません。
70歳でリタイアする人は、65歳から年金をもらえる、あるいは年金を繰り下げればその分受給額が増えるので、老後の無収入の期間が短くなり、準備するお金が少なくてすみます。

Where(どこで)は、「終の棲家(ついのすみか)」です。
老後どこに住むかによって、支出が変わります。
例えば東京都内、山手線の内側エリアだったら多くのお金が必要ですが、地方に行くと物価水準などが安いので、比較すると数万円違うこともあります。
例えば1カ月あたり2万円違うだけでも年間24万円。老後が30年だとしたら720万円。このように、どこに住むかだけでも、老後に向けて準備する金額というのは違ってきます。

続いてWho(誰と)というのは、「何人で過ごすのか」ということです。
つまり老後を夫婦2人で過ごすのか。あるいは子ども世帯と2世帯で過ごすのか。あるいは子どもじゃなくて、長寿な時代ですから高齢の親世代と2世帯というケースもあります。
場合によっては、親子三代っていうケースもありますよね。
当然ながら一緒に住む人が増えれば1人当たりのコストというのは少なくなります。
収入も、夫婦2人だけが年金を受け取れるよりも、親がいれば、年金を受け取れる人は3人、4人となり、受け取れる額が増えます。
あるいは働いている子ども世代がいれば、その分収入も増えます。
そういう観点で、何人で生活するかによって1人当たりのコストが変わりますので、準備するお金が少なくてすむ場合があるのです。

How(どのように)は、どんな老後の生活をしたいのかということ。
老後にゴルフとか旅行とか、あれもしたいこれもしたい、と考えるとたくさんお金がかかります。
一方では、老後は晴耕雨読でいいという人もいます。
この場合、お金はあまりかからないですよね。
このように「老後どういう生活をしたいか」によって、必要なお金も違ってきます。
まずは老後の青写真を描いてみましょう。
その上で安心料という意味で「iDeCo」や「つみたてNISA」等の金融商品を使って、老後のお金を少しずつ準備してみてはどうでしょうか。

文:深野 康彦(ファイナンシャルプランナー)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月05日

新型コロナワクチン4回目接種前に知っておきたい5つのこと

新型コロナワクチン4回目接種前に知っておきたい5つのこと :
2022年05月03日 日刊ゲンダイ

 新型コロナワクチン接種が始まって1年2カ月が過ぎた。
この間、早い人で3回接種を終えたが、連休明けには4回目接種が始まるという。
対象は3回目接種から半年以上たった人だ。
接種を希望する人が知っておきたい5項目を、先日、新型コロナウイルスの新しい治療メカニズムをつきとめ英医学誌に発表した、ハーバード&ソルボンヌ大学医学部の根来秀行客員教授に整理してもらった。

【Q1】全国で置き換わりが進むオミクロン変異株には効果があるの?

【A1】これまでの変異株の主な変異は、人の細胞にとりつくのに必要なスパイクタンパクの変化なので、一定の効果はあると考えられています。
 米国の報告では、mRNAワクチン(ファイザー社製またはモデルナ社製)3回接種と未接種の比較では、有効率はデルタ株で93.5%、オミクロン株で67.3%。3回接種後に入院を防ぐ効果は、オミクロン株が主流になった時期で、接種2カ月以内91%が、4カ月以上78%に低下しました。
とはいえ、感染者や入院者を減少させ続けるためにはワクチンの3回目接種は極めて重要だと考えます。
 4回目接種後は、イスラエル保健省などの研究結果によると中和抗体の値は10倍程度に上昇し、3回目接種を終えた後をやや上回る水準になったそうです。
また、ファイザー社とモデルナ社のワクチンで差は出なかった一方、オミクロン株の働きを抑える働きは、従来株に比べ10分の1程度にとどまりました。
 以上の研究データから、イスラエル保健省は「3回目の接種までに免疫は完成されていて、その後は低下するも、4回目の接種で回復すると考えられる。
ただ、4回目接種は健康な若い世代にはわずかな利益しかない可能性もある」としています。

【Q2】なぜ感染が増えているのに重症は少ない?

【A2】オミクロン株は主に咽頭部に感染し、咳などでウイルスが発散されやすい一方で従来株に比べて肺の組織への広がりが少ない可能性が考えられています。

【Q3】とくに接種を検討すべきはどんな人?

【A3】
@65歳以上
A慢性呼吸器疾患
B慢性腎臓病
C糖尿病
D高血圧
E心血管疾患
F肥満
G生物学的製剤の使用
H臓器移植後やその他の免疫不全
IHIV感染症
J喫煙歴
K妊婦
L悪性腫瘍--これらのリスク因子がある人です。

その多くは毛細血管に問題がある人といえます。
新型コロナの感染者の致死率を分析した結果、重症化のリスク要因が「ない」人(0.41%)に対して、「ある」人(2.28%)で5.6倍上昇したとの報告があります。

【Q4】副反応の頻度は?

【A4】2回目と3回目はほぼ同等なので、4回目も同様の副反応が予想されます。
長期的にはまったくわかりません。
イスラエル保健省の4回目データでは、ファイザー社とモデルナ社の2種類のワクチン全体で、局所の痛み78.8%、倦怠感33.2%、筋肉痛24.5%、頭痛21.5%、37.5度以上の発熱6.6%で、大きな影響はありませんでした。

【Q5】ワクチン効果を上げる生活習慣は?

【A5】体内時計に合った質の高い7時間の睡眠をとる人は、ワクチン効果が高いことが他のワクチンで報告されています。
接種1週間前から心がけましょう。
起床から1時間以内に朝食、3食を定期的にとる、定期的に適度な運動をするなど体調を整えることも大切です。
 ◇  ◇  ◇  
ワクチンはメリットとデメリットを秤にかけ、副反応のリスクと接種当日の体調も検討したうえで、メリットが上回ると判断できたら打てばいい。
自分の体のことだから、納得のいく選択をすることが大切です。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月06日

「貯金も保険も一石二鳥」の変額保険はお得なのか

「貯金も保険も一石二鳥」の変額保険はお得なのか
結局「虻蜂取らず」の残念な結果になりかねない
2022/05 /05 東洋経済オンライン
岩城 みずほ : ファイナンシャルプランナー・CFPⓇ

長くデフレが続いてきましたが、このところ、さまざま商品が値上がりし、家計への影響を心配する人も増えています。

「変額年金」の特性とは?
会社員の戸田雅彦さん(仮名・53)は、この春、長女が大学に進学しました。
2年後には長男も進学を控えていますので、2人の教育費の支払いで、預貯金が大きく減ることになります。
戸田さんは、「もしこのままインフレが続くと生活費が増えるだけでなく、預貯金の実質的な価値も目減りするのではないか……」と、自分たちの老後資金を心配しています。
そんな戸田さんのもとへ、先日、20年ほどの付き合いになる保険会社のライフプランナーから連絡がありました。

「今度Y社に転職するので、現在の契約しているX社の変額年金を払済(はらいずみ)保険にして、新しくY社の変額年金に加入してもらえないか」というものでした。
払済保険とは、保険料を支払うのが苦しくなったときなど、加入中の保険を見直す方法の1つです。
その時点での解約返戻金相当額を一時払い保険料に充当することで、その後の保険料の支払いはなくなります
保険金額は少なくなりますが、保障は維持されます。特約などはなくなります。
戸田さんは、ライフプランナーの申し出になんとなく不信感を覚えたといい、私のところにご相談に来られました。

戸田さんが加入していたのは円建ての変額年金でした。死亡保障を持ちながら、老後資金を作る目的で加入したと言います。解約返戻金が、払い込み保険料の総額を上回る65歳頃をメドに解約するつもりだったそうです。
変額年金は、運用対象(特別勘定)を自分で選ぶことができ、運用実績に応じて、保険金額や払い戻し金額などが変動するものです。
戸田さんは、アメリカの株式と日本の株式をそれぞれ50%ずつで運用していました。
契約したのは2005年、保険料は月額約3万1000円です。保険証券には20年後の2025年の解約返戻金は、約690万円と記されています。
死亡したときには、1500万円が支払われます。

私は、以下のシミュレーション結果を戸田さんに見せました。
このシミュレーションは、契約をした期間は同じ2005年として、2022年2月末までで、毎月3万円ずつ、アメリカの株式と日本の株式の指数連動型の商品に、それぞれ50%ずつ積み立て投資をした結果です。
「2005年から月3万円」で618万円が1776万円に 累計投資額(配当再投資分は除く)は618万円。2022年2月末の時価総額は約1776万円となりました。
内部収益率法で計算した年率の利回りは10.96%です。
ここで使っている指数は、TOPIX(東証株価指数)と、アメリカの指数(S&P500にほぼ連動するMoringstarUS Large Cap)です。

実際は株価指数に直接投資することはできませんし、税金、手数料なども考慮していません。
あくまで一定の想定のうえでのシミュレーションであり、類似した投資信託で運用すれば年平均10%までは届かないかもしれません。
しかし、時間を味方につけて複利効果で資産を増やしていけば、ご覧のとおりかなりの成功と言ってよいと思います。
つまり、私がお伝えしたいのは、お金を増やす目的なら、「お金の置き場所は非常に大切です」ということです。

保険会社は、変額保険の保険料のうち、諸費用を控除した金額を特別勘定で契約者が選定した投資対象に投資して運用を行います。
保障と運用の両方にコストがかかるため、このように、どうしてもお金の増え方に差がついてしまうのです。
なお、このツールは、NPO法人「みんなのお金のアドバイザー協会」が無料で提供しているものです。
当ウェブサイトの「家計の資産形成応援ツール」にあります。

内外の株価指数に連動した定額積み立て投資の長期にわたるリスクとリターンを正しく理解していただく目的で、過去の株価データに基づいたシミュレーションをするために作成、公開されたものです。
このシミュレーション結果は、実際の投資信託などの運用商品の成績に一致したり、保証したりするものではありません(詳しくはHP掲載の注意書き等をお読みください)。

「保障」と「貯蓄」は別々に考える
端的に申し上げると、戸田さんはお金の置き場所を間違えたわけです。
保険は保障を目的に保つもので、保険ではなかなかお金は増えません。
保障と貯蓄は別々に考えるべきでした。
でも、過ぎ去ったことを後悔しても仕方がありません。
すでに支払ってしまって取り戻すことのできない費用(コスト)のことを経済学ではサンクコストといいますが、過去は忘れ、気持ちを切り替えて、お金を増やしていく合理的な方法をとりましょう。

今回のお話で行くと、やはりライフプランナーが戸田さんに新たに勧めているY社の変額年金も、お勧めできるものではありませんでした。
お金を増やす鉄則は、「長期、分散、低コスト」です。
投資対象をグローバルに分散し、運用コストを抑え、長く積み立て投資を続けることです。
税制優遇のある個人型確定拠出年金(iDeCo)や「つみたてNISA(少額投資非課税制度)」を、お金の置き場所として優先的に使うといいでしょう。
posted by 小だぬき at 00:06 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月13日

「傷ができたらまず消毒」はNG!?「傷ケア」の新常識

「傷ができたらまず消毒」はNG!?「傷ケア」の新常識
「鼻血・あかぎれ・虫刺され」のときの対処法は?
2022/05/12 東洋経済オンライン

消毒する?しない?
 暖かくなり外遊びをする機会が増える今は、転んだり、ぶつけたり、子どものケガが増える時期でもあります。
GWに子どもがケガをして慌てた人もいるでしょう。
そこで気をつけたいのが傷のケア方法。

昔、自分がしてもらったことをそのまま子どもにしている、という方は要注意です!
 以前は常識だとされていたことが、今では非常識になっていることも。
そこで今回は、「つながる ひろがる 子どもの救急」代表で、竜美ヶ丘小児科 小児救急看護認定看護師の野村さちいさんに、傷ケアの新常識について教えていただきます。

【すり傷、切り傷の対処法】

──昔は…… オキシドールで消毒しヨードチンキ(マーキュロクロム液、赤チン)を塗布しガーゼを貼る。もしくは何も貼らずに傷を乾燥させかさぶたをつくって治すのが一般的だった。
──今は…… ほとんどの傷の場合消毒は不要。
傷を水道水で洗い、早くきれいに治せる「湿潤療法」(モイストヒーリングタイプ)のばんそうこうを貼るのがおすすめ。
ばんそうこうにも傷や目的に適した種類がある 「1990年代は乾かして治す方法が主流でしたが、それだと治りが遅く、傷が残ってしまう場合もあります。

ほとんどの傷の場合、消毒は皮膚の傷を治そうとする皮膚の細胞に影響を与え、逆に治りを遅くすることも。
消毒液による殺菌効果は一定時間しか持続せず、体液の働きを弱めてしまうため実はNGなんです。
また、よく見る肌色タイプの一般的なばんそうこうは、傷の保護をするものであり治癒するものではないため、早く治したい場合にはモイストヒーリングができる治癒タイプのばんそうこうを選びましょう。

なお、ばんそうこうを使用した湿潤療法が適しているのは、紙で指などを切るようなきれいな切り傷、軽い火傷(皮膚が赤くなっている程度で水疱のないもの)、靴ずれ、といった感染のリスクのない傷口です。
ぱっくり裂けた傷や動物などに噛まれた傷、釘などの刺し傷、水疱ができるくらいのひどい火傷、汚染の強い傷などは自宅での湿潤療法は向かないため、まずは病院へ行ってください。
また、モイストヒーリングが行えるばんそうこうを貼ったあとも、2〜3日に1回は貼り替え、傷を観察し、感染を示す症状(傷口の周りが赤くなったり、ズキズキする痛みが続いたり、ウミをもっていたり、熱や腫れなどの異常が認められること)がないか、確認を!

昔は『唾を塗っておけばいい』という方もいましたね。
唾液には抗菌作用のある酵素や傷の修復作用があるので、まったくの気休め的な話……というわけでもありませんが、現在ではそのようなことは行っていません。

正しい知識として『消毒はせず、水道水で傷口を洗い流し、モイストヒーリングが行えるばんそうこうを貼る』と覚えておくとよいでしょう」(野村さん)

【鼻血の対処法】
「上を向くと血を飲み込んでしまい気持ち悪くなったり、血が流れ込み気道をふさいでしまったりすることも。小鼻をつまみ座って下を向き、目と目の間のおでこを冷やすと5分程で鼻血が止まります。
横になるときも顔は下に向けるようにしましょう」(野村さん)

知っておきたい、あかぎれや虫刺されの対処法
【あかぎれの対処法】
「あかぎれは傷なので、すり傷などと同様、水道水で洗い、湿潤療法(モイストヒーリング)が行えるばんそうこうを貼りましょう。
日ごろからハンドクリームや軟膏で手を保湿することも重要。
手指消毒や手洗いを頻回に行っている今はとくに、水気をしっかり拭き取るだけでもあかぎれになるリスクを軽減することができますよ」(野村さん)

【虫刺されの対処法】
「子どもは大人よりも症状が強く出て、腫れやすく、長引きやすい特徴があります。
刺された部位を触ったり、激しくかいてしまうことで化膿してしまうこともあるので、むやみに触らず、洗うなど清潔にして薬を塗布しましょう。

ハチは、以前刺されたことがある方はアレルギーが出ることがあるので、とくに注意が必要です。
皮疹や呼吸困難感などアナフィラキシーの症状などが出た場合は救急車を呼んでください。
ミツバチに刺された場合は、刺し口をよく見て針が残っていれば取り除きましょう。

マダニの場合は針を取り除かず、そのまま病院へ。暑い時期は虫刺されからとびひになることもあります。ジクジクしたかき傷が広がってくる場合は小児科を受診してください」(野村さん)

昔と今では対処法がまったく異なる場合があるので、知識をアップデートしていくことが必要なんですね。

 ──お出かけに常備したい!「キズパワーパッド」
傷を治す成分を含む体液を傷口に保ち、傷を早く治してくれる。傷跡の原因となるかさぶたをつくらず潤いを保つため、きれいに治るのもうれしい。
ジョンソン・エンド・ジョンソン バンドエイドR キズパワーパッド™ ひじ・ひざ用 3枚入 (オープン価格)

野村さちい/「つながるひろがる子どもの救急」代表/竜美ヶ丘小児科 小児救急看護認定看護師 1998年看護師免許取得、小児看護歴20年以上。2013年に小児救急看護認定看護師を取得後はクリニック、地域で勤務。
NHK「すくすく子育て」出演や小学館ベビーブック掲載等、保護者へ正しい情報を伝えることを目標に活動中。
地域に出て行き保護者とのコミュニケーションの中で伝えることをモットーにしている
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月14日

芸能人の自死関連報道は絶対に見てはいけない訳

芸能人の自死関連報道は絶対に見てはいけない訳
臆測混じりの推察は危険、「相談窓口」誘導への疑問
2022/05/12 東洋経済オンライン
木村 隆志 : コラムニスト、人間関係コンサルタント、テレビ解説者

ダチョウ倶楽部・上島竜兵さんの訃報が伝えられた5月11日の朝以降、テレビの情報番組は大半の時間が割かれ、ネット上のエンタメ記事を埋め尽くすなど、関連ニュースが次々に報じられています。
12日に入っても朝からビートたけしさん、出川哲朗さん、山田邦子さん、松本人志さんらの追悼コメントが次々に報じられているほか、出演番組での姿を振り返り、ギャグなどの芸を紹介し、芸人仲間との絆を採り上げ、著書のコメントをピックアップし、なじみの飲食店スタッフや恩師に話を聞くなど、さまざまな角度からの報道が見られます。

また、自宅へ押しかけるなどの報道姿勢は論外でしたが、それ以外でも、暗に死を選んだ背景を探るような報道が少なくありません。
さらに、俳優・渡辺裕之さんに続く訃報だけに、関連性の有無や連鎖の不安を採り上げるような報道も見られます。
しかし、芸能人の自死にまつわる報道は、見るほどに自分へのリスクが高まる怖いもの。
ショックや悲しさがあっても、できるだけ見ないほうがいいものであり、その理由を2万組超の悩み相談を受けてきたコンサルタントとしての経験、また、メンタルヘルスの取材を続けてきた経験をもとにつづっていきます。

情報がなくても長尺で放送したい
現在、最も目につくのは、「コロナ禍で芸がしづらくなったのでは」「志村けんさんの死去が影響しているのでは」などと死の背景を推察するメディアの多さ。
「それが今回のことと直接結びつくかどうかはわかりません」などの断りを入れつつ、さぞ意味ありげな報じ方をしているのです。
しかし、今それらを急いで推測することで、人々のショックや悲しさを増大させる必然性はどこにもありません。
むしろショックがやわらいだあとに落ち着いた状態で掘り下げていくほうが、故人を偲び、情報の正確性を上げることにつながるでしょう。

ショックを受けた人が多い中、急いで報道を続けるメディアが多いのは、ビジネス的な要素が大きいことを知っておいてほしいのです。
たとえば、今回の上島さんの関連報道でも、ほとんど情報がなかった11日の段階から、リポーターを自宅前に向かわせたり、専門外で親交がないコメンテーターたちに語らせたりなどの内容の薄いシーンが目立ちました。
これは情報番組の制作サイドが、「長尺で扱うほど全体の数字が上がる」「できるだけ長い時間放送しよう」と考えているからにほかなりません。

事実、これまで芸能人の自死に関わるニュースがあったとき、ある情報番組のプロデューサーと編成担当から直接そのような本音を聞いたことがあります。
メディア側も批判を避けるために、以前よりも関係者への取材を減らし、感動寄りの内容を増やすなどの配慮を見せるようになりました。
ただ、彼らも仕事とは言え、極めてセンシティブな内容だけに、「配慮すればいい」というものではないでしょう。
特に今回は、妻の広川ひかるさん、ダチョウ倶楽部の肥後克広さんと寺門ジモンさん、「竜兵会」の有吉弘行さん、土田晃之さん、劇団ひとりさんらがコメントすら出せない状況だけに、憶測混じりの報道を重ねることは明らかに過剰。
偉大な足跡を語り、故人を偲ぶのはもう少し先でいいはずであり、あまりにビジネスの要素が強すぎるのです。

自死が「ありえる」に変わる怖さ
そんなメディアの報道姿勢よりも怖いのは、「本来自分とは縁遠いものだったはずの自死が少しずつ身近なものになってしまう」こと。
好き嫌いを問わず知っている人の自死には、少なからず自分への影響力があり、上島さんのような有名人であればなおのことでしょう。
たとえば、「自分は自死なんてしない」と思っている人も、「あんなに明るい人で仕事や人望もあった人なのに」という意外性を感じてしまうと、心の奥に「自分もそういう可能性はあるのか?」という小さな疑問が芽生えてしまうものです。
あるいは、「自分たち一般人と同じような悩みがあったのかな」などと親近感を抱いてしまうことは、もっと危険。
自死の連鎖につながるリスクが高まります。

いずれにしても、自死報道を見るほど、心の中に少しずつ自死という選択肢を植え付け、それを選ぶリスクを高めてしまいかねません。
そんな心理状態の根底にあるのは、自死報道がショッキングなだけでなく、「起きたばかりの事実」であり、「芸能人は知っている人」だから。
縁遠かったはずの自死が、自分にも起こりえる可能性がある生々しいリアルなものとして心の奥に認識されてしまうのです。

これまで何度か、家族、友人、恋人が自死した相談者さんの悩み相談を受けてきましたが、ほとんどの人が「自死なんてする人ではないと思っていた」などとショックの大きさを語っていました。
また、ある人は「本当に自死するつもりはなく、衝動的だったのかもしれないし、だから『自分はない』とは言い切れない」と言っていたのです。
つまり、身近な人が自死を選んだ場合、「周囲の人々にこんなに悲しい思いをさせてしまうのだから自分は絶対にしない」と思う一方で、「選択肢の1つとして心に刻み込まれてしまう」ということでしょう。
「ありえないもの」が知らぬうちに「あるかもしれないもの」に変わり、「もともとすべての人間が自死という選択肢を持っている」ことを自覚してしまうのです。

日ごろ相談を受けていると、悩みの程度が軽い相談者さんの中にも、「『死んだら楽になれるかな』と思ったことがある」という人が少なくありません。
「死んでしまいたい」とまでは思わないけど、「死んだら楽になれるかな」という思いが頭をよぎる人たちがいるのです。
実はそれくらい自死は身近なものだけに、できるだけ遠ざけておかなければいけません。
余談ですが、人々の悩み相談を受け続けてきた私は、自死という選択肢が頭の中に刷り込まれていて、これを消すことはもはや不可能でしょう。
だから、たとえば肉を食べるときや、虫を退治したいときに、毎回ためらってしまうほど、つねに生と死に向き合いながら生きることで、その選択肢を遠ざけようとしています。

ファンでなくても連鎖はありうる
そしてもう1つ、みなさんに覚えておいてほしいのは、目につかないところで自死の連鎖が起きていること。
身近な人に先立たれたとき、人は自死というものを強く意識するようになりますが、芸能人の自死に関しても連鎖がつきものであり、一般人への連鎖は報じられないだけで静かに進んでいきます。
しかも怖いのは、連鎖が及ぶのがファンだけではないこと。

特にファンではなくても、「この人も自分と同じ気持ちだったのかな」などと自分に関連づけて親近感を抱き、後追いしてしまう人がいるのです。
たとえば、上島さんに対しても、コロナ禍を原因として決めつけたうえで、「自分も苦しめられているから」と関連づけ、自死を選ぶきっかけにしてしまう危険性は否めません。

その連鎖を避けるためには、まずメディアが最小限の情報を報じるストレートニュースに留めること。
人の生死にかかわることだけに、「他社が報じているからウチもいいだろう」という横並びの意識を捨てる姿勢が求められます。
また、関連記事を報じるメディアがあっても、できるだけ見ないようにすることも大事。

生死やメンタルヘルスにかかわることは、「できるだけリスクを減らしておく」
「対策はやりすぎるくらいでいい」が基本の考え方であり、「自分はありえないこと」と過信しないほうがいいでしょう。
その意味で忘れずに挙げておきたいのが、メディア報道だけでなく、一般の人々が書き込むSNSも同様であること。
自死についての是非や背景の憶測などの議論をネット上で交わすことは心を病むリスクを伴うものであり、避けたいところです。

免罪符として添えられる「相談窓口」
最後にもう1つメディアの報道姿勢に疑問を呈しておきたいのが、「相談窓口」の添付という免罪符。
媒体を問わず自死関連の報道には、最後に「いのちの電話」「こころの健康相談」「生きづらびっと」などの連絡先を添えることがお決まりのようになっています。
しかし、当然「これを添えれば、どんな内容でも許される」というわけではなく、そもそも相談窓口は「悩みが解決できる」という前提のものではありません。

精神状態には個人差があり、たとえば相談員に心を開いて悩みを打ち明けられるかは未知数です。
一方、全国に数千人とも1万人以上とも言われる相談員も、全力で対応しているものの、対処能力に個人差や相性があり、必ずしも万能とは言えないでしょう。
さらに連絡がつながらなければ、「ここも私を見捨てるのか」と絶望してしまうリスクもあるだけに、「自死報道でショックや悲しさを増したうえで、相談窓口に誘導する」という現在の流れは看過できないのです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月20日

孤独を乗り越える、「科学的に正しい」3つの方法とは?

孤独を乗り越える、「科学的に正しい」3つの方法とは?
2022.5.19  Diamondオンライン

コロナ禍という、自分ではどうしようもない状況下はもちろん、仕事やプライベートなど、わたしたちは不安や孤独、焦りなど、ネガティブな感情をよく感じます。
もっと言えば、ネガティブな感情を抱くのは当たり前のことです。
ケンブリッジ大学でメンタルヘルスを10年ほど研究しているオリヴィア・リームス氏は、人が本来の力を発揮するのを妨げているネガティブな感情は、大きく9つに分けられるといいます。
本記事では、これらのネガティブな感情に対処する科学的なメソッドを新刊『STRESS FREE』より一部紹介します。

わたしたちはなぜ孤独を感じるのか
 孤独感は、多くの人が悩まされている感情です。
2020年以前には、イギリス人の約5人にひとりが孤独を感じていましたが、新型コロナウイルス感染症のパンデミック以降、状況はさらに悪化しています。
 それにしても、孤独とはなんでしょう?
人間の望んでいるつながりの数や質は、実際に得ているそれと、必ずしも一致しないといいます。
おおぜいの人に囲まれていても、寂しさを感じるときはあります。
結婚していようと、家族と住んでいようと、人は孤独になりえます。
と同時に、たとえひとりかふたりしか友だちがいなくても、その絆が強く、社会的欲求が満たされていれば、孤独だと思わないことも多いのです。

 心理学者のジョン・T・カシオポは、孤独感の不快さは、飢えや渇きや身体的な痛みの不愉快さにも匹敵する、と言います。人間は社会的な生きものであり、つながりなしには心身が参ってしまうのです。
慢性的に孤独な人々は、若くして死に至るリスクが高く、免疫機能が低下するおそれもあります。
 これはすべて、生物としての進化によるものです。

わたしたちの初期の祖先は、長いあいだひとりでいるとリスクにさらされる、つまり、外敵に襲われる危険がありました。
けれども集団のなかにいれば、危険から守られる確率は高まります。
 このような、他者といることで安心感を得ようとする人間の基本的な本能は、そのころから変わっていません。
したがってわたしたちは、飢えから食べものを、渇きから飲みものを求めるように、孤独感から仲間を見つけようとします。

人はみな、何かに帰属したいという欲求があり、この欲求が満たされないと、心身に悪影響が出始めるのです。

おしゃべりの心理的効果
 だれかと話すと、気分は確実に変わります。
シカゴ大学の研究者が、朝の通勤列車で乗り合わせた人と話をするとどんな気分になるか、人々に試してもらいました。
 ほとんどの人は、「知らない人と話すのは気まずい」と考えていましたが、実際はその逆でした。
実験のためにランダムに選ばれた被験者が、同じ列車に乗っている人に話しかけて雑談をしたところ、「今までになくポジティブな気分で通勤時間を過ごせた」というのです。

 それでは、話すと気分が良くなるなら、なぜ多くの人は通勤中に黙っているのでしょうか?
その理由は、人間が「他者のつながりへの関心を低く見積もっている」からだと、この研究の執筆者はいいます。
バスや列車のなかなどさまざまな場所で、わたしたちは他人の沈黙を「つながりを避けている」と解釈しています。
沈黙を自分への無関心と見なして、かかわるのをためらってしまうのです。

孤独感は人の思考回路を変える
 孤独な時間が長くなると、進化の生存メカニズムが働き、わたしたちは不安を感じ始めます。
「脅威」を感じて警戒しだすのです。
けれども、現代社会における脅威は、もはやジャングルに潜む襲撃者でも動物でもありません。
もっとずっとささいなもの――たとえば、「ズーム会議でだれかが不機嫌そうな顔をしている」といった、不安を呼び起こす漠然とした状況――になります。

 孤独なとき、人は他人のなんでもない表情をネガティブに受け取り、「自分は嫌われている」などと思い込みやすくなります。
研究においても、孤独な人は身のまわりで生じる社会的脅威に強く反応し、ちょっとしたことで「拒絶されている」と思ったり、自分や他者への評価が低くなったりするとされています。
 さらに孤独な人は、睡眠時間はそれなりに取れていても、朝、すっきり起きられないことが多いといいます。
そのせいで日中に活動的になれず、社会的孤立(つまりは孤独)の痛みをさらに強く感じるという、負のスパイラルにはまりこんでしまいます。

 孤独感の及ぼす影響の大きさに気づくことが大事なのは、それが「そろそろ生き方を変えないとまずいですよ」という、一種の警告でもあるからです。
孤独は、取るに足らないことではありません。
友人は、いなくても困らないものではありません。
わたしたちの幸せや健康のために、なくてはならない存在なのです。

孤独を乗り越えるためのメソッド1:
自分の「内面」ではなく「行動」にフォーカスする
 孤独感から抜け出したければ、認識の持つ力について理解することが重要です。
 一緒に過ごす相手がいない理由をしょっちゅう自問したり、「自分は口下手だから」と自分を否定してばかりいると、見えない心の壁(メンタルブロック)が形成されます。
そうなった原因は自分にあるのだから、自分に状況を変えられるはずがないと、自己暗示をかけてしまうのです。
そうして問題が固定化されます。

 この心の壁を壊すには、自分の意識を内ではなく外に、つまり、自分が「どんな人間か」ではなく「どんなことをしているか」に向けるのが肝心です。
現状を変えるために何をしているか。
寂しさを克服するために、どんな取り組みをしているのか(「今日は○人に話しかけた」とか、「新しいグループやオンラインコミュニティに参加した」など)。
自分の行動に自覚的な人は、孤独感から抜け出してその状態を維持しやすいことが研究でわかっています。

 自分自身へのネガティブな認識を手放せば、行動に集中できるようになります。
自分の殻から出て、他者とつながっている感覚を取り戻しましょう。

孤独を乗り越えるためのメソッド2:
他人の反応はコントロールできないことを受け入れる
 孤独感の解消に役立つもうひとつの方法は、ものごとへの反応の仕方は人によって異なると理解することです。
 他者とうまくつき合うには、相手から必ずしも期待する反応が返ってくるわけではないことを認める必要があります
あなたの幸せを同じように喜んでくれないかもしれないし、恩を仇で返してくるような人もいるかもしれません。
 こんなふうに、他人の反応は予測できないので、あまり深刻にならず状況を受け入れる努力をすべきでしょう。

あの人の反応や表情がどうだとか、せっかく親切にしたのにそっけない態度を取られたとか、そういったことに一喜一憂しないようになると、ブレない芯の強さを得られます。
このブレのなさに人は魅力を感じるものです。

「友人をつくりたければ、自分から話しかけるなどして関心を示そう」とよくいわれます。
これは、最初の一歩としては悪くない方法です。
けれども、その相手からつれない反応が返ってきたらどうでしょう?(がっかりしますよね)。
だから、他人の反応は考えてもわからないと思って、やりすごせるようになったほうがいいのです。

孤独を乗り越えるためのメソッド3:
自分以外の問題に目を向ける
 自分を孤独だと思うほど、ネガティブな感情は増します。
これを解消するひとつの方法は、「自分以外の問題に目を向ける」ことです。

 自分自身や自分の問題に当てているスポットライトを、ほかのものに向けてみましょう。
たとえば、人のために何かできないでしょうか?
ボランティアをしたり、精神的に苦しい時期を過ごしている隣人や友人に食事を差し入れたりするのも一案です。
 一日の時間のいくばくかを他者に差し出すとき、ふたつのことが起こります。

ひとつめは、自分自身から意識をそらすことで、孤独の痛みを感じにくくなること。
そしてふたつめは、自分もだれかの力になれるのだと気づくこと。

そのことが、わたしたちの幸福感を高めてくれるのです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月21日

「眠りの質を劇的に改善する」たった1つの方法とは?

【睡眠専門医が教える】
「眠りの質を劇的に改善する」たった1つの方法とは?
2022年05月20日  Diamondオンライン

大型連休が終わり、通常の生活を送るなかで、4月には感じなかったような疲労感を覚えている人は少なくないだろう。
その原因は、連休中の睡眠リズムの乱れかもしれない。
睡眠が不規則になると、「なかなか寝つけない」「1日中眠気を感じる」といった睡眠障害の症状が出やすくなり、心身の健康も崩れがちになってしまう。
そこで、睡眠の質の改善に役立つのが、25年以上睡眠専門医として活躍している坪田聡氏の著書『朝5時起きが習慣になる「5時間快眠法」』だ。
本書は、短時間の睡眠でも朝スッキリと起きられ、日中もハツラツと活動できる「5時間快眠法」のメソッドを3つのステップで解説している。
本稿では、多くの人が抱えている「睡眠にまつわる悩み」の現状についてご紹介する。(執筆・構成/根本隼)

■睡眠と健康は密接な関係にある
 いま私たちは、PC・スマホの普及で生活の夜型化が進み、つい「睡眠」をおろそかにしがちだ。
特に連休中は、夜更かしや「寝だめ」、または「遅寝遅起き」で睡眠リズムが乱れてしまった人もいるだろう。
 しかし、心身の健康を正常に保つには、どんな時でもなるべく「規則正しい睡眠」を維持することが重要だ。
眠っている間に、人間の脳や体は疲労から回復し、記憶の整理や身体の成長、壊れた細胞の修復などが促進されるからだ。

 そのため、不規則な睡眠が続くと単に眠気に悩まされるだけでなく、さまざまな弊害が生じてしまう。
たとえば、集中力・判断力・記憶力といった精神機能や、物事に取り組む意欲が低下するといわれている。
 また、睡眠不足が慢性的になると、ストレスが増大する。
これは、睡眠中の脳が、記憶だけでなくストレスの整理もしてくれているからだ。

■9割以上の人が「睡眠に不満」
 しかし、身体的な疲労やストレスをすっかり解消できるほどの快適な眠りを習慣化できている人は少数派だ。
 健康関連機器を扱うフジ医療器(大阪府)が今年1月に公表したアンケート調査によると、「睡眠に関して不満に感じることがあるか?」という質問に対し、なんと93.9%が「不満がある」と回答したという。

 不満の具体的な内容については、「寝ても疲れが取れない」「夜中に何度も目が覚める」「朝スッキリと起きられない」「眠りが浅い」などが代表的なものとして挙げられている。

■若い世代では約6割が「不眠症の疑い」
 また、日本睡眠科学研究所の「睡眠白書2021」によると、調査対象のうち「不眠症の疑いが高い」と判断されたのは約半数で、特に20・30代では6割強だったという。
多くの人にとって、睡眠改善の必要性があるといえる結果だろう。
 さらに、コロナ禍で、睡眠関連の悩みに質的な変化も起きているようだ。

東京医療保健大学が昨年に行なった「睡眠に関する調査」によると、コロナ禍によって「睡眠の悩みが増加した」と答えた人は全体の37.8%で、特に在宅勤務の機会が増えた人にかぎると約7割にのぼった。
 通勤回数が減ったことによる運動量の低下や、日常生活でのストレスの増加、就寝・起床時間の変化による生活リズムの乱れなどが、睡眠の質に影響を及ぼしているといえそうだ。

■睡眠の質を劇的に改善する「たった1つの方法」とは?
 職場だけでなく自宅でも仕事のメールがチェックでき、SNSに24時間つながっている私たちの生活は極めてストレスを抱えやすく、良質な眠りを手に入れづらい状況にある。
しかし、睡眠の質の向上のために「何をすればいいのか分からない」という人も多いだろう。

 そこで、睡眠に関する悩みを解消して仕事もプライベートも充実させるために、大いに参考になるのが、25年以上にわたって睡眠専門医として活躍している坪田聡氏の著書『朝5時起きが習慣になる「5時間快眠法」』(ダイヤモンド社刊)だ。
 本書は、短時間の睡眠でも脳と体が回復し、朝スッキリと目覚めて日中もハツラツと活動できるようになる「5時間快眠法」のメソッドを、以下の3ステップで解説している。

1)「即寝・即起き」の技術で、睡眠効率を高める
2)睡眠の「質」を上げ、脳と体を劇的に回復させる
3)5つの「仮眠」で、1日中、疲れ知らずになる

■睡眠の良し悪しは「時間」×「質」で決まる
 坪田氏によれば、睡眠の良し悪しは「時間」×「質」のかけ算で決まる。
つまり、睡眠の質が低ければ、むやみに長時間眠っても得られる満足度は低くなってしまうのだ。
 逆に、この3つのステップをきちんと踏んだ「5時間快眠法」を通じて質の高い睡眠を実現できれば、睡眠時間を短くしても問題なくスッキリと起床し、日中も元気よく活動できるようになるという。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月23日

深刻な悩みやストレスを一晩で解消する「驚くほどシンプルなワザ」

深刻な悩みやストレスを一晩で解消する「驚くほどシンプルなワザ」
2022年05月22日 Diamondオンライン

大型連休が終わり、通常の生活を送るなかで、4月には感じなかったような疲労感を覚えている人は少なくないだろう。
その原因は、連休中の睡眠リズムの乱れかもしれない。
睡眠が不規則になると、「なかなか寝つけない」「1日中眠気を感じる」といった睡眠障害の症状が出やすくなり、心身の健康も崩れがちになってしまう。
そこで、睡眠の質の改善に役立つのが、25年以上睡眠専門医として活躍している坪田聡氏の著書『朝5時起きが習慣になる「5時間快眠法」』だ。
本書は、短時間の睡眠でも朝スッキリと起きられ、日中もハツラツと活動できる「5時間快眠法」のメソッドを3つのステップで解説している。
本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、睡眠効率を高める「即寝」の技術を2つ紹介する。(構成/根本隼)

■睡眠の効率を上げるには?
◎ふとんに入ってから考え事をしてしまって、なかなか寝つけない
 こんな悩みを抱えている人は多いのではないだろうか。このような、眠っているわけでも活動しているわけでもない時間は、はっきり言って無駄である。
 この時間を短縮すれば、睡眠効率は格段に上がる。
8時間ふとんにいて実際の睡眠時間が6時間よりも、6時間ふとんにいて実際の睡眠時間も同じほうが、効率がよいのは当然だ。
 そこで、ふとんに入ってから5分以内に入眠する「即寝」の技術をご紹介しよう。

■科学的根拠のある立派な「問題解決手段」とは?
 夜に考えすぎてしまう人に、伝えたい技術、それは「寝逃げ」だ。
仕事が途中で行き詰まってしまったときや、明日までに解決しなければいけない問題がまだ解決していないとき、ふとんの中でも、その問題に考えを巡らせてしまうことがある。
 しかし、ふとんの中で問題と向き合うより、「もう寝ちゃおう」と現実から逃げたほうが、解決策が思い浮かぶことをご存じだろうか。

 この「寝逃げ」ともいえる行為は、決して「現実逃避」ではなく、科学的根拠のある立派な「問題解決手段」のひとつである。
 眠るだけで問題が解決する。こんな夢のような機能が、睡眠にはあるのだ。

■脳の「最適化」機能があなたの悩みを整理する
 あなたも実際に、「朝起きたら、解決策が急に思い浮かんだ」という経験があるはずだ。
実はこの現象は偶然ではない。
 人の脳は、レム睡眠中、起きていた時間にストックした情報の中から、自分に必要なものだけを抜き出して再処理している。
パソコンの「最適化」のようなものだ。
 とくに大きな悩みがあればあるほど、この「最適化」機能は強くなる。
古い記憶が整理され、新しい記憶と結びつくことで、新たなアイデアが浮かぶのだ。
これが「寝逃げ」のメカニズムである。

 寝逃げをして新しいアイデアを生み出す手法は「追想法」または「レミニセンス」と呼ばれている。
発明家のエジソンや、1949年にノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹博士は、この手法を利用して難題を解いたといわれている。
 ノーベル賞級の潜在能力を引き出すのが、この「寝逃げ」なのだ。

■「寝逃げ」を上手に利用する2つのポイント
 寝逃げをうまく活用するためのポイントは2つ。

ひとつは「眠りに執着しない」こと。
「寝逃げをするために、早く眠らなくては」と焦って眠れなくなってしまっては本末転倒だ。

もうひとつは寝る前に、「解決したいことをきっちり頭の中で整理する」こと。
情報を手帳やノートに書き出してしまうのもいい。
 起きているうちに情報を明確にすることによって、眠っているときの脳の最適化機能はより高まるのだ。

■スムーズに寝つくための効果的な方法とは?
 スムーズに入眠するためのコツをもう1つ。
夜、寝る前に必ずやる、習慣となっている行動を「スリープ・セレモニー」という。
 セレモニーという字面だけ見るとなんだか大げさだが、「歯を磨く」「トイレに行く」「パジャマに着替える」といった行動もスリープ・セレモニーのうちに入る。
要は、寝る前に必ずやる習慣はなんでもスリープ・セレモニーなのだ。
 スリープ・セレモニーは、スムーズに寝つくための効果的な方法となる。
大切なのは、毎日、同じ行動を習慣づけている点。
決まったスリープ・セレモニーを行うことで、脳は「ああ、この行動に入ったということは、そろそろ睡眠に入るんだな」と意識づけられ、自然に眠気を促すのだ。

■「何も考えずにできる作業」が重要
 すでに多くの人がやっているように、「歯を磨いてパジャマに着替える」というのは最も一般的なスリープ・セレモニーだ。
 「簡単な片づけをする」「ストレッチをする」「音楽を聴く」など、活動的な時間と「睡眠」という休息時間の間に、「何も考えずにできる作業」を挟むのはとても重要だ。
 軽い気持ちでも続くような、自然にできるスリープ・セレモニーをつくることができれば、少々、環境が変わってもスムーズに入眠することができるだろう。

(本稿は、『朝5時起きが習慣になる「5時間快眠法」』より一部を抜粋・編集したものです)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月04日

高齢者医療の専門医が「老いと闘うな」と訴えるワケ

85歳を過ぎて認知症傾向のない人はいない…
高齢者医療の専門医が「老いと闘うな」と訴えるワケ
2022年06月03日 PRESIDENT Online
和田 秀樹  精神科医・国際医療福祉大学赤坂心理学科教授

老いとはどう向き合えばいいのか。
精神科医として35年近くにわたり高齢者医療の現場に携わってきた和田秀樹さんは「どれほど気をつけて努力したところで、ある程度の高齢になれば認知症になることは避けられない。
老いを受け入れて、できることを大切にするほうがよりよい人生を送れる」という――。
※本稿は、和田秀樹『老いの品格 品よく、賢く、おもしろく』(PHP新書)の一部を再編集したものです。

■「90歳でもこんなに元気に歩いています」はうらやましいのか
いま、老いに対する人びとのスタンスが二極化していると感じます。

一方は、老いとずっと闘いつづけなければならないと考える、「アンチエイジング派」です
いつまでも若々しくありたい、老け込みたくない、寝たきりや認知症にならないようにしたいと考える人たちです。
健康食品のコマーシャルで、「90歳でもこんなに元気に歩いています」「人間、心がけしだいでいくつになっても若くいられます」と語る人たちを見て、「私もそうなりたい」と思う人も多いことでしょう。

もう一方は、その対極の反アンチエイジング、「自然に老いる派」です。
50歳そこそこで早くも「自然に歳をとりたい」と、反アンチエイジングを公言する女性芸能人も見かけます。
90代の女性脚本家が認知症になって生きることをよしとせず、安楽死を望む一方で、50代の女優が早々に老化を受け入れる姿勢を見せているというのは、何やら奇妙にも思えます。

いつまでも老いと闘いつづけるべきという考えのもと、美容医療やカツラの装着にも意欲的で、アンチエイジングに余念がないグループと、「ボトックス注射でしわをとるなんて許せない」と批判したり、「ヅラ疑惑」と揶揄したりするグループに二分されている現状があります。

■遺体が語る「85歳を過ぎるとがんがない人はいない」
実態 老いと闘うか、受け入れるか。
私自身は、残念ながら、人間は最終的に老いを受け入れざるをえないと考えています。
そのベースにあるのは、高齢者医療の現場での経験です。
私が勤めていた浴風会病院は、もともとは関東大震災で身寄りを失った高齢者の救護施設として、皇室の御下賜金などをもとに設立されました。
その後、老年医学の研究のため、当時の東京帝国大学医学部からこの施設に医師が派遣され、入所者の診療を行うとともに、亡くなった人の解剖を行い、高齢者の脳や臓器について研究が進められました。
いまでもその伝統が残っており、私が勤務していた当時は、年間100例ほどの解剖が行われていました。

私はその解剖結果をずっと見てきました。
その結果、わかったのは、85歳を過ぎると、脳にアルツハイマー型の神経の変性がない人、体内にがんがない人、動脈硬化が生じていない人は一人もいないということです。

■いずれにせよ人間はいつか必ずボケるし歩けなくなる
つまり、どれほど認知症にならないようにがんばったところで、あるいは生活習慣病を予防するために食生活や運動に気をつけたところで、ある程度の高齢になれば誰もが認知症になるし、生活習慣病にもなるのです。
かつては成人病と呼ばれていた脳卒中や心臓病などを、「生活習慣病」と改称することを提唱したのは、100歳を過ぎても現役医師として活躍していた日野原重明先生(享年105)ですが、その日野原先生でさえ、晩年は脳内に変化が起こっていたと考えられます。

同じくらい脳が縮んでいても、すっかりボケたようになってしまう人と、驚くほど頭がしっかりしている人がおり、症状の表れ方には個人差があります。
認知症になったとしても頭を使いつづけて、なるべくしっかりした状態を保つようにしてほしいと思います。
いずれにせよ、人間はいつかボケます。いつかは歩けなくなります。それを覚悟しておく必要があります。

■安楽死を望むよりも「ボケたらしかたない」と考えるほうが健全
認知症について「ボケる」と表現するのは、侮蔑的であるとして避けるのが一般的になっていますが、私は必ずしもネガティブなニュアンスの言葉とは思っていません。
むしろ、脳の老化がもたらす自然な状態を表すものと認識しているので、本稿でも使用することをここでお断りしておきます。
認知症の検査法である「長谷川式簡易知能評価スケール」を開発したことでも知られる、精神科医の長谷川和夫先生は、88歳のときにみずからが認知症であることを公表しました。
日本の認知症医療の第一人者といわれる当人が認知症になったわけですが、長谷川先生本人は、新聞のインタビューで「隠すことはない、年を取ったら誰でもなるんだなと皆が考えるようになれば、社会の認識は変わる」とあっさり言い、「認知症の人自身が何を感じているかを伝えたい」と、講演活動を始めました。

認知症を受け入れず、「認知症になってまで生きたくない」と安楽死を望むより、「ボケたらしかたがない。ボケたなりにできることをやろう」と考えるほうが、老いに対するスタンスとして健全なのではと私は思います。

■老いと闘ったほうがいい時期は存在する
老いと闘うことと、老いを受け入れることは、二項対立ではなく「移行」だと私は思っています。
老いと闘えるあいだは、闘ったほうがいいと思います。
まだ十分に闘える時期なのにそうしないと、年齢以上にずっと老け込んでしまいます。
定年後に何もしない生活をしていると、60代でも歩行がよろよろしたり、すっかり老人そのものの顔つきになったりする人もいます。
70歳そこそこで寿命がきていた時代であれば、それでもかまわないと思いますが、いまや日本人の平均寿命は男性が81歳、女性が87歳を超えています。
これは平均ですから、60歳より前に亡くなる人がいることを考慮し、平均余命を見るかぎり、男性でも85歳くらいまで生きる人が多数派でしょう。

60代から20年以上ものあいだ、ヨボヨボの状態で過ごすというのは、さすがにつらいのではないでしょうか。
歩けなくなると行動範囲がかなり狭くなってしまうので、できるかぎり毎日、散歩を楽しむようにしたいですね。
また、認知機能があまりにも急に衰えると、本も読めなくなるし、人との会話もままならなくなるので、なるべく頭を使いつづけるようにすることです。
こうして、ある時期までは老いと闘っておいたほうが、少なくとも残りの人生を楽しめると思います。
ただ、認知症になって軽い物忘れが始まった、あるいは歩行がおぼつかなくなったら、それで人生終わりかといえば、そんなことはありません。

老いを受け入れるということは、老いているなりにどう生きるかということです。
老いと闘うフェーズが終われば、次は老いを受け入れるフェーズがあって、そこでジタバタしないことが、格好よく老いることだと思います。

■できなくなったことを悲観せず、できることを大切にする
歳をとると、体や脳が衰えてきます。
それは確かですが、だからといって、いきなり何もできなくなるわけではありません。
たとえば、認知症になると、とたんに何もかもわからなくなると思われがちですが、初期には記憶障害が起こるものの、理解力などはそれほど低下せず、それこそ長谷川和夫先生のように講演さえできるものです。
また、認知機能は衰えても、体は丈夫で長く歩けるという人もいれば、反対に、歩行困難で車いす生活を送らざるをえないものの、頭はシャキッとしている人もいます。

老化によって、すべての能力が一様に低下するわけではないのです。
ニュースキャスターの安藤優子さんのお母さんは、認知症が進み、老人ホームに入居していたそうですが、施設で「臨床美術」のセラピーを受けて、大好きだったハワイの思い出を描くようになったといいます。
終末期になれば、寝たきりでほぼ何もできない状態になりますが、それまでは、できないことは増えても、できることは残っています。

重要なのは、できなくなったことを悲観するのではなく、できることを大切にして、それを活かしていくという考え方です。 パラリンピックの選手たちは、障害者という枠のなかで競争しているというイメージをもたれがちですが、彼らは多くの競技において、ほとんどの健常者よりもはるかに高い能力を見せます。
つまり彼らは、できることの能力を最大限に伸ばし、できることのすごさで世界を相手に競っているわけです。

■老いや死をうまく受け入れた人は魅力的に見える
できないことがあってもいいのです。
「できることはこんなにすごい」という方向に目を向けることが大事なのです。
人は自分の欠点ばかりを気にして、長所を見過ごしがちです。
たとえば、受験勉強では、苦手科目を克服しようとするより、得意科目を伸ばすほうが、合計の点数が上がることが多いものです。
実際、高齢になっても、できることの何かがすごければ、人から一目置かれます。たとえ寝たきりになっていても、おもしろい話ができるなら、話を聞かせてほしいと思う人が周りに集まってくるはずです。
絵や音楽、運動など、これまでやってきたことがあれば、できるかぎり続けていくことで、さらに新しい境地にいたることもあるでしょう。
ピカソなど巨匠と呼ばれる画家でも、歳をとってからの作品のほうが高い評価を得ることはめずらしくありません。

老いや死は、ある程度上手に受け入れておいたほうが、他人から見ても魅力的であるばかりでなく、自分自身も平穏な気持ちを保つことができます。
そして結果的に、老いによるダメージの程度がそれほど大きくならずにすむことが多いと思います。
老いを受け入れると、できないことをあきらめられるぶん、できることを慈しみ、それをもっとやってみようという意欲が湧いてきます。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月05日

「コロナで生じた同調圧力」の背景

精神科医が分析「コロナで生じた同調圧力」の背景
「長いものには巻かれない」ための対応策も紹介
2022/06/04 東洋経済オンライン
和田秀樹 精神科医

2年以上におよぶ新型コロナとそれに伴う自粛生活が、私たちの心身に与えたダメージは大きく、その副作用は実はこれから出てくる――。
『マスクを外す日のために今から始める、ウィズコロナの健やかな生き方』を緊急出版した精神科医、和田秀樹さんはそう警鐘を鳴らします。
自由に暮らせないストレスや同調圧力、マスク依存から脱却し、自らの免疫力を高めながら健やかに暮らすのにはどうしたらいいのか。
これからも続くであろうウィズコロナ時代を、自分らしく生きるための心構えを解説します。

経済学に「マクロ経済学」と「ミクロ経済学」がありますが、同様に心理学にも「マクロ心理学」と「ミクロ(マイクロ)心理学」という言葉があります。
まだ新しい区分法であるため、その定義は論者によってさまざまですが、本稿では「マクロ心理学」は国民全体の心理状態、「ミクロ心理学」は個人レベルの心理状態をあつかう心理学という意味で使いたいと思います。

さて、マクロ心理学的にいうと、コロナ禍以後の日本社会では、「同調循環」とでも呼ぶべき心理現象が起きています。
政府やメディア、そして国民などの各セクターが影響し合って、「同調」現象を拡大・維持する状況です。
ここでは、政府や分科会(新型コロナウイルス感染症対策分科会)を「ふりだし」にして、考えてみましょう。
政府の方針にメディアの大勢が同調 まず、
政府や分科会が何らかの方針を打ち出すと、テレビをはじめとするメディアの大勢が同調します。
一応はマスコミですから、少しは嫌味をいって、批判する姿勢を見せはするものの、むしろToo Late(遅すぎる)、Too Little(少なすぎる)ことを問題とし、実質的には賛成します。
むろん、全面的な反対キャンペーンを張ったりはしません。
そして、国民は、大勢としては賛成のメディアの影響を受けて、政府方針を是とする「世論」を生み出します。

たとえば、飲食店に対する政府の自粛要請があれば、「深夜まで営業している店はけしからん」という意見が多数を占めるのです。
そして、世論がそちらの方向に傾けば、政府は選挙怖さに、その世論に同調した方針をさらに強化します。
分科会では、形式的な異論は上がっても、大勢としては、政府の意向に沿った見解を出して、専門的に政府の政策を補強します。
こうして、互いに同調し合う循環構造が生まれ、その回転音が響くなか、「異論」はノイズとしてかき消されていきます。
要するに、この循環構造のなかでは、互いに同調し合うだけで、誰も「自分の頭で考えていない」のです。

このような同調圧力に関する社会心理学の研究は、おおむね欧米で行われてきました。
ですから、日本人だけでなく、人類全体にこうした傾向はあるわけです。
ただし、欧米、とりわけアメリカは、「人と違う意見をいう」ことをよしとするお国柄です。
たとえば、日本語で「とくに意見はありません」というのは、ごく普通のフレーズですが、アメリカで「I have no opinion」といえば、「意見もいえないバカ」と見下されることでしょう。
そのぶんアメリカは、日本ほどには同調圧力が働かない国です。

一方、日本人は、同調圧力に屈する傾向がひときわ強い。
一般的に、「閉鎖的社会に、同質性の高い人々が暮らしている」ほど、同調圧力は強くなります。
その点、わが国は「島国」という地理的な閉鎖空間で1つの国を形成し、社会的活動は企業・学校単位という閉鎖社会内で行われることが多い国です。
しぜん、人間関係は固定化し、同質性が高まっていきます。

日本人は「集団規範へ同調する傾向」が強い
そもそも、国内で暮らす異民族の割合が少なく、宗教や価値観も同質性が高い国です。
コロナ下で私たちの社会が強力な同調圧力を生み出し続けているのも、その閉鎖性と同質性ゆえです。
そうして、私たち日本人は「集団規範へ同調する傾向」がひときわ強くなりました。

閉鎖的な社会で、個人が勝手な行動をとると、秩序が崩れ、みんなが迷惑します。
そこで、日本社会の至るところに、どう行動すればいいかというルールが用意されています。
それが「集団規範」です。
ただ、ここで問題なのは、集団規範には、合理的根拠があるものと、そうした根拠のないものがあることです。

たとえば、「因習」と呼ばれるような掟、しきたりには、現代の目から見れば、根拠のないものが大半を占めています。
しかし、たとえ不合理でも、人間には、集団規範から外れることへの恐れから、規範に従う傾向があります。
そこに合理的思考はなく、安心を得るため、自ら思考停止する道を選んで、不合理な規範に同調するのです。
新型コロナに関する自粛ルールも、私は根拠に乏しい点では、「因習」に近い規範だと思います。
それでも、この国の同調圧力の高さが、人々にそれを守らせているのです。

と、「同調圧力」をめぐって、さまざまに述べてきましたが、残念ながら、この国の同調圧力は今後も簡単には弱まらないでしょう。
この国の政治家には、欧米の政治家のように、大胆な政策変更を提案する力はありません。
そこで、私は、1人ひとりの個人が、少しずつでも「自分の生き方を取り戻す」気持ちになることが大事だと思います。

「したかったこと」をリストにしてみる
その手始めとして、コロナ禍がはじまる前に、「自分がしたかったこと」を思い出してみてはいかがでしょうか。
それをリストにしてみるのです。
「ピアノを習いに行きたかった」「親に孫の顔を見せたかった」「あちこちに写生に出かけたかった」。
──どんなことでも、かまいません。
そうして、今、できることから、1つずつトライしてみるのです。
そうして、人生を「自粛」のなかで、これ以上、空費するのはやめませんか。

人生は、おおむね、人の意見に従うと、不幸になります。
失敗したとき、自分のせいではなく、人のせいにするためです。
その負の感情が人を不幸にするのです。
良識を働かせながら、自らの判断で、自分のしたいことをする。
──そうして、同調圧力には100%は屈しない。
同調圧力という「長いもの」に巻かれながらも、巻き返す。
この時代、自分らしく生きるには、そんな覚悟が必要だと、私は思うのです。
posted by 小だぬき at 18:09 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月07日

健康診断で「糖尿病予備軍です」、結果表の見方と血糖値改善の5つのコツ

健康診断で「糖尿病予備軍です」、
結果表の見方と血糖値改善の5つのコツ
岡田明子:管理栄養士
2022.6.6 Diamondオンライン

年に一度の定期健康診断や人間ドック。届いた結果の数値が悪かったり、再検査と記載されていたりすると心配になるものです。
前回の「高血圧」編に続き、今回は糖尿病の疑いがある場合、あるいは「血糖値が高いです」と言われた場合、結果表のどこを見ればいいのか、数値改善のためには食生活のどんなことに気を付けたらいいかについて解説します。(管理栄養士 岡田明子)

健診結果を見るときのポイント
 血糖値は「空腹時血糖」と「HbA1c」の数値を注意してチェックしてください。
空腹時血糖というのは、前回の食事から10時間以上絶食した状態で測定した血糖値です。
健診前に何か食べている場合も、高い数値が出てしまいます。

一方、HbA1cというのは過去1〜2カ月間の平均的な血糖値の状態を把握できるものです。
 糖尿病は複合的に診断がされるため、どちらかが異常の数値であっても、すぐに糖尿病とはなりません。
糖尿病と診断されるのは、「空腹時血糖≧126mg/dl」、かつ「HbA1c≧6.5%」という場合です。

他にも、食事時間とは関係ない「随時血糖値」が200mg/dlの場合なども、糖尿病と診断されます。
要注意の範囲は、糖尿病予備軍となります。

数値がさらに悪くなる前に、食事や生活習慣の見直しをしていきましょう。

血糖値が高くなる要因は何?放っておくとどうなる?
 私たちの体は、食事をすると血糖値が上がります。
血糖値が上がると、インスリンというホルモンが膵臓(すいぞう)から分泌され、肝臓や筋肉、脂肪組織に送られるとエネルギー源として使用されたり、蓄えられたりします。
しかし、カロリーや脂質の取り過ぎ、食物繊維の不足といった食生活の乱れや、運動不足、ストレス、睡眠不足、喫煙習慣などの生活習慣の乱れによって、インスリンの分泌量や働きに異常が生じると、血糖値が下がりにくくなり、血糖値が高くなってしまうのです。

 このような食事や生活習慣の乱れが原因の糖尿病を“2型糖尿病”と呼び、全ての糖尿病患者の約9割を占めると言われています。
他にも、妊娠がきっかけの糖尿病や、膵臓の病気が原因で血糖値が高くなる場合もあります。
 血糖値の高い状態が長期に及ぶと、全身の血管に障害が起きるようになり、失明や腎不全、足の切断などの合併症や脳梗塞、心筋梗塞といった病気を引き起こすこともあります。

 一生で使えるインスリンの量は決まっていて、加齢に伴いインスリンの分泌量も減ってきます。
手遅れになる前に、今からできることを探していきましょう。

血糖値が改善するための五つのコツ  
今回は血糖値の数値改善につながる、取り入れやすい食事や食習慣の工夫を五つ紹介します。

(1)糖質の多いものの取り方を見直す
 まず、糖質の多い食品を、普段自分がどんなふうに食べているかについて見直しましょう。
ごはんやパン、麺といった主食はもちろん、普段良く口にする飲み物、間食などでも糖質を取り過ぎていませんか?
主食は夕食だけ軽めにする、清涼飲料水を無糖の飲み物に変える、お菓子は個包装のものを選ぶなどして、少しずつ糖質を減らしてみてください。
 3〜7日くらい、毎日食べたものをすべて写真に収めて見返してみると、どこで糖質を取り過ぎているのか見えやすくなります。

(2)食物繊維を意識して取る
 食物繊維は、余分な糖質を体外に排出する働きがあります。
葉物野菜や根菜類、海藻やコンニャク、キノコ類、玄米、胚芽、もち麦などに多く含まれていますので、1日の中で意識して食べるようにしましょう。
 具沢山の汁物にすると、野菜のカサを減らしてたくさん食べられます。
主食を精製度の低い玄米に変えたり、麦ごはんに変えたりといった方法のほか、汁物やサラダにワカメを加えるといった工夫もおすすめです。

(3)食事は「ベジタブルファースト」!食べる順番に気を付ける
 ダイエットでもよくいわれる「ベジタブルファースト」を意識しましょう。
食事の一口目は野菜から、そのあと他のおかずを食べ、最後にごはん(主食)を食べるという「食べ順」を意識する方法です。
 野菜から食べることで、血糖値の上昇が緩やかになり、インスリンを節約することができます。
ベジタブルファーストは減量につながるだけでなく、膵臓の負担も軽減できる食べ方です。
万が一野菜がなければ、海藻類やナッツ、肉や魚などでも大丈夫。
 食べ順を守りやすい、たとえば定食などのメニューを選ぶことも大切ですが、ラーメンのようなメニューの場合でも、野菜をトッピングしてそこから食べるようにしましょう。
血糖値の上昇を緩やかにすることができます。

(4)食後15分はちょこちょこ動き、ゆったり座らない
 食後15分は、座ってゆったりするのではなく、ちょこちょこ体を動かすようにしましょう。
運動でなくても構いません。散歩したり、身の回りを掃除したりするだけでも、血糖値の上昇が緩やかになります。
あえて少し遠いお店に歩いて行ってみたり、食後の歯磨きの間にかかとの上げ下げをしてみたりするなど、食後すぐに座らないよう意識してみてください。

(5)低糖質商品を上手に活用する
 今やさまざまな低糖質商品があり、飲み物やお菓子だけでなく、主食や調味料など多岐にわたります。
「糖質ゼロ」をうたうものから「糖質○○%オフ(カット)」まで幅広く、スーパーやコンビニなどでも扱われているので購入しやすくなりました。
 これまで食べていたものをこうした商品に替えるだけでも、大幅な糖質カットが可能です。

「これなら無理なく続けられそう!」というものが見つかると、数値改善にもつながりやすく、またその後も継続しやすいため、リバウンドも起こりにくくなります。
 血糖値が高くても、初期症状を自覚することはほとんどないので放置してしまいがちです。
しかし、糖尿病は恐ろしい病気です。
具合が悪くなってから「あの時、どうして何も取り組まなかったのか」と後悔したくなるほど、その代償は大きいものになります。
健康診断で引っかかったら、「生活習慣を見直すチャンス」と前向きに捉えて、今日からできることから始めていきましょう。

参考 糖尿病診療ガイドライン2019
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月10日

年金生活者が「生きがい」を作るためには?

年金生活者が「生きがい」を作るためには?
あるじゃん  (All About マネー)

老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。
老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。
そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。
今回は、年金生活をしている人が生きがいを作る方法です。

◆Q:年金生活をしている人の生きがい作りとは?
「年金生活に入り、気力がなくなってしまいました。家でぼーっとしています。そんなに生活に余裕もないですが、年金生活者が生きがいを作るためには何をしたらいいですか?」(元大手企業会社員・60代)

◆A:老後も仕事や趣味を通して、社会と関わりを持ちましょう
相談者のように、仕事一筋で自由な時間がなく過ごしてきた人ほど、退職後、時間を持てあますかもしれません。
リタイア後に「ゆっくり好きなことができる」と思っていたものの、会社に行かなくなったことで、職場の仲間と接することがなくなり、社会との接点がなくなってしまい孤独感がでてくるようです。
会社に行かなくても地域の中で社会に接することで、自分が世の中の役に立っているという存在価値を感じることができれば、新たな生きがいを持って過ごすことができるはずです。

人間はたった1人で心豊かに生活していくことは難しいのです。
社会生活の中で誰かの役に立っている、他人に感謝されることで、幸せを感じるものです。
例えば、シルバー人材センターに登録して、清掃、除草、自転車置き場管理、公園管理、宛て名書き、植木の剪定、障子・襖張り、福祉・家事援助サービスなどの仕事を週に2〜3日ほど、健康に問題がなければやってみてはどうでしょう。
おおよそ1時間あたり1000円ほどの時給であることが多いようです。
1日4時間程度であれば、月額4万〜5万円程度の収入が得られることになります。

まずは自分にできそうなお仕事から始めてみましょう。
趣味についてですが、お金をかけずともできることはあります。
地方新聞などを見ると初心者向けの太極拳やコーラスなどが紹介されており、無理のない程度で身体を動かしたり、声を出したりすることも、年金生活をしている人にはおすすめな趣味のひとつです。
誰でも最初は初心者です。まずは始めてみることが大事だと思います。

年金生活で時間に余裕ができた今こそ、会社での仕事とは違った社会とのつながりができ、自分は世の中に必要な存在であると感じることができるでしょう。
仕事や趣味を通じて、人に感謝されることで、老後も心豊かに、生きがいを持って生活できることと思います。

監修・文/
深川弘恵(ファイナンシャルプランナー)
都市銀行や保険会社、保険代理店での業務経験を通じて、CFP、証券外務員の資格を取得。相談業務やマネーセミナーの講師、資格本の編集等に従事。日本FP協会の埼玉支部においてFP活動を行っている。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月13日

長生きのためには1日どのくらい歩けばいいのか 米医学誌で報告

長生きのためには1日どのくらい歩けばいいのか 米医学誌で報告
6/12(日) 日刊ゲンダイ

【医者も知らない医学の新常識】
 歩くことが健康に良い、というのは科学的にも実証されている事実です。
ただ、どのくらい歩くことが健康に最も良いのかといった点については、まだ専門家の間でも意見が一致しているとはいえません。
「1日1万歩以上歩くことを目標にしましょう」というのは、広く知られている健康のための目安で、日本国内のみならず海外の歩数の基準としても使用されていました。
しかし、じつはこれは日本の歩数計の宣伝が元になっていて、それほど科学的な根拠はないものだったのです。

 2021年の米国医師会関連の医学誌に発表された論文には、アメリカでの研究データが報告されています。
 38〜50歳の2000人を超える一般住民を、10年以上という長期観察したところ、最も死亡するリスクが低かったのは、1日7000から9999歩歩いている人で、歩数が少ない人と比較すると、7割以上も死亡リスクが低下していました。
1万歩を超える人も死亡リスクは低下していましたが、低下率はそれほど大きいものではありませんでした。

 もちろん体力をつけるためには、より長い距離を歩くことや、より強度の高い運動が必要ですが、単純に「健康で長生き」ということを考える時には、1日7000から8000歩くらい歩きましょうというのが、最も効率的な健康法であるようです。 (石原藤樹/「北品川藤クリニック」院長)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月15日

半年で1万品目!怒濤の食品値上げ「5つの対抗策」

半年で1万品目!怒濤の食品値上げ「5つの対抗策」
2022/06/14 東洋経済オンライン
松崎 のり子 : 消費経済ジャーナリスト

最近、毎日いやというほど聞かされる「値上げ」という単語。
二重三重に膨らんだコストに押された企業は音を上げ、「価格改定のお知らせ」を頻発している。
帝国データバンクが行った調査によると、主要食品メーカーで5月末までに累計1万789品目で値上げの計画があり、半年間でなんと1万品目を超えたという。

6月以降に予定されているものをざっと見るだけでも、パン、食用油、カップ麺、ソース、カレールウ、スナック菓子類、アイスクリーム、ペットボトル飲料、ワイン・焼酎・ビールなど、必需品から嗜好品まですさまじい品目数だ。
先の帝国データバンクの調査では、各値上げ品目の価格改定率は平均で13%に達している。
われわれの食費上昇率は、10%は覚悟したほうがよさそうだ。
そこにきて日銀・黒田総裁が「家計が値上げを許容している」発言をしたものだから、大騒ぎだ。
そもそも発言の根拠となった調査結果を読めば決してそうではないとわかる。

「商品の値段が10%上がっても、そのまま買い続ける」という人が増えたというが、それより「その店で買い続けるが、買う量を減らしたり、頻度を減らして節約する」という人の割合が、2021年よりもぐんと増えているのだ。
我々は生活防衛に必死なのである。

筆者はこれまでも、あの手この手で対抗策を書いてきたが、今の現状を見つつ、少しでもオトクなもの・安いものを探す方法についてまとめてみよう。

今までは選ばなかった商品がオトク

1 据え置きブランドに乗り換える
各食品メーカーが、すべての商品を値上げするかというとそうでもない。
あるスーパーで聞いた話では、「手ごろな価格で、よく売れるもの」が値上げされる動きが目立つそうだ。
考えてみると当然で、あまり売れない商品を上げても利益には寄与しない。
普段利用しているスーパーを見ても、これまで価格が割安に感じたものほど上がっている印象だ。

価格にこだわる消費者なら、ブランドではなく最安値のものから選ぶ。となると、これまでは最安でなかったからと手を出さなかったブランドが据え置きのままになっていることもある。
筆者の例だが、よく買っていた麺類の棚を見ると、値上げしているものとそうでないものが混在していた。
その中でも最安だったものは値上げになっていたが、それより若干高いブランドは据え置きだったため、結果ほとんど価格差がなくなっていた。
しかも、据え置きだったブランドのほうが、よく見ると内容量が多い。
今なら、こちらを選ぶほうがオトクということになる。

味やブランドにこだわりがないなら、これまで高いと思っていた商品の方が価格据え置きで、実は割安になっているかも――そういう目でオトク商品を探してはどうだろう。

ドラッグストアや非・大手スーパーも活用する

2 食品で儲けを出さなくていい業種で買う
スーパーのメイン商品は言わずもがなだが食品で、それで利益を出す必要がある。
しかし、中には食品も置いているが、必ずしもそれだけで儲けようとしていない業種もある。
何度か本連載でも取り上げているが、ドラッグストアや100円ショップなどがそれだ。
この2業態にとっては、食品は客の呼び込みツールであり、食品を買うついでにもっと利益率が上がるものを買ってもらったり、ついで買いをしてもらえばそれでいい。
この理屈で言えば、スーパーほど値上げに過敏にならなくてもよく、まだ安く買える余地は残っていると筆者は見る。

雑多な商品を扱うディスカウントショップやバラエティーショップも同様で、加工品や菓子類などを注意深く見ていくと、掘り出し価格の食品も見つかる。
食品だからスーパーで買うのがいちばんという思い込みは外したほうが、安いものは見つかりやすい。
なお、100円ショップの食品については「物価高でピンチ?『100均』は今のままいられるか」でも書いたが、それこそブランドにこだわらなければ、かなり優位な買い物ができるだろう。

3 あえて非・大手スーパーに行く
筆者は地方に出かけると、なるべく現地のスーパーをのぞくようにしている。
その土地の物価や品ぞろえの傾向を知るためだが、最近はそれほど首都圏と差がないと感じることが多い。
いくつか理由はあるが、看板は違っても大手流通のグループ傘下に入っているスーパーが多いため、品ぞろえも商品価格も、あまり地域差がなくなっているのだ。
大手グループは、大量仕入れによる食材確保とコスト削減のメリットはあるだろうが、「首都圏より地方のほうが安いに違いない」と思ってみてみると、期待外れなことが多い。
同じメーカー品なのに、ある地方では値上げし、ある地方はそのままというわけにもいかないだろう。
むろん、プライベートブランドなどは大手流通の牙城だが、地場スーパーなど非・大手のほうが逆に安く仕入れられる場合もある
大手ほど大量に確保する必要がないので、小回りの利く仕入れルートを持っていることがあるからだ。

野菜には強い、その日に安い魚を安く確保するなど、特徴のあるスーパーが近くにあれば何よりなのだが。
また、こぎれいなディスプレーなどせず、梱包の段ボールを開けただけで並べている雑然とした店も狙い目だ。
これらはボックスストアと呼ばれ、大量に仕入れ、かつ陳列の手間をかけないなどにより合理的にコストを抑えて売値を安くする。
店頭に段ボールが目立つ店があったら、ぜひ覗いてみてほしい。

直売所やさまざまなECサイトを利用する

4 中間マージンがかからないところで買う
これまた当然だが、メーカーから商品がわれわれ消費者に届くまでに中間業者が挟まれば挟まるほどマージンが発生し、そのぶん価格が上乗せされていく。
住んでいる環境が許せばだが、野菜なら生産者が品物を収める直売所で買うほうが安いし、加工品類は工場直売のアウトレット品がお買い得だ。
首都圏近郊でも生産者が出品する直売所はそこそこあるし、ロードサイドの道の駅に併設されていることも多い。
そういうところではスーパーに並ばない規格外の野菜がお手頃価格で買える。

春先に玉ねぎの高騰が問題になったが、筆者もレジャーついでに三浦半島の直売所で玉ねぎのまとめ買いをした。
季節によって並ぶ野菜はまちまちだが、取れたての地物をお手頃価格で買えるのはありがたい。
オンラインを通じて生産者から買い付ける方法もある。

メルカリグループの株式会社ソウゾウは、生産者がメルカリ上で商品を販売できる「メルカリShops」サービスを提供しているが、この食品高騰でメルカリShopsでの食品購入が注目されているという。
アンケートでは、物価上昇でメルカリでの「野菜」「果物」の購入が増えるだろうと答えるユーザーも。
生産者から直接購入する場合は、購入できる分量や届くタイミングに縛りはあるが、割安に買える手段の1つと言えるだろう。

5 ふるさと納税やフードロス削減ECサイトも利用
返礼品として届く食品を目当てに、ふるさと納税を利用している人も多いだろう。
肉や野菜のほかにも、調味料にレトルト食品、ジュースやアルコールなども多い。
これから値上げが予定されているビールを返礼品にしている自治体もいくつかあり、筆者も毎年寄付をしてお礼にビールを受け取っている。
自宅まで届くのもありがたい。

また、フードロス削減目的に、パッケージが古くなったり、賞味期限までの時間が短い商品をお買い得価格で販売するECサイトを幾度か紹介してきたが、お中元に送るような箱ギフトがそのまま買えることもある。
とくに、今後も値上げが続きそうな家庭用油の詰め合わせは狙い目だ。
また、夏に向かって麺類の見切り品も増えてくると思われる。

こうしたフードロス削減サイトは、賞味期限が迫っているものも含まれているが、商品の概要欄に必ず期限の表記がある。
中には1年以上先というものもあり、急いで食べきらないといけないものばかりではない。
期限を確認のうえ、ムダにしないよう有効に利用したい。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月20日

そこそこ幸福に生きる40のコツ

そこそこ幸福に生きる40のコツ
「自分のものを買ってはいけない」という悩みにとらわれ、悩んでいた主婦のケース
バク@精神科医
2022.6.19 Diamondオンライン

他人とうまくコミュニケーションできないことからくる孤独感や閉塞感、自己肯定感の欠如、SNSによる誹謗中傷やバッシングなど、私たちは、いま多くの生きづらさを感じさせる事柄に取り囲まれています。
そんな中にあって、毎日を心安らかに、できるだけ快適に生きていくためには、どうすればいいのでしょうか?

発達障害(ADHD)、うつ病など、生きづらさを抱えながらも精神科医として活躍するバク先生は、ツイッターでのつぶやきが共感・絶賛され、今、人気急上昇中。
そんなバク先生の初の著書『発達障害、うつサバイバーのバク@精神科医が明かす 生きづらいがラクになる ゆるメンタル練習帳』(ダイヤモンド社)の中には、生きづらさを解消するための実践的なヒントが詰め込まれています。

月2万円を自分が何に使えば、無駄遣いじゃないのか?
 過去に、「自分のものを買ってはいけない」という思いにとらわれ過ぎ、悩んでしまっている専業主婦のJさん、という人がいました。
 自分の靴下に穴があいて買い替えるタイミングのときにも、ご主人やお子さんに「まだはけるのに贅沢かな? 買わないほうがいいよね?」と何度も確認していたため、「このままではいけない」と、ご主人やお子さんも感じたのでしょう。 「
ひと月に2万円のお金は、自由に使っていいよ」と、Jさんに言ってくれました。

 それで解決しそうなのですが、Jさんは逆に、 「この2万円を何に使えば無駄遣いじゃないのかわからない。私にこんなお金を使う権利はないのに。
2万円の使い道を決められないなんて、自分は何もできない…」と、さらに悩みが深くなりました。

自分のためにお金を使うことを許せないと、 幸せを認識できなくなる
 でも、Jさんだって、何もしないで養ってもらっているわけではなく、料理をつくったり、掃除や洗濯をしたり、ご主人の会社のお手伝いをしたりするなどして、ちゃんと家族をサポートする「仕事」を十分にしているのです。
 それに家計上問題のない範囲でなら、提案された月に一定の額を、自分の好きなことに使っても全くかまわないわけです。  
しかし、ここで「自分のためにお金を使う」ことを「許せない」と思い込んでいる場合、本来であれば自分のためにお金を使うという幸せな行為が、幸せだと認識できない思考回路になってしまいます。
 仕事をして給料をもらっている方ならなおさら、一部のお金を自分のために使うことでストレス解消することに、もっと寛容になったほうがいいです。
 罪悪感を覚える必要は、ありません。

「月に一度だけ、ちょっと豪華な食事をする」
「週に一度、ちょっとだけ高価なスイーツを食べる」
「月に1万円だけ、ファッションにお金を使う」  など、自分の収支のバランスが崩れない範囲で自分にプレゼントを工夫しましょう。

 そうしたことを考えるのを反射的に「悪いこと」と切り捨てるクセのある人は、今一度、お金の使い方をよく考えてみたほうがいいです。
自分の機嫌をとれるのは、自分しかいません。
 自分で自分を追い詰める人間になったら、あなたはどこにも逃げ場がなくなってしまいます。
それだと、そんなに頑張っているあなたが、可哀想じゃないですか。

 特に日本では、清貧の思想というか、質素な生活をして、あくせく貯金することを「美徳」とするような傾向があります。  また将来を考えると住宅費であったり、子どもの教育費であったり、親の介護費であったりと、お金を使いにくくする不安を、誰もがかかえざるを得ない世の中です。

 そうした中で「将来のために今は自分の欲を抑えよう」と、とことんまで自分を縛りつけ、がんじらめの生活を強いてしまうと、生きるのが辛くなってしまいます。
何でも過ぎたるは及ばざるが如し。
 薬も過量であれば毒にしかなりません。
やり過ぎれば誰だって辛くて疲れて悲しくなるのは当然です。

 こういう考え方から抜けられないままだと、あなたは、あなたの人生を非常に辛くしてしまいますし、病気や予想外のトラブルなどに巻き込まれたりすれば、結果的により多くの出費になってしまいます。
 そうならないよう、「自分の心をケアするため」と考えて、普段から楽しみのために適度にお金を使うことを自分に許してあげてください。

 楽しみのためのお金を使うことは、自分への投資。人生において必要な経費なのです。

【POINT】 楽しみのためのお金を使うことは、人生において必要な経費だと考える。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月22日

「天気が悪いと調子が悪い」は本当だった…「季節の変わり目」に体調を崩しやすくなる医学的根拠

「天気が悪いと調子が悪い」は本当だった…「季節の変わり目」に体調を崩しやすくなる医学的根拠
2022年06月21日 PRESIDENT Online

「季節の変わり目」に体調を崩しやすくなるのはなぜか。医師で中部大学大学院の佐藤純教授は「気のせいでも、心の問題でもない。
原因不明の慢性痛を抱える患者さんたちを1万人以上、診察した結果、天気(気圧、気温、湿度)の変化が心身に大きな影響を与えることがわかってきた。
原因が天気だとわかれば、対処の方法もみえてくる」という――。
※本稿は、佐藤純『1万人を治療した天気痛ドクターが教える「天気が悪いと調子が悪い」を自分で治す本』(アスコム)の一部を再編集したものです。

■「雨が降ると古傷が痛む」は気のせいではない
昔から、「雨が降ると古傷が痛む」とか、「季節の変わり目は体調を崩しやすい」など、天気と体調とを関連付けることはよくいわれてきました。
しかし、その因果関係がはっきりとわからなかったため、当事者が症状をうったえても「気のせい」であるとか、「心の問題」として片付けられてしまっていました。
でも、それは決して「気のせい」でも「心の問題」でもありません。

天気の要素には、日照時間や降水量、風速などさまざまなものがありますが、体に大きな影響を与える原因となるのは、「気圧」「気温」「湿度」の3つです。
30年以上にわたり、気象と痛み、自律神経との関係について研究を続ける中で、天候の変化に伴う気圧のアップダウン、寒暖差や湿度の高低などが、私たちの心と体に不調を引き起こしていることがわかりました。

その症状には頭痛、めまい、首・肩こり、腰痛、関節痛、むくみ、耳鳴り、だるさ、気分の落ち込みなど、かなり多様なものがあり、何らかの症状がある人は日本全国に1000万人以上いるといわれています。
それらの病態を総称して「気象病」と呼んでおり、私は、その中で痛みを伴う症状のことを「天気痛」と名付けました。

天気の変化を体が感じると、その変化がストレスとなって耳の奥の内耳や自律神経に伝わります。
そこで、自律神経の交感神経と副交感神経の調整がうまくいかないと、頭痛やめまい、気分の落ち込みなど、さまざまな体調不良の原因になるのです。

ここでは、拙著『1万人を治療した天気痛ドクターが教える「天気が悪いと調子が悪い」を自分で治す本』(アスコム)より、気象病の中で、最も多くの人が悩む症状である頭痛と天気の関係、そして梅雨時や夏のじめじめ、むしむしした湿度に関する不調を予防・改善するためのセルフケアの方法についてお話します。

■天気と頭痛の意外な関係
天気の影響による症状は多岐に渡りますが、その中でももっとも多いのは、頭痛です。
頭痛には脳に異常が認められない「一次性頭痛(慢性頭痛)」と、脳梗塞や脳腫瘍といった病気に端を発する「二次性頭痛」の2つのタイプが存在し、一次性頭痛はさらに「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」の3つに分けられます。

天気が大きくかかわってくるのは、こめかみ周辺がズキズキ、ドクドクと脈を打つように痛むのが特徴の「片頭痛」と、首や頭部、肩・背中などの筋肉の緊張で起こる「緊張型頭痛」です。
片頭痛では、症状が出る数日〜数時間前から「眠い」「気分が悪い」「生あくびが出る」などの予兆があり、その予兆が天気の変化(気圧の変化)と連動している場合が多く見受けられます。
緊張型頭痛は、微妙な気圧の変化が身体的ストレスとなって交感神経の働きが優位になり、首や肩の血管が収縮して血流が低下し、引き起こされると考えられます。

気象病のメカニズムについてはまだ完全解明に至っていないものの、気圧の変化と密接にかかわっていることと、気圧を感じるセンサーが内耳にあることは確かだといえます。

■気圧の変化が頭痛やめまいを引き起こす
内耳にあるセンサーが敏感な人は気圧の変化に過剰反応を起こしやすく、それを脳へと伝える情報がストレスとなって自律神経の乱れを誘発し、頭痛などの痛みや、めまい、だるさなどの症状が現れると考えられます。
センサーが敏感になってしまう原因は、内耳の血行不良。症状が現れるタイミングの前に血行をよくしておけば、内耳のセンサーの感受性が下がり、気象病の症状をやわらげることができます。

耳の血行を良くする方法にはさまざまなものがありますが、その中でも簡単にできるおすすめのものをご紹介します。
【耳温熱】
方法は2通りあり、
ひとつは少し湿らせたハンドタオルを耐熱性のポリ袋などに入れて電子レンジで1分間加熱し、それを使って耳と耳のまわりを温めるやり方です。
もうひとつは、ホット専用のペットボトルを使う方法です。容器を用意し、中に200mlの熱湯と100mlの水を入れて上下に振って混ぜ合わせ、両耳にあてます。
どちらの方法も、「完骨(かんこつ)」というツボにあてるとよく効きます。

■梅雨の体調不良の原因は「汗」
一年を通じて、気象病の人にとっていちばんの鬼門といえる時季は、おそらく梅雨ではないでしょうか。
雨が多く、湿度が高く、気圧の変動も大きいため、体が痛くなり、気分的にも憂鬱(ゆううつ)になる……。
これが典型的なパターンです。
とくに湿気が苦手な人にしてみれば、心身ともに大きな不調をきたす、最悪なシーズンといえるかもしれません。

体調不良を引き起こす湿気のことを東洋医学的には「湿邪(しつじゃ)」と呼び、これが体内に取り込まれて水毒となって溜まってしまうために、体の至るところでマイナスの症状が発生すると考えられています。
食欲不振、消化不良、便秘、体のむくみ、頭痛や関節痛、めまい、喘息の悪化、うつにつながるような精神的不調など、影響を受けて現れる症状は枚挙にいとまがありません。

では、状況を改善させるにはどうしたらいいか?
体の中に溜まっている水毒を外に出せばいいのです。
水毒を体の外に出すには、たくさん汗をかくのが、もっとも推奨できる方法です。
梅雨の時季は湿度が高いだけにとどまらず、温度が低めで乾燥しづらいという特徴があります。
これはすなわち、皮膚の水分が蒸発(不感蒸泄)しづらい気象条件ということです。
梅雨に限らず、湿度の高さに起因した体調不良は、皮膚の水分がすぐに蒸発できないようなときに起こります。

日本に住んでいる以上、毎年必ず梅雨を経験しなければなりません(北海道に梅雨はないとされていますが、ほぼ同じ時期に蝦夷梅雨という似たような現象が起こります)。
であれば、湿気が苦手な人は、汗をかきやすくするように体を調整していけばいいのです。

■湿度に負けない体をつくるために
では、湿度に負けない体をつくるためには、具体的になにをすればいいのでしょうか?
日ごろから基礎代謝を上げるトレーニングをして、汗をかきやすい体を維持できるのであれば、それに越したことはありません。
でも、「毎日、汗だくになるまでストイックに運動してください!」といわれたら、さすがにしんどいですよね。
実は梅雨時の湿度対策であれば、2週間もあれば十分です。
その期間だけでも体を動かすことができれば、誰でも湿度による夏バテや梅雨のダルさを乗り切れる体をつくれます。

そもそも発汗というものは、汗が蒸発するときの気化熱を利用して体のなかにある熱を放出する、すなわち体温を下げる機能です。
空気中の湿度が高ければ高いほど、水分は蒸発しにくくなります。
梅雨時に体がベタついてしまうのも汗がうまく蒸発できていないからです。

冬は汗を分泌する汗腺の機能がもっとも低下している時季なので、暖かくなったら、これを活性化させる必要があります。
しかし現代ではエアコンの普及に伴い、季節の温度変化にうまく対応できない人が増えているといえます。

■汗腺を起こして体を「夏モード」に切り替える
体づくりの方法はいろいろありますが、ジョギングであれば1日に15〜20分。これを2週間続けてください。
一度、汗をかける体になってしまえば毎日やる必要はありません。
あくまでも汗腺を起こし、順応するまでに最低でも2週間くらいかかるということです。
運動するのが大変であれば、ぬるめのお風呂に15〜20分浸かりながら、じんわりと体を温めてもよいでしょう。
少しお金はかかってしまいますが、サウナやホットヨガであれば刺激が強いぶん、毎日頑張らなくても何回か行くだけですぐに汗をかける体になります。
私は汗をかける体にすることを“冬モードから夏モードに体を切り替える”と称していますが、スイッチを切り替える作業は自律神経の仕事です。
自律神経の乱れは気象病の原因でもありますので、生活の質を高めるうえでも少しの運動を心がけてみてください。
----------
佐藤 純(さとう・じゅん)
天気痛ドクター・医学博士
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月27日

絶対に放置してはいけない「目の疲れ」…治療を怠ると、失明に至るリスクも

絶対に放置してはいけない「目の疲れ」…治療を怠ると、失明に至るリスクも
2022年06月26日 SPA!

2021年10月、日本生活習慣病予防協会が40〜60代の男女3000人を対象に調査したところ、コロナ禍以前の2019年と比較して体重が増えた回答した人は、27.5%にものぼった。
リモートワークや外出自粛を余儀なくされた毎日を送るなかで、体重が増えたと嘆いている人は少なくないだろう。
 しかし、体調の変化に関する項目で、体重の増加よりも回答者が多かった体の不調が存在する。
「目が疲れやすくなった」と回答した人は28.8%にも達したという。
 2006年、都内に「眼科 かじわら アイ・ケア・クリニック」を開設し、およそ16年間で9万人以上の患者を診察してきた眼科医の梶原一人氏もコロナ禍で在宅傾向が進むなか、「眼精疲労に悩んでいる方は増えている印象です」と指摘する。

◆眼精疲労になるリスクを減らす方法
 それでは、どうすれば眼精疲労になるリスクを減らすことができるのか。
「眼精疲労の原因のひとつとして、ドライアイが考えられます。
ドライアイは目を守ってくれる涙の量が不足したりすると発生するので、パソコンで作業をするときは、モニターからできるだけ目を離して、上から画面を見下ろすようにするといいですよ。
 目とモニターの距離が近すぎると、集中してまばたきの回数が減ってしまい、涙が乾きやまた、画面を下から見上げるように見るのも、まぶたが開いて涙が乾く原因になるのでご注意ください。

 姿勢も大切で猫背だと首周りの血流が悪くなり、眼精疲労の原因になるので20分程度作業に集中したら、5m以上先を見るようにして目を休ませ、肩をストレッチするといいでしょう」

◆根治や回復が望めない緑内障
 目をつぶってまぶたの上から優しくマッサージをしたり、温かいおしぼりで目の周りの血流を促したりするのも効果的とのことだが、「眼精疲労が気になる方は、この機会に目の精密検査を受けてみたほうがいい」と梶原氏は語る。
「うちのクリニックには、検査をしてみると緑内障だったという患者さんが非常に多い。
緑内障は視野が狭くなる病気で、自覚症状がほとんどないうえ、治療が遅れると失明に至るケースもあります。
 たとえ失明を免れても、緑内障で失われた視野は元には戻せません。
根治や回復は望めず、今の医学では進行を予防することしかできないので、緑内障は早期に発見できることが何より大切です」

◆「高齢者の病気」のイメージは誤解
 日本人の失明原因の1位である緑内障は「高齢者の病気」というイメージも抱かれがちだが、実は「40歳以上の20人に1人は緑内障。
総数は500万人にものぼると言われています」と梶原氏は警鐘を鳴らす。
 「緑内障を発症する年齢は、個人差があるので一概には言えませんが、うちには20代で重症化して発見された方も珍しくありません。
なかには9歳で緑内障が見つかった女児もいる。
30代、40代で緑内障の検診を受けたことがない方は、必ず受けたほうがいいです」

 会社の人間ドックで目の異常がなかったからといって、安心するのは早計だ。
梶原氏によると、「人間ドックで緑内障を見つけるのは非常に難しい」という。
「症状がある程度進行した緑内障は人間ドックの検査で引っかかると思いますが、初期の緑内障を見つけるのは困難です。
そもそも緑内障の検査には、特別な機械が必要なうえ、視野検査までやるとなると時間もかかるので、オプションで検査しているところもほとんどありません」

◆眼科医が緑内障に気づかないケースも…  
緑内障を早期に発見するには、眼科での検査が必要になるのだが、梶原氏によると「眼科医が緑内障に気づかないケースもある」という。
「失明寸前まで自覚症状がほとんどない緑内障は患者さんだけではなく、眼科医にとってもとてもやっかいな病気です。
 患者さんの立ち場で眼科医の腕の善し悪しを判断するのは難しいかもしれませんが、説明がわかりにくかったり、検査結果に納得できなかったりしたときは、別の眼科で再検査してもらったほうがいいかもしれません。
 私のところに相談される方も検査結果や症状についてちゃんと説明してもらえないと不安を抱えて、受診されるというケースも多く、『眼科難民』と呼んでいます」

◆早期発見、早期治療が何より大切
 万が一、緑内障が見つかったときは、症状の進行を遅らせるために通院を続ける必要がある。
「特に男性に顕著なのですが、緑内障は自覚症状がないこともあって、仕事を理由に病院から足が遠のいてしまうケースも多い。
せっかく早期に発見できても、治療を怠ったせいで緑内障が進行し、すぐに手術しても視覚障害者になってしまうほど重症の患者さんもいました。

 放置すればするほど治療が大変になりますし、失明するリスクも上がります。
そうならないように、うちでは患者さんに正しい情報を伝えて、治療の必要性を理解していただき、希望を持って前向きに治療に取り組んでもらえるように全力で寄り添うようにしています」

 長引くコロナ禍で目を酷使していると自覚している人はもちろん、普段から目に優しい生活を意識している人も定期的な検査を欠かしてはいけない。
目の異常に気づける絶好の好機だと心得たい。


【梶原一人氏】
1959年、東京都生まれ。
慶應義塾大学医学部卒業後、眼科医に
1990年にハーバード大学に研究員として留学、世界的権威の科学雑誌『ネイチャー』『サイエンス』に研究結果が掲載される。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月03日

子どもと一緒に学ぶ「出ていくお金の減らし方」

子どもと一緒に学ぶ「出ていくお金の減らし方」
石原 尚幸 : 経営コンサルタント
2022/07/01 東洋経済オンライン

「わが子にだけは、お金の苦労をさせたくない」――こんな思いを持つ親御さんはきっと多いでしょう。
しかし、お金の勉強は、学校のカリキュラムにはありません。
学校では教えてくれないのです。
であれば、お金のことを教えてあげられるのは「親」ということになりますが、では何を、どう教えればいいでしょう。
石原尚幸氏の新著『父が子に伝える 13歳からのお金に一生困らないたった3つの考え方』では、「お金のプロ」である著者が、自身の子どもが13歳になったときから行なってきたシンプルかつユニーク、そして一生モノの「子供のマネー教育」のヒントを、子どもに語りかけるスタイルで紹介しています。
本稿では、同書から一部を抜粋してお届けします。

「ちょっと教えて。君が先月に使ったお金がぜんぶでどれくらいか、わかる?」
「え、突然いわれても。3000円くらいかな……」 「じゃあ、その3000円を、何にいくら使ったかも教えて」
「えっ……500円はゲームセンターで。1000円はおやつ代かな……」
「残りの1500円は何に使ったの?」 「マンガかな……そんなこといちいち覚えてないよ!」

いや、別に君を責めているわけじゃないんだ。
みんな、君と同じで、使ったお金をちゃんと覚えている人のほうが少ないんだから。
その1500円のように、何に使ったのか、いくら使ったのか、わからないお金のことを、「使途不明金」と呼ぶ。

使途不明金があると節約しにくい
この「使途不明金」があると、お金をどこにいくら使っているかがわからないから、使うお金を減らそうと思っても、何をどう減らせばいいのかすらわからない。
だから、「使途不明金」は撲滅しなくてはいけない。
使途不明金が生まれてしまう理由。それは、お金には「色」がついていないからだよ。
おやつを買うお金も、ゲームセンターで使うお金も、100円は100円。同じだ。何も変わらない。

お金には色がついていないために、そのままにしておくと、どこへ出ていったのかがわからない。
で、ここからが本題。
使途不明金を生み出さないためには、お金を何にいくら使ったのかをすべて把握しておく、これに尽きる。
まずは、先月に自分で使ったお金の使い道と金額をすべて紙に書き出してみよう。
どうだろうか? 使ったお金を書き出してみることで、いつ、なんのために、いくら使ったのかがわかるよね。
そして、書いたものを見直してみると、「あれ、これ、なんで買ったんだろう(そもそも買う必要があったのかな)?」「あれ、これってこんなに使っていたっけ(こんなに使わなくてよかったかも)?」というお金が出てくると思う。

「測るだけダイエット」と考え方は一緒
使ったお金の使い道と金額を書き出しておくだけで、自分が、なんのために、いくら使ったのかが見えてくるよね。
お金には色がついていないから、こうして記録しておかないと、いつしか「使途不明金」となってしまい、気がついたらお金がなくなっていた、ということになりかねない。
体重を毎日測るだけで体重が減る「測るだけダイエット」って知ってる?
「毎日体重を測って、その体重を記録していく」というだけのダイエット法。「そんなことで体重が減るの?」と思うかもしれないけれど、じつはこれがとっても効果がある。
なぜか?  毎日体重を測ることで、体重の増減にいち早く気がつくことができ、体重を減らすための行動がすぐにできるからなんだ。

体重が増えていれば「あ、少し増えすぎているな」と気がつき、ごはんを少し減らしたり、普段はエレベーターで上がっているところを階段で上がってみたり、体重を減らすための行動をするようになり、結果、体重が減っていく。これが、「測るだけダイエット」が成功するからくり。

じつは、お金も同じだ。お金を何に使っているかを見ている人と、まったく見ていない人の、どちらが使うお金が減らせるかというと、きちんと見ている人なんだ。
このときの、使ったお金をチェックするときのコツをいっておくと、「もし、もう一度そのお金を使うとしたら、本当にそのお金を使うだろうか?」と自分に質問するといい。
この質問を自分にすると、「このときペットボトルのお茶を買ったけれど、水筒にお茶を入れておけば買う必要はなかったな」
「おやつに500円も使っているけれど、よくよく考えたら結局食べ切れなかったのもあったな。
よし、今月は300円で済まそう」といった前向きな振り返りが出てくると思う。
この振り返りができればしめたもの。
こうしてお金の使い方を見直していくことで、次からは無駄なお金は使わなくなるよ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月04日

おうちでできる脳の健康管理

おうちでできる脳の健康管理
2022年07月03日 ダイヤモンドオンライン

「頭の回転が速くなる」「誰でも脳の機能が向上しそう」「脳の老化防止に使える」「ゲーム感覚で小学生でも楽しめる」「たとえるなら、脳のストレッチ」「集中力や記憶力が伸びた」などの声が届いた、くり返し楽しんで使える『1分間瞬読ドリル』は、何歳からでも6つの力が飛躍的に伸びます。

間違ってもOK。
1分間で与えられた課題を見ていくだけで、「記憶力」「思考力」「判断力」「読解力」「集中力」「発想力」が抜群にあがります。
子どもには、これから必要とされる「考える力」や勉強脳が磨かれ、覚えに不安があるシニアはボケ防止に使える、
そして、大人は脳機能を高めていくことができるのです。

10歳から100歳まで、誰でも簡単に続けられる『1分間瞬読ドリル』で、脳をよくしていきましょう!

■脳への刺激が少ないと、ストレス増加につながる
 連日、35℃を超える猛暑日が続く今年の初夏。
天気予報で見る全国の温度マップも真っ赤。
気象予報士の方々も口々に、「命の危険を感じる暑さ。水分補給を忘れず、外出時も気をつけください」と。
思わず外に出るのを控え、クーラーの効いた涼しい家でゆっくり過ごしたくなりますよね。
 こういうときこそ、「脳の健康」のためにもおうちでの脳トレをオススメします。

 私たちは普段、外に出ていろいろなものを目にし、耳にし、感じることによって知らず知らずのうちに脳を刺激しています。
この「脳への刺激」が「脳の健康」を保つ大きな要因になっています。

 コロナ禍で、外出自粛の日々が続いていたとき、認知症問題が取り上げられていたことを覚えていらっしゃいますか?
いろいろな人やものに触れ合う機会が少なくなると脳への刺激が減少され、認知症等の発症が進み、悪循環になるということ。これが社会問題になりました。

 認知症問題だけではなく、脳への刺激が少ないことは、「ストレス増加にもつながる」という見解を持たれている方も多く、適度に脳を動かすこと大事。脳を刺激する事は認知機能を高め、そのことによって血圧や血流も良くなり、睡眠の質の向上、気分状態を良好にするのにも繋がっていくのです。

積極的に脳を刺激していきたいですね。
『1分間瞬読ドリル』は脳を刺激することはもちろんのこと、「楽しく」脳トレをできることも特徴。
答えが一つではないことで、発想力が高まり、脳への刺激範囲が広がります。
「発想力」はもちろんのこと、「思考力」「判断力」「読解力」「集中力」「判断力」「記憶力」すべてをアップできる「脳がよくなる」要素がすべて詰まっています。

 暑い夏は、まだまだ続きますので、自宅で過ごす時間、しっかり脳を刺激して健康管理することをおススメします。
どうぞ暑さ対策しながら脳から元気にお過ごしくださいね。

*本記事は、『1分間瞬読ドリル』の著者による書き下ろしです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月07日

綾小路きみまろさんが「人生は70代で決まる」と思う理由

小路きみまろさんが「人生は70代で決まる」と思う理由
2022.7.6  Diamondオンライン

52歳でブレイクし、中高年の老いをネタに毒を吐いてきた漫談家・綾小路きみまろさんも70代に突入。
わが身の老いに直面するも、それすら「笑い」に昇華し、「できないことが増える毎日に孤軍奮闘。
忙しくて寝る暇もない」と笑い飛ばします。
人間観察を趣味としてきたきみまろさんは、長年、中高年を見続けてきた経験から「人生は70代で決まる」と断言します。
きみまろさんが考える70代とは?『人生は70代で決まる』(幻冬舎新書)より抜粋して紹介します。

きみまろさんも古希に突入 心は10代のまま?
 みなさん、こんにちは。綾小路きみまろです。
 私は52歳でブレイクしたのですが、一昨年になんと古希(こき)になりました。
歩くと膝がコキコキ鳴っている。そんな70代に突入したのです。

一般的に70代というと、「おじいさん」というイメージがあるかもしれません。
ですが、実際に70代になってみると、あらびっくり、精神的には10代のままなのです。  
みなさん、想像してみてください。中身は10代、外見は70代のおじいさんを……。
「ちょっと不気味だわ」という声が聞こえてきそうですが、70代の方は、みなさん頷(うなず)かれているはずです。
人間の心と体というのは、そういうものなのです。

きみまろさんが 「人生は70代で決まる」と思う理由
 そして私は、人生は「70代が勝負」、つまり「70代で決まる」と思っています。
なぜなら、70代というのは多くの方にとって、おそらく元気に過ごせるラストチャンスの10年間だからです。
 あの世に召される前の10年間を満足のいくように生きられれば、死ぬ瞬間に「いい人生だった……」といえると思うのです。
私は昔から、「いい人生だった」と思って旅立ちたいと思っていましたが、いよいよ勝負の70代に突入したかと、少々鼻息が荒くなっております。

 一方で、体の衰えをガクッと感じるようになるのも70代です。
 だからこそ70代は、自分を適度に律しながら、最高の10年間にすべく、やるべきことをしつつ、後悔しないよう楽しんだほうがいいと思っています。
 ところで、60代までなら、誰でも比較的体力に自信がありますし、仕事をしていると友人知人もいて、それなりに楽しく過ごせるでしょう。
 でも、70代からは違います。
これまで積んできた「徳」がものをいい始めるのです。

え?仕事ばかりして、何も「徳」を積んでこなかったから、心もとない?  みなさんの心の声が聞こえてきました。
 でも、ご安心ください。人生において遅すぎることは何一つないのです。
 そう考えると、「終活」なんてそっちのけで、生きる力がモリモリ湧いてきませんか?

 大事なことだからくり返しますが、70代の10年間をどう過ごすかで、「いい人生だった」か「そうでもなかった」かが決まるのです。
 当然、70代はいいことばかりではありません。想定外のことはいくらでも起きるでしょう。

でも、「こんなはずじゃなかった……」ではなく、「毎日が発見だらけだ」と思うのです。
未知との遭遇の毎日は、考えようによっては、とてもエキサイティングです。
私なんて、できないことが増える毎日に孤軍奮闘で、忙しくて寝る時間もないほどです。
退屈している暇なんてありません。

輝ける70代へのご案内を、私が務めさせていただきます。
それではみなさん、さっそく参りましょう。
人生は最後までのぼり詰め、 頂点で死ぬ 「年を取ると、いいことなんか何もない」  そういわれる方は、少なからずいます
これまでいろいろな体験をし、人生を楽しんできたんだから、もう十分だという気持ちは理解できます。
たた、年を取っていいことは何もないという考え方に対しては、私は決してそんなことはないと思いますし、むしろこれからが人生の本番だという考えをもっています。

 私自身71歳にもなると、もの覚えが悪くなったなとか、気づくとあれもこれもできなくなっているとか、「年を取るというのは、こういうことか」と感じることはしばしばありますが、だからこそ、「いよいよ自分も人生の総仕上げの時期に突入したんだな」と思って、やる気がみなぎってきます。

 仮に年を重ねることがよくないことばかりだとすれば、極端なことをいえば、「人生60年」といった昔のように、寿命なんて短くてもいいじゃないのということにもなりかねません。
 ちなみに平均寿命は、ここ100年ほどの間に驚くほど伸びています。
明治時代は43歳程度、江戸時代はおおよそ31歳、もっともっと遡(さかのぼ)って縄文時代なんかは18歳くらいだったそうです。
 それを考えると、長生きをすると、昔の人がしたくてもできなかったいろいろなことができるわけで、私なんかは「ありがたいなあ」と思いながら、毎日を過ごしています。

 ある著名な医師の方が「人生後半は下り坂なんかじゃない。むしろ最後まで人間はのぼり詰めて、頂点で死ぬんだ」とおっしゃっていましたが、「なるほど、いいことをいうなあ」と思って聞いていました。
 死ぬまでのぼり続けていくというのは、ちょっとしんどい気もしますが、ある意味、真実だと私は思います。
 だって、人は生きている限り、なんらかの経験を絶えず積み重ねていきます。

自分が経験することの数は死ぬまで増え続けるわけですから、それに比例して、感動する回数も増えますよね。
 私も舞台が終わって、お客さんが嬉しそうに拍手をしてくださると、「もう死んでもいい」と思うほどの気持ちになります(本当に死んだら困りますが)。
 舞台でなくとも、畑に実った野菜を収穫して近所の方たちに配っているとき「わあ、ありがとうございます!」とお礼をいわれるだけでも、「生きててよかったなあ〜」と満たされた気持ちになります。
 このように生きている限りは人の役に立てて、幸せを感じる瞬間があるわけですから、「人間は頂点で死ぬんだ」という医師の話は、なるほどその通りだなと思わされるのです。

 そして70代というのは、おそらく健康で毎日を過ごせるラストチャンスの10年になるかもしれません。
だからこそ、この10年間の過ごし方で「人生が決まる」といっても過言ではないと思うのです。 人生はいいことばかりではない それでも「のぼり続けていく」 「もはや自分で野菜をつくる体力がなく、寝たきりになった場合も、人生はのぼり続けられるのですか?」  そんな声が聞こえてきそうです。
 私の答えは、もちろん「イエス」です。

 寝たきりになったり、要介護状態になった場合は、人の助けが必要となります。
誰しも、必ずそのような状態になるのです。
そういうときは、お世話してくれた人に対して、心から「ありがとう」といえばいいのです。
そうすると、お世話してくれた相手は「喜んでもらえてよかった」と嬉しく感じるはずです。
 相手にそのような気持ちになってもらうことで、あなたも相手に感動を与えているのです。

 もちろん、人生はいいことばかりではありません。
 長く生きていれば、それだけ家族や親しい友人の死に直面する回数は増えるでしょう。
それに比例して、涙を流すことも多くなるはずです。
 でも、旅立った人たちに泣きながら「今まで、ありがとう」と感謝の念を抱けば、その人は精神的に「のぼり続けていく」といってもいいんじゃないかと思うのです。

70歳からはプライドを捨てて、 カツラだけ残す
 年を取ると、義理や人間関係、モノや名誉……いろいろなものを捨てていったほうがいい、という人がいます。
私も、その考えには賛成です。
 私の場合は、全部捨てて、カツラだけ残す。それは冗談として、捨てられるものはできるだけ捨てて、背負っているものは軽くしていくほうが、老後の人生はむしろ充実していくような気がします。
 義理でも人間関係でもモノでもプライドでも、あればあるだけさまざまな執着が生まれて、窮屈(きゅうくつ)になるものです。
年を取ってきたら、そうしたものから解放され、もっと身軽に、気楽に生きたほうがいいと私は思います。

 人間には、意識していなくても、自然と捨てているものがあります。「若さ」です。
 年を重ねること自体、すでに「若さ」というものを、どんどん捨てていくことに他なりません。
 たとえば、70歳の人間は、50年前の若さも、30年前の若さも、10年前の若さも、3年前の若さも、全部捨ててしまっているわけです。
高齢になれば、膨大な若さの時間を捨ててきている。
 若さというのは、何物にも代えがたい宝のような時間だと思います。
そんなものをたくさん捨ててきているわけですから、義理やモノや名誉を捨てることなんて、それに比べると、どうということはない気がします。
 私だって、昔の舞台を録音したものを聞いたりすると、当時のノリやスピードは薄れ、その代わりに今は別の風味のようなものが生まれてきているのを感じます。
 自分でも気がつかないうちに、自然と何かを捨てているのです。いや、捨てさせられているのでしょう。
 これから先は、行けるところまで舞台に立とうと思っていますが、おそらく酸いも甘いも経験した70代の綾小路きみまろの漫談は、うぬぼれかもしれませんが、一番面白いんじゃないかと思います。
なぜなら「老い」をネタに毒を吐いてきたきみまろ自身、「老い」を日々経験しつつあるからです。
まさに「毎日が発見」状態です。

 でも「老い」を経験できるというのは、ここまで生かしていただいたからこそ、です。
ですから私は日々「老い」をありがたいとかみ締めながら過ごしているのです。

パンツを一人ではけなくっても、 めげない
 70歳近くになって同窓会に行くと、どちらかというと後ろ向きな話がよく聞こえてきます。
骨粗鬆症(こつそそうしょう)だから骨密度を高める薬をずっと飲んでいるだの、人気者だったあの女子生徒は数年前に病気で亡くなってしまっただの、そんな老いの宿命ともいえるような話がどうしても多くなってしまいます。
 電化製品と同じで、限られた命をもつ人間には耐用年数があるのです。
スイッチがつきにくくなったり、年季の入った電化製品がへんな誤作動を起こしたりするのと同じで、人の頭も体も長年使っていると、どこかが消耗しておかしなことになるのでしょう。

 私は一昨年古希になりましたが、歩くと膝がコキコキと鳴って、大変です。
 先日も脚立にのって木の枝を切ろうとしたら、膝がぐらぐらしてしまって、「ああ、これが70歳ということか……」と思いました。
 パンツも一人で、はけなくなりました。といっても、誰かの手が必要ということではなくて、壁の力を借りてのことです。以前は立ったままはけたのが、今は体のバランスが崩れてコケないよう、壁にドンと手をつきながらでないと、はけない。  壁を背にした女性の前に立ちはだかった男性が、壁に手を男らしくドンとおいて、格好よく女性に愛の告白をすることを若い人たちの間では「壁ドン」と呼ぶそうですが、老人には老人ならではの壁ドンがあるのです。
 格好よさとは、ほど遠い壁ドンです。  そもそも心臓や肺などの臓器、眼や耳などの感覚器官は、耐用年数があらかじめ遺伝子によって決められているんだそうです。

 それによると、おおよその年数は50〜60年。
ですから、それ以上、健康に長くもたせるか否かは、本人の努力にかかっているということです。

 車は車検に出すと、不具合な箇所を指摘して部品を交換してくれたりしますが、人間もときどき病院などに行ってチェックを受けて、悪い箇所があれば治していく必要があるのでしょう。

太く短くの生き方と 細く長くの生き方
 最近は少なくなりましたが、昔の芸能界には、太く短くみたいな生き方をする人がけっこういました。
 本人は何も自分の人生が太く短くていいなどとは考えていないと思いますが、わっと華やいだ生活を続けていると、どこか無理をするのかもしれません。
 太く短くの生き方と、細く長くの生き方、どちらがいいというわけではありませんが、私は顔に似合わず、後者の細く長くの生き方なんです

70代で人生が決まる、と思っているくらいですから。  若い頃は多少の無理は何ともありませんが、年を重ねると、無理はじわじわと、体に蓄積されていきます。
体の声に頻繁に耳を傾けて、無理をせず、大事に生きる。
そんなことを、私は年を取るほど意識し、実践するようになりました。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月12日

価格が安いのにはワケがある…現役医師が「私はジェネリック薬は飲まない」と断言するワケ

価格が安いのにはワケがある…現役医師が「私はジェネリック薬は飲まない」と断言するワケ
2022年07月11日 PRESIDENT Online

国は「ジェネリック薬(後発医薬品)」の利用を積極的に勧めている。
新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に製造・販売されるもので、有効成分は同じなのに価格が安いため、医療費抑制につながる。
しかし、本当に先発薬の代わりになるのか。東京新聞の五味洋治論説委員がリポートする――。
※本稿は、五味洋治『日本で治療薬が買えなくなる日』(宝島社新書)の一部を再編集したものです。

■「一線で働いている人はほとんど信用してない」
先発と同じ成分で、安心して安く服用できるという認識が広がっているジェネリック薬。
しかしジェネリックを使わないし、信用していないという医師がいるというので、知人を介して話を聞いた。
今年60歳になった男性外科医で、関西の大学病院に勤務している。

??先生はがんのご専門と聞いています。

【F医師】
ええ、医師の経験はもう30年以上です。
胃がんと、食道がんを専門としています。
患者さんの容体によっては夜中に呼び出されることもありますよ。
病院内にベッドがあって、そこで寝ることもあります。
医師の働き方改革から見たら、ぜんぜんダメ。うちの病院は引っかかるね、きっと。

??ジェネリック薬のいろいろな側面を伝えることができればと思って、お話を聞いていますけれども、先生はどんなご意見ですか。

【F医師】
私はジェネリックに非常に批判的っていうか、まあ大きな病院でも一線で働いている人はほとんど信用してないですね。
ジェネリック薬の選定については理事会サイドが決めてくるんで、あんまり文句は言えなくて。
ジェネリックはこれにしましたって言われたら分かりましたと言って使ってるんだけども、やっぱりジェネリックにパッと替えられると(患者さんも含め)みんな、嫌な顔してますね。

■「ジェネリック薬を飲んだあとに肝障害になった」

??勤務する病院では、使用率8割を目標にしていないのですか。

【F医師】
うちの病院長は、無理に8割使わなくていいと言っています。7割ぐらいでいいと。
私もちょっと血圧が高いんですけど、ジェネリックは飲まないですね。
体質に合えばいいです。私の意見では(信用していいのは)7掛けくらいだと思ってます。3割はダメだと思います。
クオリティっていうか品質にかなり問題があると思っているんです。

??個人的に、そのクオリティが低いという実感をされたことはありますか。

【F医師】
僕は肝障害があります。ジェネリック薬を飲んだあとになりました。
娘も同じ体質なんです、ロキソニンの後発品を使って、結局病院に入院しました。
娘は薬剤師なんですけどね。

??それでどうして数多く処方されているのでしょうか。

【F医師】
はい、それはね。大きな病院の院内にいる薬剤師は分かっていても、(小規模な)調剤薬局の薬剤師は、厚労省が啓蒙してることを受け止めて、まあ、同等品である、効果も全部一緒であると理解されてますから。調剤の人はまあ値段は安いし、効果は一緒なのでやっぱり(患者さんに)勧めるわけです。
その辺の温度差がかなり出ていると思います。
それに、薬価計算でも少しプラスされていて、ジェネリック薬に切り替えると得になるという面もあるようです。
病院もジェネリック薬の使用が80%超えると、お金が入る仕組みがあるんです。

■先発薬に比べて混ぜ物の問題が多い

【F医師】
うちの病院で3年ぐらい前にあったことです。
手術する時に予防的な意味で、抗生物質を患者に使うんですよね。
それで後発薬の同じロット(その薬が、いつ、どこで製造されたかを示す記号)番号の抗生物質を投与したら、2例がアナフィラキシー・ショック(発症後、極めて短い時間のうちに全身にあらわれるアレルギー症状)になりました。
もちろん、その時点で手術は中止になりましたし、そのロットの抗生物質は引きあげになりましたよ。

ある抗がん剤では間質性肺炎(息切れ、発熱などを伴う肺炎)が3、4件連続で起きました。
これはどう考えてもジェネリック薬に関係あるのではと思って、メーカーに問い合わせて、薬の資料を全部持って来てもらったこともあります。

??原因はなんだったのでしょうか。

【F医師】
ジェネリック薬は、先発薬に比べて混ぜ物の問題が多いですよね。
日本人の体質に合わないんじゃないかということも言われています。
副作用の問題を扱っているNPO(民間非営利団体)があり、そこに私が報告を送ろうと思ったら、その薬は日本から撤収されてしまいました。

??どうして撤収したのでしょうか。

【F医師】
業者の方も問題を分かっていたのではないでしょうか。
副作用のモニタリングもしないまま、要するにふたをしちゃったんです。
だから、そういうのはやっぱりジェネリックにはあるんですね。

副作用が出たとしても、ちゃんと対応する。例えば同じロットの薬を使った場合の、患者の血中濃度を測って、ちゃんとレポートして来るのは、大手の沢井製薬ぐらいですね。
製品の成分も全部分析して2、3週間後に持ってきますね。

この前問題を起こして新聞にも出たあるメーカーは、まあ無茶苦茶ですよ。
何かあっても知らんぷり。売ってそのままの会社もあるってことです。

■「80%普及」という厚労省の目標
??製薬会社も無理な急成長をしているのではないですか。

【F医師】
生産ラインを増やしても、品質の管理が十分できてない。
厚労省は早くから80%普及の目標を立てていました。
私も厚労省側から意見を聞かれたことがありますが、絶対に不良品が出ると言ったんです。
もう8年前のことですが、本当に事故が起きて死者が出ましたよね。
反対に「先生はどれぐらいの割合がいいですか」って聞かれたので「6割ぐらいがいいですが、8割はダメです」とはっきり警告したんですよ。
当時は、普及は40%が適当だなんて言われてたんですよ。それを急に8割にするって言うから、もう絶対やめとけって言ったんです。

??どうして厚労省はそんなに急いだんでしょうか。

【F医師】
まずは医療費の抑制だと思うんです。
医療費は高騰していますから。やっぱりその抑制が一番メインだろうと思うんですけども。僕もこれよく分からないっていうか、噂なんですけどね、新しい天下り先をつくろうとしたのではないか。
大手のメーカーさんは、厚労省の役人の天下りを受けつけなくなっている。
それで、ジェネリックの普及を図ればあちこちに新しい天下り先もできるし、医療費は抑えられるし、一石二鳥だったのかもしれません。

■「効く薬もあるし、基本的には安くていい」

??一般的に担当医が処方箋を書く時に後発禁止と書けば、ジェネリック薬は使えないそうですが。

【F医師】
はは、僕はそうは書きません。
それはね、僕はジェネリックを全部否定してるわけじゃないのでね。
とはいえ、僕は個人的には7掛けぐらいかなって思っています。
効く薬もあるし、基本的には安くていいです。
ただ、8割普及の政策には、無理があるという意味です。
僕はジェネリックの認可基準がおかしいんじゃないかと思ってるんです。
時間があれば調べたいと思っています。

??実際に問題も起きました。どうすればいいでしょうか。

【F医師】
これ、やっぱりパーセントを無理に上げないで、メーカーの品質管理を、もうちょっと努力させるってことでしょうかね。
戦争が起きたウクライナや、中国やインドから原薬の粉末っていうか、材料が入って来ていることが多いんですよ。
例えば中国で内紛が起きるとか、インドで問題が起きたら、薬品の確保が難しくなるでしょう。
8割普及させて、そういう国際的な問題が起きた時にどうするかっていうことです。
全部先発品を使え、先発品のメーカーを儲けさせよ、と言うつもりはありませんけどね。

??患者さんの立場からしても、3割負担であり、安くて効能の高い薬をたくさんもらえれば安心だと、頼りすぎてる部分がある気がします。

【F医師】
そもそも何種類以上か薬を処方すると、思わぬ副作用が出てしまいます。
だからできるだけ薬の量を少なくする。
できるだけ少ない薬量で、値段も安く抑えられて財政の改善にも貢献できるというのが、やっぱりベストでしょう。
そういう意味でも、生活習慣病で飲む薬はできるだけ減らす努力っていうか、患者が努力しないといけませんよね。
私あんまり、(処方で)薬を出さないんですよ。

胃がんの手術をしても薬を出さないことが多いんです。
患者さんから「先生、薬ください」って言われる。
だけど、いらんって言ってる。年配者の場合はしょうがないですけどね、若い人なら「あなた若いから自然に治ってきます、大丈夫ですよ」と言います(笑)。

約30分間、病院内でZOOMによるインタビューに応じてもらったが、別の予定があるというので、ここで打ち切りとなった。

あくまで1人の医師の考え方だが、現場での感覚は貴重だ。あなたはどう考えるだろうか?

■「ジェネリックをオススメする」と答えた医師は3割以下
医学博士であり内科医でもある志賀貢さんは、医療に関する数多くの本を書いている著名人だ。その志賀さんが『医者はジェネリックを飲まない』(幻冬舎)という本を2019年に出している。
ジェネリック薬を巡るさまざまな事件や、医師として考え方が書かれていて参考になる。
志賀さんは、2019年にテレビ東京系で放送された「主治医が見つかる診療所」という番組のことを紹介している。
医師を対象に「ジェネリックをオススメするか、しないか」というアンケートがあった。
回答した50人の医師たちのうち、オススメすると答えた医師は、わずか13人(26%)にすぎず、そしてオススメしないが12人、どちらともいえないが25人だった。
「おそらく私も回答を求められたら、患者さんにはお勧めできない、と答えたに違いないと思います」(志賀さん)。

圧剤だけは、まず先発医薬品の服用を推薦すする
現場で一定期間患者さんに投与され、その結果が広く共有されている先発薬に信頼を置いているためだ。
もちろんジェネリック薬のメリットについても書いているが、この本の中では「血圧と心臓の薬は先発医薬品から始めよう」と呼びかけている。
薬の価格はジェネリックの方が約半値以下なので、長期に服用する場合、負担額に大きな差が出るかもしれない。
しかし降圧剤だけは、まず先発医薬品の服用を推薦すると志賀さんは書いている。
その理由は、先発医薬品と後発医薬品では大きく歴史が違うからだ。

薬の安全性や安定性を考えると、やはり歴史のある先発医薬品が好ましい。
長い間服用するだけに、心臓に関連する薬は価格で決めてはいけないということだ。
自分が服用する薬について信頼できる医師や薬剤師に相談することは必要だが、「医師にしろ、薬剤師にしろ、立場上、ジェネリック薬に関して本音で解説をしてくれるか疑問」と志賀さんは明かす。
そして「ネットでも薬の情報は手に入るので、自分でもしっかり情報を得ておくことが必要だ」と強調する。参考にしたい。

----------
五味 洋治(ごみ・ようじ) 東京新聞論説委員
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月13日

結局は「安かろう悪かろう」なのか…死亡事故まで起きたジェネリック薬の業界団体がすべての疑問に答える

結局は「安かろう悪かろう」なのか…死亡事故まで起きたジェネリック薬の業界団体がすべての疑問に答える
2022年07月12日 PRESIDENT Online

この2年、ジェネリック医薬品をめぐるトラブルが相次いでいる。
信頼を取り戻すことはできるのか。
東京新聞論説委員の五味洋治さんが日本ジェネリック製薬協会広報委員長の田中俊幸さんに聞いた――。(第2回/全2回)
※本稿は、五味洋治『日本で治療薬が買えなくなる日』(宝島社新書)の一部を再編集したものです。

■ジェネリック医療品のシェアは下がっていない
ジェネリック薬は、この2年間大揺れが続いた。
製薬メーカーでつくる日本ジェネリック製薬協会(GE薬協)広報委員長の田中俊幸さんは、メディアの取材に応じる一方、全国を回って協会としての取り組みを説明してきた。
協会の会議室でじっくり話を聞いた。

??協会の歴史は?

【田中】
1965年12月8日が設立日ですから、56年が経過しています。
ジェネリック医薬品の製造販売を主な事業とする会社が正会員として、2022年4月1日現在、37社が加盟しています。
初めて聞く名前もあり、こんな会社があるんだという印象かもしれませんが、この37社で、日本で今、流通しているジェネリック医薬品の約4分の3弱を提供しています。
医薬品の製造に必要な製造機器メーカーさんなども賛助会員として参加しています。
そして当協会は、ジェネリック医薬品に関しては、厚労省、外部の団体様との窓口も引き受けています。

??不祥事続きでジェネリック医薬品のシェアが下がったのでは?

【田中】
厚労省から「最近の調剤医療費(電算処理分)の動向」が月別に発表されています。
直近の2021年10月は81.7%でした(*1)。
決して使われる比率が減っているということはないようです。
月によっては減っていますが、大きく落ちているということはありません。

??日本のどこで主に使われているのでしょうか?

【田中】
先の資料から都道府県のページを見ますと、東京都、神奈川県、大阪府、この3カ所が多いことが分かります。
この3カ所で日本の約4分の1の薬剤費が使われています。つまり大都市圏となります。
東京だけで見れば全国の11%ぐらいを占め国の医療費自体を削減するには東京都、神奈川県、大阪府で、ジェネリック医薬品の使用が進むことが期待されていています。
県別に見れば、徳島県の普及率が低いのですが、ここ最近の伸び率は全国で1番の伸びとなっています。

 (*1)ジェネリック医薬品の数量シェア(数量ベース)=[ジェネリック医薬品の数量]÷([後発医薬品のある先発医薬品の数量]+[ジェネリック医薬品の数量])

■2516点の医薬品が出荷困難な状態になっていた

??供給不安になっている薬の数は?

【田中】
日本製薬団体連合会(日薬連)が2021年11月18日に発表したアンケート結果の数字によりますと、3143品目が8月末時点で「欠品・出荷停止」、「出荷調整」となっていました。
 調査対象の20.4%を占めます。この数字はジェネリック医薬品だけではなく、すべての医薬品です。
薬が全くないわけではないのです。

例えば3143品目の中には、本当に薬の在庫がないというものもあれば、薬はあるけども、限定的に出荷を停止しているというものがあります。
限定的に出荷を停止しているというのは、例えば私の会社が、ある医療機関とお付き合いがあり、薬を使っていただいている場合に過去の実績分は確保します、というようなことです。
ところが今までお付き合いがなかった、もしくは違う薬を使っていました、という場合、ご注文をいただくとなると、新規のご注文となりまして、現在は対応ができない状況ですということになります。

私たちが2022年5月に、会員社を対象に行った調査では2516点の流通が滞っていました。

■供給不安が続いている5つの理由
??なぜいつまでも出荷調整が続くのでしょうか。

【田中】
現状の供給不安には、大きく5つのパターンがあると認識しています。
1つ目は、当初の小林化工、日医工の事案に起因するものです。小林化工は2021年2月9日付で116日の業務停止の行政処分、その後、日医工が2021年3月3日付で医薬品製造業32日間、医薬品製造販売業24日間の業務停止の行政処分を受けました。
当初、小林化工の影響は、残りのジェネリック医薬品メーカーによる増産対応、在庫の放出等で何とかカバーしました。
そのようなギリギリの状況の中で、さらに日医工が業務停止となりました。
日医工は品目数も数量も多かったため、各社の対応で十分にカバーしきれていない現状があります。

2つ目は現在、当協会会員会社で進めている自主点検に起因するものです。
現在、GE薬協で進めている信頼回復に向けた取り組みの中で製造販売承認書(医薬品を作るための設計図のようなもの)と製造の実態に齟齬(そご)がないかを、各社と協議して定めた一定の基準に則って自主点検を行って来ました。
一部自主回収が発生し、新たな出荷調整のような問題が発覚したというものです。

3つ目は、間接的に発生したものとして、各社の増産対応に起因したものになります。
ジェネリック医薬品は少量多品種製造であるため、綿密なスケジュールが立てられております。
また医薬品には複雑な製造工程があるものも存在します。
製造するのに他の医薬品の倍の時間が必要なものや、製造工程が難しいものもあります。

4つ目はコロナの影響です。
これには軽微なものと大きなものとがあります。軽微なものではコロナワクチン接種後の発熱時に使用するアセトアミノフェン(解熱鎮痛薬)です。急激な需要があり一時的に足りないことがありました。

■大手2社の判断によって状況が変わる可能性も
大きなものは医薬品の原薬に関する問題です。
医薬品の原薬の生産は先発品、ジェネリック医薬品を問わず海外に依存しており、日本は6割程度を海外から輸入しております。
コロナの影響で原薬を製造している国がロックダウンして工場の生産がストップした影響などがありました。
その後、医薬品のサプライチェーンの問題として経済安全保障としても取り上げられることになりました。
現在は、原薬の問題は解消されております。

最後に5つ目として2021年11月29日に発生した日立物流(東京都中央区)の子会社の物流倉庫による火災が挙げられます。当協会の会員会社でも被害を受けた会社がありました。
なお、今後の可能性として、ウクライナ危機による影響が懸念されます。
各社、その確認と対策を講じているとのことです。

ジェネリック医薬品でいえば沢井製薬と(田中氏が所属する)弊社東和薬品が、供給量が相当多いので、この2社がまずは先頭をきって出荷調整を解除しないと、それ以外のメーカーは解除しづらいと思います。
大手が解除しないのに、うちだけ解除して注文が集中したらたまらないという気持ちもあると思います。

■供給不足が原因の健康被害は出ていない

??ジェネリック医薬品が不足して、健康に問題が出たケースはあったのでしょうか?

【田中】
調べてみたのですが、特定のジェネリック医薬品が不足したことで健康上、実害が出たというケースは把握できませんでした。
なんとか別の製品で代替していただいているものと思います。
代替品は成分を変えて対応することはあります。
例えば花粉症の薬、よく知られている薬としてフェキソフェナジンなどがありますが、別の成分の薬もあります。

??骨粗鬆症の治療薬エルデカルシトールの不足に困った人が多いですが。

【田中】
このジェネリック医薬品は2020年8月に2社が発売しました。
発売後2カ月ぐらいでかなりジェネリック医薬品に置き換わりました。
結局、ジェネリック医薬品メーカーは2社しか出せませんでした。
ジェネリック医薬品メーカーが新製品を出さないのはいろいろなケースがあります。

今回は、先発メーカーが特許権侵害の訴訟を行っており、裁判を避けるために出さないケースでした。
そして、その訴訟中に市場に供給される数が減少したことにより、供給不安が発生してしまいました。
その後、裁判で先発メーカーの訴えは棄却されています。
日本骨粗鬆症学会も、エルデカルシトールの代替品への切り替えを避けるよう求める通達を出されています。
今は市場に供給される数も元に戻り、問題はほぼ解決しています。

■抗精神薬で問題が発生しているのはなぜか

??代わりの薬は見つかるといいますが、抗精神薬では問題が起きるケースが報告されています。

【田中】
精神科の患者様は、薬を替えることを敬遠されるケースが多いと思います。
残ったメーカーが一生懸命、増産対応に取り組んでいるものの、メーカー同士が生産量を調整し合うことは、独占禁止法の違反になりかねません。
メーカー同士のやり取りで、「あなたのところでは、この3月から4月までこのぐらい出してください。その後、私の方で調整します」とすると、問題になります。
公正取引委員会は生産量の調整をすれば、最終的には違法な価格調整につながると考えていると思います。

経済の需要曲線と供給曲線、それが交わるところが均衡価格となります。
それに合わせて供給量を調整するということが、結果的に価格操作であるという見方だと思います。
ですから、医薬品が抗精神薬で特殊だからといっても、対象外にはできないということでしょう。

■検査体制を欺いた悪質な二重帳簿

??厚労省や地元の自治体の検査体制が甘かったのではないでしょうか?

【田中】
私は検査体制(査察)が甘かったとは思いません。
査察官には適正な教育が行われていますし、数多くの査察の経験もされています。
小林化工は、不正が発覚しないように二重帳簿を作っていたようです。
二重帳簿まで作られてしまうと査察で見抜くことは、かなり難しいと思います。

一方で都道府県による査察は、強制力があるわけではないので、「今から机のものに手をつけるな」というような強制的な調査はされません。 いわゆる性善説によって成り立っています。

「さすがに医薬品の製造において不正はないだろう」という前提かと思います。
ただし、通常の査察で確認できることもありますし、現場で長年経験を積んだ方であれば、あまりにも綺麗にできすぎたデータは怪しいといった、いわゆる経験をもとにした「勘」みたいなものがあるようです。
医薬品の製造は、人間が関わっていますから人為的な誤りをゼロにすることはできません。
しかし、エラーをチェックし、気がついたら、それをきちんと報告できるような仕組みを作る必要はあります。
エラーが出ました、と報告することで人事評価が下げられるようなことは許されないと思います。
また、メーカーである以上は問題が起きた時には、原因をしっかりと分析し、改善をしないといけません。
隠蔽(いんぺい)をしたがるのは個々の企業文化に関係すると思います。
他の業界でもいわれるように、急成長した会社ほど危ないのかもしれません。
どこかに無理があるかもしれないということです。

■厚生労働省は「シェア80%を目指す」という方針を出したが…

??普及率80%を急ぎすぎたのではないでしょうか。

【田中】
2015年に「ジェネリック医薬品の数量シェア80%を目指す」骨太の方針の素案が出された時、われわれ業界団体は、達成時期に関しては素案の時期より5年ほど時間の猶予目標の設定を2018年3月ではなく、2023年の3月まで待ってほしいと。
当時の生産能力では80%の数量を生産することができず、製造設備を新規に投入し、新しく工場も建てないといけないような時でしたので、そのためにはプラス5年程度は必要ですと相談させていただいていました。
当時の歳出改革でも発言させていただいています。
また当時の厚労省も理解を示してくれ、多くの国会議員の皆様にも、われわれの協会の言い分が伝わるような活動をしていただきました。

しかし、残念ながら、「2016、17、18年」の3年間の社会保障費の伸びを1兆5000億円に抑えるという目的があったことも背景にあったようで実現は叶いませんでした。
結果的に、「骨太の方針2015」の中に「ジェネリック医薬品の数量シェアは2017年中に70%以上とするとともに、2018年度から2020年度末までの間のなるべく早い時期に80%以上とする」という目標が掲げられました。
そしてこの数値目標を達成するためには、ジェネリック医薬品メーカーは年間で約15%程度の成長をしないといけませんでした。
そのために中途採用を増やしたり、あるいは新入社員の採用人数を増やしたり、かつ、教育にも苦労しながら取り組んできました。
品質を担保する教育に頑張り続けた会社と、それを疎かにして、目先の売上に走った会社があると思われます。
 それが分かれ目になったと思います。

■供給不安の解消には早くても2年程度はかかる

??供給不安は2年で終わるのでしょうか。

【田中】
正直、2年で済むかどうかは分かりません。
今回の問題で日医工の分を一生懸命残ったメーカーでカバーしていますが、今ある設備ではもう限界に近い状況だと思います。
増産するために、既存の工場の設備を増強し、新しい工場の建設の計画を立て取り組んでいます。
ただ医薬品を増産して製造するためにはバリデーション(*2)という作業が必要になります。
今ある工場を、道路1本離れた所に移して増産するだけでも、新たにバリデーションが必要となり、データに問題がないか繰り返しチェックが必要となります。

1つの品目を別の工場に移すだけで、6カ月ほどかかります。
そこから計算していくと、早くて2年から2年半ぐらいかかるという見方が多いかと思います。

(*2)医薬品・医療機器を製造する工程や方法が正しいかどうかを検証するための一連の業務のこと。科学的根拠や妥当性があるかを調査する。

■社長自ら不正を指示していた小林化工

??小林化工と日医工の教訓はどう生かされていますか。

【田中】
協会の取り組みとしては5項目を挙げています。
1、コンプライアンス、ガバナンス(*3)、
リスクマネジメントの強化 2、
品質を最優先する体制の強化 3、
安定確保への取り組み 4、
積極的な情報の提供と開示 5、
その他、協会活動の充実、国等との連携です。

なぜ1番目に、コンプライアンス、ガバナンス、リスクマネジメントを挙げたかというと小林化工、日医工ともに第三者委員会の調査報告書が出ましたが、読んでみると法令遵守に対する意識不足が目立ちます。
小林化工は、社長自ら不正を指示していたので、会社全体のガバナンス体制とコンプライアンスの欠如の問題ともいえます。 それに対して日医工は、製造現場の責任者による不正の指示によるもので、現場のガバナンス体制の問題といえると思います。
こういったところが明確になったので、一番の教訓は、やはりこの対策の強化だと思います。

徹底的に業界団体として会員会社に取り組みのお願いをしています。
また内部通報制度の設置は、300人以内の会社は努力規定となっていますが、あえて設置を依頼しています。
内部通報制度は抑止力になりますので。まだまだ取り組んでいる最中というのが実態です。
ただ、単独の会社としてでは動きが遅くなりそうなことを、業界団体としてきちんとリードしたいと思っています。
(*3)健全な企業運営を行う上で必要な管理体制の構築や、企業の内部を統治すること。

■失った信頼をどのようにして取り戻していくのか
??ジェネリック医薬品に対する信頼をどう取り戻すのでしょうか。

【田中】
「ジェネリック医薬品があってよかった」と言っていただくことです。
国民の9割以上はジェネリック医薬品という名前はご存じのようですが、「安い」ということだけしか知っていただけていないようです。
実は安いだけではありません。先発医薬品が独占販売期間に副作用等が出たとします。
ジェネリック医薬品は、先発医薬品で安全性、有効性で問題ないものを選んで出しています。
逆に言いますと、安全性は高いとも考えられるのです。
細かいところにも、いろいろ工夫をしています。

例えば、大震災の教訓から、有用性が高まっている、水がなくても飲めたりして、口の中で溶けやすくする剤形です。
そういう工夫は、年配者で飲み込む力が弱まる人にも大変役に立ちます。
また、薬に製品名を印字することもあります。
飲み間違いがないための工夫です。
これもジェネリックメーカーが始めたものです。

患者様から薬のにおいがきつく嫌だという声があれば、コーティングを施すことで、においを軽減させる工夫もしています。マスキングといいます。
実際には、他にも工夫をたくさんしています。
単に先発医薬品と同じものというわけではありません。
有効成分は一緒ではありますが、添加剤を変えることにより、形を小さくしたり、飲みやすくしたり、いろいろな工夫をしています。
今回の問題により、ジェネリック医薬品に対する信頼を失墜させてしまい、多くの皆様にご迷惑をおかけしてしまいました。 引き続き、信頼回復に向けた取り組みを継続し、その取り組みの内容をしっかりと説明していきたいと思っています。


----------
五味 洋治(ごみ・ようじ) 東京新聞論説委員

posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月14日

やってはいけない「昼寝」とは?夜に目がさえて眠れなくなる

やってはいけない「昼寝」とは?夜に目がさえて眠れなくなる
2022年07月13日 SPA

巷に流布される「体にいいこと」を試してみたけれど、たまった疲れはまったく取れない。
正しいと信じていた習慣が、実は効果ゼロなんてことも……。
今、間違いだらけの習慣を総点検し、疲れない体になろう!

◆部屋を暗くして横になるのはNG。15分以内の短時間寝が◎
 かつてはオフィスで昼寝するのはグータラ社員だけだったが、昨今は昼寝を推奨する企業もある。
睡眠を研究する安達直美氏はその効用を説く。
「脳の認知機能は、起床から15時間でほろ酔い状態。17時間で泥酔状態と同程度になります。
そこで一度昼寝をして脳の疲れをリセットすると、集中力や作業効率のアップなどさまざまな恩恵が受けられます。
いわゆる『パワーナップ』と呼ばれる習慣ですね」

◆しかし30分以上寝ると…
 しかし昼間の眠りすぎには注意が必要だという。
「夜の睡眠は、体温を下げて脳と体を休めるのが目的ですが、昼寝は脳を休めるために行うもの。
7〜8分間の浅いレム睡眠でも脳機能は回復するので、昼は深く眠る必要がないんです。
にもかかわらず、暗い部屋で横になって30分以上寝ると、夜の睡眠と同じ深さになってしまいます。
その結果、再び体温を上げて活動的になるまでに数時間かかり、逆に夜の就寝時には目が冴えて眠れず、かえって疲れてしまいます」
 昼に寝すぎて、夜の睡眠を妨げるのは本末転倒だ。

◆昼寝時間の目安は?
「昼寝は、若い人なら15分以内。
眠るまでに時間がかかる50代以上は30分以内を目安にしてください。
また、15時以降の昼寝も夜の睡眠の質を下げるのでNGです」
 明るい部屋でイスに座ったまま壁にもたれたり、突っ伏したりすることで、「眠りすぎ」を防ぎ、午後に備えよう。

◆<まとめ>

★GOOD……昼食後、イスに座ったまま15〜30分の睡眠
★BAD……部屋を暗くして横になり30分以上の昼寝

【上級睡眠インストラクター 安達直美氏】
国際線CAとして勤務後、寝装品メーカーのラボで睡眠の研究に従事。
現在は、メディア出演や睡眠健康教室などの講師として活躍中

<取材・文/真島加代(清談社)>
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月25日

「老化の進み具合」はなぜ人によって違うのか

「老化の進み具合」はなぜ人によって違うのか
「現役時代の年収」と元気な老後との関連性
山田 悠史 : 米国老年医学・内科専門医
2022/07/23 東洋経済オンライン

全米最大規模の老年医学科を擁するNYのマウントサイナイ医科大学病院で、日々高齢者診療にあたる米国老年医学専門医、山田悠史氏。
この高齢化社会において人々が切望する“健康で自立した老後”を叶える方法を、最新のエビデンスから解き明かした『最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5つのM』を上梓した山田氏が、人によって老化の早さが異なる理由を、遺伝、生活習慣、経済状況などさまざまな角度から検証する。

双子の寿命は近い?
「老化の進み具合や寿命は遺伝によるところが大きい」と考えていらっしゃる方もいるかもしれません。
しかし、過去の研究が教えてくれることは、それとは真逆です。
例えば、遺伝子を同じくした双子について検討したこんな研究があります。
デンマークの研究者たちは、長生きに遺伝子の情報がどれほど影響するかを調べるために、一卵性双生児や二卵性双生児で、それぞれ寿命がどのぐらい近いものになるかを調べることにしました。

一卵性双生児というのは、1つの卵子に1つの精子が受精したあと、その受精卵が2つに分かれて生まれた双子のことです。
一方、二卵性双生児は、2つの卵子にそれぞれ別の精子が受精して生まれた双子を指します。

前者ではほぼ100%同じ遺伝情報を持った双子が生まれますが、後者では、平均的に50%ほどしか遺伝情報は共通しません。
つまり、もし遺伝情報で寿命が決まるのであれば、二卵性双生児の互いの寿命よりも一卵性双生児の互いの寿命のほうがより近づいていくという仮説を立てることが可能です。
この研究では、60歳未満の時点では、寿命はほとんど遺伝子の影響を受けませんでした。
しかし、寿命が60歳を超えると、一卵性双生児の互いの寿命がより近づいていく様子が観察されました。
双子の一方の寿命が1歳延びるごとに、二卵性双生児ではもう一方の寿命が平均0.21歳ほど延びることがわかりました。
一卵性双生児では、平均0.39歳延びていました。
この結果から、遺伝情報は寿命に影響を及ぼしていると考えることができます。
ただ一方で、遺伝子情報が似通った双子であっても、そこまで寿命が一致するわけでもないということもおわかりいただけるのではないでしょうか。

実際、寿命を決めるもののうち、25%ほどが両親からもらった遺伝情報に左右されると試算されました。

ライフスタイルが遺伝子に与える影響
25%が遺伝情報によって規定されるとしたらその部分は自分の力では変えられないものの、逆に、残りの75%については自分の手で変えられる可能性があるとも言えます。
だからこそ、「どのように生きるか」は将来の自分にとってとても大切なことなのです。
一方、遺伝子の重要性は、より長寿になった場合にはより大きくなるようで、特に、女性より男性で大きいかもしれないことが知られています。

アメリカでのある研究では、100歳まで生きた人の男性の兄弟は、一般の人と比較して100歳まで生きる確率が17倍高いのに対し、女性の兄弟では8倍だったことを報告しています。
逆に言えば、女性ではより、ライフスタイルの影響を受けやすいのかもしれません。

また、「遺伝子」とは言っても、生活環境が遺伝子にも影響を及ぼしているということを示唆した研究もあります。
イタリアの研究で、100歳まで生きる人の女性と男性の比率を検討した報告では、サルデーニャ島では性別の比率が2:1であったのに対して、北イタリアの都市マントバでは7:1と、性別の比率だけでも地域によってかなりばらつきがあり、住んでいる地域で大きく差があることから、遺伝子と生活環境の間に何らかの相互的な作用があるのではないかと考えられました。
また、日本の沖縄は世界で最も100歳を迎える人が多い地域の1つですが、沖縄の長寿の理由の1つは、最適な栄養によるものという見解があり、これが遺伝的な要素にも影響を与えているかもしれないと考えられています。

このように、ライフスタイルと遺伝子もまた、密接に関連しているのかもしれません。
私の患者さんに、90歳を超えてニューヨーク市内の大学で教鞭をとる方がいます。
いつも1人で病院に足を運ばれ、「来週の授業の準備で忙しいのよ」と笑顔で話をしてくれます。
この患者さんには目立った大きな病気もなく、大学で、バリバリ現役で授業をされていることからもおわかりになると思いますが、認知症もありません。
それでも何か見落としがあるかもしれないと、認知症の検査をしてみると、間違いは1問もなく、満点をとられました。
90歳を超えた方に認知症の検査を行い、満点をとるのを見るのはそれが初めてでした。

私はすかさずこう伺いました。
「長生きや健康の秘訣はなんですか?」 すると、患者さんは照れ笑いのような表情を浮かべながら、一度は「特に何もないわよ」と即答したものの、その後、少し考えるようなそぶりを見せました。
そして、少し間をおいて、こんなふうに答えてくれました。
「まあ、好きなもの、夢中になれるものがあるってことかもしれないわね」
老化には個人差がある 老化には個人差が大きいことが知られています。
そしてそれは何より、私たちの生き方が大きく異なることに由来しています。

では、この老化の早さの「違い」を生み出すものは何なのでしょうか。
その答えの一端を教えてくれる、アメリカでのこんな研究があります。
この研究では、アメリカで中央値85歳の1677人の参加者を14年間観察し、加齢に伴う身体機能や認知機能の変化を追跡しました。
高齢な人を多く含んだ試験でしたが、参加者の約5割、891人が機能を維持できていました。
この機能を維持した人たちの特徴を見てみると、予想どおりといえば予想どおりかもしれませんが、持病が少ない人、「血管危険因子」が少ない人という共通点がありました。

ここで言う「血管危険因子」というのは、脂質異常症、高血圧、糖尿病、喫煙、肥満といったものです。
これらのいわゆる生活習慣病には、いずれも「自覚症状を感じにくい」という共通点があり、「体調が悪いわけではないのになぜ治療をするのかわからない」と言われてしまうことも多いものですが、実はこんなふうに老化に関わってくるのです。
こうしたことから、生活習慣病を予防し、適切に治療をすることが、「老化を遅くする」ことにつながる可能性が高いということが見えてきます。

それはすなわち、健康な食事の選択であったり、運動習慣であったり、禁煙であったりといったことです。

経済状況が老化に影響を及ぼす
さらに、イギリスでも同様の研究が行われています。
この研究では、約6000人を17年にわたり追跡調査。重大な病気もなく、身体機能も認知機能も維持された状態を「成功した加齢」とし、どんな人々が“加齢において成功”できたのかを調べました。
すると、最も影響が大きかったのは、30代から50代にかけての経済状況でした。
当時、経済状況のよかった人ほど「成功した加齢」と関連をしていたのです。
この研究では、年収約100万円の人から約2500万円の人までが調査されましたが、年収がいちばん低いグループと年収がいちばん高いグループでは大きな差が見られていました。

また、経済状況以外の因子では、喫煙なし、健康的な食事、運動のほか、女性では程よい量の飲酒(ビールで1日350mlまで)、男性では職場での上司や同僚からのサポートが「成功した加齢」と関連していました。
社会的、経済的な地位と健康との関連性はほかにも今までさまざまな研究で指摘されてきています。
経済状況がよければ、生活水準も改善され、医療にアクセスしやすくなること、また健康的な生活習慣を取り入れやすい傾向となることも報告されています。
こうしたことが積み重なり、老化の進み具合と密接に関連しているのかもしれません。
30代から50代は、大きな病気がない人が多く、体調の変化にも気づきにくい年代かもしれませんが、このときの蓄積が、実は老後の健康に大きな影響を与えている可能性があると考えられます。

「体調は悪くない」「症状もない」という直感はあまり当てにならないかもしれず、やはりこの年代から自覚するしないに関わらず健康的な習慣を身につけておくことが大切で、それが将来の自分を助けることにつながると考えられます。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月17日

アルツハイマー病という敵を知り迎え撃つために必要なもの

アルツハイマー病という敵を知り迎え撃つために必要なもの
新井平伊 順天堂大学医学部名誉教授
2022年08月16日 日刊ゲンダイ

検査はゴールではありません。そのことをしっかり理解していますか?
「近々、健康診断(または人間ドック)があるので、お酒や脂っこいもの、お米やパンを控えている」という話をよく聞きます。しかしそれでは検査の価値が半減です。

 健診は、各種検査で健康状態を評価し、健康の維持、病気の予防・早期発見に役立てるもの。「現在」を正確に反映した検査結果が出てこそですし、なんらかの異常の可能性が指摘されれば、本当に問題なのかを確認するため、速やかに再検査・精密検査を受けるべきです。
 付け焼き刃に健康的な生活を1〜2週間送れば、血圧や肝機能、中性脂肪、血糖値などは若干改善することもあり、そのおかげで正常範囲という結果をもらえることがあるかもしれません。
そして、またそれまでの生活習慣へ戻っていく。
このような健診前の一時的対策は意味があるのでしょうか?
 つまり「健診結果では正常範囲。でも実は……」ということは、大いにあり得るのです。
ですので、暴飲暴食も含め普段通りの生活の中で健診を受け、そこでどんな値が出ているかを知ることがとても重要なのです。

検査をゴールとせず、検査をスタートだと思って行動してほしいのです。
 認知症の“超”早期発見、“超”早期対策につながる「アミロイドPET検査」も、「ゴール」ではなく「スタート」。
アミロイドPET検査は、認知症で最多を占めるアルツハイマー病の原因物質アミロイドβの蓄積量を調べる検査です。

■検査で問題ない場合でもアミロイドβがたまりづらい生活を指導
 アミロイドβがたまっていない・蓄積量が少ない場合と、たまっている場合とで、その後の対処は変わります。
敵の本体を見極め、必要な作戦を立てるために、私のクリニックでは「健脳ドック」を行っています。
 それは、アミロイドPET検査に加え、MRI、血液検査、認知機能検査などを行うもの。
アミロイドβがたまっていなくても、「だから安心。このままでOK」とはしません。
今後はわからないからです。

アミロイドβがたまりづらい生活を指導し、生活習慣病がある方はその治療を開始します。
一方、蓄積量から将来的にアルツハイマー病を発症するリスクが高いと考えられる方には、危険因子を一つ一つチェックして除外し、認知症対策に良いと証明されていることを実行してもらう。
場合によってはアルツハイマー病の新薬の臨床試験(最終段階)の参加も提案する。

以前、この欄で紹介しましたね。 「for Active Life with Zeal(情熱的な人生を送るために)」をコンセプトに掲げる「アルツクリニック東京」では、アミロイドPET検査を「ゴール」ではなく「スタート」により持って行きやすくするために、「丸の内倶楽部」という会員制の認知症予防クラブも運営しています。
 アミロイドPET検査は脳の現状を客観視できるので、1回受けるだけでも十分に価値はあります。
でも、2〜3年後に、2回目のアミロイドPET検査を受けられれば、なおいい。

 1回目で判明したアミロイドβの量が、その後の生活習慣の改善、生活習慣病の治療、認知機能を保つために取り入れた工夫の数々によって、どう変化しているのか? 
行ったことの効果がわかるからです。
検査結果を一層有効活用できるわけです。

 アミロイドPET検査は検査薬が約25万円、検査機器が5億円と費用が高額なため、検査費も55万円(税別)と高額にならざるを得ない。
受診者の方の負担を少しでも軽減するために、「丸の内倶楽部」では、入会金はありますが2回目のアミロイドPET検査は約半額にして、複数回でも受けやすい制度にしています。
 さらには体調に関する会員からの相談は、24時間、携帯電話で私が直接対応。

「高いお金を払っていただく以上、あなたの人生を丸ごと守ります」という覚悟です。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月18日

「酷暑続きによる体力の消耗」を超回復する養生法

「酷暑続きによる体力の消耗」を超回復する養生法
まずは「体が干からびた状態=陰虚」かチェック
平地 治美 : 薬剤師、鍼灸師
2022/08/17 東洋経済オンライン

暑い日が続きます。都心では今年、猛暑日が最多を記録したそうですが、イギリスのTIME.comの記事(2014年9月22日)が興味深い内容を発表していました
少し古い記事になりますが、ご紹介します。
温暖化が体に与える影響として、暑さによる死、呼吸器官への影響、感染症の増加、水系感染症、食料不足、精神面への影響の6つを挙げているのですが、実は、これらのほとんどは、3000年以上前に漢方医学が指摘していた事項と重なっています。

漢方でも、熱による症状は冷えによる症状より影響が大きいとしています。
江戸時代の名医、尾台よう堂(おだいようどう)は、「手を氷に入れても大きなケガをすることはないが、火に入れてしまったら回復させるのは難しい」と、熱による病気の恐ろしさを強調しています。
実際、暑さによる熱中症では、ついさっきまで元気だった人が急に体調を崩し、亡くなるケースがあります。
また、意外と知られていませんが、熱中症の後遺症で苦しむこともあります。

温暖化で「陰虚体質」が増えている
漢方では、人間の体は気(き)、血(けつ)、水(すい)という3つの要素によって成り立っていると考えます。
は人間の体を動かす生命エネルギーです。目には見えませんが、なくなれば生命を維持することができなくなります。
は体の中を流れる赤い液体。西洋医学でいう血液と同じく、全身に酸素や栄養を運んだり、ホルモンバランスを調整したりします。
は体液全般。鼻水や尿、リンパ液といった体の中のあらゆる水分を指し、免疫にも深く関わっています。
気と血、水は互いに深く関わり合っていて、どれが欠けても生命を維持することができなくなります。

健康を維持するには、この気、血、水の3つのバランスがとても大切なのです。
暑さによる影響は、まず水に及びやすいです。暑さにより体内の水が不足した状態を、漢方では「陰虚(いんきょ)」といいます。
陰虚とは、水(陰)が不足(虚)した状態です。
毎年の暑さを何の対策もせず過ごしていると、年々じわじわと干からびるように体力が落ちていきます。
この状態も陰虚です。

自然界でも日照りが続くと地面がカラカラに乾き、ひび割れをしますが、人体も同様に水が不足すれば皮膚や筋肉、神経、内臓などの細胞の働きが低下します。
体を冷やす働きのある水分が不足して潤いがなくなるので、余計な熱が生じやすくなり、のぼせやほてりなどの症状が出やすくなります。
乾燥するので結果として感染症にもかかりやすくなりますし、心が熱を持つとカーッとしやすく、イライラしたり、キレやすくなったりします。
動悸や不眠、めまい、耳鳴りが起こることもあります。

陰虚による主な症状
・体の熱感
・手のひらや足の裏のほてり
・のぼせ
・イライラ
・不眠
・寝汗
・から咳
・口や喉の渇き
・口臭
・皮膚や髪、目の乾燥
・便が硬い、兎糞のような便
・ドライシンドローム(ドライアイ、ドライマウス、ドライジャバナなど)

こうした症状を自覚しなくても、舌で陰虚の傾向を知ることができます。
鏡の前でべーっと舌を出し、その様子を観察してみましょう。
以下のような状態であれば、陰虚の可能性が高くなります。

舌でわかる陰虚の状態
・舌の色:全体的に赤い
・舌の苔(付着物):少ない、舌の表面がツルツル
・舌の表面:裂け目やひび割れがある、裂紋(れつもん:舌に亀裂)がある

陰虚はただ水分を補っても解消されず 陰虚という状態を簡単に示すと、“水分保持力の低下”になります。
陰虚になるとのどが渇きますが、飲んでも水を保持する力が弱いので、すぐに出ていってしまいます。
乾燥して硬くひび割れた地面は、水を撒いてもすぐに吸収されないのと同じです。
このような場合、時間をかけて少しずつ霧吹きで水をやれば、徐々に水分が吸収されます。

同じように、少しずつこまめに水分を摂取するのが大切です。
みずみずしい野菜やくだものを食べて、水分補給をするのもよいでしょう。
皮膚の保湿もこまめにするようにしてください。
皮膚の中までしっかり水分が浸透するように、じっくりと時間をかけて潤してください。
顔ではコットンにたっぷりと水を含ませて10分程度パックし、直後に乳液やオイルを塗るのがおすすめです。

こうした対策に加えて、陰を補う食材や生薬を摂るなどして、潤い不足を悪化させないように心がけることが大切です。
気を付けたいのは、とうがらしやニンニク、山椒などの香辛料です。
温めて水気を飛ばす働きが大きいスパイスは、体をほてらせ、潤いを奪ってしまいます。
陰虚の人にとっては大敵です。
飲酒も陰虚を悪化させるので控えましょう。
肉や、油っこい物の食べすぎも、発汗やほてりを悪化させます。
揚げ物は避け、あっさりとした味付けで、野菜中心のメニューを選ぶようにしましょう。
陰を強力に補う代表的な食材は、すっぽんです。
亀の甲羅を生薬にした亀板(きばん)は、“補陰の女王”といわれています。

このほか、鴨肉も熱を冷ましてくれる食材です。
豚肉やはまぐり、れんこん、ゆり根、白きくらげ、豆腐、クコの実、梨などもいいでしょう。
また漢方には“酸甘化陰(さんかんかいん)”という言葉があるように、甘酸っぱいものは陰を養う働きがあります。
ぶどうや梨、みかん、ライチ、レモン、トマトなどは甘味と酸味で陰を補い、体を潤してくれます。
自分で作るハチミツレモンもおすすめです。

ハチミツ、レモン果汁を各大さじ1杯、コップに入れて水で薄めます。
胃の働きを高めたいときは、最後に黒胡椒を一振りします。
塩を一つまみ入れれば、経口補水液の代用にもなります。

汗のかきすぎは実は要注意!
陰虚の人は汗をかきやすいため、過度の運動や発汗は陰を消耗し、体調を崩す原因となります。
炎天下でのスポーツ、サウナ、ホットヨガ、岩盤浴でびっしょり汗をかくようなことは不向きです。
水泳やアクアビクスなどの水中の運動はおすすめですが、水中でも体を動かせば陰を消耗しますので、水分補給は忘れずにしたいところです。

陰のエネルギーは、陰の時間帯である夜中に養われます。
本来なら安静にすべき夜間に仕事や趣味に没頭すると、陰を消耗することになります。
徹夜明けに目が充血したり、のどが渇いて体がほてりやすくなったりするのは、陰である体液が消耗するせいです。

陰虚の状態では、疲れているのに眠れず、熟睡感の少ない、
夢の多い浅い眠りになる傾向にあります。
熱がこもってイライラし、眠ろうと思えば思うほど眠れないものです。
だからといって、スマホを見たり音楽を聴いたりするのはあまりお勧めできません。

中国最古の医学書『黄帝内経(こうていだいけい)』には、「臥(が)すれば血、肝に帰す」という言葉があります。
たとえ眠れなくても体を横たえれば重力から開放されて、体は休まります。
脳を休めることも大切ですが、まずは体を休めることに集中してください。
6〜8時間ほど体を横にして休めば、たとえ脳が睡眠していなくても、ある程度は元気になれます。
眠れないことに神経質になりすぎないことが大事です。

治療院に来る患者さんには、猛暑の日中はなるべく外に出ないようにとお伝えしています。
体調が悪いのに、暑い日の日中に出かけている人が意外と多くて、驚きます。
暑い日差しの中で汗をかき、冷房の強い店に入るということを繰り返すと、自律神経が失調しやすくなります。
猛暑の日は活動を控え、涼しい日、時間帯にまとめて用事を済ませるようにするとよいでしょう。
まったく動かず、ずっとテレビやパソコンの前にいるのもよくありません。
室内で汗をかかない程度の運動(ヨガやストレッチなど)や、掃除をするのがおすすめです。

夏休みの休日は、涼しい室内で普段手の行き届かないところをきれいにしてみてはいかがでしょうか。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月22日

たっぷり貯金したい人に知ってほしい節約の心得

たっぷり貯金したい人に知ってほしい節約の心得
毎月の固定費や生命保険料、医療費の下げ余地は?
水上 克朗 : ファイナンシャルプランナー
2022/08/21 東洋経済オンライン

「お金が貯まらないのは収入が少ない」からではありません。
お金を貯める習慣やお金を増やす方法が身についていないからです。
どうお金と向き合い、どう上手につき合っていくか、無理なくお金を節約(ムダを省く)するポイントは?
 『見るだけでお金が貯まる賢者のノート』から一部抜粋、再構成してお届けします。

家計支出はまず固定費見直しから
家計の支出は、毎月の支出が固定されている家賃や水道・光熱費、通信費などの固定費、毎月の支出が変動する食費や日用雑貨、交際費などの変動費の2つに分けられます。

固定費は一度金額の見直しをすると節約効果が継続しますので、まずは、固定費の削減から始めるといいでしょう。
主な固定費は、住居費(住宅ローンや家賃)、水道・光熱費(水道、電気、ガス)、通信費(固定電話、携帯電話、インターネット)、保険料(生命保険料、損害保険料)、その他(駐車場代、新聞代、クレジットカードの会費、スポーツクラブの会費、資格団体の年会費)などです。
毎月の固定費を1万円削減できれば、年間12万円。それを10年続ければ120万円の節約になります。
塵も積もれば山となります。

住居費(住宅ローンや家賃)は、理想は月収の4分の1が目安です。
極端にオーバーしている場合は、住居費が家計の大きな負担となっていることが考えられますので、住宅ローンの繰り上げ返済、借り換え、引っ越しなどが検討できるかもしれません。

電気、ガス代は、料金プランや契約アンペア数によって金額が変わりますので、自分に合ったプランを選択することで、年間数万円の節約につながることもあります。
また、電力の自由化により、電力会社を乗り換えると年間1万〜3万円の節約となります。
Webサイトで料金の安い乗り換え先の会社を選びネットで申し込むだけで、3週間ほどで乗り換えが完了します。
エコ家電の買い替えも電気代の節約につながります。

スマホは、格安SIMに換えると毎月約4000円の節約になります。
もし夫婦で乗り換えたなら月8000円、10年で100万円ほどの支出減となります。
スマホの料金プランの見直し、使っていない固定電話の解約、インターネット回線の変更なども検討できるでしょう。
その他、駐車場代、新聞代、クレジットカードの会費、スポーツクラブの会費、資格団体の年会費なども、ほとんど使っていないものを解約すれば支出を減らせます。

生命保険の死亡保障額は適正か
次に確認したいのが、生命保険(死亡保障)が適切な必要保障額になっているかどうかです。
必要保障額は、もしも家計を支えている人が死亡した場合、残された家族が生活していくためのお金です。
残された家族が生活していくにはいったいいくらあれば足りるでしょうか。
適切な必要保障額を確保することが、余分な保険に加入することを防ぎ保険料を抑えることにつながります。

生命保険(死亡保障)は、見直すべき人生の4大イベントがあります。

1つ目は「結婚」。
自分1人ではなくなり、家族を養うことへの責任が生まれます。しかし、夫婦ともに生活していくうえで十分な収入を得ている場合は、特に保険の見直しは必要なく無保険でも良いかもしれません。
2つ目は「子の誕生」。
子どもが独立するまでの間はしっかりと死亡保障に加入したほうが良いでしょう。
ただし、子どもが大きくなるにつれて必要保障額は減っていくことになるため、この右肩下がりの保障額に合わせて、自動的に保障額が下がる「収入保障保険」がおすすめです。定期保険に比べ保険料のムダが省けます。
3つ目は「住宅の購入」。
住宅ローン契約時に団体信用生命保険に加入した場合、住居費分の保障は不要となります。
また、従来の保険で、住居費(家賃)も死亡保障に含めている場合は、その分保障額を削減してもいいでしょう。
4つ目は「子どもの独立」。
子どもが独立したら、基本的に高額な死亡保障は必要ありません。
ただ、お宝保険(バブルのころに契約した予定利率が高いもの)は残しておくのが良いでしょう。

医療費についても節約できる手があります。
多くの人は、もしもの時に備えて、医療保険の加入はかかせないと思っていますが、医療費は「貯蓄で備える」のが基本です。
日本は健康保険の制度が充実しているため、医療費の自己負担は1〜3割負担です。
これに加えて「高額療養費制度」があります。
年収約370万〜770万円以下の一般的な家庭の場合、医療費が100万円かかっても、自己負担の上限額は月額で8万7430円です。
会社員、公務員の場合、加入の健康保険によっては「付加給付」といって、所得に関係なく「1ヵ月の自己負担額は2万円または2万5000円」というところもあります。

入院は意外と長期化しない
入院が長期化すれば月々9万円もの負担になると心配する人もいますが、厚労省の調査によりますと、近年は入院が短期化していて、10日以内の退院は59%、84%が30日以内に退院しています。
同様に、日本人の死因第1位のがん(新生物)の入院の場合でも、「10日以内」は58%、「30日以内」は88%になっています。
また、がん治療の1回あたりの平均額は入院の場合約67万円(自己負担3割の場合約20万円)、外来の場合約4.4万円(自己負担3割の場合約1.3万円)となっています。
仮に毎月5000円の医療保険料を払うのならば、それを貯蓄に回していれば1年で6万円、10年で60万円、30年で180万円貯まることになり自己負担額を十分に賄うことができます。

親族にがんの人が多くてお金で安心がほしい人や公的健康保険の適用外で全額自己負担の先進医療の技術料(重粒子治療や陽子線治療など)が心配な人は、がんには「がん保険+貯蓄」、それ以外の病気は「貯蓄」で備えるのも1つの方法です。

最後に考えたいのがマイカーにかかるお金です。
年間維持費は、車種などによって異なりますが、1台につき、おおむね30万〜40万円(除く駐車場代で20万〜30万円)。
さらに、車両購入費用も加えると、年間実質負担額は40万〜60万円となります。

マイカー費用を削るには?
50年間(25歳〜75歳)マイカーを所有すれば、2,000万〜3000万円の出費になります。
どうしても車に乗る必要があるのなら、必要に応じて、カーシェリング、タクシー(バス)、レンタカーなどの代替手段を採れば、節約につながります。
一例ですが、マイカーを普通自動車から軽自動車に買い替えると、年間約12万円(=約60万円−約48万円)のコストが、また、2台所有(普通自動車)を1台にすれば年間約60万円のコストが抑えられます。

さらに、頻繁に車を利用しないのならば、普通乗用車を手放し、カーシェアリングに切り替えると、年間約43万円(=約60万円−約17万円)の支出を減らせます。
収入が増やせない中でも、必要に応じて支出を減らせば意外とたくさんのお金を貯められます。

ただし、何でもかんでも節約など、ケチケチして、ストレスが多くかかる「お金の習慣」だけはやめましょう。
なぜならば、人生が楽しくなくなるし、お金を貯めることが目的となってしまうからです。
posted by 小だぬき at 06:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月23日

寝つきが悪くなるような 嫌なことを忘れる方法

寝つきが悪くなるような 嫌なことを忘れる方法
2022年08月22日 ダイヤモンドオンライン

増刷を重ねて好評多々の感動小説『精神科医Tomyが教える 心の荷物の手放し方』の出発点となった「1秒シリーズ」の第1弾『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』から、きょうのひと言!

仕事や家庭でうまくいっていないことがあって、頭の中がモヤモヤしっぱなしになることって、ありませんか?
ふとした瞬間に嫌なことが頭に浮かんできて、気分が沈んでしまうことも。
そのことで夜も寝つきが悪かったりして、寝られたとしても、起きたらすぐに嫌なことを思い出したりして、もうどうにもこうにもモヤモヤが頭を離れない……。

誰かに話して相談すれば気も紛れるけれど、なかなか相談できる相手もいないとなると、ひとりで抱えてしまうことになります。
それでも、なんとかなる! その方法を精神科医Tomy先生が授けてくれます!
※本稿は、『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』より一部を抜粋・編集したものです。

■嫌なことを忘れる方法
嫌なことを忘れる方法は、
・好きなことに 興味を向けることよ。
嫌なことを思い出しそうになったら、 好きなことを考える。
幸い一日の時間は限られていて、 好きなことを考えていれば、一日は終わるわ。

今日も好きなことや好きな人のことを考えて、 素敵な1日でした。
そう言えるようにね!
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月27日

スマホ、重いランドセル、運動不足…もはや形状記憶された「子どものねこ背」を一瞬で直すひと言

スマホ、重いランドセル、運動不足…もはや形状記憶された「子どものねこ背」を一瞬で直すひと言
2022年08月26日 PRESIDENT Online

子どものねこ背は、どうすれば直るのか。
猫背矯正マイスターの小林篤史さんは「子どもに『背筋を伸ばしなさい』と注意しても直らない。
それは猫背がラクだから。よい姿勢のままでもラクだと感じる方法を教えてあげてほしい」という――。
※本稿は、小林篤史『10秒で治る! 子どものねこ背のばし』(かんき出版)の一部を再編集したものです

■ねこ背になりやすい現代の子どもたち
スマホやタブレット、携帯ゲーム機の普及、運動不足、ソファ中心の座り生活、重いランドセル……
現代の生活には、子どもたちが「ねこ背」になりやすい原因がたくさんひそんでいます。
「ねこ背」だけでなく、腰が反ってお腹がぽっこりと前に出た「反り腰」の子もいます。
こういったねこ背や反り腰は、見た目だけの問題ではありません。
身長の伸び率や運動神経、さらには脳の状態にも影響を及ぼします。

腰痛や肩こりといった体の不調はもちろんのことです。
とはいえ、子どもに「背すじを伸ばしなさい!」と口で言っても、それでねこ背が治る子は、残念ながらほとんどいません。 注意された直後は背中をまっすぐにしても、1分後には忘れてしまうからです。
そもそも、なぜ子どもの姿勢が悪くなってしまうのでしょうか。
端的に言うと、実は「その姿勢がラクだから」です。

野性で生きている猫やゴリラといった動物たちも、やはり背中は丸いですよね。
つまり、いい姿勢を保つのは理性のなせる技。
それを本能全開の子どもたちに求めても効果は期待できないのです。

では、いったいどうすれば子どもたちはスッキリ伸びた背中を取り戻せるのでしょうか?
 整骨院を営み、整体とストレッチ・歩き方などのセルフケアを交えた「持続する猫背矯正」として3万人を超える患者をケアしてきた私がたどり着いた結論は、こうです。
「よい姿勢のまま、子どもがラクだと感じる方法を教えてあげればいい」。
つまり、「姿勢をよくできない事情や環境」を解決してあげれば、勝手に姿勢は整うのです。

今回は、大人にも子どもにもストレスの少ない方法で、ねこ背を改善する方法をお伝えしましょう。

■勉強の時にねこ背になったら「脇をしめようか」
「子どもがねこ背になっているのはどんなときですか?」と質問するとよく返ってくる答えの一つが、「勉強しているとき」です。
たしかに、大人でも仕事に夢中になっているときは、パソコンや机に向かって前のめりの姿勢になりがちです。
子どもはパソコンよりもプリントや問題集に向かっている時間のほうが多いですが、基本的には大人と一緒で、夢中になると前のめりの姿勢になります。
実を言うと、この姿勢になってしまうこと自体を「やめる」のはなかなか難しいです。
姿勢を気にするあまり、集中力を欠いてしまっては元も子もないからです。
ただ、集中時のこのねこ背姿勢を少しでもマシな状態にするためにできることはあります。
それが、「脇をしめ、体の傾きを腕でロックする」方法です。

夢中になって机に向かっていると、自然と脇は開き、肘が外側に向かいます。
その上に上半身が倒れ込むような姿勢になっている子がほとんどです。
体の傾きを物理的にロックすることができれば、姿勢はかなり改善されます。
そのためには「前腕(ぜんわん)」を使います。
前腕とは、腕のうち、肘から手首までの間のことです。
次のイラストのように、両腕の前腕を机のふちにあてるようにすれば、体が前に倒れ込むのをいくらか抑えることができます。

ポイントは脇をしめることです。
この姿勢は子どもにも無理がなく、いたって自然な体勢です。
少しずつ脇が開いて体が前に倒れ込んできたら、「脇をしめようか」と一声かけてあげましょう。
すぐによい姿勢に戻れるはずです。

「ねこ背になっているよ!」「背中を伸ばしなさいってば!」と口うるさく言いすぎると、反発する子もいます。
ねこ背を責めるのではなく、「こうするとラクだよ」「こうするといい姿勢でいられるよ」と具体的な方法を教えてあげられると、子どもは案外素直に言うことを聞きます。

■背中をさすってねこ背の形状記憶をリセット
もうひとつ、おすすめなのが「背中シュッシュ(背中さすり)」。
勉強中の子どもにしてあげると気分転換になるうえ、自律神経が活性化されてやる気スイッチが入りやすくなります。
勉強中に眠くなってきた子には、とくに効果的です。

ねこ背の子どもは、その姿勢を「当たり前」として身につけてしまっています。
このような現象を「ねこ背の形状記憶」と呼びます。
もともとねこ背なのではなく、筋肉や骨格が「ねこ背仕様」になってしまっているのです。
ねこ背を形状記憶してしまっている状態から、「元の正しい姿勢」を一瞬で思い出させる方法が、「背中シュッシュ」です。 やり方はとてもかんたん。
立っている子どもの背中を、大人が片手で上から下へと強めに「さする」だけです。
コツは、強めの力で上から下に勢いよく、シュッ! シュッ! とさすることです。
この背中さすりが効果的な理由は、背中を上から下へさする手の動きに連動して、背中の「筋膜(きんまく)」が正しい方向に誘導されるからです。

「筋膜」とは、筋肉をはじめとする骨や血管や組織など皮下組織に存在するものを包む白い膜のようなもので、体全体を包み込んでいます。
ねこ背によって位置がずれ気味だった筋膜に、皮膚の上から刺激を与えて物理的に正しい場所へ戻すというわけです。
図表1を見てください
ねこ背の子どもは、体の皮膚や筋膜が全体的に前側へ下がってきています。
「背中シュッシュ」をすることで、前側に下がっていたものを元に戻すイメージです。

■朝の見送りに行うのがおすすめ
背中を上から下へ勢いよくさすられると、子どもの背中は反射的に伸びます。
「あ、これが正しい背中だった」と思い出すのです。
また、背中に触れると自然と背骨にも触れることになります。
背骨の中(脊椎)には自律神経の大きな束があるため、そこに刺激を与えることで自律神経の働きを活性化することにもつながります。
ほとんどの子どもは「気持ちいい」「スッキリする」と感じるはずです。

「背中シュッシュ」を試してもらったご家庭では、お子さんのほうから「背中のあれやって!」とせがまれることもあったとか。
なお、この背中さすりは、勉強中だけでなく、朝、子どもが園や学校に行く前に行うのもおすすめ。
「背中シュッシュ」をして「いってらっしゃい!」と見送ってあげれば、スイッチの入った子どもはスッキリした気持ちとよい姿勢で、1日のスタートを切れそうです。

■指圧効果のある「腰枕」は大人にも有効
また、こわばった背中の状態をリセットするためのストレッチのひとつとして「背中のびのびタオルストレッチ」があります。
このストレッチでも使う丸めたタオルを、勉強中の子どもの腰とイスの背もたれの間に挟んであげるのもおすすめです。
自然と背すじがスッと伸び、指圧と同じ効果があるため腰の疲れにもよいです。
ねこ背になるとタオルはすぐにポロッと落ちてしまいますが、逆に「落とさないようにしなきゃ」という気持ちが無意識のうちに働き、いい姿勢をキープしやすくなります。
なお、このような「腰枕」をあてておく時間は1〜2分で十分です。
外した後もなんとなく余韻が残り、効果が持続します。

大人にも有効ですので、仕事中などにぜひお試しください。

----------
小林 篤史(こばやし・あつし)
宮前まちの整骨院代表、猫背矯正マイスター
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月05日

「生きづらさを感じた心をラクにする」3つの対策

「生きづらさを感じた心をラクにする」3つの対策
私たちが唯一コントロールできる「今」を大切に
五十川 幸導 : 曹洞宗月江山雲晴寺第26世住職
2022/09/03 東洋経済オンライン

時間に追われ、数字に追われ、誰かからの評価に追われる昨今、「今この瞬間」に意識が向かない人が増えてきました。
すでに過ぎたことをいつまでも引きずり、まだ起こってもいないことに不安を抱く――。
そんなふうに毎日を過ごしていませんか?

禅では「今を生きること」を説いています。
今を生きるとは、今できること、やるべきことにフォーカスし全力を注ぐことです。
過去も未来も自分ではどうすることもできませんが、「今この瞬間」だけはコントロールできます。

兵庫県明石市にある禅寺、雲晴寺の住職を務める五十川幸導氏の新刊『今を生きる練習』では、生きづらさを手放し人生を穏やかに生きるヒントとなる話を42話収録。本稿では、同書を抜粋しお届けします。

「あのときもっとこうしていれば」「あんなこと言わなきゃよかった」「明日のプレゼンで失敗したらどうしよう……」 過去を振り返って後悔したり、未来を不安に思ったりすることは、誰にでもあります。
ただ、いくら悔やんでも過ぎてしまったことは変えられませんし、まだ現実に起こっていないことを心配しても仕方がありません。

過去と未来は心が生み出した幻想
禅の言葉に「莫妄想(まくもうぞう)」というものがあります。
妄想すること莫(なか)れ、という意味です。
禅における「妄想」とは、「自分の考えや思い込みにとらわれてしまっている状態」のこと。
はじめは小さな思い込みでも、放っておくとウイルスのようにどんどん広がって、いつしか取り返しのつかないことになってしまいます。
これは、樹海の森とよく似ています。
樹海に入っても、入り口であればまだ引き返すことができます。

「危ない危ない、戻らなければ」と正気になれば、こちらの世界へ引き返してくることが可能でしょう。
しかし妄想の森に迷い込んでしまうとなかなか抜け出せなくなって、あなた自身をどんどん蝕んでしまいます。
ときには妄想が人の命まで奪ってしまうことさえあります。

まだ起きていないこと、現実になっていないことを心配し、自分で不安を大きくして悩んでいることはありませんか?
 自分が考える心配事は、自分自身で作りだしているもの。意外と思い込みである可能性も高いです。

「妄想」にとらわれない。そのために私たちは過去でも未来でもなく、「今を生きること」が大切なのです。
過去の後悔、未来の不安、思い込みにエネルギーを使うのではなく、「今できること」に全力を注いでほしいと思います。

世の中、自分の力ではどうにもできないことがたくさんあります。
そんなときはあれこれ考えを巡らすのではなく、自分が「今できること」を淡々とこなしてみてください。
いつか答えにたどり着くはずです。

この一息で「今この瞬間」を実感
仏教には「而今(にこん/じこん)」という言葉があります。
「この今」という意味です。
誰しも、「今この瞬間」しか生きることができません。
昨日の自分はもうすでに死んでいるのと同じです。
人は、一瞬一瞬、命を削って生きているのです。

だからこそ、 「今」は何をすべきなのか? 「今」幸せを感じているのか? 「今」の生き方に満足しているのか? あらためて自分の心に問いかけてみてください。

現在、生き方に満足している人は、きっと自分の信じる道を、使命感を持って進んできたのでしょう。
悩みながらも自分や周りを信じて、一瞬一瞬を無駄にせずやってこられたのだと思います。それはとても素晴らしいことです。

今、幸せを感じていないという人でも、焦る必要はありません。
今この瞬間から前を向いて、一歩を踏み出していきましょう。
「何をすればいいのかまったく見えない」という人もいるでしょう。
そんな方におすすめなのが、坐禅中と同じように呼吸に意識を向けることです。
まず、姿勢を正してください。
お腹に手をあてて、息をお腹からゆっくりフーっと吐き出しましょう。
細く、長〜く吐き出してみてください。まだまだです、「もうこれ以上吐き切れない」というくらい吐いてください。
どうですか。苦しいので空気を吸いたくなるのではないでしょうか。

どうぞ吸ってください。生きようとする人間本来の力が働き、身体が本来の状態に戻ったような感覚になるはずです。
これが、人間の本来持っている力です。
人は無意識のうちに呼吸をしているので普段はそのありがたみを忘れてしまいますが、私が見ていると、呼吸が大変浅くなっている人が、近年特に増えているような気がします。

私も、坐禅会などで法話をしていると、一生懸命話しているうちに呼吸が浅くなり、いつの間にか口呼吸になってしまいます。
呼吸を意識することは「この一息で生きている」ことを実感するために非常に大切です。
なかには呼吸法なんてやっている場合ではないくらい、余裕のない方もいらっしゃるでしょう。
しかし、そんな方にこそ試してほしいのです。

人生には自分の力ではどうにもできないことがたくさんあります。
しかし呼吸は自分自身でコントロールすることができます。
く呼吸をすることで気持ちも落ち着きますし、自分の感情をコントロールする感覚もつかめるでしょう。
「たかが呼吸」と思わずに、ぜひ、1日のどこかで心を落ち着かせて腹式呼吸をする時間を設けてほしいと思います。

ゆっくりと呼吸を繰り返しているうちに、自分のやるべきことが見え、余裕も出てくるはずです。
ひたすら1つのことばかりしていることを、「〜ざんまい」と言いますよね。

「今日は1日ゲームざんまいだったな」「明日から旅行で、温泉ざんまいだ!」などと言ったりしますが、この「ざんまい」という言葉は仏教の「一行三昧(いちぎょうざんまい)」に由来しています。
全身全霊をこめて1点に集中して雑念を取り去りましょう、という言葉です。

三昧(ざんまい)に生きるということ
誰でも、「ざんまい」は実践できますが、意識しないとできません。
まずは、できそうなことを探して、ひたすら打ち込んでみましょう。
料理を作るのが好きな方なら、料理本を買って掲載順に料理を作ってみる、でもいいですし、映画を観るのが好きな方なら1日1本ずつ毎日映画を観る、でもOK。
もちろん、仕事が好きな方は仕事に打ち込むのもよいでしょう。
単純に、自分が楽しめるものを続けてみましょう。

ずっと続けていけば、いつか何かをつかめる日が来るはずです。
習い事など、以前からやってみたかったことに取り組むのもいいでしょう。
やったことがなくても、はじめは真似事からでOKです。

私たち僧侶も同じです。
はじめは衣の着方、お袈裟のつけ方など何もわかりませんが、人が着ている姿を見て真似ることで、徐々にさまになってきます。
高僧として名高い大本山永平寺第78世宮崎奕保禅師さまも、「はじめは真似事でいい。真似を一生続けたら本物になる」とおっしゃっておりました。
どんなことでもそうですよね。
はじめはできなくても、できる人のやり方を見て、そのまま真似ることで、できるようになります。

学校や職場で嫌なことがあると、一行三昧するのが難しい場合もあるでしょう。
そんなときは「もっと楽しい場所はないか」「心の平穏を保てる方法はないか」と問いかけるようにしてください。
「小説を読んでいるときだけは現実を忘れられる」「好きなアーティストの音楽を聴いたり、ライブに行ったりするときだけは嫌なことを忘れられる」といったことに気づくことができたら、その「ちょっとした逃げ道」があなたの心を守ってくれます。
誰にも、あなたの心の平穏を乱す権利はありません。
少しでも心が楽な状態になるように、工夫してみてください。
それは物事から逃げているのではなく、人として心穏やかに生きていくうえでとても大切なことです。

夢中になれるものがない人でも、無心になれること、リラックスできること、ときを忘れて楽しめるものはありませんか? 筋トレでも、掃除でも、コーヒーを淹れるでも、何でもOKです。
好きでもないことを考えて1日を終えるのは、とてももったいないです。

時間というのは命そのものですから、楽しいこと、夢中になれることに時間を費やしましょう。
「毎日映画を観る」と決めて、1日1本でも見続けたら、3年後には1095本。それだけの映画を観たら、もしかしたら何か仕事にできるかもしれません。
それほど「1つのことに打ち込む」のは人生に影響を与えるのです。
途中で飽きたらやることを変えたっていいのです。

まずは一行三昧できることを探してみましょう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月10日

頑張り過ぎはダメ!節約生活を長続きさせるための3つのコツ

頑張り過ぎはダメ!節約生活を長続きさせるための3つのコツ
2022年09月08日 アサジョ

 我が子のため、将来のため、日々節約を心がけていると「もっと自由にお金を使いたい!」と苦しくなるときってありませんか? 
家計管理は長期戦ですから、ストレスを溜め過ぎてリバウンドしないように気を付けたいもの。
次のような工夫で、心地よく続けられるようにしましょう。

■自由に使えるお金を確保する
「おこづかいをなくせば貯金が増える」と、自分や夫のおこづかいまで切り詰めていませんか?
 無理なく続けられる程度なら問題ないですが、まったく自由に使えるお金がないとストレスの原因になりやすいので注意が必要です。
本当に必要なのか、値段が妥当なのかなど、考え過ぎずに“欲しい”という気持ちだけで買い物することができる枠を確保しておくと、その他の分野の節約に力を入れやすくなりますよ。

■定期的に臨時収入が入る仕組みを作る
 支出を予算内に収めることができたときの残額を貯蓄に回すのではなく、臨時収入用に分けて管理しておくのもひとつの方法です。
これは、貯蓄額は事前に設定して確実に管理し、生活費などのそれ以外の残額は別に積み立てていくというもの。
ある程度溜まったら、臨時ボーナスとして外食をしたり旅行に行ったりして、日頃の頑張りをお祝いしましょう。

■遊ぶためのお金も積み立てる
 家事を一切せず外食や代行サービスに任せて自由に過ごす日や、家族で旅行に行く日など、“楽しむ日のため”の経費を積み立てておくと罪悪感なくお金を使うことができます。
おこづかいや生活費の残額の範囲では難しい場合は少額ずつ毎月積み立てて、数ヵ月、1年、数年に1度使えるように積み立てていきましょう。
将来のための貯蓄だけでなく、楽しみのための貯蓄もしておくと、モチベーションを高めやすくなります。

 毎月まとまったお金を確保したい場合はおこづかいの確保を、定期的にパーっとお金を使いたい場合は残額貯金や遊ぶ費用の積み立てなどをするのがよいでしょう。
使いたい金額や頻度に応じて計画を立てて、息抜きのためのお金を確保してくださいね。 (Nao Kiyota)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月11日

高齢者が高血圧になるのは当たり前…「長生きするには血圧を下げなくてはいけない」のウソ

高齢者が高血圧になるのは当たり前…「長生きするには血圧を下げなくてはいけない」のウソ
2022年09月10日 PRESIDENT Online

専門家の意見はどこまで信用していいのか。
v生物学者の池田清彦さんは「健康や医学に関する常識の中には、専門家にとって都合のいいウソも含まれている。
特に、血圧を基準値以下に下げなければいけない、という風潮は高齢者にとってリスクになることも知っておくべきだ」という――。
※本稿は、池田清彦『専門家の大罪』(扶桑社新書)の一部を再編集したものです

■専門家は正しいに違いないという思い込み
世の中に出回る健康法というのはまさに玉石混交で、時には正反対の主張が同時に流行していることさえある。
例えば朝食ひとつとっても、毎朝きちんと取ったほうがいいという説がある一方で、朝食を食べるから不健康になるという説もある。
りんごを毎朝食べろという説があるかと思えばバナナのほうがいいという説があったり、もっと肉を食べろとか逆に肉は食べるなとか、何が真っ当な情報かさっぱりわからない。

なぜそんなことが起こるのかというと、食や栄養に関する専門家と称する医師や栄養士によって言うことが違うからだ。
これらの人々こそが健康に関する専門家であり、そんな専門家が言っていることなら正しいに違いないという世の中の思い込みが、矛盾するさまざまな健康法を次々と生み出している。
ただ、その手の本をじっくり読んでみると、「○○健康法」というのはさまざまな情報のごく一部だけを過剰に切り取っているケースも少なくない。

■「ウソの常識」で不健康になることもある
一般大衆に向けた情報は、わかりやすいに越したことはないため、マスコミは「カリウムにはナトリウムを排出する効果がある」という話を、「バナナをたくさん食べれば血圧は下がる」といった単純な話にして伝える。
確かにバナナにはカリウムが多く含まれているからまったくデタラメではないけれど、結局これも、専門家の意見の中でセンセーショナルにあおることができそうな部分だけを、都合よくつまみ食いしているパターンである。

とはいえ、食べるものをちょっと変えたくらいで、健康にたいした影響はないので気になるなら試してみればいいというだけの話だ。
バナナに毒があるわけじゃないし、まあこの程度の話なら、別に目くじらを立てる必要はない。
バナナが血圧を下げるというのは一種のおまじないみたいなもので、実害があるというわけではないからね。

問題はむしろ、大多数の専門家が声をそろえて発する、正しそうに見える「医学常識」や「健康常識」のほうにある。
なぜならそこには、専門家にとって都合のいい「ウソの常識」もたくさん含まれており、それを正しいと思い込まされたせいで、健康になるどころか、かえって不健康になることもあるからだ。

■地球温暖化のウソは悪影響が発生しないが…
本書の第2章で解説しているように、「地球温暖化の原因は人間が出すCO2だ」というのは政治経済的な力学のみで維持されている「ウソの常識」である。
ただ、極端な話をすれば、CO2を減らしたところで地球への影響は微々たるものなので、それによるデメリットのほうもさして重大ではない。
余計な金がかかることや、それによって一部の連中だけが大儲けすることは確かにデメリットではあるが、一般の人たちが直接的な被害を被るとまでは言えないだろう。

店でレジ袋がもらえなくなる、くらいのことは起こるとしても、少なくとも命にかかわるようなことではない。
つまり、「ウソの常識」を前提にCO2の排出を意図的に減らしたとしても特段いいことが起きない一方で、深刻な悪影響も発生しない。
まあ、それこそが「脱炭素キャンペーン」のやっかいなところで、可もなく不可もない分、多くの人たちが延々と騙され続けてしまう「持続可能なペテン」なのである。

しかし、医療や健康における「ウソの常識」の場合そうはいかない。一般庶民の健康に直接関わりのある科学が医学なので、それを信じた人たちの健康が害されたり、最悪の場合は命が脅かされてしまうこともあるからだ。

■「高血圧」のウソは罪深く、看過できない
とりわけ罪深いと私が思っているのは、「高血圧」に関するウソである。
老化した血管は弾力を失うので、若いころより強い力で血液を送り出さなければ血流が保てなくなる。
歳をとるにつれて血圧が高くなるのはこのせいで、つまり、血圧が高くなるのは、一種の老化現象なのである。

以前は「上の血圧は年齢プラス90くらいがちょうどいい」ということも言われていたが、絶対的なものではなく、ただ血圧が高いというだけで医者に行くような人はいなかったと思う。

しかし、1978年に世界保健機関(WHO)が「160/95mmHg(最高血圧が160mmHg以上もしくは最低血圧が95mmHg以上)の人は高血圧である」と定義したことで、日本の医者たちもこれに従うようになり、血圧の高いことがあたかも「病気」であるかのごとく扱われるようになった。
そして2000年には、大学の医療研究者が委員を務める日本高血圧学会が、140/90mmHg以上とさらに基準を厳しくした。
この時点で「高血圧症」とされる人は1600万人から3700万人に激増したのだ。
血圧が高くなるのは老化現象である以上、高齢者ほど高血圧になるのは当然で、今や男女ともに、60歳を超えると6割以上、75歳を超えるとなんと7割以上の人たちが「高血圧」と診断されている。

自分が高血圧であるという自覚のない人も含めると、「患者数」は4300万人にも上るらしい。
2022年時点での日本の人口は約1億3000万人だから、日本人の3人に1人は高血圧というわけだ。
2019年の国民生活基礎調査によれば、男女ともにデータが確認できた2000年以降、通院者率1位の傷病は「高血圧」なのである。

■老化現象を改善するのはなかなか難しい
高血圧そのものは本来、病気とは言えない。
しかし、基準を超えた人は治療対象だから医者へ行けというのが日本高血圧学会の言い分である。
仕方なく医者に行けば、「血圧が高いと動脈硬化がどんどん進んで、ほっておくと虚血性の心疾患とか脳卒中になりますよ」と脅される。
それは確かに一大事だから、多くの人は「なんとかして血圧を基準値以下に下げなければ!」と考えるに違いない。

若い人たちなら食事の塩分を減らすとか、運動をするなどの生活習慣の改善でそれなりに下げられるだろうが、高齢者の場合はそもそも歳をとったから血圧が上がっているわけなので、生活習慣をちょっとやそっと変えたくらいじゃ下がるはずがない。
そこで登場するのが、「降圧剤」である。 降圧剤は文字どおり血圧を下げる薬なので、飲めばそれなりに効果はある。
血圧が順調に下がっていけば「よかったですね〜」などと医者に褒められて、いい気分になるかもしれないが、歳をとることは止められないわけだから、薬をやめればまた血圧は上がっていく。
だから一度飲み始めた降圧剤をやめられる人はあまりいない。

■「高血圧は長生きの敵」は正しいのか
しかも、血圧が下がるのは、決してよいことばかりではない。
血管の老化にあらがって血流を維持するための「高血圧」なのだから、それを無理に解消すると、血流が滞ってしまう可能性はかなり高い。
そのせいで脳の働きが落ちたりとか、免疫機能に影響が及ぶことだって、十分に考えられる。
また、高齢者の場合は血圧が下がることで転倒のリスクが高まることもよく知られている。

実際、降圧剤を飲んでいない521人の高齢者(75〜85歳)を対象に行われたフィンランドでの調査によると、80歳のグループで5年生存率が最も高かったのは最高血圧が180mmHgを超えた人たちだったらしい。
もちろんこのデータだけで、血圧が高いほうがいいとまでは言い切れないが、「長生きするためには絶対に血圧を下げなくてはいけない」という医者の言い分は必ずしも正しくないことがよくわかる。

■知られざる降圧剤ビッグビジネスのカラクリ
ところが多くの医者は、「血圧が高いと虚血性の心疾患や脳卒中のリスクが上がる」というデータだけを見せながら、せっせと薬を処方する。
そのかいあって、日本の降圧剤市場はものすごい勢いで拡大している。

少し古い記事になるが、2017年11月14日付の日刊ゲンダイヘルスケアの記事によると、長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科の永田宏教授が厚生労働省のNDBオープンデータをもとに試算した結果、処方量の上位100品目までの降圧剤の合計金額はなんと5492億円にもなるらしい。
永田教授は「降圧剤はよほどオイシイ商売なのでしょう」と書くにとどめているが、「降圧剤をオイシイ商売にするため」に製薬会社が政治家やWHO、そして学会などに働きかけ、無理やり基準を厳しくさせたというほうが明らかに合点がいく。

そういえば2014年に、日本人間ドック学会が約150万人のデータをもとに、147/94mmHgまでは正常とする新しい基準の提唱を行った。
すると案の定、2000年から「140/90mmHg以上は高血圧だ」と言い張っている日本高血圧学会は激怒したのだが、そのとき、医療費削減を目論む行政側の陰謀ではないかと一緒になって猛反発したのが製薬会社だったのである。
上の血圧は147mmHgまで正常です、ということになると患者の数は全然違ってくる(1800万人減少するという試算もある)のだから、その分売り上げが落ちてしまうしね。

■「正しい基準値」を必死に広報する学会
結局このバトルは、「自分たちは将来の合併症発症の観点で基準値を決めている」と主張する日本高血圧学会の勢いに押されたのか、日本人間ドック学会のほうが「あくまで健康の目安であり、病気のリスクを示したものではない」という言い訳をして、事実上折れるかたちで決着したようだ。
しかし、日本高血圧学会のほうは、世間に「間違った基準値」が広まって降圧剤をやめる人が続出したら大変だと思ったのか、「高血圧学会から国民の皆様へのお願い」なる声明文まで発表し、また、147とか94という数字に大きな「×」印をつけたパンフレットまで作成して、「正しい基準値」の広報に全力を尽くしたのである。

----------
池田 清彦(いけだ・きよひこ)
生物学者、評論家
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月15日

「お金が足りなくて困っている」という人を、禅僧が「家族や知人に頭を下げて借りればいい」と突き放すワケ

「お金が足りなくて困っている」という人を、禅僧が「家族や知人に頭を下げて借りればいい」と突き放すワケ
2022年09月13日 PRESIDENT Online

なぜ人は不安や苦しみから逃れることができないのか。曹洞宗僧侶で経営コンサルタントの島津清彦さんは「不安やストレス、恐れや怒りや苦しみなど、およそ人間が感じる苦悩は、自分への執着によって生じている。
その執着を減らすには、禅の言葉が役に立つ」という――。
※本稿は、島津清彦『元上場企業社長の「禅僧」に、今の時代の悩みをぶつけてみた。心が回復する禅問答』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

■不安や苦しみをもたらす犯人は「自分への執着」
いま、仕事や生活上のストレスから、精神的に疲れてしまう人が増えているようです。
例えば、上司と反りが合わなくて毎日仕事がつらかったり、パートナーとの関係がうまくいかなかったり。
そんなときに、新型コロナウイルスのパンデミックがやって来て、かれこれ数年続いています。
先がなかなか見通せないときは、不安が募って気持ちが落ち込むのも無理はないでしょう。
そのつらい不安の正体は、いったいなんでしょうか?
実は、あなたがいま抱えている不安の正体は、ひとことでいうと「執着」です。

不安やストレスのほか、恐れや怒りや苦しみなど、およそ人間が感じる苦悩を、禅では執着によって生じていると考えます。 では、なんの執着かといえば、それは「我執(がしゅう)」と呼ばれる「自分への執着」です。
自分への執着が強くなればなるほど、不安や苦しみが大きくなってストレスも増していきます。

■生きていること自体が修行である
高価なものを追い求めれば追い求めるほど、他人と比べて心がざわついてしまいます。
住む家があり年収もそこそこ、いい車にも乗っているのに、なぜか心が満たされない。
物質的に満たされていても、そこに心の平穏はなく、むしろ苦しみが少しずつ増していきます。
家族や友人との関係がおかしくなったり、トラブルが降りかかったりするたびに、不安や猜疑心といったストレスにさいなまれ続けるようにもなります。
やがて、他人や身のまわりのものを常に恐れるようになってしまう……。

禅の観点でいうと、それらの正体はすべて、自分への執着というわけです。
残念ながら、執着がまったくない完璧な人間などいません。
わたしも毎日修行を続けていますが、まだ執着にとらわれていると感じます。
もちろん坐禅をしたり、禅の考え方を学び実践したりすることで、執着は確実に減っていきます。
これは、はっきりといえることです。
しかし、完全になくすことはなかなか難しい。

だから、むしろこう考えたほうがいいのではないでしょうか?
わたしたちは、「生きていること自体が修行なのだ」と。
「死ぬまで修行は続くのだ」と。

■禅僧が「お金がないなら人から借りればいい」と話すワケ
人が抱える悩みについて、もうひとついえることがあります。
それは、悩みの多くは人間関係から生じているということです。
「あの人がなにを考えているのかわからない」「自分のやりたいことがわからない」……。
職場でも、上司や部下との関係にほとほとまいっている人もいるかもしれません。
そうした悩みのほとんどは、人の心がよく見えないために生じるのです。

「でも、お金の悩みだってあるじゃないか」と思う人もいるでしょう。
頑張って働いていても、「お金が足りない」と悩むときもあると思います。
それは、別に人間関係の悩みではないのでは……?
もし、そんな悩みを打ち明けられたなら、わたしはこう答えます。
「本当にお金が必要なら、家族や信頼できる友人に頼んで、頭を下げて借りればいいではないですか」と。 「そんな負け犬のような振る舞いを簡単にできるわけがない」と思うかもしれませんね。
ですが、それこそがまさに人間関係なのです。
そんな振る舞いができないのは、人様にお金を借りるのは情けない振る舞いだと考えているからです。
「お金を無心するなんて親や友人になんと思われるだろう?」「給料が安いのではないか、仕事がうまくいっていないのではと、友人に思われるのではないか?」と思っているからです。

■あらゆる悩みの原因は人間関係から生まれる
自分のなかにある不安や恐れ、あるいは「人からよく思われたい」という気持ち。そんな他者に対する感情にとらわれるために、自分の心に「蓋」がされてしまうわけですね。
会社での序列、クライアントからの評価、妻や子どもの視線……など、仕事でも家庭でもすべて同じです。
わたしたちの悩みの多くは、人間関係からもたらされています。

では、わたしたちは、なぜ人の心によってそんなに苦しむのでしょうか?
その答えは、やはり「自分に執着しているから」という真理に戻ってきます。
自分という存在のなかに、なんらかの実体(我)があると考え、それに執着してしまう。
この「我執」が、際限のない苦しみをもたらす原因になっているのです。

■現代は承認欲求に振り回されている
たしかに、いまの時代は「自分にこだわらなければ生きていくのが難しい時代」になっている面があるのかもしれません。
わたしたちはつねにまわりから評価されるし、自分の強みをアピールし続けなければならなくなっていて、我執を駆り立てる世の中になっているともいえます。
そうして、なんでもかんでも「評価される」時代では、仕事に限らず、本来コミュニケーションの楽しみのためのSNSでも、とにかく「いいね!」がほしくなってしまう。

承認欲求を満たしてくれるものに、つい夢中になってしまうわけですね。
そこで自分をかりそめにでも認めてもらえれば、気持ちが落ち着いて、不安や悩みを少しだけ忘れることができる。
そうして、繰り返し同じような承認を求めてしまうのです。
いまの世の中にはそんな仕掛けが多過ぎると感じませんか?

 モノであれ情報であれ、他者からの承認であれ、自分の外側にあるものがあまりに多く、選択肢が増え過ぎていて、わたしたちは駆り立てられるようになにかを得ようと必死になっています。
でも、そのなにかを手に入れた結果、なぜか自分の心が満たされていないことに気がついてしまう。
だからこそ、その心の空洞を埋めるように、またなにかを求めてしまうのでしょう。

つまり、先の「お金が足りない」という悩みに戻ると、「お金が足りない」というのは、悩みの本質ではないということです。
例えば、いま手元にお金がなくても、自分の生き方やあり方を見て、自然と応援してくれる人が現れることだってあります。 もちろん、他人がかかわることはタイミングの問題もありますが、自分の心の蓋を取り払っていれば、その人間の生きざまや価値観などは、表情や振る舞いから伝わるものです。
もっと直截(ちょくせつ)にいえば、「○○のためにいまどうしてもお金が必要なんです。
○○までに必ず返しますから、貸していただけないでしょうか?」と、誰かにお願いすればいいでしょう。
それができないのは、やはり自分にこだわっているからです。

■自分を飾ることなく、ありのままの姿を見せよ
人に借りをつくることの是非はともかくとして、我執をゆるめれば、お金などの問題は案外すぐに解決する可能性があります。
お金もまた、自分の外側にあるものに過ぎないからです。
たとえお金を借りられなくても、あなたが自分を飾ることなく、ありのままの姿を見せていれば、親身になって相談に乗ってくれたり、新しい人や仕事を紹介してくれたりするかもしれません。
そこから、新しい出会いや機会が生まれて、ゆくゆくの収入につながっていくかもしれません。

そのようにして、ものごとは「あなた自身から」動かしていくことが大切なのです。
そのためには、もっと我執をゆるめて、「こだわり」を手放すことです。
これは自分の強みやいいところ、可能性などを捨てろという意味ではありませんよ。
それらに、もう「こだわるな」ということです。
自分にこだわらなければ、自分からものごとを動かすなんて余計に難しくなるような気がするかもしれません。
ですが、別に自分のこだわりがあるからといって、他者を自在に動かすこともできません。
いや、相手に「右を向いてください」といって右を向かせることすらできないかもしれません。
相手はそれを聞いて、あえて左を向くかもしれませんよね?
そう、本質的に他者はコントロールできないものなのです

■他者をコントロールできると思ってはいけない
会社などでは、上司の指示に部下が従わなければ組織は成り立ちません。
その意味では、誰かの意図のもとに、他者を動かしているともいえます。
しかし、それは上司が部下をコントロールしているのではなく、部下がそうすることを「自ら選んでいる」ととらえるべきではないでしょうか?

もし上司が、「自分が部下をコントロールしていると思っている」なら、その上司はリスクマネジメントができていないどころか、そもそも人間の本質についての洞察が欠けているといわざるを得ません。
そして、そういう人が、思わぬときに足をすくわれるのです。
大切なことは、他者をコントロールしようとするのではなく、「いま、ここ、自分」に集中することです。

■悩みが一気に晴れる禅の言葉
「即今(そっこん) 当処(とうしょ) 自己(じこ)」という言葉があります。
禅の教えの根幹は、いまここにいる自分にフォーカスすることです。
実は、ほとんどの人は、いまこの瞬間の自分から離れて、過去や未来について悩んでしまっています。
「なぜあのときにしっかり勉強しておかなかったのか……」「将来の生活はいったいどうなるのだろう?」などと妄想や雑念が入り乱れて、頭のなかで思考が暴れています。

つまり、自分でコントロールできないことばかりを悩んでしまい、どんどん止められなくなって、大きな苦しみの原因になっているのです。
しかし、いまこの瞬間にしっかりと集中することができれば、実は悩みはなくなります。
実際のところ、いまこの文章を読んでいる瞬間に、あなたは将来やお金について悩んではいないでしょう。
なにかをしながら、同時に将来やお金について深く悩めるわけがないからです。

そして、いまこの文章を読んでいるあなたこそが、まさに「いま自分の人生を生きているあなた」だということです。
あなたが、「いま、ここ、自分」に集中して過ごすこと、それがあなたの生の本質なのです。

■悩むなら、いまここで真剣に悩み抜くべき
禅の教えでは、過去や未来はそもそも存在しないとまでいわれています。
正確には、悩むなら「いま、ここ、自分」に集中して悩めばいいということですね。
悩むなら、いま真剣に、徹底的に、全身全霊をかけて悩み抜けばいい。

でも、たいていの場合、人は「いま、ここ、自分」をなおざりにして、過去や未来についていつまでもくよくよと悩んでしまうのです。
もちろん、長年の考え方や習慣を変えるのは一朝一夕にはできませんから、しばらくのあいだ「真剣に悩み抜く」練習は必要でしょう。
でも、あなたはいま「気づく」ことはできるはずです。

   あなたは、過去と未来をコントロールすることができますか?
 他者やまわりの環境をコントロールできるでしょうか?
 嫌いな上司をコントロールし、将来を好きなようにコントロールできるでしょうか?
そんなことは誰にもできません。

それなのに、コントロールできないものにいつまでもこだわってしまう。
なぜでしょうか?
それは、やはり「我執」があるからです。
我執が強いから、いつまでも過去を後悔し、未来に不安を感じてしまうのです。

そうではなく、あなたはコントロールできる世界をすでに手にしています。
それは「内なる自分の世界」です。
深い意味では、これも“ある程度”コントロールできるに過ぎませんが、いずれにせよ、禅の教えの真髄は、いまここにある自分にどれだけ真剣に向き合えるかにかかっています。
いまこの瞬間に集中するから、過去や未来を思い煩うことがなくなり、やがて我執も減っていくのです。

----------
島津 清彦(しまづ・きよひこ)
経営コンサルタント、僧侶
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月29日

「コーラを飲むと骨・歯が溶ける」説を検証 ”意外な真相”が判明した…

「コーラを飲むと骨・歯が溶ける」説を検証 ”意外な真相”が判明した…
2022年09月28日 Sirabee

飲んだ瞬間、強烈な炭酸の刺激と甘さが一気に押し寄せる──。
まだまだ暑い日が続く中、コーラは気分を爽快にさせてくれる飲み物だ。

コーラといえば、小さい頃に両親や学校の先生から「コーラを飲みすぎると骨・歯が溶ける」と言われたことはないだろうか。
古くから伝わるこの説を検証してみると…。

■学生時代に注意された経験
記者は学生時代、テニス部に所属していた。
夏休み中の練習終わりに、こっそり自動販売機で買ったコーラを飲んでいるところを顧問の先生に見つかってしまい…。
買い食いを咎められると共に「お前、コーラなんて飲んでたら骨がスカスカになるから控えろよ」と注意された。

バレーボール部に所属していた友人も、顧問の先生から「コーラを飲むと虫歯になる」と言われたそうだ。
”コーラを悪者にする”説は妙に頭に刷り込まれており、今でもコーラを飲むと一抹の罪悪感に襲われる…。

 ■歯が溶ける可能性は…
コーラを飲むことで歯が溶けることはあり得るのだろうか。
大阪中之島デンタルクリニックの山本彰美さんは、 コーラは通常の水に比べて酸性度が高いと指摘する。
「酸性度は通常pHで表されますが、歯を溶かすにはpH5.5以下の数値が必要です。コーラの酸性度は思った以上に強く、pH2.2と言われています。
一見、歯が溶けると思われるかもしれませんが、歯が酸によって溶けるには、酸性度に加えて歯に触れている時間が必要になります。
通常、コーラを飲むときは数秒程度でしょうから、コーラを飲むことで歯が溶けることはありません」。

コーラを何時間も口に含むような異質な飲み方をしない限り、コーラ自体が歯を溶かすことはないということだ。

■当たらずとも遠からず
ただ、コーラに含まれる砂糖にはこんなリスクが。
「砂糖(糖分)は、虫歯の原因の大きな要素です。
コーラを飲むことにより、糖の影響で虫歯になることは考えられます。
コーラを1日に多量に飲んでいると、飲まない場合と比べて虫歯が発生する確率は高くなります。
ただ、これはコーラに限ったことでなく、スポーツドリンクなど他の砂糖入り清涼飲料でも同じことが言えます」(前出・山本さん)。

虫歯になるということを持って「歯が溶ける」と見ることもできるわけだ。
とはいえ、週に2〜3回飲む程度で、食後の歯磨きをきちんとしていればすぐ虫歯になることはないだろう。
当たらずとも遠からずといったところか…。

■「骨が溶ける説」の真相
では、「骨が溶ける」説は正しいのだろうか。
前出の山本さんはコーラに含まれる食品添加物が問題になると語る。
「人の成長期にはカルシウムが必要ですが、食品添加物の中にはカルシウムの吸収を妨げるものがあります。せっかくカルシウムを摂取しても、コーラの食品添加物がカルシウムと結合してしまい、体内に吸収されることなく排出されてしまいます。 その結果、骨が弱くなるという事象が起こります。

コーラを飲みすぎると、骨が溶けるというのはあながち間違いではありません。
ただ、コーラが筋肉や脂肪で覆われている体の中の骨を直接溶かすことはありません」(前出・山本さん)。
コーラを1日に大量に飲む生活を続けているとカルシウムが不足する危険があるということだ。

学生時代、散々暑い中外で練習をやらされて、終わった後のひそかな楽しみに水を差すようなことを言われた時は内心カチンときたものだが、顧問の先生なりに記者が健康に育つよう気遣って注意してくれたのかもしれない…。

コーラを飲むことで骨や歯がすぐに溶けてなくなることはないが、節度ある飲み方を心がけたい。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月02日

コロナとインフル「同時接種」副反応はどうなる?

コロナとインフル「同時接種」副反応はどうなる?
この冬いよいよインフルエンザとの同時流行か
久住 英二 : ナビタスクリニック内科医師
2022/10/02 東洋経済オンライン

新型コロナ第7波が明らかに収束に向かう一方で、この冬はいよいよインフルエンザとの同時流行との見方が強まっている。 新型コロナ発生以来、インフルエンザの流行は2シーズンにわたって消失していた。
冬季の行動自粛や、マスク、換気などの予防策が功を奏した部分もあるだろうが、国をまたいだ人の移動が減少し、ウイルスが流通しなくなったのが最大の理由と考えるのが適当だ。

しかし、渡航制限は急速に解除され、国際的な人の動きが再開している。
結果として、オーストラリアなど南半球の国々では今季、インフルエンザが流行した。
日本の来たる冬にインフルエンザが流行すると考え、対策を練るべきだ。
危惧を抱いた厚生労働省が新たに認めたのが、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種だ。
同時接種でも「副反応が増えることはない」 同時接種では文字どおり、1回の受診で複数のワクチンを打つ。
片腕に2本打つ場合は、局所反応の重なりを避けるために2.5センチ以上間隔をあけるといい。

といっても、新型コロナワクチンは筋肉注射で肩のあたり、インフルエンザワクチンは皮下接種で二の腕あたりに打つので、そもそも接種部位は重ならない。
それでも患者さんの話を聞いていると、慣れない同時接種への不安や誤解が少なくないようだ。
安心していただきたい。
「同時接種によって副反応が出たり強まったりする」なんてことはまずない。
同時接種は、とくにトラベルクリニックでは当たり前の光景だ。
海外渡航前には何種類も打たねばならない人が多く、1本ずつ接種していてはスケジュール的に到底間に合わない。
同時接種により、発熱など副反応は相加的に増えるが、相乗的に増加することはない。

新型コロナとインフル両ワクチンの同時接種も、アメリカやイギリスでは1年以上前に解禁となっている。
その有効性・安全性についてのエビデンスも、今年1月までに出揃った。

ファイザーの新型コロナワクチン(2回目)とインフルワクチンの同時接種については、昨年11月に『The Lancet』誌に安全性と有効性に関する研究が発表された。
局所または全身の副反応の発生率は、単独接種と比べて上昇せず、安全性に問題はなかった。
新型コロナウイルスに対する抗体価(有効性)にも影響は見られなかった。
インフルエンザの一部の株に対してはむしろ、抗体価の上昇も見られた。

モデルナの新型コロナワクチン(3回目)とインフルワクチンの同時接種についても今年1月、同じく『The Lancet』誌に発表された研究で、安全性と有効性が確認された。
接種から3週間以内に報告された有害事象(副反応を含むすべての不快症状)は、同時接種で17.0%、コロナワクチン14.4%、インフルワクチン10.9%で、同時接種に突出した問題はなかった。
また、単独接種と比べて、どちらのウイルスに対する抗体価も低下は見られなかった。

バイデン氏「パンデミックは終わった」
こうして「同時接種には何ら問題がない」との研究結果が示されてから、厚生労働省は半年以上も新型コロナとインフル両ワクチンの“2週間ルール”を放置していた。
急に同時接種を認めた背景にあるとされる「同時流行」は、本当に起きるのか?
新型コロナについては9月18日、アメリカのジョー・バイデン大統領が「パンデミックは終わった」と発言して話題になった。
しかし実際、アメリカCDC(疾病予防センター)の発表では、同国では今なお1日に約6万人が新たに感染し、400人近くが亡くなっている。
もっと言えば、全世界では毎日40万人超の新規感染者が出ている。
世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム事務局長の言うように、新型コロナはようやく「終わりが視野に入ってきた」という段階にすぎない。
第8波は来る、ということだ。

過去2シーズンを振り返ると、冬(11月下旬以降)に流行の波がやってきた。日本でも水際開放は既定路線だから、おそらく第8波は年越しを待ってはくれないだろう。
一方、インフルエンザはこの2年間、人々にすっかり忘れられた存在だった。
本当に今季は復活するのか? 
以前の記事(水際対策緩和で「夏にインフル流行」3つの理由)で、
インフル流行の前提となる懸念材料を3つ挙げた。
改めて記すと以下のとおりだ。

@ 水際対策の大幅緩和 ⇒ 海外から感染症が流入
A 南米やオーストラリアでインフルが早期流行
B 2期連続の流行消失によるインフル免疫の低下
今まさにこの状況がそろったと言える。
世界保健機関(WHO)によれば、南半球では流行が落ち着いてきた一方で、アフリカ、アジア、アメリカの一部地域で小さな流行が見られる。
例年並みなら11月頃から国内流行が始まって1〜2月に患者が最多となるが、今季はピークが早まる可能性も大いにある。
実際、今年6月には東京都立川市でインフルエンザによる学年閉鎖があり、ナビタスクリニック立川でも患者が出た。
8月のコロナ流行期にも、ナビタスクリニック新宿で何人ものインフルエンザA型の感染者を診断した。
ウイルスは十分に日本国内に入ってきている。

9月半ばからは再び全国各地で集団感染が報告されており、季節とともに気温が低下すれば、感染者は着々と増加するはずだ。
大なり小なり同時流行は免れそうにない。

順序を問わず、とにかく速やかに打つ
そんな中、オミクロン株(BA.1)対応のワクチン接種が9月20日に始まった。インフルワクチンは10月1日から接種可能となる。
「でも、あんまり早く打つと、年越しまで効果が持たないのでは?」と心配する人もいるかもしれない。
たしかに、現在主流のオミクロン株BA.5系統に対し、従来ワクチンの効果は想像以上に短くなっているようだ。
感染予防効果が高く続くのは約2カ月間、重症化予防効果でも約3〜4カ月間という最新の研究結果が出てきた。

オミクロン対応ワクチンで、それがどれだけ引き延ばせるのかはまだわからない。
ただ、最後の新型コロナワクチン接種から5カ月以上経過している人、そして過去2シーズン、インフルエンザの予防接種を受けていない人は、すでにほぼ丸腰だ。
ワクチンの効果は通常、接種後2週間以降に安定的に発揮される。どちらのワクチンでも11月に入ってからの接種だと、12月近くまで十分な効果が得られないことになる。
流行開始に間に合うかどうか、心もとない。
なお、オミクロン株BA.5系統に対応するワクチンもすでに承認申請中なので、順調なら11〜12月には日本に入ってくると期待される。
ただ、その供給量は定かでない。流行開始が迫る中、やはり不確かなものを待ちづけるのはリスキーだ。
そんなこんなを考えると、10月に入ったら、自分の打てるワクチンから可及的速やかに接種するのが賢明だ(インフルワクチンの数日後に新型コロナワクチンを打ってもいいし、その翌日でも、まだ順序が逆でもいい)。

10月以降の接種なら、同時接種できるクリニックを今から探しておく、という選択もある。
予防接種に二度も足を運ぶのは、現役世代には大きな負担だ。
都合がつかずにタイミングを逃すリスクも高まる。
同時接種なら労力は半分だ。
「集団接種」では同時接種できない 本当は、予防接種をもっと効率よく進められる方法がある。
集団接種だ。 ナビタスクリニックの医師も例年10月になると、企業によるインフルエンザの集団予防接種に協力してきた。会社の会議室などを接種会場とし、社員の方々は空き時間などに立ち寄って打っていくこともできる。
新型コロナ以降、企業では社員が一堂に会するのを控える向きが強いが、社内での流行を回避したいなら、やはり集団接種は合理的だ。

本来は新型コロナとインフルエンザのワクチンを社内で同時接種できれば、最も効率がいい。
ところがそうはいかないのが現状だ。
新型コロナとインフルで、流通経路がまったく異なるためである。
インフルエンザは、そのほかの一般医薬品と同じく卸流通なので、企業による集団接種を自由に組み立てられる。
対して新型コロナワクチンは、国が自治体(市区町村)に配布する仕組みを維持しており、実質的に流通に規制がかかった状態だ。
もちろん同時接種を集団で行うとなれば、運営上の課題も少なくない。
例えば、ワクチンの保管、接種後の経過観察の管理、接種記録の扱いなどだ。

しかし、今後もし新型コロナワクチンをインフルワクチンのように定期的に接種することになれば、現行の体制を続けることのほうが非現実的だ。
新型コロナワクチンを入手できるか、十分かどうかも定かでなかった当初はともかく、配布した新型コロナワクチンが余って次々に廃棄されるような現状もある。
新型コロナ治療薬はすでに一般流通が始まっている。
新型コロナワクチンも、そろそろ一般流通に乗せることを視野に入れていくべきだろう。

パンデミックは終わった?
最後に、改めてバイデン氏の「パンデミックは終わった」発言を、私は一医師として重く受け止めた。
先のとおり、アメリカでは今も1日当たりの新規感染者が約6万人、死者が400人近く出ている。
それでも「もはや誰もマスクをしていない」し、「人々はすこぶる健康に見える」。
対して日本は現状、1日当たり新規感染者数こそ6〜7万人だが、死者数は100〜200人未満に抑えられている。
それでも「適切なマスク着用」がコンセンサスだ。

アメリカの人口は日本の約2.6倍だから、日本も単純計算で1日当たり新規感染者が2万人程度になれば、岸田文雄首相は「終わった」と宣言するのだろうか?
要するに、「パンデミックか否か」は、最終的には科学や数字ではなく、人間が、社会が決めるもの、ということだ。
いくら国内外で流行が続いていても、政治的な見地からは「終わった」というのが、アメリカにおいて尊重されるべき判断ということだ。

基本的に科学を重んじる医師として、考えさせられる現実である。 「パンデミック」という“パワーワード”を、アメリカのように強制的に過去のものとして前を向くのか、その圧に飲み込まれて思考停止し続けるのか──。その大きな変化の流れの中で、医師としてどのように適応していくべきか。
私自身の答えは、診察室で、日々多くの患者さんに向き合うことでしか得られないと思っている。
posted by 小だぬき at 12:10 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月10日

高い授業料、PC詐欺に騙されました。

PC詐欺.png
警告音がなり 冷静さを失う
10/7の23時過ぎに起こりました。
昼間、女優の写真などのネットサーフィンをしていたら、導入していない「Mcafee」のウィルス汚染警告が頻繁に画面にあらわれました。
おかしいなと思う冷静さが まだあり 導入している「ウィルスバスター」で精密スキャンし「異常なし」

この時点でPC内の「Mcafee」を削除しようと探したのですが 見つからず、「ウィルス感染警告」を無視していました。

23時過ぎ、この「Mcafee」が 大暴走して 警告音が鳴り響き、画面にマイクロソフト技術サポート「050-5479-8590」に連絡をしてくださいの画面が。

警告音に我を忘れ 「詐欺」に気づくまでの2時間の攻防戦が始まりました。

電話に出たサポートエンジニア氏が
リモート操作できるようにPCを操作させたうえ、「こんなにPCが汚染されています」「今から復旧させますが。のちの安全のために マイクロソフトが推奨するアンチウィルスソフト10年有効 65000円を導入しましょう」と「今からコンビニでBitCashを購入し 指示画面に買ってきたらHAIと打ち込んでください」
「その間、私はPC復旧の作業をすすめます」と・・・。

深夜 コンビニでBitcash購入、リモート画面での資金のやりとり、冷静になれば 「オカシイゾ!!」と気づくのですが、
ウィルス警告音・マイクロソフトの電話番号・出た相手が中国訛りのある米国人で 相手の言うまま 深夜ローソンに行き
65000円のBitCashを購入(昼間、生活費で10万円を引き出していたのが 敗因!!)

相手の画面にHAIと打ち込み BitCashのひらがなIDを入力。
幸か不幸か 1枚のIDを打ち間違えたことが 冷静さを取り戻すキッカけに。

「入力を間違えたので カード無効になったので 新たに今からコンビニに行き買いなおして欲しい」
「そうでなければ 復旧作業が進められない」と。

いくら冷静さを失っていても ここで「詐欺では と気づきました」
「深夜に初老が コンビニでBitcashを2回で13万円を購入したら コンビニ店員は 不信に思い警察に連絡しますよね」と私が言ったら 「違うコンビニで買えばいい」「マイクロソフトの技術者を信用してほしい」「後で 返金するから 今はすぐにコンビニに行って」

私も堪忍袋がきれ
「もうやめましょう」「何の保証もなく コンビニで13万円買う余裕があると思っているのですか??」「いいです、PCは廃棄して買いなおします。あなたを信じて情報漏洩はなしと信じたいです」と宣言。

そう宣言したら「深夜に抵抗があるのなら 朝7時に電話しますから その時にコンビニに行ってください」
「それまでは 画面をロックします」とロック。
***********************
決定的に「詐欺」と気づいたのは、この時です。
マイクロソフトのアンチウィルス導入費だったはずが PC復旧費にすり変わっていたのです。

ロックの掛かったPCを前に 以前何度か試した 電源ONと同時にF2を押し続けるを試して ロック解除。
それから 個人ファイルを残して初期化を選択して実施。

7時までに完全に自力復旧し マイクロソフト技術者と対決するつもりで電話を待つも 10日1時現在まで連絡なし。

2次被害は免れたものの 65000円という年金生活者にとっては大金を失う 「詐欺の授業」でした。

知識で知ってはいても 警告画面・警告音とサポートページの巧妙さで 冷静さを失った体験記です。
posted by 小だぬき at 01:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

同じ被害にあわないために

ハッカーやウィルス汚染にたいする防衛は 「冷静な判断力」
前記事で 私のウィルス被害を報告しました。
同じ詐欺にあい泣く人が出ないように 反省を「詐欺体験記」として 何回かにわけて報告したいと思います。

「詐欺被害体験記 1回」
違和感を大切に!!
詐欺被害の原因の第一は、私の「根拠ない楽観主義」でした。

パソコンに導入していない「McAfeeのウィルス汚染警告」画面が頻繁に出ているとき、アンチウィルスソフトとして入れている「ウィルスバスタークラウド」で総スキャンをして「異常なし」、「McAfee警告画面」を脅威として認識していない結果でした。
おまけに「McAfeeの30日無料体験版」をインストールし 警告画面と同じ クイックスキャンをしたところ「異常なし」

ここで「汚染警告」に違和感を持ち、再起動・システムの復元・初期化回復などで 「警告画面」を消すチョットした労力をしていたら後の展開も違ったと想います。
 放置したことで 10時間程度でアラームのなる仕掛けがあった??「警告画面」の暴走がおこり 私から「冷静さ」を失わせパニックにしてしまいました。

馬鹿げた話ですが、導入していない アンチウィルスソフトの警告画面が出た時点で 「おかしい」「警告画面自体が 悪意あるファイル」と気づくのが 正常な判断力。

昼間、木村文乃さんの写真を検索していたので そのうちのいくつかのHPにはウィルスが仕込まれていても不思議ではないと 変に覚悟していたので 汚染は不思議な出来事ではなかったのですが、まさか「ウィルス汚染警告画面自体が 悪意あるファイル」とまでは 予想外でした。

McAfee30日無料体験版をインストールして 確かめる作業までは正解ですが、汚染警告画面を放置し暴走させてしまったのは 私の根拠ない楽観主義的横着が招いた事態。
65000円を失う入口を 自ら開けてしまったことになります。

気づくチャンスはあったのです。ウィルスバスターを入れているのに McAfeeの汚染警告が出た時点です。

McAfeeを入れている人は 疑いもなく汚染警告を信じたかもしれません。

ちょっとした違和感、オカシイゾとか感じたら 踏みとどまり 冷静に考え 「詐欺かも」と疑う姿勢も大事かなと 思う次第です。
世の中には 詐欺を考える悪い奴もいるのです。    


posted by 小だぬき at 12:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月11日

ネットトラブル時こそ冷静に!! パニックになるのを詐欺師は待っている。

詐欺被害体験講座 3回
冷静になれば 詐欺は矛盾だらけ

詐欺の流れとして
@身に覚えのない アプリがはいっている
➁アプリは 削除できないようにPC内に隠れている
➂突然暴走し パニックに陥らせる
C(詐欺)サポート内に誘導し パニックになっている持ち主から 金をださせる。
D理由をつけて 金額を吊り上げる
E拒否できないように 画面ロックし追い詰める
    が特徴でした。

コンビニでBitCashを買わせる話が出た時点で 「詐欺」と断定してよい。

たとえ 画面ロックをされても 自力復旧の道がある。

私の自力復旧
@電源をいれると同時に F2を押しつづけ BIOSをよびだす。
➁BIOS設定画面になれば 画面ロックは外れる。
➂「個人ファイルを残し初期化」を選択する。
 *大切なデータは 日頃からバックアップをする。
CWindowの再設定、マウスを有効化する、アンチウィルスソフトをインストールする。

でほぼ ウィルス感染前のPCに戻る。

感染が軽い場合は、再起動、トラブルシューティング、アンチウィルスソフトで解決が可能なようです。
冷静に お金は電話では支払わない、操作ブックに戻るを 習慣にして 悪質なウィルスやハッカーとの防衛戦に 引き分けに持ち込み 被害ゼロを目指してください。

深夜12時過ぎに ローソンでBitCashを購入してしまった私の愚かさは苦笑いするしかない。
なまじっか PCの知識がある、自分は詐欺にはあわないと根拠のない自信を持つ、違和感を持った時 その原因を考えず 放置してしまう人 などは 詐欺師からみると お金をだすカモかもしれませんよ。

ブログ記事を印刷して 警察と消費者センターに相談したいと思います。
被害回復は望めないものの 警察と消費者センターに事例として残し 今後同じような被害にあわないための助けになればと思う次第です。
posted by 小だぬき at 12:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月22日

【今さら遅い…】年齢を気にしてやる気がでない「アダルト挫折」を乗り越える方法

【今さら遅い…】年齢を気にしてやる気がでない「アダルト挫折」を乗り越える方法
『老いてきたけど、まぁ〜いっか。』著者・野沢直子 インタビュー
2022.10.21 ダイヤモンド社書籍編集局

仕事や子育てが一段落した50代、60代に訪れる無力感、虚無感……そんな「アダルト挫折」に、どう向き合えばいいのでしょうか。
人気絶頂の中、日本でのすべての芸能活動を休止し、渡米してから約30年。
その生き方と圧倒的な個性で注目を集めてきたタレント・野沢直子さんも、実は20、30代の頃、実は59歳で大きな壁にぶち当たったといいます。

還暦をまえにして「人生後半戦の生き方」について語ったエッセイ集『老いてきたけど、まぁ〜いっか。』も大きな話題を呼んでいる野沢さん。
今回は本書の発売を記念し、人生の苦境を乗り越えるためのヒントを、野沢さんにもらうことにしました。(取材・構成/川代紗生、撮影/榊智朗)

50代は、実は一番迷いが多い時期
──エッセイには、「きっと誰もがふと立ち止まって、人生を振り返ってしまう50代」と書かれていましたよね。
どんどん老いていくんだなあという実感が急に湧いてくる、と。

野沢直子(以下、野沢)
:いま、私59歳なんですけど、ちょうど28、29歳の頃と同じ感覚があるんですよ。

──同じ感覚?

野沢
:29歳、59歳って、がむしゃらにやってきたことが一段落するタイミングだと思うんです。
私の場合は、子どもが3人とも巣立ってしまって、ちょうど30代、40代でやってきた子育てに、区切りがついた。
子どもが巣立っていくのは喜ばしいことなのに、なんだか寂しい。
 おまけに、「人生100年時代」と言われてるじゃないですか。
ってことは、この野沢直子という人間と、あと30年くらいは付き合わなきゃいけない。
しかも、若い頃の自分じゃなくて、見た目も中身も劣化してきた、この先も劣化し続けるであろう自分との30年ですよ。
長いですよね(笑)。
 この状況って同世代のみんな、きついと思うんですよね。
子育てだけではなく、仕事も落ち着いて、第一線からちょっと外れたところにいる、という人も多いはずだから。

──なるほど。ちょっとした虚無感、と本にも書かれてましたよね。

野沢
:そうそう、そうなんです。
子育てに関してやることが何もないっていう状態で。
すごくバタバタしてたのに急にパっと立ち止まる瞬間がきちゃった。
あれ? いままで何してきたんだろう? 私、これからどうやって生きていけばいいんだろう?って、59歳のいまも、いろいろ考えちゃうんです。

お金や年齢を気にして何かを諦めることはあるか?
──実は、私の母がちょうど野沢さんと同じ歳なんです。
それで、仕事で新しい業界・新しい職種に挑戦したいという気持ちはあるけど、やっぱり「今さらチャレンジして失敗したら……」という不安もあるみたいで。
野沢さんは、お金や年齢を気にして何かを諦めることはありますか?

野沢
:そうですねえ。自分でも、おいおい大丈夫かよとよく思うんですけど、貯金が全然なくて(笑)。

──本当ですか。

野沢
:ほんとに、ほんとに(笑)。
ネットで「老後の貯金」と検索して焦ったりもするんだけど、父が亡くなったときにかかった費用と、あとは子どもたちのこととかで、結局いま、いちばんお金がない時期かもしれません。
もっと危機感を持たなきゃいけないとは思ってるんですけど、「どうにかなるんじゃない」ってずっと思ってて(笑)。
笑ってる場合じゃないんですけど。

──「貯金ないし、失敗したらどうやって生活しよう」とか、「この年齢でチャレンジしても今さら遅い」とか、考えることはありませんか。

野沢
:そうですね、あんまりいい加減なことは言いたくないんですけど、私は、やりたいと思ったことをやらないままにしておきたくないタイプなんです。
 もちろん、不安材料はあると思うんだけど、それはいくつになっても同じなんですよ。
絶対になくならないんです。不安材料って、20代でも50代でも、たぶんこれから先も、ずっと変わらずにある。

──たしかに。

野沢
:だから、私は、不安材料を理由にやらないことを決めてそのまま死んでいっちゃうパターンと、やってみて失敗して「あー、失敗しちゃった」ってなるパターンだとどっちがいいか、よく考えるようにしています。
 そのとき、いつも思うのは、「失敗した場合のリスクもある。『やっぱりチャレンジしなきゃよかった』みたいな後悔は、たしかに生まれるかもしれない。
でも、『成功するかもしれない』ってドキドキしながら過ごす数年も、すごく幸せな時間じゃないか。
だったら、やった方がいい」ってことなんですよ。
やっている「過程」の楽しさを加味すれば、 好きなことを選んだ方がトク

──そうか、成功するか・失敗するか、結果だけで幸せを判断してしまいがちだけれど、「チャレンジしている途中の期間」も総合して考えたら。

野沢
:そうなんです。人生で二択があったとき、どうしても「その道を選んでうまくいかなかった結果」のイメージにとらわれてしまいがちなんだけど、「チャレンジしている最中のワクワク感」も総合して考えると、案外、「もし失敗しても、こっちの方が幸せな時間長いじゃん」ってなることが多いんですよ。
 現状維持の道を選んだ場合、「結果」だけ見ればたしかにリスクはないかもしれないけど、「過程」に注目すると、「あれ、やっておけばよかったー」って常にモヤモヤし続けるわけじゃないですか。
人生後半戦の30年、モヤモヤすることに時間費やす方がずっとしんどいと思うんです。
 だから、私は失敗するかもしれなくても、やりたいことをやりたいって思っちゃう。
「どうにかなるよ」と無責任なことは言いたくないんですけど、私自身は、「どうにかなるよ」と思いながら生きていて。で、貯金してないんですけど(笑)。

──(笑)。

野沢
:だめかもしれないし、うまくいくかもしれない。それはもうフィフティ・フィフティだから、やってみないことにはわからない。でも「やってる過程のドキドキ感」は絶対に幸せをもたらしてくれるはずだから、それがだめだったとしても、総合的には「こっちを選んでよかった」と思えるんじゃないかなと。

──たしかに。いや、「達成した瞬間」にばかり注目していて、「目標に挑戦してる最中の時間」のことは考えてなかったです。

野沢
:それが、人間の醍醐味じゃないかと思うんです。
好きなことに挑戦している「過程」では、快感と小さな喜びを常に得られる。
ああ、今日はこれができるようになったとか、それにチャレンジしている自分自身のことを「好きだなあ」と思えるとか。  59歳、私達の年代になると、どうしても「死ぬのを待つ」みたいな感じになるんですよ。
でも、そういうドキドキ感がないまま過ごしてると、残りの人生全部が、本当に「死ぬのを待つための時間」になっちゃう気がして。
それなら、自分のことを好きになってから死ねるように準備しておきたいなあと、私は思うんですよね。

                                        【次回に続く】
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月25日

あなたは何の準備もなく突然「老人」になる…古代の哲人が「やりたいことは、今やるべき」と説いた理由

あなたは何の準備もなく突然「老人」になる…古代の哲人が「やりたいことは、今やるべき」と説いた理由
2022年10月24日 PRESIDENT Online

後悔のない人生を過ごすには、なにが重要なのか。
元『新潮』編集長で民俗研究者の前田速夫さんは「古代ローマの哲学者セネカは、『何かに忙殺されている人間のいまだ稚拙な精神は、不意に老年に襲われる。
何の準備もなく、何の装備もないまま、老年に至るのである』と論じている。
この忠告を忘れてはいけない」という――。
※本稿は、前田速夫『老年の読書』(新潮選書)の一部を再編集したものです。

■古代ローマの哲人セネカの人生観
ローマの哲人にして文人政治家、セネカ(前4〜後1―65)の場合はどうか。
彼は同じ古代ローマの雄弁家、文人政治家、哲学者であるキケロ(前106―前43)没後の帝政時代初期、カリギュラ帝、ネロ帝が君臨した剣呑な時代を生きた。
身辺の波瀾(はらん)万丈は、キケロ以上だったかもしれない。
生まれは、スペインのコルドバ。少年時代にローマに出て、弁論術を学んだ。
財務官の地位を得て元老院入りし、法廷での弁論で名声を博するまでは、キケロと同じジグザグの道を歩み、カリギュラの逆鱗(げきりん)に触れることがあって、この時は帝の愛人のとりなしで危うく死を免れた。

次のクラウディウス帝の時代は、陰謀でコルシカ島に流され、8年後に呼び戻されてネロの教育係となり、彼が帝位につくと生涯の絶頂をきわめ、最後はそのネロの犠牲となって自死を命じられる。
「諸君は哲学の教えを忘れたのか。
不慮の災難に備えて、あれほど長いあいだ考えぬいた決意はどこへ行ったのか。
ネロの残忍な性格を知らなかったとでもいうのか。
母を弑し、弟を討ったら、師傅(しふ)を殺す以外に何も残っていないではないか」これは、歴史家のタキトゥスが著した『年代記』(上下、国原吉之助訳、岩波文庫、1981年)に載るセネカの言葉だが、このあと彼が妻の願いを容れて2人ともに自害するときの模様は、次のように書き留められている。
二人は同時に、小刀で腕の血管を切り開いて、血を流した。
セネカは相当年をとっていたし、節食のため痩せてもいたので、血の出方が悪かった。
そこでさらに足首と膝の血管も切る。激しい苦痛に、精魂もしだいにつきはてる。
セネカは自分がもだえ苦しむので、妻の意志がくじけるのではないかと恐れ、一方自分も妻の苦悶のさまを見て、今にも自制力を失いそうになり、妻を説得して別室に引きとらせた。
最期の瞬間に臨んでも、語りたい思想がこんこんと湧いてくる。
そこでセネカは写字生を呼びつけ、その大部分を口述させた。

■「何かに忙殺される人間には何事も立派に遂行できない」
セネカの著書は、岩波書店から全6巻の『セネカ哲学全集』(倫理論集、自然論集、倫理書簡集)が出ていて、うち倫理論集の主なものを順に並べると、『摂理について』『賢者の恒心について』『怒りについて』『幸福な生について』『閑暇について』『心の平静について』『生の短さについて』『寛恕について』『恩恵について』となる。

『生の短さについて』(大西英文訳『生の短さについて他二篇』、岩波文庫、2010年)は、50歳のセネカが、当時の食糧長官パウリーヌスに向けて忠言を与えたもの。
いくつか抜き書きすると、こうだ。 われわれの享(う)ける生が短いのではなく、われわれ自身が生を短くするのであり、われわれは生に欠乏しているのではなく、生を蕩尽(とうじん)する、それが真相なのだ。

多くの人間がこう語るのを耳にするであろう、「五十歳になったあとは閑居(かんきょ)し、六十歳になったら公(おおやけ)の務めに別れを告げるつもりだ」と。
だが、いったい、その年齢より長生きすることを請け合ってくれるいかなる保証を得たというのであろう。
(中略)生を終えねばならないときに至って生を始めようとは、何と遅蒔(おそま)きなこと。
自分は「半ば自由、半ば囚われの身」とキケローは言った。

しかし、言うまでもなく、賢者なら、これほど卑屈な名でみずからを形容するようなことはしない。
何かに忙殺される人間には何事も立派に遂行できないという事実は、誰しも認めるところなのである。
雄弁しかり、自由人にふさわしい諸学芸もまたしかり。
諸々(もろもろ)の事柄に関心を奪われて散漫になった精神は、何事も心の深くには受け入れられず、いわばむりやり口に押し込まれた食べ物のように吐き戻してしまうからである。

■『より善く生きようとして、なおさらせわしなく何かに忙殺される』
職務に追われ、多忙な生活に追われて、人生を短くしている愚。
しかし、それ以上に愚かなのは、あれをしなくては、これをしなくてはと、自分から心を忙しくしていることなのだ。
セネカは他の場所で、ローマ皇帝のアウグストゥスさえもが、国務をはじめ、おのれの地位や権力を保持するための活動より、「いつかは必ず自分のために、自分とともに生きる閑暇を得ること」を、人生最大の幸福としていたと記している。
そして、老いや死についてはこう述べる。
生きる術(すべ)は生涯をかけて学び取らねばならないものであり、また、こう言えばさらに怪訝(けげん)に思うかもしれないが、死ぬ術は生涯をかけて学び取らねばならないものなのである。

誰もが現在あるものに倦怠感(けんたいかん)を覚えて生を先へ先へと急がせ、未来への憧(あこが)れにあくせくするのである。
だが、時間を残らず自分の用のためにだけ使い、一日一日を、あたかもそれが最後の日ででもあるかのようにして管理する者は、明日を待ち望むこともなく、明日を恐れることもない。
それゆえ、誰かが白髪であるからといって、あるいは顔に皺(しわ)があるからといって、その人が長生きしたと考える理由はない。

彼は長く生きたのではなく、長くいただけのことなのだ。
人は、より善く生きようとして、なおさらせわしなく何かに忙殺される。
生の犠牲の上に生を築こうとするのだ。

何かに忙殺されている人間のいまだ稚拙(ちせつ)な精神は、不意に老年に襲われる。
何の準備もなく、何の装備もないまま、老年に至るのである。
われわれが起き伏し、同じ歩調でたどる生のこの旅路、やむことなく続き、矢のごとく過ぎ行くこの旅路は、何かに忙殺される者には、終着点に至るまで、その姿を現さない。
過去を忘れ、今をなおざりにし、未来を恐れる者たちの生涯は、きわめて短く、不安に満ちたものである。
終焉(しゅうえん)が近づいたとき、彼らは、哀れにも、自分がなすところなく、これほど長いあいだ何かに忙殺されてきたことを悟るが、時すでに遅しである。
彼らは、忙殺されていた何かに見離される時がいつかやって来れば、閑暇(かんか)の中に取り残されて狼狽(ろうばい)し、その閑暇をどう処理してよいのか、その閑暇をどう引き延ばせばよいのか、途方に暮れるのである。

■他人のために生きるほど惨めな人生はない
あとは、結論部を引くだけでいいだろう。
親愛なるパウリーヌス、そういうわけだから、俗衆から離れるがよい。
そうして、その年齢にはそぐわないほど多くの出来事に翻弄(ほんろう)されてきた君も、ようやく静謐(せいひつ)の港に帰りつくがよい。
考えてみたまえ、君はどれほど多くの激浪に遭遇したことか。
私人としての生活の中で、どれほど多くの嵐に耐え、公人としての生活の中で、どれほど多くの嵐を招来したことであろう。たゆみない労苦に満ちた試練を克服してきたことで、今や君の徳性は十二分に実証されている。

その徳性が閑暇の中でどのような働きをするか、試してみることだ。
君の人生の大半が、いや、少なくともその最良の時期が国家に捧げられた。
君のその時間の幾許(いくばく)かを君自身のためにも使いたまえ。
(中略) 何かに忙殺される者たちの置かれた状況は皆、惨(みじ)めなものであるが、とりわけ惨めなのは、自分のものでは決してない、他人の営々とした役務のためにあくせくさせられる者、他人の眠りに合わせて眠り、他人の歩みに合わせて歩きまわり、愛憎という何よりも自由なはずの情動でさえ他人の言いなりにする者である。
そのような者は、自分の生がいかに短いかを知りたければ、自分の生のどれだけの部分が自分のものであるかを考えてみればよいのである。

■ぼろぼろになって働き、ようやく自由を得たと思ったら人生の終点
パウリーヌスのように、食糧長官といった立派な職や地位についていたわけではないけれど、会社生活の大半をひたすら他人のために尽くしてきた私たちだから、一つ一つ骨身に染みてこたえる。
けれど、だからといってほかにどうできたというのか。
私の場合は、60歳定年で自動的に職務からは解放されたが、現在では一般に65歳になっても、70歳になっても、働かざるをえないし、働かされるのが実情で、仕事があるので恵まれているどころの話ではない。

ぼろぼろになるまでこき使われ、ようやく自由になると、目の前は終点である。
つまり、自分からいよいよ人生を短くしているだけのことなのだ。
結論部でセネカが後輩のパウリーヌスに対し、すぐにも職を辞して、自然や無限の神秘についての研究に入ることをすすめているのは、ストア派哲学の泰斗でもあった彼ならでは。

この派の代表には奴隷出身の解放自由民エピクテトス、陣中で『自省録』を著わしたローマ皇帝のマルクス・アウレリウスらがいて、全盛期を迎えようとしていた。
もう一方のエピクロス派の実践が、人生の「快」を追求する快楽主義だったのに対して、ストア派は普遍妥当な理性を堅持する禁欲主義を唱道した。

この派は学祖ゼノンにならって、自殺を人間として己を克服する、あるべき選択の一つとして認めており、セネカの場合もそれに従ったものとみえる。
同時代、ローマには民衆のあいだにキリスト教が広まり始めていた。
こちらは断じて自殺を許さないから、相違が際立つ。

■『立ち止まってじっくり自分との時間を過ごす』
ちなみに、このセネカは『生の短さについて』以外の著作でも、老年や死についてさまざまな箴言を残しているが、ルーキーリウスへ宛てた『倫理書簡集』の冒頭近くでは、「一時間たりとも無駄に費やさぬこと」と書いたそのすぐあとで、多読の害を戒めてこう忠告している。 乱れのない精神を示す第一の証左は、立ち止まってじっくり自分との時間を過ごせることだと思う。
だが、気をつけたまえ。君のようにたくさんの作家やあらゆる分野の書物を読んでいると、あてどなく不安定な面も生じかねないからね。
これと見定めた才能豊かな作家に時間をかけて自分の肥やしとすべきだよ、もし変わることなく心に残るものを引き出したいと思うならね。
どこにでもいるということは、どこにもいないということだ。(高橋宏幸訳『セネカ哲学全集5』、岩波書店、2005年)
私たちも、この忠告を忘れないでおこう。

----------
前田 速夫(まえだ・はやお) 民俗研究者
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月12日

親が愚痴れば「産まなきゃよかったのに」そんな冷たい国で少子化が解消するわけがない

親が愚痴れば「産まなきゃよかったのに」
そんな冷たい国で少子化が解消するわけがない
2022年11月11日 PRESIDENT Online

さまざまな国で出生率が持ち直すなか、日本の少子化は加速している。
小児科医の森戸やすみさんは「子育て支援も乏しく、そのうえ親子に厳しい風潮がある国で子供が増えるわけがない」という――。

■少額クーポンで「産み控え」解消⁉︎
つい先月、日本政府は新型コロナウイルス流行の長期化や将来への不安からの「産み控え」を解消するため、0〜2歳児がいる家庭に一定額のクーポンを支給する方針を固めたというニュースが流れました。
多くの人たちの反応は、当然ながら冷ややかなもの。
一時的に少額のクーポンをもらったところで、子育てへの長期的不安が払拭されるはずがなく、少子化対策にならないと考えたからでしょう。

そもそも、これまでも政府の少子化対策は、不十分かつ楽観的すぎました。
1996年に前年の出生率が1.57となったことを受けて、保育所の量的拡大や低年齢児(0〜2歳児)保育、延長保育等の多様な保育サービスの充実、地域子育て支援センターの整備などの対策がとられることになりましたが、現在でも保育園は充足していません。

2000年頃から若い夫婦の間で、共働き世帯の方が専業主婦世帯よりも増える逆転現象が起こり、以降も夫婦ともに働く世帯が増え続けているためでしょう。
2002年からは「男性を含めた働き方の見直し」「地域における子育て支援」「社会保障における次世代支援」、「子どもの社会性の向上や自立の促進」という4つの柱に沿って少子化対策が行われていますが、特に効果は見られません。

■「3年間抱っこし放題」という少子化対策
2007年には「少子化担当大臣」というポストもできました。
ところが、2013年に当時の安倍政権が打ち出したのは「3年間抱っこし放題」といった育児休暇を拡充する方針でした。
希望者が、3年間の育児休暇を取れるのはいいことです。
しかし、さまざまな企業において実現できるのか、親たちがそれを望んでいるのかどうか、といったことは十分に検討されたとは思えません。

内閣府が行ってきた少子化対策の流れからも、異質の方針に見えました。
日本では、まだまだ男性は育児休暇を取りづらく、女性は出産を機に退職すると復帰がとても難しいのが現実です。
さまざまな税金が上がり、実質的賃金は上がるどころか下がっているのに、子供の教育費は年々高くなっています。
また児童手当には所得制限が設けられました。
その結果、何人もの子供を持ちたいと思っても、持てないという家庭がさらに増えたのではないでしょうか。
こうしたことを背景に、日本の少子化は政府の想定よりもずっと早く進行しています。

第2次世界大戦が終わった後に第2次ベビーブームが起きましたが、その子供世代(1971〜1974年生まれ)が出産適齢期の時に第3次ベビーブームが起きず、ますます状況が悪くなっているのです。

■親子に厳しい風潮も少子化の原因に
日本で少子化が進み続ける原因には、経済的なことだけでなく、親子に厳しい風潮があることも影響しているのではないでしょうか。
実際に私もそうでしたが、小さな子供を育てていると、肩身が狭いと感じる親は多いと思います。
普通に子育てしているのに、公共交通機関でベビーカーが邪魔だと言われたり、少しでも子供が駄々をこねれば周囲に頭を下げたり申し訳なさそうにし続けることを要求されたり、何かを主張すると「妊婦様」「子持ち様」などと揶揄(やゆ)されたり……、こうした残念な例は枚挙にいとまがありません。

もちろん子連れだろうと子連れでなかろうとマナーの悪い人はいますし、親子にやさしい人もたくさんいますが、総じて親子に厳しい風潮があるのは間違いないでしょう。
他国に比べるとどうでしょうか。
さまざまな記事を読むと、電車で小さな子供に出会うと席を譲るのが普通だという国もあるようです。
数字による裏付けはありませんが、日本よりも子供にやさしい国は間違いなくたくさんあるでしょう。
何しろ日本では公共交通機関で「子供は無料、または子供料金なのだから立っていろ」と言われることさえあります。そういう問題ではなく、小さな子はフラフラすると危ないし、体力もなくて当然なので席を譲ってもいいのではないでしょうか。
お年寄りや妊婦さん、体調の悪い人に譲るのと同じですね。

■子供は大人よりもうるさくて当然
また「子供がうるさい」という苦情も定番です。
まだ躾(しつけ)も不可能な赤ちゃんが泣くことを責められたり、保育園や児童養護施設の新設がうるさいからと迷惑がられて反対運動が起こったり……。
反対に「バスや電車で泣いていた子供に、こんなふうに接してもらって場が和んだ」といったエピソードがSNSに投稿されたり、記事になることがあります。
読んでホッとするとともに「わざわざ投稿したり、記事にされたりするようなめずらしいことなのか」と残念な気持ちにもなります。

もちろん、子供ならうるさくしていいとは思いませんが、子供は大人よりはにぎやかで当然ではないでしょうか。
じつは、ドイツでも以前は都市部で「子供がうるさい」という苦情や訴訟が相次いでいたそうです。
しかし、2011年に子供が出す騒音には賠償請求をすることができない、乳幼児や児童の保育施設、児童遊戯施設などから発生する音を環境騒音とはしないということが法律で決まりました。
そして東京都でも、2014年に認定こども園も含めた保育所、幼稚園、児童厚生施設、公園は騒音規制の特例とすると条例を改正しました。

しかし、法律ではないので日本全国で、やはり保育園の建設を反対されたり、園庭で遊ぶ時間が制限されたりしています。
本当なら誰にでも子供時代があったのだし、子供は未来の社会を支える存在でもありますから、もう少し寛大になってもいいのではないでしょうか。
子供を送り迎えする人が増えると治安はより良くなるでしょうし、若い世帯が近隣に住むのは地域の活性化につながるのではないかと思います。

■「産まなければいい」という暴言
他方、子供だけでなく親にも厳しいのが、現代の日本です。
「もっとあらゆるものを手作りして、子育てに時間をかけるべき」
「親は子に手をかければかけるほどいい」などと他人に価値観を押し付けられるのはよくあることです。
子育ての愚痴をSNSに書けば「産まなければよかったのに」という声が集まることも。そんな愚痴も許さない人は、自分は仕事の不満を口にすることはないのでしょうか。

愚痴を言うことが悪いとは限りませんし、実際に産む前には子育ての全てをわかりようもありません。
「産まなければよかったのに」と言われたところで、時間を戻すことはできないし、そんなことを言われた人が不快になるだけで、なんの役にも立たないのです。

人の環境はそれぞれで、大変な時も楽な時もあります。
また、私が問題だと思っているのは、さまざまな育児ビジネスです。
母乳が十分に出ない、トイレトレーニングが進まないなど、育児にまつわる何かが理想通りに進まないときに「このままだと大変なことになる」とほのめかし、問題を解消するという根拠もないサービスを買わせるビジネスがたくさんあるのです。
親を脅したり自己犠牲を強いたりする姿勢はいいと思えません。

■子育てや家族に関する考えが古い
親子へのさまざまな負荷に加え、お父さんは・お母さんはこうあるべき、子供はこうあるべき、女の子は・男の子はこうあるべき、夫婦は同姓であるべき、異性同士でないといけない、こういった決めつけは幸せな家族の数を減らし、子供の数を減らすと思います。

特にお母さんはお父さん以上に「何があっても母親なのだから我慢すべき」などと言われがちです。
保育所で配られたフリーペーパーに、「ある一家の典型的な一日」としてタイムスケジュールが書いてあったのですが、お母さんだけ午前3時起床で睡眠時間は5時間半、お父さんは7時間と書いてありました。
いくらなんでも負担が偏りすぎです。

「昔は良かった」「伝統的な子育てに戻れ」という人がいますが、そもそも日本の伝統とはいつの時代のどういうものを指すのでしょうか。
同性同士の恋愛は鎌倉時代以前にあったと記録されていますし、江戸時代には母親だけでなく父親も子育ての当事者であり、コミュニティー全体が子供を育てていました。

一方、昔は今よりずっと子供の人権がなく、生活に困った親が子供を手放すことはめずらしくなく、さほど非難されませんでした。『日本書紀』にも子供を売買する話が出てきます。昔のほうが全て良かったとは言えません。

■政治の責任はあまりにも大きい
こうした根拠のない「昔は良かった論」や多様性を認めない「古い価値観」は、未だにしつこく残っています。
実際、子育てや少子化に関する政治家の発言はひどいものがあまりにも多くて驚きます。
「政治家 失言 子育て」で検索してみてください。
私は最新版のまとめを見たので、ため息をついているところです。

例えば、2022年6月に自民党の井上義行氏は「同性愛とかいろんなことでどんどんかわいそうだと言って、じゃあ家族ができないで、家庭ができないで、子供たちは本当に、日本に本当に引き継いでいけるんですか」などと発言。
先進国では同性婚が認められ、同性の両親の間で子供を持つこともめずらしくないのに比べて、日本はなんと前時代的なのでしょうか。

同年7月には自民党の桜田義孝氏は、少子化や未婚をめぐって「女性はもっと男の人に寛大に」とツイートしました。
未婚化は女性が悪いのではなく、経済的な不安が大きいと考えられます。
日本は婚外子はいろいろな面で不利なので、結婚をしないと子供を持つということが難しいし、やはり結婚以上に子育てには経済的な不安がネックになります。

万が一離婚した際、女性が一人で育てることが多く、しかも養育費が払われないことも多く、結婚も出産も女性にとってリスクが高いのです。
そういった現実を見ずに、的外れな発言を繰り返す政治家を見るのはつらいものです。

■「伝統的子育て」も政治の産物?
じつは家父長制的な古い価値観を押し付けたり、「伝統的子育て」を推奨したりする団体にも政治家が関わっています。
すでに解散した「一般財団法人親学推進協会」は「発達障害は伝統的子育てで予防できる」という勉強会を行い、後に訂正し謝罪しましたが、その親学を推進した「親学推進議員連盟」の会長は安倍元首相でしたし、事務局長は旧統一教会との関係を問題視されている下村博文氏でした。

また神社界を中心に構成される政治団体「神道政治連盟」は、「日本の伝統や文化を後世に正しく伝える」ことを目的とし、選択的夫婦別姓に反対しています。
日本最大の保守団体である「日本会議」は、「親学」に基づく教育方針、「行き過ぎた権利偏重の教育の是正」「ジェンダーフリー教育横行の是正」を主張してきました。
こういった団体では年配かつ保守派の男性政治家が中心となり、互いに関連しているのです。
さらに旧統一教会の影響もあるのでしょう。

今、ニュースやワイドショーは旧統一教会の問題で持ち切りですが、まさにそれをテーマとした鈴木エイトさんの著書『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』を読みました。
そこには統一教会は独自の政党を持つのではなく、政治家に取り入って生き残り発展していく道を選んだこと、旧統一教会が「こども庁」ではなく「こども家庭庁」にさせ、「パートナーシップ条例」を阻止したとあり、腑(ふ)に落ちる思いがしました。
この本の巻末に載っている旧統一教会と関わりが深い政治家一覧を見ると、失言・暴言を発した政治家の名前がたくさんありますから、次の選挙の前に見ておくといいでしょう。

■親子にやさしい社会へ変えていこう
子育ては、楽しいながらもなかなか骨の折れる一大事業です。
しかも、20〜25年くらいの長い時間がかかります。
今、「そんなに大変なら子育てをするな」と思った人はいませんか?

 では、私たちの国の未来は誰が担っていくのでしょうか。子育ては個人の営みであるだけでなく、社会的な営みの一つでもあります。
社会全体にとって、子供や子供を育てる人たちは無関係ではありません。
社会からの支援は少なく、子育てに厳しい風潮であれば、親から不満の声が出ることもあるでしょう。
そういった状況を見聞きしている若い人たちが、いつか子供を持ちたいと思うはずがありません。
そういった状況を打開するためにも、政治は重要です。

前時代的な古い価値観には「No!」と言いましょう。
選挙前には、候補者がどういった人物なのかしっかり調べておくことが大事ですね。
そして、もっと子育てに寛容な社会になるよう、それぞれが働きかけていくといいのではないでしょうか。
私自身も一人の大人として、また小児科医として、今子育てに大変な人の手助けをしていきたいと考えています。
そういう親子にやさしい社会であれば、何らかの病気やケガをした人、弱い立場にある人、またお年寄りにもやさしい風潮ができていくでしょう。

誰しも社会的弱者になる可能性があります。
一度失敗してしまったり、不運に見舞われたりしたら、二度と立ち直れないような社会ではダメですね。
「自助」「自己責任」という言葉は、政治家にあまりにも都合よく便利に使われています。
そのあたりについても、改めて考え直す必要があるのではないでしょうか。

----------
森戸 やすみ(もりと・やすみ)
       小児科専門医
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月17日

貯金を増やす「サシスセソ」

貯金を増やす「サシスセソ」
2022年11月16日  All About

■貯金を増やす!
砂糖(サ)・塩(シ)・酢(ス)・醤油(セ)・味噌(ソ)とは 「調味料はサシスセソの順番で」というのはお料理の基本です。
これにならって「上手にお金を貯めていくためのサシスセソ」をご紹介します。

■「上手にお金を貯めていくためのサシスセソ」とは
マネー情報が氾濫していて、いつも振り回されちゃったりしませんか?
まじめな人ほど、その傾向があるように思います。
最初から完璧を目指すあまり「投資をするためには、最適なポートフォリオを考えなくては」と構えてしまったり、うまい話にひっかかるなという思いから「ひたすら節約のみ」と決め込んでしまったり、将来が不安だからと「なにがなんでも投資で儲けないと負け組になる〜!」と冷静さを失ってしまったり。

節約や貯蓄、投資を適度に組み合わせる柔軟な方法をとることで、マネープランの改善はもちろん、精神衛生的にも心地よい生活が送れるのではないでしょうか。
そのためのヒントが、「上手にお金を貯めていくためのサシスセソ」なのです。

■サ=財布の紐をしめる
まずやるべきことは、「サ=財布の紐をしめる」でしょう。
支出の無駄を減らすことは、家計改善の基本です。
特に効果が大きいのは、「住宅ローンの見直し」。
のちのちの貯蓄に数百万円の差が出ることもあります。
ただし、「住宅ローンを繰り上げ返済しすぎて、教育費が足らなくなって教育ローンを借りた」とならないようにしてくださいね。
教育ローンのほうが住宅ローンより、金利は高めです。

「生命保険の見直し」も効果大。
しかし、近頃多い失敗は「保険料を減らそうと思って解約しすぎて、遺族の保障が足りなくなった」というもの。
「保険料を減らそう」ではなく、「必要な保障はいくらかな? それに合う保険商品はどれかな?」という考え方で行ってくださいね。

▼「サ=財布の紐をしめる」の注意点
主婦向け雑誌などで人気の節約ワザ。
楽しくて私も好きですが、「光熱費が年間365円のお得です」というような節約は、マネープランとしてはあまり効果はありません。
それらは「得かどうか」ではなく、「環境」のため、あるいは「物を大切にするという心」で行うものではないでしょうか。得かどうかを考えるなら、次の「シ・ス・セ」のほうが効果的です。

■シ=仕事でがんばる
確実にマネープランが改善されるのが、これ、「シ=仕事でがんばる」です。
資格をとって昇給、ステップアップの転職など、数年先を見て行動を開始してはどうですか?
もう十分頑張っているよ!という方は、もちろん無理をなさらずに。 専業主婦が働きに出る、定年後の再就職なども、マネープランが大きく改善されます。
毎日働きづめになると思うとイヤになってしまいますが、週に3日だけ3年間だけ、というふうに区切りを設けると、頑張れるのではないかと思います。

▼「シ=仕事でがんばる」の注意点
仕事のために家族団らんの時間が無くなった、ストレスで体調を崩した、とならないように。
仕事を変えたり始めたりすると、生活スタイルも変わります。
その変化に対応できるかどうかは、性格や体力、住環境など様々なことが関わっています。
がんばるぞ!という気合だけでは乗り切れない面もありますので、無理は禁物です。

■スとセ=少しずつ、積極的に運用する
生活スタイルを変えずにマネープランを改善するための方法が、「スとセ=少しずつ、積極的に運用する」です。
節約と仕事でお金が足りているという方は、無理にリスクを背負う必要はありません。
誰もが運用しないといけない、というわけではないのです。
生活に必要なお金や、数年後に使う可能性のあるお金は、元本保証のある預貯金に預け、当面使わないお金の一部を高い利回りが期待できる金融商品で運用します。

貯蓄の基盤としてコツコツと定期預金で貯めつつ、同時に投資で効率よく増やしていきましょう。
たとえば、毎月5万円ずつ、積み立て定期預金をしているとします。

■ケース1:すでに定期預金が150万円くらいある ……今後は、毎月の5万円で投資信託などを積み立てる。
■ケース2:定期預金が現在80万円くらい ……今後は、2万円を積立定期預金、3万円を投資信託などに。
■ケース3:定期預金が50万円くらい ……4万円を積立定期預金、1万円を投資信託などに。

▼「スとセ=少しずつ、積極的に運用する」の注意点
「すでに貯めたお金を、減ってしまう可能性もある投資に充てる」というのは、心理的に不安なものです。
まずは「今後入ってくるお金」で投資をしたほうが、気持ちの上で楽かもしれませんね。
大きな利益を狙う(つまりリスクも高い)投資方法を試すなら、自分のお小遣いで行うのがおすすめ。
失敗の痛みを、家族にまで背負わせてはいけません。

国内外の株式・債券、不動産などにバランスよく分散投資することが大切……とはいいますが、最初から完璧にと思わなくて大丈夫。
徐々に徐々に理想形に近づけましょう。

■ソ=相談する
金融機関、ファイナンシャルプランナーなど、専門家の知識を活用してください。
「ソ=相談する」です。
ライフプランに適したマネープランを立てて……という堅実な方法を実行するのは、時間や労力がいるものです。
専門家のところにいけば、知識はもちろん、あれこれ便利なシミュレーションソフトなどもあり、便利です。

でも、金融機関で相談すると、商品を買わなきゃいけないような気がして……とためらう人も多いのでしょうね。
金融商品取引法が完全施行されており、リスクやコストなどについてしっかり説明する義務や、威圧的な販売や顧客が理解していない商品の販売の禁止など、金融商品を取り扱う者の責任が厳しく定められています。
今までよりも、顧客にわかりやすい表示、説明が必要になったのです。 押し付けるような販売はしてはいけない、ということで、金融機関も対応に神経をつかっています。利用者側としては、相談しやすい環境になっているんです。

▼「ソ=相談する」の注意点
どんなに詳しく商品内容を説明しても、最後に「で、儲かるの?」という質問をする方が時々います。
難しい話はいらないから、儲かるかどうかだけ教えて!と。
でも、絶対に儲かる商品なんて、ないんです。
あったら、みんなそれを買います。

金融機関やファイナンシャルプランナーの説明は、あなた自身が購入するかどうかを判断するための材料にすぎません。
商品内容を理解し、いろいろなケースを想定し、あなた自身で決断するのだということを忘れないでください。
サシスセソを組み合わせ、自分にとって負担の少ない方法でマネーを増やしてくださいね。

文:やがら 純子
(アナウンサー、ファイナンシャルプランナー)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月18日

豊かになるために!「お金の器」の育て方

豊かになるために!「お金の器」の育て方
2022年11月16日 All About "

お金の器が大きい人"の家計
■「お金の器が大きい人」の家計状況とは?
「器が大きい人」と言えば、懐が深く、大きい心で物事を受け止める人のことです。
基本的に何事に対しても余裕があり、どんな時でもどんと構えて頼りがいがあるというイメージがあるでしょう。
では「器の大きい人」の家計状況はどうでしょうか?

毎月赤字でひっ迫しているでしょうか? それとも、ある程度のゆとりのある状態でしょうか?
自分の借金で首が回らない、家計が苦しい、という状況ではなかなか他人にまで気を配れないものです。
おそらく、ある程度のゆとりがあり、自分と家族、さらに他人のためにもお金を使う余裕がある人ではないでしょうか。
この「器」には、「人間の器」や「お金の器」と呼ばれることがありますが、ここでは「お金の器」についてお伝えします。

あなたの「お金の器」は、どの程度でしょうか?
大きいですか? それとも小さいですか?
そもそも、金銭感覚はゼロの状態で生まれてきますので、子ども時代は育った環境や親の金銭感覚が影響するでしょう。
成長と共に育てて大きくしていくものです。

■「お金の器」はお金を扱うことで少しずつ大きくなる
お金の器を大きくするには、実際にお金を扱ってみることです。

▼<子ども時代>
お金の器:100円〜1万円程度お小遣いを通して金銭感覚を身に付けていく時期です。
例えば、「5000円は漫画が10冊買える金額だ」というように、お小遣いの範囲内で価値観を測ることができるようになります。
お小遣いを与える目的は、「お金の扱い方」を学ぶこと。子ども時代に小さな成功と失敗をたくさん繰り返しながら使い方を学んでいきます。

▼<高校卒業後〜就職するまで>
お金の器:10万円程度学生時代の1人暮らしでは、仕送りの範囲内で生活をする術を学び、足りなければアルバイトで稼ぐ、節約をする、いざという時のために貯蓄するというように、経済的自立の予行練習をします。
この時の生活費程度がこの時期のお金の器となります。
たまたまアルバイトで多額を稼いだとしても、まだ親に扶養されている以上お金の器は10万円程度と言えます。

▼<20代>
お金の器:20万円程度〜数百万円  就職をして自分で稼ぐようになると、ぐっとお金の器が大きくなったように感じるでしょう。
しかし、年収が多くても稼いだお金を管理できなければ、お金の器は育っていませんので小さいままと言えます。
自分で稼いだ収入の範囲内で生活をしながら、経済的自立を果たすために、これまで親が払っていた自動車保険なども自分で払い、稼いだお金を将来のライフプランを考えながら配分する術を身に付けていきましょう。

▼<結婚後、または30代〜>
お金の器:30万円程度〜無限大30代になれば多くの人が経済的自立を果たし、親孝行にお金を使う程度のゆとりは出るようになるでしょう。
また、結婚して自分と家族を「守る」には、どんなお金の扱い方がいいのか? 教育費、住宅資金、老後資金、といった3大資金をどのように賄うのか?と毎月の収入や生活費を基準に払えるお金や、貯めるお金を換算することができるようになります。
マイホームや教育費のように数千万円のお金を管理するようになれば、次第にお金の器は大きくなりますね。
あとは、年収が増えるたびに、そのお金を上手に管理できるようになれば、さらに大きくなっていくでしょう。

■自分のお金の器を見極めることも大切
宝くじの高額当選で人生を台無しにする人がいるように、自分の器以上にお金が入ってくると、負荷がかかり、逆に自分のお金の器より小さなお金の使い方をしていると、つまらない人生になりがちです。
それでも、自分の器以上のお金が入ってきた時は、「お金と人生についてしっかり考えなさい」とお金の器を大きく育てる時期でもあると思います。

欲や感情に流されずに、入ってきたお金をどのように守り、自分と家族、そして世の中のために使うのが良いのか?
それらを真剣に学び考えながら扱うことができたら、入ってきたお金の器に見合う人格になるのだと思います。
金銭感覚を磨きながら、少しずつお金の器を大きくし、多くの豊さと幸せを受け取れるようになりましょう。

文:二宮 清子(ファイナンシャルプランナー)
家計管理や節約を軸に、生活に寄り添った提案を行うファイナンシャル・プランナー。
家庭科の教師としての勤務経験があり、赤字家計を脱出した自分の体験から、ユーザー目線でのアイデアを発信している。 
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月20日

物価上昇に困窮世帯が悲鳴も

物価上昇に困窮世帯が悲鳴も
2022年11月18日 TBS NEWS DIG

物価上昇が止まりません。
10月の消費者物価指数は40年8か月ぶりの大きな伸びを記録しました。

ひとり親世帯などから悲痛な声が上がっています。
小学3年生の子供を育てるシングルマザーの室井さん。
最近、以前にも増して生活が苦しくなっているといいます。

シングルマザー 室井かなえさん
「食品とか日用品が上がってきてる。8月に体調を崩して退職してしまったが、貯蓄をしてた分から切り崩して、すごく大変な思いをしました」
物価上昇がひとり親世帯など、生活に余裕のない人たちを直撃しています。

10月の消費者物価指数はプラス3.6%と、40年8か月ぶりの大幅な伸びとなりました。
電気代やガス代は2割以上上昇。
食パンなどの食料品も5.9%上昇しました。

室井さんはリビングや廊下の照明を間引いて、半分使わないようにするなど節約を徹底していますが、子どもに習い事をさせるのは経済的に難しくなっているといいます。

シングルマザー 室井かなえさん
「習い事をしたいと言われても、すぐにじゃあいいよって言えないのは、ちょっと心苦しい」
ひとり親家庭を支援する団体の調査には悲痛な叫びが相次いでいます。

シングルマザー 「靴が買えず、子どもは足が痛いと言っていたけど、我慢して履かせています」
「修学旅行のお金がどうしても準備できず、行かせてあげることができなかった」
「トイレの水を流すのは3回に1度」 また、「米などの主食が買えないことがあった」と回答した人は56%に上りました。

ひとり親家庭やこども食堂などに食料品を配る支援をする「フードバンク」を訪ねると…

フードバンクTAMA 金子進 理事
「利用者は増えてます。
ひとり親世帯や若い方は直撃をうけているんじゃないか」
食の支援を求める利用者は去年の3倍以上に急増し、7月には25トンの食料品を提供したといいます。
この日もこども食堂を展開する団体が餅などを次々と車にのせていきました。

すずらん食堂 小林鈴子 代表
「(冬休みは)給食がなくなりますので、その分、自宅で食べることが多くなる、すごくありがたい。
各家庭、物価高で影響をすごくうけてる」
ただ、小麦の価格上昇で企業からパンなどの寄付が集まりにくくなっているということです。

政府は現在、ガソリン補助金などの物価高対策を行っていますが…

フードバンクTAMA 芝田晴一朗 理事
「政府がやってる補助というのは、どこにむかってやってるのか、というのを感じる。
一番困ってる人の立場に立って政治をしてくれれば」
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月22日

知らない番号から電話やメールが…絶対やってはいけないNG行為3選

知らない番号から電話やメールが…絶対やってはいけないNG行為3選
2022.11.2114340 views

家にいる時間が長くなり必然的にスマホやパソコンに向かう時間が増えた人も多いのではないでしょうか。
そんなときに注意したいのが、ネットや電話でのトラブルです。
今回は、電話やネットでやってはいけないNG行為まとめてみました。
被害に遭ってからでは遅いので、今のうちにチェックしておきましょう。

■知らない番号から電話がかかってきたときのNG行為
知らない番号から電話がかかってくると、相手が誰なのか気になりますよね。
だからといって、そのまま電話に出てしまうのも不安……。
そんな場合、どのような対応をすればいいのでしょうか?

ここでは、知らない番号から電話がかかってきたときにやってはいけないことを3つ紹介します。

●NG行為1:すぐに電話に出てしまう
電話がかかってきてすぐに出てみたら、間違い電話や詐欺だったという経験はありませんか?
電話に出てしまったがためにイヤな思いをすることも少なくありません。
出た時点で性別が知られてしまう可能性があり、迷惑電話がかかってくるようになることも。
ですから、すぐに電話に出るのはやめておきましょう。

●NG行為2:自分の名前を言ってしまう
電話に出て自分の名前を言うと、相手に個人情報を与えてしまうことになります。
うっかり電話に出てしまったときは、「はい」「もしもし」とだけ言って相手の出方を待つほうが賢明です。

●NG行為3:すぐに折り返し電話をしてしまう
着信履歴が残っていると、相手が誰だったのか気になりますよね。
ですが、相手がわからないのに折り返すのは危険です。
折り返す前に電話番号検索をしてみましょう。
素性のわかる相手にだけ折り返すようにすればトラブルは回避できます。

■知らないメールが届いた!ネット詐欺に遭わないために気をつけたいNG行為
家にいる時間が長くなり必然的にスマホやパソコンに向かう時間が増えた人も多いのではないでしょうか。
そこで気をつけたいのが横行するネット詐欺に遭わないことです。
では、ネット詐欺に遭わないために、やってはいけないNG行為はどんなことでしょうか。

●NG行為4:メールやメッセージのURLリンクをむやみに開かない
まず挙げられるのが見知らぬURLをむやみに開く行為です。
メールやSMS(ショートメッセージサービス)、SNSのメッセージなどにURLが貼られて届いても安全性が確認できない場合は、開かないようにしましょう。
なかには、配送業者やネット通販業者、金融機関などを装ってメールを送ってくるケースも多いです。
URLを開くことで偽サイトに誘導されたり不正アプリをインストールしてしまったりする可能性があります。
たとえ知人から送られてきたものでも「知人のアカウント自体が乗っ取られている」という可能性もあるため、気軽に開くことはやめましょう。

●NG行為5:高額な料金請求がきても自分からは連絡しない
高額な料金請求がきたとき、慌てて返信や電話をするのもNGです。
メールやサイト上のメッセージで身に覚えのない請求メッセージが表示されても、基本的には無視をしましょう。
もし返信をしてしまうと相手にこちらの個人情報を知られてしまい催促や督促のメールがさらに送られてくるようになります。
たとえ公的機関と名乗る相手からの連絡であっても、まずはネットで検索し似たケースの詐欺被害が発生していないかを調べるようにしましょう。

●NG行為6:安易に買い物をしない
ネット上では、いろいろな広告が送られてきますが、そうしたネット広告からの買い物も控えましょう。
最近では、大手の通販サイトそっくりにつくられた偽サイトもあります。
こうしたサイトで買い物をすると買い物ができないだけでなく正規サイトで使っている登録情報を相手に知られてしまう可能性があり悪用されかねません。
とくに商品がかなりの値引き価格で販売されている場合は、要注意です。
「あ、お得!」と思ってサイトを開きログインしてしまうとIDやパスワードが搾取されてしまいかねません。
必ず正規サイトかを確認してから買い物をしましょう。

■危険から身を守って
ネットやスマホが普及してから、詐欺や犯罪もより巧妙さを増してきています。
危険なトラブルに巻き込まれないよう、日頃から注意して過ごしていくことが大切です。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月25日

ふらつき、めまい、息切れ…60歳以上は脳梗塞につながる心房細動を疑え

ふらつき、めまい、息切れ…60歳以上は脳梗塞につながる心房細動を疑え
2022年11月22日  日刊ゲンダイ

 脳梗塞は、脳の血管が詰まって脳の血液の循環に障害をきたし、さまざまな症状を起こす病気だ。
これからの季節、注意したい病気でもある。

 国立循環器病研究センターが、2011年から15年までの5年間に入院治療を受けた脳梗塞患者2965例を季節ごとに分け、年齢や病型、重症度の要因を用いて解析した研究がある。
 それによると、全体では季節差はなかったが、「75歳超」「心原性脳塞栓症」「中等症から重症」に限定して調べると、いずれも冬の割合が目立って高かった。

その一因として、心原性脳塞栓症の最大の原因である心房細動(不整脈)の新規発症が冬に多く、心原性脳塞栓症の患者は高齢で症状が重いことを挙げている。
 心原性脳塞栓症は、元サッカー日本代表監督のイビチャ・オシムさんやプロ野球巨人元監督の長嶋茂雄さんを襲った病気だ。

国立病院機構九州医療センター脳血管・神経内科臨床研究推進部長の矢坂正弘医師が言う。
「脳梗塞にはたくさんの病型があり、代表的なもののひとつが心原性脳塞栓症です。
心臓の心房と呼ばれる部屋全体がけいれんするように小刻みに震え、規則正しい拡張と収縮ができなくなった状態が心房細動で、それが起こると血液がよどんで血栓ができ、その血栓が頭に飛ぶと、心原性脳塞栓症という脳梗塞を起こします」

 心房細動は増えており、その傾向は今後も続くと推測されている。
「心房細動が慢性的に起こっている慢性心房細動は100万人以上いるだろうと推測されています。
発作的に起こる発作性心房細動も同じくらいいるとみられ、心房細動全体では200万人くらいと考えられます」(矢坂医師=以下同)

■「ノックアウト脳梗塞」の危 
 心原性脳塞栓症は「症状が重い」と前述した。
心房細動によってできる血栓は、そのほかの血管にできる血栓より大きいことが多く、脳の比較的大きな血管に閉塞を起こすこともあり、そうなると脳の広範囲に障害が及ぶからだ。

「脳の一部が死に、脳浮腫や出血性脳梗塞となって脳ヘルニア(脳圧が高くなり、脳組織の一部が脳の中の境界や隙間からはみ出す状態)に至ると、救命は難しい。
『ノックアウト脳梗塞』とも呼ばれるほどで、助かっても寝たきりになるなど元の状況には戻れない」

 心原性脳塞栓症は再発率も高い。発症2週間以内で16〜20.3%、慢性期で年間12%。発症後10年間で75%という報告もある。
 心房細動があれば速やかに適切な治療を受けることが重要。
症状としては、ドキドキする、息切れ、めまい、ふらつき、疲労感などがある。

「しかし、心房細動は症状がないことも多く、定期検診の心電図検査などで初めて見つかる場合も少なくありません」
 心原性脳塞栓症を起こさないためには、60歳以上でぐっと患者数が増えるので、その年齢を越えたら定期検診で心電図検査を受けるべき。
さらには、自己検脈の習慣を身につける。
「ポイントは、手首の親指の付け根部分に人さし指、中指、薬指の3本の指を当てて、拍動が規則的かどうかを確認する。
脈が弱い、不規則、数えられないというときは、心房細動が疑われます」

 病院で心房細動が判明したら、治療は抗血栓薬や抗凝固薬の治療になる。
いわゆる「血液サラサラ薬」の服用で、アスピリンやワーファリンなどがある。
「これらの薬で心原性脳塞栓症を起こしにくくなります。
ただし注意が必要で、頭蓋内出血や消化管出血といった出血性合併症の危険があります。

アメリカのデータでは、院内死亡の一番の原因になっています」
 アジア人は特に頭蓋内出血を起こしやすい民族であることがわかっている。
頭蓋内出血は、高血圧、喫煙、飲酒、転倒で起こしやすくなる。

つまり心房細動の治療には、血圧管理、禁煙、禁酒・節酒、転倒リスク(筋力やバランスの低下、視力障害、住環境など)の回避も必須となる。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月28日

医師が日本の終末医療に苦言

医師が日本の終末医療に苦言
2022年11月27日 PRESIDENT Online

日本では終末期の患者に点滴や人工栄養による延命措置を行うことがある。
臨床内科認定医の杉浦敏之さんは「欧米では終末期に無理な延命を行わない方針が取られており、オーストラリアでは『栄養状態改善のための積極的介入は、倫理的に問題がある』と明確に指摘されている。
家族や医療者ではなく『患者さんの最善の利益』を求める治療を整備していくべきだ」という――。
(第2回)※本稿は、杉浦敏之『死ねない老人』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです。

■「患者さんが亡くなる=敗北」であれば医師はつねに全敗
医師は病と闘い、人の命を救うのが仕事です。
そのため医師にとっては、患者さんが亡くなることは医療の力が及ばなかった「敗北」という感覚があるのも事実です。
だから死を認められない、認めたくない気持ちが働くのかもしれません。
しかし、どれだけ医療が発展しても、生物としての死を免れることはできません。
人の致死率は100%です。

医師にとって「死が敗北」なら、確実に「全敗」なのです。
「全敗」というのは、90歳まで現役の医師として臨床の現場に出ていた私の父の言葉です。
父は生前、医療の究極の目的は「いかに患者さんが満足して死んでいけるか」だとも語っていたことがあります。
医師として半世紀以上、患者さんの生死を見つめてきた経験、そして自分自身が年齢を重ねてきたなかで行き着いた、一つの結論だと思います。

私自身も在宅医療や看取りを行うようになってから、つくづく父の言葉は真理だと思うようになりました。
「満足のいく最期」ということを考えたとき、人工呼吸器や人工栄養などの望まない延命医療を施し、高齢者の苦痛を増やすのは満足とは正反対の、明らかに患者さんの利益に反する行為です。

にもかかわらず、終末期に至っても濃厚な医療が続けられてきた背景について、東京大学大学院人文社会系研究科附属死生学・応用倫理センターの特任教授・会田薫子氏は、次のように指摘しています。
「なぜ終末期の高齢者に人工栄養(胃瘻(いろう))を行うかというと、『自然死についての社会のコンセンサスがない』『法律上の問題がある』『家族の希望である』『遠くの親戚が口を出す』などの様々な理由が出てくるが、実は『人工栄養の差し控えは餓死させることと同じだと思う』という医師の意識が一番大きいものだった」(ブックレット『高齢者の終末期医療を考える』生産性出版)

現在の日本では高齢者医療に携わる医師ですら、より苦痛が少なく、満足度の高い終末期医療についての正確な知識や理解がない、ということです。
これは世界的に見ても異様な状況です。

■欧米では事前に終末医療のマニュアルを医師と本人が作成する
アメリカや欧州、オーストラリアなどの先進諸国では、人として尊厳のある死やそのための終末期医療について、もうずいぶん前から議論がなされてきています。
それにより、どのようなときにどのような医療・ケアを行うか(行わないか)という具体的な指針も既につくられています。 たとえばアメリカでは、人生の最期のときまで本人の意思決定、自己決定権を尊重することが、尊厳のある死という考え方があります。
そのため、高齢や病気によって終末期に至った人が治療を望まないという意思表示をしたとき、医療者はもちろん、家族ですらそれに反対することはありません。
万一、本人の意思に反して治療を行えば、医師が家族に訴えられることもあります。

ただ一般の患者さんの意思表示だけでは、希望する医療の内容があいまいだったり、家に保管していていざというときに役立たなかったりすることから、医師と相談して治療内容を確認しておく「生命維持治療のための医師指示書(通称POLST)」というものが活用されるようになっています。

これは1991年にオレゴン・ヘルスサイエンス大学病院のリチャードソン博士が開発したものです。
終末期の人(病気や加齢で余命1年程度と診断された人)が、次の医療行為を受けるかどうかについて、患者本人あるいは医療代理人と、医師とが相談して決めます。

医療行為は
@心肺停止時の蘇生、
A脈拍あるいは呼吸があるときの積極的治療、
B抗生剤投与、
C人工栄養、の4つです。

そしてオリジナルの医師指示書は患者さんが保管し、医師もコピーを所持したり、情報をカルテに保持したりします。
これがあれば、患者さんの状態が変わったときにも医師は治療方法に迷うことはありません。
実際の医療現場で、患者さんの意思が確実に反映されるしくみといえます。

■最も大切なことは「入所者の満足感」である
またオーストラリアでは、政府が2006年に「高齢者介護施設における緩和医療のガイドライン」を策定しています。
そこでは、終末期の医療・ケアについて次のような方針が明確に示されています(以下、『高齢者の終末期医療を考える』より引用)。

・無理に食事をさせてはいけない
・栄養状態改善のための積極的介入は、倫理的に問題がある
・脱水のまま死ぬことは悲惨であると思い点滴を行うが、緩和医療の専門家は経管栄養や点滴は有害と考える
・最も大切なことは入所者の満足感であり、最良の点滴をすることではない

■終末期の高齢者が食事をしなくなることは自然なこと
世界各国の終末期医療を調査し、札幌で「高齢者の終末期医療を考える会」を立ち上げているのが、宮本顕二医師と宮本礼子医師のご夫妻です。
認知症が専門の宮本礼子医師は、2007年に初めてスウェーデンの終末期医療を目にしたときの驚きを率直に著書に綴(つづ)り、現地の医師の話をこう紹介しています(『欧米に寝たきり老人はいない』中央公論新社)。

「タークマン先生は、『スウェーデンでは、高齢者が食べなくなっても、点滴や経管栄養を行いません。
食べられるだけ、飲めるだけですが、安らかに亡くなります。
私の父もそうして亡くなりました。
亡くなる前日まで話すことができて穏やかな最期でした』と言いました。

日本では高齢者が人生の終わりに食べなくなると、点滴や経管栄養をするのが当たり前でした。
点滴もしないことに私が驚くと、『ベッドの上で、点滴で生きている人生なんて、何の意味があるのですか?』と逆に聞かれてしまいました。
そして『スウェーデンも昔は高齢者が食べなくなると点滴や経管栄養を行っていましたが、20年かけてしなくなりました』と言っていました」
終末期の高齢者が食べなくなるのは、死に向かうとき自然な体の変化です。
死が近づくと体が食べ物を受け付けなくなるのです。

■無理やり食事をとらせるのは虐待しているようなもの
日本でも昔は医師にも社会にも「食べられなくなったらそこまで」という感覚があったものです。
そしてときどき口に水やリンゴの搾り汁などを含ませる程度で、それだけでお年寄りは穏やかに亡くなっていました。
それに対し、現代の医師や介護者は高齢者が食べなくなると空腹やのどの渇きで苦痛なのではないかと考えてしまい、いつまでも必死に食べさせようとします。
そして自力で食べられなくなれば、人工栄養や点滴を施します。

宮本礼子医師も、日本で欧米式の人工栄養も点滴もしない終末期医療を提案すると、必ず医師たちから「患者さんを餓死させるのか」「見殺しにするのか」という質問や反発を受けると記しています。
しかし終末期に至った人は、健康な私たちが想像するような空腹やのどの渇きによる苦痛は感じなくなっています。
体内の栄養や水分が少なくなるとβエンドルフィンやケトン体が多く分泌され、自然に鎮静鎮痛効果が働くともいわれています。
むしろ食べられなくなった患者さんに無理に食事をとらせ、誤嚥(ごえん)性肺炎を繰り返すようなことは欧米の感覚でいえば「虐待」に相当します。
会話もできない寝たきりの状態で褥瘡(じょくそう)をつくりながら胃瘻で命をつなぐというのもそうかもしれません。
点滴にしても、体に水分を多く入れれば痰が増えて吸引が多く必要になりますし、浮腫や肺水腫が増え、溺死と同じように肺に水が溜まって亡くなる患者さんも多くいます。

私も在宅看取りでは点滴を減らし、水分を抜いて“乾かす”ようにしたほうが、患者さんの苦痛が少なく穏やかな最期になることを、確かに実感しています。

■家族や医療者ではなく「患者さんの最善の利益」を求めるべき
欧米のほか、歴史的・文化的な背景の近いアジアでも、台湾や韓国は25年近く前から、患者本人の希望があれば積極的延命をしない方向になっており、法的にもそれが保証されてきています。
台湾では、2000年に「安寧緩和医療法」という尊厳死を法的に認める法案が100%の賛成で可決しています。
台湾でも尊厳死法制化の前は、終末期の人に対して心臓マッサージ、人工呼吸、人工栄養、点滴などの処置が行われていたそうです。
しかし現在は患者本人、または代理人のリビング・ウィルがあれば、延命治療の非開始も中止も、どちらも合法になりました。
また台湾には「終末期退院」と呼ばれる慣行があり、本人が希望すれば病院で緩和ケアを受けることも、自宅で在宅ホスピスを受けることもできるようになっています。

一方の韓国では、終末期医療中止等を法的に認める「ホスピス・緩和医療および終末期患者の延命医療の決定に関する法律」が2016年1月に可決成立。2018年に施行されました。
患者さんの意思表明については「事前延命医療意向書」を作成し、登録します。
登録先の医療機関やリビング・ウィル事業者を管理する、国立延命医療管理機関も設置されています。
私も以前、海外の終末期患者のための病室を見学したある先生の講演で次のようなことを聞きました。
そこは天国に一番近いという意味で病院の最上階にあり、室内の内装も、天国や極楽浄土を思わせるような明るく、居心地のいい雰囲気になっていました。
そこでお年寄りたちは家族と自由に交流をしたり、苦痛を取り除くケアを受けたりしながら最期の日々を過ごすのです。

病院で亡くなるにしても、こうした環境と適切な終末期医療・ケアがあれば、その人らしい尊厳のある死を実現することはできるのです。
世界一の超高齢社会である日本でも、家族や医療者が納得するための終末期医療ではなく、「患者さんの最善の利益」のための終末期医療が整備され、広まっていく必要があるのはいうまでもありません。

----------
杉浦 敏之(すぎうら・としゆき)
臨床内科認定医
posted by 小だぬき at 01:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月29日

全国で200万人が生活苦…貧困急増もバッシングが止まらない「生活保護受給」の実態

全国で200万人が生活苦…貧困急増もバッシングが止まらない「生活保護受給」の実態
11/28(月) :幻冬舎GOLD ONLINE

値上げに次ぐ値上げにより、苦境に立たされている人たちが増えています。
このままでは生きていけない……そんなときのセーフティネットとなるのが生活保護です。
しかし批判の対象になることも多く、申請を躊躇するケースも。

みていきましょう。 なぜ日本で「貧困」は増えているのか?
物価高騰により、日々の生活が苦しくなるなか、貧困問題を耳にする機会が増えています。
そもそも貧困問題を語る際に用いられる「貧困率」には、大きく「相対的貧困率」と「絶対的貧困率」があります。

相対的貧困率とは、その国の生活水準と比較して相対的に貧しい状態にある人の割合のことで、OECDでは「世帯の所得がその国の等価可処分所得(手取り収入を世帯人数の平方根で割って調整した額)の中央値の半分(貧困線)に満たない人々の割合」と定義されています。
厚生労働省『国民生活基礎調査』によると、2018年、日本における貧困線は127万円、相対的貧困率は15.4%。6人に1人は相対的貧困にあるということになります。

一方、絶対的貧困は、衣食住といった必要最低限の生活水準を下回っている人の割合のこと。
世界銀行では「1日1.90米ドル未満で生活する人の割合」と定義し、全世界で7億人近い人が絶対的貧困にあるとされています。

相対的貧困率が高いということは、国内の格差が大きいということ。
日本はG7のなかでは米国に次いで2番目。
2000年代以降15%を上回るようになり、2010年代前半には16%を超えることもありました。 日本で貧困層にあたるのは、母子世帯や単身高齢世帯。
近年、これらの世帯が増加傾向にあるため、相対的貧困にある人たちが増えているといわれています。
ひとり親世帯の相対的貧困率は50%を超えていて、2世帯に1世帯という水準。

母子世帯数は増加傾向にあり、平均年収は250万円以下と、父子世帯を100万円ほど下回る水準です。
また厚生労働省『被保護者調査』によると、2022年8月現在、生活保護の被保護実人員*1は202万5,096人、被保護世帯は164万4,112世帯。
保護率*2は1.62%でした。

そのうち、高齢世帯は91万世帯で全体の55%。
さらに単身高齢世帯は84万世帯で9割を超えています。

*1:現に保護を受けている人員に、臨時の収入増等により一時的に保護停止中の人員を加えたもの
*2:当月の被保護実人員÷人口推計(概算値)×1000 で算出 都道府県別にみていくと、最も保護率が高いのは「沖縄県」で2.24%。また全国に20ある指定都市のなかでは「大阪市」が最も高く4.78%。さらに全国で62ある中核都市のなかでは「函館市」が最も高く4.48%となっています*。
*都道府県の数値には指定都市・中核市分を含まない

不正受給、外国人支援の曖昧な基準…生活保護に向けられる批判の正体
生活保護に関しては、2012年に人気お笑い芸人の親族が生活保護者であることが報じられ、SNSを中心に大炎上。
以来、生活保護はたびたびバッシングの対象になっています。

生活保護に関するバッシングは、本当のところ、誤報や思い込みが大きいといわれています。
確かに、今日の生活保護バッシングの発端となった前出のお笑い芸人の一件も、正規の手続きを踏んで受給。不正受給ではありませんでした。
生活保護受給者がブランド物を持っているなんておかしい、というよく見られる書き込みも、本物のブランド品か確かめたものではなく、社会に対する不満や怒りが、バッシングしやすいところに向かっている感は否めません。

実際、生活保護の受給に関しては、厳しい資産調査がありますし、ネットでよくいわれているような不正受給が横行しているようなことはありません。
ただ不正受給がゼロではないことは確か。
厚生労働省によると、2020年、不正受給件数は3万2,090件。総額126億4,659万3,000円で、1件あたり39万4,000円でした。
近年、不正受給、不適正受給等の対策を強化していることもあり、件数自体は減少傾向ではあります。

さらに不正受給の内容をみていくと、2020年、最も多かったのが「稼働収入の無申告」で1万5,878件。
全体の5割ほどを占めています。
続くのが「各種年金等の無申告」で5,678件。全体の18%ほどを占めています。
働くことで収入を得ることは不正受給ではありませんが、生活保護は最低生活費に満たない場合の不足分を補うものですから、手にした収入は適正に申告しなければなりません。

また住宅や自動車などは条件を満たせば所有が認められることがありますが、生活保護を受けたら無条件で手放さないといけないと勘違いし、申告せずにいるケースが多いといいます。

【生活保護費の不正受給の内容】
稼働収入の無申告:15,878件
各種年金等の無申告:5,678件
稼働収入の過少申告:3,551件
保険金等の無申告:771件
交通事故に係る収入の無申告:391件
預貯金等の無申告:387件
その他*:5,434件
出所:厚生労働省、社会保障審議会生活困窮者自立支援及び生活保護部会(第18回)資料より

*資産収入の無申告、仕送り収入の無申告など
もし生活保護の不正受給が明らかになった場合、生活保護法第78条では、都道府県知事や市町村長がその費用の一部、または全額を徴収することができるとしています。
また同85条では、不正の程度にもより、3年以下の懲役または100万円以下の罰金に処されるとしています。
不正受給は立派な犯罪なのです。

生活保護については、日本に住む外国籍の人への支給も物議を呼んでいます。
前出の厚生労働省の調査によると、日本国籍を有しない被保護人員は全国に6万6,435人。
都道府県別にみると、「東京都」が最も多く9,778人。指定都市、中核都市では「大阪市」が最も多く、9,142人となっています。
外国人は生活保護法が直接適用されるわけではありませんが、生活保護と同等の保護を受けることは可能とされています。
曖昧な基準から、「外国人が生活保護を受けられるなんておかしい」という声があがりがちです。

不正受給、外国人に対する曖昧な基準……不公平感から、どうしてもバッシングの対象となりやすい生活保護。批判のなかには、正論といえるものもありますし、単なる思い込みと呼べるものまでさまざま。

ただ行き過ぎたバッシングにより、本当に支援を必要とする人が手をあげることをためらう事態は避けたいものです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月30日

クレーマーが狙う人の特徴

クレーマーが狙う人の特徴
2022年11月29日 ダイヤモンドオンライン

SNSの総フォロワー数は300万人を超え、YouTube動画の月間再生数は3億回を超え、代表作の『1%の努力』は45万部を突破するなど、現在、日本中で大ブレ,polkイク中のひろゆき氏。
彼の最新刊『99%はバイアス』では、「ブレイクの秘訣」を明かし、「どうすれば影響力を持てるのか?」「口のうまい人がトクする世の中で、どう生きるべきか?」などをマジメに語った。
この記事では、ひろゆき氏にさらに気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健)

■クレーマーに標的にされる人
 世の中には、クレーマーの標的にされやすい人がいます。  言われたら言われっぱなしで、つい相手も調子に乗ってしまうのです。
 そんな人には、ある特徴があります。それについて、語ってみようと思います。

■感情移入してはいけない
 あなたは、相手の話をよく聞くほうでしょうか。
 おそらく、傾聴することで親身に話を聞き、そうすることで相手に気に入られたり、仲良くなってきたのではないでしょうか。
 そういう優しい人は、誰に対しても同じような態度を取ります。
 クレーマーに対しても、「感情移入」したり「気持ちを汲む」ようなことをしたりしてしまうんですよね。  これは危険です。

■理解はするな、吐き出させろ
 1人1人の人間に対し、全員に同じように誠実に対応するような人は、クレーマーの標的にされます。
 そして、心を病んでしまうんですよね。
 正しい対応は、「相手に話させることを目的に切り替える」ということです。
 つまり、話の内容をすべて理解するのではなく、機械的に吐き出させることです。
 クレーマーは、あなたの親友ではありません。
一言一句を聞き漏らさないように傾聴する必要はないのです。

■ゲーム化して対応しよう
 ということで、電話でクレームを受けるときは、相手のクレームを話半分に聞きながら、「おっしゃるとおりですよね〜」と相槌を打っていれば、やがて相手の怒りが収まります。
 話を聞いているときに、相手が「数字を何回言うか数える」「口グセを3つ見つける」などと、ゲーム化するのがおすすめです。
 それくらいの対応で、あなたの心を守ることを第一に優先させましょう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月07日

【つる・むくむ】冬のふくらはぎあるあるを予防するタオルストレッチ

【つる・むくむ】冬のふくらはぎあるあるを予防するタオルストレッチ
12/4 ヨガジャーナルオンライン

冬のふくらはぎあるあるはどうして起こる?
一日のほとんどの時間を立つ、座るいずれかで過ごしていると、足が心臓よりも低い位置にある時間が長いということになります。
心臓から足元に届いた血液は、ふくらはぎの筋肉が収縮するポンプ作用のおかげで下(足元)から上(心臓)へと戻っていきますが、ふくらはぎの筋力が弱いと血流が滞るということに。

その結果、冷えて筋肉が硬くなり、寝ている間にふくらはぎがつる、リンパの流れが滞って老廃物が排出されにくくなる(むくみのもと)、重だるさを感じるなどの不調を招いてしまいます。

 寒い時期は体がこわばって筋肉が緊張しやすいので、タオルを使ったストレッチで短時間でも意識的に筋肉を使うことから始めてみましょう。 

おすすめタオルストレッチ
足の裏にかけて両手でつかむので、長めのタオルを用意しましょう。
座位で 頭を膝につけるポーズ(ジャーヌシルシャーサナ)の軽減法です。
座位でふくらはぎを片方ずつ伸ばします。足の裏でタオルを押すことでストレッチ効果がアップします。

 やり方:
@ 両脚を伸ばして座り、左の膝を立ててかかとを会陰部の方へ引き寄せ、膝を外側に倒して足の裏を右の太ももの内側につける。 
A 右の足の裏にタオルをかけて端を両手でつかむ。
B 息を吸って軽く背すじを伸ばし、吐きながらタオルを引きながら上半身を伸ばした右足の方へ倒す。
ほんの少し倒れるだけでも伸びを感じられるので無理をせずに。
C 肩に力が入りすぎないように気をつけながら数回ゆっくりと呼吸を繰り返して、ふくらはぎの伸びを感じる。
D 反対の脚でも同様に行う。 仰向けで 脚をあげることで心臓よりも高い位置にくるので、血流改善効果もアップします。

 やり方:
@仰向けになる。片方の足の裏にタオルをかけて端を両手でつかみ、そのまま脚を上に持ち上げる。下ろしている足は伸ばしたままか、膝を立てるか、やりやすい方で。
A太ももの伸び具合がきつくない程度のところまで脚を上げて、足の裏のタオルを押してかかとを蹴りだすようにしてふくらはぎを伸ばす。呼吸をゆっくりと続けて数秒ホールドする。
Bゆっくりと脚をおろして、反対側の脚も同様に行う。

吉田加代子
オーストラリア・ブリスベン在住、東京都出身。
日本とオーストラリアでの会社員生活を経て2012年よりオーストラリアでヨガ講師としての活動を開始。
通常のヨガクラスの他、音響楽器シンギング・リンRを使った音浴瞑想会やリストラティブヨガなど音の効果を活かしたクラスも開催。
心身のバランスが整ったヨガのためにヨガ哲学の勉強も継続中。
RYT-500取得、Lizzie LasaterリストラティブヨガTT修了、ヨガアプリ “Down Dog” 日本語翻訳&ナレーション担当、一般社団法人シンギング・リン協会公認パフォーマー。
posted by 小だぬき at 01:00 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月17日

医療費を抑える病院のかかり方 「時間外」「薬をもらうだけ」「紹介状なし」は避けたい

医療費を抑える病院のかかり方 
「時間外」「薬をもらうだけ」「紹介状なし」は避けたい
12/15(木) マネーポストWEB

コロナ対策の巨額のバラ撒きを取り戻すつもりなのか、岸田政権は様々な税・保険料の「負担増」を画策している。
そして、医療費負担増も重くのしかかってくる。
対策を練ることが急務だ

2022年10月、一定の所得がある75歳以上は医療費の窓口負担が1割から2割にアップした。
 2023年4月からは自営業者らが加入する国民健康保険の保険料について高所得者の年間上限額が2万円引き上げられる。

医療経済ジャーナリストの室井一辰氏が語る。
「厚生労働省によると、令和2年度の国民医療費は42兆9665億円と、年々増加傾向にあります。
少子高齢化で国家財政が逼迫するなか、個人の医療費負担が今後も増え続けるのは確実。
対抗するには“病院のかかり方”などを変えて、無駄なお金を節約することが大事です」

 患者が払う医療費には一定のルールとともに、“病院のかかり方”などによって異なる部分がある。
それらを把握することが、医療費の節約につながる。  

まず知っておきたいのは「時間外」の加算だ。
「時間外に受診すると診療費が割り増しになります。
初診の場合、休日は2500円(3割負担で750円)、22〜6時の深夜は4800円(同1440円)かかります。
加算を考えたら急変以外、時間外の受診はなるべく控えましょう」(室井氏)

 病院でもらう診療明細書には診療内容が記される。
その内訳は点数で表示され、金額は1点10円で計算する。
点数に0をひとつ加えたものが実際の金額となる。
 診療明細書の「基本料」の欄に「休日加算」「夜間・早朝等加算」などと記載されていたら、時間外の余分なお金を取られたことになる。

 大学病院など、大きな病院を受診する場合も注意が必要だ。
「200床以上の大病院では、かかりつけ医の紹介状がないと『選定療養費(特別料金)』というお金がかかり、2022年10月から初診で7000円以上、再診で3000円以上を徴収されます。
選定療養費は保険が適用されないので全額自己負担となり、再診では毎回3000円以上がかかり続けて負担が大きくなります」(同前)

 大きな病院のほうが安心と考えて紹介状を持たずに受診すると高くつく。
まずは必要に応じて紹介状を書いてくれるかかりつけ医を見つけることが肝要だ。
 病院を受診すると初回に「初診料」、2度目以降は「再診料」がかかり、それぞれ2880円(3割負担で860円)と730円(同220円)になる。

再診料の負担を減らすには、通院の回数自体を減らす方法がある。
「健康を損なっては元も子もないが、薬をもらうためだけの通院なら、一度の受診で上限日数分(最大90日分)の薬を処方してもらえば通院の回数を減らせます。
受診しなくても薬を出してもらえる『リフィル処方箋』の活用も検討したい」(同前)

 今年4月からスタートした「リフィル処方箋」は、症状が安定している患者なら上限3回まで繰り返し処方箋を使える。
有効利用するのも手だ。

       ※週刊ポスト2022年12月23日号
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月29日

これから「年金生活者」に起こる、恐ろしい現実…インフレで追い込まれる「老後の生活」

これから「年金生活者」に起こる、恐ろしい現実…インフレで追い込まれる「老後の生活」
12/28(水) :現代ビジネス

 子供のために、生前贈与や相続税対策をやる―昨年末までは、これが常識だった。
しかし'22年に、インフレという”異変”が起きている。
考え方を転換できなければ、老後生活は崩壊しかねない。

物価も税金もどんどん上がり、年金は下がる
 なぜ生前贈与をしてしまったのだろうか―。
都内在住の山田進さん(76歳・仮名)は近頃、これまで子供たちに渡した計800万円のことを思い出し、ため息ばかりついている。  
「孫の教育資金200万円から始まり、長男の家の頭金として400万円も出してあげた。
さらに昨年末には、『生前贈与の特例が使えなくなるかもしれないから、今のうちに相続税対策をしたほうがいい』と聞き、長男と次男に100万円ずつ渡しました」(山田さん)
 定年時、約5000万円の財産を持っていた山田さんだったが、次男が連れてきた税理士によると「贈与をしたことで、相続税を80万円減らせた」という。子供や孫から「ありがとう」と伝えられ、山田さん自身も満ち足りた気持ちだった……。

 ところが'22年に入ってから、判断が間違っていたのではないかという疑念を抱き始めたという。
 「おカネが全然足りないことに気付いたんです。大きいのは、年始に妻がくも膜下出血で倒れたことでした。
幸い緊急手術をして一命はとりとめましたが、リハビリを含めて3ヵ月以上の入院になりそうです。
高額療養費制度を使っても30万円近い出費になるうえ、再発の可能性も高い。
さらに歳を取ればこうした病気が増えていくのかと思うと、憂鬱です」

出費がはね上がる
 しかし、山田さんが不安に思っているのはこれだけではない。
 昨今のインフレへの恐怖感も高まっているのだ。
パスタ(2〜9%値上げ)、コーヒー(約20%値上げ)、食パン(2〜10%値上げ)など、昨年の秋ごろから「値上げの波」が広がっていた。
一つ一つは小さくとも、ボディーブローのように家計のダメージが積み上がる。

 山田さんは嘆く。
 「『これまで通りの暮らしが続く』という想定で、贈与や相続について計画をしてきました。
しかし予想外の出費と生活費の膨張に直面し、その前提が崩れ去る危険性を感じています。
入院や介護など、今後必要になるおカネを考えると不安でしかたない」

 子供や孫に今からおカネを渡しておき、そして亡くなった後は、なるべく多くの財産を残せるようにする。
 しかし、'22年に入ってから起きている激変をよく理解しておかないと「ムダな相続」や「危険な贈与」に手を出しかねない。
本当に必要なものと、不要なものを見極めることがより重要になる時代がきたのだ。

 まずは今、何が起きているのかという現実を直視していこう。
 「今年に入って、物価の上昇が顕著になってきました。
昨年末の消費者物価指数の上昇率は約0・6%でしたが、春ごろには2%くらいになると予測される。
年400万円を消費している人なら、8万円も支出が増えるわけで、家計には相当な打撃になります」(経済評論家・加谷珪一氏)

 実際、この先も電気代(標準家庭で最大351円値上げ)、しょうゆ(4〜10%値上げ)、トイレットペーパー(15%以上の値上げ)など、値上げのラッシュが待ち受ける。
 「30年以上デフレが続いたことで、物価は上がらないのが当然だと考える人も多くいたはずです。
しかし、日本経済のフェーズは変わりました。
 原油高やアメリカ経済の7%ものインフレが影響し、『悪い円安』も働いたことで、海外から輸入される商品や原料の値段が高騰している。
これによって、名実共に物価上昇局面に入ったと言っていいでしょう」(加谷氏)

医療費負担も倍増する
 そのうえ恐ろしいことに、この先増税が実施される可能性も高い。
 「新年度予算案は過去最大の107兆5964億円にのぼり、歳入全体の34%を国債に頼るなど、財政はかなり危険な状態にあります。
財務省としては消費税を15〜20%に上げたいというのが本音です」(加谷氏)
 追い打ちをかけるように、今年10月から、一定の収入がある75歳以上の人は、医療費の自己負担が1割から2割に上がることも決まっている。

 一方、頼みの綱である年金はじわじわと減らされていく。
今年4月から公的年金は0・4%程度引き下げられる見込みだ。
会社員の夫と専業主婦の標準的な家庭なら、月903円、年間で約1万円も年金が減るのだ。
 「もともと年金には、物価が上がったらその分だけ支給額を調整する仕組みがありました。
ところが、'21年からはこの計算方法が変わり、物価上昇率から実質賃金の下落率が差し引かれる仕組みになりました」(経済アナリスト・森永卓郎氏)
 結果、物価が上がっても、実質賃金が下がれば、年金は減らされるようになった。

65歳以上の人は、物価と税金が上がるのに年金が減るという「三重苦」に追い込まれる。

 一方、子供世代はそんな親の懐具合など気にかけず、無邪気に贈与を要求する。
家族問題評論家の宮本まき子氏は語る。
 「70代の友人は初孫誕生の時、大学までの学費の補助のつもりで1000万円を贈与したそうです。
しかし孫は慶應幼稚舎に合格し、6年間の学費だけで1000万円かかった。
娘夫婦は『中学以降の学資も援助してほしい』と言っているそうですが、贈与すれば老後資金は底をつきかねないと、友人は悩んでいます」
 子供や孫の前に、まずは自分たち夫婦の老後を考える。厳しい状況を前に、優先順位を間違えれば致命傷になる。
病院にも行けない、介護施設にも入れない  夫が先に亡くなった後、ひとり残される妻。何歳まで生きるか分からない以上、頼みの綱となるのは夫が残した遺産だ。

 しかし肝心の「相続」で、致命的な間違いをする人がいる。
4年前に夫を亡くした小西朝子さん(79歳・仮名)も相続の失敗から、苦しい生活を送っている一人だ。
 「私は糖尿病で合併症もあり、10種類近くの薬を処方されています。
しかし駅が遠くタクシー代もかかるため、最近は病院に行くのが億劫になっています」(小西さん)
 小西さん自身の国民年金は月約5万円で、亡くなった夫の遺族年金の月約7万円と合わせて月約12万円が収入だ。
医療費と交通費を合わせると月1万円近い出費となるため、病院から足が遠のいてしまっている。
 小西さんが困窮するに至った原因、それは夫の死後の相続にあった。

 「私は『すべて自分が相続したい』と伝えたのですが、息子の嫁が口を挟んできた。
嫁は『子育てにもおカネがかかるので、遺産を分けてほしい』と譲らず、仕方なく遺産の4分の1を渡すことに決めました」(小西さん)
 夫の遺産は2000万円分の自宅と預金800万円。このうち現金700万円は息子夫婦のものとなった。
 「夫から相続した預金100万円はすぐに底をつき、家を売ることも難しい。
その結果、病院に行くことすら躊躇うほど苦しい暮らしに追い込まれたのです」(小西さん)

 一方、約5000万円を超える財産がある人の場合、「相続税が心配だから、お父さんが亡くなった後は自分にも遺産を相続させてほしい」と子供から提案されることが多い。
妻が夫から財産を相続する際は1億6000万円まで相続税がかからないが、残された妻から子供への「二次相続」には多額の税金が発生してしまうからだ。
 しかし子供の言うことを鵜呑みにするのは危険だと、税理士の山本和義氏は警鐘を鳴らす。

 「夫が亡くなった後の財産相続で最優先に考えるべきは、子供や税金のことではありません。
ひとり残された妻が、長生きしても暮らしていけるかのほうが重要なのです」  残された妻にとって、十分な財産があるかどうかで大きく変わってくるのが介護だ。
 「病気をしても1ヵ月以上入院することは難しく、介護施設に移ることになります。
そのため施設代などの介護費用が嵩んでしまう。
介護には一人あたり生涯で600万円はかかると見込んでおくべきです」(経済ジャーナリスト・荻原博子氏)

 在宅介護が難しくなれば施設に入居することになる。
最も費用が安い特別養護老人ホーム(特養)なら、入居一時金は0円で済む。
しかしそれでも、所得による負担軽減はあるものの月約5万〜15万円の利用料がかかる。
 しかも特養は入居待ちで入れないケースも多く、民間の介護付き老人ホームしか行き場がない事態も想定しておく必要がある。
入居金は0〜数千万円と幅があり、利用料は月10万〜40万円ほどになる。
 介護施設も「安かろう悪かろう」だ。
資金がないと貧相な食事しか出ず、狭い部屋に一日放置されるような施設にしか入れないこともある。
 そうならないように、できるだけ多くの財産を妻に残す遺言書を用意しておくのが、夫の務めだ。

 引き続き、後編の『手を出せば「地獄」をみる…65歳をすぎた人が「やってはいけない」相続と贈与のルール』でも老後に「ムダな相続」や「危険な贈与」をしないための極意を紹介する。

      週刊現代(講談社)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月31日

銀行員が語る「信用できない人」の共通点とは

銀行員が語る「信用できない人」の共通点とは
2022.12.29 views

顧客の大事なお金を取り扱う銀行員が、人を見る際に重視するのは「信用度」です。
特に融資審査においては顧客の情報を綿密に調べ上げ、返済能力などの信用度をチェックします。
この記事では、銀行員がそのような場面において相手を「信用できない」と認定するケースを3つご紹介します。

■個人信用情報に問題がある人
個人信用情報は、個人の信用度を測る上で有効な情報です。
そこに問題があれば銀行員はその人を信用できない人とみなします。

●個人信用情報機関には金融機関と取引のある顧客の個人信用情報が登録されている
日本の個人信用情報機関は3つあり、銀行などほぼ全ての金融機関がそのいずれかに加盟しています。
また、個人信用情報機関に登録された情報は、全ての加盟金融機関が共有しています。

●個人信用情報に大きな問題があれば銀行員に「信用されない人」とみなされる
銀行員は融資やクレジットカードの審査において申込者が信用できる人かどうかの確認をするため、必ず個人信用情報機関に照会します。
その際に、借金の延滞や債務整理などの履歴があると信用できない人認定されます。
一定期間が過ぎても銀行や銀行員からの信用を取り戻すまでには時間がかかります。

■お金の管理が下手な人
お金の管理が下手な人は、貸し倒れのリスクが高い点で銀行員に嫌われがちです。
たとえばこんな人が該当します。
・事業の赤字が何年も改善されていない
・総合口座の普通預金残高が常にマイナスになっている
・カードローンやクレジットカードの返済がよく滞っている

銀行員がお客様について特に問題視するのは、赤字や返済遅延状態が長く改善されない点です。
実は、お金の管理が下手なだけで銀行員がその人を嫌うことはありません。
しかし赤字などを改善する意識が低いと貸し倒れのリスクが生じるため、銀行員はその人物を警戒せざるを得なくなります。

■具体的な数字を出して説明しない人
銀行員として経営者から企業の業績などの説明を受ける機会が多かったのですが、数字を出しての説明がない場合、判断できないことが多くありました。
相手が理解できるように具体的な数字やデータを出して説明できない人は説得力がないと思われてしまいがちです。
例えば、「たくさん売れた」という表現ではなく「昨年比+〇%の売上増」と言われたほうが格段に理解しやすいですよね。日常の会話でも具体的な数字を出した方が相手に伝わりやすくなります。

■自分の信用度はどれぐらい?
銀行からお金を借りることがなくとも、信用度を積み上げていくことは非常に重要です。
基本的なお金の知識と使い方を身につけ、プレゼン力を高めて人間関係を良好に保つことができれば、何をするにもうまくいくことが多いからです。
まずは現状の自分の信用度がどの程度あるのか、セルフチェックしてみるのも良いかもしれません。

          文・fuelle編集部
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月01日

新年おめでとうございます

  謹賀新年


うさぎ干支.png
うさぎ干支.png  数多くの喜びに満ちた
 良い年になりますように

 令和5年 
     小だぬき
うさぎ干支.pngうさぎ干支.pngうさぎ干支.pngうさぎ干支.png
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(2) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月02日

今年をいい年にしたい人に伝えたい「3つの心得」

今年をいい年にしたい人に伝えたい「3つの心得」
3800人看取った医師が考える自分らしい生き方
小澤 竹俊 : 医師
2023/01/01 東洋経済オンライン

新年を迎えると、1年の目標を立てる人も多いでしょう。
でも、もし本当にこの1年しか人生が残されていないとしたら? ホスピス医として、人生の最終段階の医療に携わる小澤竹俊さんの著書『もしあと1年で人生が終わるとしたら?』より一部抜粋、再編集のうえ、生き方を見つめ直し、後悔のない人生を送るための考え方をご紹介します。

よりよい1年を過ごすための3つの提案
去年1年に後悔したことが多い方は今年こそはよい1年になるように、去年が満足いくものだったら今年はさらによい1年になるように願うでしょう。
これからの1年を、満足のいくよい年にするために私から3つの提案があります。

1.人生に「締め切り」を設けてみる
2.やりたいことがなくても焦らない
3.自分のための1年を過ごす まず、

「人生に『締め切り』を設けてみる」ですが、これは「もし、あと1年で人生が終わるとしたら?」と考えるということです。
そのとき、あなたは、何をしたいですか? 旅行に行きたいですか? 家族と楽しいときを過ごしたいですか? もっと仕事をしたいですか? 趣味に時間を使いたいですか? おいしいものが食べたいですか? ほしかったものを買うでしょうか? まだまだやりたいことがたくさんあるという方が、ほとんどでしょう。

なぜこのような問いかけをしたかというと、人生に締め切りを設けることで、何がやりたいか、何が今の自分にとって大切かが明確になるからです。

ホスピス医として人生の最終段階の医療に携わり、3800人を超える患者さんたちをお見送りしてきて、私には一つ、気が付いたことがあります。
それは、「死」を前にすると、人は必ず自分の人生を振り返るということです。
そして、自分の人生で誇れること、後悔していることなどを少しずつ整理し、最終的には多くの方が、「よい人生だった」と納得して、穏やかにこの世を去っていかれます。

日々忙しく過ごしていると、人はなかなか、自分の生き方を見つめ直したり、自分にとって本当に大切なものに気づいたりすることができません。
でも、もし、あと1年で人生が終わりを告げるとしたら……。
私が関わってきた患者さん同様、きっと多くの方が、自分の人生に思いをはせるのではないでしょうか。

人生には自分のペースがある
「人生がもしあと1年で終わるとしたら?」と自分に問いかけたとき、「限られた時間で何をしたいか」を考える方は多いでしょう。
冒頭で挙げたように、さまざまな「やりたいこと」が心に浮かぶはずです。
しかし、一方で、「何もやりたいことがない」という方もいます。
私がこれまで関わらせていただいた患者さんの中にも、「何もやりたいことはない」「早くお迎えがきてほしい」という方が、少なからずいらっしゃいました。
理由はそれぞれで、「やりたいことはだいたいやってきたから、思い残すことはない」という方もいれば、「もともと何事に対しても興味が薄く、物事に執着しない」という方、「やりたいことを我慢し続けてきて、『何かをやりたい』いう気持ち自体がなくなってしまった」という方もいらっしゃいました。

この社会では、人はしばしば「やりたいことは何か」を尋ねられます。
子どものころは、大人たちから将来の夢を聞かれ、就職する際には、会社で何をしたいかを聞かれ、定年を迎えると、第二の人生で何をしたいかを聞かれます。
そのため、私たちはいつの間にか、「やりたいことがあるのは当たり前のことだ」「夢や目標を持つべきだ」と思い込んでしまっています。

しかし、この価値観はときに人を苦しめます。
やりたいことがわからないとき、夢や目標が持てないとき、「自分はつまらない人間だ」「自分には価値がない」と思ってしまいがちだからです。
たとえ今、あなたにやりたいことが何もなかったとしても、焦ったり、自分を責めたりする必要はありません。
あなたにはあなたの生き方があり、人生のペースがあります。

夢や目標を持っている人と比べる必要はないのです。
ただ、「生きる指針がほしい」「そのためにも、やりたいことを見つけたい」と思うのであれば、「もしあと1年で人生が終わるとしたら?」と想像しつつ、過去を振り返ってみるのもいいかもしれません。
子どものころ、純粋に楽しかったことはなかったか、「こういうことをして生きていきたい」と思ったことはなかったか思い出してみます。
もしかしたら、成長の過程で忘れたり、あきらめたり、我慢させられたりしたものの中に、本当にやりたいこと、大事にしたいことを発見できるかもしれません。

「人生があと1年で終わる」と考えれば、それまでの価値観が崩れ、自分を縛っていた固定観念やしがらみから解き放たれ、見える景色が変わってきます。

自分のためにやる必要があるか考える
「やりたい」と思っていたことでも、予定に入れ、時間が経つと、それがいつしか「しなければならないこと」になってしまいます。
そして「しなければならないこと」がたまっていくと、いつの間にか自分のためではなく、周りの人のために1年を過ごすことになります。
以前私が出会った、50代の女性の患者さんもそんな一人でした。
元気なとき、彼女は人材派遣の会社に勤め、いくつもの大きなプロジェクトを任されながら、一人で認知症のお母さんの介護をしていました。
ところが、自分自身にがんが見つかり、少しずつ身体の自由がきかなくなっていったのです。
「私は今まで、お母さんのために生きてきました。自分が病気になって一番悔しいのは、お母さんの介護ができなくなったことです」とこの患者さんは口癖のように言い、「お母さんの介護をしなければならないのに」「自分が情けない」と苦しみ続けていました。

ある日、私はこの患者さんに問いかけました。
「これからどんなことがあれば、お母さんは、穏やかな気持ちで日々を過ごすことができると思いますか?」 この問いに対し、彼女は何日も考え、「お母さんの介護をプロの手に任せること」という答えにたどりつきました。
長年抱えていた、「お母さんの介護を、自分がしなければならない」という思いを手放したのです。

「やりたいことがなくても焦らない」
一方で、この患者さんが最後まで手放さなかった「しなければならないこと」もありました。
それは、お母さんと一緒の写真を撮ることです。
「お母さんとの写真をどうしても撮りたい」と相談されたのは、症状がかなり進んで、あと何日生きられるかわからないというときでしたが、撮影は無事終了し、その5日後に患者さんは亡くなりました。
とても大切な「しなければならないこと」を実現させられた喜びからでしょうか。
写真の中の彼女は、とても穏やかで美しい笑顔を浮かべています。

「しなければならないこと」に追われすぎて、自分の人生を楽しめていない人や、「〜をしなければ」という気持ちが、自分でも辛いと感じている人は、1つひとつの「しなければならないこと」について、「あと1年で人生が終わるとしたら、自分のために、これをやる必要はあるだろうか?」と考えてみるのも、いいかもしれません。

「人生があと1年で終わる」と考えると、よけいなものがそぎ落とされ、今の自分にとって本当に大事なことだけが見えてきます。
ただ、元気に生きているとき、私たちはなかなか、その大切なものに気づくことができません。
人生の終わりが近づいてきたとき、初めて、それが何であるかを知ることも多いのです。

ですから、これからの1年を、少しでも悔いなく生きるために、自分らしく生きるために、
「人生に『締め切り』を設けてみる」、
「やりたいことがなくても焦らない」
「自分のための1年を過ごす」ことをお勧めします。

そうすればきっと、これからの1年がすばらしいものになり、自分らしく生きられるはずです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月06日

簡単に解約できれば苦労はない 実家の“固定電話じまい”を成功させた子供たちの奮闘

簡単に解約できれば苦労はない 実家の“固定電話じまい”を成功させた子供たちの奮闘
1/5(木) マネーポストWEB

 携帯電話やスマートフォンの普及で、自宅の固定電話の存在意義が薄れつつある。
不用と感じれば固定費の削減のために解約するのが自然だが、ほとんど使っていないのに、そのままにしている場合も少なくない。
特に高齢者の場合、長年、固定電話を契約していることもあって、なかなか解約に踏み切れないようだ。
高齢親の“固定電話じまい”に挑んだ子供たちの奮闘ぶりを紹介しよう。

かかって来るのはセールス電話か特殊詐欺
 メーカーに勤務する40代男性・Aさんが、70代の両親の固定電話を解約したいと思ったのは、詐欺被害に遭いかけたことがきっかけだった。
「母の話を聞いていると、固定電話にかけてくるのは、概ね不用品買取りやリフォームの営業、お墓の売り込みの電話といったもので、そんなもののために固定電話回線は無用だなと常々思っていたんです。
極めつけは、父が振り込め詐欺(特殊詐欺)の電話を真に受けてしまったことです。
幸いお金を振り込む寸前で私と連絡がつき、事なきを得ました」(Aさん)

 両親の平穏な生活を脅かす原因を少しでも排除したかったAさん。
固定電話の解約を親に提案するも反対にあってしまった。
「両親とも、『固定電話を設置していることが大事なんだ』という謎理論の一点張り。
『信用のためにお金を払っている』というんです。
とはいえ、ほとんど使っていないのに毎月1800円くらい払っているのは無駄でしかないし、振り込め詐欺のリスクもある。両親はそれぞれスマホを持っていて、電話連絡はそれでできるので、固定電話がなくても不自由ないはずなんですけど……」(Aさん)

 固定電話の解約に難航していたが、潮目が変わった。
両親の友人たちが、続々とスマホに切り替え、かつLINEを始めたのだ。
「これはチャンスだと思い、両親に対して、友人たちとつながるためには必要だと説得し、LINEとLINE通話のやり方を教えました。
それと同時に、LINE通話なら無料だから、電話連絡のためにわざわざ固定電話料金を払う必要はないということ、さらに固定電話だから怖い電話がかかってくることが多いということを説明し、固定電話からの“卒業”を提案しました。

 実家にある能動的に使っていない固定電話は、解約するタイミングを見失っているだけ。
子供が背中を押してあげる必要があると思いました」(Aさん)

慣れ親しんだ番号がなくなるのは寂しいが…
 IT企業に勤務する30代女性・Bさんは数年前、実家の光回線契約にともない、固定電話のアナログ回線をひかり電話に切り替えた。
にもかかわらず、70代の母親は固定電話をほとんど使っていないという。
「もともと固定電話は、祖母の介護関連の連絡をメインに使っているみたいで、光回線を契約した時に、ひかり電話もセットで契約しました。
アナログ回線からひかり電話に移行したことで維持費が安くなったので、当時は私も親も満足していました」(Bさん)
 その後祖母が亡くなったことで、終活を意識するようになった母親。
光回線や固定電話も見直すことになった。

「母はスマホをある程度使いこなせるので、LINEのやりとりも問題なし。ただ、あまりネットは利用しないのに毎月定額料金がかかるのは無駄だと思い、固定電話も光回線も解約し、スマホを国内通話料が無料になるアプリがあるキャリアに乗り換えました。
 固定電話の解約は、たかが電話番号なのに喪失感があったのも事実です。
私が生まれてからずっと親しんできた番号でしたしね。
それでも今は、スッキリした気分です」(Bさん)

 固定電話は不要だと思っていても、これまで長く使い続けていた人ほど解約しづらいのも事実。
“固定電話じまい”は家族、特に若い世代の子供たちの協力があったほうがやりやすいのかもしれない。(了)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月12日

就寝中に起こる「こむら返り」の原因は何か

就寝中に起こる「こむら返り」の原因は何か
2022-12-06 NEWS ONLINE 編集部

東京都医師会理事で河北総合病院・理事長補佐、心臓血管外科医の新井悟氏が11月29日、ニッポン放送「モーニングライフアップ 今日の早起きドクター」に出演。「こむら返り」の原因について語った。

こむら返りは病気なのか 〜ふくらはぎの痙攣

飯田浩司アナウンサー)
今回は、「こむら返り」について伺います。
こむら返りは病気なのですか?

新井)
病気の症状の1つです。病気だけで起きるのではなく、普通の日常生活でも起きる、そんな症状です。

飯田)
「こむら」というのはどういう意味ですか?

新井)
こむらとは、脚のふくらはぎのことです。
そこが痙攣することを、こむら返りや足の攣りと、皆さん言っていると思います。

足の静脈瘤の症状の1つでもあるこむら返り

飯田)
運動の最中などになる印象があるのですが。

新井)
スポーツをしたときの筋肉疲労、しかも、汗をかいて水分が不足するとなることがあります。

飯田)
加齢とともに日常生活でも起こることはあるのですか?

新井)
日常生活のなかで、こむら返りが起きる病気もあります。
足の静脈瘤の症状の1つで、「こむら返り(の症状)はありますか?」と聞くと、多くの人が「あります」とおっしゃいます。
就寝中、明け方近くに体の水分が減少してこむら返りになる

飯田)
どんなタイミングで起こるのでしょうか?

新井)
足の静脈瘤が原因で起こるこむら返りは、夜寝ているとき、特に明け方に起きやすいです。寝ていると汗をかくため、明け方になり、身体の水分量が減って、こむら返りが起こるのです。

飯田)
サッカーなどで試合中に足が攣った場合は、仰向けになり、トレーナーさんが処置しているのを見かけますが、どうしたら治りますか?

新井)
発作が出てしまった場合には、選手がしているように、足のつま先をグッと掴んでゆっくり引き寄せると、ふくらはぎの筋肉が伸ばされて痙攣がおさまりま。冷やすよりは温めた方がいいと言われています。

飯田)
そうなのですか。

新井)
血流をよくするといいですね。

何度もこむら返りが起こる人は病院で相談を

飯田)何度も起こるという人もいると思いますが、どうしたらいいでしょうか?

新井)
何度も起こるような場合は、いろいろな病気が隠れている可能性がありますので、病院やクリニックに相談してください。

飯田)
治療法はあるのでしょうか?

新井)
足の静脈瘤の方ですと、治療すれば「こむら返りがなくなりました」、「軽くなりました」という方が多いですね。

飯田)適切に対処すれば治るということですね。

新井)
あとは日常生活を見直して、水分不足にならないようにする。
ミネラルのバランスも影響しますので、バランスのとれた食事をする。
それから隙間時間に少し脚のストレッチをしておくと、攣りにくくなると思います。  
posted by 小だぬき at 17:26 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月14日

【人生100年時代を生きる知恵】「健康で長生き」するために|新見医師が考える、ストレスとの向き合い方

【人生100年時代を生きる知恵】
「健康で長生き」するために|新見医師が考える、ストレスとの向き合い方
1/12(木) yoga

なんでもないような日々を過ごしていても、気温の変化や人間関係、仕事のことなど、私たちは日々さまざまなストレスに面します。
ストレスとの上手な付き合い方はあるのでしょうか。
今回はオックスフォード式健康法を提唱する新見正則先生にお話ししていただきました。

「レジリエンス」を鍛えることで、ストレスは気にならなくなる
ストレスには大きく分けて二つあります。
「命に関わるストレス」と「命に関わらないストレス」です。

たとえば、外気温43℃やマイナス10℃など人間の身体が耐えられない環境や、とんでもなくブラックな会社などは「命に関わるストレス」に分類してよいでしょう。
人間関係でも多少イヤな人なら耐えられますが、イジメや暴言を吐く人とつながり続けることは命に関わるストレスになりえます。
「命に関わるストレス」からは一目散に逃げるのがよいでしょう。

一方、「命に関わらないストレス」に対しては、「レジリエンス(resilience)」を鍛えることで徐々に強くなることができます。
レジリエンスは説明が難しく適当な日本語が見つかりませんが、復元力や復活力、芯を持った柳のように強くしなやかな印象でしょうか。
ストレスで転びそうになった瞬間に「おっとっと」となるけれど、途中で足を踏ん張って身体を元に戻すような、そんなイメージです。
現代では、どのようなストレスからも逃げるのが良しとされていますが、すべてのストレスに対して一生逃げ続けるのは正直面倒です。
そのため、ちょっとしたストレスには耐える努力をすることが大切ですし、レジリエンスの高い人ほど生物としての生存確率が上がる気がしませんか。

たとえば、肌寒いと感じる気温でもすぐに着こんであたたかい環境を整えて過ごすのではなく、少しの寒さなら特に何もしない。
同じ気温でも、沖縄で暮らす人と北海道で暮らす人の耐えうる気温は違うはずです。
暮らす環境によって耐性があるのも、その人が日々の環境で知らず知らずレジリエンスを鍛えられているからです。
つまり、ちょっとしたストレスに対するレジリエンスを鍛えることは、生きられる環境の幅を広げることにつながります。

レジリエンスを鍛える際には「自分と他人のレジリエンスの高さは違う」ということを頭の隅に置いておいてください。
個人差がありますから「私はこれができたから、あなたもできるでしょう」とストレスを押しつけると、パワハラになってしまいます。
レジリエンスは自分だけのものとして日々鍛えて、強くしなやかな毎日につなげていきましょう。

教えてくれたのは…新見正則先生
オックスフォード大学医学博士。外科医x免疫学者x漢方医としてレアな医師として活躍中。
2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。
院長を務める新見正則医院では、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアを基本処方にして漢方薬を加えて、各種のがん疾患や難病・難症に対応。
著書『フローチャートコロナ後遺症漢方薬』(新興医学出版社)はAmazonでベストセラーに。

取材・文/松村翠
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月16日

住民税非課税世帯の優遇措置 社会保険料は最低等級、特別給付金などの生活支援も多数

住民税非課税世帯の優遇措置 社会保険料は最低等級、特別給付金などの生活支援も多数
1/15(日) マネーポストWEB

 税金を考えるうえでポイントになるのが「住民税」だ。
とくに年金生活世帯にとってはこの税負担が重い。
ファイナンシャルプランナーの柘植輝氏が語る。

「所得税の最低税率は5%ですが、住民税は所得にかかわらず一律10%です。
収入が低い層ほど、所得税より住民税の負担が大きい。
そこで、年金生活世帯などは少しでも収入を増やそうと考えるのではなく、年金だけで生活して住民税非課税を選ぶことで、かえって家計の負担が少なくなることが多い」
「税金を払わない豊かな老後生活」という選択だ。

「住民税非課税世帯には税制だけではなく、数々の優遇措置があります。
国民健康保険や介護保険料がいちばん低い等級になり、社会保険料負担が非常に軽い。
後期高齢者の窓口負担も1割でいいし、支払った医療費が戻る高額療養費制度でも得になる。
 さらに給付金がもらえる。
最近ではコロナ対策で住民税非課税世帯に1世帯10万円の臨時特別給付金が支給され、高騰する電気代やガス代の補填として国から1世帯5万円の緊急支援金が支給された。
自治体独自の給付金もある。
住民税非課税となる所得を1円でも超えると、こうした生活支援は受けられないこともある」

 住民税非課税世帯かどうかで、家計への負担が天と地ほど違ってくるわけだ。
「住民税非課税世帯」となる所得の基準は自治体によって違う。
東京など大都市部では、夫が65歳以上で妻の収入が国民年金のみの夫婦2人世帯なら、夫の年金収入が「211万円」以下、地方でも夫の年金収入「193万円」以下が住民税非課税世帯の目安だ。

年金繰り上げ受給で年金額を減らす選択も  厚労省のモデル年金は「元会社員の夫と、専業主婦の妻」の組み合わせで月額22万円(夫の厚生年金が約15.5万円、妻の国民年金が約6.5万円)とされている。
こうしたモデル世帯なら夫の年金収入は年間約186万円で、他に収入がなければ住民税非課税の対象になる。
「年金が少ないから稼がないと」とパートなどで収入を得る場合も、税金や社会保険料負担を考えると、年金やパート収入を合わせた所得を「住民税非課税世帯」の範囲内に抑えたほうが逆に家計の手取りは多くなることが往々にしてあるのだ。

 これから年金受給を迎える世代であれば、将来、完全リタイアして「年金生活」に入ることを考えながら年金の受給方法を選択していくのも一つの方法だ。
 年金制度は2022年4月から、受給開始年齢を75歳まで繰り下げることができるようになった。
 年金額は受給開始を65歳から1か月遅らせる(繰り下げ)ごとに割り増しされ、75歳受給を選択すると1.84倍の年金をもらえる。
「できるだけ長く年金受給を我慢して働き、退職後に割り増し年金をもらおう」という考え方もあるが、繰り下げを選ぶにしても、年金額が「住民税非課税世帯」の211万円の壁(大都市居住の場合)を超える前に受給開始するほうが、将来の社会保険料負担が軽くなる。

 逆に、現役時代の給料が高く、65歳受給でも年金額が「住民税非課税」の基準を上回るなら、65歳になる前に年金をもらう「繰り上げ」を選ぶことで年金額を減らし、非課税の範囲内にする選択も可能だ。

※週刊ポスト2023年1月13・20日号
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月18日

お金が貯まらない人に共通する「残念な癖」とは?

お金が貯まらない人に共通する「残念な癖」とは?
1/16  あるじゃん

◆お金が貯まる人には、いくつか共通点がある!
「なぜかお金持ちになる人」と「なぜか貧乏になる人」の違いは何か、
心理学者たちがこの難題に立ち向かってきました。

実は、お金持ちになる人には、いくつか共通点があります。
たとえば、「お金持ちになる人は自制心が強いぞ!」という話が有名です。
スタンフォード大学の研究によると、「将来のために今を我慢できる人ほど、人生で成功する可能性が高い!」ことが確認されました。
他にも、「お金持ちになる人は息抜きが上手だぞ!」とも考えられています。
というのも、ストレスが溜まると自制心が崩壊し、無駄遣いが増えてしまうからです。

◆お金が貯まらない人には、残念な癖があった!
この話と関連して、お金が貯まらない人に共通する残念な癖として、「自己連続性が低いぞ!」というデータを見つけました。
この話の出所は、スタンフォード大学で行われた研究です。
自己連続性とは、「今の自分が将来にわたって連続している」と捉える度合いのことを指します。
自己連続性が高いと、「今の自分は、将来の自分と似ている」と考えがちなのに対し、自己連続性が低いと、「今の自分は、将来の自分とは別人だ」と考えがちです。

この論文によると、自己連続性が低く「今の自分は、将来の自分とは別人だ!」と考えている人ほど、貯金できない傾向があったのだとか。 「自己連続性」という概念の話だけを聞いても、イメージしにくいと思います。

そこで、「明日から頑張る」という口癖を例にとって考えてみましょう。
「明日から頑張る」は、自己連続性の低い人が好きそうな言葉です。
「明日から頑張る」という口癖には、2つの意味が含まれています。

1つは、「今日の自分は頑張っていない」という意味。
もう1つは、「明日になれば自分は頑張れる」という意味。
よく考えてみると、言っていることが無茶苦茶です。
どうして、今でさえ頑張れない人が、明日から頑張れるのでしょうか?
この文書を書きながら、我ながら耳が痛くなってきました……。

◆「明日から〜」を改めれば、貯まる人になれる!?
一方、お金が貯まる人は、「自己連続性が高い!」という結果が得られました。
自己連続性が高いとは、「今の自分は、将来の自分と似ている!」と考えることを指します。
自己連続性の高い人は「明日から頑張る」とは考えません。
逆に、「今頑張れないなら、明日も頑張れない」と考えます。
そして、「明日から」ではなく「今から」頑張ろうとするのです。

話をまとめると、お金が貯まらない人は「未来の自分を今の自分と別物に考えがち」「今の自分を棚に上げがち」なのに対し、お金が貯まる人は「未来の自分は今の自分と似ている」「未来を現実的に見積もり、今から努力できる」といえるでしょう。
以前「循環思考をすることで、貯金がブーストできたぞ!」という話をしました。
このメカニズムにも、自己連続性が関わっているようです。

「明日から頑張る!」が口癖の人は、「今日から頑張らなきゃ、明日も頑張らない!」を口癖に改めた方がよいのかもしれません。

参考資料:お金が貯まらない人に共通する残念な癖とは?(https://allabout.co.jp/gm/gc/480569/

文:中原 良太(個人投資家・トレーダー)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月21日

日本を襲う「値上げラッシュ」…給料がこんなに安い国では「コンビニにも行かず、ガソリン代に苦しむ」

日本を襲う「値上げラッシュ」…給料がこんなに安い国では「コンビニにも行かず、ガソリン代に苦しむ」
1/20(金) :現代ビジネス

 平均年収443万円――これでは普通に生活できない国になってしまった。
なぜ日本社会はこうなってしまったのか? 
 話題の新刊『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』では、〈昼食は必ず500円以内、スタバのフラペチーノを我慢、月1万5000円のお小遣いでやりくり、スマホの機種変で月5000円節約、ウーバーイーツの副業収入で成城石井に行ける、ラーメンが贅沢、サイゼリヤは神、子どもの教育費がとにかく心配……〉といった切実な声を紹介している。

連日の値上げラッシュ……  毎日のように、「値上げ」が大きなニュースとなっている。
 マクドナルドにブラックサンダー、スーパーカップ、ペッパーランチ、オリーブ油・こめ油、さらには銭湯まで、値上げラッシュが止まらない……。

「物価が上がるが給料は上がらない」国で、平均年収前後で暮らす人々は何を感じているのだろうか。
 話題書『年収443万円』では、さまざまな物価上昇などに悩み、日々節約する人々のエピソードを掲載している。  〈日々、節約するしかないですよね。コンビニは高いから行かない。そんなの基本中の基本。
やっぱり行くなら、安いスーパーの「まいばす」(「まいばすけっと」)ですよ。〉(『年収443万円』より)  

〈車の維持費は、ガソリン代が1リットル160円。安いところを探して150円で入れるようにしています。
ガソリン代、年々上がっていて、本当に高くて参ります。
コロナ感染が拡大し始めた頃は1リットル120円くらいだったのが、130円になり、140円になって。今は160円。高いでしょう、これ。高すぎますよ〉(『年収443万円』より)

 『年収443万円』では、「子どもに知的障害、借金地獄……マクドナルドにも行けない窮状」と題し、世帯年収400万円の介護ヘルパーの方のエピソードも紹介している。

 〈「マクドナルド」でハンバーガーが食べたいと言われても、ダメ、ごめん、給料日前だから行けない、って。
だって、マックも高いじゃないですか。  セットを頼んだら800円くらいもするんですよ。
平日のランチタイムで600円ほど。「ハッピーセット」じゃ量が足りないし、買えないですよ。
家族で3000円も4000円もかかるから、「dポイント」を使って買うしかないです。
 そうした子どもの「行きたい」「食べたい」という願いを叶えてあげられる収入があったらなぁ。〉(『年収443万円』より)  

平均的な収入を得ていても、日常の些細なところで節約などが迫られる現実。
 「物価が上がるが給料は上がらない」国は、本当に変わることはできるのだろうか。
     現代新書編集部
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月22日

来年度の年金額 3年ぶり引き上げも…実質“目減り” 「足りない」「多いほど良いけど、若い方に負担が…」

来年度の年金額 3年ぶり引き上げも…実質“目減り” 「足りない」「多いほど良いけど、若い方に負担が…」
1/20(金)  日テレNEWS

来年度の年金額が3年ぶりに引き上げられます。
ただ、現役世代の負担が増えることを抑える仕組みが使われ、年金額は実質的には、目減りとなります。
厚生労働省は、来年度の68歳以上の年金の支給額について、今年度より1.9%引き上げ、67歳以下は2.2%引き上げると発表しました。

新たに年金をもらい始める高齢者の場合、国民年金では月に1434円増えて6万6250円、厚生年金では、夫婦2人分のモデル世帯で月に4889円増えて22万4482円となります。

年金の支給額は、年度ごとに物価や賃金の増減にあわせて改定され、引き上げは3年ぶりです。
ただ、現役世代の負担が増えるのを抑えるために支給額の伸びを抑える仕組み、いわゆる「マクロ経済スライド」が発動され、支給額の伸びが物価や賃金の上昇分に追いつかず、実質的には目減りすることになります。

年金受給者
「足りないですね」「困りますよね」 年金受給者(70代)
「多ければ多いほど良いけど、どうなんだろうな。若い方に負担が行くような気がしないでもない」

新しい年金額は、4月と5月分について今年6月から支給されます。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月25日

不安を煽るCMに騙されないで…健康寿命を過ぎても元気な老人は意外と多い

不安を煽るCMに騙されないで…健康寿命を過ぎても元気な老人は意外と多い
2023年01月24日   SPA!

人生100年時代。
50歳ですら道半ばという長い余生は、喜ばしいどころか、不安でしかないという読者諸兄も多いことだろう。
しかし、「お金」「健康」「孤独」といった世間に蔓延している老後不安は本当に正しいのだろうか?
 ウソに隠された誰も教えてくれない真実を解き明かす。

 「男性は女性よりも早く寝たきりになる」そんな不安を煽る報道を目にした方も少なくないだろう。
それは必ずしも正しくないと専門家は指摘する。

◆年配者の不安を煽るCMに騙されないで
 厚生労働省によると’19年時点で自立した生活が送れる健康寿命は男性72.68歳で女性75.38歳。
平均寿命は男性81.41歳で女性は87.45歳なので、差はそれぞれ約9年と約12年となる。
年配者の不安をあおる保険のCMも多いが……。

 NPO法人「老いの工学研究所」理事長の川口雅裕氏は、 「健康寿命を過ぎても元気な方は多く、それを裏づけるデータもあります」 と否定する。

◆日常生活を一人で送るのが難しい人はイメージよりも少ない
 厚生労働省「介護保険事業状況報告」によると、日常生活を一人で送るのが難しい要介護2以上の人の割合は70〜74歳で2.8%、85〜89歳でも22.8%しかいない。
「健康寿命における健康な人とは『あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか』との問いに対して『ない』と答えた人を指します。
あくまで主観的なので、調査時に偶然風邪をひいていたり、ちょっとしたケガをしていたような人が『いいえ』と答えることも多い。
全世代調査なので、『65歳の人が何歳まで自立した生活ができそうか』を知るためにはそもそも向いていません」(川口氏)

◆ほぼ平均寿命まで健康に過ごせるという調査も
「現在は核家族化が進み、自分のことは自分で世話をする高齢者も増えています。
高齢者の体力は年々向上しているというデータもあるくらいです。
厚生労働省の出す65歳の人の『日常生活に制限のない期間の平均』という別のデータによれば、男性が82歳で女性は85歳。ほぼ平均寿命に近いということになります」(川口氏)
 ピンピンコロリも難しい夢ではなさそうだ。

◆★真実!自立した生活が困難なのは80代でも2割だけ
【NPO法人「老いの工学研究所」理事長 川口雅裕氏】 高齢期の暮らしに関するさまざまな研究を行っている。
著書に『年寄りは集まって住め 〜健康長寿の新・方程式』(幻冬舎)など

取材・文/週刊SPA!編集部 
―[間違いだらけの[老後不安]]―
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月26日

検証!自宅の「固定電話」は、いる、いらない? 経済評論家が調べつくして「解約」することにした「決定的なワケ」

検証!自宅の「固定電話」は、いる、いらない?
 経済評論家が調べつくして「解約」することにした「決定的なワケ」
1/25(水) :現代ビジネス

自宅の「固定電話」使っている?
 「固定電話」ってどれくらいの家庭で使われているかご存知ですか? 
 総務省の通信利用動向調査によれば固定電話の世帯全体の普及率は66.5%だそうです。まだ一般家庭の3世帯に2世帯は電話が置いてある状況ですね。

それではこの固定電話がどう使われているかというと、少なくとも私の家の場合、変な電話がかかってきて時間がムダに取られる以外の用途ではほとんど使われていませんでした。
 多くの人にとって、セールスや迷惑電話しかかかってこない固定電話は「電話代がかかるので、もういらないのでは・・・」と思うかもしれません。

そこで3年かけて検証し、ようやく解約したところ、実は意外なことが判明してしまったのです。
 それは、解約しなければよかったかも・・・と後悔するようなものでした。
 今回は、私が3年間かけて検証した結果と、実際に固定電話を解約して起こったことを詳しくご紹介しましょう。

セールス電話のオンパレード
 さて、固定電話といえば、「はじめまして。簡単なアンケートにお答えいただきたく、、、」「〇〇カードの利用者の方に保険のご案内でお電話しております」みたいな電話しかかかってこないことがほとんどです。
 極めつけは不動産会社からのセールスの電話です。
「鈴木〇太郎さんのお宅ですよね」 「違います」 「いや、お宅の鈴木〇太郎さんがお持ちのマンションについてご相談があるのですが」 「ですからそのような者はうちの家族にはおりません」 「〇〇ハイツの〇〇号室をお持ちですよね」 「いや持っておりません」 というような電話が、なぜかさまざまな不動産販売会社からかかってくるようになりました。
 どうも業者に出回っている電話番号リストが何らかの事情で間違ってしまっているようです。

 鈴木〇太郎などという名前の人物は鈴木家の一族郎党にはひとりもおらず、業者のリストに掲載されている不動産物件もまったく心当たりがありません。
 でも鈴木〇太郎宛のファックスまで届くのです。
 そんなことがもう何年も続いてきていたので、うちもいよいよ固定電話を解約しようか、ということになりました。

検証!固定電話は解約したほうがお得なのか?
 ただ不安だったのは、固定電話を解約するとどんな困ったことが起きるのかがわからないということでした。
 「固定電話を解約しても銀行口座は作れるのかな?」 という不安。  大丈夫、作れます。
 「固定電話がなくなったら取引が打ち切られるんじゃないのか?」 という不安。  よく考えたら取引先は携帯番号しか知りません。  悩んで考えた限りではなんとなく固定電話を解約しても大丈夫そうです。

 国民の平均的な固定電話への一か月の支払はほとんど使わない場合は2,594円だそうです。
インターネット回線の附属サービスとして月550円で固定電話を敷いている家庭もありますが、うちの場合もだいたい毎月2,594円ぐらいの料金をもう40年以上支払ってきました。
 そう考えると年間で3万円ちょっとの出費は、まったく無駄です。
 なにしろ無駄な電話しかかかってこないうえに、電話の用事は全部スマホで済ませているわけですから。そんなことから固定電話を解約しようと決めました。

 それが今から3年ほど前のことでした・・・。
 果たして、鈴木氏は「固定電話」を解約してしまってもよいのだろうか。
さらに後編記事『自宅の固定電話「いる、いらない論争」ついに終止符! 3年間悩んだ末に「解約」してわかった、意外な「おとしあな」のヤバすぎる中身』で鈴木氏が3年にわたり検証した「固定電話解約リスク」と、実際に解約しておこった大問題について、更にくわしくレポートしていく!

  鈴木 貴博(経営戦略コンサルタント)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自宅の固定電話「いる、いらない論争」ついに終止符!3年間悩んだ末に「解約」してわかった、意外な「おとしあな」のヤバすぎる中身

自宅の固定電話「いる、いらない論争」ついに終止符!3年間悩んだ末に「解約」してわかった、意外な「おとしあな」のヤバすぎる中身
鈴木 貴博  経営戦略コンサルタント
2023.01.25 現代ビジネス

自宅の固定電話には、セールス電話か迷惑電話くらいしかかかってこない。
重要なビジネス通話や家族や友達との電話はいまやスマホにかぎっている。
そこで経済評論家の鈴木貴博氏は3年前に固定電話の解約を決断した。
しかし、実際に解約する前になにか困ったことがおこりはしなかと検証する期間をもうけていた。
その結果、解約にふみきった鈴木氏は意外な「おとしあな」に気が付いた!

前編につづき、「固定電話いる、いらない論争」に終止符を打つ、3年間の検証結果をここに大公開する!」
固定電話の「解約」に3年かけました 今回の記事でどうしても皆さんにお話ししたいことは、「なぜ経済評論家が固定電話を解約するのに3年かけたのか?」という話です。
これから解約しようと考える方もいらっしゃると思うので、その理由と顛末を、ぜひお読みいただければと思います。

今、20代の方は固定電話を持たない方が大多数だといいます。
最初からスマホだけで固定電話を持たない方はそれで構わない。世の中はそういう仕組みになっていますから。

ところが私のような世代では生まれたときから家の中の重要インフラとして固定電話が存在してきました。
それがいきなりなくなったらどのような不具合があるのかまったく想像できなかったのです。
それで家族と話し合って、一年間、どんな使い方をするのかを記録してみて大丈夫だったら固定電話を解約しようと決めました。今から3年前の話です。

ふだん漠然と「セールスの電話しかかかってこない」と思っていたのですが、記録をしてみると想定外に重要なポイントがいくつか発見されるようになります。

固定電話が担っていた「意外な役割」
まず大きかったのが訃報です。
親戚の誰々が亡くなったといった遠い親戚からの重大な連絡はまず間違いなく固定電話にかかってきます。
固定電話をなくしてしまうと不具合がおきそうです。
そこで年賀状にひとこと「電話が変わりました。固定電話はかからないのでお手元の情報を書き換えてください」と添えて携帯番号を伝えるように変更しました。
まだ、解約する前ですが、先に告知をしてまわったわけです。
実はこの告知について念には念をということで2年目も固定電話を契約したまま年賀状で再度告知をしました。
直前に訃報が固定電話にかかってきたからです。
それでも2年目以降は重要な電話連絡はすべて携帯に入るようになってきました。

次に地味に困ったことがコールセンターへの問い合わせです。
一般の企業ではお問い合わせのフリーダイヤルは固定電話からしかかかりません。
携帯の場合は別の番号にかける必要があります。
まあ私の場合はスマホでかけ放題プランを契約しているのでその点は困らないのですが、本当に困るのはナビダイヤルです。 ナビダイヤルというのはお客様からのお問い合わせを本当は受けたくないと考える企業が好んで採用するサービスで、電話をかけるとお金がかかります。 それが例えば固定電話だと3分8.5円のところを携帯電話だと90円といった具合に値段が10倍以上に跳ね上がるのです。
ナビダイヤルに電話をするときは私の側はどうしても困ったときなので仕方がない。
それでも相手側はのんきなもので、「〇〇のご用件は2を、〇〇は3を押してください」みたいなアナウンスが延々と続いたうえでようやく目的の場所に到達すると、「ただいまお問い合わせの電話が大変混みあっています。順番におつなぎしますのでこのままでお待ちください」みたいにさらに待たされます。
そんなことでも割と重大な不具合が起きているときは仕方なく電話がつながるまで待つわけです。
用件が終わるまでに20分もかかれば、もしこれがスマホからなら電話料金は一回の問い合わせで600円を超えるところです。

年間3万円、解約したほうがぜったい「お得」
まだ固定電話の契約をしている時期ですからナビダイヤルへの長電話に関わる支払いも実際は50円ぐらいで済んでいるのですが、電話をかけるたびにどれだけ時間がかかったか記録はきちんと残しておきました。
わかったことは、多い時でナビダイヤルを使うのは年間3〜4回。スマホからかけたと仮定した場合でも通話料が4000円を超える年はありませんでした。
なんとなくものすごく損をする気分ではありますが、年間3万円の固定電話を解約するかしないかを判断する際の判断基準としては、解約したほうが安いというのが結論です。

もうひとつ、固定電話がなくなると困るのがファックスの送信です
取引先にはいまだにファックスでの送信を要求してくる会社があります。
私の会社は10年前にいち早く固定電話を廃止したのでファックスの送信は帰宅後に自宅から送っていたのですが、自宅まで解約すれば、コンビニの「一枚50円」の送信のサービスに切り替わることになります。

さて、2年かけてだいたいそんなことがわかったのですが、私の場合、固定電話を廃止すると困ったことがおきる例外的なことがひとつあることが2年目の終わりごろになってわかりました。
海外の金融機関からの確認連絡が固定電話で登録されていたのです。
海外銀行に登録していた「電話番号」 これは私の特殊事情ですが、以前からグリーンカードを取得しようと海外に子会社を作ってアメリカの銀行と取引をしていました。
その際、たとえばビジネスで依頼した送金額が大きいなどの確認は折り返し先方から固定電話にかかってくるのです。
2年目の終盤にそのことがわかりました。
コロナ禍でずっと海外出張できなかったのでその落とし穴があることに初めて気づいたのですが、結論から言えば固定電話を契約しているうちにそのことに気づきスマホに取引先番号を変更することで問題は回避できました。

「ああ、いつもの詐欺メールかな」 と思い、余裕で携帯電話会社の公式サイトからログインしてみたところ、本当に電話代が支払えていないのです。
調べてみたところ支払いに用いていたクレジットカードが止まっていました。
これも実はクレジットカードが使えない旨のメールが来ていたのですが、同じような詐欺メールが大量に届くので気づきませんでした。
なぜカードが止められたかというと、その直前、キャンペーンがあって一般カードからゴールドカードにアップグレードしたのです。
ゴールドカードも手元に届いてその日から使えるという形ではあったはずですが、何らかの事情でカード会社が私に電話をかけてきた様子です。
そうしたら「この電話番号は現在つかわれてません」というアナウンスが流れたためにカード会社が安全のためにカードの利用を停止したというわけです。
そこで結局カード会社のサイトにログインして会員情報の欄を携帯電話に書き換えてカードも無事使えるようになったのですが、わかったことは昔から使っているカード会社、証券会社、銀行などすべての取引先について同じ手続きをしておかないと同じようなトラブルが起きかねないということです。
実は銀行については固定電話解約を検討している3年間に手続きは行っていたのですが、カード会社は想定から抜けていました。

高まる「携帯電話番号」の流出リスク
もうひとつ、固定電話を廃止して困ったことは携帯電話番号をそこらじゅうで書かなければならなくなるということです。
ネットで新しいサービスに新規登録するとか、何かのキャンペーンに応募するとか、何かのアプリ会員になるとか、どこかに宅急便を送るとか、日本人として生活していて何かのフォーマットに記入するときは必ず電話番号の記入欄があります。
これまでそんなときは固定電話の番号を記入していました。
それで思うのですが、個人情報保護法でそういった情報を目的外に利用するのは禁止されています。
しかしこれまで固定電話にセールスの電話が頻繁にかかってきていたというのはそこには何らかの関係があるはずです。

合法的な場合としては「そのサービスに合意します」として書いた申込書のどこかに「いただいた個人情報はコレコレしかじかの弊社グループの営業に使うことがあります」と銘記されていたのかもしれません。
ないしはそんな法律は守る気がないひとたちの手に電話番号が渡ったのかもしれません。

なぜ・・・? 
携帯電話に「セールスの電話」 実は最近、私の携帯にセールスの電話がかかってきたのです。
なぜ電話がかかってきたのかは心当たりのある先からのセールスの電話でした。
キャンペーンで応募したことで、同じ会社の新製品を売り込んできたのです。
それはいいとして、これからはそういったことが増えるのでしょうか。
そして冒頭にお話ししたように、この先は、まったく見知らぬ会社からセールスが、携帯電話にかかってくるようになるのでしょうか。
このあたり、何が起きるのかはわからないなと正直思いました。

まじめな話ですがこういった申込書に記入するためだけの目的でもう一台、月額980円の楽天携帯あたりをもう一回線契約するか?と真剣に検討しています。
posted by 小だぬき at 01:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月28日

夜、心穏やかに安眠するために…禅僧が教える就寝前のルーティン

夜、心穏やかに安眠するために…禅僧が教える就寝前のルーティン
枡野俊明 曹洞宗住職
2023.1.27  ダイヤモンドオンライン

「整える力」があれば、仕事も人生もうまくいく。
曹洞宗のお寺の住職で、多くのベストセラー著書がある枡野俊明氏の新著『仕事も人生もうまくいく整える力』からの一部抜粋で、シンプルだけど効果的な、心・体・生活をすっきりすこやかにするヒントを紹介する。
最終回となる今回は、あなたを心穏やかに安眠に導く、寝る前の心身の整え方について。

夜は静かに過ごす 「活動」するのは9時前後まで
 日中を活動的に過ごすと、かなり疲れます。
夜遅くまで遊ぶ体力は、とても残っていないはずです。
仕事も遊びも、遅くとも夜9時前後には切り上げ、疲れをクールダウンさせる。
「整える力」を高めるためには、それが夜にふさわしい過ごし方です。

 私は夕方6時ごろに仕事を一段落させ、2時間ほど夕飯や入浴に費やします。
その後1時間半くらいまた仕事をして、9時半にパソコンの電源を切ります。
あとはお仏壇にお参りして眠りにつく。
夕方から夜にかけては、だいたいそんなスケジュールです。
日中の興奮がうまい具合に静まり、布団に入った瞬間、ストンと寝入ります。

 みなさんには残業やら、夜のおつき合いやらがあって、夜も何かと忙しいと思いますが、極力「活動は9時前後まで」と決め、そして就寝までのせめて2時間くらいは、たとえばヒーリング系の音楽を聞いたり、詩集を読んだり、画集を眺めたり、アロマを焚いてまったりしたり、心を整える安らぎの時間を過ごしてください。

 日中は頭を使うことが多く、脳の活動が前頭葉に集中するそうです。
だから夜は何も考えず、前頭葉を休めてあげるのがいいとされています。

夜は「何も決めない」 もう全部“朝送り”しよう
 夜は一人で落ち着いて考えるのに適した時間帯のようですが、それはまったくの見当違いです。
 なぜなら闇に覆われる夜は、思考がネガティブに陥りやすいからです。
とても“ポジティブ思考”“未来思考”にはなれないのです。

 また大事な判断をするときも、夜はふさわしくありません。
判断というのは、それが大事なものであればあるほど、心身のエネルギーがマイナスに傾いているときにしてはいけません。思考が悲観的になり、消極的な行動を促し、はかばかしい結果が得られない危険性があるからです。
 夜は心身の疲れを癒す。それが自然の摂理にかなった過ごし方です。

「心配や不安には実体がない」と。それを教えてくれるいいお話があります。
 禅宗の始祖である達磨大師は、慧可という弟子から悩みを打ち明けられます。
「私の心はいつも不安でいっぱいです。どうか取り除いてください」と。
 すると達磨大師は「わかった。取り除いてあげよう」と請け負いました。
が、「その前にまず、私の前にその不安とやらを出してみてくれないか」というのです。
 これには慧可も困り果てました。
不安を心から取り出すことはできないからです。
そして慧可はハッとしました。不安には実体がない――このことに気づいたのです。

 達磨大師のこの教えが示唆するように、心配や不安のほとんどは自分の心が勝手につくり出したもの。
実体はありません。“妄想”なのです。
そうとわかれば、「起こっていないことで悩む必要はない」と、簡単に心から閉め出せるでしょう。
 それで万事解決。不眠から体調を崩すリスクをぐんと減らすことができます。

9時以降はスマホを断つ 物理的に遠ざけるのがポイント
 スマホほど、夜の静かな時間を乱すものはありません。
特段使う必要もないのに、手元にあると、ついいじりたくなるのでやっかいです。
 加えて寝る直前までスマホの画面を見ていると、興奮状態が続き、眠りに入りにくくなります。
 ここは思い切って、「夜9時以降はスマホを断つ」などと決めましょう。
それもただ決めるのではなく、ある程度の強制力を持たせることがポイントです。
 たとえばスマホ自体に、「画面を見ない時間帯を設定する」「通知機能をオフにする」など、物理的な制限を加える。あるいは自分のいる場所から遠く離れたところに、充電を兼ねたスマホの“居場所”をつくる。
1階にいるなら2階の部屋とか、寝室にいるなら玄関とか、あるいは子ども部屋や親の寝室など、わざわざ取りにいくのが面倒になるところがいいでしょう。
もちろん呼び出し音をオフにすることをお忘れなく。

 とくに何か心身に不調があって、「スマホ時間」の長い人は、試しにまず「寝る前のスマホ」をやめましょう。
睡眠も改善され、体調が格段によくなるはずです。

「感謝」で一日を終える 「感謝日記」を書いてみよう
 私は夜、眠る前にお仏壇にお参りし、その日にあったことや、感じたこと、気づいたことなどを振り返ります。
そして最後に、「今日も一日、無事に過ごせました。ありがとうございます」というひとことで締めくくります。
 そうすると、心がとても落ち着きます。心がとても軽くなります。

 また一日の振り返りとして、「感謝日記」をつけるのもいいかと思います。
 スマホやパソコンなど、デジタル機器を使ってもいいのですが、できればアナログのノートやメモ帳に、いいこと・悪いことをひっくるめて、今日一日の出来事を記します。
 こうすることで、さまざまな感情をアウトプットできるので、驚くほど気持ちがすっきり整います。

 ただし最後の一行は、必ず「感謝の言葉」で締めくくることをお忘れなく。
 そのひとことで心身に温もりが広がり、心穏やかに一日を終えられるでしょう。
そうすれば、いい眠りに入れること請け合いです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月02日

「認知症ビジネス」騙されないために知るべき事

「認知症ビジネス」騙されないために知るべき事
「腸内細菌」が認知症予防のカギとなる可能性
山田 悠史 : 米国老年医学・内科専門医
2023/02/01  東洋経済オンライン

健康に関する「ちまたでよく聞く噂」には実際のところ、どこまで科学的根拠があるでしょう。
例えば、数年ほど前から注目される腸内細菌と脳の関係性。
はたして腸内細菌は認知症予防のカギを握っているのでしょうか。
NY在住・新進気鋭の専門医、山田悠史氏の著書『健康の大疑問』より、一部抜粋、再編集して最新の知見を紹介します。

腸内細菌と脳の関係性 数年ほど前から、腸内細菌と脳の関係性が注目されるようになりました。
腸内細菌と人間の脳が何らかの形でコミュニケーションをとっているのではないかというのです。
「火のないところに煙は立たぬ」とはよくいったものですが、実際マウスモデルに抗菌薬を投与して腸内細菌を死滅させたり、腸内細菌の数を減らしたりしてみると、マウスの認知機能の低下が観察されていたのです(Int Rev Neurobiol. 2016;131:227–246より)。
このことは、少なくともマウスでは、腸内細菌が認知機能の維持に一役買っているということを示唆しています。

それでは人ではどうかと言えば、小規模の人間の研究でも、腸内細菌と認知機能の間に関連がある可能性が指摘されてきました。
仮に、腸内細菌が認知機能に影響を及ぼしているとして、どのようなメカニズムが考えられるのでしょうか。
例えば、可能性のあるメカニズムとして、一部の腸内細菌が作る短鎖脂肪酸と呼ばれる栄養素が脳に保護的に働くのではないか、腸内細菌の免疫に及ぼす影響が認知機能にも関連するのではないか、などとも考えられています。

また、これまでは小規模な研究しかなかったのですが、人間を対象にもっと大きな規模で、改めて腸内細菌と認知機能の関連について検討しようではないかという試みが最近行われました。
対象人数は約600人、いわゆる大規模研究と比べれば少数のようにも感じますが、これまでこの領域では数十人単位までの検討しかありませんでしたので、過去の研究よりははるかに多くの人を扱ったといえます。

「便中の細菌」と認知機能の関連性
取り扱う人数を増やせば増やすほど、認知機能に影響を与えそうなほかの要因の偏りを調整することが可能となり、純粋な腸内細菌と認知機能の関係の評価に近づくことができるという大きなメリットがあります。
この研究で対象となったのは、平均55歳の男女。便が採取され、便の中にいる細菌の持つ遺伝子データが解析されています。また、それぞれの人が各々認知機能の検査を受け、便中の細菌の種類や広がりと認知機能との間に相関があるかという点が評価されています。

すると、BarnesiellaやAkkermansiaと呼ばれる細菌のグループの存在と特定の認知機能の高さとの間に関連性が、また1人の人が持つ細菌の種類の豊富さと特定の認知機能の高さとの間にも関連性が指摘されました。
こういった結果から、特定の腸内細菌の存在や、腸内細菌の多様性と認知機能との間に何らかの相関があるのではないかという仮説が支持されました。

これもまだ仮説の域を超えるものではありませんが、特定の腸内細菌の存在が免疫担当細胞の働きの調整に関わり、脳内に沈着するアミロイドβ(アルツハイマー病の原因の一端を担っていると考えられているもの)を減らすことに起与しているのではないか、などといった考え方が示されています。
ただし、ここで示されたのは、あくまで「関連性」であり、腸内細菌と認知機能との間に「何か」が存在する可能性があります。

例えば、特定の細菌を持つ人は、特定の栄養素を摂っている傾向があり、実は細菌の働きではなく、その特定の栄養素こそが認知症予防のカギとなっている、といった可能性です。

「関連性」は「因果関係」を示すものではない
この研究では、幸い比較的大きなデータを取り扱ったことにより、年齢、背景となる教育レベルや喫煙状況、服薬状況などの偏りについては調整が行われています。
しかし、細かな栄養素の違いまで追えているわけではありません。
「関連性」は「因果関係」を示すものではないということの確認が改めて必要なところです。

なぜなら「関連性」を根拠に「因果関係」を示そうとして、例えば特定の細菌を腸内に移植するような介入試験を行ってもうまくいかなかった、などということはまったく珍しくないからです。
また、仮に因果関係が本当にあったとしても、はたしてどの細菌がどのぐらい存在すれば、認知機能に好影響を及ぼすのかもわかっていません。
仮に細菌の種類の広がりのほうが大切だとしたら、特定の細菌を投与することはかえって悪影響になる可能性もあります。

こういったことから、「関連性」が報告されたからといって、腸内細菌を売りにした商品に手を伸ばすことは、「つかまされるだけ」「お金を払わされるだけ」の結果が待ち受けている可能性が高いと考えられます。
認知症のような、多くの人にとって身近な不安には、根拠のないビジネスが起こりやすいので注意しなくてはいけません。

しかし、腸内細菌と人間の脳との間にもしコミュニケーションがあるのだとしたら……。
それは、夢の広がる話だとは思いませんか。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

和田秀樹「医者に認知症は治せない」、でも自暴自棄になってはだめな理由

和田秀樹「医者に認知症は治せない」、でも自暴自棄になってはだめな理由
和田秀樹:精神科医
2023.2.1 ダイヤモンドオンライン

50、60と年を重ねるにつれ、誰しも認知症への不安が頭をよぎるもの。
認知症を過剰に恐れる必要はないものの、医療と適切につき合い、前もって準備しておくことが重要となる。
数々の患者と向き合ってきた高齢者専門精神科医・和田秀樹氏の金言をヒントに、自分や家族の前向きな老いについて考えていく。
本稿は、『80歳の超え方』(廣済堂出版)の一部を抜粋・編集したものです。

認知症はひとつではない 必ず「専門医」に診断を  認知症といっても、認知症にはいろいろな種類があります。

 ちなみに認知症は、病気の呼び名ではありません。認知症という状態を表す言葉です。
認知症の状態になった原因疾患があるのです。

 物忘れが始まると「認知症ではないか」と心配する人、「認知症にならないでよ」と注意する家族がいます。
心配しても注意してもなるものはなるのですから、不安がある場合は専門医に診てもらってください。
 最近は、内科クリニックでも簡単に認知症の薬を出したりしますが、認知症の薬は認知症を治すためのものではありません。
 一般的には「進行を遅らせる」ですが、これも効果のある人とない人がいます。
早期に服用したほうが効果が出るともいわれますが、効果がないときは漫然と服用しないほうがいいかもしれません。

「副作用はあまりありません」と説明を受けたという人もいますが、薬というのは副作用があるものです。
その影響は人によってだいぶ違います。

認知症の症状の裏には 別の疾患が隠れている場合も
 一般的には、内科で出された認知症の薬を飲み続けるより、専門医に画像診断や認知症テストを受けて、きちんと診断されてから対策を考えるほうが望ましいのですが、地域医療を行う内科医のほうが認知症の対応に慣れている人もいますし、精神科医でも高齢者のことはよくわからない人がいるので、まずケアマネジャーや地域包括支援センターで医者の評判を聞いて受診するのが賢明です。

 認知症の代表的なものとしては「アルツハイマー型」、「脳血管性」、「レビー小体型」などが挙げられますが、いずれも治療薬はありません。
進行性で対応に大きな差はないので、あまり原因疾患にこだわる必要はないと私は考えていますが、認知症の原因疾患を知ったほうがいい理由は、認知症の状態があっても治療できる疾患が原因の場合もあるからです。

 認知症のような症状が出てきて調べたら、脳腫瘍があったり、甲状腺機能低下症であったりすることもあります。
まれにですが、「正常圧水頭症」という病気のときもあります。
正常圧水頭症は、脳内でつくられる脳脊髄液が脳室にたまることで、周囲の脳が圧迫されることで認知症と似たような症状が出てきます。
これは脳脊髄液の流れを脳室以外に流す手術をすれば治ります。
これはCTスキャンをするとすぐにわかります。

 こういうことがあるため、認知症のような症状があったときは専門医に診てもらってほしいのです。

 また、うつ病でも認知症に似た症状が出ます。
この場合は、薬物治療が有効ですし、本人の気分もよくなります。
 ですから、ひとくくりに認知症とまとめてしまわないで専門医の受診が重要なのです。

まだ認知症の症状のないあなたが 考えるべきこと
 認知症の早期発見や原因疾患を見極めることは可能ですが早期治療はできません。
 がんのように、疾患原因を取り除くわけにはいかないからです。
 認知症の薬は進行を遅らせるといわれたりしますが、あまり効かないという調査結果もあります。
また、怒りっぽくなったり情緒不安定になったりするときに安定剤が処方されますが、対症療法ですし、かえって脳の機能を落とします。
薬を飲んでおとなしくなるというのは、脳の機能をボーッとさせているからです。
そうすると、動くのが億劫になり、脳も筋肉も退化するかもしれません。

 はっきり言って、医者に認知症は治せません。  しかし、認知症を診てくれる医者は必要です。
 なぜなら、介護保険の意見書は医者が書くからです。
介護保険を申請するとき、また、更新や区分変更のときに医者の意見書が必要なのです。
その意見書に医者は病名として認知症と書きます(認知症専門医でないと原因疾患を書けないからです)。
 普段から家族の話を聞き、本人をよく診ている医者なら、意見書に病名のほかに詳しい状態や本人の困難さも書いてくれるでしょう。
 そのほかに医者が認知症で役に立つのは、本人や家族の不安にアドバイスをしてくれたり、ほかに相談するところを紹介してくれたりすることでしょう。
しかし、そういう医者は少なく、看護師さんや相談員のほうが話を聞いてくれるかもしれません。

 つまり、認知症の状態になると役所や家族が「病院へ行け」というのは、病名をつけてもらうためで、治すためではないと思ったほうがいいということです。
 それでは、認知症の進行を少しでも遅らせるためにはどうすればいいのでしょう。

ただ老いを待つのではなく 能動的にセルフケアを考える
 認知症は、キュア(治療)からケアへという流れの最前線にある疾患です。
ケアというのは、世話や介護と訳されますが、手入れや寄り添うことも含まれる大きな意味があると考えてください。
 セルフ・ケアは自分のことをいたわることであり。
セルフ・ネグレクトは自分へのいたわりを放棄したという意味になります。

 ケアは、単に介護を受けるという受動的な意味ではなく、自分をケアしていくという能動的な意味でもあり、ケアをされる人との交流も含む流動的な意味合いもあります。
 医療のキュア(治療)が望めないとなると、認知症は不治の病かと怖がる人が多くいますが、認知症の症状が出るのは長生きした人間の当然な結果なのですから仕方ないことです。
 90代でも研究をしたり文章を書いておられるすばらしい方もいますが、そういう人でもたくさんのケアを受けて仕事をしていることが多いのです。

物忘れはひどいし、いまのことも忘れる等の困難さはあっても、家族やヘルパーさんに支えられて仕事をしている人もいます。
 このように、認知症になっても心豊かに暮らす方は大勢います。
 自分なりの人生をどう送りたいか、認知症と診断されても初期のうちでしたらどんな意思表示だってできます。
それ以上に、認知症は85歳になれば半数近くの人が罹患する病気なのですから、その後、どんなふうに生きたいかを決めておくほうが納得のいく人生を送れる可能性は高くなると思います。

 まだ認知症の症状がないあなたが考えないといけないことは、認知症になったらどういうケアをしてもらいたいか、自分はどういうケアを自分に対して行っていくかです。
 よりよく生きていくために、「認知症になったらこういうケアをしてほしい」というのは、どう生きていくかの要になります。
そのケアがまったく人任せというのは感心しません。
自分でも調べて勉強していく必要があると思います。

「認知症にはならない」「認知症になったら、わけがわからなくなるから、どうでもいい」。そんなことを考える方もいらっしゃいますが、認知症はゆっくり進行するものです。
支援があれば、自立していられる時間も長いのです。
 そしてあなたの状態に合う良好なケアがあれば、認知症であろうと脳梗塞であろうと、あなたの生活の質は高まるでしょう。
 いつまでも元気にいることも大事ですが、自分がどうケアされ支援されていくかを少しずつ考えていくこともとても大事なのです。
posted by 小だぬき at 01:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月03日

メガバンクにはない!ゆうちょ銀行だけのメリット4つ

メガバンクにはない!ゆうちょ銀行だけのメリット4つ
2/1 あるじゃん

さまざまな場所で見かける「ゆうちょ銀行」。
口座を持っている人も、持っていない人も、ちょっと気になる存在なのでは?
今回はメガバンク(都市銀行)にはない、ゆうちょ銀行だけのメリット4つについて、お伝えします。

◆メリット1:
窓口が15時まででなく、16時まで開いている
ときには店舗の窓口を利用したいこともあるもの。メガバンク(都市銀行)など、一般的な銀行の場合は、窓口の営業時間は15時までですが、ゆうちょ銀行は16時まで。ちょっと遅めの時間まで窓口が開いていると、助かりますね!

◆メリット2:
平日土日夜間など関係なく、ATMの時間外手数料が無料
ゆうちょ銀行や郵便局にあるATMでは、土日や休日、夜間関係なく入出金手数料が無料です。
ただし、駅やショッピングセンターにあるATMは、「平日の8時45分から18時まで」と「土曜日の9時から14時まで」以外の時間では、入出金の際に110円の手数料がかかる点には注意。
コンビニのATMでも、手数料がかかる時間帯がありますので要確認です。

◆メリット3:
ATM数が圧倒的に多い!
ゆうちょ銀行のATMは、全国で約3万2000台(2021年3月末時点)と、圧倒的に多いのも特長です。
メガバンク・都市銀行すべてをあわせたATMが約2万台(※2021年9月末時点。みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行の合計)と比べても、多いことがわかりますね。
ゆうちょ銀行のATMは全国各地にあり、旅行先や出張先でも使えます。

◆メリット4:
通だけでもATMで出金が可能
メガバンク・都市銀行では、現金を引き出す際にキャッシュカードが必要ですが、ゆうちょ銀行の場合は、キャッシュカードはもちろんのこと、通帳だけで引き出すことも可能です。
例えば、遠方に住む家族同士、それぞれ通帳とカードを持って入出金するなど、便利に使えますね。

以上、ゆうちょ銀行のメリット4つをお伝えしました。
改めて魅力に気づいた方、ぜひ便利に活用してみてください!

文:西山 美紀(ファイナンシャルプランナー)
    あるじゃん(All About マネー)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月05日

休日は家でごろ寝してしまう…住職が「やりたいことをやれない人」に提案する"アクティブプラン"

休日は家でごろ寝してしまう…住職が「やりたいことをやれない人」に提案する"アクティブプラン"
枡野 俊明 曹洞宗徳雄山建功寺住職
2023年02月04日 PRESIDENT Online

ダラダラ過ごす時間をなくすにはどうすればいいか。
建功寺住職の枡野俊明さんは「時間は主体的に使い切るものだ。やりたいことをやれないなら予定を入れてしまえばいい。プランさえあればアクティブに行動できる」という――。
※本稿は、枡野俊明『仕事も人生もうまくいく整える力 禅が教えてくれる98の養生訓』(三笠書房)の一部を再編集したものです。

■たくさん眠ることが「健康にいい」とは限らない
「明日は休みだ!」――金曜日の夜はことのほか心が浮き立ちます。
朝寝坊できることの解放感から、夜遊び、夜ふかし、深酒をしたくなるでしょう。
しかし「整える力」の観点からは、とてもおすすめできません。
規則正しく回すべき生活のリズムが崩れ、体調に悪影響をおよぼす可能性が大きいからです。
とはいえ休日の朝寝坊は気持ちのいい休息にもなりますから、ちょっと譲って、「いつもよりプラス一時間くらいなら、遅く起きてもよし」としましょう。それを過ぎると「惰眠」になります。

たくさん眠るのは健康にいいことのように思うかもしれませんが、じつは逆。
睡眠の質を下げ、さまざまな体調不良を引き起こすとされています。
十分に眠っているはずなのに、日中に強烈な眠気を覚える場合もあるようです。
いずれにせよ毎日の過ごし方としては、平日も休日も同じような時間帯で活動するのがベスト。
“特別感”を得たいのであれば、たとえば「休前日は一時間夜ふかしして、翌朝は一時間寝坊する」程度の変更にとどめましょう。

■“家でごろごろ”ノープランだからだらけてしまう
仕事で疲れていることを口実に、「休日は家でごろ寝」を決め込む人のなんと多いことか。
休みですから、何をしても自由ですが、「何もやることがないから、テレビでも見ながらごろごろと……」というような過ごし方はいけません。
“なまけグセ”がついて、かえって心身の調子が悪くなるだけです。
一番いけないのは、「時間に使われている」、つまり自分から行動を起こさず、時間に流されることです。
仕事の日であれ、休みの日であれ、時間というのは自分が主体となって使い切ることが大切なのです。
考え方としては、「休日は、一週間がんばって働いた自分に、あるいは家族に、何かご褒美になることをしよう」。

ノープランだからごろ寝になるのであって、プランさえあればアクティブに行動できます。
たとえば好きなゴルフに行く、映画を見に行く、家族でキャンプに行くなど、ちょっとしたイベントを企画してみましょう。休み明け、身も心も軽くなって、新たな一週間をがんばれると思います。

■忙しいからこそ休みを取る
「忙しくて、なかなか休みが取れない」という声をよく聞きます。
言葉どおりだとすると、疲労もストレスも溜まる一方ですから、なんとかしなくてはいけません。
しかし、本当に休みが取れないのでしょうか。
もしかしたら「評価が下がると思うと、怖くて有休を取る勇気も出ない」のでは?
そうだとしたら、自分から休みを取りにいっていないだけ。
つくりにいっていないだけです。

まずそういう認識に立って、「自分から積極的に休日を取る。休日をつくる」というふうに意識をあらためましょう。 そうすると、“忙しさの波”がよく見えるようになります。
そのうえで休める日を見きわめ、たとえば「このプロジェクトを3日前倒しで仕上げ、5日間の休暇を取って旅行に行こう」などと決めるのです。
ちょっと大変ですが、休みの計画が待っていると思えば、がんばれるというもの。
スケジュールの前倒しは、「休みをつくるための健康法」になりうるのです。

■「やりたいのにやれなかった」未練を減らしてゆく
何かの情報を見て、「ここ、行ってみたいな」「これ、見たいな」「これ、やってみたいな」などと気持ちが動いたとします。そういうときは即、休日のプランにスケジューリングしてしまいましょう。
可能ならその場で劇場やイベントなどの予約をする、それが無理ならメモをして「すぐにやるべきリスト」に入れておく。そんな具合に、気持ちが動いたら即、それをやれる環境を整えておくと、やりたいことを逃さずにすみます。

よくありませんか、「あの映画、見たいと思っていたのに、いつの間にか終わっていた」とか、「あのイベント、絶対に参加しようと思っていたのに、チケットを買うのをすっかり忘れていた」といったことが。 「やりたいのにやれなかった」となると、心に未練が残ります。せっかく芽生えた好奇心も宙に浮いたままモヤモヤと残ります。「思い立ったが吉日」なのです。すぐに着手するよう心がけましょう。
休日の充実度、幸福度がアップします。
だらだら、ごろごろしていたら、せっかくの休日があっという間に終わってしまいますよ。

■“運動習慣”はゆるくはじめて、だんだん強度を上げるのがコツ
休日のスケジュールに1、2時間の運動を組み入れてはいかがでしょうか。
平日はラジオ体操をやる5分程度の時間しか取れなくとも、休日ならもっとまとまった時間が使えますよね。
やったことのないスポーツに挑戦するのもいいですが、馴染みのある好きな運動をすることをおすすめしたい。
抵抗感なくはじめられるし、自分の力を把握している分、ほどほどにがんばる、その塩梅がわかっているからです。

一番よくないのは、最初にがんばりすぎて、続かないこと。ゆるくはじめて、計画的にだんだん強度を上げていくのが続けるコツです。
ともあれ、週に一度、休日の運動というのは、日ごろの運動不足を解消して体力を増強するにも、気持ちをリフレッシュするにも、とてもいいものです。
気分が乗ったときだけ運動するのではなく、休日の計画に組み入れて、習慣的に運動しましょう。
私も以前は空手をやっていました。20年ほど続いたでしょうか。やらなくなってしばらく経ちますが、この原稿を書きながら「またはじめようかなあ」と気持ちが動いています。

■体の老化より先に来る「感動の老化」に注意
仕事一辺倒のビジネスパーソンは不器用といいますか、「無趣味」を自認する人が少なくありません。
休日になると、たちまちやることがなくて、戸惑うようです。
そういう人は「趣味」という言葉に対して、ちょっと身がまえているところがあるように見受けます。
芸事とか、特別な能力を要するものなどをイメージするのかもしれませんが、趣味は、余暇を楽しむものなのですから、わずかでも「好き」「面白い」と心が動くものであれば、なんでも趣味の範疇だととらえていいのです。

とりあえず休日を使ってさまざまなことにチャレンジし、「これをやっていると、時間を忘れる」とか、「幸せな気分になる」といった、心に潤いをもたらすものを探してみてはいかがでしょうか。
そうしていくつか趣味にできそうなことを見つけておくと、時間が豊かになります。

「感動の老化」は体の老化より早く来るといいます。
感動の老化を防ぐためにも、時間を忘れて、我を忘れて、好きな趣味を楽しむ時間が持てれば、命は輝きを増します。
体調にいい影響を与えることはいうまでもありません。

■好きなことをすれば、不思議なくらい疲れない
好きなことをしていると、不思議と疲れません。
だから、好きなことを仕事にしている人はいくら働いても疲労感に押しつぶされることがないのだと思います。
私自身、住職のほかに庭園デザイナーとして活動していますが、この仕事は本職の延長線上にある“趣味”のようなものともいえます。
また「禅の庭」を手がけるなかで、その仕事がホテルの庭園や海外の大使館の庭などに広がっていきました。
さらに、「禅の庭」から派生して、そこに置く照明器具や家具などのインテリアまでデザインするようになりました。
広い視点から庭を含めた空間全体をデザインするようになったのです。
これが非常に楽しくてしかたがない。疲れを感じることはほぼないといっても過言ではありません。

そんな私ですから、好きな趣味を見つけたら、それに没頭してみることをおすすめします。
疲れないどころか、平日の仕事の疲れを、好きな趣味に取り組んで得られる心地よさで相殺できるくらいです。
へたに休むより、ずっと元気になります。
趣味で健康増進ができる、といってもいいでしょう。

■好きなことを「広げる」「深める」方法
好きではじめた趣味でも、楽しむうちに、その世界を探求したい気持ちが動き出すことがよくあります。
前項でお話しした私の庭園デザインもその例に漏れません。
趣味の世界を広げる、もしくは深める際のキーワードは「探求心」です。

方向性はおもに2つ。
1つは、好きなことの枝葉を広げていくことです。
たとえばジグソーパズルが趣味だとして、風景やお城、名画、人物など、いろいろな絵柄に挑むなかで、その背景や歴史などに興味を持ちはじめたらどうでしょうか。
次から次へと知りたいことが出てきて、教養を広げる勉強につながっていきます。

もう一つの方向性は、趣味の世界を深掘りすることです。
私の知り合いは現役時代から地元の歴史を調べるのが好き。休日には近隣をあちこち歩き回ったり、図書館で調べ物をしたりしていました。
そしてリタイアしたいまは、地元の郷土史のスペシャリストとして、ボランティアガイドを務めています。
とても生き生きとしています。
いずれのケースもまさに「趣味は身を助ける」。
枯れることなくますます盛んな探求心は、アグレッシブな生き方を支えてくれるもののように思います。 
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月10日

健康な人はPET検診や脳ドックを受ける必要はない…鎌田實「長生きするためにやってはいけないこと」

健康な人はPET検診や脳ドックを受ける必要はない…鎌田實「長生きするためにやってはいけないこと」
医師・作家 鎌田 實
2023年02月09日 PRESIDENT Online

健康でいるためにはどんなことに気をつければいいのか。
諏訪中央病院の名誉院長で作家の鎌田實さんは
「健康のために検査を受けすぎるのはよくない。
たとえば大腸内視鏡検査は5年、10年に一度で十分。不要な検査や服薬を避けることを心がけてほしい」という――。
※本稿は、鎌田實『60歳からの「忘れる力」』(幻冬舎)の一部を再編集したものです。

■「正常値」に縛られなくていい
高血圧の診断基準は、最大血圧が140mmHg以上か、最小血圧が90mmHg以上になる場合で、正常血圧は120/80です。 ぼくは、多くの高血圧患者さんに「130/80」を目標に生活指導をしています。
まずは生活習慣の改善が大事です。
すぐに薬を出すことはしませんが、必要なときには出しています。

70歳以上の人には、血圧の治療目標設定を150/90に上げています。
高齢になると軽い動脈硬化を起こしている人が多くなります。
その状態で、無理やり多量の薬で血圧を下げると、脳や心臓へ血液を流す力が弱くなってしまい、かえってよくありません。 年齢や血管の状態を見極めて、微妙なさじ加減が必要なのです。

やはり、正常値にこだわりすぎず、高血圧につながるような生活全体を改めていくというのが基本です。
血圧からは、高いか低いかという以外に、もっと踏み込んだこともわかります。
次の計算をしてみてください。
脈圧=最大血圧−最小血圧脈圧は、大動脈や心臓の冠動脈といった太い血管に動脈硬化があるかどうかの目安になります。
血圧が127/78の場合、脈圧は49です。30〜50は正常と考えています。
65以上になると太い血管の動脈硬化を疑い、レントゲン検査やエコー検査、心電図の検査などをしています。
みなさんも自分の血圧を測り、脈圧を計算して、血圧管理のモチベーションにつなげてほしいと思います。

脳梗塞や心筋梗塞を起こす太い動脈の老化を防ぐには、運動、野菜、減塩がキモです。
血圧はかなり高くなっても、自覚症状はほとんどありません。
「静かな殺し屋」(サイレントキラー)ともいわれるように、じわじわと血管を傷つけ、脳卒中につながる動脈硬化を進めます。

高血圧患者は正常血圧の人より認知症のリスクが1.6倍に高まるという研究論文もあります。
正常値にこだわりすぎず、上手に血圧をコントロールしていきましょう。

■姿勢のクセは関節トラブルを招く
毎日の生活習慣によって、いつの間にか背中が丸まって猫背になったり、ひざや腰が曲がったりします。
健康のためウォーキングをしている人も、姿勢がよくないとひざや腰に負担がかかったり、関節の可動域が狭まったりするので、ときどき姿勢をチェックしましょう。

正しい姿勢を横から見ると、腰椎(ようつい)や頸椎(けいつい)がゆるやかなS字を描いています。全身が映る鏡の前に立ち、正面や横から自分の姿勢を見てみましょう。
壁に背をつけてまっすぐに立ってみるのもいいでしょう。
壁にかかとをつけて立ったとき、背中や後頭部が壁につかない人は、姿勢が前傾している証拠です。

姿勢のゆがみの原因の一つは筋力の低下です。
また、いつも同じ肩にバッグをかけている、足を組んで座るときに上になる足がいつも同じなど、左右どちらか一方に偏っている習慣によっても生じます。
こうした姿勢のクセを、一日一回、姿勢を正してリセットしましょう。
姿勢が正しいと、見た目も若々しくなります。
気持ちも前向きになり、関節のトラブルも防いでくれます。

■お風呂では「手のひらでやさしく洗う」
毎晩、お風呂にゆっくりつかることは、自律神経を整える意味でも、安眠のためにも、そしてもちろん清潔を保つ意味でも大切な習慣です。
ただし、体の洗い方で注意したいのは、ゴシゴシ洗い。
ナイロンタオルで赤くなるほどゴシゴシ洗わなければ洗った気がしないという人がいますが、皮膚の角質層が削られてしまいます。
高齢になると皮膚が薄くなり、ちょっとした刺激で皮膚がかゆくなる老人性皮膚搔痒(そうよう)症が多くなります。
皮膚がかゆいからといってナイロンタオルでゴシゴシ洗うと、ますますかゆみが悪化してしまいます。

毎日お風呂に入る人なら、お湯をかけて、手のひらで皮膚をやさしくこすり洗いするだけで十分です。
せっけんやボディソープを使いたいという人は、泡をたっぷり立てて、泡の力で洗うようにします。
お風呂あがりは、ボディクリームや保湿剤を忘れずに。
また、皮膚に栄養を与えている毛細血管の老化は、運動で防ぐことができます。
内と外から皮膚の健康を守りましょう。

■頼りになるのは「名医」ではなく「良医」
多くの人は「名医」にかかりたいと願いますが、かかりつけ医として選ぶなら、狭い分野で専門性を発揮する「名医」よりも、なんでも相談しやすい「良医」のほうが頼りになります。
良医は、高齢期を最後まで伴走してくれるのです。
ぼくが名誉院長を務める長野県の諏訪(すわ)中央病院は「総合医」の研修が充実していて、日本各地の医学部を卒業した若いドクターたちが研修に来ます。
この総合医は良医になる可能性が大きいと思います。

20年ほど前、ぼくは『病院なんか嫌いだ』(集英社新書)の中で、「良医」にめぐりあうための10箇条を次のように紹介しました。
@話をよく聴いてくれる
Aわかりやすい言葉でわかりやすく説明してくれる
B薬や検査よりも生活指導を重視する
C必要なときは専門医を紹介してくれる
D患者の家族のことまで考えてくれる
E患者が住む地域の医療や福祉をよく知っている
F医療の限界を知っている
G患者の痛みやつらさ、悲しみを理解し、共感してくれる
H他の医師の意見を聞きたいという患者の希望に快く応じてくれる
Iショックを与えずに真実を患者に伝えられる

この10箇条は、ぼくが医師として心がけてきたことでもあります。
いま読み返してみると、どれも当たり前のことのようですが、当時の診察室では当たり前になっていなかったのです。
いまもそうかもしれません。

■「いつでもそばにいるから大丈夫」と言えるかどうか
この10箇条を、永六輔さんがラジオ番組などでたびたび取り上げてくれました。
そのうちに、「いい患者の10箇条」なるものもつくられました。
その10箇条目がすごいのです。

「生きているのに、ご臨終ですと言われたら、死んだふりをしてあげる」 これには笑ってしまいました。
笑えるだけでなく、「医者だって人間だからミスするものだ」という、ちょっとした毒も感じられます。
けれど、永さんの意図は、もっと深いところにあるのかもしれません。
「ご臨終です」と言われて、しばらく死んだふりをしたあと、「ぼく、まだ生きてるよ」と薄目を開けて周囲を驚かせる。
そんなことがあったら、湿っぽい臨終の場面は一転して大爆笑に変わります。
患者本人も、医師も、看護師も、家族も大笑いしながら、力を抜いて「死」を迎え入れることができたら本物の大往生です。

死ぬときは、どんな経過をたどるのか。痛みや苦しみはないのか。それを取り除く方法はあるのか。
最期まで点滴をする必要はあるのか。そうした死への経過を説明してくれて、「いつでもそばにいるから大丈夫」と言ってくれる医師が「良医」であり、その役割に気づかせてくれる患者が「いい患者」なのでしょう。

■大腸内視鏡検査は5年、10年に一度で十分
健康のためとはいえ、痛い、つらい、恥ずかしい検査はできることなら受けたくありません。
なかには、微量ながらも放射線被曝をする有害な検査もあります。
何が必要で、何が不要な検査かの見極めが重要になります。

アメリカの内科専門医認定機構財団では、不要な検査や治療をなくす「チュージング・ワイズリー(賢い選択)」という取り組みをしています。
たとえば、大腸内視鏡検査は5年、10年に一度で十分。
必要以上に多く検査すると、検査による合併症のリスクや費用が高くなってしまい、検査によるデメリットがメリットを上回ってしまうというのです。
また、チュージング・ワイズリーでは、健康で無症状の人にPETによるがん検診や、MRIによる脳ドックも推奨されていません。
日本ではこれほどスッパリ切り捨てられていませんが、ぼく自身はこれらの検査を受けていません。
家族がくも膜下出血を起こし、自分も起こすのではないかと心配しすぎる患者さんには、脳動脈瘤を疑い、保険診療のなかで造影CT検査やMRI検査をすることもあります。

日本では、ちょっとした発熱に対しても抗生物質を処方する医師がいますが、感染症には効果がなく、むしろ多剤併用によって耐性菌をつくり、抗生物質が効かなくなるリスクがあります。
不要な服薬や治療はしないことが大切なのです。

■健康なうちに終末期の過ごし方を考えておくべき
とくに、不要な医療が問題になるのが終末期です。
口から食べられなくなったときに、胃ろうをつくって栄養を得られるようにすることがあります。
その処置を受けるかどうか、家族や主治医に伝え、できれば書面にしておきたいものです。
自発呼吸ができなくなったとき、人工呼吸器をつけるかどうか。
心臓が止まったあと、蘇生処置をするかどうか。
最期はどこで過ごすか。そういったことをよく考え、毎年、自分の誕生日などに意思を伝えておくこと。
自分の人生のしめくくりを後悔しないために、何が不要で何が必要か、健康なときから考えておきましょう。

胃ろうや人工呼吸器、蘇生処置……決めるのはあなた。
健康なうちによく考え、家族や主治医に意思を伝えておこう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月12日

1億円あっても「取り崩す」だけなら足りない…お金の価値が下がる「インフレ時代の老後」に必要なマネー能力

1億円あっても「取り崩す」だけなら足りない…お金の価値が下がる「インフレ時代の老後」に必要なマネー能力 会計学博士 榊原 正幸
2023年02月11日 プレジデントオンライン

老後のお金の不安は、どうすれば解消できるか。
会計学博士の榊原正幸さんは「預金ではインフレに対抗できないので、いくらあっても老後の不安は払拭できない。
退職後も資産を増やし続けられるように、なるべく早いうちに株式投資の運用能力を身につけておくべきだ」という――。
※本稿は、榊原正幸『誰も教えてくれなかった「お金と仕事」の話』(PHPビジネス新書)の一部を再編集したものです。

■老後資金の不安解消のために必要な能力
「老後の不安」において、常に1位と2位を争っているのが「健康の問題」と「お金の問題」です。
ここでは「お金の問題」について簡潔に述べてみます。

お金の心配をしないためには、「資産を築く能力」が不可欠です。
では、この「資産を築く能力」とは、いったいどんなものでしょうか。

一つはもちろん、「働く能力」です。
定年などで本業を辞めたあとも、定年後再雇用や転職、独立起業、あるいは副業などで「イヤじゃない仕事をする」ことができれば、定年後も安定した収入が得られます。
しかし、定年後再雇用の賃金は、定年前より下がるのが普通ですし、起業もうまくいくとは限りません。
また、「副業」による収入は十人十色で、月額5万円以下の人もいれば、100万円以上稼ぐ猛者もいます。

月額5万円以下の人は、やはりそれだけでは心許ないですし、月額100万円以上稼ぐ猛者でも、身体を壊したりして働けなくなったあとのことも考えておかなければなりません。
そこで必須となるのが、株式投資による資産運用です。
最近よく耳にするようになった「お金に働いてもらう」というやつです。

本当は40歳前後から株式投資を実践して、60歳になる頃には20年くらいの投資経験を積んでいてほしいところではありますが、どんな年齢でも、今から始めて遅いということはありません。
しかし、よく言われるように「投資経験がないのに、退職金を全額つかって投資」は絶対にダメです。
最初は少額でいいのでコツコツ投資を繰り返し、運用能力を身につけていくのです。
この「運用能力」こそが、もう一つの「財産を築く能力」です。

株式投資によって増えていく財産は、「お金」でもありますが、「経験値」でもあるのです。
逆もまた真で、株式投資の経験を積んでいった証が、財産の金額なのです。

■最終的には「運用能力」がモノを言う
株式投資での運用利回りは、配当利回りで3%、キャピタルゲインで7%(いずれも税引き後)の10%を目標とします。
投資初心者の方のために説明しておきますと、配当とは株式を持っている人に対して、一定の期間ごとにその企業から支払われる金額のことを指します。
通常、「1株当たり○○円」という形で提示され、多くの株を持っていればそれに比例して配当額は多くなります。
キャピタルゲインとは、株が購入時よりも高くなってから売ることにより得られる利益のことを指します。
「株で儲ける」というと多くの人がイメージするのは、こちらかもしれません。
ともあれ、この二つで毎年10%の利益を得ることができれば、老後の運用資金総額が5000万円なら年額500万円、1億円なら年額1000万円の運用益が見込めます。
これは、老後の経済的な安心という意味で、かなりデカいです。

そして、「本当に身についた運用能力」というのは(年によって浮き沈みはあるものの)決して失いませんし、比較的安定した成果が出せるものです。
たとえば、年金収入が手取りで月20万円あり、副業からの収入が手取りで月10万円あれば、それだけで月額30万円を確保できます。
それに加えて、運用資金総額が3000万円あって、株式投資で(手取り)年率10%を達成できれば、年間で300万円、毎月にすると25万円の可処分所得が得られます。合計すると毎月55万円です。これで、かなりゆとりが持てますね。

■株式投資はインフレに強い
さらにいえば、株式の価格はインフレとともに上昇しますので、インフレ対抗力もあります。
強いインフレによって生活費が100倍になっても、株式投資から得られる収入も100倍になれば、十分ゆとりある生活が送れるのです。
老後のお金の不安は「運用能力」を身につければ、完全に解消されます。

私は株式投資による運用ができるおかげで、老後のお金の不安は皆無です。
株式投資をしていなかったら、平日は「ヒマだ病」に襲われるし、お金の安心は得られなかったと思います。
でも今は、そんな老後はまったく考えられません。
「老後には株式投資はしてはいけない」とか、「株式投資をするとしても少額にしなさい」とかいうのは、完全に「前世紀の発想」です。21世紀は、その正反対です。
「運用能力なくして、老後の安心なし」です。

■貯金だけでは「1億円」あっても安心できない
一方、最も不安なのが「貯金を取り崩すだけの老後」です。
たとえ5000万円の現金があっても、毎年300万円ずつ下ろしていったら満17年を迎える前に枯渇します。
60歳の人なら76歳までしかもちません。
1億円あったとしても34年弱、93歳で枯渇してしまいます。
しかも、現金や預金ではインフレには対抗できません。

日本はこれまで、少なくとも1991年から2003年までの13年間はデフレ経済でしたが、それだけのデフレ期を含めてさえもバブル前の1986年(37年前)と比べたら、いろいろなものの値段は2倍くらいにはなっています。
つまり、「1億円」が枯渇する34年後の300万円の購買力は、現在の2分の1かそれ以下になっている可能性が極めて高いのです。
ということは、貯金を取り崩すだけの老後なんて、「ジリ貧」でしかないのです。

■「安定した老後」を3タイプでシミュレーションする
では、運用能力を身につけることで、どのような老後の設計ができるのか。シミュレーションをしてみましょう。

地味で平穏な生活を好む「ジミーさん」と、普通の生活で大満足な「ノーマルさん」、そして、老後も優雅で派手な生活を送りたい「ハデーさん」の三つのタイプです。

【タイプ1】
生活費が月額30万円のジミーさんの場合ジミーさんの場合、リタイア後の「満足する生活費」を「月額30万円」とします。少々多いと思われるかもしれませんが、普段の生活費に加え、住居の修繕費や介護費、その他にも突発的な出費も考慮に入れると、月額30万円でも地味なほうです。
ジミーさんは、65歳まで勤め上げ、収入は年金に移行します。
年金は世帯で月額20万円。この時点で、退職金を合わせた金融資産が3000万円ほどあるとします。 ただし、生活費30万円に対して年金は20万円ですから、あと10万円が不足します。
そこで、この不足分を「運用」によって賄うのです。
ジミーさんの長期的に達成可能な運用能力は税引き後で「年3%」だとします。
私が推奨する「年10%」に比べ、かなり控えめな値です。

@リタイア後の「満足する生活費」の月額:30万円
A運用利回りと受け取る利益の額:年率3%×3000万円=年90万円(月額7万5000円)
B世帯が受け取れる年金の月額:20万円 収支:収入27万5000円−支出30万円=マイナス2万5000円ということで、目標額に月2万5000円ほど足りないということになりますが、このくらいの金額なら運用以外の「副業」で賄えるでしょう。
これでぴったり収支が合いました。
財政赤字を垂れ流しっぱなしの日本政府にも見習ってほしいところです(笑)。
もちろん、運用能力を高める、あるいは定年時の資産額を上げることで、副業なしで収支を合わせることもできるでしょう。 ちなみにもし運用も副業もしていなければ、金融資産は25年で底をつきます。90歳の時点で「老後破産」です。

【タイプ2】
生活費が月額40万円のノーマルさんの場合「老後を青春時代にするために、もう少しお金をつかいたい」という方もいるでしょう。そういう方を「ノーマルさん」と呼び、ひと月の生活費を40万円とします。
毎月、旅行などのちょっとした贅沢ができる金額ですね。
ノーマルさんが受け取れる年金の額は世帯で月額25万円で、退職金を合わせた金融資産が4500万円ほどあるとします。株式投資による運用をしていなければ、金融資産はやはり25年で底をつきます。
90歳の時点で、ジミーさんと仲良く「老後破産」です。
ノーマルさんの運用能力は「年5%」とします。
ジミーさんは地味な生活で満足しますので、運用利回りも低めに(3%で)設定しましたが、ノーマルさんはノーマルな水準として5%としました。
すると、以下のような計算となります。

@リタイア後の「満足する生活費」の月額:40万円
A運用利回りと受け取る利益の額:年率5%×4500万円=年225万円(月額約19万円)
B世帯が受け取れる年金の月額:25万円 収支:収入44万円−支出40万円=プラス4万円ノーマルさんの場合、副業をしなくてもめでたく財政収支はプラスです(日本政府よ、見ならえ! 笑)。

ただ、副業をしないと何もやることがなくなり、「ヒマだ病」に取りつかれてしまいます。
なんらかの副業をして収入を増やせば、1年に一度はちょっと贅沢な海外旅行も楽しめることでしょう。

■運用能力を高めればリッチな老後も夢ではない
【タイプ3】
生活費が月額70万円のハデーさんの場合「定年後はとにかく派手に暮らしたい」という人を「ハデーさん」と呼ぶことにします。
満足する生活費は月70万円。 退職時の金融資産は1億円あり、運用も長年してきたので年7%の運用能力があるとします。
おそらく現役時代の収入も高かったと思われるので、年金も少し多めの月30万円と仮定します。

@リタイア後の「満足する生活費」の月額:70万円
A運用利回りと受け取る利益の額:年率7%×1億円=年700万円(月額約58万円)
B世帯が受け取れる年金の月額:30万円 収支:収入88万円−支出70万円=プラス18万円これまた、副業なしでも目標金額クリアです。
むしろ毎月18万円、年間200万円以上のプラスが出ますから、かなり贅沢をしても資産は減らないことでしょう。
さらに副業からの収入も含めれば、資産は1億円からどんどん増えていくはずです。
「運用」が、どれほどパワフルに老後の生活を支えてくれるか、おわかりいただけたでしょうか。

皆さんも一度、「自分の老後の満足できる生活費」と「定年時の資産の見込み額」をベースに、シミュレーションをしてみることをオススメします。
それによって、自分がどれだけの資産を貯めるべきか、また、どれくらいの資産運用能力を身につけるべきかが見えてきます。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月16日

温泉療法専門医が教えてくれた!「入浴するだけ」で健康になれる、お風呂の5つの作用

入浴で健康 風呂に5つの作用
(文:早坂 信哉(医師))
2023年02月14日 All About

■お風呂に入るだけで健康になれる?
  5つの作用による入浴の健康効果
お風呂にゆっくり浸かると疲れが取れ、さっぱりしてとてもいい気分になります。
普段、当たり前の日課として入っているお風呂ですが、どう健康によいかを考えてみたことはあるでしょうか?

入浴の健康効果をもたらすものとして、お風呂の持つ5つの作用が考えられます。
1. 温熱作用
2. 静水圧作用
3. 浮力作用
4. 粘性、抵抗性作用
5. 清浄作用
聞き慣れない言葉もあるかと思いますので、それぞれ順に説明しましょう。

■1. 温熱作用がある まずは温熱作用です。
温かいお風呂に浸かるとまず体の表面が温まり、体表近くで温められた血液が全身の血管を巡れば、体全体が温まります。
血管が広がって全身の血の巡りが良くなると、血液によって全身の隅々まで酸素や栄養分が運ばれ、老廃物や二酸化炭素は運び去られて排出されます。
つまりお風呂に浸かって温まるだけで、疲れが取れ、新陳代謝が活発になるということです。
シャワーではこの効果はかなり少なく、疲れは取れません。
筆者も海外出張などでシャワーだけが続くと、疲れが溜まってくるのを感じます。
また、身体が温まることで肩こりをはじめとする筋肉や関節の痛みが緩和されたり、精神的にもリラックス効果が得られたりというメリットもあります。

最近、免疫力はなにかと気になるところです。
免疫細胞は血流にのって全身をパトロールしていますが、温熱作用で血流がよくなると免疫機能がよくなると考えられます。コロナへの入浴の直接的な予防効果はまだ研究されていないものの、入浴は各種感染症の予防には役立つものと推定されます。
少し年齢層が高くなりますが、高齢者が要介護に陥ってしまう要因の一つに閉じこもりがあります。
しかしお風呂で疲れが取れると次の日も元気に活動できますし、関節などの体の痛みが和らぐと外出してみようという気にもなります。
筆者が携わった研究*でもお風呂が高齢者の介護予防につながったという結果が出ましたが、この大きな理由の一つは温熱作用のおかげであるとも言えます。

■2. 水圧がある
バスタブ程度の浅さでも、水面下の体には水圧がかかります。
この作用は意外に大きく、肩まで湯に浸かった状態でメジャーでお腹まわりを測ると、空気中に比べて数cmも縮んでいることがわかります。
これは水圧によって体が締め付けられているからです。
立ち仕事などによる足のむくみにはお風呂が効果があるということは多くの方が実感されていることだと思いますが、これは水圧によって締めつけられることで、足に溜まった血液が心臓に押し戻されるからです。
水圧も血液の循環を良くしてくれるのです。

■3. 浮力がある
水に浸かった物には、浮き上がろうとする力である「浮力」がかかります。
鉄の船が海で浮かぶのもこの浮力によるということはご存じの通りです。
お風呂も同じ話で、体には浮力によって浮き上がる力がかかります。
肩まで水に浸かっている場合、浮力によって体重が軽くなり、体重が50kgの人はたった5kgになる計算になります。
通常は自分の50kgの体重を自分の筋肉だけで支える必要が出てくるため、その分の負担が体にかかりますが、お風呂に浸かっている間は浮力のおかげで5kgだけ支えればよくなるのです。
余計な力が必要なくなるため、体が軽くなりリラックスできます。

■4. 粘性・抵抗性がある
粘性・抵抗性とはなじみのない言葉ですが、水には粘り気があります。
例えば水中で歩こうとしても空気中のように素早く歩くことができません。
これはこの水の粘性・抵抗性によるものです。
プールで行う水中運動はこの粘性・抵抗性を利用したものです。
自分が力を入れた分だけ水から力を受けるので、手軽に筋トレをすることができます。
自宅の湯船では十分な広さが取れないかもしれませんが、水中で手足を動かしたり、軽いストレッチなどを行うとよいでしょう。

■5. 清浄作用がある
特に女性にはうれしい情報だと思いますが、お湯には浸かるだけで皮膚を程よくきれいにする作用があります。
石鹸でごしごしこすって洗わなかったとしても、お風呂のお湯に浸かるだけで毛穴が開き、皮膚表面の汚れは十分に落とすことができます。
お湯に浸かるだけでもさっぱりするのはそのためです。

寒い季節は皮膚が乾燥しやすいのでお風呂上がりのスキンケアとして保湿剤を使うのがよいでしょう。
また、お風呂にしっかり入った日はよく眠れることは多くの人が経験済みだと思いますが、これは体が一旦温まった後で1〜2時間すると体温が急速に下がってきて、この体温の変化が良い睡眠につながるからです。

お風呂の健康効果はこうしたいくつもの作用が合わさって発揮されるものだと考えられます。
シャワーだけでは、5の清浄作用以外の健康効果は得ることができません。
毎日何気なく済ましている入浴時間は、実は健康に深く役立ってくれているのです。

*Yagi A, Hayasaka S et.al:J Epidemiol 2019.
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月17日

誤解は放っておいて自然に消えるのを待つべし

養老孟司「それは誤解」と説明しても、相手は相手で「自分が正解」と思っているからたいてい無駄。
誤解は放っておいて自然に消えるのを待つべし
2/16 婦人公論

「考えても答えは出ません。それでも考え続けます」と話すのは、東京大学の名誉教授で解剖学者、『バカの壁』などのベストセラーを持つ85歳の養老孟司さんだ。
養老先生は子供の頃から「考えること」について意識的で、一つのことについてずっと考える癖があったことで、次第に物事を考え理解する力を身につけてきたそうです。
著書では脳と心の関係から、自分を自由にしてくれる養老流ものの見方、考え方を解説しています。
その先生いわく、「あの人は私をわかっていない」「私を誤解している」などと思うのは、誤解ではない「正解」があるという前提に立っているからだそうで――。
* * * * * * *
自分も他人もわからなくて当たり前
いまでも虫を相手にしているときが、一番落ち着くのですから、世間からズレていることは間違いありません。
でも、年を取って世間や他人との折り合いのつけ方がようやくわかってきました。
人のことをわかりたいというのは、裏を返せば自分のことがわからないということです。
わかるわけがありません。自分は変わるからです。
いや、自分だけじゃなく相手も変わる。
自分のことさえわからないのだから、他人のことがわからないのは当たり前です。

だったら他人だって、あなたのことがわかるはずがありません。
それなのに、「あの人は私をわかっていない」「私を誤解している」などと人は言います。

正解なんてあると思わないほうがいい
「わかってない」「誤解している」というのは、誤解ではない「正解」があるという前提に立っているからです。
人は変わるのだから、正解なんてあると思わないほうがいい。
大事なのはその誤解をどう受け入れるかです。

はっきり言うと、誤解は誤解のままで、気づくまで放っておくしかありません。
励ますつもりで言ったのに、嫌味に取られる。
言った、言わないでしょっちゅうケンカしている夫婦もいる。
そういう誤解を解こうと思って説明してみても、たいていの場合、徒労に終わります。

講演で百人を前に私が言ったことに、百人のうちの何人がどう反応するか、こちらはわからない。
質疑応答で何か反応が返ってくる。 それに対して、他の誰かがまた反応する。明らかに誤解だという感じを受けることはあります。 でも、誤解の解きようがありません。
誤解が渦を巻いている中で「いやいや、私は本当はこういうことを言いたかったんで」なんて言いかぶせてもほとんど意味がありませんから。

放っておくと自然に解けて消えていく
誤解されたままなんて嫌だと思うかもしれません。
だけど「それは誤解です」と言ったって、相手は相手で自分が正解だと思っているから、たいてい無駄に終わります。
誤解の多くは、放っておくと自然に解けて消えていきます。どうでもよくなるんです。
長い時間がかかるかもしれませんが、それまでは自分も周りも受け入れるしかありません。

その時間を「損」と思うと、短時間で、合理的に「誤解を正そう」という話になる。
そこで無理矢理「これが正解なんだよ」と説明しても無駄なことです。
せめて自分が相手を誤解しないようにしよう。相手をよく理解しよう。

でも、相手だって変わっていきます。
常に同じ正解があるわけじゃない。
だとしたら、理屈や論理でわかるはずがありません。
理屈や論理は、いつも「同じ」であるものしか扱えないからです。

いつでも使える方法はない
じゃあどうするか。
その都度その都度、瞬間で感じ取るしかありません。
生きているというのはその瞬間、瞬間で、状況は常に違ってきます。諸行無常です。
人の機嫌なんてしょっちゅう変わる。
同じことを言っても、昨日と今日では反応が違ってくる。
だから、いつでも使える方法はありません。

物事にはタイミングがあり、いい時機かどうかはその都度気づくしかない。
その方法は、人から教えてはもらえないし、教えようがありません。
人によって、時間によって、場所によって、すべて状況が違うわけですから、一般化ができないのです。

※本稿は、『ものがわかるということ』(祥伝社)の一部を再編集したものです。
posted by 小だぬき at 01:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月19日

「このままでは接種を続けられない!」医師の悲鳴 コロナ5類移行で「ワクチン1万5千円」は妥当なのか?

「このままでは接種を続けられない!」医師の悲鳴 コロナ5類移行で「ワクチン1万5千円」は妥当なのか?
2/18(土) 東洋経済オンライン

 新型コロナワクチンは当面、無料接種が続く見通しとなった。
だが、いずれ有料化されるのは、誰もがわかっていることだ。
ワクチンメーカーはボランティアではないし、国のお金を投入すべき局面も終わろうとしている。
だが、その日は思った以上に近づいていて、思った以上に高額かもしれない。

■新型コロナワクチンは贅沢品に? 
 新型コロナの感染症法上の位置づけが、現行の「2類相当」から「5類」に切り替わる。
期日は今から約3カ月後、5月8日に決まった。
ワクチンの公費接種は4月以降も継続するとの政府方針が示されたが、いつまで無料かはこれからの議論で、2月中にも見通しが示されるという。
実務を請け負っている自治体と医療機関は、遅かれ早かれ切り替え準備に追われることになる。

 接種を受ける側にしてみれば、最も気になるのはその価格だろう。
実施しているクリニックとしても、今後の接種体制に大きく関わる問題だ。
これについては昨年10月、新型コロナワクチンの最大の供給者であるファイザーが、通常の流通・販売ルートに乗せる際の価格を「1回あたり110〜130ドル」(現在のレートで1万4000円〜1万7000円程度)と計画していることが報じられた。2023年下半期にも移行するという。
その前月にはモデルナの想定が「64〜100ドル」と報道されていたことから、ファイザーの強気な価格設定には驚きの声が上がった。

だが、モデルナも今年1月、アメリカ政府の購入プログラム終了時には、ファイザーとまったく同じ「1回あたり110〜130ドル」に値上げしたい意向を示した。(The Wall Street Journal)

 一般に競争相手が少ない場合、価格競争に持ち込まなくても顧客を確保できるため、市場原理が働きづらい。
結果、価格が高止まりしたまま横並びになりやすいのだ。
ファイザーとモデルナの強気な価格設定は、典型例といえるだろう。

 つまり、新型コロナに関しては当初、さまざまな種類のワクチン開発競争が繰り広げられたものの、その効果とシェアで2社のmRNAワクチンが世界を制したと言っていい。
しかもユーザー側にとっても、両社の製品に大きな差は感じられない。
どちらも無益な争いよりも、足並みを揃えるほうが得策と判断するに決まっている。
 そもそも新型コロナワクチンの原価はいくらくらいか、ご存じだろうか。

■「原価120円」を3500円で購入したイギリス政府
ワクチンの不公平撤廃を求める100超団体の連合体「The People's Vaccine Alliance」によれば、原価はファイザー製で1接種あたり1.18ドル(約120〜160円)相当だという。
これについてファイザーは特に否定していないようだ。
アメリカ政府は2020年、まだ開発中だった新型コロナワクチンについて、1億回分を約20億ドル(約2100億円)で購入する契約をファイザーと結んでいる(ロイター)。
1接種あたり19.50ドル(約2000円、2回接種で約4000円)の計算だ。

 原価の16倍の売値である。
それでもこれは、破格の“ホーム価格”だ。
当然だろう。アメリカ政府は2020年5月〜2021年2月だけでも、ワクチンメーカー7社に新型コロナワクチン・治療薬の開発助成金として192億ドル(約2兆160億円)超を拠出、うちファイザー・ビオンテックには60億ドル(約6300億円)近い金額が渡っている。
なお、次ぐモデルナには59億ドル(約6200億円)が投入された。(ミクスonline)

他国、とくに先進国が「売ってくれ」と言ってきたら、価格は2倍近くに跳ね上がる。
例えばイギリス政府は、1接種あたり22ポンド(約3500円、2回接種で約7000円)で、1億8900万回分買い上げる契約をファイザーと交わしたとされる。
原価の30倍だ。(ガーディアン)  なかなかの“ぼったくり”と感じるかもしれない。

実際、ファイザーの新型コロナワクチンは、2022年に378億ドル(約4兆円)超もの売り上げを叩き出している。
 だが、私自身の率直な感想としては、原価はともかく1接種あたり数千円なら、むしろ非常にリーズナブルとの印象だった。
ナビタスクリニックでは予防接種にも力を入れていて、個人輸入でも扱ってきたが、1回数万円というワクチンはざらにあるからだ(ほとんどは数回の接種で半永久的な効果が得られるが)。
 しかも、1接種1万円台なら、本国アメリカでは一般的価格らしい。

■欧米では接種率10%台
例えば、大手ドラッグストアCVSでは、肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス 23)は141ドル(約1万8500円)、肝炎ワクチンは145ドル(約1万9000円)、髄膜炎ワクチン179ドル(約2万3300円)、帯状疱疹ワクチン205ドル(約2万6700円)、HPVワクチン261ドル(約3万4000円)、といった具合だ。(Fierce Pharma)

 これらは毎年接種する必要はないが、数回接種が必要で、合計10万円を超えるものもある。
 ただし、新型コロナと同じく毎年接種のインフルエンザは、アメリカでも1接種50〜95 ドル(約7500円〜1万2000円)だという。
「1万4000円〜1万7000円」となると、やはり割高感は否めない。
 しかもmRNAワクチンは、病原体の培養から始めていた従来のワクチンとは異なり、最新のバイオ技術で短期間に大量生産が可能だ。
そう聞くと、むしろ低価格化が望めそうにも見える。

 どこから「1万4000円〜1万7000円」という数字が出てきたのだろうか? 
 1月30日、アメリカ政府は新型コロナ非常事態宣言を5月11日に終了することを発表した。
新型コロナワクチンへの助成も廃止となるため、有料化へのカウントダウンが始まったと言っていい。
その翌日、ファイザーは、2023年の同社の新型コロナワクチン「コミナティ」の需要が前年比3割減、売上高は前年比64%減の135億ドル(約1兆8000億円)となる見通しを明らかにした。
モデルナのバンセルCEOも、同社の売上高が昨年の184億ドル(約2兆1100億円)から、今年は「少なくとも50億ドル(約6500億円)」に縮小するとの予想を示した(Bloomberg)。
同社は2021年時点で、売り上げの96%を新型コロナワクチン「スパイクバックス」に依存している。

事実、人々の関心は新型コロナワクチンからどんどん離れている。
1月末時点で、国内のオミクロン対応ワクチン(初代もしくは2価)の接種率はやっと40%を超えた程度。
海外ではさらに低調だ。
アメリカは15%超、EUも約17%(2回目追加接種として)にとどまっている。

幌医科大学のサイトによれば、これまでに全世界で約50億人が2回接種(1回接種ワクチンは1回)を完了している。
健康上の理由や反ワクチン主義の人はともかく、2回目接種まで完了しているけど追加接種は受けない、という人が多いのだ。

■今のままでは「接種を続けられない」
 いち早くワクチン確保に動いた欧米各国は、大量の在庫を抱えているに違いないし、この状況で有料になれば、接種率はさらに低下すると見て間違いない。
モデルナは2022年5月の時点で、毎年の追加接種の対象者として、50歳以上やハイリスクの成人、医療関係者など感染リスクの高い職業の人たちを想定し、世界人口の約21%(17億人)との推計を示した。

しかし脱コロナへのシフトは思った以上に急激で、遠く及ばない可能性は高い。
 こうした厳しい見通しが、「原価の120〜140倍」の最たる根拠というわけだ。
 それだけではない。ファイザーもモデルナも一般医薬品と同じ流通に乗せるにはパッケージ変更が必須で、そこにコストがかかってくる。
バイアルの問題だ。
新型コロナmRNAワクチンは当初から、超低温の冷凍庫を必要とするなど、クリニック側にとっては扱いづらい特殊なワクチンだった。
それでも緊急措置との認識だったし、オミクロン株ワクチンからはある程度使いやすくはなった。
希釈が不要となり、一定期間は冷蔵庫で保管(ファイザー製は10週間、モデルナ製は30日間)できるようにもなった。
だが現製品はまだ、ファイザーで1バイアル6接種分、モデルナでも1バイアル5接種分という作りになっている。
つまりひとたびワクチンの入った小瓶を開封したら、当日中に5人ないし6人に打たねばならない。
 希望が殺到していた頃ならともかく、接種希望者の都合や利便性を考えても、小規模に個別接種を請け負っているクリニックにこれだけの希望者集めは厳しすぎる。

 ナビタスクリニックでも、とある日は新型コロナワクチンの接種予約が1人しか入らず、やむを得ず開封して実施し、残りを廃棄せざるを得なかった。
世の中に大量に期限切れになるほどワクチンが余っていて、なおかつ無料配布されているから踏み切れたことだ。
 バイアルの見直しについては当然、ファイザーやモデルナも準備を進めているようだ。

ファイザーは、「原価120〜140倍」の価格の理由として、製造コストと流通コストが緊急用ワクチンとは決定的に異なることを挙げている(pharmaphorum)。
つまり、6人分を1バイアルから1人分1バイアルに変更することで、これまでと比べ最大3倍の費用がかかる可能性があるとしている。

■モデルナは巨人達とどう戦うのか
 また、流通チャネルと保険者(アメリカでは有料化後も、ほとんどが民間の医療保険によってカバーされる見通し)がそれぞれ多数関わってくることで販路が複雑化し、輸送コストが跳ね上がるとも説明している。
ファイザーのこうした主張は、投資専門機関の調査でも支持されている。
一方で、新しい価格設定によって、ファイザーの年間収益が約25〜30億ドル(約3250〜3900億円)増加する可能性もあるという。(Reuter)

 おそらくモデルナも同様のコスト計算のうえで、ファイザーの価格に合わせていく方向性を打ち出したのだと思う。

 ただ個人的には、生き馬の目を抜くようなワクチン業界で、期待の新星モデルナが繰り出す次の一手にも、大いに興味がある。
ファイザーという医薬品業界の巨人、あるいは老舗のワクチンメーカーとは圧倒的な体力差がある中、どう立ち回っていくのか。
 mRNAワクチンが国内外のワクチン市場を揺るがし、日本のワクチン関連事業・行政にパラダイムシフトをもたらそうとしているタイミングだけに、いっそう目が離せない。

 今後も国内あるいは世界規模で、新興感染症は繰り返し発生するだろう。
安全で質の高いワクチンが、リーズナブルな(=合理的で妥当な)価格で、タイムリーに供給される環境の整備を切に願いたい。

久住 英二 :ナビタスクリニック内科医師
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月20日

夜型のほうが想像性・思考力に優れている…脳科学で分かった「早起きは三文の得」がウソである理由

夜型のほうが想像性・思考力に優れている…脳科学で分かった「早起きは三文の得」がウソである理由
堀田 秀吾 明治大学法学部教授
2023年02月19日 PRESIDENT Online

早起きは本当に必要なのだろうか。
明治大学の堀田秀吾教授は「学校の始業時間を約1時間遅らせると、成績が平均4.5%向上したという報告がある。
夜型人間に無理に早起きさせても、注意力が散漫になり、睡魔に襲われやすくなる」という――。(第1回)
※本稿は、堀田秀吾『「不安」があなたを強くする』(日刊現代)の一部を再編集したものです。

■始業時間を遅らせると成績が平均4.5%向上
働き方が多様化し、「始業時間が遅くなった」「ランダムになった」という方は少なくないかもしれません。
午前9時の始業が午前10時に後ろ倒しされるだけで、時間の使い方は大きく変わるでしょう。

実際、後ろ倒しにするメリットが報告されています。
ワシントン大学のダンスターらは、「学校の始業時間を約1時間遅らせると、生徒の睡眠時間が30分ほど長くなり、成績の向上にもつながった」と報告しています。
ダンスターらは、2017年にシアトルにある2つの公立高校の始業時間を2週間だけ55分遅らせて(7時50分から8時45分へ)、学生の睡眠時間にどのような変化が表れるのかを実験しました。
その結果、睡眠時間に改善が見られ、前年と比較したところ平均睡眠時間が34分長くなり、成績も平均4.5%向上したといいます。

所得の低い家庭の学生が多く在籍する高校では、遅刻の回数や出席率にも明らかに改善が見られたそうです。
これだけみれば、始業時間を遅らせた方がいいと多くの人が思うでしょう。

■元々夜型の人にはあまり効果がない
英バーミンガム大学のフェイサー=チャイルズらの研究では、午前2時に寝て午前11時くらいに起きる夜型人間には「9時5時勤務は不利」と報告しています。
夜型生活の人は、その生活習慣を変えない限り、仮に1時間スライドさせても改善は見られないというのです。

フェイサー=チャイルズたちは、午後11時前に寝て午前6時半に起きるといった朝型人間と、夜型人間の脳をスキャンした上で、脳の働きを比較しました。
その結果、午前8時から午後8時までの時間帯では、夜型人間の脳内では集中力をつかさどる領域の活動が少ないことがわかったといいます。
夜型傾向の人は本来の体内時計に合うように仕事した方がいいというわけです。

■夜型のほうが想像性・思考力に優れている
夜型人間にメリットはないのでしょうか?
イタリアのサクロ・クオーレ・カトリック大学のジャンピエトロとキャバレラは、バラバラの年齢層の男女120人に夜型か朝型かアンケートに回答してもらった上で、創造性や思考力を試すテストを行いました。
すると、夜型の人ほど高いスコアを示したのです。

夜型の人が、無理に朝型に「改宗」する必要がないことを示す研究はほかにも世界各国で行われています。
イギリスのウエストミンスター大学のクローらの研究では、さまざまな睡眠リズムを持つ42人のボランティアの唾液を2日間にわたって一日8回分析しました。
その結果、早起き傾向にある人からは、睡眠が長い人に比べて、より多くのコルチゾールが検出されたといいます。
コルチゾールは、ストレスを抑制するために分泌されるホルモンです。
つまり、無理して早起きをするとストレス値が上がるわけです。

■無理に早起きする必要はない
また、ベルギーのリエージュ大学のシュミットらの研究では、16人の極端な朝型タイプと15人の極端な夜型タイプを対象にした検証を行っています。
それぞれのタイプの起床時と10時間半後の脳の活動を測定してみたところ、朝型も夜型も起床時の生産性は変わらなかったのですが、10時間半の計測では差があったといいます。

朝型タイプの脳では、注意力と概日(がいじつ)リズムに関連する領域の活動が、夜型タイプよりも低下していました。
無理のない時間の使いかたが大切なのであって、早起きが苦手な人が、無理に早起きする必要はないのです。
苦手なアクションは、それ自体がストレスになります。
なので早起きは「三文(以上の)の害」になるのです。このことをお忘れなく。

■ジャンクフードを我慢できない理由
無性にジャンクフードが食べたくなることはないでしょうか?
かくいう私もお菓子が大好きで、ついつい仕事の合間に手を出してしまいます。
進化心理学的な視点で考えると、脂や糖がたくさん含まれたジャンクフードは、もともと入手が困難な「ご馳走」でした。
しかし、文明の発達により、いまでは「ご馳走」を簡単にたくさん入手できるようになりました。
もともと貴重な「ご馳走」なので、ついつい食べすぎてしまうわけです。

もちろん、脂や糖は人間に必要な栄養素ですが、粗食を心がけていても、思いのほか摂取しているものでもあります。
その上ジャンクフードを食べてしまうと、脂や糖の過剰摂取となり、太ってしまうというわけです。

■ジャンクフードが欲しくなるのは「栄養が必要だから」ではない
ちなみにジャンクフードを食べてしまうのは、必ずしも「疲れていて体が栄養を必要としているから」ではありません。
西オンタリオ大学のロゥイーらの研究によると、脳の左背外側(ひだりはいがいそく)にある「前頭前皮質」の機能を一時的に低下させると、カロリーが高い食べ物を欲するようになり、ジャンクフードを食べる傾向が強くなるそうです。

前頭前野を含む前頭葉は、注意力、集中力、判断力などと関係し、感情や欲求を抑制する脳の大切な部位です。
そのため前頭葉の機能が低下すると、普段は「悪いからやめよう、我慢しよう」と思っていることについての判断が鈍くなり、我慢ができなくなってしまうのです。

また、背外側前頭前皮質の機能低下は、ストレスが原因で引き起こされます。
つまり、ストレスが蓄積して、脳の背外側前頭前皮質の機能低下が生じると、それに応じて判断が鈍ってしまうというわけです。
疲労やストレスによって抑制力が働かなくなるからなのです。
普段は体に悪いからやめておこう、我慢しようと思っている抑制のフタが外れてしまった結果、ポテトチップスの袋を開けてしまうのです。
原因は、脳の機能低下にあるということです。
ジャンクフードを食べたくなったら、まずは脳と体を休ませた方がいいかもしれません。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月23日

勝てても少額、負ける時は全額スるのがオチ…FX投資を「2分の1で勝てる」と考える人が根本的に間違っていること

勝てても少額、負ける時は全額スるのがオチ…
FX投資を「2分の1で勝てる」と考える人が根本的に間違っていること
2023年02月22日 PRESIDENT Online

円やドルなどを売買する「FX」は、資産形成の役には立つのか。
金融アナリストの土屋剛俊さんは「為替は上がるか下がるかしかない、だからFXも2分の1で勝てるように思えるが、それは違う。
勝ちは少ないが負けは大きく、損するときはあっという間に賭け金をすってしまう。
そして方向を合理的に当てることは不可能。それが典型例だろう」という――。
※本稿は、土屋剛俊『お金以前』(日経BP)の一部を再編集したものです。

■FXは為替の変動に賭けるゲーム
投資として、FXはどうか考えてみましょう。
ここまでFXは、読みにくい、最も難しい投資であると言ってきました。
しかしFXは、その難しさに関係なく、投資の一形態として定着しています。
FXは為替の変動に賭けるゲームですが、投資対象としては不適切です。
これにはふたつの要因があります。

その1 レバレッジを掛けること
その2 その結果、短期の相場変動に賭ける投資になること

詳しく見ていきましょう。
この1と2は密接に関係があります。
まず、レバレッジを掛けるとは、要するに「借金をして投資をする」ということです。
そもそもレバレッジとは「梃子(てこ)」という意味です。
基本的に博打やギャンブルというのは自分のお金を賭けるものですが、手持ちのお金が少ししかないと、大きく儲けることはできません。
レバレッジとは、大きく賭けるためにあります。

■99.9%の確率ですべてのお金を失ってしまう
たとえば手持ちのお金が10円しかなく、勝ってもらったお金はすべて次の勝負の賭け金として使うという賭けをしたとしましょう。
FXとは、この例のようなゲームです。
そして、ルーレットの赤黒に10回賭けるとしましょう。
為替は上がるか下がるかの二択ですので、赤か黒かに賭けるルーレットに似ているところがあります。
奇跡的に10回すべて勝つとします。
勝ち1回目 10円×2=20円 勝ち2回目 20円×2=40円 勝ち3回目 40円×2=80円 勝ち4回目 80円×2=160円 勝ち10回目 5120円×2=1万240円 これだけ奇跡の連続が起こって、やっと1万240円の儲けです。
このFX風ルーレットでは、勝ったお金はすべて次の賭け金として使っていますので、途中で1回でも負けると自分のお金はゼロになります。
計算式は省きますが、この賭けは1024分の1023の確率で有り金がゼロになります。
そして1024分の1の確率で1万240円になります。
また、負けてすべてのお金を失う可能性は99.9%です。
こんなに確率の低い勝負をする人はほぼいないでしょう。いても99.9%の確率で負けです。

もし、1回だけの勝負なら勝てるかもしれないと思ったとします。
それなら勝率は2分の1です。でも10円しか持ってないので、勝てても儲けはとても少ないです。
ここで、レバレッジを効かせるべく、お金を借りたらどうでしょうか?

■FX業者は「博打の掛け金」を貸してくれる
たとえば100万円を借りてみます。 100万円を借りて1回勝負をしたら、2分の1の確率で勝ち、200万円になります。
借りた100万円を返したとしても100万円の儲けです。
しかし、これには問題があります。
それは、負けたときに100万円を一気に損してしまうことです。
負けると、いきなりまるまる借金が100万円になります。

もし100万円を借りて車を買ったなら、100万円の借金があっても100万円で買った車が手元に残りますが、ルーレットで負けた場合は手元には何も残らず、借金の100万円だけが残ります。
このような博打は大変危険だと思う人が多いでしょう。
しかし、ざっくりいうとFXはこういう賭けと同じです。

この博打には決定的な欠陥があります。
お金を持っていない人に100万円ものお金を貸してくれる人を探さないといけないのです。
そんなに都合よく、博打の賭け金を貸してくれる人はいません。
しかし、この構造はそのままで、賭け金を貸してくれるというしくみを持つのがFXです。次にざっくりと説明してみます。

■レバレッジはお金を貸す側が損しないシステム
たとえば全財産で1万円だけ持っている人がいたとしましょう。
その人に99万円貸します。すると、その人の持ち金の合計は100万円です。
そのお金で為替の勝負をします。
為替レートはちょうど1ドル100円だとします。 まずはその人は、ドルが値上がりすることに賭けました。そして1万ドルを買うことにしました。
もしその後、1ドルが101円に上がると、1ドルにつき1円の儲けです。 これを、1万ドル買っているわけですから全体では1万円の儲けになります。
つまり、元手が1万円しかないのに、為替が1円動いただけで倍になったということになります。
このままどんどんドルが上がって120円になったとしたら20万円の儲けになり、元手の20倍になります。

さて、問題は値下がりしたときです。
仮に10円くらいドルが値下がりしたとします。 この時点で売却すると90万円です。
100万円で買ったものを90万円で売るわけですので、10万円の損失になります。
これではこの人は借金を返済できません。
借りた人は自分のお金を1万円しか持っていないので、お金を貸した人は9万円を損します(焦げ付きといいます)。

実は、FXにはこういう場合、もっと早く取引を解消して、お金を貸した人が損しないというルールがあります。
お金を借りた方が耐えられる損失は、金額では1万円です。100万円分のドルを買っているわけですから、為替レートでいえば1ドル99円、つまり本来なら1円の値下がりにしか耐えられません。
お金を貸した方は、それ以上損されると貸したお金を回収できなくなるので、損をしたらすぐ問答無用で買ったドルを売却します。最初の手持ちの1万円分のドルも含めてです。
つまり、自分が賭けた方と反対方向にドルが1円動いただけで、全部の賭け金を失うというルールです。

■やる側が有り金をなくしてもFX業者は儲かる
このように、FXには、お金を貸した方が取りっぱぐれないというしくみがあります。
この構造を考えた人は、すごいビジネスセンスだと思います。
FX業者からするとお客さんが有り金を全部すっても、自分たちはちゃんと儲かるようなしくみです。
反対に、やる方はあっという間に元手を全部なくしてしまいます。

ここでの例は計算を簡素化するために、レバレッジを100倍で計算しています。今は法律が改正され、レバレッジは元本の25倍くらいまでに制限されています。
でも、「FXはルーレットのように運でやってはいない。きちんと為替の未来を読んでの投資ではないのか」という意見もあると思います。
ただ、FXには、長い期間で大きな経済の流れを予想して為替の勝負をするという余裕はありません。
極めて短期的な為替変動で勝負するしかないものです。
為替というのは短期の相場変動を予想するのには極めて不向きです。
為替の短期の変動は需給に大きく左右されますが、市場参加者が多すぎて、次の瞬間に「誰がいくらだけ売るのか、買うのか」は誰にもわかりません。
そんなことを予想することは不可能と言ってもいいでしょう。

■短期の動きを当て続けるのはプロでも不可能
また、為替には実需と投機があります。
実需というのは原油を輸入するためにドルを買わないといけないとか、自動車を売った対価としてドルが入ってきて、それを円に替えるというような、文字通り実際の需要があって行う取引です。 投機というのは、「今ドルを買うと値上がりしそうだから、値上がりしたら売って儲けよう」という目的で為替取引をする場合です。
この投機の比率は、実需のなんと10倍くらいです。
FXの取引も投機に分類されます。
このようにいろいろな取引動機を持った売買が交錯するわけですから、いつ誰が売ったり買ったりするかわかりませんし、投機筋はちょっとしたニュースでコロコロ動く方向が変わります。

短期の動きともなると、この投機筋の動きのほかに、消費者物価指数(CPI)の数字やFRB議長の発言、政治家の発言、株価、商品価格、天候、地政学リスクなど、あらゆる要素で予想外の動きが多くなります。
したがって、短期の動きを当て続けるのはどんなプロでも不可能です。できたとしてもまぐれです。
また、理論的なアプローチも行いにくいのが為替の難しいところです。
いわゆるファンダメンタルズ分析(注)というものですが、それすらうまくいかないことが多いです。
(注)ファンダメンタルズとは、国の経済状態などを表す指標のことで、「経済の基礎的条件」と訳されます。国や地域の場合、経済成長率、物価上昇率、財政収支などがこれに当たります。
ファンダメンタルズをもとに為替などの値動きを予測することをファンダメンタルズ分析といいます。

■為替は理論値通りには動かない
為替の世界で唯一論理的に為替レートを計算できるかもしれないと思われている購買力平価ですら、実際の世界では理論値通りにはなりません。ならないどころか大きく乖離(かいり)しているのが現状です。
たとえばトルコリラなどは、購買力平価で計算したレートより実際は圧倒的に安くなっています。
また、ドル円で見ても購買力平価では90円くらいであるはずのものも、実際は145円くらいになったりします。

ところで、現在(2022年12月)アメリカと日本ではインフレ率に差がありますね。
アメリカのインフレ率の方が日本よりも高くなっています。
たとえば、ある時点で1ドル100円で、ビッグマックが日本で100円、アメリカで1ドルだったとします。1年後にビッグマックが日本で100円で据え置き、アメリカでインフレで1.5ドルに値上がりしたとします。 もしそうなら100円と1.5ドルが同じ価値のはずなので、1ドルは67円くらいの円高になるはずですね。
つまりインフレの激しい方の通貨が安くなるはずなのです。

■アメリカは激しいインフレなのに、米ドルは割高なまま
でも、実際は逆で急激な円安が進行しています。
図表1はビックマック指数でみた世界の購買力平価ですが、スイス以外のすべての国で米ドルが圧倒的に割高になっています。
たとえばビックマックはアメリカで3.99ドルで日本では400円だったとします。
そうなると1ドル100円のはずですが、この図で見るとドルは理論値よりも約50%割高だということになります。

■為替は2分の1で当たる丁半博打のように見えるが…
もちろん、運が良ければ、たまたま自分の賭けている方向に相場が動くこともあります。
ゲームの例で見たとおり、FXは元手にくらべて儲けも大きくなるので、麻薬のような喜びが生まれます。
たまに勝つことがあるというのが、この投資のまずい点です。
必ず負けるとなると誰も手を出しませんが、勝つ可能性があるため、損した人も、「次の勝負に勝って取り返せばいい」と思いがちなのがFXの怖いところです。
また、為替は上がるか下がるかしかない、つまり単純なゲームだというところも手を出しやすいのではないかと思います。
為替は丁半博打のようなもので、当たる確率が2分の1のような気がしてわかりやすいのです。
ドルを買っていた場合、ドルが値上がりしたら儲け、下がったら損だというのはとてもシンプルです。

■なぜFX取引をあおる業者があとを絶たないのか
さらに投資のプロではない人の多くは、少しでも儲かるとすぐに売って(利食って)しまい、儲けを大きく取らないのが一般的です。
たとえば2円値上がりしたあと、1円下がって、含み益が半分になってしまうと不安になって売ってしまうような場合が多いです。
FXとは、「勝ちは少ないが負けは大きく、損するときはあっという間に賭け金をすってしまう。そして方向を合理的に当てることは不可能」という勝負になってしまうのが、典型的なパターンではないかと思います。

ではなぜFXをやらせようとする業者があとを絶たないのでしょうか。
それは、業者にとってはもっともリスクが低く、収益性の高い商売だからです。
まずは、お金を貸すのが業者です。その分の金利が取れます。
その上、業者は顧客が売買する度に少し鞘を抜けます。
相場変動リスクももちろん取りません。
したがってFX業者は、顧客がFXをやればやるほど、ほぼリスクフリーで儲かるというしくみです。
大手のネット証券では、営業利益の3割がFXというところもあります。
ですので、FXは個人の資産形成のための投資対象としてはまったくおすすめできません。

----------
土屋 剛俊(つちや・たけとし)
            土屋アセットマネジメント社長
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月24日

国民負担率47.5%! あなたの稼ぎの約5割が公的負担…江戸時代なら一揆確実 衝撃の数字

国民負担率47.5%! あなたの稼ぎの約5割が公的負担…江戸時代なら一揆確実 衝撃の数字
2/23(木)  日刊ゲンダイ

 岸田文雄首相が掲げた「令和版所得倍増」なるスローガンはどこに消えたのか。
 財務省が、国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担の割合を示す「国民負担率」について、今年度(2022年度)は47.5%となる見込みだと発表した。
岸田総理にやる気さえあれば「子ども予算の倍増」はすぐできる(泉房穂 明石市長)

「国民負担率」は国際的に比較する指標の一つで、「47.5%」とは所得の半分近くが公的負担を占めているということ。
大雑把に言えば、稼いだ収入の半分程度が公的負担となる。
 歴史の教科書では、江戸時代などの農民が領主などに納める年貢の割合が3割を示す「三公七民」でも生活はカツカツで、それが4割の「四公六民」や5割の「五公五民」となると一揆が起きたされる。

現代の日本で「五公五民」に近い数値になっていることで、ネット上でも怒りの声が上がる。
《これじゃあ生活が苦しいのは当然だよ》 《国会議員の皆さん、国家公務員や天下りの皆さん、我々の負担を真剣に考えてください》
《霞が関の役所は会計検査院から毎年度、しょっちゅう無駄遣いを指摘されているが、いい加減にしろ》

 欧州では「国民負担率」が6割近くの国もあるものの、その分、社会保障や福祉政策が手厚く、日本のように負担率が高い傾向にありながら、必要以上に「自助」を強調する国は少ないようだが、江戸時代や戦国時代なら一揆が起きてもおかしくないレベルだ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月25日

「認知症予備軍」が一発でわかる6つの重要サイン

「認知症予備軍」が一発でわかる6つの重要サイン
「味つけ変わった」「小銭を出すの面倒」は注意
浦上 克哉 : 日本認知症予防学会理事長
2023/02/24 東洋経済オンライン

認知症予備軍≠ニ呼ばれ、認知症になるかどうかの「最後の分かれ道」とも言われる「軽度認知障害(MCI)」。

では、普通の認知症とどこが違うのか?
 軽度認知障害かどうかを判断する基準はどこにあるのか?
 本稿では、『もしかして認知症?』より、あなたが「軽度認知障害(MCI)」なのかどうかがすぐにわかるポイントを解説する。

もの忘れ以外の兆候、「興味関心の減退」
認知症には、もの忘れ以外にも、「いろいろなものに対する興味関心がなくなる」「これまで興味があったことへの興味がなくなる」といった兆候もあります。
いろいろなものに興味関心がもてなくなるというのは、認知症を引き起こすリスク因子(原因)の1つです。
そして、認知機能の低下が始まっているMCIになると、興味関心をさらにもちにくくなり、認知症が進むにつれて興味関心がどんどん減退していきます。
つまり、興味関心がなくなるというのは、認知症の原因でもあり、結果でもあるのです。

こうした事例の典型的なパターンを紹介しましょう。
現在の60代、70代には、仕事人間だった人がたくさんいます。
こうした仕事人間だった人が定年退職すると、何もやることがなくなってしまいます。
仕事が趣味だったので、それ以外の趣味がありません。
毎日テレビを見ながらゴロゴロしていると、認知機能が徐々に低下していきます。

興味関心がもてるものがない。
その結果、身体を動かすこともなければ、頭も使わない。
こうした生活を毎日続けていれば、脳の使われない神経細胞は弱っていきます。
脳の神経細胞が弱るにつれて、脳の働きも悪くなっていき、思い出さなければならない大事なことまで思い出せなくなります。

定年退職した段階では健康だった脳の神経細胞も、使わないことで次第に弱り始め、MCIになり、さらに認知症へと進んでいくのです。
人間の脳には無数の神経細胞があります。
この神経細胞が何らかの要因で弱ることでMCIになり、神経細胞が完全に死んでしまうと認知症になります。
一度死んでしまった神経細胞を生き返らせることはできません。
ただし、弱っている神経細胞であれば、予防して回復させることができます。
弱っている神経細胞を元気づけてあげることはできるのです。

認知症になると回復が見込めないのは、脳の神経細胞がほとんど死んでしまっているから。
一方、MCIは、脳の神経細胞がまだそれほど死んでおらず、弱っている状態であるため、元気づけてあげることで正常な認知機能に戻る可能性があるというわけです。

知っておきたい「認知症」4つのタイプ
軽度認知障害を考える上で、認知症の正しい知識についても、知っておいていただきたいと思います。
実は、認知症は1つの病気だけを指す言葉ではありません。
認知症は、「病気の症候群」であり、100種類ぐらいあると言われています。

MCIは認知症の直前の状態ですから、厳密に言えば、MCIも同様に約100種類あるということになります。
だからと言って、100種類を全部知っておく必要はまったくなく、知っておいてほしいのは、次の4つのタイプです。

1 アルツハイマー型認知症
2 レビー小体型認知症
3 血管性認知症
4 前頭側頭型認知症

認知症で一番症例が多い、つまり患者数が一番多いのがアルツハイマー型認知症です。
アルツハイマー型認知症が、認知症全体の6〜7割を占めています。
これまで述べてきたもの忘れという「記憶障害」は、どのタイプの認知症でも見られる症状ですが、レビー小体型認知症では、幻覚や妄想などの症状が出ることがあります。
血管性認知症では、悲しくないのに泣いてしまう、あるいは、おかしくないのに笑ってしまうといった「感情失禁」と呼ばれる症状が出ることがあります。
それぞれのMCI段階でも、同様の症状が出ることがありますが、「見えないはずのものが見える」などと言い出したり、何を聞いても泣き出すようになったら、「これはおかしい」と家族が気づき、医療機関を受診するでしょう。

このため、レビー小体型認知症や血管性認知症は、MCIの段階で発見しやすいと言うことができます。
一方、発見が難しいのがアルツハイマー型認知症のMCIです。アルツハイマー型認知症は、誰もが明らかにおかしいと思うような症状がMCI段階で出ることは少なく、歩き方が不自然になるなどの運動系の障害もないため、健忘症によるもの忘れだと考えられて見逃されやすいのです。

MCIか否かを判断する「6つのチェックポイント」
認知症の6〜7割を占めるアルツハイマー型認知症は、MCIの段階で見つけるのが非常に難しいのですが、例えば、次のチェックリストの中で該当するものが2つ以上あるなら、MCIが疑われます。

MCIのチェックリスト
□1 料理をする際、同じ献立が続いたり味つけが変わってきた
□2 服装の流行や季節感を考えるのが億劫になった
□3 話し始めてから、何を話そうとしたのか忘れてしまう
□4 洗濯をしたあと、干すのを忘れてしまうことがたびたびある
□5 小銭を出すのが面倒で、お札で会計することが多くなった
□6 興味や喜びを感じる機会が減ってしまった

このチェックリストは、私の長い臨床経験の中で、特に頻度が高い事例をもとに、早期発見に役立つものを6つ選んだものです。
自分のチェックにはもちろん、両親や親戚、友人などの周囲の人たちをチェックするのにも活用できます。

@ 料理をする際、同じ献立が続いたり味つけが変わってきた
認知機能が低下すると、複雑で難しいことや、手間暇がかかることが面倒くさくなり、やりたくなくなってしまうということがあります。
料理はこうしたことの典型であり、かつ毎日行うことなので、チェックしやすいと考え、リストに入れました。
夫婦2人のときには手の込んだ料理をつくっていたのに、パートナーを亡くし、1人になったとたんに料理をしなくなったという高齢者も多くいます。
若い人でも一人暮らしだと「自分だけだから」と料理をせずに、インスタント食品やスーパーやコンビニの惣菜ですませるなど、食事がいいかげんになりがちですが、これは高齢者も同じです。
また、もの忘れがあると、調理中に塩や砂糖を入れ忘れたり、逆に塩を2回入れてしまったりして、味が変化してきます。
こうなると、当然ながら、美味しい料理にはなりません。
料理を美味しくつくれなくなったことで、かんたんな料理しかつくらなくなる、同じ料理ばかりになるということもあります。

A 服装の流行や季節感を考えるのが億劫になった
外出をする機会が多ければ、自然と人目を気にすることになりますが、外出しなくなると、「どうせ自宅にいるだけだから」「誰とも会わないから」などと服装に気を使わなくなります。
おしゃれにとても気を使っていた女性が、服装や化粧に気を使わなくなったとしたら要注意です。
いろいろなことへの興味関心が薄れてくると意欲も低下してきますので、いっそう、「服装などどうでもいい」と考えるようになります。

季節の移り変わりに関しても興味関心がなくなると、着るものや食べるものも年中同じになります。
暑くなってきたのに長袖を着ている。
逆に、朝晩寒くなってきたのに半袖姿で外を歩いている。
こうしたことも、認知機能が低下し始めている兆候です。

同じ話を何度もしてしまう
B 話し始めてから、何を話そうとしたのか忘れてしまう
ちょっとした雑談であっても、話している途中で自分が何を話したかったのか忘れてしまう。
あるいは、話し終わったとたんに、自分が何を話したのかを忘れてしまう。
こうしたことがあったら、認知機能の低下が疑われます。

同じ話を何度もするのも、認知機能の低下によるものと考えられますが、自分では同じ話をしているつもりはないので、自分で気づくのは難しいかもしれません。
相手が同じ話を何度もしたり、質問されて答えたのに、また同じ質問をしてくるといったことがあったら、話し相手の認知機能の低下が疑われます。

C 洗濯をしたあと、干すのを忘れてしまうことがたびたびある
若い人でも洗濯物を干し忘れてしまうことはあります。
しかし、たびたび忘れてしまうようになると注意が必要です。
洗濯物を干したり、たたんで片付けたりするのは、おばあちゃんが担当することが多いので、こういう事例も入れてみました。
コンロの火をつけっぱなしにしてしまい、鍋やフライパンを焦がしてしまう。
風呂や流しの水を出しっぱなしにして忘れてしまう。
こうしたことも、1回だけなら心配いりませんが、たびたび起きるようになったら要注意です。

D 小銭を出すのが面倒で、お札で会計することが多くなった
認知機能が低下すると、判断や行動に時間がかかるようになります。
いろいろなことが、以前のようにテキパキとできなくなるのです。
レジで会計をする際、後ろに何人も人が並んでいると、「小銭を数えて出すのに時間がかかってしまうと、後ろの人に迷惑をかけてしまう」という思いから、出しやすいお札だけで会計をするようになります。
お札で支払うと、お釣りを小銭でもらうことになるため、財布がいつの間にか小銭でいっぱいになります。

財布が小銭ではち切れそうになっていたら、認知機能の低下が疑われます。
病院の会計でも、小銭も使ってきちんと支払いができていた人が、お札だけで支払うようになると「認知症、要注意」だと言われています。

海外に行ったとき、お釣りでもらったコインを支払い時には使えず、どんどん財布にたまってしまったという経験がないでしょうか。
認知症の人も、これと同じように、小銭の金額とその価値がパッとわからず、さらに計算が素早くできないために、お札で支払うことを選んでしまうのです。
ちなみに、キャッシュレスによる支払いも増えていますが、いちいち計算せずに支払えるのは便利である一方、脳を使わないので認知症予防にとってはあまり良いことではありません。
また、高齢者がキャッシュレス社会についていけるのかも心配です。

「失っていく」状態にある人への理解が必要
E 興味や喜びを感じる機会が減ってしまった 前述したように、現在の高齢者の中には、仕事人間だった人が多くいます。
そんな仕事人間だった人には、これといった趣味も、やりたいこともありません。
定年後に新たな趣味をもとうと何かを始めても、なかなか長続きしないということもあります。

定年延長で働き続ける人もいますが、役職はなくなり、これまで部下だった若い人の下で働かなければならなくなります。
しかも、給料は激減。ストレスは逆に増えます。
高齢者になると、家族や友人、知人を亡くすことも増えます。
これは、会話をする相手が減っていくということです。

高齢になると、歳を重ねるごとに、いろいろなものを失っていくばかりです。
これまでできたことが、できなくなることも多々あります。
MCIの人たちと話していると、「情けない」と嘆かれることが多々あります。
当たり前にできたことができなくなった自分が情けないという思いが強くあるのでしょう。

現在、高齢者が置かれている環境を、もう少し理解してあげてもいいのではないでしょうか。
毎日の生活の中で、生きがいを見つけるのは、かんたんなことではないのです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月27日

「終活」という言葉ほどバカなものはない…定年本や老後本にある「豊かな老後」を信じると後悔するワケ

「終活」という言葉ほどバカなものはない…
定年本や老後本にある「豊かな老後」を信じると後悔するワケ
2/26(日) プレジデントオンライン

「豊かな老後」とは一体どんなものか。作家の勢古浩爾さんは「定年本や老後本によく書かれている言葉だが、『豊かさ』の中味は一人ひとりちがう。こうした希望や不安を煽るだけの言葉に騙されてはいけない」という――。

 ※本稿は、勢古浩爾『脱定年幻想』(MdN新書)の一部を再編集したものです。


■偽りの希望の言葉に騙されてはいけない
 自分の言葉は自分をしばる。だからできるだけ、ウソはつかないほうがいいのである。
適当なこともいわないほうがいい。
しかしここでいいたいことは、そのことではない。
人をたぶらかそうとする、もっともらしい公の言葉に、騙されないように(しばられないように)ということである。

 定年本や老後本を開けば、たいてい「豊かな生活」とか「充実した人生」とか「成長しつづける」などの、偽りの希望の言葉が書かれている。
しかし、こういうもっともらしい言葉がじつはよくない。
これらはだれもが望むような言葉である。そのための方法を求めて、人は本を読むのである。

 だがそのなかに、なにが「豊か」でなにが「充実」なのかが書かれていることは少ない。
ほとんどない、といっていい。
希望を示すような言葉だけが、しばりとなってわたしたちに残るだけである(それはなにか、を自分で考える人はいるだろう)。

 映画『セックス・アンド・ザ・シティ2』で、ある中年妻が夫にいう。
当然、中年男である。
「わたしたちはキラキラした人生を送るべきよ」と。あっちもおなじなんだな。「キラキラ」の原語はたしか「スパークリング」だったか。

■「こうすれば老後は豊かになる」は本当か
 なかには、老後のいまが一番楽しい、なんていう人もいる。
わたしはこんなに楽しい老後をおくっている、人生は充実している、あなたもわたしみたいにこうすればいいですよ、というのだろうか。そりゃよかったね、というほかはない。

 「いい人をやめれば人生はうまくいく」という人もいる。
そんなばかな。人生がうまくいく方法などどこにもないし、それを知っている人など、この世にひとりもいるはずがないのである。

 人生に「こうすればこうなる」なんてことはない。それはインチキビジネス書や成功本の幼稚な手口である。
だから、こうすれば金儲けができる、成功する、雑談力があがる、老後は豊かになる、人生は充実する、輝く、なんてことはないのだ。

 まあ、毎日酒浸りの生活をつづければ、体を壊し、いずれ死ぬぞ、ということはあるだろうが。
人生にあるのは「こうするつもり」とか「やってみせる」という意志だけである(もちろん、その意志も大半は通らない)。

■「老後のいまが楽しい」はいったもん勝ち
 すべての甘言は疑似餌である。
食えたものじゃないのである。
「輝く」なんてバカ言葉を使っている時点で、すでにアウトである。
わたしはそんな子ども騙しのエサにだれが食いつくかね、と思うが、おいしそうなエサだと食いつく人がいないわけではない。
ウソでもいいから、夢や希望を与えてくれ、と思っている人である。

 ウソでもいいから、はなかろうと思うが、そんな人はいるのである。
安くない金を払って本を買ったのだから、せめて夢や希望を与えろよ、本にはオレたちの知らない秘策が書いてあるものだろ、でなきゃただの買い損じゃないか、というのだろう。

 「わたしは老後のいまが人生で一番楽しいよ」という人がいてもしかたがない。どういうつもりか知らないか、本人がそういうのだから、止めようがない。
毎日が楽しい、充実しているよ、という人もいるだろう。
そういうことをいうのはその人の勝手だし、いったもん勝ちである。

 しかしそんなことなら、わたしだって、毎日充実してますよ、といえるわけである。
これを読んでいるあなただって、まあおれも充実してるといえばそうかな、といっておかしくはないのである。
なんだっていえるのである。

■「どうでもいい」と思ったほうが、すっきりする
 ただし、そういったからといって、なにがどうなるわけでもない。
味気ない生活が、そういったとたんに楽しくなるわけではない。
それに、もしかれらがほんとうに楽しい生活を送っているにしても、かれらはあなたやわたしではない。なんの関係もないのである。

 本を書いている人が作家だ学者だコンサルタントだといって、人生の達人であるわけがない。
そんな人間はいない。
あたりまえである。かれらも自分の人生を生きるのに精一杯なのだ。

 もし「豊かな生活」や「充実した人生」を送りたければ、自分でつくるしかない。
一人ひとり「豊かさ」や「充実」の中味がちがうからである。あなたの人生を知っているのは、あなた以外にはいないのである。

 しかしほんとうに「豊かな生活」とか「充実した人生」って、なんですかね? 
 言葉の綾だというのはわかるが、中味のない、ただ聞こえのいいだけの空語ではないのか。そんなものはどうでもいい、と思ったほうが、いっそすっきりするのではないか。

■ベストセラーをきっかけにした「定年後」ブーム
 楠木新の『定年後 50歳からの生き方、終わり方』という本が異例のベストセラーになったことを受けて、「『定年後』に輝くための7カ条」(『週刊文春』2017年9月14日号)という記事と、「大特集 定年後の常識が変わった」(『文藝春秋』2017年10月号)という記事がたてつづけに出た。

 定年後のなにが「輝く」わけでもないし、「定年後の常識」というものがあるにしても、そんなものは自動的に変わりゃあしません。変えるか変えないかを決めるのは、あくまでも自分である。

 また、『ライフシフト 100年時代の人生戦略』というベストセラーの影響で、早くも尻馬に乗って、これからは「人生百年だ」なんてことをいう人も出てきたが、そんなことは一個人にとっては、どうでもいいことである。
かれらは売り上げを伸ばそうといろんなエサを垂らすが、われわれが、いちいちそんなものに食いつく義理はないのである。

■「終活」という言葉ほどバカなものはない
 なにがバカくさいといって、「終活」という言葉ほどバカなものはない。
クラブ活動が「部活」になったのは正当である。
「就職活動」が「就活」なのもいい。「婚活」は「結婚活動」か。もうここでだめなのだが、まだ許せなくはない。

 「妊活」とはなんだ。
「妊娠活動」か。アホか。そんな言葉はない。
「不妊治療」なら「妊治」だが、それじゃだめだ。「活」がないと。で、ただ「活」をつけたのだ。

 「終活」にいたっては、ただ調子に乗っただけである。
「終焉(しゅうえん)活動」などはない。しかしそんなことはどうでもいいのだ。「活」をつけたかっただけである。便利だし、わかるだろ、というわけである。葬儀屋の陰謀なのか。


 自分の最後をどうしようか、と考えることは無駄ではないが、「終活」という言葉に踊らされて、おれもなにか考えなくてはな、と焦ることはあほらしい。
エンディングノートを書き、尊厳死協会に入会し、生前墓を建てて、さてあとはなにがあるんだ? 
 と計画を立てておくのは、人それぞれだから、他人がとやかくいうことではない。

自分らしい個性的な死を演出しようと考える人が出てきてもしかたがない。
そうい■無になる人間が名を残すことに意味はない

 わたしが自分の死で考えることは、「終活」とはなんの関係もなく、たったひとつ。残る者に金銭の負担をさせないように、葬式無用、戒名不要をいっておくだけである。墓はいらない。延命治療はもちろん断る。骨の欠片を小箱に入れて、手元供養でいい(「たったひとつ」ではなかったのか)。

 残りの大量の骨の処分が厄介だろうけど、なんとか処分してもらう。
散骨など邪魔くさい。
葬儀をケチったと人に思われないように、これは故人の意志だということをはっきりさせておく。
あとはテキトーでいい。

 ほんとうは手元供養もいらない。
記憶として残るだけで十分である(それも死んでしまえばわからないが)。
もし記憶に残してくれる人がいるとしても、その人が死ねば、そこで終わりである。
なにをどうしても、人間はいずれ無になるのである。
レジェンドとして名を残しても、当人にとっては無意味である。
「終活」などは、商売人の言葉にすぎない。

■「孤独死」というはやり言葉への違和感
 孤独死という実体はある。昔からあるはずである。ひとりぼっちの高齢者もいまにはじまったことではあるまい。
わたしが住んでいる近所に、静かなおじいさんがひとりで住んでいて、会えば挨拶をしたが、いつの間にか介護施設に入所したらしい。

 わたしがはじめて「孤独死」という言葉を知ったのは、NHKの特集番組だったと思う。
だからどうした、と思った。
番組はもちろん露骨にではないが、みじめな死、人間としてあってはならない死、というメッセージを出していたように思う。
だから孤独死を防ぐにはどうしたらいいか?  と。
悲惨といえば悲惨、みじめといえばみじめ、哀れといえば哀れな、だれにも看取られない死。
この番組を観た人の多くは、ああはなりたくないな、と思ったのではないだろうか。

 孤独死がみじめなら、ではどんな死であればいいのか。
5千人もの人が参列する大葬儀か。ばかばかしい。
親族に看取られる大往生は幸せな死か。
いったい死に、幸せな死、などあるのか。
こちらは孤独死、あちらは大葬儀。
世間は当然、大葬儀のほうを評価するが、そんなことは、生きている人間による「哀れな死」と「見事な大往生の死」という、死の品評にすぎない。
死んだ人間にとっては、おなじである。う人は「終活カウンセラー」なんかに世話になるのだろうか。

■人間はどんな死でも死にうる存在である
 火葬場に行くと、ずらっと並んだ焼却炉の前で、こちらはけっこうな人数、あちらは2、3人ということがある。
見送る人が数人か、かわいそうに、と思ってはならない。
人数の多寡、規模の大小など、大したことではない。
それに、こっちの多数はほとんどが義理、あちらは真に親密な人、ということだってあるのだから。

 人間はどんな死でも死にうる存在である。
わたしみたいに真の厳しさを知らず、ぬくぬくと暮らしている人間がいってもなんの説得力もないが、わたしはそう考えている。
むろん、嫌な死に方というものはあるが、それをいってもどうにもならない。自殺でもしないかぎり、自分で死に方は選べないからである。

 わたしはどんな死に方をしても、文句はいわない。
山ほど後悔するかもしれないが、文句はいわない(いえないのはそのとおりだが、いえたとしても)。ほとんどの死は偶然であり、自余(じよ)のことは、わたしが自分で決めたことだ。
孤独死という事実はたしかにあるが、「孤独死」という言葉は愚劣である。その死を見る視線も愚劣。

----------
勢古 浩爾(せこ・こうじ)
作家
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月02日

お墓を管理し続ける場合と「墓じまい」、それぞれの費用はどれくらい?「墓じまい」のメリット・デメリットについて解説

お墓を管理し続ける場合と「墓じまい」、それぞれの費用はどれくらい?「墓じまい」のメリット・デメリットについて解説 3/1(水) 8760 by postseven

春の彼岸が近づいてきましたが、墓参りのために帰省しているという人も多いのではないでしょうか?
 生活コスト削減コンサルタントの生方正さんは「墓参りにかかる費用や時間、そして将来的にお墓が放置されてしまうリスクを踏まえて、自分もしくは親の代での墓じまいを前向きに検討しています」と話します。
そこで、墓じまいのメリット・デメリットについて聞きました。
* * *
心の安定をもたらす効果がある墓参り
墓参りには、お墓の前で先祖に感謝の気持ちを述べたり、直近の出来事を報告したりすることで、自分の気持ちを整理できるといった心の安定をもたらす効果があります。
また、多くの成功者が先祖に感謝することで運気を高めていると聞きます。

◆時間もお金もかかって負担に感じる人も
その一方で、墓参りにかかる時間やお金を負担に感じている人もいます。
お墓が家から1時間程度の距離にあるのであれば大きな負担にはなりませんが、お墓が新幹線とローカル線を乗り継いで行くような距離にあると、墓参りは1日がかりのイベントとなり、家族で墓守をするために多くの時間と費用が必要になる家庭もあります。

仮に、お墓のメンテナンスだけであれば業者に頼むこともできますが、その場合も当然費用は発生します。
また、費用や時間の負担からお墓がほったらかしになってしまうと、そのお墓の周辺のお墓の持ち主にも迷惑をかけることになってしまいます。

◆遺骨を守るのは誰のため?
お墓や仏壇に花を供える時、花は仏壇ではなく、手を合わせる人の方を向いています。
これは、「私はいいので、あなたたちが愛でなさい」と言う意味です。

先祖は本当に、子孫の負担になってでも遺骨を守ってほしいと考えているのでしょうか?
墓じまいを1つの選択肢に 墓参りの負担が大きいのであれば、墓じまいも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか? 
墓じまいとは、今ある墓石を撤去して使用権を返還し、新しい場所に納骨することです。
永代供養が可能な納骨先であれば、寺院などで永代にわたって供養していただくこともできます。

◆30年間のお墓の管理と墓じまいの費用に大差はない
コープの「家族葬ウィズハウス」によれば、お墓の管理費用は年間2000円〜1万5000円程度。
仮に自分の代で30年管理するとすれば、管理費用だけで6〜45万円ほどかかるそうです。
さらにお花やお供え物の費用、墓石の修理費用、遠方に住んでいる場合は交通費や宿泊費なども加算されます。

一方、「お仏壇のはせがわ」によると、墓じまいする場合の費用は30〜300万円ほど。
納骨先や納骨方法によって費用が高くつくケースもありますが、お墓が遠方にある場合はお墓の管理費用と墓じまいの費用に大差はないと見ていいでしょう。

◆墓じまいには補助金制度も
墓じまいについては、補助金を出している自治体もあります。
墓じまいの費用負担が気になっている方は、ぜひ一度ご自身の住む自治体やお墓のある自治体のHPをチェックしてみてください。

◆墓じまいは親族間で同意を得てから決定を!
墓守の負担を減らすことにつながる墓じまいですが、心理的な抵抗感を持つ人もいます。
例えば、一人娘で実家のことを自分でやらなくてはいけないから…と周りに相談せずに墓じまいを決めてしまうと、親族トラブルの原因になることもあります。
親族も交えて皆さんが納得できる形を選べるように、まずはお墓について話し合う機会を設けるところから始めることをおすすめします。

家庭の状況にあった供養方法の検討を
供養で大切なことは、遺骨が入ったお墓を守り続けることではなく、先祖に感謝をすることです。
そもそも、立派なお墓に納骨して骨を敬う文化は日本独自のもので、日露戦争の戦死者の遺骨を遺族に渡したところから始まったと言われており、長い歴史があるものではありません。

現行の供養方法にこだわるのではなく、永代供養、樹木葬、散骨など、ご家庭の状況に合った供養方法を検討してみてはいかがでしょうか。
ちなみに私は寝る前に、他界した身内の顔を思い浮かべて感謝することを続けています。
立派なお墓を建てて、その管理を永遠に子供達に押し付けるより、一日数分でも故人を思い返したほうが喜ばれるような気がします。

◆教えてくれたのは:
生活コスト削減コンサルタント・生方正さん
明治大学サービス創新研究所研究員。
高校卒業後に海上自衛隊に入隊。勤務の傍ら節約術を駆使しながら、国内株式、金の現物買い、在日米軍に対する不動産投資などを行い、40代で2億円の資産を築いた。現在は生活コスト削減コンサルタントと南極講演家として、メディアで活躍中。著書に『高卒自衛官が実現した40代で資産2億円をつくる方法』(あさ出版)、『攻めの節約』(WAVE出版)など。 構成/鮫嶋舞
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月03日

"高齢者叩き"原因は政府とも

"高齢者叩き"原因は政府とも
2023年03月02日 女性自身

「高齢者は、老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」(2021年12月「ABEMA Prime」)
こんな過激な持論を繰り返してきたのは、コメンテーターとしてもすっかりおなじみになった経済学者でイェール大学のアシスタント・プロフェッサーの成田悠輔氏(38)だ。
今、こうした成田氏の発言が国内外で注目され、批判を浴びているのだ。

2022年1月にネットで公開された堀江貴文氏らとの座談会では、前述の主張だけではなく、“強制的な安楽死”の必要性にまで言及している
「優生思想ですね。衆議院議員の杉田水脈さんも『LGBTは生産性がない』と言って批判された。
つまり、“生産性”がないから、高齢者や障がい者に価値がないと勝手に決めつける。ナチスと同じ発想です」
そう指摘するのは、社会保障法などを専門としている鹿児島大学の伊藤周平教授だ。

ナチスはユダヤ人をはじめとする特定の民族の虐殺だけではなく、精神障害や身体障害のある人々を“強制的な安楽死”させたことでも知られている。
成田氏の主張に厳しい批判が集まる一方で、近年、高齢者を敵視する同様の意見が、若年層の間で広がっているのだ。
《老害たちの社会保障費に、若者の金がとられている。自分勝手な老人が日本をダメにしている》
《寝たきりの老人を延命させるために、若者が犠牲になっている。コロナで死ぬのは寿命だろ》
いずれもネット上で、よく見られる主張だ。

■“政府公認”の高齢者たたき
「深刻な不況のなか、特定の悪者を作ってバッシングすることで、自分たちの責任を転嫁するというのは古くから権力者がやってきた手法です。
日本では今、高齢者が敵にされている」 そう指摘するのは経済評論家の森永卓郎さんだ。

「財務省や与党の政治家は、高齢者からの税収は少ないのに、年金や医療などの莫大な社会保障費がかかっているから、財政健全化ができないと言い続けてきました。
そのために、増税も必要だし、少子化対策もできないと。
そうやって、世代間の対立をあおり、責任転嫁してきた。

その一方で、防衛費は大幅に増やすわけです」
成田氏ほど“あからさま”でないものの、こうした高齢者蔑視発言は、与党自民党からも、たびたび発せられてきた。
その急先鋒が、麻生太郎元首相だ。

総理大臣時代の2008年、「(同窓会で再会した友人たちが)よぼよぼしている、医者にやたらにかかっている者がいる」と発言。
2016年にも、テレビで見た高齢者を例に、「『いつまで生きているつもりだよ』と思った」などと言い放った。
また、自民党の若手のホープ・小泉進次郎元環境大臣も、「(子どもに比べて)あまりにも高齢者を優遇しすぎ」
「高齢者に配るお金はあるが、少子化対策のお金はないというのはおかしい」と、雑誌の座談会で発言している。
テレビや新聞では、元官僚や政権に近い言論人が同様の意見を展開。成田氏の発言は、こうした土壌のもとされたものだった。

■「高齢者はコロナで死んでも構わない」
一方、岸田首相はどうだろうか。
高齢者を含む“全ての人が生きがいを感じられる、多様性が尊重される社会を目指す”と所信表明演説で語ってはいたが……。 「大手メディアはあまり報じませんが、新型コロナの第8波だけで東日本大震災の死者数を超える2万人超が亡くなっています。
その約9割が70代以上の高齢者です。
にもかかわらず、岸田政権はなんの対策もとらず、逆に5類への引き下げを決定しました。
つまり、実際に政府は、『高齢者は死んでも構わない』という政策を実行しているんです」(森永さん)

さらに、政府が進めるのは医療費の削減だ。前出の伊藤さんはこう解説をする。
「厚労省はこれまで、人口減少と高齢化を見越して全国で公立・公的病院の統廃合を進め病床を削減してきました
コロナ禍で病床がひっ迫している中でも進めていた。
多くの高齢者が入院できずに亡くなったのは、その影響も大きいでしょう」

一方で、高齢者の負担はうなぎのぼりだ。昨年10月から、年収200万円以上の後期高齢者の医療費窓口負担が2割に。
65歳以上が負担する介護保険料も導入当初から2倍超の月額平均約6千円になっている。
さらに2024年度からは、介護保険サービスの利用料の自己負担額が引き上げられる可能性が高い。

「安倍政権と違って、岸田首相は財務省の言うことは何でも聞く政権なんです。
高齢者の切り捨ては、岸田政権で間違いなく加速していくでしょうね」(森永さん)

■日本は高齢者も若者もみな貧しい
「そもそも“恵まれた高齢者VS貧困な若者”という図式がまちがっている」と伊藤さんは指摘する。
「日本は世界的に見ても、高齢者の貧困率が高い。貯蓄も年金も少ないためです。
裕福な高齢者は一握り。実は高齢者も若者も貧困状態にあるのです」

OECDの最新のデータによると、高齢者の貧困率はG7の中ではアメリカに次いで2番目に悪い水準。
18〜65歳も、イタリア、アメリカに続き3番目に悪い。
「日本は高齢者人口が多いので社会保障費の全体は多いのですが、1人あたりでみると、先進国のなかでは少ない水準です。

そもそも、社会保障にあてると言って上げた消費税の大部分は国の借金の返済と、実質的に法人税引き下げの穴埋めに使われている。
誤った世代間対立に乗せられていないでしょうか?」

最後に森永氏はこう指摘する。
「結局、高齢者を悪者にしているのは、30年間日本だけ成長できず、賃金を上げられず、少子化の対策もできなかった政府の責任をごまかすためです」
誰もが年をとり、いずれ高齢者になる。
若者よ、本当の敵は未来の自分自身ではない。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月05日

ひとり老後の3条件

貯金不足・低年金・女性シングルでも働かずに生きていける!ひとり老後の3条件
3/4(土) 週刊女性

 老後の生活が年金だけでは不足するという「老後2000万円問題」が取り沙汰されて久しいが、自分の老後のお金の問題はしっかりクリアになっているだろうか?

ひとり老後の予算不足は深刻
「貯金2000万円あったところで、使い始めると意外とすぐ底をつく。
実際はもっとかかるのに、本当の必要額をわかっていないとしたら問題です。
思いがけない資金不足に陥ってしまうケースが後を絶ちません」

 教えてくれたのは、CFPの黒田尚子さん。
日頃から、老後資金に悩む相談者へのアドバイスに努めているが、近年ひとり身女性からの相談も多い。
 厚生労働省の令和3年度のデータでは、女性のひとり世帯の平均年金額は老齢厚生年金で月10万4686円、基礎年金だけだと月5万1852円しかない。
一方で平均支出額は月13万2476円なので、厚生年金でも1か月あたり3万円弱足りない計算に。

 つまり1年間では不足額はおよそ33万円強にも!
さらに豊かな生活を望めば、支出は月15万円以上になるという試算もある。

不足分は、自分の資産から取り崩していくことに……。
「最低限ならどうにかなると思っていても、予想外の物価高騰による出費や、住居のリフォーム代、病気の治療費などと思わぬ出費がかさんでしまうことが多々あります」(黒田さん、以下同)

 60歳代で夫に先立たれたAさんは、自身の体験を語る。 「まさか夫が早くに亡くなるとは思わず、元気なときにずいぶん貯金を使ってしまっていたんです。
私は長年、専業主婦で、会社員だった夫の年金が主な収入だったのに。遺族年金に私の基礎年金を合わせても不足、がく然としました」

 一方、ひとり身で親の介護費を負担する50代のBさんも厳しい現状にため息をつく。
「昨今の値上がりの影響で、老人ホームの食費や光熱費が約2万〜3万円上がりました。
80代の親を退所させるわけにもいかず……いまはまだ仕事をしているのでなんとか払っていますが、自分の老後がもし同じことになったらと心配でなりません」

 どんな予想外のことが起こっても不思議ではない老後。
ひとり身となれば、老後資金が足りないリスクはさらに大きくなる。
 安心できるひとり老後の条件とはどのようなものだろう。

【条件1】家計を洗い出し現状を把握
 老後の心配を解消するには、まず第一に、家計の現状を洗い出すことが重要。
 厚生労働省の調査では、令和3年の65歳女性の平均余命は24・73年。
仮に65歳から90歳まで25年間生きるとした場合、資金計画は25年分の支出が全部でいくらか考えることから始まる。
「必要な老後資金を割り出すには、『自分の老後に必要なもの』『かかる金額』『いつまでに用意するか』の3つを明確にするのが大事。
これを決めないと、お金を貯めるにも途中で挫折してしまったり、衝動買いで失敗しがちです」
 そのためには食費、水道光熱費などの必ずかかる生活費をひと月分すべて書き出してみる。
1年間ならこれが12回分だ。
 次に、年払い保険料、固定資産税の支払いなどといった、年間に不定期でかかるお金を算出する。
これらを足せば、1年間の支出の総額が出てくる。生活が変わらなければ、老後も毎年同じだけ必要になるわけだ。

「老後の収入」について考えてみよう。
なんといっても頼りは公的年金なので、毎年誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」で自分がもらえる年金額の確認を。 「50歳以上の方であれば、すでにかなり具体的でリアルな金額が出てきているはず。
まずはその少なさに呆然としていただくことから始めなければなりません」
 必要額から受け取れる年金額を引けば、1年間の不足金額がわかる。
そこに自分の余命年数を掛けて、冠婚葬祭費や医療費、自宅のリフォーム代などといった必要なライフイベント費をプラス。そうして出てきた金額が今後の人生予算のマイナス分となる。
「不足分は貯蓄などから補てんしていくことになります。先ほどの人生予算マイナス分を差し引いて、もし赤字が出るようなら、準備していく必要があります」

 すぐにでも始められるのが、節約と貯金。老後に使えるお金は、少しでも増やしたい。
場合によっては自宅の処分を検討したり、少しずつシンプルな暮らし方に変えていくことも考えよ

【条件2】受け取れる年金を増やす
 年金の受給額を増やす方法はいくつかある。
 手っ取り早いのは、年金加入期間を延ばす方法。
働いている人の場合、定年退職後も再雇用などで仕事を続ければ、その分厚生年金額が増える。
 一方で自営業やフリーランスなど、厚生年金の対象でない人は国民年金に月額400円を追加で納めることで、将来の年金受給額を増やせる付加年金という制度も覚えておこう。
 また60歳でまだ最長40年間ある老齢基礎年金加入期間を満たしていないようなら、65歳まで加入期間を延ばせる国民年金の任意加入が利用できる人も。年金額はその分増やすことが可能だ。

 65歳からの年金受給を後ろに繰り下げても、年金額は増える。
繰り延べは1か月単位で70歳からなら42%、75歳まで延ばすと84%も増額される。この増額はかなりおトク。
 65歳以下の場合は、個人で加入して公的年金にプラスして給付を受けられるiDeCoを使うという手も。
運用する商品を自分で選び、自分で掛け金を積み立てる制度で、掛け金分は所得控除となり、運用時の収益も非課税。
年金や一時金で受け取るときも税制優遇が受けられ、老後資金を貯めながら節税できるおすすめの方法だ。
「もちろん老後は働かずに済むのが理想。
でも年金は不足するのが当たり前だと考えて、前向きに手を打っていきましょう。

 年金を増やすにはまず働き続けること。それには健康でいることがキホンです。ひとり老後は体力という大切な資産をどれだけ守っていけるかがポイント」

【年金を増やす方法】
〈1〉会社員なら70歳まで働き、厚生年金を増やす
〈2〉60歳以降、国民年金に任意加入し、加入期間を増やす
〈3〉国民年金なら付加保険料(月額400円)をプラスし、付加年金を上乗せ
〈4〉個人型確定拠出年金(iDeCo)を利用する
〈5〉受給年齢を繰り下げ、割り増し分を加えて多めに受け取る

【条件3】資産運用のスキルを磨く
 資産を増やすことも大切だが「資産運用」と聞くと、なんとなく「ギャンブルでキケン」という感じがするという声も多い。
「もし、パチンコのように勝った負けたがあるだけの話だと思い込んでいるのなら間違い。
仕組みを理解して正しい運用をすれば、安定してお金が作れます。
ただ注意したいのは、儲かりそうだからと、いきなりワケのわからない投資や金融商品に手を出してしまうこと。

 都合の良すぎる話をうのみにするのではなく、自分が理解できるものを選び、生活に支障の出ない金額からコツコツ始めることです」

 おすすめは、加入年齢に上限がなく国のサポートで利益分非課税の「NISA」。
他の資産運用に比べて2割以上もおトクだ。
 特に来年からの「あたらしいNISA」は、利用上限が1800万円で、想定利益分を考えると「老後2000万円」問題をそれだけで解決できるかもしれない。

安心な老後のために必要なのは「備えるお金」。中でも一番自由度が高いNISAは要チェックだ。

 ただし、資産運用は必ず生活費や医療費、住居費など、生活に必要な資金を除いた余剰金で行うことが大切。
3か月から半年の生活資金は現金で確保したうえで行うのが鉄則だ。
人生100年時代必要な心構えとは  ひとり老後を生き抜くための条件は、なかなかキビシイ……。

その中で少しでもラクに生きていくための心構えを黒田さんはこう語る。
「『知ってトクする力』と『行動力』がキーになります。
世の中のいろいろな情報の中から自分がトクする情報に目を光らせておくこと。そして、実際にトライしてみることです」

 例えば、公的に申請すればもらえるお金や受けられる控除なども、知らないだけで大損。
便利な制度に限って、不親切にも告知されていないことも多い。
 有利な仕組みを利用するためには、日頃からネットなどで検索をしながらおトク情報をコツコツ集めておくのがいいという。

 もちろん情報を調べただけで満足してしまっては何の意味もない。
家計管理にしても資産運用にしても、習慣にし、地道に継続していくことで力がつく。
実際に行動しなければ、お金は増えていかないのだ。
「そうは言いつつ、なかなかうまくできないというのもホンネ。そんなときに大事なのは、『サービスを利用する力』です。要は、便利なアプリであったり、相談できる窓口など、自分を助けてくれるものを適度に頼るということです」

 具合が悪くなったら病院に行くように、お金の困りごともうまく周囲にサポートを求めるのが一番の解決策だ。
お金に強くなるスマホアプリを味方に!  お金を賢く使うには、「情報を知る力」と「行動力」が肝! そこで、今日から使える

便利なアプリをご紹介。
〈1〉使いすぎを防ぐ家計簿アプリ「Zaim」  カードや銀行口座とも連携できて機能が豊富!入力もシンプルでムダがないのも優秀。
〈2〉お金のプロがアプリを通して家計診断「ウェルスケア」  FPの知識とノウハウを盛り込んだ家計アプリ。家計情報を細かく入力すると、自分専用の『家計診断レポート』が見られる!
〈3〉計画的に貯金したい人におすすめ「貯金アプリfinbee」  設定したプランどおりに、銀行口座と連動して自動で貯金してくれるアプリ。節約の強い味方に!
〈4〉ゲームで学べるお金の勉強アプリ「ライフプランスタディ」  クイズで楽しみながら、家計管理や資産運用などのお金の知識が学習できる。お金についてわからないことだらけならまずコレ!

教えてくれたのは…… 黒田尚子さん○CFP1級ファイナンシャルプランニング技能士。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月06日

「温めるべきか、冷やすべきか」誤った対処法で症状を悪化させる人が多い"慢性頭痛"の2つのタイプ

「温めるべきか、冷やすべきか」誤った対処法で症状を悪化させる人が多い"慢性頭痛"の2つのタイプ
2023年03月05日 プレジデントオンライン

頭痛の時にはどう対処すればいいのか。
産業医の池井佑丞さんは「慢性的な頭痛の大半は、『片頭痛』と『緊張性頭痛』で、ほかにも痛み止めの飲みすぎで起こる『薬物乱用性頭痛(MOH)』がある。
それぞれ、対処法がまったく違うので、まずは自分の頭痛がどれにあてはまるか知ることが重要」という――。■

「命に関わる頭痛」「そうでない頭痛」
日本人の4人に1人が慢性的な頭痛に悩んでいると言われています。
産業医としての現場でも、頭痛の訴えは頻繁に聞かれるものの一つです。

頭痛は大きく、「命に関わる病気の症状としての頭痛」と「そうでない頭痛」の2つに分けられます。

命に関わる疾患の症状である可能性がある頭痛は「二次性頭痛」と呼ばれ、脳や頭に原因となる疾患(一例として脳腫瘍やくも膜下出血、脳卒中など)や外傷などがあり、その症状として現れます。
今までに経験したことのない頭痛や、発熱、麻痺(まひ)、意識障害を伴う頭痛の場合には、早急な受診が必要になります。

対して「そうでない」方の慢性的な頭痛は「一次性頭痛」と呼ばれ、頭痛そのものが疾患として捉えられます。
命に関わるようなことは基本的にはありませんが、生活の質(QOL)の低下や生産性低下につながります。
また、最近では市販薬の不適切な使用による頭痛も注目されています。
「薬を飲めば治まる」「何とか我慢できてしまう」と、軽視されがちな一次性頭痛ですが、誤った対処を続けて症状を悪化させている人も多いため、正しい知識と対処を知っておきましょう。

■慢性的な頭痛の大半は「片頭痛」と「緊張性頭痛」
片頭痛などのいわゆる「頭痛持ち」の頭痛は、ほとんどが一次性頭痛です。
この「片頭痛」と「緊張性頭痛」で一次性頭痛の大部分を占めます。
これに有病率は低いですが激烈な痛みを伴う「群発頭痛」を加えて一次性頭痛の代表とされていますが、今回は特に患者数の多い片頭痛と緊張性頭痛に焦点を当てて説明します。

「頭痛持ち=片頭痛」と思っている方も多いですが、実は有病率では緊張性頭痛が上回ります。
この2つは、適切な対処法がまったく異なります。それぞれの特徴をご説明しますので、自分の頭痛の種類や対処法を正しく理解しておきましょう。

<痛みの特徴>
片頭痛 拍動性(脈打つような)の痛み
頭の両側が痛む場合もあるが、片側が痛む場合のほうが多い

緊張性頭痛
頭が締め付けられるような痛み(圧迫感) 首筋にかけての痛みや肩こり、目の痛みを伴う場合が多い

片頭痛では吐き気や嘔吐を伴うことがありますが、緊張性頭痛ではほとんどありません。
頭痛の発作が出た時に体を動かすことで痛みが強くなったり、光や音に敏感になる場合は片頭痛です。
緊張性頭痛の場合はそのような要因で症状が悪化することはありません。

■血管が広がることで痛みが生じる片頭痛
<代表的な誘因>
片頭痛 寝不足、寝過ぎなどの睡眠要因、飲酒、天候や気圧、月経周期など ストレスから解放されたことがきっかけとなることも(週末頭痛)

緊張性頭痛 筋肉(肩や首)の緊張による血行不良
長時間同じ姿勢、VDT症候群(パソコンやスマホなどの長時間操作で起こる症状)、骨格の歪みなどに起因する 片頭痛の誘因はさまざまですが、脳の血管が拡張する際に生じる痛みが片頭痛の原因であるといわれています。
飲酒、気圧の変化などは血管拡張のトリガーとなるものです。

自律神経の働きにも血管の収縮・拡張の作用があります。
自律神経は交感神経・副交感神経がバランスを取り合うことで体を環境に適応させる役割を持つ神経です。
心身がリラックス状態の時には副交感神経が優位となりますが、このとき血管を拡張させる作用もはたらきます。
これが睡眠に起因する片頭痛やいわゆる週末頭痛の一因ともなります。

また、統計から片頭痛は男性よりも女性に多いことがわかっています。
女性ホルモンのエストロゲンが片頭痛の誘因因子であり、月経周期で分泌が変動するタイミングで片頭痛が生じやすくなることもその一因と考えられます。

■冷やす方がいい「片頭痛」、
温める方がいい「緊張性頭痛」
片頭痛と緊張性頭痛とでは頭痛発作時にとるべき対処法が異なります。
まず、片頭痛の基本は患部を冷やすことですが、緊張性頭痛では温める方がよいです。

片頭痛では光や音、体動により痛みが増すため、静かな暗所で安静にすることが効果的です。
入浴は血管を拡張させるため発作時には避けましょう。

逆に緊張性頭痛では体を動かすことが推奨されます。
適度な運動が筋肉の緊張を和らげ血行改善につながるためです。
痛みが強い場合には無理をせず軽いストレッチやマッサージでもよいでしょう。
ゆっくりと入浴し心身をリラックスさせることも効果的です。

<対処法>
片頭痛
患部を冷やす 静かな暗いところで安静にする(光や音、体を動かしたり入浴したりすることは避ける)

緊張性頭痛
患部を温める 体を動かす(筋肉の緊張を和らげ血行をよくする) ストレッチやマッサージ、入浴をする

前出の通り、一次性頭痛は放置しておいても命に関わるものではないですが、生活に支障が出ている場合には無理せず受診することをお勧めします。
治療には、片頭痛には薬物療法が、緊張性頭痛には生活習慣の改善が用いられることが多いという違いがあります。
また、どちらの場合にも、原因に精神的ストレスがある場合には神経内科や心療内科での治療が必要と判断されることもあります。
ただ、実際は医療機関の受診に至らない方が大半です。

片頭痛患者の60.8%、緊張性頭痛患者では48.1%が市販薬で対処しているとの調査結果もあります。

鎮痛薬(痛み止め)は、適切に使用すれば一次性頭痛の対処法として有効ですが、自己流の対処を続けることがよくないケースもあります。

 ■「痛み止め」が頭痛の原因に
片頭痛や緊張性頭痛が多いのは確かですが、頭痛には他にもさまざまな種類があります。
例えば、恒常的にカフェインを摂っている人がカフェインを摂らなくなったときに起きる「カフェイン離脱頭痛」や、睡眠中に呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群による頭痛、精神疾患による頭痛などが挙げられます。
これらは適切に診断、治療されることが必要なので、自己流の対処で改善が見られない場合には頭痛外来を受診してください。
鎮痛薬の不適切な使用が、かえって頭痛の原因となるケースもあります。これを「薬剤の使用過多による頭痛」〔薬物乱用頭痛(MOH)〕といいます。
MOHについては「薬物乱用」という言葉から違法薬物などをイメージするかもしれませんが、慢性的な一次性頭痛への対処として鎮痛薬を使用すると起こります。
1カ月に15日以上頭痛がある、1カ月に10日以上鎮痛薬を飲んでいる、鎮痛薬が効かなくなったと感じる場合は、MOHの疑いがあります。
痛みへの不安から、痛みがないのに予防的に鎮痛薬を飲んでいる方も注意が必要です。
MOHの治療は、原因となる薬剤の使用を中止する「離脱療法」が最も有効です。
治療を開始すると、多くの依存症と同様、頭痛の悪化や嘔吐などの離脱症状に苦しむことにもなります。
70%がこれを乗り越え原因薬物からの離脱に成功する一方で、予後は30%ほどが再発するといわれています。
したがって、離脱成功後も、医療機関で鎮痛薬の使用状況や経過確認を定期的に行う必要があります。

 ■人口の1〜2%が「薬の飲み過ぎ」で頭痛
諸外国ではMOHの有病率は1〜2%とされています。
日本では、全国的な統計はないのですが、2022年に国内で初めて報告された調査結果(新潟県糸魚川市)では、MOH有病率が2.32%で、諸外国との大きな開きはありませんでした。
頭痛外来を受診した患者のうち、14.6%がMOHだったとの学会報告もあります。
頭痛がありながら受診していない患者が多い現状を鑑みると、実際にはMOHに該当する患者はもっと多い可能性があります。

■「自分の頭痛の傾向」を知っておく
「頭痛くらいで病院に行くことはない」と考えるかもしれませんが、日常生活に支障が出ている場合は、ぜひ医師に相談してみてください。
頭痛外来などを受診する際は、以下のような自分の頭痛の傾向を把握しておくと、診断がスムーズに進みます。
・痛みの種類(ズキズキ、締め付けられる、瞬間的な痛み等)
・痛みが生じる箇所(頭の片側/両側、首や肩、目の奥)
・痛みが生じる時間(頻度、持続時間、規則性の有無)
・痛みの前兆や、同時に起こる症状の有無 〔吐き気、めまい、感覚過敏(においや光、音)、涙が出る、目の充血等〕
・痛みを悪化させる要因の有無(運動、入浴、音や光等で悪化するか)
・痛みのきっかけとなる要因があるか(飲酒、天候、月経周期等)
・生活や仕事への支障の程度 (我慢してこなすことはできる、寝込んでしまうほど、じっとしていられない等)
・鎮痛薬の使用状況(種類、頻度、鎮痛薬が効かなくなっていると感じるか)
・以前より回数が増えた、痛みが悪化しているか

頭痛を我慢することが当たり前になると、QOLが低下しますし、重大な疾患の発見が遅れる可能性もあります。
特に症状がひどくなっている場合は、一度受診するとよいでしょう。
「頭痛と長年付き合っている」という人も、いま一度、自分の頭痛と向き合ってみることをおすすめします。

----------
池井 佑丞(いけい・ゆうすけ) 産業医
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月07日

今49歳以下の人は年金が半分に…荻原博子「老後の不安をなくすために今から絶対にやっておくべきこと」

今49歳以下の人は年金が半分に…荻原博子「老後の不安をなくすために今から絶対にやっておくべきこと」
2023年03月06日 PRESIDENT Online

老後の不安をなくすために、今からやっておくべきことは何か。
経済ジャーナリストの荻原博子さんは「物価が上がっても、それほど年金額は上がらない。給料が下がれば、年金額も下がるようになっている。
49歳以下の年金額は、現在もらっている人の半分になる可能性もある」という――。
※本稿は、荻原博子『知らないと大損する老後の「お金」の裏ワザ』(SB新書)の一部を再編集したものです。

■高齢者の過半数は年金頼みの生活をしている
豊かな老後を迎えるためには、年金の範囲内で暮らせる家計にしておくということが大切です。
厚生労働省の「国民生活基礎調査」(2019年)を見ると、年金などをもらっている高齢者世帯のうち48.4%が、公的年金や恩給だけで暮らしています。
つまり、高齢者の約半数は、支給される年金などの範囲内でなんとか生活をしているのです。
年金や恩給で8割以上の生活を賄っている世帯まで含めると、約6割の人は年金頼みの生活をしているということ。

ですから、年金の範囲内で生活するのは、そんなに珍しいことではないのです。
しかも、これからはパートで働いている妻も、厚生年金に加入して年金保険料を払うようになるかもしれません。
そうなると、家計全体でもらう年金額も増えます。
ですから、通信費や電気代など、家計の出費で削れそうなところは、どんどん削って、家計をスリムにしておけば、年金だけで暮らせないことはないのです。
家計をスリムにしておけば、夫の年金が多少目減りしても、なんとかやっていくことはできるでしょう。
それでも年金だけで暮らすのが難しそうなら、なるべく長く働くことを考えましょう。

■「借金減らして、現金増やせ」日本企業の危機管理を見習う
豊かな老後を迎えようと思ったら、今のうちにしっかりやっておかなくてはいけないのが、借金の返済です。
「借金」がローンという名称に置き換わり、「前借り」がクレジット、「寸借り」がキャッシングという呼び方に置き換わったことで、借金への抵抗感が希薄になってしまっているような気がします。
けれど、どんな呼び方をしようと、借金は借金。
どんなことがあろうとも、将来、必ず返さなくてはいけないお金です。

それも、利息を付けて! 金融広報中央委員会の調べ(2021年1月公表)では、借金がある世帯の平均値は1609万円。中央値は1200万円。年代別に見ると、40代が平均値で2058万円(中央値1700万円)、50代が1316万円(中央値1000万円)でした。
ですから、まず、しっかりと借金を減らすこと。そして、できるだけ現金の貯金を増やしておきましょう。
イザという時のために、収入1年分くらいの現金は確保しておきましょう。

実は、バブルが崩壊して以来、ひたすら「借金減らして、現金増やせ」を続けてきたのが、日本の企業です。
企業は、バブル崩壊で大打撃を受けたので、イザという時の危機管理に目覚め、ひたすら不良債権という借金を処理し、内部留保という現金を増やしてきました。
結果、日本の企業の財務体質は改善し、今回のようなコロナ禍でも、ビクともしない財務体質になったところが少なくありません。
家計も、こうした企業の危機管理方法を見習うべきでしょう。

■49歳以下の年金額が半分になる可能性
将来、みなさんは、どれくらいの年金を受け取れるのでしょう。
50歳になると、60歳まで加入した場合の年金額が書き込まれた「ねんきん定期便」が送られてきて、それを見れば、どのくらいの年金をもらえるのか見当がつきます。
ここで大切なのは、送られてきた「ねんきん定期便」で、自分の年金情報が正確かどうかを調べること。
実際に勤めて保険料を払っていたはずの時期が記載漏れになっていると、もらえる年金額が減ります。
特に、厚生年金から国民年金へ、国民年金から厚生年金へと替わった時に空白がないかはしっかりチェックし、間違いがあったら訂正しておきましょう。

ただ、49歳以下の方は、50歳以上に比べるともらえる年金額は流動的だと思ったほうがいいでしょう。
「ねんきんネット」に自分の情報を打ち込んで、ざっくりともらえそうな年金を調べることもできますが、49歳以下だと、そもそも年金をもらう前に、制度そのものが変わってしまう可能性があります。

たとえば年金の支給年齢ですが、今の65歳の支給から70歳に引き上げになっているということは、充分に考えられることです。
支給年齢が上がるだけでなく、もらえる年金額も下がる可能性があります。
物価が上がっても、それほど年金額が上がらないだけでなく、2016年の改正で、働く人の給料が下がれば、年金額も下がるようになっているからです。
ですから、実質的な年金額は、もしかしたら現在もらっている人の年金額の半分くらいになっている可能性もあります。

こう書くと、なんだか絶望的な気がしますが、この世代は、共働きが多いことが幸いしています。
特に奥さんがパートで働く人が多く、パートは、年収106万円を超えると、2024年10月以降は従業員51人以上の企業には、厚生年金への加入が義務付けられます。
ですから、2人で働いて厚生年金に加入する人がかなり出てくることが予想されるので、その分年金額も増えるでしょう。
2人で働けば、なんとかなるのです!

■70歳に繰り下げ受給で月4万2000円増える
年金は、基本的には65歳からもらえますが、希望すれば、60歳から75歳の間で、好きな時にもらいはじめることができるようになっています。
65歳より早くもらいはじめることを「繰り上げ受給」といい、65歳より後にもらいはじめることを「繰り下げ受給」といいます。
65歳より早くもらう「繰り上げ受給」では、支給時期が65歳よりも1カ月早まるごとに年金額が0.4%減額されます。 通常は65歳にもらう年金を、60歳からもらいはじめるので、65歳からもらいはじめるよりも24%(0.4%×12カ月×5年)支給額が減るということです。
65歳で月10万円の年金をもらう人なら、60歳でもらいはじめると、支給額が月7万6000円に減ってしまうということです。
逆に、65歳よりも遅くもらう「繰り下げ受給」では、支給時期が1カ月遅くなるごとに年金額が0.7%ずつ加算されます。
70歳からもらいはじめると、42%(0.7%×12カ月×5年)支給額が増えます。
65歳で月10万円もらう人なら、70歳まで支給を遅らせると、70歳から死ぬまで月14万2000円もらえるということ。
75歳から年金をもらうとすると、84%(0.7%×12カ月×10年)支給額が増えます。
65歳で月10万円もらう人なら、75歳まで支給を遅らせると、死ぬまで月18万4000円の年金をもらえるということです。

■「いつから年金をもらうか」の最終結論
では、実際には何歳からもらいはじめたらいいのでしょうか。
年金は、死ぬまでもらえるものなので、長生きすればするほどたくさんもらえるというのが基本です。
そして、いつまで生きられるかは、「神のみぞ知る」ですが、男性の平均寿命は81.64歳、女性は87.74歳。 ただ、たくさん年金をもらっても、それを楽しく使えないと意味がありません。
介護の必要がなく健康的に生活できる「健康寿命」というものがありますが、これは、男性が72.68歳、女性が75.38歳。 ですから、75歳から増えた年金をもらっても、もしかしたら楽しく使うことができないかもしれません。
こうしたことを念頭に、自分がいつから年金をもらうかを考えてみましょう。

■子供にはしっかり自立してもらう
政府の調査では、求職活動も家事の手伝いも通学もせずに自宅にいる満15歳から満39歳までの人が増えているのだそうです。
家から一歩も出ない人は約17.6万人。
普段は家にいるが、自分の趣味に関することだけ出歩く人は36.5万人で、合計すると54.1万人いるそうです。
病気やけがなら、治るまで親が面倒を見てあげなくてはなりませんが、そうでなければ、子供が自分で生きていく力を身に付けさせないと、将来は、親も子供の面倒を見きれず、共倒れになってしまう可能性があります。
そうはいっても、引きこもりの子供を、無理やり外に出すのは難しい。

だとしたら、せめて家にいてもいいからお金を家に入れさせてください。
3万円でも5万円でもいいので、最低限の稼ぐ力を身に付けさせましょう。
今は、インターネットの世界にも、稼げる仕事がたくさんあります。

たとえば、「クラウドソーシング(crowdsourcing)」。ネットを通して不特定多数の人(crowd)に業務委託(sourcing)するマッチングサイトで、仕事をやってほしい企業と仕事をやりたい人の出会いの場となっています。
世界最大の「クラウドソーシング」は「Upwork(アップワーク)」というサイトで、約1000万人の人が登録し、約400万社の企業が仕事の発注をしています。
日本にも、クラウドワークスやランサーズなど、たくさんのサービスがあります

コロナ禍でリモートワークが進む中、人と会うのが煩わしいという人にとって働く環境ができつつあるのです。
また、外に出て働くにしても、深夜のガードマンやトイレ掃除など、人に会わずに黙々とできる仕事はあります。
こうした仕事で少し生きる自信がついたら、ハローワークなどを通して、もう少し人と接する仕事を探すといいでしょう。 49歳以下の方であれば、厚生労働省の委託を受けたNPO法人や企業が、就職支援をしている「地域若者サポートステーション」という施設も利用できます。

----------
荻原 博子(おぎわら・ひろこ)
                    経済ジャーナリスト
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月08日

値上げラッシュの今こそ、やらないと損!「家計のピンチを助ける制度」5選

値上げラッシュの今こそ、やらないと損!
「家計のピンチを助ける制度」5選
3/6(月)  サンキュ!

値上げラッシュの今こそ、やらないと損!意外と知らないことが多い、国や自治体の助成金・支援金制度の最新情報をギュッとまとめて紹介。
わが家に当てはまるものがないか、今すぐチェックしてみましょう。

<教えてくれた人>
ファイナンシャル・プランナー 
社会保険労務士 井戸美枝さん
テレビやラジオ、雑誌、Webなど、各メディアでお金や経済の情報を発信。著書に『「届け出」だけでもらえるお金・戻ってくるお金』(宝島社)など。 物価高騰、コロナで減収……家計のピンチを助ける制度 相次ぐ物価の高騰やコロナ禍の影響などで、家計が困窮している世帯のために、さまざまな制度が用意されています。

国や自治体の助成金・支援金制度の情報は、広報紙でチェックしよう
「助成金や支援金の情報は、自治体が発行している広報紙に掲載されているので見逃さないように!
また、全国の行政情報がまとめて見られるアプリもおすすめです」。

井戸さんおすすめアプリ「マチイロ」 *全ての自治体情報が見られるわけではありません。
1世帯あたり10万円 【住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金】 22年1〜12月に家計が急減した世帯を支援。
新型コロナの影響が長期化するなかで、さまざまな困難に直面した家庭を支援。
21年度分または22年度分の住民税均等割が非課税の世帯※、もしくは22年1月以降の収入が減少し、住民税非課税相当の収入となった世帯が対象で、給付金の支給時期は自治体により異なります。

休業前賃金の60%
【新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金】 コロナ休業でも、休業手当をもらえない人。
22年12月1日〜 23年3月31日まで(予定)に休業させられた労働者で休業手当を受け取れなかった人が対象。
休業前賃金(日額上限8355円)の60%を支給。申請期限は、22年12月〜 23年1月の休業は23年3月31日まで。23年2〜3月の休業は23年5月31日まで。

1世帯あたり5万円
電力・ガス・食料品等 【価格高騰緊急支援給付金】
低所得世帯を対象に、価格高騰による家計の負担増をサポート。
電気、ガス、食料品の値上がり状況を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)に対して援助する制度。
対象となる世帯は、上記の「臨時特別給付金」と同様。給付金の具体的な手続きについては、内閣府のHPへ!

家賃相当の3か月分 【住居確保給付金】
休業で減収し、家賃の支払いに困っている人。
新型コロナによる休業などによって、家賃の支払いに困窮、または住居を失う恐れのある人に対して、家賃相当額(上限額は自治体によって異なる)を原則3カ月間支給。
世帯収入や預貯金額など一定の要件を満たした世帯が対象となります。

子ども1人あたり5万円
令和4年度低所得の子育て世帯に対する 【子育て世帯生活支援特別給付金】
低所得の子育て世帯が対象。
条件に当てはまれば申請不要で受け取れる。

22年4月分の児童手当または特別児童扶養手当を受給する住民税非課税世帯は、課税情報が判明次第、申請不要で支給されます。
また、直近で収入が減り、児童扶養手当を受給する水準になった世帯も対象ですが、申請が必要。申請期限は原則23年2月28日まで。

※(1)〜(3)いずれかの条件に当てはまる世帯。
(1)生活保護の受給者、
(2)未成年、障がい者、ひとり親、寡婦で前年の所得額が135万円以下、
(3)前年の合計所得額が各自治体で定める額を下回っている場合。 ※掲載している情報は、22年12月23日現在のものです。
※それぞれの給付金・支援金制度の名称、給付条件などは、自治体によって異なる場合があります。詳細は国や自治体のHP、広報紙などでご確認ください。
参照:『サンキュ!』2023年3月号「届け出だけでもらえるお金」より。
掲載している情報は2023年1月現在のものです。
                             編集/サンキュ!編集部
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月13日

他人と比べてしまう悪い癖が消え去る「たったひとつの考え方」

他人と比べてしまう悪い癖が消え去る「たったひとつの考え方」
2023年03月12日 ダイヤモンドオンライン

「見た目は変で、しゃべりも下手、お笑い芸人としての才能もない」と思いこみ、コンプレックスのかたまりだったスリムクラブ・内間政成さんは、そんな自分を人に知られないように、自分の本心を隠し、見栄を張って、いつわりの人生を送ってきました。
しかし、それはどうしようもなく苦しかった。
自分で自分を否定しているようなものですから。
ある出来事をきっかけに、内間さんは自分自身と向き合い、自分という存在を少しずつ受け入れられるようになっていきます。
その結果、何が起きたのか。今まで自分の欠点だと思い込んでいたことが、そうじゃないことがわかってきました。

自分の欠点を「欠点だ」と決めつけているのは、他の誰でもない、自分自身だったのです。
「僕はカッコ悪い」「僕は人をイラつかせる」「僕は恐れ過ぎている」「僕はすぐ調子に乗る」「僕は怠け者」と、自分の欠点をさらけ出せるようになった内間さんはいま、ストレスフリーの時間を楽しそうに生きています。
そんな内容の詰まった本が、内間政成さんの書籍『等身大の僕で生きるしかないので』です。

無理やり自分を大きく見せるのではなく、等身大の自分を受け入れれば、人生は好転する。そのためのヒントを本書からご紹介します。(撮影・榊智朗)

■他人と比べてしまう「僕の悪い癖」
 僕の悪い癖は、すぐ他人と比べてしまうことです。
そして他人と比べてしまうと必ず自分の方が劣っていると思ってしまいます。
でも分かってきたのは、どんなに不満なことでも受け入れることができれば、それまでが幻だったかのように不満が消えていくということです。

腕の毛もそうでした。  僕の腕の毛は、長くて濃いです。
そのことを認識し始めたのは、小3の頃です。
明らかに他人と形態が違いました。
でもまだ中1の頃までは良かった。
なぜなら産毛(うぶげ)だったからです。
社会人でいうとまだ試用期間で半人前です。
しかし優秀だったのでしょうか。
その後、本採用になってしまいました。
そうなると一気に羞恥心(しゅうちしん)に襲われ、いつもの隠蔽(いんぺい)願望が生まれます。
 そんなときに週刊誌の広告で知ったのが「パパイヤ成分」。
この成分は毛根を破壊し、毛の成長を止めるため、脱毛に適しているそうです。
早速この成分が入っている脱毛液を購入し、丹念にたっぷり両腕に塗りました。そして美肌になった自分をワクワクと想像しながら時を待ちます。
しばらくすると脱毛が始まりましたが、予想以上にまばら。
思てたんとちゃう! でもまっ、こんなもんかと、放置してると数週間後に悲劇が起きたのです。
それは、もしかしたら「パパイヤ成分」が毛根の栄養になったのかもしれません。
まさかの2倍になって戻ってきたのです。

「おー! 神よ! 何という仕打ちだ!」。僕の行為は神への冒涜(ぼうとく)だったのでしょうか。
でも僕は、これぐらいのことでは諦めません。
基本に戻って、シンプルに剃ろう。でも剃るにしても一工夫加えようと、一回脱色してから剃りました。
僕の中では、「念には念を」という気持ちでしたが、それを聞いた人たちは口を揃えて、「脱色いらんだろ!」と言います。でもとにかく一安心です。

 思い返してみると、僕は毛に悩まされてばかりの人生でした。
脇の毛や下の毛もそうです
僕は成長が早く、下の毛は小5の頃に顔を出してきました。
 そんなときに訪れたのが宿泊研修。

かなり楽しみでしたが、一つだけ不安なことがありました。
それは集団入浴です。
果たしてみんなのはどういう状態なのだろうか。でも劣等感のある僕は聞けない。何となく探ってもいまいち把握できませんでした。
 どんどん当日が迫ってきて、不安も高まっていきます。そしてとうとう前日。僕は賭けに出ることにしました。
よし、剃ろう。
僕は少し緊張しながら、親父が髭(ひげ)剃りのときに愛用しているT字剃刀(かみそり)で剃りました。
親父に謝らないといけませんね。
 そして身軽になった僕は当日入浴に臨むのですが、そこで自分の決断が裏目に出たことを思い知らされることになります。それは、みんなのは自然でうっすらなのに対して、僕のは人工的で綺麗過ぎたのです。
大浴場の高窓から差す月明かりで輝くほどでした。
ただ幸いなことにみんなはしゃいでいたので、そのことを指摘する者は誰もいませんでした。

■思わずついた僕の「あだ名」
 それを経て中学生になった僕は、バスケ部に入部しました。
楽しく順調に過ごしていたのですが、初めての練習試合のときにあることに気づきました。
それは、練習ではTシャツを着るのですが、試合ではユニホームを着なければならないということです。
 ユニホームはタンクトップ。ということは、僕の脇がお披露目になります。
それはマズイぞ。部室での着替え中に、こっそりみんなを確認してみると、みんなの脇は抽象画なのに僕のは具象画です。
試合でいうとダブルスコアもの差があります。
それが洩れてしまったら絶対にからかわれる。どうにかしなければ。
でも今の僕に何ができるのか。とうとう試合が始まり、僕も出場することになりました。
とにかく試合に集中しよう。しかしそれができない。上の空の僕の動きに顧問からは指示が飛んできます。

「内間! ハンドアップしろ!」と。先生、それをしたいのですができないのです。
僕にとってその姿勢は、死刑宣告です。もちろん分かってもらえません。
シュートチャンスでボールを貰っても迷わずパスを出します。何点損したでしょうか。
もはやこれはバスケではなく、脇を見せないゲームです。
でもとうとう恐れていた場面が訪れてしまいました。
どう考えてもシュートを打てるのは僕だけなのです。仕方なく打ちました。
 でも、打った瞬間、すぐにシュート前の姿勢に戻る超クイックモーションで。
「何だ、そのフォームは! 誰が教えた!?」と顧問の怒号が響き渡りました。
試合には勝ちましたが、僕のプレーは散々で、その上僕の隙を見逃さなかったメンバーがいました。
その日から僕のあだ名は、ウチマ+ワキで「ワチマー」になりました。

■僕の腕の毛を女性が触ってくれるようになり、おいしい思いをするようになった
 こんなふうに自分のネガティブな部分を隠しながら生きていっても限界があります。
自然には勝てないということです。
腕の毛だってそうです。あんなに完璧に処理したはずなのに復活してきます。しかもパワーアップして。

それを見て僕は疲れました。
ありのままで生きてみたい。
ただここで一つ言いたいのですが、決して脱毛を否定しているのではありません。
僕のようにありのままの自分を受け入れずに隠蔽に走るのは生きづらいということです。
 僕はこの毛と共に生きてみたいと思いました。
そう思えると不思議ですね。自分を否定していたのはまぎれもなく自分自身で、それは自分自身に決定権の力があるということです。
 そう思えるようになると現実も変化してきました。
僕の腕の毛を喜ぶ人が増えたのです。キャバクラでもそうです。
「何? この腕毛! すごーい、ふさふさしている!」と平気で触ってきます。
そしてたまに少し延長もしてもらえます。
 だから僕はたまに「ありがとう」と腕の毛を撫でてあげています。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月20日

知っている「ふり」をやめたら訪れた「素敵な世界」

知っている「ふり」をやめたら訪れた「素敵な世界」
2023年03月19日 ダイヤモンドオンライン

「見た目は変で、しゃべりも下手、お笑い芸人としての才能もない」と思いこみ、コンプレックスのかたまりだったスリムクラブ・内間政成さんは、そんな自分を人に知られないように、自分の本心を隠し、見栄を張って、いつわりの人生を送ってきました。
しかし、それはどうしようもなく苦しかった。
自分で自分を否定しているようなものですから。
ある出来事をきっかけに、内間さんは自分自身と向き合い、自分という存在を少しずつ受け入れられるようになっていきます。
その結果、何が起きたのか。今まで自分の欠点だと思い込んでいたことが、そうじゃないことがわかってきました。

自分の欠点を「欠点だ」と決めつけているのは、他の誰でもない、自分自身だったのです。
「僕はカッコ悪い」「僕は人をイラつかせる」「僕は恐れ過ぎている」「僕はすぐ調子に乗る」「僕は怠け者」と、自分の欠点をさらけ出せるようになった内間さんはいま、ストレスフリーの時間を楽しそうに生きています。
そんな内容の詰まった本が、内間政成さんの書籍『等身大の僕で生きるしかないので』です。
無理やり自分を大きく見せるのではなく、等身大の自分を受け入れれば、人生は好転する。
そのためのヒントを本書からご紹介します。

■知らないことが多過ぎるけれど、そのおかげで盛り上がったり、皆が教えてくれる
 当然、知っていることが多い方が、より人生を豊かに生きられると思います。
しかし、知らないのにもかかわらず知っているふりをすると、人生が重苦しくなります。
これは当然のことだと思うかもしれませんが、それをしてしまうのが僕でした。

 では、なぜそれをしてしまうのか? それは「思い込み」が原因です。
でも、それを紐解くことによって何を大事にして生きたいのかを知り、より豊かに楽に生きられると思います。
 僕は知らないことが多いです。昔からそうでした。

元を正せば幼少時代の我が家での情報が乏しかったのが始まりだと思います。
 僕は6歳から15歳までテレビを見ていません。テレビ禁止でした。原因は僕の視力低下です。
それは幼稚園の健康診断で判明しました。
そしてお袋が、テレビは目に悪いという情報を聞きつけて、そういう結末になったのです。

 お袋は根っからの健康第一主義者で添加物を憎み、自然を愛する女性です。
だから僕は、家族で外食をしたことがありません。
 一度、僕と弟があまりにもマクドナルドに行ってみたいと駄々をこねたので、渋々家族で行ったことはありますが、お袋だけは何も注文しませんでした。
そして、恨めしそうに僕らの食べているチーズバーガーを覗き込むのです。  かなり緊張感がありますよ。食べ辛く、三分の一は食べましたが、リタイアしました。
このような出来事はありましたが、1カウントに数えることはできません。

 そんなお袋にとって僕の視力低下は、まさに有事です。
そしてすぐに対策に取りかかります。その気持ちはありがたいのですが、一度思い込んだら吟味せずに突き進む性格なので、かなり戸惑います。
 まず手始めに行われたのは、マッサージです。
幼稚園から帰宅するとすぐさま、お袋に首根っこを掴まれ横にさせられ、こめかみをマッサージされます。
マッサージと言えば聞こえは良いのですが、その行為はマッサージとはほど遠いものでした。
 お袋の右手人差し指を第二関節で曲げ固定し、グリグリと僕のこめかみにめり込ませます。
シンプルに痛い! それを伝えるとお袋は、効いていると思い込み、更に力を発揮するのです。だから僕は小一時間毎日無言を貫き通しました。

 他にも食生活が変わりました。
自然食というベースは変わらないのですが、そこに「鰻の胆嚢(たんのう)」が加わったのです。
それが目に良いと、恐らく信頼を置いているナカヤマのおばちゃんから得た情報だと思うのですが、毎日刺身屋さん(沖縄では魚屋を刺身屋という)でそれを買って来ました。
ただそこで鰻の胆嚢のみしか買わないので、かなりの偏食家族だと思われていたかもしれません。
それよりも、幼稚園児におかずが鰻の胆嚢っていうのはかなりキツイです。
確か生だったと記憶しています。それは苦くて原始人でも無理だと思っていました。

■「ふり」をしてしまう生き方
 そして第三弾が、テレビ禁止なのです。
小学生にそれは過酷でした。学校では「昨日○○見た?」とテレビの話題ばかりです。その場に参加はしたいのですが、積極的にはできません。
でも、見てないとも言えないので、「あー、はい、はい、あれ面白かったね!」とドキドキしながら見たふりをしていました。
そうしないと、除け者にされ嫌な思いをすると思い込んでいました。

 当時は、「8時だョ! 全員集合」や「オレたちひょうきん族」が流行っていました。
そして同じ時間帯だったので、どっちを見たかと、前者派と後者派に分かれていました。
だから僕はそれを利用して、前者派の前では後者派、後者派の前では前者派を装って情報を収集し、他で話していました。

 ただ、強敵なのはザッピングをして両方見ている友達です。
その場合は、「両方見るって器用だね」の話題を膨らませて難を逃れていました。
こんなふうに誤魔化しでも、何とか通用してきたと理解したのでしょう。

だんだん反射的に「ふり」をしてしまう生き方をしてしまいます。
 今でも忘れられないのが高校2年のときです。友達の家でご飯をご馳走になりました。
そのときのメニューは「水炊き」。
僕はそれを一度も食べたことがなくて、存在自体も知りませんでした。
しかし反射的に、「うまそう。久しぶりに食べるなー」と言ってしまったのです。
 そして鍋の中の具材を器に盛り、そのまま食べました。不味い! 味がない! 当然です。
ほぼお湯の味なのですから。それを見ていた友達が不思議そうに、「お前珍しいな。ポン酢使わないんだ?」と言ってきたのですが、僕は「お前の方こそ珍しいな。オレはずっとこの食べ方だよ」と強がってしまったのです。
もう突き進むしかありません。
かなりの量を食べましたが、最後までポン酢を手にしなかった自分に感服です。

 今振り返ると僕は、「知らない」ということがかなり惨めなことで、そのことがみんなに洩れてしまったら、とんでもない仕打ちを受けると思い込んでいました。
だから頑張って、知っているふりをし、みんなと一緒感を保とうとしていたのです。
 でもそれはあくまでも「ふり」で嘘です。

また、こういう行為をすることで成長すると思い込んでもいました。
果たしてそうでしょうか? 疲れました。
少し冷静になり、極端かもしれませんが、自分に国籍がないという気持ちで自分のことを見つめ直して見ると、ある気づきが生まれました。
「俺は、小さいコミュニティで、たまたま得た知識だけで生きているな」と。そこで僕は、自分とってはタブーの「知らない」を告白してみようと思いました。

■何て素敵な世界なんだ
 芸人になってからの話ですが、子どもの頃好きだったお笑い番組の話題になりました。
僕の世代は、ほぼほぼ前述した番組です。
僕は勇気を振り絞って、「見てないので知らない」と告げたのです。
 すると、僕が恐れていたことは何も起きなかったのです。それどころか、「信じられない!」「じゃあその時間何してたの?」「それはある意味貴重だよ」と盛り上がったのと同時に、色々教えてもらえたのです。

 何て素敵な世界なんだ。不思議な感覚でした。
だから僕は、自分の中にある真実をもとに素直に生きることが、幸せだと思います。
そして僕は、これからもこの精神を軸に生きたいと思います。

 あっ、それと報告が遅くなりましたが、お袋のおかげで視力が0.5から2.0まで上がりました。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月21日

「賃貸 vs 持ち家は永遠のテーマ」 現在においては圧倒的に持ち家派が優勢との結果

「賃貸 vs 持ち家は永遠のテーマ」
 現在においては圧倒的に持ち家派が優勢との結果
2023年03月21日 Sirabee

新入学・新生活を控えた3月は、引っ越しシーズンのピーク。
一般的には賃貸物件の引っ越しが多いかもしれないが、このタイミングで持ち家から賃貸へ、賃貸から持ち家へと住み替える人もいるだろう。

■賃貸 vs 持ち家は永遠のテーマ
住まいは資産が残る持ち家が理想か、ローン金利の負担がなく転居もしやすい賃貸がよいのか、常に意見がわかれるテーマだ。
時代がインフレ方向にあるのか、デフレの渦の中にあるのかでも、その判断は変化するだろう。
どちらも一理ある考え方ではあるが、現代の日本人はどのように考えているのだろうか。

 ■持ち家派が賃貸派の2倍に
Sirabee編集部が、全国10〜60代男女1,000名を対象に調査したところ、理想の住まい方は「持ち家」とした人は全体の66.7%。ちょうど2/3となった。
賃貸派は33.3%で、持ち家派の半分だった。
今回の調査では、現在においては圧倒的に持ち家派が優勢という状況がうかがえる。

■近畿では賃貸派も優勢
東西南北に細長い日本列島では、都会と地方の格差も大きい。
地域によって持ち家・賃貸の比率に違いはあるのか、

検証してみると…。 最も持ち家派が優勢だったのは、北信越で80.0%。中国・四国が77.0%で続く。
どちらも大都市は少なく過疎化が進む地域を含むエリアだ。
一方、賃貸派が最も多かったのは近畿で40.5%。全国で唯一4割を超えた。歴史ある大都市が多い一方、必ずしもそこに根を下ろさずに自由に暮らしたい人も多いのかもしれない。

記事まとめ
・Sirabee編集部によると、理想の住まい方は「持ち家」とした人は全体の66.7%だった
・最も持ち家派が優勢だったのは、北信越で80.0%。中国・四国が77.0%
・賃貸派が最も多かったのは近畿で40.5%で、全国で唯一4割を超えていた 
posted by 小だぬき at 16:51 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月22日

なぜ老親は陰謀論を信じやすいのか…中高年期に突然妄想が出現する「遅発パラフレニー」の恐ろしさ

なぜ老親は陰謀論を信じやすいのか…中高年期に突然妄想が出現する「遅発パラフレニー」の恐ろしさ
益田 裕介 の意見
3/21 プレジデントオンライン

老親の問題行動には、どう対処すればいいのか。
精神科医の益田裕介さんは「老年期に見られる『遅発パラフレニー』といった精神疾患、もしくは認知症の前駆症状の可能性がある。
老年になって発達障害の特性が強く現れることもあり、手厚いケアが必要」という――。
※本稿は、益田裕介『精神科医が教える 親を憎むのをやめる方法』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

老いた親が陰謀論を信じてしまう理由
親が老年期に差し掛かり、とまどいを感じている方もいると思います。
かつて問題行動が目立った親が「丸くなっていく」こともあれば、昔は折り目正しかった親が、急におかしな言動を示すこともあります。
そうした言動が、ネットとの付き合い方で生まれる場合もしばしばあります。
ネット上のフェイクニュースや、怪しげな陰謀論を頭から信じてしまうといったケースは、最近よく見聞きします。

なぜ信憑性の薄い情報に振り回されてしまうのか。その原因はさまざまです。
ネット上の情報は玉石混交 人間や社会についての理解が低いのかもしれません。
他者との交わりが少ない場合も考えられます。
ずっと家で子育てだけをしてきた親や、狭い業界で変化のない仕事を黙々とこなしてきた親もいるでしょう。

社会にインターネットが普及しはじめたのは2000年ごろの話です。
親世代がインターネットに順応できていなくても、それは当然のことです。 ネット上の情報は玉石混交です。その中から有用なものだけを選ぶスキルが必要ですが、それが不得手であっても仕方ありません。

「昭和の頑固オヤジ」ほどネット上で豹変しがち
親がネットで誹謗(ひぼう)中傷を繰り返していることで、悩んでいる子どももいます。
社会の価値観の変化を受け入れられず、ネットに怒りを吐き出してしまうのです。
現役時代にはそれなりの地位にあった人が、そうした行動に出ることも多いようです。

無口で、自分の考えをうまく言語化できない、いわゆる「昭和の頑固親父」タイプほどネット上では豹変(ひょうへん)しがちです。
しかし、ネット上での誹謗中傷行為が問題視されるようになり、対策が取られはじめています。
ひどい場合は名誉棄損などに問われる場合もあるため、親にも法的なリスクを理解してもらう必要があるでしょう。

中高年期に突然妄想が出現する「遅発パラフレニー」
中高年期に突然妄想が出現する、「遅発パラフレニー」という病気があります。
統合失調症の妄想は荒唐無稽なものが多いのですが、「遅発パラフレニー」の場合、もっと日常的で、一見真実のように見えるのが特徴です。
「近所の○○さんに悪口を言われている」 「商店街に詐欺師がいる」 「携帯電話をハッキングされている」 といったものです。

妄想以外に目立った症状がなく、家族もトラブルが起きるまで放っておくことが多いため、診断が遅れがちです。
治療は統合失調症とほぼ同じで、抗精神病薬の投薬が中心ですが、あまり好転しないことが多い印象です。
認知症の前駆症状の場合も 認知症の前駆症状の場合もあります。
その場合、「前頭側頭型認知症」や「レビー小体型認知症」に診断が変わることがあります。

「前頭側頭型認知症」とは、前頭葉と側頭葉が特に萎縮する認知症の一種で、怒りっぽくなったり、万引きなどの問題行動が特徴です。
難病に指定されているので、治療には医療費助成制度を利用できます。

「レビー小体型認知症」では、「幻視」が見られます。
「庭で子どもたちが遊んでいる」などと言うほか、手足が震える、表情が乏しくなるなど、軽度のパーキンソン病の症状が出ます。
認知症の一種ですが、薬物過敏性があるのも特徴です。

老年にさしかかった親が、問題行動を繰り返したり、言動におかしな点が見られる場合は、「遅発パラフレニー」もしくは「認知症」を疑ってみることも必要かもしれません。
認知症は、うつ、統合失調症、不安障害といった精神疾患と合併して起こることもあります。
また、老年になってから発達障害の特性が強く現れることもあります。
もともと発達障害傾向があった人が、加齢によって前頭葉の機能が低下し、その特性を強く見せるのです。 急に強いこだわりを見せたり、ADHDのような衝動的な行動に出ることがあります。
こうしたケースでは、通常よりも手厚いケアが必要となります。

「理不尽な行為」もかつては当たり前だった
社会の価値観は時代によって変わります。
体罰は、かつては「当たり前」でしたが、今は許されません。
「虐待は許しがたい悪行だ」という価値観が社会に根付いています。
かつての強い家父長制のもとでは、長男が尊重されるのが当たり前でした。
「長男だけおかずが一品多い」といった差別も珍しくなかったのです。
今ではそんな家はめったにありませんが。

家庭内での女性の地位もかつては低かったのです。
女は家にいるべき、という考え方が当たり前でした。
女性が性的虐待を受けた場合でも、「黙っていなさい、我慢しなさい」と言われることさえありました。
これは娘を世間の目から守ってやりたいという親心でもあったのですが、今の価値観に照らせば、理不尽な話というほかありません。

家の外にも厳しい上下関係があり、「目上の人間には服従すべき」という考え方が当たり前でした。
これも今やナンセンスだと考える人が大半でしょう。
社会の価値観は大きく変わっていますが、親子問題においては、これが思わぬトラップとなることがあります。

親世代の価値観を理解することも大事
子どもの側は、現代の基準で昔の出来事を判断しがちです。
患者さんと話していても、世代差を加味せず判断し、そのせいで余計に親を恨んでしまい、治療は停滞することがあります。

親を許すには「今は許されないけれど、当時はそういう時代だったのだ」という視点も重要なのです。
そのためには、親や祖父母の子ども時代についての本を読むことをおすすめします。
戦中戦後の暮らし、全共闘時代、高度経済成長期、平成バブル期。それぞれの時代を扱ったノンフィクションや小説がたくさんあります。
また、古い日本映画も当時を知るうえできっと参考になるでしょう。

「当時はそういう時代だったのだ」という認識は、「割り切り」であるとともに、ある種、救いでもあります。
親は自分を愛していなかったわけでも、軽んじていたわけでもない。
単にそういう時代に生きていた人なだけだ、という気づきになるからです。

----------
益田 裕介(ますだ・ゆうすけ)
早稲田メンタルクリニック院長
防衛医大卒
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月24日

健康診断の数値に一喜一憂するのはバカらしい…現役医師が「70歳をすぎたら健康診断は不要」と訴えるワケ

健康診断の数値に一喜一憂するのはバカらしい…現役医師が「70歳をすぎたら健康診断は不要」と訴えるワケ
2023年03月23日 プレジデントオンライン

健康に長生きをするにはどうすればいいのか。
医師の和田秀樹さんは「健康診断で『異常』と判断されただけで薬を飲み続けるのはおかしい。
健康を守るためには、70歳をすぎたら健康診断を受けないほうがいい」という――。
※本稿は、和田秀樹『90代になっても輝いている人がやっているトシヨリ手引き』(毎日新聞出版)の一部を再編集したものです。

■「いい医者」と「悪い医者」の違いはどこにあるのか
多くのおトシヨリはもう、なにかしらの薬を定期的に飲んでいるでしょう。
特別な持病がない人は、血圧の薬やコレステロール値を抑える薬などだと思います。
処方されるままに1カ月飲んで、なくなればまた病院へ行きます。
看護師さんに呼ばれて診察室に入り、丸いすに座り血圧を測られます。
「調子はどうですか」 「いえ、べつに変わりはないです」 「そうですか。薬が効いていますね」 「それでは、いつものように1カ月出しておきます」 医師はパソコンの画面を見たままで、「お大事に」と言われて診察が終了。
こういった医師ばかりではないと思いますが、日本では多くの患者を診なくてはいけません。
医師に話しかけようと思っても遠慮してしまった、という人もいるのではないでしょうか。
同じ医師に「ちょっとお腹が重くて……」と言えば、「それでは胃薬も出しましょう」となります。
薬の追加です。
詳しく検査してほしいと言えば、「大きな病院の消化器内科で診てもらってください」と、別の病院を紹介されてしまいます。そういうものだと思っている人は、おおぜいいらっしゃると思います。

しかし、これは大きな医療界の問題なのです。
それは日本の医師のほとんどは、自分が学んだことがある臓器の専門家にすぎないということです。
ほかの臓器のことになると、言葉は悪いのですが無頓着です。

■患者が薬漬けになってしまうワケ
医師が「体にいい薬ですから」という意味は、医師が専門にしている臓器にとっていい薬です、という意味なのです。
体全体にとっていいという意味ではありません。
心不全、糖尿病、高血圧、そして高脂血症をもつ私が病院へ行くと、まず高脂血症は内分泌代謝内科に行って薬を3種類出される。
高血圧も同じく循環器内科で3種類出される。糖尿病もこれまた3種類出される。
これに心不全でも薬を出されたら、あっという間に10種類を超えてしまうわけです。
薬を毎日10種類も飲むというのは、結構なストレスになります。

また、複数の薬を併用し、服薬すると、効果が強く出すぎてしまったり、好ましくない症状が出やすくなったりする可能性がありますので、飲み合わせには注意が必要です。
おトシヨリに必要なのは、体全体を診て「これでは薬が多すぎるから、必要なものから5種類選んであげるね」と言ってくれる診療です。
これを「総合診療」といいます。

残念ながら、総合診療をするドクターが未だに日本に根づいていません。
増えていってほしいのですが、今の大学病院の体質では恐ろしいくらい時間がかかりそうです。
ですから、もらった薬を言われるままに飲んでいたら、寿命を延ばすどころか、縮めてしまうかもしれません。
自分の体の調子をいちばんわかっているのは、あなたです。
薬を飲んでおかしいと思ったら、しっかりと話を聞いてくれる医師を見つける必要があります。

■「薬が合わない」「薬を減らしたい」と相談すればわかる
それでは、患者の話を聞いてくれる「良い医師」を見つけるには、どうすればいいのでしょうか。
まずは、薬について医師と話をしてみることです。
高齢者診療の基本は、個人に見合った診療をすることです。
70歳を超えたおトシヨリには、とくに必要です。
年をとるほど、体の状態や機能は、個人差がとても大きくなります。
たとえば同じ薬を飲んでも、効く人がいるいっぽうで、だるさやふらつき、眠気などの症状が出る人もいます。
おトシヨリの個人差が大きいことを知らない医師や、患者を観察していない医師にとっては、「正常値」に戻すことが正解だと考えるわけです。
こういう医師から処方された薬を飲み続ければ、明らかに体がダメージを受けてしまいます。

そもそも薬とは、「体調を良くするためのもの」です。
飲んで具合が悪くなるのであれば、薬ではなく、それは毒です。
薬をもらって、だるさやめまいなどの症状があったら、遠慮などせず医師に伝えましょう。
「変えてもらった薬ですが、飲むと頭がぼんやりして、だるくなるんです」と言ってみる。
「薬が合わなかったようですね」「量を減らしてみましょうか」「違った薬に変えてみましょう」と対応してくれるのであれば、良い医師です。
「かかりつけ医」として長く付き合っていけます。

反対に、「この薬はよく効くはずだから、がまんして飲み続けてください」と患者の訴えに取り合わない医師だったら? さっさと医師を代えましょう。
おトシヨリを診察する基本をわかってないヤブ医者です。
付き合えば付き合うほど、あなたの健康が蝕(むしば)まれていくことになります。

■病院との相性は、待合室でわかる
医師の技量も大事ですが、相性も大事です。
おトシヨリになれば、病院や医師はとても身近な存在です。
月に1回は通院し、医師と顔を合わせると思います。
診察のたびに暗い気持ちにさせられ、気疲れするような医師なら付き合わないほうがいいでしょう。
患者に嫌な思いをさせて気がつかないというのは、観察力がないとも言えます。
患者は顧客でもありますから、お金を払ってまで嫌な思いをする必要はありません。

病院は、具合が悪いから行く場所です。
真剣に病状を聞いてくれて、気持ちよく話せる医師のほうがいいに決まっています。
病院との相性は、待合室に入った瞬間にもわかるものです。
待っている患者さんが明るかったら、医師が患者さんとちゃんと向き合っているということです。
心理的なケアもしっかりできているから、患者さんが明るいのでしょう。

反対に、患者さんがどんよりと暗かったら、医師が血圧や血糖値を下げる薬を「正常値信仰」で出しているということです。だから、患者さんがヘロヘロになっている。
こういう病院は避けたほうがいい。
病院の待合室に入ったときに感じる、あなたの直感を信じていいのではないでしょうか。

■健康診断が長生きを邪魔している
毎年1回、会社の健康診断を受けていた人が多いと思います。
受けないとやいのやいのと催促される。
退職しても、その慣習が体に残っていますから、年中行事のように、年に1回は健康診断を受けている人もいるでしょう。
ここに、不可解な数字があります。
日本人の平均寿命が統計上初めて50歳を超えたのは、1947(昭和22)年でした。そのころの男女の平均寿命の差は4歳ほどでしたが、今は6歳に広がっています。

なぜ女性の平均寿命が大きく延びたのと同じだけ、男性はそれほど延びなかったのでしょうか。変だと思いませんか?
原因のひとつに「健康診断」があると私は思っています。法律で事業者に義務化されましたから、会社に勤務する人は、強制的に健康診断を受けていました。
一昔前まで健康診断を受けていたのは、圧倒的に男性が多かった。
その当時、女性は専業主婦になるのが一般的でした。
働くとしてもパートタイマーなので健康診断は受けません。
もし健康診断が長生きに役立つなら、男女の寿命は逆転していたはずです。
ところが、寿命の年齢差が広がってしまった。健康診断がその要因になっているのではないかと思います。

■健康な100人のうち5人は「異常」と判断される
健康診断の結果は、すべて基準値をもとにしています。
健康診断の基準値の決め方は1000人、1万人という健康な人を集めて検査します。
そして検査数値の平均値を挟んで95%の人を「正常」とし、そこから高すぎたり、低すぎたりして外れた5%を「異常」とした統計値です。
つまり最大で、健康な100人のうち5人が「異常」となるわけです。
しかし、もともと健康な人を集めた検査です。「異常」でも病気ではありません。

しかも、基準値のつくり方を見てわかるとおり、年齢を無視してつくられています。
健康診断の数値に一喜一憂するのは、バカらしいと思いませんか。
ただ、数ある検査の数値のなかでも、血圧や血糖値、コレステロール値、赤血球数などは、病気との因果関係が認められます。
「血圧を下げましょう」という指導が行われるのは、このためです。
しかし、どのぐらい下げるかは曖昧です。
かつては血圧150くらいでも血管が破れることがありましたが、それは日本人の栄養状態がとても悪かったころの話です。
現代では、動脈瘤がない限り血圧が200でも破れることはありません。
今のおトシヨリは、脱脂粉乳を飲んで育ってきましたし、その後も十分なたんぱく質をとっているので、血管は丈夫です。

ただ、仮に血圧が180で、頭痛や吐き気、めまいなどがあるなら、その人にとっては高いということです。
そのときは、血圧を下げる薬を出してもらいましょう。
異変がなく体調になんの問題もないのに、数値だけで「異常」と判断され、薬を飲み続けるというのはおかしいのです。

自分の体の状態に耳を傾けて、変だと思ったら薬を飲む。それが基本なのです。

■血圧、コレステロール値、血糖値は、ちょっと高めがいい
健康診断で「異常」「再検査」と指摘される数値は、コレステロール、血圧、血糖値が多いと思います。
そのためこれらの薬を飲んでいるおトシヨリも多いことでしょう。
薬を服用して血圧や血糖値を下げたりするのは、心筋梗塞や脳梗塞、脳卒中のリスクを減らすためです。
実際に、健康診断の基準値どおりに血圧や血糖値を下げてしまうと、頭がボーッとしてしまうことがよくあります。
やる気も出ません。考えるのもめんどうになってきます。
このように、薬には副作用があることを忘れてはいけません。

こんな話を聞いたことがあります。80歳の男性は、毎月病院に行き、血圧やコレステロールの薬を処方されていました。
あるとき、娘さんが男性の家を片づけていると、押し入れに手をつけていない大量の薬を見つけたそうです。
その男性は、薬を飲んでいませんでした。
でも、娘に注意されるので、病院には律儀に通っていたのです。
娘さんが理由を聞くと、「薬を飲むと体がだるくなって、畑仕事ができなくなるから飲まなかった」と答えました。
薬を飲まなくても、血圧も血糖値もちょっと高めでも、元気に生活しているのですから、男性の判断は正しかったように思います。

■無理して薬を飲む必要はない
私は、この男性のように体に違和感を覚えて自分で調整している人が、少なからずいると思っています。
処方された薬を飲み続けることで、なんらかの不調を感じるのであれば、それをはっきり医師に伝えなければいけません。 「薬を飲むと調子が悪くなるので減らしたい」「飲みたくない」と申し出ましょう。伝えない限り、医師は薬を出し続けますから、無用な薬にお金を払うことにもなり、無駄になってしまうからです。

じつは、血圧の薬を飲んだから長生きできるというデータが、日本にはないのです。
どの国でも、薬が効くかどうかを確かめるために、数万人単位の比較調査をします。
血圧なら、血圧をコントロールしたグループと、放置したグループのその後を何年もかけて、違いが出るかどうかを調査します。
しかし、日本人を対象にした調査は一度も行われていません。
データがありませんから、証明もできないわけです。
逆に、血圧を下げすぎている人のほうが、死亡率が高いというデータがあります。
血圧は、年齢を重ねるほど上がってきます。
年をとると、血管のなかが動脈硬化で狭くなってきます。
狭くなると血液の流れが悪くなり、血圧が高くないと脳に十分な量の血液を送ることができないからです。
昔は、最高血圧の基準値は「年齢+90」と言われていました。
私は、これは当たっていると思います。昔の人の知恵は侮れません。

血圧は一日のなかで大きく変動します。ですから、高かった、低かったと一喜一憂する必要はありません。
ただ、ずっと200を超えるようならば、ほかの病気が生じる危険がありますから、病院へ行く必要があります。

■70歳をすぎたら健康診断を受ける必要はない
同様に、コレステロール値の基準も、世界基準より低い設定のために、日本では健康診断で「異常」とされる人が多くいます。
じつは、血圧と同じで、コレステロール値が高めの人のほうが長生きするというデータがあります。
なぜなら、コレステロールは、男性ホルモンをつくる大事な材料なのです。
それをわざわざ薬で減らせば、元気がなくなるのは当然です。
免疫細胞の材料でもありますから、免疫機能の低下も招いてしまい、がんになりやすくなる可能性もあります。
このように、健康診断の数値は健康を守ることから大きくズレているのです。
私は、70歳をすぎたら、もう健康診断を受ける必要はないと考えています。

----------
和田 秀樹(わだ・ひでき) 精神科医
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月25日

「7時間睡眠がベスト説」を疑ってみる

「7時間睡眠がベスト説」を疑ってみる
2023年03月24日 ダイヤモンドオンライン

飲酒は? 喫煙は? 肥満は? ストレスは? 本当に脳に悪いこと、いいことは何だろう?
脳の若返りと認知症治療の専門医・白澤卓二医師は『長寿脳──120歳まで健康に生きる方法』で、現代人の願いである健康長寿を脳から実現するノウハウを提案する。

認知症にならずに体も長持ちさせるためには、40代からの脳のケアが大切だと著者はいう。
本書では世界最新の医学で明らかになった認知症予防・改善策と、その研究からわかった脳のパフォーマンスを上げるために必要な生活習慣とは?

■理想の睡眠時間は7時間でいいのか?
 7時間くらい眠れば健康的と思っている人が多いと思います。
それは数十万人とかのレベルで睡眠時間を調査して、死亡率が低いのは7時間くらい眠っている人だったという調査結果から得た情報が広まっているからです。
 でも実際に目の前の人が何時間眠ったら長生きできるかというのは、正直なところよくわかりません。
4時間眠れば十分という人もいるし、9時間以上眠らないと足りないという人もいるわけですから。

 私は毎日5時間くらいしか寝ていませんが、4時間でも足りるかもしれないと思っています。
5時間睡眠では少ないのではと思う人が多いかもしれませんが、5時間眠ると自然に目が覚めて、起きてすぐのときが1日のうちでもっとも集中力が高まっているのを実感しています。
その後は時間の経過とともに集中力が落ちてきて、夕方以降は脳のパフォーマンスが落ちてきたことを感じます。

本原稿は、白澤卓二著『長寿脳──120歳まで健康に生きる方法』からの抜粋です。
この本では、科学的に脳を若返らせ、寿命を延ばすことを目指す方法を紹介しています。(次回へ続く)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月26日

「コンプレックス」を武器に変える、たったひとつの考え方

「コンプレックス」を武器に変える、たったひとつの考え方
2023年03月25日 ダイヤモンドオンライン

「見た目は変で、しゃべりも下手、お笑い芸人としての才能もない」と思いこみ、コンプレックスのかたまりだったスリムクラブ・内間政成さんは、そんな自分を人に知られないように、自分の本心を隠し、見栄を張って、いつわりの人生を送ってきました。
しかし、それはどうしようもなく苦しかった。自分で自分を否定しているようなものですから。
ある出来事をきっかけに、内間さんは自分自身と向き合い、自分という存在を少しずつ受け入れられるようになっていきます。
その結果、何が起きたのか。今まで自分の欠点だと思い込んでいたことが、そうじゃないことがわかってきました。

自分の欠点を「欠点だ」と決めつけているのは、他の誰でもない、自分自身だったのです。
「僕はカッコ悪い」「僕は人をイラつかせる」「僕は恐れ過ぎている」「僕はすぐ調子に乗る」「僕は怠け者」と、自分の欠点をさらけ出せるようになった内間さんはいま、ストレスフリーの時間を楽しそうに生きています。
そんな内容の詰まった本が、内間政成さんの書籍『等身大の僕で生きるしかないので』です。
無理やり自分を大きく見せるのではなく、等身大の自分を受け入れれば、人生は好転する。そのためのヒントを本書からご紹介します。

■自分の頭にコンプレックスを持っていたけど、今は愛されたり、自分の武器なんだと気づいた
 僕の顔は、男前とまではいかないですが、悪くはないと思っています。
相方から「たまに朝、超男前だよな」と言われたこともあります。
僕も感覚的にはそう思います。
それは、恐らく睡眠が充分で湿度と気圧がマッチしたときなのでしょう。
それと、支援者には「顔のパーツはいいんだけどな」とも言われたこともあります。僕も感覚的にはそう思います。

ただ、器と盛り付けが合ってない気がします。
大皿にカツ丼を盛り付けているような。
 パーツでの自慢は、パッチリお目々と鷲鼻です。
僕のパーツを見て、誰かに似ていると思いませんか?
また怒られると思いますが、それは、元AKB48の篠田麻里子さんです。
僕がショートカットのカツラを被り、メイクをしたら彼女にそっくりなのです。
以前、モノマネ番組で彼女のモノマネをしたら、僕のブログのコメント欄が大変なことになってしまいました。
殆どの方の「真似しないで!」「ストレスたまる!」「謝れ!」とのクレームのコメントでした。
でも、ある方だけは「オレは指名するかも」と称賛していました。

■僕のコンプレックスが、ずる剥(む)け状態になった
 僕の顔は、小1までは丸顔でした。
でもなぜか、小1から徐々に頭が伸びていったのです。
具体的にいうと、耳から上がです。そのときくらいからです。自分の顔が好きではなくなっていったのは。
毎日、鏡でチェックしていましたが、いつも、なんか、昨日より伸びている気がするのです。

成長期だったのでしょうか。
人間の体には全てに意味があり、何かから守るために発達する部分があると聞きますが、僕の頭部の伸びは、一体何から守るというのでしょうか。
 そんな悩みを抱えていたときに、体育の授業がありました。
その授業で、僕は衝撃を受けました。それは、全員赤白帽を被るのですが、僕だけ被ってないのです。帽子はありますよ。それでも被ってないのです。
それは、ちょこんと頭に乗っていたのです。
頭部の長さのせいです。
人間は、皆平等ではないのですか?
その日から体育の授業では、一応帽子を被りますが、いや、乗せますが、帽子が苦手になりました。

 そんなコンプレックスを持った僕は、中1になっていました。
僕の通っていた中学は、元々校則が丸刈り(中2からは長髪OKになる)だったので、嫌でも僕のコンプレックスが、ずる剥(む)け状態でした。解決策などありません。
僕は、時が解決してくれると、根拠のない想いだけで生きるしかありませんでした。

 そんな中で参加した中2のバスケ部の地区大会。そのときは、校則も長髪を認められていましたが、バスケ部は、大会前には気合を入れるために丸刈りにしなければなりませんでした。
それを見た万年丸刈りの野球部からは、「特権を自ら放棄している大馬鹿野郎ども」と罵られたものです。
 その大会で、僕が試合前のウォーミングアップをしていると、他校の女生徒が数名キャーキャーと騒ぎながら、僕をわざわざ見に来たのです。
ファン!?
ちなみにウチのチームは強く、僕も有名選手の1人でした。ドキドキしました。

僕のプレーを見に来たのか? それとも僕自体を? どっちだろう? とソワソワしながら、普段はしないスリーポイントシュートを打っていると、1人の女生徒の声が聞こえてきました。
「嘘ー! 本当だー! 似ている! トモゾウに!」と。それから、何度もハッキリと聞こえてきました。
トモゾウ。友蔵とは、ちびまる子ちゃんのおじいちゃんのことです。76歳です。僕は14歳。
友蔵は好きですけど、憧れてはいません。
ただ、あまりにも行き過ぎた結果に、自分でもおかしくなり、笑えてきました。

■自分の等身大以上の物を求めるから、コンプレックスを持ってしまう
 人はそれぞれ、自分の容姿にコンプレックスがあると思います。
それは、自分しか分かりません。
あんなイケメンが、そこを気にしているの!? と驚くこともしばしばです。
それは、僕は、自分の等身大以上の物を求めるからだと思います。

 等身大以上とは、もはや自分自身ではありません。
そして、等身大の自分の、自分なりの欠点から来る結果を、決め付けないことです。
僕の場合は、自分の容姿が変で笑われたらどうしようと思っていました。
つまり、「笑われた」とは、「馬鹿にされた」と思っていたのです。
果たしてそうでしょうか? 僕もそうですが、人は面白いと思ったときに笑うものです。
そこに、「馬鹿にされた」は微塵(みじん)も入りません。要するに、笑いを提供したのです。
素晴らしいことではありませんか?

 僕は、芸人を始めてから、自分の顔で笑いを提供しているという想いが強くなりました。
ある先輩が僕の顔を見て「騙(だま)し絵みたいやなー!」と言って笑いを取りました。
そして、それをヒントに相方がネタで僕に、「あなた、顔、逆さですよね?」と言って笑いを取りました。
何という僕の才能ではありませんか?
僕は、自分の顔は最強だと思っています。

■内間さんは、もっと沖縄訛りで頭がトンガっているよ〜!
 ある日、焼き鳥屋のカウンターで飲んでいると、隣で飲んでいたおばちゃんと話すことになりました。
話していくと、どうやらスリムクラブのファンらしいです。
僕は、心の中で「おばちゃん、あなたの好きなスリムクラブは目の前にいるよ〜!」と思いながら、ここは本人登場で喜んでもらおうと、「実は僕、スリムクラブの内間なんです」と、告白してみました。
すると、おばちゃんは笑いながら、「似ているけど全然違うね〜!」と言ったのです。
え!? どこが違うの!?
更におばちゃんは、「内間さんは、もっと沖縄訛りで頭がトンガっているよ〜!」と陽気に言ってきたのです。
 はぁは〜ん。恐らくキャップを被っているからだと思い、キャップを脱いでトンガっている頭を強調させてみると、おばちゃんは大笑いしながら「内間さんは、こんなもんじゃないよ〜! もっとトンガっているよ〜! あんた面白い子だね! 名前は何と言うの?」と、聞かれる始末でした。

そのときもう僕は諦めて、「内間」だと名乗ると、おばちゃんは「あんたも内間と言うの!? 意外と内間って多いんだね〜!」。
その後、おばちゃんと仲良くなり、僕と「内間」の話題で盛り上がりました。
 まさか、そんな展開になるとは思いもしませんでした。
でも、面白いじゃありませんか?
それも僕の顔のおかげだと思います。
そして、特権だと思いました。

僕のように容姿に悩みを抱えている方に伝えたいことは、できる限り面白く捉えて生きてみませんか? ということです。
でも、無理をして思考を変える必要なんて要りません。
ただ、自分の容姿の好きなところを一つ見つけてみませんか? それができると、少しウキウキ気分になるでしょう。
 今でも僕は、トンガっている頭を完全に好きだとは言えません。
でも、以前よりは気楽にディスプレイできるようになりました。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月29日

今すぐできる2つのインフレ対策

今すぐできる2つのインフレ対策
2023年03月28日 ダイヤモンドオンライン

ここ30年間、日本人の給料はほとんど上がっていない。
しかし物価もほとんど上がらなかったから、我々は呑気に過ごすことができた。
茹でガエル状態というやつだろうか。

ところが2022年からインフレの波が止まらない。
食費も燃料費も信じられないくらいどんどん上がっていく。
このままでは日本人は飢え死にしてしまうのか?
いや、こんな時代でもお金を稼ぐ方法はあるはずだ。
話題の書『未来がヤバい日本でお金を稼ぐとっておきの方法』南 祐貴(セカニチ)から、不遇の時代をたくましく生き抜く知恵を学びたい。

■不安に付け込まれるな
このまま日本人は絶望するしかないのか? 答えはNoだ。
今すぐできるインフレ対策を2つ教えよう。

対策@投資をする:株・投資信託・不動産などに投資。
 価値が落ちるかもしれない日本円だけを持ち続けるのは危険だ。
強い企業(Apple、Microsoft)は下げ相場でも下がりづらく、上げ相場では強い上げを記録する傾向が強い。

対策Aインバウンドで稼ぐ:外国人向けビジネス。
 宿泊、ガイド、コンサルなどで、外国人だけをターゲットにする。
英語は重要だ、まだ間に合う。
外資系企業に転職することも解決策の1つ。

「円安の危機!」など、テレビで不安なニュースが増えると不安な気持ちになる人が多い。
生命保険会社の営業マンはその不安を利用して、要らない商品をあなたにオススメしてくる。

結論、外貨預金・外貨建ての商品は要らない。
FP(フィナンシャルプランナー)や生命保険会社が儲かるだけだ。
 アメリカ経済が強く、ドル高・円安が進行しているならアメリカ株に順張りをするだけ。
 FX(外国為替)でドルを買うべきか? と聞かれるが、FXは絶対に手を出してはいけない(ギャンブル取引をする人が多いので)。
 年収1億円のゴールドマン・サックスのトレーダーでも為替は予測不可能。
FXは投資の本質ではないので絶対に推奨しない。

 私たちは上記の対策で王道をいこう。
正しい対策をすれば、円安・インフレでも豊かに暮らせる。
心豊かなお金持ちになろう。
(本稿は、『未来がヤバい日本でお金を稼ぐとっておきの方法』南 祐貴(セカニチ)より一部を抜粋・編集して構成しました)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月30日

そもそもすべての医療費は「自己負担ゼロ」にできる…「コロナ治療の有償化」に現役医師が反発を覚える理由

そもそもすべての医療費は「自己負担ゼロ」にできる…「コロナ治療の有償化」に現役医師が反発を覚える理由
2023年03月29日 プレジデントオンライン

■ツイッターで「自己負担」がトレンド入り
やはり「医療費の削減」、それが目的だったのだ。
新型コロナウイルス感染症の感染症法における位置付けを、5月8日以降、現行の「新型インフルエンザ等感染症」(ちまたでは「2類」と言われるが正確ではない)から、季節性インフルエンザと同等の5類感染症へと見直す方針を決めた岸田政権。 コロナの治療費や検査費用の自己負担について、方針決定当初の1月末時点では、患者に急激な負担増が生じないよう期限を区切って公費負担を継続していく方針を示していたはずだが、3月10日に示された医療提供体制の見直しでは、外来においては原則通常の保険診療に切り替える(コロナ治療薬の費用等を除く)とされたのだ。

つまり「コロナ5類化」とは、医療機関の負担軽減やら発熱者の受け皿を増やすためやらと、いろいろなメリットが喧伝されたが、けっきょくはコロナにかかる医療費を減らすこと、すなわち「公費の削減」が主たる目的であることが、これでハッキリしたということだ。 この政府の方針がメディアによって明らかにされた3月1日、ツイッターでは「自己負担」がトレンド入りし、さまざまな声がタイムラインにならんだ。

■「払えない」「当然」…
なぜ世論が二分されているのか 「しばらくは無料で段階的にと言ってなかったか? 話が違う」「これで軽症の人は検査しなくなって野放し、コロナを広めたいのか」「無理……払えない」「自分の身は自分で守れってか、自己責任か」「ますます弱者はつらくなる」という懸念を示す意見がある一方で、 「当然」「やっとか」「1年遅いわ」「コロナもやっとカゼになったな」「これで医療機関も検査で儲けられなくなったな」「税金のムダ使いがこれでなくなる」 という歓迎の声も少なからず認められた。

このように「自己負担」については賛否両論、文字通り「世論が二分」されているわけだが、これはいったいどういうことであろうか。
まず否定的意見について考えてみよう。
この3年間コロナについての医療費は公費負担だったと言われるが、それはどういうことか。
それは抗原検査やPCR検査、そしてこれらが陽性と判断された場合の治療にかかる費用が公費負担であったということだ。
つまり発熱して発熱外来を初診した場合に発生する初診料、そしてその医療機関が講じている感染対策にかんする診療報酬部分については、個々の受診者の自己負担割合に応じて窓口負担は、これまでも求められていた。
一部の人にはこの点について誤解があって、「コロナは全額公費負担と聞いていたのに、窓口で実費を請求された」と言う人も見受けられるが、あくまでも公費負担は検査とコロナの治療の部分だ。

■今後は診療報酬分+検査費用も負担に
医療機関の機能によっても若干異なる場合があるが、ある診療所で例えれば、「初診でコロナPCR検査、処方箋発行」を行った場合、診療報酬点数上はトータル1762点(10割負担で1万7620円)。
現行ではこれらのうち、検査に関係する部分である850点(同8500円)が公費、すなわち残りの912点(同9120円)分は保険診療として、自己負担割合に応じた窓口負担が請求される。
つまりこの場合、3割負担の人であれば、現行でも2736円の支払いとなっている。
「5類化」後は、これにさらに検査にかかる費用の自己負担分が上乗せされる(※1)となれば、「無理……払えない」という声、軽症者が受診しなくなることで感染が広がるとの懸念は容易に理解されるだろう。
いや、軽症者でなくとも、この窓口負担を支払えない人は、検査を控え受診を我慢し、自宅で重症化するまで、あるいは死亡するまで発見されないという事態さえ引き起こしかねないともいえよう。
※1:診療報酬点数トータル1762点(10割負担で1万7620円)の内訳は、院内トリアージ実施料300点(新型コロナの疑い患者について、必要な感染予防策を講じた上で実施される外来診療を評価するもの)と診療・検査医療機関への上乗せ加算147点(発熱外来設置を評価するもの)が含まれているが、これらは「5類化」に向けて順次算定されなくなることが予想される(現在、中医協で議論中)。
よって、912点にそのまま検査点数が上乗せ加算されることはないと考えられる。

■医療機関が公費で大儲けしたと感じる人も
では、窓口負担増を歓迎している人は、いったい何に期待しているのだろうか。
これらの意見を見渡すと、まず「コロナを特別扱いしなくなる」ことを第一に歓迎しているようだ。
「コロナはカゼ」「そもそもコロナなど存在しない病気」「コロナはPCR検査が作り出したもの」といった非科学的な意見さえも散見される。
そこから「コロナは特別な病気ではないのだから、公費を投入することは間違いである」という意見につながっていくようだ。
また一部の病院が病床確保料を不正に受給していたことを非難しつつ、コロナ禍によって医療機関が公費で大儲(もう)けしたと感じている人もいるらしい。窓口負担増によって「医療機関が検査で儲けられなくなる」「税金のムダ使いがなくなる」という意見の背景には、自己負担増に対する不満以上に、医療機関への不信感と怒りが存在しているのかもしれない。

しかし冷静に考えてみれば、窓口負担増によってダメージを被るのは医療機関ではないことは明白だ。
いや被害を受けるのは、医療機関のユーザーである患者さん自身だ。
とくに低所得者ほど、その打撃は大きいものとなる。

■そもそも窓口負担は本当に必要なのか?
政府はこれまでも、個人に自己負担を課すことで国民の受療行動や医療費支出をコントロールしようとしてきた。
かつてはゼロであった高齢者の窓口負担を徴収することにしたし、大病院にかかる場合に紹介状がないと自己負担額を上乗せするという施策も行った。
さらに最近ではマイナ保険証を使わない者へのペナルティー加算もあり、すべてこれに当たる。

そもそもコロナに限らず、医療機関における窓口負担は当然のものなのだろうか。
3割負担の人の場合、窓口で支払わない7割部分についても、すでに保険料や税金で納めているのであって、医療にかかる多くの費用は自分の財布から出ているカネだ。
なぜこの上、窓口でさらに支払わなければならないのか。

医療機関の窓口で実費を支払うとなった場合に、もし手元に余裕がなかったら受診を躊躇せざるを得ない場合もあるのではないか。
病気やケガという“危機的事態”に、財布の中身と相談せねばならない現状は、アタリマエのこととして受け入れねばならないことなのだろうか。
あまりにも制度として定着しすぎているがゆえに、知っている人のほうが今は少ないかもしれないが、国民皆保険制度が達成された1961年当時は、被用者本人の自己負担は0割であった。
その後、行政改革、構造改革という「改革」の美名の下に、そして社会保障費の増加を口実として、84年には1割、97年に2割、03年から3割と段階的に増やされてきたのだ。

■公費負担では医療資源の使い方が歪んでしまうのか
また「日本では少ない自己負担額で良質な医療を、いつでも、どこででも受けられる」と聞かされつづけていると、この3割でも「少ない自己負担」と思ってしまう人もいるかもしれない。
しかしヨーロッパなど世界に目を向ければ、英国やドイツなど窓口負担ゼロという国も、じつはまったく珍しくないのだ。
今回の5類への見直しにあたって千葉県の熊谷俊人知事は自らのnoteに、現行のコロナ治療にかかる公費負担について、一定期間は公費負担は必要かもしれないとしつつも、「全額公費負担によって医療資源の使い方が歪(いびつ)になっている側面があるのは事実」と述べ、公費負担を外すことは「限られた医療資源を最大限に活かす」ことになるとの見解を示している。

熊谷知事の言う「医療資源の使い方が歪」というのが、コロナだけに全額公費負担している状況が歪んでいて、そもそもすべての医療は窓口自己負担が課されるべきでないとの意味であればまだ理解できるが、文脈からはそうは読み取れない。
医療資源は有限なのだから、通常の医療と同様にコロナにも窓口自己負担を課して当然という意味であることは明らかだ。

■「一億総窓口負担ゼロ」はその気になればできる
たしかに医療資源すなわち財源は無限ではない。
しかし窓口負担分にかかるカネはそんなに莫大なものであろうか。
厚生労働省の2020年「国民医療費の概況」によれば、国民医療費約43兆円のうち患者等負担分は約5兆円だ。
これは岸田政権が目指す防衛費倍増計画のうち、2023年度予算の防衛費とほぼ同規模、つまりその気になれば工面できる金額なのだ。
もちろんそのすべてを国に求める必要はない。
紙幅も限られているので詳細を知りたい方は以下のサイト(※2)をご覧いただきたいが、その財源は国と事業主とでのワリカンでも解決し得るのだ。
※2:医療費の窓口負担「ゼロの会」 つまり「一億総窓口負担ゼロ」は、まったくの夢物語ではないということだ。
事実、窓口負担ゼロを実現させようという声は、患者団体だけでなく、今や著名人からも上げられてきている。
国民にとっての優先順位が何かを理解し、“その気になれる政権”であれば、今すぐにでも実行できるレベルの政策といえるだろう。

■これを機に国民的議論を始めてはどうか
窓口負担ゼロのメリットは、受診控えがなくなるというだけではない。
医療機関における金銭の授受が削減されることから、未収金回収や窓口でのトラブルといった受付業務の負担軽減にもつながる。
一方、デメリットとしては、自らの懐に痛みの実感がわかないことから、不要不急の受診を誘発し医療費を高騰させるのではないかとの指摘もあろうが、それは現場の医療提供サイドが不要な検査や治療を行わなければ良い話である。

第一、窓口負担が無料の国で、用のない人が医療機関に殺到して医療崩壊を引き起こしているなどという話もまったく聞かない。
むしろ、窓口負担を課すことによる受診抑制のほうが、手遅れの人を増やし、医療機関に余計な負荷をかけ、さらに結果として医療費の増大を招くことにつながるだろう。

今回の「5類化」とそれにともなって政府から示された「医療費の窓口自己負担増の再開政策」を奇貨として、これまで多くの人が知らず知らずのうちに実現できるはずないと思いこまされてきた「窓口負担ゼロ政策」について、真剣かつ具体的に国民的議論を開始してはいかがだろうか。

----------
木村 知(きむら・とも) 医師 医学博士、
2級ファイナンシャル・プランニング技能士。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月01日

「65歳を過ぎたらラクなことだけやりなさい」和田秀樹が定年後は遊び半分で生きることを勧めるワケ

「65歳を過ぎたらラクなことだけやりなさい」和田秀樹が定年後は遊び半分で生きることを勧めるワケ
2023年03月31日 PRESIDENT Online

定年後の人生を楽しむための秘訣は何か。
医師の和田秀樹さんは「『定年を迎えた』ということは、仕事に対する最大最強の『かくあるべし思考』から完全に解放されることだ。
何ごとも遊び半分と、胸を張って無責任のまま生きればいい」という――。
※本稿は、和田秀樹『70代からの元気力』(三笠書房)の一部を再編集したものです。

■70代になったら「かくあるべし思考」を捨てなさい
70歳を過ぎたら、「好きなことだけをする」という選択もあります。
「遊んで暮らす」のが、70代人生の理想だと私は思っています。
ですから、やりたくない仕事や役割はムリして続けるのは、時間がもったいないと思います。

そしてこれがいちばん大事なことですが、高齢になればなるほど、「いろいろなものから自由になる、解放される」といった気持ちを大切にしたほうがいいのです。
心を伸びやかにして、残された人生を楽しむためにも、どういうものであれ自分を縛るようなことはしないほうがいいのです。

まず捨てたいのは「かくあるべし思考」。
たとえば、会社勤めの間は、とにかく「定年までは働くべきだ」いう気持ちがあったはずです。
この「かくあるべし思考」があったからこそ、仕事で嫌なことや、苦しいことがあっても、我慢して働いていたわけです。
また、仕事に対する責任感とか義務感といったものも、考えてみれば、「かくあるべし思考」が根本にあります。
「どんな仕事であれ、逃げ出したり、放り出したりせずに取り組むべきだ」と思うからこそ、責任感、義務感が生まれるわけです。

■「70歳になる」とは「自由になる」ということ
ただ、仕事がうまくいっているうちはいいのですが、うまくいかなくなると、その責任感や義務感に追いつめられることになります。
それに耐えられる人もいるでしょうが、心が病んでしまう人もいます。
そんなときは「かくあるべし思考」を捨ててもらうと、ラクになることが少なくありません。
実際、職場でうつに苦しむ人は、医者の診断書をもらって休職が認められただけで、ずいぶんラクになるものです。
実際の治療に入らなくても、医者の診断書をもらったことで、「かくあるべし思考」からいったん解放されるので、それまでの苦しさが消えてしまうことがあるのです。

「定年を迎えた」ということは、仕事に対する最大最強の「かくあるべし思考」から完全に解放されるということです。
人によっては「あと5年は働かないといけない」といった拘束があるかもしれませんが、定年前ほどの縛りは消えています。「かくあるべし思考」から解放されているので、「いざとなれば、我慢して働く必要もない」という意識が、どこかにあるからでしょう。 それでいいのです。

仕事だけではありません。 子どもの教育とかマイホームのローンなど、いままで自分を縛っていたものが1つずつ消えていくのが、60代。気がつけばどんどん身軽になっているのが、年齢を重ねるということなのかもしれません。
70代からは、その「身軽さ」を楽しみたいものです。
「70歳になるということは、自由になること」なのかもしれません。 そう考えれば、こんなに楽しく嬉しいこともないはずです。

■「何ごとも遊び半分」が、脳を老化させないコツ
70代は「自由の時代」――と考えていいでしょう。
そう考えれば、何ごとも、いままでのような拘束力はありません。
地域の活動だって、ボランティアだって、自分がやりたいと思ったらやればいいし、時間がもったいない、ムダなことだと思ったらやめたほうがいいのです。
趣味も、つき合いも、すべて同じ。

「つまらないな」と思ったら、やめていいのです。
と言うより、「つまらないな」と思ったら、やめたほうがいいのです。
「何ごとも、中途半端に終わらせてはいけない」という考えは、会社員時代に長く染みついてきた「かくあるべし思考」に過ぎません。
「別に仕事じゃないんだし」と思って、つまらないと感じたら、その場でおしまいにしてしまいましょう。
そうしないと、70代のせっかくの貴重な時間をムダにしてしまいます。
昔であれば、そのような態度は、「遊び半分」と思われて、否定的に考えられたものです。嫌悪感を抱く人さえいました。

とくに、団塊の世代は、真面目な努力家が多いので、その傾向があるように思います。
実際、会社員時代、仕事が中途半端に終わってしまったときなど、「まるで遊び半分じゃないか!」と、反省していた人もいるのではないでしょうか。
でもこれからは、すべて「遊び半分」にしたほうがいい年齢なのです。

■責任感や義務感を押しつける人とは距離を置く
それに地域の活動やボランティアをやめたところで、周りはそれほど気にしないもの。
「つまらないな」と思っていたわけですから、周りもそれとなく気がついているものです。
「和田さん、最近姿が見えないね」と地域活動やボランティアの仲間が言ったとしても、「まあ、そんな予感はしてましたよ」「まあ、当てにしないで待ってましょう」くらいで終わってしまいます。
もちろん、どの世界にも、「かくあるべし思考」でしか考えられない人がいるものです。そして相も変わらず、昔ながらの責任感だの義務感だのを、人に押しつけてきたりします。 70代になったら、そういう人とは距離を置くことです。
放っておけばいいのです。
70代は、そういう気ままさが許される世代なのです。
それに「何ごとも遊び半分」とばかりに、最初から何ごとにも深入りしないと決めておけば、それが自然と自分のキャラクターになってきます。
周りの反応など、気にすることもなくなります。

■「胸を張って、無責任に生きる」は、70代の特権
齢をとると、何を始めるにしても、おっくうに感じるもの。
それには理由があります。 65歳を過ぎても、60歳までの価値観、人生観を引きずっている人が多いので、何かを始めるとき、どうしても不安や懸念を感じてしまうのです。
「始めても、だんだん辛くなるかもしれない」「ひょっとしたら、自分に向いてないかもしれない」などなど、ついつい不安を感じてしまうわけです。
さらには「長続きしなかったら、みっともない」「やるからには、中途半端なことはできない」と、見栄から生まれる懸念もあります。
このような価値観、人生観は、長い会社勤めや、組織の人間関係の中で身についたもの。
それをそのまま、65歳からの人生に当てはめても、意味がありません。
どんな世界でも、いざ飛び込んでみると「勝手が違う」「通用しない」「体がついていけない」といったことはいくらでも起こり得ます。
前項でお話ししたように、「何ごとも遊び半分」という気持ちで始めれば、気分もラクなもの。「勝手が違う」「通用しない」「体がついていけない」と思ったら、のんびりマイペースに持ち込んでしまえばいいだけの話。
65歳を過ぎたら、ラクなことだけやる。 誰からも文句は言われないはずです。
また、ラクだと思っていても、「やっぱり、自分に向いてない」ということもあるでしょう。それなら、「やーめた!」と放り出せばいいのです。
65歳からは、万事がこんな調子のほうが、うまくいくと考えてください。

団塊の世代なら、クレージーキャッツの植木等さん主演の映画『無責任』シリーズを覚えていると思います。
その映画の中で「こつこつやる奴ぁ、ご苦労さん!」というとても痛快なセリフがありました。
70歳からは、まさに「無責任一代男」「無責任一代女」でいいのです。
「やっぱり、自分に向いてない」と思ったら、「こつこつやる奴ぁ、ご苦労さん!」とばかりに放り出す。
70代になったらもう、胸を張って、無責任のまま生きていいと思います。
70代は、何十年もの間、ひたすら責任だけを果たしてきた世代なのですから。

■「外に出て町を歩く」だけでも、必ず若返ります
外に出て町を歩くだけで、気分が華やいでくるときがあります。
70代になったら、このような気分から生まれてくる高揚感を大事にしたいものです。
と言うのも、このような高揚感は、老化の防止にとてもいいのです。
晴れの日はもちろんのこと、曇りの日でも雨の日でも、外を歩いて風を感じたり、人とすれ違ったり、店先を眺めたりする。また、気が向いたら、しばらくご無沙汰の飲食店や居酒屋に顔を出したりする。 それだけでも、「こういう気分もいいな」と思うときがきっとあります。 それが脳にとって、とてもいい刺激なのです。

また、町には同世代の男性や女性たちがいます。
快活で楽しそうな同世代がいれば、いやがうえにも刺激になります。
ファッションにも目が行くでしょう。
「ああいうチェックの柄のジャケットなら、私も欲しい」と思ったりします。
「派手な色だけど、あの歳でも案外、様になるんだな」と気がついたりします。

あるいは逆の場合もあります。
「同じくらいの歳だと思うけど、地味な服のせいか、年寄りくさく見える」 「不機嫌そうな表情をしているな。あれじゃ家の雰囲気も悪いだろう」 といった具合です。
町を歩くと、つい同世代に目が行ってしまうのはいくつであっても同じだと思います。
そのたびに、いろいろな刺激を受けるのです。
「あのようなジャケットが欲しい」「あのような表情はよくない」などと、勝手な刺激を受けているうちに、不思議な元気が出てきます。
何をどうするというのでもなく、前向きな気分になってくるものです。
それだけでも出かけた甲斐があります。
目的などなくてもいいから、とにかく外に出てみる。 それだけでも若返りの刺激を受けるのです。

----------
和田 秀樹(わだ・ひでき) 精神科医
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月02日

【増税大国日本】国から殺されずに生き抜く方法

【増税大国日本】国から殺されずに生き抜く方法
2023年04月01日 ダイヤモンドオンライン

「このまま」今の仕事を続けても大丈夫なのか?
あるいは「副業」をしたほうがいいのか?
それとも「起業」か、「転職」をすべきなのか?
このように感じたとしたら、それは皆さんの考えが正しい。

なぜなら、今感じているお金に対する不安は、現実のものとして近づいているからです。
無収入となる65歳から70歳、もしくは75歳までの空白期間を、自己責任で穴埋めしなければならなくなる未来が、相次ぐ法改正でほぼ確定しました。
そんな人生最大の危機がいずれ訪れますが、解決策が1つだけあります。
それはいますぐ、「稼ぎ口」を2つにすること。
稼ぎ口を2つにすれば、年収が増えて、節税もでき、お金が貯まるからです。

『40代からは「稼ぎ口」を2つにしなさい 年収アップと自由が手に入る働き方』では、余すことなく珠玉のメソッドを公開しています。
受講者は6000人に及び、その9割が成功。さぁ、新しい働き方を手に入れましょう!

■自分と家族は自分で守るしかない
 4月1日はエイプリールフールですが、最近は感覚が麻痺してしまい、実感がありません。
なぜなら毎日が、エイプリールフールのようなものだからです。
「えっ! そんなバカな! うそでしょ!」と絶句するような、ありえないことばかりが続きます。
政治も経済も、国際情勢もマーケットも、何もかもが嘘まみれのオンパレードです。

 お金まわりについては、さらなる「うそでしょ!」のオンパレードです。
 たとえば政府は、憲法を改正せずに軍事予算を5年で43兆円に引き上げるウルトラCをやってのけました。
しかも、財源がないので増税するとのこと。
日本人の潜在的な税金負担率(国民負担率)は60%なのに、もっと引き上げるなんて、それこそ「うそでしょ!」と言いたくなります。
 インド太平洋地域にも10兆円をばらまくことを決めました。
財源がないはずなのに、いったいどこから捻出するのか。まさかそれも税金なのでしょうか。
 相続税も一気に増税されて、マイナンバーとの合わせ技で逃げ道が完全に塞がれました。
2021〜2022年の法改正により、もらえる年金が平均で2634万円減ることも既成事実化されました(*1)。
 その一方で年金納付期間が5年も延長されて、2025年以降には年金掛金負担が夫婦で約200万円増えます。
その他、児童手当が2022年から削られるなど、「うそでしょ!」はとどまるところを知りません。

 ここまで「うそでしょ!」のオンパレードが続くと感覚が麻痺してしまい、何が嘘で何が本当かわからなくなります。
もしかしたら、それが狙いなのかもしれませんね。
そうなら、自分と家族のことは自分たちで守るしかなさそうです。

■勤め先からも経済的に自立しよう
 今まで頼りにしてきた勤め先だって大変です。
国からのしわ寄せを受け止めるだけの余裕がありません。
 おまけに、物価高の影響は、家計だけでなく企業をも直撃します。
万策尽きて、ステルス値上げで消費者に転嫁したり、従業員にしわ寄せするしか策がなくなりました。
 どうやら私たちにも、観念して自立しなければならない時期が近づいてきたようです。

特に喫緊なのが、経済的な自立です。
 社会人になったとき、私たちは親から経済的に自立しました。
とはいえサラリーマンは、経済的には勤め先頼みです。
20代や30代であれば勤め先に頼ってもよいと思いますが、40代や50代ともなれば、そうもいきません。
勤め先から経済的に自立しなければ、人生100年時代を生き抜けないことが、ほぼ確実になりつつあるからです。

■いきなり独立せずに、予行演習から始めよう
 だからといって、いきなり独立することは危険です。
 そこで安全策として、本業を続けながら、2つ目の稼ぎ口を見つけて育ててみてはいかがでしょうか。
前もって予行演習をするのです。
これを「稼ぎ口二刀流」といいますが、副業禁止には違反しないし、数十万円規模の節税が可能なのでお金も貯まります。
節税とは日本のGDPを引き上げる社会貢献ですから、一石二鳥です(*2)。

 経済的に自立すれば、「うそでしょ!」まわりの心配も減るかもしれません。
少なくとも、家族と自分を守り切れることだけは、確かだと思います。

 では、いつ始めるのか? もちろん、いまでしょ!
「うそでしょ!」の呪縛から逃れるタイミングとして、エイプリールフールは絶好のチャンスです。
そこで、4月1日をわが家の独立記念日と定めて、経済的な独立を決心しませんか。
そのための最初の一歩として、2つ目の稼ぎ口候補となる「やりたいこと」を探すことから始めるのです。
それだけであなたとご家族には、健全な未来が見えてくるはずですよ。

*1 「増税」「年金削減」「老後不安」の三重苦を乗り越える方法
*2 なぜ、節税すると景気がよくなるのか?

**本記事は、『40代からは「稼ぎ口」を2つにしなさい 年収アップと自由が手に入る働き方』著者による書き下ろしです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月03日

マスク生活「負の影響」じわり 子どもの「顔の認識能力」に変化が

マスク生活「負の影響」じわり 子どもの「顔の認識能力」に変化が
2023年04月02日 TBS NEWS DIG

いよいよ新学期。
感染対策のため必要だったマスクだが、学校でのマスク着用も基本的には不要になる。
そんな中、マスク生活が子どもに負の影響をもたらした可能性が指摘されている。

子どもたちにとってこの3年間は、“顔のない世界”になってしまっていたというのだ。
目元しか見たことがない同級生は問題か?

マスク外すと別人の可能性
コロナ禍、マスク生活が3年続いたことで、学校での対人関係のあり様は大きく変わった。
ある民間会社の調査(※1)によると、小、中、高校生で、目元しか見たことがない同級生がいると答えたのは、小学生で70%、中学生、高校生では90%近くに及ぶ。
これが具体的に、子どもたちの将来にどのような影響を与えるかは、推測の域をでない。

しかし、顔認知が専門の心理学者で、顔について科学的に研究を続ける中央大学の山口真美教授は、子どもたちの将来に大きな影響を与えかねないと指摘する。
「顔っていうのは、目・鼻・口が揃った全体のバランスでその人なんです。
例えば、親しい人を思い浮かべてください。お母さんの顔、ボーイフレンド、ガールフレンドの顔…、目だけ思い出してくださいと言われても難しいはずです。
私達は、目元だけで人を覚えられないし、口元だけでも覚えられない。
目や口が合体した全体の印象で人の顔を覚えるというのが、今までの顔研究のポイントでした。

しかし、マスク生活で、下半分そだけ隠されてしまうという、全体のバランスがない状態が続いたわけです。
それによって、いったいどういう記憶になるか、実際に顔をどれだけ区別できているのかは、未知の世界なんです」
目元だけでも、顔を覚えられると感じている人も多いかもしれない。しかし、人間が顔全体で特徴を把握し、部分的にでは顔を認識することが難しいことは様々な研究で示されている。

山口さんによると、人間の頭の中には平均的な顔の印象があり、“顔の物差し”になっているという。
目だけで覚えているつもりでも、実際はマスクで隠れた下部分を、平均的な顔で補って見ているという。
もちろん、実際には下半分にも個性があり、平均顔とは違うわけで、その人の素顔とはギャップができてしまうわけだ。

顔のインプットが足りない?
コロナ禍の3年間は“顔のない世界” イギリスで行われた研究(※2)によると、人間は平均で約5000人の顔を識別できるという。
しかし、今の子どもたちは、親しい人を除いたほとんどの人の顔をマスク姿で見続けてきた。
そのため、識別する能力自体はあっても、平均の数には達しない可能性があると、山口さんは危機感を示す。

ーー顔を識別するというのは、本来どういうものなんですか?

「人間は、生まれてから約30年間、たくさんの顔を見て、頭にインプットし続けます。
親しい人だけでなく、その背景にあるたくさんの顔を見ていることが必要なんです。
自分では気づいてないかもしれませんが、道ですれ違ってる人、歯医者さんの受付ですとか、いろんなところで、いろいろな人たちの顔がインプットされていて、それがいつの間にか顔の学習になっているわけなんです。

ところが、コロナ禍ではマスクで下半分が隠され、背景にあるべきたくさんの顔が“ない”状態が続きました。
小、中、高校生たちは、本来はクラスメイトにたくさん会って、ノーマスクで、それぞれの顔の違いを頭の中にインプットしていくことが重要です。
ところが、その経験がすっぽり3年間なくなっているわけです」

ーー顔のインプットが少ないと、何が困るのでしょうか?

「たくさんの顔を見て、インプットする中で、これは美しいとか、自分の好みだ、などを学習していくことになります。
例えば、日本で生活していると、外国人の顔を区別しにくいという感覚があると思います。
でも、海外で暮らしてみると、最初のうちはわからなくても、一緒に生活していくうちに、それぞれの区別ができていくようになっていくものです。
これが顔の学習の効果です。

つまり、背景にあるたくさんの顔を、頭の中にデータベースとして入れて、区別できるようになっていくのです。
そういう細かい差異への印象が、マスクばかりの世界だと作りづらいのです。

また、人間関係にも変化が起きるのではないかと思います。
私たち大人世代では、たくさんの人に囲まれて、クラスメイトがいて、その後の同窓会でばったり会って、楽しいねってなりますよね。
でも、今の学生たちは、友達、クラスメイトとの関係がマスク姿だけで、クラス全体の印象が覚えられないまま卒業になってしまいます。

背景にたくさんの顔があるということが、私達にとって必要な世界なのに、それがなかったわけです。
子どもたちは違う感覚の世界にいるかもしれないということを考えてあげる必要があると思います」

マスク依存の苦悩
 若者が忘れてしまった本来の顔の魅力
顔の学習は30歳くらいまで続くのだとすると、もちろんここから学習を再開し、顔のインプットを増やしていくことは可能だ。
しかし、マスク着用は個人の判断となったが、いまも多くの学生がマスク姿だ。

民間が行った、小学生から高校生300人への意識調査(※3)によると、子どもたちの約9割が「“脱マスク”に抵抗がある」と回答している。
その理由の上位には、「自分の顔に自信がない」「恥ずかしい」「友達にどう思われるか不安」など、感染対策とは別の、心理的な理由が並んでいる。
山口さんはマスク生活によって若者の感覚に変化がおき、顔の魅力が動的から静的なもの中心になってしまっていることにも懸念を示す。
「江戸時代の日本人だったら、周りの顔しか見なかったけれども、今の日本人は、インターネットなどでセレブの顔ばかり見ていて、どんどん基準が高くなって、自分に厳しくなっているんじゃないかとおもいます。
でも、顔の魅力っていうのは、実は写真でパチッて撮ったものではなくて、もっと動的で、どういう表情していて、どういう問いかけをして、どういう話し方をしたかという、動きを含めたトータルで魅力なんです。

本当だったら、表情を動かすことによって自分でいろいろ変えられるし、そこで自分なりの魅力っていうのを見つけられるのです。
しかし、それをマスクでストップさせ、忘れさせてしまったことが、若い人たちの辛さにつながっているようにも感じています。
コロナへの対応で、感染対策、つまり、今をどうするかということが続きました。

でもこれからは、もう少し長いスパンで、子どもの将来のために、マスクは必要なのかを考えていく段階ではないかと思っています」 (3月16日放送・配信『』より)

※1 ※3『現役の小・中・高校生「マスク需要」に関する意識調査』東京イセアクリニック 2023 年 2 月 17 日
※2 Jenkins R., Dowsett A. J. and Burton A. M. 2018『How many faces do people know?』 Proceedings of the Royal Society B
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月04日

老後の貯蓄がない人の対処法

老後の貯蓄がない人の対処法
2023年04月03日 All About

■貯蓄のない老後生活を想像してみて!
老後の貯蓄がない人、貯蓄していない人は、「そんなに長生きしない」「何とかなる」「考えても仕方ないので考えないことにしている」など、現実逃避としか思えないことを言います。
今は、90歳超は普通で、100歳超もあり得る長寿時代です。

「そんなに長生きしない」より、長生きした場合のことを考えるべきですし、「何とかなる」で何とかなるほど老後資金準備は甘くありません。
「考えないようにしている」は、自分の未来から目を背けることです。

貯蓄がないまま老後に突入したらどうなるかを直視して想像してみてください。
貯蓄がないと、老後は公的年金だけで暮らすことになります。
現状でも、公的年金だけで生活費を賄えている人は、現役時代に高収入で年金額が多い人か、夫婦ともに長く会社員を続けていて2人分の年金をもらっているなど少数派です。
多くの人は年金だけでは足りていません。

仮に年金で最低限の生活費は賄えたとしても、レジャーや趣味、ちょっとした贅沢を楽しむ余裕はないでしょうから、ただ生存しているだけの老後になりそうです。
それに、持ち家の人は家のメンテナンスにお金をかけられない、入院したら医療費の自己負担分が払えない(保険の給付金で賄えればその限りではない)、要介護になったら生活費がさらに足りなくなるなど、深刻なことが起きそうです。
これら、足りない分や突発的な支出に対応できる貯蓄がないと、どこかから捻出しなければなりません。
子どもが補填してくれればいいですが、それが期待できなければ大変なことになりそうです。

■老後の貯蓄がない人は働き続ける覚悟を持って!
老後の貯蓄がない人は、厳しい老後生活になることは容易に想像できますね。
そんな人は少しでも貯蓄をする、働き続ける必要があります。
現役で働いているうちは、生活と家計を見直して貯蓄するお金を捻出して積み立てを。 そして、定年退職後の継続雇用または再就職は当然として、それが終了しても何らかの方法で働き続ける覚悟を持つこと、その準備をしておくことを念頭に置いて現役時代を送りましょう。

長く働けるよう技術を身に付ける、資格を取得することを考えてください。
「好き」を仕事にすると、長く働けるそうですよ。
なお、雇用保険の教育訓練給付金の対象になる講座を受講して修了すれば、受講料や入学金の一部を払い戻されるので、こういった制度を活用して技術や資格を取るといいでしょう。
※All About生命保険ガイド・小川千尋さんの記事を編集部が最新情報に加筆 (文:小川 千尋)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月05日

「認知症予防」今すぐ始められる脳を守る12の対策

「認知症予防」今すぐ始められる脳を守る12の対策
脳ドックは受けたほうがいいか、専門家が解説
森 勇磨 : 産業医・内科医
2023/04/03 東洋経済オンライン

予防医学における「最後の砦」とも言える認知症。
元気はつらつで若々しい人でも、司令塔である脳の機能が低下してしまうと、健康な体を維持することは難しくなります。
一方で、肉体の自由がきかなくなり寝たきりになると、認知症の発症リスクを高めてしまいます。
つまり動けるように体を維持することが認知症予防なのは間違いなく、みなさんご存じのことと思います。

登録者数48万人超の人気YouTube「予防医学ch」を運営する現役医師でもある森勇磨氏。
このたび『怖いけど面白い予防医学』を上梓した同氏がみなさんに知っておいてほしい「エビデンスに基づいた効果的な認知症予防」を本記事でお伝えします。

認知症は、それ自体が「死」につながる病気であることは意外に知られていません。
もっとも、認知症自体が直接私たちの命を奪うというよりも、食事が摂取できなくなったり、「むせ」により異物が気道に入り込むことで起こる肺炎(誤嚥性肺炎)になりやすくなったりと、さまざまな原因がかけ合わさった結果、ゆるやかに「死」に向かっていくことになります。

一般的に認知症発症からの生存期間は、7〜10年といわれています。

認知症になる前の予防が大事
認知症は、一旦なってしまうと根治するための治療薬はなく、進行をやや遅らせる薬しかありません。
つまり、誰もができるだけ認知症になる前の「予防」に注力する必要があります。

では、認知症を予防するためには具体的に何をすべきなのでしょうか?
実は、科学的データに裏付けられた具体的な方法があります。
2020年に認知症には12種の原因があり、その対策を打つことで、なんと最大で40%も認知症を予防できるという論文が、世界的に著名な医学誌『ランセット』に発表されました。

その12種類の原因とは以下になります。
1 教育
2 難聴
3 高血圧
4 肥満
5 喫煙
6 うつ病
7 社会的孤立
8 運動不足
9 糖尿病
10 過度の飲酒
11 頭部外傷
12 大気汚染

これらの原因は一見バラバラに思えますが、よくよく見るとある「共通項」が浮かんできます。
実は、この12種類の原因に関して大部分を占める対策は、「動脈硬化予防」になります。
たとえば喫煙や肥満、過度な飲酒や高血圧、糖尿病といった要素はすべて動脈硬化を促進させます。
そして運動不足も同様に肥満や高血圧に直結します。

血管のはたらきは全身に過不足なく血液を行き届かせることなので、当然脳にも血管が張り巡らされています。
つまり脳を守ることは血管を守ることと同義といっても過言ではないのです。

補聴器で「社会的孤立」を防ぐ
血管と同様に「五感」を守ることも重要です。 12の原因の1つに難聴があります。
老化で耳が遠くなるのは自然現象ということは、みなさんも感覚的に理解されていることと思います。
こうした耳の聞こえが悪くなっていくことに対しては、とくに予防策はありません。
強いて言えば、騒音環境は聴力低下のリスクになるので、一部のバンド好きや騒音作業に従事する工場員などは注意すべきでしょう。
この聴力問題に関しては、耳が悪くなってからの対応のほうが重要です。
というのも、高齢になると「耳が悪くなるのはしょうがない」と当たり前に受け入れられ、とくに対策をするわけでもなく、老化現象の一貫として放置されがちだからです。

しかし、耳の聞こえが悪くなったときに、できることがまったくないわけではありません。
代表的な対策が補聴器です。補聴器は適切なタイミングでつけたほうがよいでしょう。
難聴の状態になると、音の刺激から人を遠ざけてしまいますし、人とのコミュニケーションも希薄になってしまいます。

さらに注目したいのが、12の原因の1つに「社会的孤立」があること。
社会的孤立とは、普段の生活のなかで、自分が接点を持てるコミュニティー・居場所がなくなってしまうことを意味します。この社会的孤立を防ぐための対人コミュニケーションは、認知症予防に非常に重要な要素になります。

つまり、補聴器をつけることで聴覚からの刺激が強まり、聞こえがよくなることで、家族や友人とのコミュニケーションが円滑になり「社会的孤立」を防ぐことができます。

ウォーキングをして外の景色の変化を感じる、足の筋肉を刺激し活性化させる――。
12の原因を因数分解してみると、いかに「体」と「脳」を刺激するかが認知症予防に重要であると、再確認できます。
少し論理が飛躍するかもしれませんが、何歳になってもチャレンジ精神を持って、前向きに生きていくことが一番の認知症予防かもしれません。

脳ドックは認知症予防に有効か
ちなみに、みなさんは「脳ドック」を受けられたことがあるでしょうか?
脳ドックは、豪華な人間ドックの検査項目に必ずといっていいほど含まれている項目です。
認知症対策のために脳の状態をチェックしておきたい、という理由で脳ドックを受けている方も少なからずいらっしゃいます。
しかし、認知症予防として正直なところを申し上げると、脳ドックはそれほど期待できないだろう、というのが私の本音です。
そもそもの話になりますが、実はこれほど脳ドックを一般的に行っている国は、世界中見渡しても日本だけなのです。
脳ドックでは、脳のMRI(磁気共鳴画像)の撮影や、頸部血管エコーと呼ばれる首の超音波検査をセットで行います。
これらの検査では血管が狭くなっていないか、あるいは脳腫瘍や脳動脈瘤(りゅう)がないかを調べます。

一見すると、認知症をはじめ、脳の病気の早期発見に有益に思える脳ドックですが、なぜ世界ではスルーされてしまっているのでしょうか?
脳ドックのルーツは、1980年代の北海道・札幌にさかのぼります。
札幌では1980年代に現代の脳ドックの先駆けとなる「脳動脈瘤検診」を行う取り組みをはじめており、この取り組みは当時、非常に好評でした。

それもそのはずです。恐ろしいくも膜下出血を引き起こす脳動脈瘤を事前に見つけられるセンセーショナルな検査が日本ではじまったとなれば、一度は受けてみたくなるでしょう。
以降、この脳動脈瘤検診は全国各地へ広がっていきます。
1992年には「日本脳ドック学会」が誕生します。
こうして脳ドックは人間ドックのスタンダードな検診としての地位を完全に確立しました。
しかし、それだけ素晴らしいものであれば、日本発信で世界中に広がっているはずですが……。
残念ながら世界では取り入れられる気配がまったくありません。

それどころか、アメリカにいたっては無症状の人に首の血管の超音波検査を行うのはグレードD、つまり「デメリットのほうが大きいから受けないほうがよい検査」という扱いになっています。
なぜ、検査を行わないほうがよいという判断にいたったかというと、間違って血管に異常があると判断され、必要のない手術を受ける方が一定の割合で生まれるためです。

このように脳ドックの検査だけではなく、一見メリットのありそうな検査でも、実は科学的に解釈すると受けると逆に健康を害する場合もある、ということは覚えておきましょう。

もちろん、認知症予防に関しての有効性が証明されているわけではないといった事実や、検査のメリット・デメリットをしっかり踏まえたうえで、脳ドックを受ける選択肢を持っておくことは悪いことではありません。
現状は勇んで推奨するほどの検査ではない、というのが正直なところです。

むしろ認知症予防のためには、先述した12の種類の原因を1つでも多くなくすために、日々の生活習慣の改善に取り組んでいくことのほうがとても重要です。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月06日

高齢者の不安や孤独に「寄り添う」悪徳商法10選

高齢者の不安や孤独に「寄り添う」悪徳商法10選
90万円のリフォーム工事で321万円請求の驚愕
井艸 恵美 : 東洋経済 記者
2023/04/05 東洋経済オンライン

「オレオレ詐欺」をはじめとする特殊詐欺の被害に遭うのは、大半が高齢者だ。
なぜ高齢者が狙われるのか。
4月3日発売の『週刊東洋経済』の特集「狙われる高齢者 喰い尽くされる親のカネ」では、高齢者が詐欺や悪徳商法に狙われる社会的構造と、加害者たちの実像に迫った。

親の資産防衛マニュアルも収録。
家族を被害から守るための完全保存


住宅の床下に潜りながら、男はまくし立てた。
「もうジュクジュクでございま〜す。湿り気たっぷり。カビだらけ! こんなんほったらかしたら、ほんまに体も悪くなります」
床下点検に来たリフォーム業者の男だ。
この点検をきっかけに、大阪府在住の吉永慶子さん(仮名、73)は約300万円の工事を契約させられた。
経緯はこうだ。
吉永さんの家に電話があったのは、2019年1月のこと。「床下の点検に来たいという電話でした。数年前にしてもらったシロアリ予防工事の点検だと思い、そう尋ねると相手は否定しませんでした」と吉永さんは言う。
放置すれば病気になる 訪れた業者は以前の工事業者とは無関係だった。
床下に潜り、中の映像をテレビに映しながら「放置すれば病気になる」と不安をあおった。

吉永さん宅は築52年の木造2階建て。軽度の障害がある40代の息子と2人暮らしだった。
「このまま放っておいて家が傾いたら困る。私がおらんようになっても、息子がこの家で暮らしていけるようにと思って」 業者が提示した工事費用は約90万円。
一括で支払うつもりで契約書にサインした。
工事当日の朝、業者はトラック2台と軽自動車2台という大所帯で訪れた。
その日現れた社長が床下に入ると、「大変や。このままだと家がガタガタになる」と言って、調湿剤の散布や床下換気扇の設置など追加工事を勧めた。
吉永さんは「お金がない」と断るも、社長は「来年はもっとお金がかかる。分割で払えばいい」と食い下がる。
トラックには900キログラムもの調湿剤を含む大量の機材が積まれていた。
7人ものスタッフに囲まれた吉永さんは工事を断り切れなかった。

「後から考えればおかしいと思うけど、そのときはあっという間に話が進み、娘に連絡する時間もありませんでした」と吉永さん。
業者が契約書を作り直したのは、工事が進み、日も沈んだ頃だ。
吉永さんに以前作成した契約書を出させると、その場で破いて持ち帰った。
作り直された契約書は調湿剤以外に外壁やベランダ、防水の工事まで含まれ、総費用は321万円に上った。
工事から4日後、吉永さんは友人に相談し、クーリングオフを行おうとした。
訪問販売は契約日から8日以内であればクーリングオフができるからだ。

ところが、業者が工事当日に作り直した契約書の日付は、最初に点検を行った日付(14日前)になっていた。
それを理由に業者はクーリングオフに応じなかった。
吉永さんは不法な勧誘で契約を余儀なくされたとして、業者に損害賠償を求める訴訟を起こした。
大阪地方裁判所は2022年9月、客観性に欠ける点検や工事内容の拡大を不法行為と認め、吉村さんはすでに支払った90万円も取り戻した。

個別の被害回復には限界
吉永さんの代理人を務めた川本真聖弁護士は、「契約書に署名押印があれば自己責任だと考える裁判官もいる。証拠が手薄なことや裁判の負担から泣き寝入りしてしまう高齢者は多く、個別の被害回復には限界がある」と言う。

国民生活センターが注意喚起をする高齢者に多いトラブル10選の中でも、トップに挙げられているのが住宅修理だ。
一軒家では屋根や床下、マンションでは給湯器、つまり住民には見えにくい部分が狙われやすい。 東京都は今年1月、給湯器の点検を持ちかけ工事を契約させたリフォーム業者に、業務停止命令を下した。
相談件数は73件で、最高契約額は1450万円だった。

処分された業者はマンションの定期点検だと思わせ、「給湯器が水漏れしている」とうそを伝えていた。
東京都消費生活部の西尾由美子担当課長によると、被害者宅は築20〜30年のマンションが多く、高齢者単身世帯か、昼間は高齢者しか家にいない世帯だった。
「電話で訪問アポイントを取り付けていることから何らかの名簿があるとみている」(西尾課長)

元警官が架空請求被害に
詐欺被害者の心理に詳しい立正大学の西田公昭教授は、「後で客観的に考えればありえない状況なのに、その場にいる人の判断を重視してだまされることは、誰にでもある」と指摘する。
まさに「ありえない」と思える事件が起きた。

福岡県暴力追放運動推進センター(福岡市)は3月20日、業務に使うパソコンが一時乗っ取られるという被害に遭った。
暴力団とのトラブルを抱えた相談者など、延べ3500人の個人情報が外部に漏れた可能性がある。
60代前半の職員がパソコンを操作していたところ、「ウインドウズセキュリティーサービス」を名乗る案内が表示された。「ウイルスに感染してしまった」と焦った職員は表示された番号に電話をかけ、パソコンを操作したところ、遠隔操作に切り替わった。
電話口の男は2万円を請求したことから、架空請求詐欺未遂とみられる。
職員は、住民の相談を受ける県警OBだ。
同センターの事務局長は「普段は不審なメールは開かず、本当に用心深い人だ」と話す。
パソコンのサポート詐欺や架空請求も高齢者がよく遭う被害だが、暴力団や詐欺の手口に詳しい元警察官ですら見抜けなかった。

インターネットに関連する高齢者の被害は増加している。
顕著なのがネット通販の定期購入だ。
スマートフォンの画面に「初回無料」「サンプル」と大きく表示された商品を購入すると、2回目以降から高額になる定期購入品だったという手口だ。
東京都消費生活総合センターの村淳子課長は、「解約期間が短く設定され、解約するのも難しい」と指摘する。

ネット通販の被害相談では化粧品についてが最も多く、次いで健康食品が多い。
同センターによると、魚介類の購入を強引に勧める電話勧誘も増えているという。

毎月カニが送られる
全国消費生活相談員協会に寄せられた相談では、一人暮らしの高齢女性に毎月カニが送られていた。
納品書もなく、契約した経緯もわからなかったという。
こうした被害に遭いやすい一人暮らしの高齢者は増え続け、女性の単身世帯は2割を超えた。

認知症など判断力が不十分な高齢者からの相談のうち、訪問販売と電話勧誘販売が約半数を占める。
消費者被害に詳しい釜井英法弁護士は、「被害の現状に合わせて特定商取引法を見直す必要がある」と指摘する。
特商法では、訪問販売業者は「契約を締結しない旨の意思」の表示があった場合、再度勧誘してはならないことになっているが、意思表示の対象や内容が明確になっていない。

日本弁護士連合会は、電話勧誘を拒否する消費者を事前に登録する制度の導入や、訪問や電話勧誘販売を行う事業者を登録制にするといった改正を国に求めている。
前出のネット通販についての消費者相談は販売形態別で27%(2021年)と最多だが、現行法ではクーリングオフの適用外だ。

日弁連は、SNSなどネットを通じた勧誘にも適用すべきだとしている。
全国の消費生活相談件数は2004年度をピークにいったん減少するも、2008年以降は高水準で推移している。
消費者庁の推計によると、消費者被害やトラブルで支払われた金額の総額は約5兆9000億円(2021年)に上る。
この推計値には高齢者の「潜在被害」も上乗せされている。

高齢者の被害は本人が被害と気づかず、相談しないことが多いからだ。
実際、高齢者の場合、家族や周りの人が被害に気づくことが多い。

貴金属を低価格で買い取り
九州地方で一人暮らしをする男性(80代)は、訪問買い取り業者に、時計1本と貴金属6点を合計3万円という安値で買い取られた。
妻の形見の指輪も含まれていたという。
偶然、介護ヘルパーがその場を目撃したことから発覚した。
貴金属を不当に安く買い取る「押し買い」は、「何でも買い取る」と伝えて訪問、最終的に高価な貴金属を出させるという手口だ。
その男性の生活支援を担う家族代行サービス会社・LMNの遠藤英樹代表は、「ヘルパーが気づかなかったら、被害はわからないままだったはず」と言う。
押し買いというと乱暴なイメージがあるが、買い取り業に精通した業界関係者によると、訪問営業マンの特徴は「感じがよくて優しい、高齢者に寄り添ってくれるような人」だ。ゆえに「だまされた」とは感じにくい。

「悪徳商法や詐欺は相手の不安をたきつける。
誰でも1つは当てはまる健康やお金、親子関係の不安、そして孤独だ」(西田教授)
高齢者を孤立させれば、不安や孤独に「寄り添う」悪徳業者の思うつぼだ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月07日

「買わずにいられない」精神状態に導く催眠商法

「買わずにいられない」精神状態に導く催眠商法
あの手この手で高齢者の「心」を奪い去る
井艸 恵美 : 東洋経済 記者
2023/04/06  東洋経済オンライン

「オレオレ詐欺」をはじめとする特殊詐欺の被害に遭うのは、大半が高齢者だ。
なぜ高齢者が狙われるのか。
4月3日発売の『週刊東洋経済』の特集「狙われる高齢者 喰い尽くされる親のカネ」では、高齢者が詐欺や悪徳商法に狙われる社会的構造と、加害者たちの実像に迫った。
親の資産防衛マニュアルも収録。家族を被害から守るための完全保存版だ。

ある日、コンビニの空き店舗に「健康食品」と書かれたのぼり旗が立つ。
閉め切った会場にはパイプいすが並び、続々と集まる高齢者たち。
販売員の小話で盛り上がり、無料で洗剤やトイレットペーパー、おコメや卵など日用品や食品がもらえる。
暇潰し、お土産目当てに通っていたはずの来場者が高額商品を買わされる。

会場の雰囲気で高齢者の判断能力を鈍らせ、商品を売りつける「催眠商法」の手口だ。
国民生活センターが集計する相談者の支払金額は平均170万円に上り、「2カ月で500万円以上を契約した」という相談事例もある。
「普段は家族に冷たくされているお年寄りが、若い販売員に優しくされるとうれしいもの。
孫のように販売員をかわいがり、期待に応えようと商品を買う人もいる」

2カ月ごとに各地を転々
そう明かすのは、実際に催眠商法に携わっていた男性(50歳)だ。
男性は2002年に関西地方に本社を置く健康食品販売会社に入社。
6年間販売員を務めた。
2カ月ごとに各地を転々とする販売会場には、商品の魅力を伝えて会場を盛り上げる「講師」と、合いの手を入れて客と契約を取り付ける「アシスタント」の販売員がいた。

催眠商法の販売員をしていた男性と表彰状
20代後半に催眠商法の販売員をしていた男性(活動名はロバート・熊)。
成績優秀者として社内で何度も表彰された
現在は関西の食品スーパーで働いている
「帰りに無料で商品を配ると感謝してくれ、人当たりのいいおばあちゃんは、少し押せば財布を開く『見込み客』」だったという。
販売員の中には、高齢者から関心の高い健康の話題を振りまいたり、「母親をがんで亡くしている」と語って客の涙を誘う人もいた。

販売員には約26万円の基本給に加え、販売成績に応じた臨時ボーナスが支給される。
金払いのよい客を囲ったり、見込み客の取り合いをしたりと社員間の競争は激しかったという。
客側は、毎日話をするうちに情が湧き、特定の販売員を応援する気持ちが芽生える。
消費生活センターに寄せられた相談では高齢者が借金を負うなど、支払い困難になるまで追い詰める例もある。
だが、家族の心配をよそに、本人には被害に遭ったという自覚が乏しいケースが目立つ。
男性は「販売員はあの手この手で客の心をつかみ、最終的に『買わずにはいられない』という精神状態に持ち込む。
納得して買っているから、だまされたとは感じ切れない」と話す。

予防策は趣味を持つこと
催眠商法の予防策は、趣味を持つことだと男性は強調する。
「熱中できる対象がないから、販売会場が生きがいになってしまう」。
男性は催眠商法の被害撲滅を訴え、2018年に『あやしい催眠商法 だましの全手口』を出版。
手口を理解することが対策になると指摘する。
高齢者の心を操るその手法は、“詐欺”とも思わせないという意味で、被害を認知しやすい特殊詐欺以上に巧みだ。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月08日

介護保険料、「月額2,075円」から今や「3倍近く」に 特養の空き待ちは27万5,000人

介護保険料、「月額2,075円」から今や「3倍近く」に 特養の空き待ちは27万5,000人 000人
2023年04月07日   幻冬舎ゴールドオンライン

「死」と距離が生まれてしまった現代では、自分の死について考える機会がめっきりと減ってしまいました。
ですが、死は誰にでも確実に訪れます。
50万部超の大ベストセラー『80歳の壁』の著者、高齢者専門の精神科医である和田秀樹氏が、35年以上の高齢者診療で辿り着いた「極上の死に方」について、新刊『どうせ死ぬんだから 好きなことだけやって寿命を使いきる』(SBクリエイティブ)より解説します。

特養の空きを待っている人は“27万5000人”
2025年までにすべての団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になります。
団塊の世代とは、1947〜49年に生まれた人たちで、この世代だけで約600万人います。
大量の後期高齢者を支えるために、社会保障、主に医療・介護、年金などが限界に達し、社会全体に負の影響がもたらされてしまう──といわれています。
この「2025年問題」を控え、在宅医療・在宅介護の重要性が認識されて、厚労省が「在宅医療・介護推進プロジェクトチーム」を設置したわけですが、訪問診療や訪問介護サービスを提供する体制はまだまだ不十分です。
本書の中で、介護保険制度が変節してきたと言いましたが、2000年に始まったとき、「措置から権利に」というスローガンがありました。

どういう意味かと言うと、それまでの高齢者福祉は、本人の意思とは関係なく、その人が福祉サービスを受ける要件を満たしているかどうかを行政が判断して提供する「措置制度」でした。
たとえば、この人はもう一人暮らしは無理だから施設に入れましょうとか、いや、まだまだ大丈夫なようだからご家族で頑張ってくださいね、とかいう形で行政が牛耳ってきたわけです。

それが介護保険制度を導入することによって、「措置」から「権利」になった。
つまり、毎月、保険料を徴収する代わりに、だれでも要介護と認定されれば介護を受ける「権利」を与えます、というものです。
権利をもらったわけですから本来、子育てが大変なので親の施設介護を選びたいとか、あるいは親の介護をしていたら会社を辞めなくてはいけなくなるので特養に入所させたいという要望があれば、それに応えなくてはならない。
ところが、国はその要望に応えられるだけの十分な数のホームをつくらなかった。
前述したように20年以上経ってもいまだに特養の空きを待っている人が27万5000人もいる。
2年待ち3年待ちというのは、権利でも何でもありません。
介護保険制度は3年ごとに見直されることになっていて、2025年には要介護3以上でなければ特養に入れないなどと勝手にルールを変えてしまいました。
そして先に言ったように、在宅看取りと在宅介護をごちゃまぜにして、在宅死のほうがいいですよ、と嘘をついて回ったわけです。

上がり続ける介護保険料、金額は3倍近くに跳ね上がり…
介護保険料が上がり続けているのは、ご存知ですか?
介護保険料は市町村(東京23区は区)ごとに決められます。
各市町村では、3年ごとの改正のタイミングで保険料の基準額を見直します。

介護保険の被保険者は、65歳以上の「第1号被保険者」と、40〜64歳までの医療保険に加入している「第2号被保険者」とに分かれています。
「第2号被保険者」の介護保険料は、事業者との労使折半で、各医療保険者(健康保険組合、共済組合)ごとに計算方法が異なります。
厚生労働省老健局の発表では、2000年の全国平均は月額2075円(事業主負担分、公費分を含む)でしたが、20年には5669円と3倍近くに跳ね上がっています。
2000年当初は月額2911円だった「第1号被保険者」の介護保険料も、18〜20年までの全国平均は5869円に上がり、21年には6014円で、初めて6000円を超えました。

値上がりの要因は、高齢化の進行と介護保険サービスを提供する事業所に支払う介護報酬の引き上げです。
すでにサービス利用者の自己負担割合も、所得に応じて1〜2割から1〜3割へ引き上げられています。
60歳で払い終わる年金とは違い、健康保険と同じく、介護保険料は65歳以降も払い続けなくてはなりません。
あまり意識されていないかもしれませんが、介護保険料は一生払い続ける保険なのです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月09日

"朝風呂"に3つの健康リスク

"朝風呂"に3つの健康リスク
池谷 敏郎 : 医学博士/池谷医院院長
2023年04月08日 東洋経済オンライン

生活習慣病、血管、心臓など内科・循環器系のエキスパートで「血管の名医」として知られ、日々多くの患者と接する医学博士の池谷敏郎氏。
テレビ番組『あさイチ』(NHK)、『世界一受けたい授業』(日本テレビ)やラジオ番組などに多数出演し、楽しくわかりやすい解説が好評を博している。

過去15キロ以上の減量に成功し、その減量メソッドを全公開した15万部のベストセラー『50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える 内臓脂肪を落とす最強メソッド』に続き、『60歳を過ぎても血管年齢30歳の名医が教える 「100年心臓」のつくり方』を上梓した。

「人生100年時代」を最期まで元気に満喫できるかどうか健康長寿のカギを握る「『心臓の健康』にいい生活」を、運動、食事、メンタルなどなどあらゆる観点から解説し、「100年もつ心臓」を作るための秘訣を全公開した1冊だ。
同書は発売わずか6日で3刷2万部を突破するなど、大きな話題を呼んでいる。

その池谷氏が「シャワーも危険『朝、風呂に入る人』が知らない3つの健康リスク」について解説する。

実は「健康リスク」が潜んでいる「朝風呂」
「起きてすぐシャワーを浴びる」「お風呂は夜ではなく朝に入る」など、「朝風呂」をしている人は少なくありません。
私は長年、血管、血液、心臓などの循環器系のエキスパートとして数多くの患者さんたちと接してきましたが、そのなかにも同じように実践している人もいます。

お風呂やシャワーで体を温めるから、「体によさそう」と思われがちですが、実はその「朝風呂」で、かえって心臓に負担をかけてしまっていることがあるのです。
では、シャワーも含めた「朝、風呂に入る人」が知らずにいる「健康リスク」とはどのようなことでしょうか。
多くのリスクが考えられますが、ここではそのなかの3つを紹介します。

ひとつめは、「油断すると『脱水』『立ちくらみ』を起こす」ということです。
「入浴前」と「入浴後」は「水分補給」が必要
【リスク1】油断すると「脱水」「立ちくらみ」を起こす 入浴前と入浴後で注意が必要なのが「水分補給」です。
入浴中はかなりの汗をかくので、きちんと水分補給をしないと「脱水症状」を起こしてしまうからです。
外出するときなど、普段の生活では注意する人も多いですが、入浴時は意外と見落としがちです。
また、お風呂から上がった瞬間、ふっと「立ちくらみ」がしたという経験をされた方も少なくないと思います。
熱いお風呂に入ったり長時間湯船につかったりして、血圧が下がった状態で急に立ち上がると、脳に十分な血液が行きわたらず、立ちくらみのような状態になるのです。
とくに夏場のお風呂では、「脱水」と「立ちくらみ」になりやすいので、注意が必要です。
これらは「朝風呂」に限ったことではありませんが、これから1日の活動を始めるという朝に、体に不調をきたさないよう十分気をつける必要があります。

【リスク2】「空腹時」は「めまい」も起こしやすい 「空腹時」にお風呂に入ることも「めまい」を引き起こしやすいのでNGな行為です。「空腹時」にお風呂に入ると、血圧が下がりやすくなるからです。
「空腹時」は「脱水状態」にもなりやすくなります。血管内を流れる血液の水分量が少なくなることで、血管内圧である血圧が低下します。
血圧の低下は、体の上に位置する脳への血流不足を招きます。
この状態は「めまい」だけでなく「失神」も起こしやすいので注意が必要です。

朝から飲酒する人はほとんどいないと思いますが、これに関連して付け加えると、血圧が下がってしまうということでは「飲酒直後」もNGです。
アルコールには「血管拡張作用」があるからです。
「空腹時」や「飲酒直後」の入浴は、季節に関係なく注意しなければいけません。1年中の注意事項です。

3つめは、「実は『朝風呂』は『ストレス』をかけている」ことです。
【リスク3】実は「朝風呂」は「ストレス」をかけている これまで「血圧を下げてしまう」ということで「朝風呂の入り方」の注意点を紹介してきましたが、「血圧の急上昇」も要注意です。
そして、これは「ストレス」にもつながるので、心臓に負担がかかります。
たとえば、とくに冬場は、朝の脱衣所や洗い場は寒く、「血圧が上昇」します。
続いて熱い湯船に入れば、力みと湯の熱さの刺激で「血圧が急上昇」してしまいます。
冬は寒い脱衣所から急に熱い湯船に入れば、力みと湯の熱さの刺激で「血圧が急上昇」し、心臓に大きな負担がかかる。
夏の冷たいシャワーも寒冷刺激で「血圧を急上昇」させやすいので要注意。

「朝風呂」は入り方ひとつで、心臓に「やさしく」もなり「ストレス」にもなる(イラスト『「100年心臓」のつくり方』より)
また、夏は暑いからと冷たいシャワーを浴びがちですが、寒冷刺激は「血圧を急上昇」させやすいので注意が必要です。
つまり、「朝風呂」の入り方ひとつで、心臓に「やさしく」もなり「大きな負担」にもなるということです。

「朝風呂」の入り方には、行動一つひとつを気をつける必要があります。

では、心臓に負担の少ない、「心臓にやさしい入浴法」とは、どのようなものでしょうか。

【おすすめの入浴法】
2つの「池谷式入浴法」で健康リスクを回避
私がおすすめしている方法は、「オヤジっぽく入る」「年寄りっぽく出る」というものです。

「オヤジっぽく入る」とは、湯船につかるときは「あ゛〜〜〜〜♪」と言いながら、脱力して入ることです。
よく温泉などでおじさんが言いながら入っていますよね。あんなイメージです。
勢いよくドボンと入ると、血圧が急に上がってしまいます。ゆっくり入ることで、血圧の急上昇を防ぎます。

「年寄りっぽく出る」とは、お湯から上がるとき「どっこいしょ」と言いながら、ゆっくり出ることです。
膝に片手を当て、他方の手で浴槽のふちか手すりをつかみ、軽く腰を曲げ、頭を下げ、「どっこいしょ」と言いながらゆっくり立ち上がって、お風呂から出ます。

湯船から立ち上がるときに、「立ちくらみ」の症状を起こす人もいます。
お湯で温まって血管が拡張し、血圧が下がった状態でいきなり立ち上がると、頭に血液が行かずに「脳の血流不足」を起こしてしまうのです。
魅力的ではない方法かもしれませんが、「心臓にやさしい入浴法」として、ぜひ試してみてください。

「心臓にやさしい入浴法」で「心臓の健康」を保とう
「血圧の急上昇」は、血管と心臓に負荷をかけ、「血圧の過度の低下」は、血管内を流れる血液を停滞させ、血栓のリスクを高めてしまいます。
このような「リスクを回避する方法」を知り、心がけていけば、「心臓の健康」も維持できます。
みなさんも「心臓にやさしい入浴法」を実践して、人生100年時代を最期まで満喫できる「100年心臓」を、ぜひ手に入れてくださいね。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月12日

圧倒的に多い「自宅転倒」おひとりさまの重大危険

圧倒的に多い「自宅転倒」おひとりさまの重大危険
高齢期の前に進めておきたい片づけのポイント
杉之原冨士子 : サマンサネット社長
2023/04/11 東洋経済オンライン

「おひとりさま」と聞くと、「独身の人」を思い浮かべる人が多いかもしれません。
しかし、離婚したり、配偶者が亡くなったりすることで、既婚者でもおひとりさまになる可能性は十分にあります。
「将来に備えて何かしなければ」と漠然とした不安を抱えることなく、「準備は整った、もう大丈夫」と、残りの人生を安心して過ごすためにはどうすればいいのでしょうか。
『おひとりさま最後の片づけ やるべきこと・やらなくてもいいこと』より一部抜粋・再構成のうえ、片づけに動くべきタイミングとポイントについてご紹介します。

体力が落ちる前の準備が大切
皆さんは「プレシニア」「アクティブシニア」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
この言葉は国土交通省の資料(「高齢期の健康で快適な暮らしのための住まいの改修ガイドライン(平成31〈2019〉年3月28日公表」)の中で用いられた言葉で、プレシニア(50〜64歳)、アクティブシニア(65〜74歳)と記載されています。

今50歳の方が「プレシニア」の枠に入るなんて! とショックを受けるかもしれません。
けれども、これからの片づけは高齢期に入る前に意識することと、準備することがとても重要なのです。
住まいは人が生きていくための基盤です。
幸せになるための条件です。

日々買い物に行き、食事をつくり、掃除をする。普通の日常生活を送ることのできる暮らしの中で、夢や希望は生まれてきます。
それは、住まいが快適な状態であるからこそできることなのです。

高齢期の住まいは安心・安全で快適な部屋であることがベースになります。
そうでないと、家の中でケガをして入院したり、ゴミ屋敷化して最終的に空き家になったりという最悪のケースにつながるのです。
だからこそ「プレシニア」の段階での快適な暮らしを意識した片づけが「シニア」世代の、豊かで自分らしい暮らしにつながるのです。

重要なのは、何も置かない殺風景な部屋にすることではありません。
シニア世代を見据えつつ、本当にやりたかったことが今こそできる、ポジティブな部屋にしていきましょう。
まずは「人生を楽しむための片づけ」のポイントをいくつかまとめてみました。

ポイント@ 片づけなくていい場所を把握する
突然ですが、おひとりさまになったときにあなたは「これからどんな部屋で、どのように過ごしたい」と思いますか?
自分好みの部屋を想像するとワクワクして、自然とニヤニヤしてしまいますよね。
もちろん、その部屋の中に、使っていないモノやあなたが好きではないモノは決して存在していないはずです。

あなたの部屋の中で、気になっている場所はありませんか?
誰にでも片づけたいモノや片づけたい場所があるものです。
思い浮かんだモノや場所があれば、まずはそこから片づけましょう。
きっとそれは、自分の理想の部屋にするために必要な作業なのだと思います。
もし、どこから片づければいいかわからない場合、最初に片づけるのは、いつも使っている場所です。
使っていない場所を、わざわざ片づける必要はありません。

また、天袋は数年間まったく使わなかったモノが入っていることが多いです。
つまり、これまで開けなくてもまったく不自由を感じなかったわけです。
このような場所は、片づけなくていい場所と言えます。せっかくモノが収まっているのに、天袋からわざわざすべて引っ張り
出して、整理し直す必要はないのです。

理想の部屋にするためには、すべての場所を整理する必要はありません。
おひとりさまの片づけは、重点的に片づけるべき場所や、わかりやすく整理するべきモノがあり、そこをおさえて片づければいいのです。

ポイントA 何よりも「安心・安全」が大切
おひとりさまの片づけのそもそもの目的は何でしょうか?
それは、シニア世代に向けて「ずっと元気で楽しく暮らせる部屋にすること」です。
そのためには、安心して暮らせる、安全な部屋にすることが大切です。
「安心・安全な部屋」と聞くと、「うちは危険な部屋なんかないから大丈夫!」と思われるかもしれません。
けれども、下の東京消防庁のデータを見てもらうとわかるように、実は、多くの高齢者が自宅内で転んで救急搬送されているのです。

「ころぶ(転倒)」「落ちる」「おぼれる」「やけど」など、日常生活の事故の理由を調べると、高齢者では「ころぶ(転倒)」が約8割を占め、発生場所は「居住場所」、つまり自宅内59.4%と6割近くに及んでいます。
私が「おひとりさまの片づけでは、何よりも安心・安全が大事です」と口を酸っぱくしてお話しする理由は、こうしたデータが根拠になっています。

高齢になると、体力や筋力の低下により敷居などのほんの小さな段差でもつまずいて転んでしまいます。
このほか、コタツのコードやコタツ布団、階段など、家の中には実は危険なものがいくつもあるのです。
しかも、高齢者の「ころぶ」事故で怖いのは、大腿骨骨折など大きなケガにつながりやすく、入院しなければならなくなることです。
2020年のデータでは、救急搬送された高齢者の38.3%と4割近くが、入院の必要がある「中等症以上」と診断されています。
歳をとるとケガの治りも遅くなります。
入院生活が長く続くと、心身の機能が一気に衰えるため、「ころぶ」事故がきっかけで車イス生活になったり、寝たきりになったりしかねません。
そうならないためにも、「安心・安全」を第一に部屋を点検することはとても重要です。

ポイントB 完璧を目指さない
おひとりさまの片づけを始めるにあたり、ぜひ知っておいて欲しいことがあります。
この時期の片づけは、若い頃の片づけとは大きく違うことです。
それは、すべての場所を整理して、完璧な片づけをする必要はなく、今、「使っている場所」と「使いたい場所」を優先して片づければいいのです。

すぐに始めなければと焦りがちですが、まずは優先順位を決めて、片づけることがポイントです。
おひとりさまの片づけに、新しい収納のノウハウなどは不要です。
これまで長い間こなしてきたあなた流のやり方でいいのです。

「きれい」かどうかではなく、「あなたが使いやすい」かどうかで整理すればいいのです。
モノと向き合うには、時間がかかり、途中で面倒になるかもしれません。
だからこそ大事なことは、すべての部屋を完璧に片づけることではなく、自分のために自分の好きな場所を片づけることだと知って欲しいのです。 面倒だと思う方はできる場所からでかまいません。この段階でいやになり、片づけを投げ出してしまうことのほうが問題です。

おひとりさまの片づけは、使っているモノをざっくり残すだけ、収納するだけと大雑把でかまいません。
使っていないモノは処分や移動をして物量を減らします。
たとえば、カトラリー(食卓用のナイフ・フォーク・スプーンなど)は種類やサイズなどをきっちり分けて収納しなくても、大まかに分けられていればOK。
衣類もあなたのたたみ方で引き出しに収納します。
それでは片づかない……と思うかもしれませんが、実は、使っているモノはそれほど多くはありません。
量をしっかり減らせば、収納術など気にしなくても、何がどこにあるかわかるように収納できます。

片づけをスムーズに進め、途中で投げ出さないためには、「完璧を目指さないこと」が大切です。

ポイントC 「いる」「いらない」をわかりやすく分ける
おひとりさまの片づけで意識して欲しいのは、次の3つです。

(1)転んでケガをしないよう、床に置いてあるモノを取り除く
(2)必要なモノがどこにあるかわかり、すぐに取り出せるようにする
(3)思い出の品を整理して、すぐに見られるようにする

(1)の「転んでケガをしないよう、床に置いてあるモノを取り除く」ですが、敷居、絨毯など段差でつまずく、玄関のマットで滑る、浴室で滑る、階段・脚立からの転落、布団やコードに足がからんで転倒するなど、実は、自宅の中には危険がたくさんあります。
それだけではありません。日常生活をする上で住まいの中を動く線をつないだものを生活動線と言いますが、特に頻繁に移動するリビングやキッチン、トイレなどの生活動線上にモノが置いてあると、転倒の可能性が高くなります。

おひとりさまの片づけは床面をできるだけ広くすることで、動線をスムーズにすることが重要です
使用しているモノや大事なモノ、これら「いる」モノは動線上から移動させます。

(2)の「必要なモノがどこにあるかわかり、すぐに取り出せるようにする」ですが、ここで言う「いる」モノは主に2種類あります。
一つは、「日常生活に必要なモノ」で、キッチン用品や生活雑貨、衣類など、生活の中でよく使うモノです。
もう一つは「重要なモノ」で、通帳や印鑑、契約書類、保険証書、年金手帳、マイナンバーカードなどです。
こうしたモノを必要なときにすぐに取り出せるようにしておきます。

(3)の「思い出の品を整理して、すぐに見られるようにする」ですが、「思い出の品」とは、「自分にとって大切なモノ」のことです。
これまでの人生の中でさまざまな思い出のモノ、大切なモノがあるはずです。
ちなみに、私は息子が幼稚園に入園するときにパッチワークで作ったレッスンバッグを思い出のモノとして箱に入れています。
ボロボロだし息子はもういらないと言っていましたが、これは私にとっての大切な思い出のモノ、頑張って子育てをしていたときのことを思い出し幸せな気分になるモノなのです。
その箱を開ければいつでも見ることができます。

あなたは大事な写真をどのように整理していますか? アルバムに整理していますか? お菓子の箱などにそのまま保管している方も多いと思います。
スマートフォンに保存している人も多いでしょう。
大事な写真のはずですが、整理していないと取り出して見ることも少ないでしょう。
厳選してポケットアルバムに入れたり、写真をフォトフレームに入れて飾ったりして、お気に入りの写真を手元に置いていつでも見ることができるようにするのもいいでしょう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月13日

「年金の繰り上げは損」というけれど、減額以外に“損になること”って?

「年金の繰り上げは損」というけれど、減額以外に“損になること”って?
2023年04月12日 All About

繰り上げ受給は本当に損なのでしょうか。
繰り上げ受給の減額率や繰り上げ受給が「損」といわれる理由などをご紹介します。

■繰り上げ受給すると1カ月ごとに0.4%減額される
老齢年金は原則65歳が受給開始年齢ですが、60歳から65歳になるまでの間、1カ月単位で繰り上げ受給することができます。
その場合、1962年(昭和37年)4月2日以降に生まれた人は1カ月繰り上げるごとに0.4%減額、同年4月1日以前に生まれた人は1カ月ごとに0.5%減額されます。 例えば、減額率0.4%で5年繰り上げると、24%(=0.4%×12カ月×5年)が一生涯カットされるわけです。
減額率0.5%では30%(=0.5%×12カ月×5年)です。
いったん繰り上げ受給を申請すると取り消すことはできません。

■老齢基礎年金と老齢厚生年金は同時に繰り上げになる
老齢基礎年金と老齢厚生年金を受給できる人が、老齢基礎年金を繰り上げ請求する時には、原則として老齢厚生年金(共済も含む)とセットで同時に行うことになります。
老齢厚生年金にも同じ減額率が適用されます。
+ただし「特別支給の老齢厚生年金」を受給する人の繰り上げ請求には、別のルールがあります。
複雑ですので、年金事務所や専門家の説明を受けることをお勧めします。 +

■繰り上げ受給の損益分岐年齢は「受給開始年齢+20年10カ月」
繰り上げ受給で最も気になることは、俗にいう損益分岐年齢(=65歳受給開始で受け取る合計額が繰り上げ受給のそれに追いつく年齢)でしょう。
繰り上げ受給の損益分岐年齢は、減額率0.4%の場合「受給開始年齢+20年10カ月」(例:受給開始年齢60歳の損益分岐年齢は80歳10カ月)、減額率0.5%の場合「受給開始年齢+16年8カ月」(例:受給開始年齢60歳の損益分岐年齢は76歳8カ月)です。

令和3年簡易生命表によると、60歳の平均余命(*)は、男性24.02(推定寿命84歳)、女性29.28(推定寿命90歳)です。
年金を繰上げして60歳で受給開始するとして、平均余命まで生きると仮定して考えてみましょう。
損益分岐年齢は80歳10カ月ですから、84歳まで生きる男性は約3年、90歳まで生きる女性は約9年も超えてしまいます。
繰上げによって年金が生涯にわたり、減額されてしまうと家計へのダメージは大きいといえます。

*平均余命:年齢ごとに算出した「あと何年生きられるか」という期待値 繰り上げ受給のダメージは年金の減額だけではありません。詳しく見ていきましょう。

■繰り上げ受給でなくす権利は大きい!
繰り上げ受給を選択すると、年金の減額だけでなく次の権利を失います。

・障害基礎年金を受けることができない
・寡婦年金(*)の受給権を失う
・配偶者が死亡した時、65歳になるまでには遺族厚生(共済)年金と併給できない

*寡婦年金:国民年金の第1号被保険者として保険料を納めた期間(免除期間を含む)が25年以上ある夫が死亡した時に、10年以上の婚姻関係があり生計を維持されていた妻に60歳から65歳まで支給される年金。
ただし、夫が障害基礎年金や老齢基礎年金を受給していた時には支給されない

これらの権利は、本人が障害状態になる、配偶者が死亡するなど家族環境が急変した時に、効果を発揮します。
ある意味その後の活の支えになるものです。
それを失権するわけですから、大きなダメージを受けることになります。

■繰り上げ受給の「損・得」の判断は難しい
将来的に年金給付の水準が低くなっていくのは明らかですが、とはいえ年金が老後の収入の柱の一つであることに変わりありません。
年金の制度は、ますます複雑になっています。
繰り上げ受給の損益分岐点の年齢予測も、雇用や経済状態、出生率、死亡率、労働者人口などさまざまな不確実要因の影響を受けます。
つまり繰り上げ受給は、損・得をベースにするのではなく、金融資産や退職金、企業年金、自分の健康状態、健康寿命(*)、税制、社会保障制度などを基にキャッシュフロー表を作成して、判断するといいのではないでしょうか。
そうすれば損をしても後悔することはないでしょう。

*健康寿命:健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間。
2019年の日本人の健康寿命は、男性72.68歳、女性75.38歳

文:大沼 恵美子(ファイナンシャルプランナー、年金アドバイザー)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月15日

「結婚も消費」あなたはなぜ、意味のない消費をするのか

「結婚も消費」あなたはなぜ、意味のない消費をするのか
2023.4.14 ZUU OnLiIne

本記事は、荒川和久氏の著書『知らないとヤバい ソロ社会マーケティングの本質』(ぱる出版)の中から一部を抜粋・編集しています。

■ エモ消費という概念
エモとは、エモーショナルの略で、わかりやすく言えば「感情消費」と言ったらいいだろうか。
感情を消費するのではなく、消費によって自己の感情を満たすということだ。

「エモい」という言葉がある。
「何となく心が動いた時に」使う言葉だ。

語源としては1980年代から音楽用語のひとつとして使われていた古いものであるが、メディアアーティストの落合陽一さんがツイッターなどで使いだして広まった。
落合さんの定義がまた的を射ている。
彼によれば、「エモい」とは「ロジカルの対極にあるもの」であり、古語にある「もののあはれ」に近い感情のことを指す。「うまく言葉では表現できないけれどなんかいい」というようなものだ。

ちなみに、ネット上では「エモい」とは「えもいわれぬ」という古語の略だという書き込みもあったが、本来の語源ではないが、これもなかなかの解釈である。
つまり、消費の目的が、モノを持つことでも体験することでもなく、自分たちの「精神的な安定や充足」にシフトしていったものがエモ消費なのだ。
所有価値でもなければ、体験価値でもない、それらは手段としてのパーツに過ぎず、それを通じて得られる「精神価値」に重心が移行していった。
これは、群から個の消費の比重が高まるソロ社会化において重要な視点となる。
なぜなら、心の欠落を多く感じているのが、ソロたちだからである。

人間としての根源的な欲求の中には、承認欲求と達成欲求がある。
この欲求は、帰属欲求に紐づくもので、仕事のみならず家族生活でも感じられるものだが、ソロには配偶者も子どももいない。
家族が得られる「家族によってもたらされる日常的な幸せ」は物理的に感じようがないのだ。

あわせて、根強い社会の結婚規範によって、ソロは「結婚していない状態の自分」に欠落感を感じがちでもある。
そうした欠落感を払拭するための代償行為が無意識に消費行動において、「承認」や「達成」という心の満足を求める方向へつながっているのである。
つまり、彼らが買っているのは、モノでもコトでもなく、それを通じて得られる自分自身の幸せでもあるのだ。

既婚者の中でも「わかる」と感じてしまう人もいるかもしれない。
それは、多分「家族がいても疎外感」を感じているからではないだろうか。

エモ消費の特徴は、「何を買うか」という消費対象が先にあるのではなく、自己肯定や精神的充足という「欠落感の穴埋め」欲求が動因として存在し、そのツールとしてモノやコトが機能していくことになる。
消費によって「承認」と「達成」という感情の欲求を満たし、その結果生まれる「刹那の社会的帰属感や社会的役割」という精神的充足感を得るのだ。

「モノ消費」とは、所有価値消費である。
「コト消費」とは体験価値消費である。

「エモ消費」とは、大袈裟に言ってしまえば、自身の「存在価値消費」と言っていいかもしれない。
なぜ彼らがソーシャルゲームの課金をするか、といえば、あれは「疑似出世」に近い。ゲームの中では課金をすればするほど強くなるわけで、強くなれば強くなるほど一緒に遊ぶゲームメンバーの中では、一目置かれる存在になるし、尊敬もされていく。
みんなから頼りにされるし、リーダーにもなれるわけだ。
たとえ、リアルな世界では出世できていないが、ゲームの世界では課金をすることによって「出世した自分」という立場を手に入れられるのだ。
ただし、何事も度が過ぎれば依存症になる。
アルコールやギャンブル同様、ゲームやゲーム課金も依存症がある。
世界保健機関(WHO)は2019年、病名や症状を示す「国際疾病分類」に「ゲーム障害」を加え、新たな依存症として認定した。
あくまで「疑似」的なものであり、1日の間で費やす時間やかけるお金の額を自分で認識した上で続けてもらいたいものである。

もうひとつ、なぜ彼らがアイドルを応援するのか。
今までであれば「疑似恋愛」なのではないかという説が唱えられてきたが、確かにそういう側面の当事者もいないことはないだろう。
しかし、恋愛というよりももはや子どもを育てているようなものに近いのではないかと思うのである。
「疑似子育て」なのだ。
まだ無名で、売れていないアイドルの子に、本当に心から売れてほしいということを願って応援する。
それが至上の喜びと化しているアイドルオタクは多いはずだ。

2022年11月に、アイドルグループ「ももいろクローバーZ」の高城れにさんがプロ野球の日本ハム・宇佐見真吾捕手と結婚したが、アイドルの応援が「疑似恋愛」なら、そこで終わってしまうだろう。
しかし、結婚してもファンであり続ける、応援し続けるというのはまさに「子育て」の領域に近いのではないかと考える。

自分の娘が結婚したからといって応援しない親はいない。
そういう意味では、アイドルの応援をすることで、結婚したことも子どもを産んだこともない未婚のソロでも、もう子育てしているような「自己の社会的役割」という「エモさ」を実感しているといえる。

だからあんなにお金を払っても、全然もったいないとも思わないのだ。

■ 幸福を買う?
このように、「エモ消費」とは、消費を通じて得られる自己の社会的役割によって、代替えとしての幸福感を買っているようなものなのである。 消費でしか幸福を得られないなんて、なんて寂しい人たちだと思う人がいるかもしれない。しかし、すべからく消費なんてものはそういうものである。

何のために、フェラーリなどの高級車を買うのか、何のために何百万円もする腕時計を買うのか、何のためにヴィトンやエルメスのバッグを買うのか。
それもまた、消費を通じての幸福の購入に過ぎない。

そういう意味では、「結婚も消費」である。
結婚することで自己の社会的役割は明確になる。
結婚は夫、妻、父、母になるための手段である。
また、子どもを育てることは、経済的な維持コストを必要とするものの、自分の社会的役割をより確かなものにする。
以前の皆婚時代は、結婚が人々のそうした欲求を満たす唯一の手段でもあった。
貧しい人ほど結婚によって帰属意識と社会的役割を得て精神的充足が得られたものだ。
それが現代では、もはや「結婚は贅沢な消費」と化した。
富裕層を中心とした贅沢品消費のようになってしまった。

男性にしてみれば、婚活アプリや結婚相談所で一番に確認されるのは自分の年収である。
結婚という買い物をするためにまず「年収いくら以上」という壁が用意されているようなものである。
一方で、結婚しても子育てやら何やらでお金がかかる。
1回お金を払ったら終わりという消費ではない。
いわば絶対解約のできないサブスクのようなもので、家族にとって日々の消費行動は、「結婚消費」の一部として含まれているものである。

ソロと家族とでは消費する内容が異なるが、家族の場合、もっともコストがかかるのは「家族の維持」そのものである。
家族の消費は「現状維持消費」で、ソロ消費は「現状変革消費」であると書いたのはそういうことである。
同じ「幸福感を買う」のでもOSが違うのである。

「モノ消費からコト消費へ、さらに次なる消費源流が出てきた」という言説は雨後の筍のように多くある。

「トキ消費」「ヒト消費」「イミ消費」などというものである。
ここでこれらの内容を紹介することは割愛するが、気になった人は検索していただきたい。
しかし、上記どの言説も的は射てはいない。
「トキ消費」や「ヒト消費」は対象物が物理的に存在する概念である以上、いわば「モノ消費」の範疇でもあり、「コト消費」の中の一形態であるに過ぎないとしか私には感じられない。

提唱したご本人からは異論があるのかもしれないが、私には伝わっていない。
「イミ消費」は、ホットペッパーグルメ外食総研エヴァンジェリストの竹田クニ氏が「変『質』する外食市場〜マーケットの読み方と付加価値の磨き方〜」と題した講演の中で提唱したもので、その中で「同じ物を買うなら、健康維持、環境保全、地域貢献、他者支援、歴史・文化伝承などが付加されているものに価値を感じるようになる」としてそれを「イミ消費」と言っている。

今流行りのパーパス経営にも通じるような内容で、かつ「モノやコトではなく、その背景にあるイミなのだ」という観点では、私の言う「エモ消費」に近いものがあるかもしれない。
が、消費に意味が必要なのか。意味のない買い物はしないのだろうか、という疑問がある。
そんなことはない。多くの人が「何でこんなの買ったんだっけ」という消費をしているはずである。
しかも、そのわからない消費は決して無駄でも無意味でもない。

「エモ消費」とは、意味などなくてもいいのである。
「何かよくわかんないけど良いから買う」という、合理性を超越したところにあるものだからだ。
手段が目的化してしまうことはよくあることだ。
もっともわかりやすい例は「お金」である。
本来「お金を稼ぎたい」という思いは、「稼いだお金があればああいうことしたい、こういうことしたい」という本来の目的のための手段だったはずだ。
しかし、ある程度のお金を稼ぐようになると大抵こう思うようになる。
「もっとお金を稼ぎたい」と。

お金とはそもそも何かを消費するための単なる共通言語的なものであり、それは使うためにこそあるわけなのだが、ある程度のお金を稼ぐ目標に到達すると、そのお金を使うことより、それを貯めこむことが目的化してしまう。
スマホ上の電子通帳のデジタルの数字があがることだけが目的化してしまうようになる。
500万貯めたら、次は1,000万、その次は1億と……際限がない。
手段が目的化してしまうある種の欲望行動である。
もちろん、本人は「私がお金を稼ぐのにはかくかくしかじかの目的があって…」と理屈付けするかもしれない。
しかし、その目的は一体いつになったら、もっと言えば、一体いくら貯めたらやるのか? という話だ。
そうした人たちは、お金を稼いで貯まっている間は何ひとつ欠落を感じないだろう。

欠落を感じないということは不幸ではないのかもしれない。
しかし、果たして彼らは幸福なのか。
我々は、人間の行動においては、合理的判断では説明のつかないことが山ほどあるという前提を踏まえないといけない。

荒川和久
独身研究家/コラムニスト
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月16日

「ストレス多い人」は"4つの考え"を捨てるべきだ

「ストレス多い人」は"4つの考え"を捨てるべきだ
怒り・ストレスを消す「魔法の言葉」も紹介!
池谷 敏郎 : 医学博士/池谷医院院長
2023/04/15 東洋経済オンライン

生活習慣病、血管、心臓など内科・循環器系のエキスパートで「血管の名医」として知られ、日々多くの患者と接する医学博士の池谷敏郎氏。
テレビ番組『あさイチ』(NHK)、『世界一受けたい授業』(日本テレビ)やラジオ番組などに多数出演し、楽しくわかりやすい解説が好評を博している。
過去15キロ以上の減量に成功し、その減量メソッドを全公開した15万部のベストセラー『50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える 内臓脂肪を落とす最強メソッド』(東洋経済新報社)に続き、『60歳を過ぎても血管年齢30歳の名医が教える「100年心臓」のつくり方』を上梓した。
「人生100年時代」を満喫できるかどうか健康長寿のカギを握る「『心臓の健康』にいい生活」を、運動、食事、メンタルなど、あらゆる観点からアドバイスする1冊で、発売後わずか6日で3刷2万部を突破するなど、大きな話題を呼んでいる。
その池谷氏が、「『心臓の健康』に大きな悪影響を及ぼす『ストレス』との付き合い方」について解説する。

ストレスは「心臓の健康」に直結「心疾患のリスク」に
4月から職場や人間関係など新しい環境での生活がスタートした人もいらっしゃるかと思います。
慣れるまで何かとストレスを感じる毎日かもしれません。
社会生活を送るうえでストレスはつきものですが、過度なストレスは心疾患を引き起こす危険があるので、十分な注意が必要です。

ストレスと心臓の関係について、簡単に説明しましょう。
私たちはストレスを感じると、体内で「ノルアドレナリン」 というホルモンが放出されます。
このホルモンの作用で、血圧が上昇したり、心拍数が増えたりします。
これは、ストレスに対抗して活動に適した状態になるという、体の自然な反応でもあるわけですが、血圧・心拍数が上昇すれば当然、「心臓への負荷」は増大します。血管が動脈硬化を起こしていれば、心血管事故も引き起こしかねません。

詳しくは拙著『「100年心臓」のつくり方』をお読みいただきたいと思いますが、要は「ストレスは『心臓の健康』と直結している」のです。
  「うつ病」と心不全が関係するとの研究結果もあり、心不全を予防するためには、メンタルを良好に保つことも大切なのです。
今回は、私たちが日常生活の中で知らず知らずのうちにもストレスを強め、心拍数を上げてしまっている「4つの考え方・思考のクセ」を、私が実践している「ストレスを切り抜ける思考法・対処法」とともに紹介します。

ひとつめは、「いやなことをつい思い出してしまう」ということです。
心拍数が上がって、心臓に「大きな負荷」
【NG@】いやなことをつい思い出してしまう
たとえば、いやなことがあったとき、いつまでも思い出してクヨクヨする人がいますよね。
しかし、それがため込まれていくと、慢性的に「ストレス過多」の状態になってしまいます。
心拍数は「いやなことを思い出す」たびに上がってしまうのです。

一方で、いやなことがあってそのときは腹を立てても、すぐに忘れてしまう人、あるいは発散できる手立てをもっている人は、ストレスがリセットできて心臓にもいいのです。
仕事がキツいとか、人間関係がしんどいとか、いろいろあっても、帰宅後や週末などに休養したり、趣味に没頭したりして、「いやなこと」をリセットし、ストレスを上手に発散する工夫をしましょう。

特別なことでなくても構いません。家でゆっくりお茶を飲むとか、友達と会っておしゃべりをするとか、何か自分がリラックスできること、心が休まることがあれば、それでOKです。
できれば、その方法が「複数」あったほうがいいですね。
「血圧・心拍数を下げる手立て」をひとつ増やせば、その分、「心臓を休める」ことができるからです。

【NGA】相手を変えようとする
家族や家庭がストレスになっている人も少なくありません。
毎日顔を合わせる相手だけに、そのストレスはどんどんたまっていき、じわじわと心臓に負担をかけていきます。
対処方法として重要なのは、「相手を変えよう」としないこと。
「相手を変えよう」とするから、思いどおりにならなくてイライラしてしまうのです。

当院にいらっしゃる患者さんにも最近多いのが、テレワークで旦那さんが1日中家にいてイライラするという人。
そういう場合は、ウォーキングに出かけたり、カフェに避難したりするなど、とにかく外に出かけることで、一緒にいる時間を減らしましょう。
気分もリフレッシュできるので、一石二鳥です。

「魔法の言葉」で「無駄な怒り」がスッと消える
【NGB】「不必要な怒りの感情」をもつ
怒ることは「心臓に悪い」ばかりか、「冷静な判断」ができなくなるし、人間関係を損なうなど、いいことはまずありません。
もちろん、時には怒っていいこともあるし、いい意味で怒りが前進するエネルギーになることもあるでしょう。
しかし、私たちが日常生活で感じる多くは「怒る必要のない怒り」とも言えるのではないでしょうか。
そうであれば「心臓の健康」を考えて、なるべく怒らず、おだやかな気持ちで過ごしたほうがいいに決まっています。

私がいつも言うのは「その怒りやイライラは、あなたの大切な心臓や血管を代償にするほどの価値があるものか?」というもの。
「この人のために怒ることで、自分のかけがえのない心臓や血管を犠牲にしてもいいですか?」と自分自身に問いかけてみると、「もう放っておこう」「まあいいじゃないか」 という気持ちになるのではないでしょうか。

心身が病むほどのストレスを抱える人には、「発想の転換」もおすすめします。
【NGC】いまいる場所・人間関係にしがみついてしまう
私のクリニックには中高校生の患者さんも多く来院されます。
訴えは腹痛とか胸が痛いといったことですが、話を聞いてみると、「友達関係で悩んでいる」「学校になじめない」といった悩みが出てきます。
いじめや不登校で悩んでいる子どもたちに私はいつも「無理にその場所にいることはないんだよ」とアドバイスしています。 進学を考えるなら、高校をやめて高卒認定試験(旧・大検)を受けて大学に行ったっていいのです。
これは大学生にも、社会人にも言えることです。

会社にも、いじめや上司からの理不尽なパワハラなど、いろいろあると思います。
体を壊してまで、大事な心臓を痛めつけてまで、「合わない場所」に無理にいる必要などありません。
「極度のストレス」が続くなら「しがみつく必要はない」のです。

過労や職場のストレスなどを苦に自殺してしまう人が後を絶ちませんが、そんな悲惨なことになる前に、自分を解放してあげたほうがいい。
その場所を捨てて 「新しい世界」に飛び込めば、そこで「新たな自分の可能性」が花開く場合だってあるのです。
家庭とて例外ではありません。

「心臓をいたわる生活」で「100年心臓」を手に入れる
自分では「この程度のストレスは、たいしたことないだろう」と思っていても、心臓は悲鳴を上げているかもしれません。
ストレスは本当に怖いのです。
つらいのを我慢しているのは自分だけではない。あなたの「心臓」もまた、必死に耐えているのです。
くれぐれもそのことを忘れないでください。

「不要な怒りやストレス」を抱え込まず、「心臓の健康にいい生活」「心臓をいたわる生活」を送ることが、結果として、人生100年時代を満喫できる「100年心臓」を手に入れることにつながる、私はそう確信しています。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月19日

健康数値を正常に近づける努力をした方が死亡率が高まる…エラい医師ほど無視したがる"衝撃データ"

健康数値を正常に近づける努力をした方が死亡率が高まる…エラい医師ほど無視したがる"衝撃データ"
和田 秀樹 精神科医
2023年04月18日 プレジデントオンライン

高齢者は健康状態を示す数値とはどのように向き合うべきか。
医師の和田秀樹さんは「フィンランドの保健局が15年にわたって行った大規模調査では、介入的な健康管理によって血圧やコレステロール値などが数値的には改善していた人たちが、逆に死亡率が高くなっているという結果が出た。
医者のいう正常値は平均値であり、長生きできる根拠があるわけではない」という――。
※本稿は、和田秀樹『70歳からは大学病院に行ってはいけない』(宝島社新書)の一部を再編集したものです。

■9割以上の医者が陥る「正常値絶対主義」という問題点
先の記事では、大学病院の医師たちの多くが、臓器別診療という専門分化の弊害により、「臓器は診れども人は見ず」といった診察になりがちで、トータルでみると高齢患者のリスクを高めるような治療・投薬に陥りやすいことを指摘しました。
なぜそのような「患者のリスクを高めるような治療や投薬」が平然と行われているのか。

その背後にあるのが、9割以上の医者が陥っている「正常値絶対主義」とでもいうべき現代医療の問題です。
とかく、私たちは何かというと「正常値(基準値)」以下、「正常値」以上というように、自分の健康状態のバロメーターを正常値で判断しようとします。

多くの人がせっせと受けている健康診断もそうですね。
基準値が常に示されて、それよりも高かったり低かったりするとC判定やD判定がついたりします。
血圧が高いとか、コレステロールが高いとなると、医師から運動や食事についての厳しい指導をされたり、薬を処方されたりします。
あるいは、厚生労働省が2007年に義務付けて翌2008年からスタートしたのがメタボ健診ですが、このメタボ健診において肥満度の尺度としてたびたび持ち出されるのがBMIという数値です。
体重(kg)を身長(m)の二乗で割ったもので、世界保健機関(WHO)の基準では「18.5〜25未満」に収まるように指導されます。

しかし、世界中のさまざまな統計においても、実はBMIが基準値の25を少し超えたあたりが一番長生きだという結果が出ています。
2006年、アメリカで29年にわたって国民の健康栄養を追跡した調査結果が発表されました。
これによると、いちばん長生きなのはBMI25〜29.9の「太り気味」の人たちで、一方、18.5未満の「痩せ型」の死亡率はその2.5倍も高くなっていました。

日本でも、厚労省の補助金を受けたある研究結果によると、40歳の時点での平均余命がもっとも長かったのは、男女ともにBMI25〜30未満の「太り気味の男性が41.6年、女性が48.1年でした。
一方、もっとも余命が短かったのは18.5未満で、こちらは男性が34.5年、女性が41.8年。痩せ型よりも太めの人の方が、平均で7年ほど長生きするという結果が出たのです。

そうなると、そもそものBMI「18.5〜25未満」という基準値にどのような根拠があるのか、ということになってきます。
メタボ健診とは真逆になりますが、ややぽっちゃりめのほうが、よほど長生きできるという結果が出ているのですから。 数値のことばかり指摘してくる医者に、振り回されてはいけないのです。

■正常値とはあらゆる世代を含めた「平均値」
多くの人が疑いを持たずに健康のバロメーターとしている「正常値(基準値)」ですが、実際には、「この値がもっとも健康を維持できる」あるいは「長生きできる」という根拠があるわけではありません。
では正常値とは何かというと、「平均値」のことなのです。
しかも多くの場合、年代別の平均値ではなく、あらゆる世代をひっくるめた平均値が「正常値」として設定されています。

しかし、平均値が正常値となってしまうなど、本来はおかしな話です。
たとえば、成人男性の身長の平均値はおよそ170センチ。
では、その前後10センチを加えた160センチから180センチを「正常値」にしましょう。
それ以下とそれ以上は正常値から外れた異常な数値です、と決めてしまうようなものです。

さらには、全世代における平均値ですからさまざまな機能が低下してきた高齢者が、そのように決められた「正常値=平均値」から外れやすくなってくるのも当然といえば当然です。
高齢者の場合、血管の弾力性が失われてくるため血流が悪くなり、血管に対して血流の圧がかかりやすくなってきて数値としての血圧は高くなる傾向にあります。
しかし、その人の健康を本当に考えるのならば、正常値まで下げることを優先するよりも、血管を太く元気にすることを考えたほうがいいのに、「正常値絶対主義」に陥った医師たちには、血圧という数値を下げることが主目的化してしまうのです。

もちろん、糖尿病におけるヘモグロビンA1cのように、病気のリスクを高めるという根拠がある程度明確になっている正常値もあります(それであっても、後述するように、正常値が必ずしも死亡率を下げるわけではないという試験結果が出ているわけですが)。

繰り返しになりますが、正常値というのは多くの場合、全世代の平均値から導き出された数値でしかなく、そのうえ、さまざまな機能が低下してきた高齢者にとって何を「正常値」とすべきかというのは、実は「よくわからない」というのが正解なのです。 高齢者の場合はとくに、数値に過度に惑わされることなく、その人の暮らしやすさ、人生の晩年をいかに快適に過ごせるかということをもっと優先した治療を行うべきです

■糖尿病の正常値に関する欧米の調査
ところで、前述した糖尿病の治療におけるヘモグロビンA1cの正常値の扱いについても、「正常値」を厳しくコントロールしすぎることの弊害を明確に示した試験が存在します。
米国の国立衛生研究所の下部組織が主導して2001年に開始したアコード(ACCORD)試験です。計1万人の糖尿病患者に対して行われた大規模なものでした。
ヘモグロビンA1cを、当時正常値とされていた6%に抑える「強化療法群」と、それよりも少し緩い基準の7.0〜7.9%までに抑える「標準療法群」という2つの群に分けて調査をしたところ、わずか3年半の観察期間で、死亡率に有意な差が出たというもの。
それも、正常値の6%に抑えた「強化療法群」のほうが死亡率が高いという驚くべき結果が出たのです。

当時、糖尿病治療の権威というべき医師たちをはじめ、日本の医学部の教授たちはこの試験結果を見事に無視しました。
しかし、正常値まで数値を下げたほうが死亡率が高くなるなど、どう考えてもおかしなことと思われることでしょう。
実際、このアコード試験の結果を見て、欧米の研究者たちは同様の調査を実施してさらなる検証を試みました。
エビデンスに基づいて合理的に治療をすべきだと考えるならば、当然の反応だと言えます。

なかでも本格的な調査を行ったのが、イギリスのカーディフ大学のブレイク・ハリー博士でした。 ハリー博士は4万8000人を対象に調査を実施、その結果、死亡率がもっとも低くなるのは、ヘモグロビンA1cが7.5%の時であるという結果を得ました。
この数値を比較基準としたとき、11.0%まで上昇すると死亡率が79%上昇することがわかりましたが、一方で、6.4%まで下げてしまっても死亡率が52%上昇することが判明したのです。
のちに日本では、厳格にヘモグロビンA1cをコントロールしすぎると重症低血糖を起こしやすくなり、これにより心不全などの合併症リスクが高まるようだと分析され、やみくもに数値を下げればいいのではなく、コントロールの質が重要なのだという認識につながっていきました。
「正常値絶対主義」がいかに危ういものであるかを思い知ることになった調査結果だったのです。

しかしいまだに、糖尿病の権威として君臨しているような医学部の先生方のなかには、正常値になるまでインスリンを打たせ続けるような治療をしている人も少なくないようです。

■正常値の「基準」を上げることに反対する医師
かつて、血圧の基準や血糖値の正常値(基準値)をもう少し上げても大丈夫であるということが、人間ドックを受けた人たちの予後調査から見えてきたと人間ドック学会が発表した時も、循環器学会などがその発表をデタラメ扱いして基準を上げることに反対したということがありました。

日本の医師の世界というのは、きちんとしたデータを持っている人よりも肩書のほうが勝ってしまうというおかしな世界なのです。
人間ドックの医者が言っていることが、大学医学部の教授の言い分よりも正しいなどということがあってはいけないというわけです。
「正常値絶対主義」に凝り固まって人間を見ない医師、患者の死亡率を上げてしまうかもしれないというエビデンスに対し、謙虚になろうともしない医師たちが一日でも早く引退していくことを願うばかりです。

■「放置した健康管理をしない方が健康」というエビデンス
もうひとつ、興味深い調査研究があります。
「フィンランド症候群」に関するものですが、この名前を出そうものならば、日本の多くの医者は「デタラメ」だと怒り狂うことでしょう。
自分たちのレゾンデートルが脅かされかねないからです。
しかし、デタラメだと主張するのであればまず、自分たちも同規模の調査研究を日本で行うべきだと思います。

この調査研究は、1974年から1989年までの15年間にわたってフィンランドの保険局が行った大規模調査のことです。
循環器系が弱く血圧やコレステロール値などが高めの40〜45歳の男性1200人を対象に、きちんと健康管理をする介入群600人と、健康管理に何も介入しない放置群600人に分けて、15年かけて健康状態の追跡調査を行いました。

介入群には最初の5年間、4カ月ごとに健康診断を行い数値が高い人にはさまざまな薬が処方され、アルコールや砂糖、塩分の抑制を含めた食事指導や運動などの生活指導も行われました。
一方の放置群のほうは、定期的に健康調査票に記入するだけで調査の目的も知らせずに、文字どおり放置しました。
6年目からはどちらのグループも健康管理を自己責任に任せたうえで、15年後にその健康状態の追跡調査を行いました。
その結果は、多くの人の予想を裏切る衝撃的なものでした。

がんなどの死亡率、自殺者の数、心血管性系の病気の疾病率や死亡率などにおいて、きちんと健康診断を受けて投薬治療や食事制限をされた介入群のほうが、放置群よりも高いという結果が出たのです。
とくに、介入群には数名の自殺者がいましたが、放置群では皆無に等しいものだったようです。

つまり、介入的な健康管理によって血圧やコレステロール値などが数値的には改善していた人たちが、逆に死亡率が高くなっているという結果が出たのです。
この研究結果は非常に示唆的でした。

数値的な改善が死亡率の低下にはつながらないという1つのエビデンスが示されたといえます。
つまり、治療の常識を根本から問い直すようなものだったのです。

ところが、この調査結果が発表されたとき、日本の医学部の医師たちはほとんどまともにとりあおうともしませんでした。
それはそうでしょう。
自分たちが健康管理に介入しないほうが長生きできるなどと言われてしまっては、立つ瀬がありません。
しかし、頭ごなしに「こんな調査はインチキだ」と否定するのではなく、そこから学ぶべきものを学んで自分たちのよりよい治療に生かしていくべきではないでしょうか。
もし「インチキだ」と主張するのであれば、自分たちも同じように15年もの年月と費用をかけて、こうした大規模調査を行うべきでしょう
反証できる結果を示して「どうだ、きちんと介入したほうが死亡率は下がるではないか」と主張すればよいのです。
それをせずに、自分たちの常識と反するものが出たからといって、頭ごなしに「インチキだ」と否定するのは、科学者が科学を否定するにも等しいことです。

■太っている人は誰もが不健康とは限らない
「正常値絶対主義」は、医療界の随所で見られます。
厚労省の旗振りのもと、社会全体でメタボリックシンドローム対策に取り組んでいますが、この背後には「メタボの人はリスクが高くなって医療費がかさむ」ということが定説としてあるわけです。
そうなるとすぐ、メタボな奴は医療費をたくさん使うからけしからん、という論調になりがちです。
でも、なぜそういうことになってしまうのか、その根本を真剣に考えてみたことはありますか。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月21日

「脳科学はマスコミが作り出した幻」一大"脳ブーム"を生み出したベストセラー本を精神医療の権威が完全論破

「脳科学はマスコミが作り出した幻」一大"脳ブーム"を生み出したベストセラー本を精神医療の権威が完全論破
精神科医、昭和大学附属烏山病院院長 岩波 明
2023年04月20日 プレジデントオンライン

テレビ番組のコメンテーターとしてしばしば登場する“脳科学者”たち。
しかし、昭和大学医学部精神医学講座主任教授で同大学附属烏山病院長の岩波明さんは「堂々と脳科学者を名乗る人たちの大部分は科学者とも言えないし、『脳』の研究を自らしたこともない人たちが多い」という――。
※本稿は、岩波明『精神医療の現実』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

■医学部に「脳科学科」はない
脳科学という言葉が世の中に浸透するようになったのは、1990年代ころのことだと思われる。
そう遠い昔のことではない。
現在では、「脳科学者」を名乗っている人が、テレビ番組のコメンテーターなどに登場することはまれなことではなくなっている。
それでは脳科学とは何かというと、そもそも日本の医学部に「脳科学科」という名称の部門は存在していない。
大学において、脳に関する研究をしているのは、基礎医学の部門に加えて、神経内科、脳外科、精神科が相当している。
けれども、いずれの部門も、世の中に浸透している「脳科学」のイメージとはピッタリ一致していない。

■実際の脳科学は一般のイメージからはほど遠い
例外的な存在は、日本の代表的な研究機関である理化学研究所である。
ここには、「脳神経科学研究センター」という部門がもうけられている。
研究所のホームページによれば、このセンターの理念は以下のように述べられている。
脳は人間らしく生きるための「心」の基盤であり、その機能障害によって心の病気が引き起こされます。
脳神経科学研究センターは日本の脳科学の中核拠点として、医科学・生物学・化学・工学・情報数理科学・心理学などの学際的かつ融合的学問分野を背景に、遺伝子から細胞、個体、社会システムを含む多階層にわたる脳と心のはたらきの基礎研究と革新的技術開発を進めています。
これらの研究・開発を通じて脳機能ネットワークの全容解明や精神神経疾患の克服を目指し、社会に貢献します。

実際の研究チームをみてみると、「学習・記憶神経回路研究チーム」「意思決定回路動態研究チーム」「時空間認知神経生理学研究チーム」「シナプス可塑性・回路制御研究チーム」「神経細胞動態研究チーム」などといった、基礎医学的な研究の羅列になっていて、一般に浸透している脳科学のイメージからはほど遠い(※組織名称は執筆当時のもの)。

■脳ブームの火付け役は1冊のベストセラー
実は「脳」という言葉が魅力的なイメージを持つものと認識され、脳に関するブームを引き起こしたのは、1995年の『脳内革命』(春山茂雄、サンマーク出版)の出版がきっかけだった。
著者の春山氏は東京大学医学部を卒業後、消化器外科医として研鑽(けんさん)を積み、本の出版当時においては、自らが設立した田園都市厚生病院の院長を務めていた。
この本の内容は、アマゾンのサイトには次のように説明されている。
どんなに嫌なことがあっても、事態を前向きに肯定的にとらえると脳内には体に良いホルモンができる。
プラス発想こそが心身にとって最高の薬となることを、医学的・科学的に明らかにした画期的な書。
しかしながら、専門家からはこの本の内容について批判が相次いだ。
『医者からみた「脳内革命」の嘘』(永野正史、データハウス)という本も出版されている。
批判者によれば、春山氏が述べている「楽しいことを考えれば、気持ちを前向きに持っていれば、脳内モルヒネが出てさまざまな病気が治る」という説は、医学的に実証されていないことが指摘されている。

■『脳内革命』の著者は脳科学の素人
けれども、不思議に感じられるのは、一般の人たちやマスコミのこの本に対する態度である。
上記のような批判があるにもかかわらず、『脳内革命』への支持は熱狂的なものがあり、今でもこれに傾倒している人は少なくない。
アマゾンの読者レビューを見ると、比較的好意的な反応が多い。
春山氏が食事、運動、瞑想(めいそう)の重要性を述べている点などについて肯定している意見もみられ、医学的な観点と一般の人の感覚は大きく異なっていることを実感した。

筆者の春山氏は東大医学部卒の高学歴の人ではあり、東大病院、東京逓信病院などの有名病院で診療を行っているものの、専門は消化器外科の臨床医で、「脳科学」やそれに関する研究とは無縁の存在である。
日本の医学関係のデータベースである医学中央雑誌を検索してみても、春山氏の研究論文は外科時代のものが数本あるのみで、脳機能などに関連しているものは皆無である。
つまり春山氏は、能力の高い高学歴の医師ではあるが、この本のテーマである「脳科学」に関する点では、素人といっても差支えがない。
この本の中に実証的な検証データがほとんど含まれていないことはたびたび指摘されてきたが、春山氏自身そういった知識はあまり持っていなかったので、書きようがなかったのかもしれない。

■「疑似科学」に無防備なテレビ業界
それにもかかわらず、脳という未知の領域が容易に理解できそうだと思うと、多くの人が安易に飛びついてしまった。
慎重であるべきマスコミ、特にテレビ業界はこういった「疑似科学」に無防備である。
一方、多くの「真っ当」であると考えられる脳の研究者たちは、普通の人々に語る言葉を持っていない。
彼らは、自分が専門とするごく狭い研究領域の知識しか知らないので、「脳と心」や「脳と人生」について述べることはできないのである。

一般の研究者が日々励んでいることは、実験動物を使った基礎研究を行い、いかに多くの英語論文を書くかということである。
それが彼らの業績となり、自らの昇進や研究費の獲得につながる。
一般向けの書籍を書いても、「アカデミック」な世界では業績とはみなされない。
バラエティ番組に出演してしたり顔で発言したりすると、逆にせせら笑われる。

■似非科学で儲ける健康食品業界
堂々と脳科学者を名乗る人たちの大部分は科学者とも言えないし、「脳」の研究を自らしたこともない人たちが多い。
彼らの語る脳や心の話は裏付けのない「ファンタジー」であり、時には宗教じみたオカルト話になる。

つまり、「脳科学」はマスコミの作り出した幻であり、似非科学なのである。
けれどもテレビ番組などのジャーナリズムは、内容を検討することもなく、似非学者たちの「学説」を何年にもわたり垂れ流してきた。
番組の制作者たちは、世の中に受けの良さそうなストーリーを「脳科学」というレッテルを貼って送り続けたのが実態であり、彼らもそれをわかっているのである。

似非科学である脳科学を、マスコミが利用するのは、話題づくりや視聴率のためであったことは明らかだ。しかしさらに悪質であるのは、似非科学を利用して必要もなければ効能もない食品やサプリメントを売りさばいている健康食品業界である。

特に似非科学が大きな威力を持っているのは、代替医療の世界である。
効果が不明なサプリメントや食品を、がんや慢性疾患に対する治療法として勧める代替医療は後を絶たない。
ナチュラル志向のマスコミや著名人が、これに拍車をかけている。

■「うつ病にセロトニンのサプリ」は根拠なし
脳科学を根拠にした食事療法も数多くマスコミで取り扱われている。
だがその多くが、根拠のない妄説である。
クスリを批判するマスコミもサプリに対しては不思議と無批判である。

たとえば、うつ病からの回復がみられると、神経伝達物質セロトニン関連のサプリの摂取を勧める業者は数多い。
これにも根拠はない。
それにもかかわらず、少しでも病気が改善するならばと、ワラにもすがろうとする患者や家族は、高額のサプリを買い求める。
今や「健康」は、巨大なビジネス市場となっている。

健康食品はクスリと異なり科学的な根拠が不要なため、新規参入は容易だ。
キノコでもこんにゃくでもビタミンでも、ほとんど有効成分のないサプリメントでも、科学者風の人物かタレントを連れてきて宣伝すればいい。

■似非科学が引き起こす悲劇
欧米においてもわが国においても、人々の健康志向は高まるばかりである。
このため医療費に加えて、代替医療にかける費用は高騰している。
テレビではほとんどのチャンネルで、栄養セラピストたちが脳や身体に「良い」食品を自信たっぷりに推奨し、健康食品やサプリの購入をあおっている。

こうした似非科学の裏側では、救いようのない悲劇も起きている。
1998年にイギリスで予防接種が自閉症を引き起こすという論文が発表された。
これはまったく根拠のない説だったが、その結果予防接種の接種率が著しく低下し、かえって小児の感染症がまん延した。

最近でも抗うつ薬の副作用が過大に宣伝された結果、逆にうつ病の薬物治療が十分に行われず、自殺率が高まったという報告がある。
健康を人質に商売に励む企業はもちろん、それをあおるマスコミや似非科学者たちを注視する必要がある。
ただ難しい点は、こういった話題においては、エビデンスに基づいて議論をする科学者、医学者よりも、印象や思いつきで論じ、感情に訴えるナチュラリストやジャーナリストの方が、一般の人の共感を得やすい点にある。

日常臨床においても、通常の向精神薬には過剰に反応する一方で、漢方薬はウェルカムという人を時々みかける。
漢方薬といっても、いくつかの化学的な成分を集めたものであり、副作用も一般的な薬物と同様にみられ、死亡例もあることを説明しても、製薬会社の回し者に見えるようである。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月22日

心理テストで自分の弱点診断

心理テストで自分の弱点診断
2023年04月20日 シンリ

心理テストの質問
質問】
あなたは、友人と美術館に出かけました。 そこにはいろいろな絵画が展示されています。
あなたはどの絵画に一番惹かれましたか?
次のA〜Dのなかから選んでください。

性格診断!
心理テスト 絵画.jpg 
この質問では、「あなたの弱点」が分かります。
それでは、診断結果を見ていきましょう。

A 剣を持った戦士
B 弓で戦っている騎兵
C 魔法の杖を振り回している一般市民
D 壺を持った天使

心理テストの診断結果
A 剣を持った戦士と答えたあなたは…、
「人に頼るのが苦手です」
あなたは、自分で未来を切り開いていける強者です。
あなたのことを頼りないと思う人はいないでしょう。
誰が見てもしっかり者のあなた。
そのため、何でも自分で解決してしまいがち。
しかし、あなたも人間です。
頑張りすぎるとやはり、疲労は溜まってしまいます。適度に人を頼りましょう

B 弓で戦っている騎兵と答えたあなたは…、
「じっくり物事に取り組むのが苦手です」
あなたは、臨機応変に行動できるのでフットワークの軽さが魅力です。
しかし、1つのことにじっくり取り組むのが苦手で、すぐに飽きてしまいそう…。
器用貧乏なところがあるので、何をやっても人並み程度の成果は出せます。
でも、あなたならばこれ!のような、突出した何かが無いのが悩ましいところです。

C 魔法の杖を振り回している一般市民と答えたあなたは…、
「柔軟に対応するのが苦手です」
あなたは、計画を立ててコツコツと実行するのが得意な人です。
そのため、想定外のことが発生するとソワソワしてしまって対応できません。
落ち着いて対応するのが苦手なので、ピンチのときに実力を発揮できないタイプ。
あなたの相棒は、ピンチのときに強い人にしましょう。

D 壺を持った天使と答えたあなたは…、
「物事にすぐに取りかかるのが苦手です」
あなたは、温和な性格でみんなの癒し系です。
普段の仕事ぶりものんびりマイペースなので、先を見越して取り組むことをまずしません。
そのため、締め切りギリギリになって仕上げることがしょっちゅうあります。
1日でも早く取りかかることを習慣にしましょう。


ライター : シンリ編集長
心理学を学び、さまざまな診断に関する造詣が深い。
恋愛診断から性格診断などまで幅広い見識を備え、現在は心理系記事のライター、編集長として活動中。

編集 : シンリ編集部
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月23日

「親に頼れず生きてきた人」によくある、大人になって驚くほど難しく感じてしまうこととは?<心理カウンセラーが教える>

「親に頼れず生きてきた人」によくある、大人になって驚くほど難しく感じてしまうこととは?<心理カウンセラーが教える>2023.4.22 ダイヤモンドオンライン

周りの誰もがうまくやっているのに、いつも自分だけがうまくいっていない気がする。
何とかしようと自分なりに頑張って努力しているつもりなのに……。
そんな生きづらさを感じて、つい自分を責めてしまいがちな人に、人間関係、親子問題、アダルトチルドレン(AC)専門のカウンセラーであり、『あなたはもう、自分のために生きていい』の著者であるPoche(ポッシュ)さんが、今より少し心をラクにして、自分を守れるようになるコツを特別な書き下ろしマンガで紹介します。
勇気をだしていう.jpg

「休みたい」 「辛い」 「もう無理」 「本当は嫌」  勇気を出して気持ちを伝えた時に、次のようなことを言われてしまうことがあります。
勇気を出していったのに反応1.jpg
  あなたのせいでは ありません  このようなことを言われてしまうと 「すぐに言わなかった自分が悪いのでは」 「自己管理できていない自分が悪いのでは」  ……と自分を責めてしまうことがあります。 

言いたくとも言えない1.jpg
自分を褒めてもいいんです

 だってあなたは、言いたくても言えるような環境ではなくて、ここまで耐えるしかなかったのですから。
「こんな環境でよく頑張った」と自分を褒めていいのです。


自分を責めなくていい1.jpg
自分を責めることをやめるだけで、ストレスは軽減します。
 自分のせいではないことで、自分をそんなに追い込まないでくださいね。


※本稿は、Poche著『あなたはもう、自分のために生きていい』(ダイヤモンド社)から再構成して漫画化した書き下ろしです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月24日

「自分に隠された闇」を診断

「自分に隠された闇」を診断
2023年04月22日 シンリ

心理テストの質問
今回の心理テストのテーマは、あなたに「隠された闇」についてです。
自分の中にあっても、意外に気づけていない…、そんな深い部分にある心の闇を暴いていきます。

【質問】2人は何の話をしていると思いますか?
何を話している 心理テスト.jpg

イラストに描かれている女性2人は、何の話をしていると思いますか?
A〜D の中から、直感で1つを選んでみてください。

 この質問では、あなたに「隠された闇」がわかります!友達同士などで、楽しんでみてくださいね。

A. お気に入りのアイドルの話
B. この後お茶するカフェの話
C. この後買いたいモノの話
D. 気になっている男性の話

心理テストの診断結果

A.を選んだあなたは…、
周囲の人と比較をしてしまう傾向が!
あなたの心の奥の方に広がっているのは、自分が一番でないと気が済まない…!といった闇です。
人間には色々なファクターがあるので、全てで一番を取ることなどできないでしょう。
しかし、たとえば収入であったり、学歴であったり、恋人のルックスであったり、心の中で周囲と自分のレベルを、無意識のうちに比較してしまっているのではないでしょうか?
そして、マウントを取られそうだと感じたら、その相手とは咄嗟に距離を取るようにもしていそうです。

B.を選んだあなたは…、
孤独感で葛藤しつつ悩んでいる傾向が!
あなたは、一人で過ごす休日に寂しさを感じてしまうタイプ。
予定が入っていないと孤独を感じてしまい、人知れずため息をついていたりするのではないでしょうか?
…かといって、自分から相手のことを誘うと、断られた時に傷ついてしまいそうで嫌だったり、話が合わない相手とまでは一緒にいたくないと考えていたりします。
そのため、なかなか孤独感を解消することができずに苦労してしまいやすいタイプと言えるでしょう。

C.を選んだあなたは…、
枯渇感や不足感を持っている傾向が!
あなたは、対象が人であれモノであれ「○○さえ手に入れば幸せになれるのに…」と考えてしまう傾向があり、そこに闇が広がっているタイプ。
理想を持つのは良いことですが、枯渇感や不足感を持ち、それを埋めて幸せになるために何かを手に入れようとしても、感情が満たされるのは一時的になってしまうでしょう。
欲しいモノが手に入ったとしても、そうでなかったとしても、今この瞬間が幸せ!と思えるようになれれば最強でしょう。

D.を選んだあなたは…、
自分の価値判断を他人に委ねる傾向が!
あなたは、誰かに愛されること、承認されることで、ようやく自分に高い価値があると認められる、そんな心の闇を抱えているタイプ。
対象となる相手がいて、その人の判断に自分の価値を委ねてしまっているような状態と言えるのではないでしょうか?
誰が何を思おうと、自分の価値は自分で決める、そのスタンスを取ることにより、あなたの心の中に広がっている闇は、美しいオーロラのような輝きを放ち始めるでしょう。

ライター : 十田リコ
フリーライター、占い師、ミュージシャン
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月25日

心理テストでわかる!あなたの異性からの好感度。同僚への接し方は?

心理テストでわかる!あなたの異性からの好感度。同僚への接し方は?
2023年04月23日 シンリ

【質問】 
あなたは、不器用なあまり、仕事がなかなか上手くこなせない入社同期と一緒に勤務しています。
その同僚は今日も上司から指導を受けていました。
指導の後、同僚と廊下ですれ違ったあなたはどうしますか?
効果度 あいさつ.png効果度 あいさつ.png
A〜Dのなかから選んでください。
この質問では、「あなたの異性からの好感度」が分かります。
それでは、診断結果を見ていきましょう。

A 何もしない
B 「お疲れさま」と声をかける
C チョコレートを1粒渡す
D 「今度飲みに行こう」と声をかける

心理テストの診断結果

A 何もしないと答えたあなたは…、
「異性からの好感度20%です」
あなたは、チームワークを良くするよりも、個人で結果を出すほうが大切だと思っているのでしょう。
だから同僚をフォローするつもりはあまりなく、声かけも積極的には行いません。
その姿は自分が思っている以上に見られているので注意しましょう。

B 「お疲れさま」と声をかけると答えたあなたは…、
「異性からの好感度70%です」
あなたは、どのように声をかければ良いのか分からなかったのかもしれません。
でも、同僚が落ち込んでいるかもしれないので声をかけたのでしょう。
心は優しいあなたなので、その姿を異性も見て少しキュンとしているかも。

C チョコレートを1粒渡すと答えたあなたは…、
「異性からの好感度90%です」
あなたは、自分には何もできないかもしれないけど、せめてこれくらいならば、と思ったのでしょう。
控えめながら献身的なその姿勢は異性からの高評価に繋がります。
ガツガツ前に出ることなく、後ろや隣からサッと支えてくれるあなたに夢中になっている人は多いかもしれません。

D 「今度飲みに行こう」と声をかけると答えたあなたは…、
「異性からの好感度40%です」
あなたは、明るくて爽やかな性格なので、同僚を飲みに誘ったのでしょう。
やや男前の印象を与えるので、意外と異性からの好感度は低めという結果に…。
恋人よりも、友人や妹として見られることが多いあなたは、恋愛している期間のほとんどの時間が片思いになっているでしょう。

ライター : シンリ編集長
心理学を学び、さまざまな診断に関する造詣が深い。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月26日

相次ぐ値上げで「管理費UP」マンション住民の悲鳴

相次ぐ値上げで「管理費UP」マンション住民の悲鳴
さらなる「物価高騰」に備え今から対策が必要
長嶋 修 : 不動産コンサルタント
2023/04/23 東洋経済オンライン

総務省が発表した2023年(令和5年)3月の消費者物価指数によると、天候などの自然の影響を受けやすい生鮮食品をのぞいたコアCPIは104.1で、前年同月と比べると3.1%上昇した。
原材料の高騰や急激な円安、また長引くロシアのウクライナ侵攻などが要因となり、「値上げラッシュ」「物価高」が家庭や企業を直撃している。
もはや、あらゆるモノの「値上げ」が当たり前の時代に突入してしまったともいえるだろう。

管理費・管理委託費の値上げが決定したマンションも
もちろん、マンションの管理費や修繕積立金も例外ではない。
マンション管理組合の会計が逼迫していることについては昨年来からお伝えしている通りだ。
実際、管理組合に対し、管理会社から管理費の値上げの要請が行われるケースも増えている。
交渉の結果、すでに管理費・管理委託費の値上げが決定したマンションも少なくないという。

マンションの管理組合の収支に影響する大きな「値上げ」の筆頭となるのは、やはり電気料金だろう。
コロナ禍からの回復によるエネルギー需要の高まり、混乱するウクライナ情勢の影響による化石燃料価格の高騰で電気料金は大幅に値上がりした。
マンションの場合、共用部の照明や設備にも電気を使うため、電気料金アップは収支に大きく関わってくるのだ。
また共用部分の補償をカバーするマンション総合保険(火災保険)や地震保険なども軒並み値上げしている。
さらには警備員や清掃員など、マンションに関わるすべての人件費も大幅に上昇している状態だ。
管理費・管理委託費の値上げはまさに「待ったなし」の状況を迎えつつある。

マンションの管理組合の収支に最も大きな影響を与えているともいえる電気料金。
高騰が続いて久しいが、実際のところどの程度値上がりしているのだろうか。
そもそも電気料金は、電気を使用した量のほか、燃料調整額によっても大きく変わってくる。
燃料調整額とは、火力発電に用いる燃料である原油・LNG・石炭、おのおのの価格変動に応じて算出され、毎月変動するものだ。

毎月の電気料金(基本料金 + 電力量料金 + 再生可能エネルギー発電促進賦課金)のうちの電力量料金に含まれる。
燃料価格の変動により、燃料調整額が加えられたり、差し引かれたりして調整されるしくみだ。
国際的なエネルギー需要の拡大やロシアによるウクライナ侵攻の影響、また急速な円安などによって燃料価格は高騰するばかりだ。
それが燃料調整額にも反映され、電気料金も高騰の一途をたどっているのである。

東京電力の電気料金を例に挙げて見ていこう。
昨年2022年(令和4年)1月の低圧供給、つまり一般家庭の燃料調整費単価(税込)は▲0.53円/kWhだった。燃料調整額が1kWh当たり53銭差し引きされたということを意味する。
ちょうどロシアのウクライナへの侵攻がはじまる前のタイミングだ。

予算の確保が必要
ところが今年2023年の1月には、燃料調整費単価は12.99円/kWhへと大幅に上昇している。
燃料調整費が10円上がることで、大規模マンション、特にタワーマンションなどでは1日当たりの電気料金が数万円レベルで違ってくるという試算も出ているほどである。
エネルギー価格高騰に終わりが見えない中、国は電気・ガス料金負担の激変緩和措置の実施を決定した。
激変緩和措置とは、月々の請求金額から使用量に応じた値引きを行うもので、2023年2月分(1月使用分)より開始した。 これにより2023年4月の低圧供給の燃料調整費単価(税込)の10.25円/kWhが、緩和後に3.25円/kWhまで下がった。
しかしながら、大手電力会社はすでに電力料金の値上げを国に申請しており、今後、どこかのタイミングで値上げする可能性は高い。

そのため、管理組合総会での予算案をどうするか考える必要がある。
前年度ベースでの予算確保にとどまれば、不足することは疑いようのない事実だろう。
電気料金の高騰を視野に入れず、前年のままで予算を組めば会計は赤字となってしまう可能性が高い。
もちろん、赤字発生は避けたいところだが、赤字決算に関する既定は管理規約に記載されていない。
つまり、赤字決算でも管理規約には抵触するわけではないのだ。

標準管理規約 第61条2に以下のように記されている。
管理費等に不足を生じた場合には、管理規約に定める負担割合によりその都度必要な負担を求めることができる

つまり、予算が不足した場合、マンションの区分所有者が負担割合に応じて負担しなければならない、というわけだ。
管理組合によっては、不足分を予備費で補うケースもある。
しかしながら、そもそも予備費という費目を予算に含んでいない場合も少なくない。
いずれにせよ、最初から「不足する」ことがわかっているのに、前年度ベースで考えるのには無理がある。
では、電気料金の高騰に備えた予算案はどのように考えておくべきだろうか。

共用部分にも目を向けることが必要
国際情勢の変化が大きい昨今、的確な判断は難しい。
しかしながら、ある程度のアップを予測し、その分予算を確保しておくことが重要になってくる。
特に建物の内部に廊下がある内廊下を採用するタワーマンションなどは、照明など共用部の電気料金が大幅に上昇することを見込んでおく必要がある。

予算を厚くするのはもちろん、その他の値上がりに備えて予備費も準備しておきたい。
電気料金など「値上がり」に応じた予算決めは大切だ。
しかし予算を決めるだけにとどまらず、管理組合の財務体質改善に向けて踏み込んだ対策を練っておくことも必要だ。
例えばマンションの組合員・居住者の中で、共有部分のコストを意識している人はどのくらいいるだろうか。
専有部分に関しては細かくチェックしていても、共用部分については知らないという場合も少なくないはずだ。

共用部分にかかる月額の電気料金をマンション全体で共有し、それぞれがまずは必要なコストを認識することをおすすめする。
共有部に関するコスト意識が高まれば、照明器具の間引きなどを含め、節電の余地があるものをピックアップしていくことも可能になる。
また現行電力会社の料金プランの見直しに取り組むのも有効な方法だ。
自身のマンションにマッチした契約となっているのか、基本に立ち返って再考してもいいのではないだろうか。

この機会にマンション管理の将来に目を向けることも重要だ。
現行徴収されている管理費・修繕積立金で今後も運営可能なのか。
今後も健全な組合運営ができるのかということを、真摯にかつ冷静に見直してみる必要がある。
先述の通り、赤字決算でも管理規約に抵触するわけではない。
ただし、赤字が明確に見通せるのに、そのままにしておくわけにはいかない。

物価高騰は負の側面が強調されるが、ある意味で収支見直しのチャンスでもある。
資産であるマンションを健全に運営していくためには、マンションの組合員・居住者皆での問題共有、検討が大きな意味を持ってくる。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月27日

「いい年をして」「年甲斐もなく」…高齢者を縛る“呪いの言葉”が世の中にあふれている現実

「いい年をして」「年甲斐もなく」…高齢者を縛る“呪いの言葉”が世の中にあふれている現実
和田 秀樹 2023-4-26 現代ビジネス

「年をとったら質素であるべき」「欲は持たずに淡々と生きるべき」……。
みなさんは、こうした根拠のない思い込みにとらわれていないだろうか?
 著書『70代から「いいこと」ばかり起きる人』(朝日新書)を上梓した、精神科医で老年医学の専門家でもある和田秀樹氏は、「年をとったら、やりたいことは我慢しないでやったほうがいい」と勧める。

その医学的根拠と、高齢者を縛る「エイジズム」について解説してもらった。

自由な人生をなぜみずから手放すのか?
なぜか世間には、「年をとったら質素であるべき」「欲は持たずに淡々と生きるべき」といった、根拠のない押しつけがあります。
それに反する行動をしようものなら、「いい年をして」「年甲斐もなく」と言われてしまいます。
さらに問題なのは、高齢者自身も、その押しつけを「そういうものか」と受け入れてしまっている点です。

好き勝手に、やりたいことをやればいいのに、みずから自由な人生を手放してしまっているのです。
私は患者さんに、よくこうお伝えしています。
「したいことは我慢せずに、どんどんやってオーケーです」
お酒だって、自分でコントロールできる範囲でしたら、ビールでも、日本酒でも、焼酎でも、気にせず飲んでもらってかまいません。
もし、医師の立場からおすすめするとしたら、赤ワインでしょうか。
赤ワインには抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富にふくまれており、動脈硬化などの生活習慣病や、認知症の予防、アンチエイジングなどに効果があると言われています。

肝臓は昼間のほうが元気ですから、近所のイタリアンのお店でランチコースを楽しみながら、赤ワインをいただく、というのも楽しいかもしれません。

お酒もたばこも我慢しなくていい
言うまでもなく、朝から晩までお酒を飲みつづける「連続飲酒」状態におちいったり、酔って人に暴力をふるったりするのは論外です。
しかし、それは若い人だろうが、高齢者だろうが関係ないでしょう。

ようするに、「高齢者だからお酒を飲んではいけない」という道理はない、と言いたいのです。
たばこも同じです。最近ではすっかり悪者扱いですが、たばこに含まれるニコチンには、イライラ解消に役立つ作用があると言われています。
自殺のリスクを下げるという説もあります。
また、私が長年勤務した、高齢者医療を専門とする浴風会病院(東京都杉並区)に付属する高齢者施設のデータでは、「高齢者は、たばこを吸っても吸わなくても、生存曲線は変わらない」という結果が出ています。
決して「たばこに害はない」と言っているわけではありません。

よく知られているように、肺がんなどのリスクが高まるのは事実です。
ただ、たばこを吸って早死にする人は、高齢になる前に亡くなっているのです。
つまり、高齢になったら、いまさらたばこを吸おうがやめようが、寿命には関係ないということです。
「お父さん、もう年なんだから、たばこはやめたら?」 家族からそんなことを言われた経験のある、愛煙家の方もいるでしょう。
ところが実際には、たばこをやめたほうがいいのは高齢者ではなく、むしろ若い人のほうだったのです。

高齢者を縛る「エイジズム」という呪い
「いい年をして」 「年甲斐もなく」 こうした言葉に代表される、年齢による偏見・差別のことを「エイジズム」といいます。

アメリカ国立老化研究所の初代所長をつとめたロバート・バトラー氏が、1969年に提唱した概念です。
からかうつもりで「もう年なんだから」と言ったり、派手な服を着ている人に「年相応にしなさい」と言ったりすることはもちろん、高齢者はスマートフォンやパソコンが使えないと決めつけたり、運転免許の返還を迫ったり、年齢を理由に雇用契約を結ばなかったり、賃貸住宅への入居を拒否したりすることも、エイジズムに該当します。

エイジズムは、レイシズム(人種差別)、セクシズム(性差別)につづく、3番めの重大な差別であるとされています。
しかし、世の中を見ていると、レイシズムやセクシズムには敏感すぎるほど敏感なのに、なぜかエイジズムは許容されているように思えてなりません。
実際、米オクラホマ大学の調査によれば、対象者(50〜80歳の男女、2035人)のうち93.4%が、日常生活の中でたびたびエイジズムを経験していることが明らかになっています。
研究チームはこの結果を受けて、「エイジズムはもっともありふれた形の差別であり、またもっとも社会的に容認されている差別」かもしれないと指摘しています。

ポリティカルコレクトネス(人種・宗教・性別などの違いによる偏見・差別を含まない、中立的な表現や用語を用いること)が浸透し、もし差別的な発言をしようものなら一発で社会的地位を失うようなアメリカでさえこの結果なのです。
もし日本で同じような調査をしたら、目を覆うような結果になることは間違いありません。

やりたいことは我慢しないでやりなさい
エイジズムの根底には、高齢者に対するステレオタイプ(固定観念、思い込み)があります。
アメリカの心理学者、スーザン・フィスク氏は、若い人が高齢者に期待する行動として、典型的な3つのパターンがあるとしています。

(1) 継承 年配の人は、若い世代のために道を譲るべきだ。
(2) 消費 限られた資源を、年配の人ではなく若い人のために使うべきだ。
(3) アイデンティティ しゃべり方や服装など、若い人のアイデンティティを盗まないでほしい。年をとったら、相応にふるまうべきだ。

みなさんにも思い当たるふしはないでしょうか?
エイジズムのいちばん怖いところは、自分で自分を差別してしまうことです。
「もう自分は年だから、若い人のために会社を退こう」 「自分のような年寄りが、ぜいたくをするのは申し訳ない」 「着てみたい服があるけれど、年相応にふるまうことにしよう」 こんなふうにです。
心理学ではこれを「内面化」といい、外側にある価値観やルールを、自分のものとして受け入れてしまうことを指します。

エイジズムを内面化して、自分を制限してしまうと、行動範囲がどんどん狭くなり、身体も脳も衰えていきます。
自信や意欲を失うことで、最悪、うつ病などの精神疾患にもなりかねません。
そうならないためにも、人の目を気にすることなく、やりたいことは我慢しないでやったほうがいいのです。

みなさんは、本当はしたいのに我慢していることはありませんか? 
もしあるのなら、すぐに実行に移してください。
そんなのないよという人も、心の奥底を探ってみれば、自分でも忘れていた「したいこと」が出てくるかもしれません。
少しの間、考えてみてください。

「いい年をして」 「年甲斐もなく」 こうした言葉は、あなたを縛る「呪いの言葉」です。
死ぬ前に「あのときやっておけばよかった」と後悔しないためにも、したいことは我慢しないでください。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月28日

「休日は家でのんびり過ごす人」ほど疲れやすい…現代人がいつもぐったりしている医学的理由

「休日は家でのんびり過ごす人」ほど疲れやすい…
現代人がいつもぐったりしている医学的理由
梶本 修身,東京疲労・睡眠クリニック院長
2023年04月27日 プレジデントオンライン

疲れを取るにはどうすればいいのか。
東京疲労・睡眠クリニックの梶本修身院長は「疲れを解消するには、家で1日まったく何もしないで過ごすより、軽い運動をしたほうがいい。
また、スマホは脳疲労の原因になるので、リフレッシュ時間には使わないほうがいい」という――。
※本稿は、梶本修身『疲労回復の専門医が選ぶ 健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』(ワニブックス)の一部を再編集したものです。

■「何もしないでのんびり」はかえって疲れる
平日にがんばって働いてようやく迎えた週末、あなたはどうやって過ごしますか?
「まずは疲れを癒したいから、とにかく休む!」 「何もしないでのんびり過ごす!」 そんな声が聞こえてきそうです。
でも、それではかえって翌日、翌週に疲れを持ち越すことになりかねません。
24歳までプロスキーヤーとして活動し、アメリカでスポーツ医学やスポーツマネジメントを学んだ後、現在はスポーツの名門大学でもあるスタンフォード大学でアスレチックトレーナーとして活躍する山田知生さんは、著書『スタンフォード式 疲れない体』のなかで、「『動かない1日』が疲れを助長する」と指摘しています。

■人は動きつづけているのが本来の姿
“今感じている疲れ”を対症療法的にすばやく解消する手段として、山田さんが取り入れているのが「動的回復法」というメソッドだそうです。
これは、文字どおり、体を動かして回復をはかるという方法。
「体を動かせば疲れないの?」 「そもそも疲れている日に、体を動かしたくないよ」 と思うかもしれません。
でも、「1日まったく体を動かさないのはよくない」のは事実です。

その理由を次のように説明しています。
「『疲れないために、じっとしている』よりも、体を軽く動かしたほうが、血液の流れが促進されて脳と筋肉にたくさん酸素を送ることができ、疲労物質の滞留を防ぐことができるのです」
「脳(中枢神経)はそもそも『体を移動させる』ためにできていて、原始時代からその構造はあまり変わっていないそうです。
つまり、人は動きつづけているのが本来の姿ということ。

(中略)『働きすぎて疲れた日』は、『体を動かせていない日』であることも多いはず。
だからこそ、軽い運動で疲れを取るのが効果的です」
『スタンフォード式 疲れない体』より

■軽めの有酸素運動20〜30分がちょうどいい
ここで大切なのは、“軽く”体を動かすということ。
まったく動かさないのもよくないですが、やりすぎもよくありません。「ほどほど」が大事です。
どのぐらいが「ほどほど」かというと、一例として「『ゆっくり走る』『泳ぐ』という軽めの有酸素運動を20〜30分すると、血行がよくなって、筋肉のこりがほぐれていく」と山田知生さんは紹介しています。

私がよく一般の方にアドバイスするのは、「隣の人と会話ができる程度の軽い運動がいいですよ」ということ。
ハードな運動よりも、そのぐらいの軽い運動のほうが圧倒的に健康によく、健康長寿につながることがわかっています。

■「幸せホルモン」は疲労回復にも効く
体を動かすことの大切さを「セロトニン」という脳内物質の観点から説明しているのが、『医者が教える疲れない人の脳』です。
著者の有田秀穂先生は、セロトニン研究の第一人者で、セロトニンに関する本を50冊以上書かれています。
セロトニンとは、脳内で分泌される神経伝達物質のこと。
感情や精神面、睡眠などの大切な機能を健全な状態に保つために重要な役割を担っていて、セロトニンの分泌が減ると元気や意欲がなくなったり、うつにつながったりすることから、「幸せホルモン」とも呼ばれます。

脳の疲れとの関連でいえば、自律神経の働きを調節してくれる作用があるので、セロトニンがしっかり分泌されると、疲れをやわらげてくれるともいえます。
有田秀穂先生が提唱する、セロトニン神経(セロトニンをつくり、脳内に分泌させる神経)を活性化する方法、すなわち「セロ活」の極意はシンプルです。
太陽の光を浴びること、そして、リズム運動をすること。
リズム運動といっても、難しく考える必要はなく、リズムよく歩くことも、立派なリズム運動とのこと。
ですから、スロージョギングやウォーキングのような“ほどほどの運動”は、脳内でセロトニンを増やして、疲れた自律神経の働きを調節する意味でも疲労回復におすすめです。

■脳を癒すオキシトシンを出す方法
それともう一つ、有田秀穂先生が「脳内のストレス解消の秘薬」として紹介しているのがオキシトシン。
これも脳内で分泌される神経伝達物質の一つで、脳内のストレス中枢を鎮める作用があります。
つまり、オキシトシンが十分に出ると脳の疲れも癒されます。

オキシトシンを分泌する方法として、よく知られているのは「心地よいスキンシップ」です。
例えば、子どもと遊ぶ、ペットとたわむれる、心地よく誰かとおしゃべりする、など。あたりまえですが、おしゃべりといっても、頭をフル回転させなければならないような小難しい仕事の話などでは、疲労回復にはなりません。
大切なのは「心地よさ」です。

運動も「ほどほど」が大事で、スキンシップも「心地よさ」が大事。
疲労回復には、適度な刺激が大切なのです。

■現代人の脳を刺激するスマホ、SNS
ところで、みなさんは今、手元にスマホがありますか?
 ほとんどの人が肌身離さず持ち歩き、こまめにチェックしているのではないでしょうか。
これは、脳を休めるという点では大問題です。
TwitterやYouTubeのようなSNSにしても、ネットサーフィンにしても、リアルタイムで更新が続けられているので、半永久的にそれらの情報を追いかけることができます。
その間、脳は交感神経優位の興奮状態がずっと続くので、自律神経が疲れて脳疲労を起こす大きな要因になります。

脳を鍛える“脳番地トレーニング”を提唱する、医師の加藤俊徳先生も、著書『脳とココロのしくみ入門』でスマホ依存の問題に触れています。
スマホが手元にないと不安になるようだと危険。
それは麻薬中毒やアルコール依存とまったく同じ依存症状のはじまりだ、と指摘し、なぜスマホを手放せなくなってしまうのか、その理由を解説しています。

脳は、あることをして楽しさを感じると、それを学習して繰り返す性質がある。
スマホ依存もまさにその典型です。
スマートフォンにハマる脳は、ちょっと新しい情報に触れることを楽しいと感じる脳です。
ニュースアプリ、SNS、動画サイトで絶え間なく更新される最新情報にわくわくするのです。
『イラスト図解 脳とココロのしくみ入門』より

■眼精疲労は「目の疲れ」だけではない
また、交感神経を高ぶらせた状態で手元の画面を見るという行為自体、疲れを生みます。
眼精疲労を招くのです。
眼精疲労が、目の疲労だと思っている人は多いでしょう。
ところが、眼精疲労にも自律神経が深くかかわっていることがわかってきたのです。
肉食動物は、獲物を獲るとき、交感神経を高ぶらせながら、遠くを見て獲物を探します。
だから動物は、交感神経優位で緊張状態を維持している間は、目のレンズを薄くして遠くを見るように設計されているのです。

ところが、デスクワークが主流となった現代人は、交感神経を高ぶらせながら、近くの画面を見て仕事をしなければいけなくなりました。
つまり、デスクワークをするために脳を交感神経優位に保ちながら、一方で目のレンズに対しては副交感神経優位にして近くを見なければならない矛盾。
それが眼精疲労の正体なのです。

スマホもパソコンも現代ではなくてはならないツールなので、手放すわけにはいきません。
でも、仕事や家事の合間にリフレッシュのためにスマホを見る、ネットサーフィンをする……といったことが、かえって疲れを増幅させていることはわかっていただけたでしょうか。

■悩みの種になる人間関係を整える
最後にもう一つお伝えしたいのが「環境」の大切さです。
つまり、安全・安心で快適な環境をつくること。
嫌いな人が近くにいたり、不快な場所、危険な場所にいたりしていては心も体も休まりませんよね。
交感神経が興奮しっぱなしになり、副交感神経優位のリラックスした状態にはなりません。
現代人にとって、日頃、悩みの種となる環境といえば人間関係ではないでしょうか。
職場“環境”も、家庭“環境”も、結局のところ人間関係の問題です。

2013年に出版され、世界累計で500万部を超える大ベストセラーとなった『嫌われる勇気』では、「すべての悩みは『対人関係の悩み』である」と断言します
哲学者と青年の対話を通して、「どうすれば人は幸せに生きることができるのか」というアドラー心理学の考え方を教えてくれる、この本。安全・安心で快適な人間関係を築くためのヒントを得られると思います。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

洗剤、柔軟剤「ボトル」より「詰め替え用」の方が割高のケースあり 逆転現象なぜ?

洗剤、柔軟剤「ボトル」より「詰め替え用」の方が割高のケースあり 逆転現象なぜ?
2023.4.27 BSS山陰放送

洗剤やシャンプー、ボディソープなど、様々な日用品に存在する詰め替えパック。
お得、エコだからという観点から多くの人が購入しているかもしれません。
しかし、その販売価格をよく見てみると…実は詰め替え用の方が割高な場合もあります。
一体なぜこのような逆転現象が起きてしまうのでしょうか?

街で聞きました。
日用品の「詰め替え」使っていますか?
街の人は 「ヘアーシャンプーとボディソープ、台所の詰め替え用とかですかね、選びます。そんなにお得という気持ちではないですけど、気持ちほど」
「食器洗剤とか洗濯洗剤とか柔軟剤とか購入します。ゴミが少なくて済むからいいかなと思います」
多くの日用品に存在する詰め替え品。 ドラッグストアの売り場を見てみると、大容量でお得な場合がほとんどですが、実はなかには、ボトル入りの方が割安で、詰め替え品の方が逆に割高な商品もあります。

例えば鳥取県米子市内のドラッグストアで調べてみると… A社のボディソープは、ボトル入りが550ミリリットルで547円。詰め替え用が440ミリリットルで547円で販売されていました。
100ミリリットルあたりだと、ボトル入りが99.5円で詰め替え用が124.3円。
ボトル入りの方が24円以上安くなっています。

また柔軟剤でも、B社はボトル入りが480ミリリットルで327円、詰め替え用が850ミリリットル767円で販売されている商品がありました。
100ミリリットルあたりだとボトル入りが68.1円、詰め替え用が90.2円。ボトル入りの方が20円以上安くなっています。

容器代が含まれない分、詰め替え用の方が割安に買える気がするのですが…なぜ、ボトル入りの方が安い場合があるのでしょうか。

なぜ、「詰め替え用」の方が割高な場合ある?
公立鳥取環境大学 経営学部 竹内由佳 副学部長 「皆さんも洗剤とかシャンプーとかは、あまり考えないで買いたいものの一つに挙がっているので、基本消費者の行動はルーティン化していると言われています。
ルーティンを断ち切って、なんとかして自社に引っ張らないといけないわけですよね」

実はこれ、日用品の買い替えを促すメーカー側によるマーケティング戦略の1つだと専門家は指摘します。
公立鳥取環境大学 経営学部 竹内由佳 副学部長 「限定ボトル、安くなっているものを出したりすると、今までA社の商品の詰め替えを買っていた人が、なんとなくA社で満足していたけど、ちょっと安かったり、ちょっと面白かったり、ちょっとパッケージが違っていたり、色んな見せ方でボトルも売っていくと思うんです。
そういう時には詰め替えではなく、ボトルを選んでしまうという消費者の心理が結構あると思います」

自社商品に乗り換えてもらうため、購入のきっかけを作ったり、購入のハードルを下げたりする。 裏を返せば、詰め替え用が割高なのではなく、ボトル入りが割安という場合があるということになります。

柔軟剤の方が乗り換えのハードルが低い
公立鳥取環境大学 経営学部 竹内由佳 副学部長 「乗り換えた方の一定数は、乗り換えた後に次に乗り換えるのは酷だと考える人も多くて、そのまま次はB社の詰め替えをしばらく買っちゃおうかなという気持ちになります。
それこそA社からB社に乗り換えた人が、そのままB社の商品を使い続けることということができれば、それがルーティンになり、しばらくB社は買ってもらえることになりますよね」

竹内副学部長によると、食器洗剤やシャンプーなどと比べると、柔軟剤の方が乗り換えのハードルが低い傾向にあるとのこと。 また、購入するタイミングで価格が違うケースがあるということで、お得、という観点で見ると、消費者の選択肢は広がると言えそうです。
posted by 小だぬき at 12:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月01日

体重を落としても「ぽっこりお腹」は直らない…ダイエットの効果を実感できない人が根本的に誤解していること

体重を落としても「ぽっこりお腹」は直らない…ダイエットの効果を実感できない人が根本的に誤解していること
犬飼 奈穂 ウォーキングコンサルタント
2023年04月30日 PRESIDENT Online

ぽっこりお腹やお尻のたるみを改善するにはどうすればいいのか。
ウォーキングコンサルタントの犬飼奈穂さんは「重力に負けて体の重心はどんどん下がっていく。固くなってしまった背中の筋肉をゆるめて、骨や内臓を本来のポジションに戻すことを意識してほしい」という――。
※本稿は、犬飼奈穂『背中をゆるめると健康になる』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

■体重をキープしたまま、スリムな体型になれる
「食べたいけどやせたい」「やせたいけど食べたい」。もしこんな堂々巡りに陥っていたら、「体重を落とさなければいけない」という考えを、一度手放してみてはどうでしょうか。
なぜならば、やせるということは、必ずしも体重を落とすということではないからです。

私はウォーキングスタジオを主宰し、これまで6000人以上の生徒さんに直接指導してきましたが、体重はキープしたまま「スリムになった」生徒さんをたくさん見てきました。
特別な食事制限をしなくても、背中の筋肉をゆるめるだけで人はやせることができるのです。
ここで言う「スリムになる」というのは、単純に「体重が減る」ということではありません。
洋服がサイズダウンする、お腹が引っ込む、スタイルが良くなるなど、「見た目が変わる」ことを指します。

外見のコンプレックスが原因でダイエットを心掛けている方は、「背中の筋肉をゆるめてスリムになる」という考え方をぜひ参考にして頂きたいと思います。

■体の「重心」が下がると太って見える
なぜ背中をゆるめると、やせることができるのでしょうか?
そのカギは、体の「重心」にあります。
ほとんどの人は筋肉が固くなると同時に、体の重心が下がってしまいます。

重心が下がると、それだけで体がワンサイズ大きく見えてしまいます。
重心が下がると、顔は大きく見え、お腹はつき出て、お尻はたるんで大きくなります。
太ももも外側に張り出すので太くなります。
さらに、背中は丸く、肩は内に巻くので、肩は広がり、二の腕は太くなります。デメリットだらけですね。

人はただでさえ重力の影響を受けるので、常に体を上から押されている状態にあります。
この状態で背中の筋肉が固くなると、筋肉は弾力性やしなやかさを失い、縮まってしまいます。
収縮したまま固くなってしまうと伸ばせなくなるので、重力に負けて体の重心はどんどん下がっていきます。

■重心を上げれば腹はひっこむ
重心が下がると、どうなるのでしょうか。
まず、肋骨と骨盤の間のすきまが狭くなります。
行き場を失ったお腹のお肉は前に突き出るしかなくなり、内臓も押しつぶされて前に出てしまいます。
だから体重が増えたわけではないのに、お腹がぽっこり出てしまうのです。

もし、「体重の調整をしてもお腹だけは引っ込まない」という方がいたら、体の重心に目を向けてみてください。
逆に、重心を上げて肋骨と骨盤の間を広げると、体重を減らさなくても、自然に腹筋が使えて骨盤が立ちやすくなり、お腹はへこみます。

ここで気をつけて頂きたいのは、「重心を上げる」と言っても、がんばって引っ張り上げる必要はないということです。
がんばって体に力を入れるのは絶対にやめてください。
肩甲骨をグッと寄せて、ピンと胸を張った姿勢は、いかにもグーっと体が上にあがっているようなイメージかもしれませんが、実は逆です。

■胸を張るのは逆効果
胸を張ってしまうと、その反動で腰は大きく反ってしまいます。
体に力を込めないとバランスが取れなくなり、筋肉に必要以上の負荷がかかってしまいます。
筋肉に余計な負荷がかかると、筋肉の動きが制限され、重心を上げるのとは逆の作用が働いてしまいます。
内臓は上から下へと押されてしまい、機能が低下します。
「胸腔(きょうくう)」という、肋骨や横隔膜などで囲まれた空間に左右の肺がおさまっていますが、この胸腔がつぶれてうまく広がらなくなってしまいため、呼吸も浅くなってしまいます。
胸を張ってがんばる姿勢は、体に良いことは一つもありません。
疲れて、体に負担をかけて、スタイルも悪くなってしまう残念な姿勢です。

体の重心を上げるための近道は、固くなってしまった背中の筋肉をゆるめることです。
筋肉をゆるめて骨や内臓を本来のポジションに戻すことが大切です。
背中がゆるんで骨が正しいポジションに戻ると、自然と重心も上がるからです。
これだけで見た目がガラリと変わります。

老化や肥満のせいだとあきらめないでください。
ただ重心が正しい位置に戻るだけで、二の腕や太ももは細くなり、お尻は小さくなります。
私が主宰するウォーキングスタジオでも、たった3カ月でパンツがワンサイズダウンした生徒さんがたくさんいます。

■筋肉をゆるめて、体の重心を上げる方法
ここで、下がってしまった体の重心を、たった10秒で上げることができる「腕上げウォーク」を紹介します。
この「腕上げウォーク」は、強引に重心を引き上げるのではなく、固くなってしまった脇腹の筋肉をゆるめながら、自然に重心を上げることができます。

1 両手の人さし指と親指を立てた状態にします。
2 手の形をそのままにして、腕を下ろし、右脚を前に出します。
3 左手を天井に向けて引き上げ、そのまま3秒キープします。
4 反対側の左脚を前に出し、右手を天井に向けて引き上げ、そのまま3秒キープします。 手を上げるときは、肩甲骨の下からぐっと引き上げるようなイメージで行いましょう。

体が横に傾いていたり、お腹が前に出ていたりすることがないように気をつけ、脚〜骨盤〜上半身をまっすぐな状態で行うようにしましょう。
3と4を繰り返しながら何歩か歩くと、より効果的です。
全身の血流が良くなり、とても心地のよさを実感できるストレッチです。
テレビやスマホ、デスクワーク等で座りっぱなしのときは、お部屋のなかでぜひ「腕上げウォーク」を行ってみてください。

■筋肉は使わないと固くなり、前に引っ張られて住まう
重心が下がるのと同時に、体の見た目を大きく左右してしまうのが「筋肉が前に寄ってしまうこと」です。
本来、体の筋肉は後ろの集まっていることが理想的なのです。でも、背中の筋肉を使っていないと、筋肉は固くなって収縮しながら、体の前側にどんどん引っ張られてしまいます。
猫背や巻き肩は、典型的に背中の筋肉が前に集まってしまった状態です。
腕は内側にねじれて、肩が内側に巻き込まれ、背中の筋肉は前のほうに引っ張られています。
首から肩、背中にかけて筋肉が前のほうに引っ張られて、突っ張っているような状態です。

背中が固くなると、このように上半身も下半身も筋肉が内側に巻き込まれて、「前に前に」引っ張られるようになり、筋肉が前に広がり、ただそれだけで太ったように見えてしまいます。
猫背で巻き肩になると、肩が広がって二の腕は太く見えます。
下半身も同様です。
背中の筋肉が固くなると、連動してお尻や太ももの筋肉も前に引っ張られます。
本来、お尻の中心に筋肉が寄っている状態が自然なのですが、前に引っ張られてしまうと、筋肉はつぶれて横に広がります。お尻はたれて、大きく見えます。

■「背中の筋肉はゆるめて、後ろに集める」がベスト
ラクに動けて、なおかつ崩れた体形を元に戻すためには、背中をゆるめると同時に、「背中に筋肉を集める」ことがとても大切です。
「背中に筋肉を集める」というのは、骨に引っ張られて前のほうに寄ってしまった筋肉を、後ろに戻すということです。
本来、筋肉は後ろに集まっているのが自然な状態です。 「最近、体がスムーズに動かしづらいな」と感じたことはありませんか?
 もしかしたら、歳のせいではなく、筋肉が前に寄ってしまっていることが原因かもしれません。
筋肉が前に寄って固くなると、体を動かすときのブレーキになってしまうからです。
体が動かしづらくなるので、腕の可動域は狭くなりますし、歩くときに太ももが前に出づらくなります。

体の後ろにしっかりと筋肉が集まっていると、このブレーキが外れて、とても自然体でラクに動けるようになります。
筋肉が後ろに集まると、ほっそりとしてスリムに見えます。
『背中をゆるめると健康になる』で紹介している10秒ほぐしは、すべて、内側・前方に寄ってしまった筋肉や骨格を、外側・後方に戻してくれる動きです。
骨格を整えたり、筋肉をゆるめたりします。
背中の筋肉はゆるめて、後ろに集める。このことを意識しながら、実践してみてください。

■無理してゆるめようとしてはいけない
背中の筋肉をゆるめるとさまざまなメリットがありますが、わざわざストレッチをしなくても、背中をゆるめることができます。
それは、日常生活でついついやってしまいがちな習慣を見直すことです。
次のようなことに心当たりはありませんか?

・やらなければいけないことを常に考えている
・歯を食いしばるくせがある
・座りっぱなしでパソコンやスマホンを操作している
・胸を張って歩く
・下腹に力を入れてお腹を引っ込める
・痛みに耐えながらストレッチをする
・自分にも他人にも厳しい目を向ける

このどれもが、筋肉を固くしてしまう習慣です。
がんばる人は、筋肉が固くなっていることが多いのです。
逆に、これらのことを意識的に避けるだけでも筋肉をゆるめることにつながります。

力を入れず、リラックスした状態でいることが大切なのです。
無理してがんばることが良いことではありません。
むしろ、がんばらないほうがいいのです。
真面目にがんばる癖がついている人ほど、日常のちょっとした習慣を意識してみてください。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月08日

血糖値を下げ、老化を防ぎ、免疫力を高める…最強の健康食品「ヨーグルト」で唯一注意するべきこと

血糖値を下げ、老化を防ぎ、免疫力を高める…最強の健康食品「ヨーグルト」で唯一注意するべきこと
2023年05月07日 PRESIDENT Online

■悪玉物質「AGE」の発生を抑える効果がある
第1回の魚、第2回の野菜ジュースで老化を促進する悪玉物質「AGE」が発生する危険性を指摘した。
体内にAGEが蓄積されると老化が進み、病を発症しやすくなる。
ヨーグルトにはそれを食い止める効果がある。
今回は、その効果を高める食べ方と注意点を紹介する。
前回のおさらいになるが、AGEは「タンパク質と糖」が結びつき、劣化(糖化)する現象で発生する。食品では“きつね色”が糖化の証し。カステラやプリンなどの茶色の部分、格子状のワッフルの焼き目、どら焼きや今川焼きの皮など、おいしいところにはAGEが多く含まれている。
そういったAGEを含んだ食品を多量に摂取することでも体に悪影響をおよぼすが、食品だけでなく体内でも血糖値が急上昇すれば糖化が進み、AGEが発生する。

昭和大学医学部の山岸昌一教授がこう説明する。
「私たちの体内でも同じように高血糖によってコラーゲン(タンパク質)がAGE化すると老化が進むということです。
体中のコラーゲンがAGE化するとシミやシワなどの老け顔になったり、動脈硬化が起きたり、骨がもろくなる、変形性関節症の発症などさまざまな機能障害が起きてしまいます」

■血糖値の上昇を抑え、抗糖化作用をもつ
そこでAGEを発生させないためには、こんがり色の食品を避ける、血糖値が急上昇しないような食べ方をするなどが効果的だ。
第2回で紹介したように液体の糖類摂取をやめたり、あるいは野菜から食べるなど、要は「糖質がすぐさま腸に吸収されること」を防げばいい。
ここで活躍するのがヨーグルトだ。

同志社大学生命医科学部糖化ストレス研究センター客員教授の八木雅之氏は長年の研究により、ヨーグルトが血糖値の上昇を抑え、抗糖化作用をもつことを突き止めた。
「野菜類や果物に含まれるフラボノイドというポリフェノールの一種に強力な抗炎症作用があり、糖化を抑える働きがあります。
それはもともとよく知られていたことでもありますが、私たちも改めて確かめました。
続いて我々の研究では、ポリフェノールがあるはずのないヨーグルトにも糖化を抑える反応があるということがわかりました。
ヨーグルトを食事に取り入れることで血糖値が上がりにくくなるのです。この作用は牛乳にはありません」

八木氏らが▽米飯のみ▽野菜サラダと米▽ヨーグルトと米という3パターンで食後血糖値を比較したところ、「ヨーグルトと米」の組み合わせは「野菜サラダから先に食べる」食事法と同等以上に、食後の血糖値を下げることがわかった(A図)。
食前摂取でも食後でもその結果は変わらない。
食事は、「野菜から」だけではなく「ヨーグルトファースト」でもいいということだ。

■「上ずみ液」は捨てずに食べたほうがいい
なぜヨーグルトに血糖値を下げる作用があるのか。
「ヨーグルトは、牛乳などのミルクに乳酸菌や酵母などを添加して発酵させた食品です。
乳酸菌は乳糖を分解させて“乳酸”という物質を作りますが、これに胃の消化分泌ホルモン(ガストリン)を抑える作用があります。
すると胃から送り出すスピードが落ちる、結果的にゆっくりと小腸に移動するので糖の吸収がゆるやかになり、血糖値の急上昇を防ぐのです」(八木氏)

「また、もう一つ理由が考えられ、ヨーグルトの上ずみ液(ホエイ)中に含まれる成分に、消化管ホルモンのインクレチンに働きかける作用があります。
インクレチンはインスリンの分泌を促進するので、血糖値が下がるのです」(八木氏)
ホエイには、糖化を抑制する作用があることもわかった(B図)。
固まっている部分(カード)と同じくらいの栄養素もあるため、上ずみ液は捨てずに混ぜてから食べよう。

■「乳酸菌を取り入れる」こともできる
さてヨーグルトを食べることは血糖値を下げ、糖化現象を抑えて老化を防ぐほかに、近年ブームになっている「乳酸菌を取り入れる」ことにもなる。
体に有用な腸内細菌(有用菌)は年とともに減ってくるので、ヨーグルトやチーズなど乳製品、味噌や醤油、ぬか漬けなどの発酵食品に豊富に含まれる乳酸菌を取るといいのだ。
腸を良い状態に整えれば、感染症の予防、肥満防止や血管年齢の若返り、肌の状態が良くなるなどメリットが多くある。
発酵食品を食べると、発酵食品中に存在する乳酸菌、その菌によって作られた代謝物質、もともとの栄養成分と、3つの良いものを摂取できる。
中でもヨーグルトは機能別に選べることがメリット。

「血糖値上昇抑制」や「内臓脂肪を減らす」「免疫力強化」などの機能がパッケージに表示されているので、それをもとに商品を選ぼう。
乳酸菌に詳しい第一会最高顧問の後藤利夫医師は「乳酸菌を摂取する場合、作用は大きく2つに分かれる」と話す。

「ひとつは胃や小腸で働くことで免疫力などを高めるタイプ、もう一方は大腸で働き腸内環境を整えるタイプです。
整腸作用や美肌効果を得たいなら大腸に棲み着いているビフィズス菌の摂取を。
便秘などによって腸内環境が悪化すると、腸内では腐敗物や有毒ガスが発生します。
これらが腸の粘膜の毛細血管を通して全身にまわってしまうのです。

ビフィズス菌を含むヨーグルトを食べて有用菌を腸内で増やせば、便秘が解消し、肌トラブルなども改善しやすくなるでしょう」
ただし、機能性をうたう大半のヨーグルトは2週間程度食した試験に基づいて商品化しているので、最低でも2週間は摂取しないとその効果は判定できない。

■固形から液体にすると血糖値上昇を招きやすい
また、重要な注意点がある。
ヨーグルトが美容健康に良いのはわかっていても、毎日食するのは大変だからと「飲むタイプのヨーグルト」を選んではいないだろうか。第2回で紹介した野菜ジュース・果物ジュースのように、ヨーグルトもまた固形から液体にすることで糖質の吸収効率が高まり、血糖値上昇を招きやすい。

「固形」と「ドリンクタイプ」の栄養成分を比較する(表参照)。
炭水化物は主に「糖質と食物繊維」から構成されるため、ここでは炭水化物の量をチェックすると、固形ヨーグルトと比べてドリンクタイプは約3倍近くの量である。
特にドリンクタイプのヨーグルトには「ぶどう糖果糖液糖」など液体の糖類も添加されている可能性が高いので、パッケージに記される「原材料名」で確かめたい。
それならプレーン、つまり無糖ヨーグルトのドリンクタイプであればいいかというと、それは違う。

どんなヨーグルトにも糖質は含まれ、それを液状で取ることに問題があるのだ。
健康検定協会理事長で管理栄養士の望月理恵子氏が補足する。
「糖質量は砂糖由来だけではなく、プレーン(無糖)でも糖質はあり、血糖値は上がります。
原料の牛乳にも100gあたり4.8gの糖質が入っているのです。
また、下表では100gあたりの糖質量の比較ですが、ヨーグルトは1回に食べる量が50gくらいですので上記の半分の糖質量で済み、飲むヨーグルトの場合、コップ1杯(200g)程度ですので倍の24gの糖質量を一気に取ることになってしまいます。
ですから固形ヨーグルトを食べるのが最も健康に良いでしょう」
現在、糖尿病などの生活習慣病を患う人はもちろん、健康維持のために飲むのも避けたほうがいい。
八木氏らによる「ヨーグルト摂取が食後血糖値を下げる」研究でも、プレーンタイプの固形ヨーグルトを使用している。
栄養学的にもプレーンの固形ヨーグルトにフルーツを補う食べ方が最強だ。

「ヨーグルトはタンパク質、ビタミンA、B、D、カルシウムなどさまざまな栄養素が含まれていて“完全食”に近いです。
足りないのは食物繊維とビタミンCぐらいですが、これもキウイやバナナなどの果物を加えることで補えます。
良い働きをする菌を増殖し、元気にさせる成分をプレバイオティクスといい、その代表がオリゴ糖と食物繊維。
キウイもバナナもオリゴ糖と食物繊維を共に含むので、プレーンヨーグルトにどちらかをプラスすればパーフェクトな一品になります」(望月氏)

ヨーグルトは朝食後に取ると腸の刺激となって、その後に腸が活発に働けることがわかっている。体温を上げるサポートにもなるという。一方で皮膚の生成を促す美容のためなら、夕食後に。夜に分泌される成長ホルモンの材料となるからだ。自分が求める機能をもつヨーグルトを、タイミングを意識して摂取してほしい。

----------
笹井 恵里子(ささい・えりこ) ジャーナリスト
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月09日

「あの人がいるとなぜか職場の空気が良くなる」と言われる人がやっているたった1つのこと

「あの人がいるとなぜか職場の空気が良くなる」と言われる人がやっているたった1つのこと
2023年05月08日 ダイヤモンドオンライン

近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。
そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。
ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部を抜粋・再編集してお届けする。

■「あの人がいると職場の空気が良くなる」と言われる人の特徴
 その人がいるだけで空気が良くなる人というのがいます。
そういう人は職場であれ、仲間内であれ、人気で、自然とその人のまわりに人が集まります。
 こういった人が1つだけやっていることがあります。それは「人の話にリアクションを取る」ということです。

人は自分が話しているときに意外と聞いている人の顔色をみています。
「自分の話はちゃんと伝わっているか」「相手はそもそも聞く姿勢でいてくれているのか」不安になってしまうのです。
オンラインミーティングなどで、顔出しを求める人がいるのも同じ理由です。

 つまり、話し手は自分のことに集中しているように見えて、実は逆で、空気の主導権を握っているのは聞き手だったりします。
ですから、相手が話しやすいようにリアクションを取れる人はそれだけで重宝されるのです。
 もちろん、大袈裟にリアクションを取る必要はないですが、「なるほど」と思ったら相槌をしてみたり、面白い話だったら笑ったりするのは大事なことです。
自分が喋らなくとも空気をよくできるので、喋るのが苦手という方でも取り組みやすいという特徴もあります。
 ちょっとした意識ですぐに効果が出ることなので、ぜひ試してみてください。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月11日

「間食をしない人」は太りやすい"超盲点な真実"

「間食をしない人」は太りやすい"超盲点な真実"
「上手な間食」で健康になり、やせやすくなる
梶本 修身 : 東京疲労・睡眠クリニック 院長
2023/05/09 東洋経済オンライン

日々の疲れや身体の不調、どうすれば回復できるのか知りたくても、世の中には情報がありすぎて、何を見たらいいのかわからなくなってしまいます。
そこで、疲労についての研究と、都内で疲労と睡眠に特化したクリニックの運営を行う医師の梶本修身氏が、100 冊の健康書のなかから「すごい回復法」を厳選した『疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』(ワニブックス)を上梓。
疲労回復や疲れにくい体づくりのメソッドを伝えています。
本稿では、疲労にも不健康にもつながる肥満を解消するための「正しいダイエット」について、同書より一部抜粋、編集のうえお届けします。

間食が「夕食の食べすぎ」を防ぐ
疲れたときについ手が伸びるのが、おやつ。
これまでは、「間食=太るもの、健康を害するもの」が常識でした。
だから、間食は我慢すべきと考えられていましたが、この常識が変わりつつあります。

最新の栄養学の知識をもとに、上手な間食のとり方を教えてくれる『太らない間食 最新の栄養学がすすめる「3食+おやつ」習慣』(文響社)の著者で管理栄養士の足立香代子さんは、間食はとったほうが体にいい、と言い切ります。
それはなぜなのか。
いちばんの理由として足立香代子さんが挙げるのが、昼食と夕食の間隔が空いてしまうと、夕食前にお腹が空いて夕食を食べすぎてしまうから。
すっかりお腹を空かせて夕食を迎えたら、ついいつも以上に食べすぎてしまった……ということ、誰しも経験があるのではないでしょうか。

そのからくりについて足立香代子さんは次のように説明します。
お腹がペコペコになると、次の食事はたくさん食べたくなります。
これは単に気分の問題ではなく、脳から、「次の食事はたくさん食べなさい」という信号が出るため、食欲が理性に勝って、夕食を食べすぎやすくなるのです。

『太らない間食 最新の栄養学がすすめる「3食+おやつ」習慣』より 夕食の食べすぎは、肥満の原因になるだけでなく、疲れ、不調、老化の原因にもなります。
だから、夕食が遅くなるとき、昼食と夕食の間が空いてしまうときほど、上手に間食をとって夕食前にお腹が空きすぎないようにしたほうがいいそう。
また、間食は「足りない栄養素を補うチャンス」でもある、ともいいます。
現代の食生活ではつい炭水化物が増えがちで、また、偏った食事をとっているとビタミンやミネラルが不足することも。
そこで、間食で不足しがちな栄養素を意識的にとれば、1日の栄養バランスがよくなるわけです。

「間食で特に摂取したい栄養素」として紹介されているのは次の4つです。

・ビタミンC……フルーツ ・カルシウム……ヨーグルトやチーズなどの乳製品、小魚
・鉄……プルーンやレーズン、鉄分を強化したヨーグルト
・マグネシウム、亜鉛……アーモンドなどのナッツ類 食後高血糖を防ぐ「セカンドミール」効果

医師の鈴木幹啓先生の『医師が教える最強の間食術』(アスコム)も、「『適切な間食をとる』時代が来ている」と、間食の健康効果を紹介する1冊です。
適切な間食で期待できる効果とは何か。鈴木幹啓先生は次の3つを挙げます。

・空腹による食事でのドカ食いを防ぐ
・食後血糖値の急上昇を防ぎ、血糖値が安定する
・空腹によるストレスや集中力の低下が防げる 『医師が教える最強の間食術』より

なかでも2つ目の食後血糖値の急上昇を抑えられることは大きなメリット、と鈴木幹啓先生は強調します。
もちろん、甘いものを大量に食べれば、血糖値は急上昇します。
食後の血糖値の急上昇(血糖値スパイク)が疲労感や眠気、だるさなどを招きます。

ですが、間食の選び方、とり方によっては、むしろ血糖値が安定するのです。
その鍵を握るのが、「セカンドミール効果」です。
初めて聞く方も多いかもしれませんね。

セカンドミール効果とは、最初にとる食事(ファーストミール)が次にとる食事(セカンドミール)後の血糖値にも影響をおよぼし、食後の血糖値の上昇をおだやかにする、というもの。
特に、食物繊維を多く含む食品を最初の食事でとると効果的なのです。

このセカンドミール効果については、日本時間栄養学会会長の柴田重信先生が書かれた『食べる時間でこんなに変わる 時間栄養学入門』(講談社ブルーバックス)にもくわしいです。

「罪悪感なし! 攻めの間食」という見出しのもと、次のような実験結果が紹介されています。
おからやイヌリン(水溶性食物繊維の一種)などを含み糖質を抑えて食物繊維が炭水化物の約半分を占めるようにしたクッキー、または普通のクッキーを1週間続けて間食に食べてもらい、その後の夕食の血糖値を比較するという実験を行ったところ、食物繊維の多いクッキーを間食に食べたときのほうが、間食時も夕食時も血糖値が低くなったそうです。

この結果を受けて、食物繊維が豊富な間食は遅い夕食時の血糖値スパイクの抑制になる、と柴田重信先生はアドバイスします。
それが、「攻めの間食」なのです。
また、間食をとって少し血糖値を上げること自体、夕食後に高血糖を招きにくくなる、とも柴田重信先生はいいます。
どういうことかというと、昼食から夕食までの時間が長いと、お腹が空いて、夕食前に脂肪の分解がうながされ、遊離脂肪酸というものが血液中に増えます。
遊離脂肪酸は、たくわえられた中性脂肪が分解されて血液中に溶け出したものです。
「脂肪が分解されるならいいじゃないか」と思うでしょうか。 ところが、遊離脂肪酸はインスリンの働きを邪魔するのです。そのため、遊離脂肪酸が血中に増えていると、インスリンが効きにくくなって、高血糖になりやすい。
その点、うまく間食をとって、ある程度血糖値を上げてあげると、遊離脂肪酸が出ず、インスリンの働きが邪魔されないため、高血糖になりにくいというわけです。

加えて、夕食前にお腹が空きすぎると、夕食時に、つい早食いになりませんか?
 早食いをすると、血糖値が急に上がります。
私は、早食い防止という意味でも上手な間食は理に適っていると思います。
昔から「ゆっくり、よく噛んで食べなさい」といわれるように、よく噛んで食べることはやっぱり大事なのです。
噛むという動作には、セロトニンの分泌をうながす作用があります。
セロトニンは、幸せホルモンとも呼ばれ、自律神経を安定させ、心を落ち着かせる作用のある脳内物質でしたよね。

ちなみに、セロトニンを増やす行動の1つとしてリズム運動が効果的ですが、噛むこともリズム運動の一つです。

副交感神経を優位にしてイライラ・疲れを防ぐ
ここまでは、夕食後の高血糖を防ぐという間食のメリットでした。
高血糖は確かに避けたいもの。
ただ、「低ければいいということではありません」と、『食べる投資 ハーバードが教える世界最高の食事術』 (アチーブメント出版)の著者で、医師の満尾正先生は指摘します。
この本は、アンチエイジング専門クリニックを営む満尾正先生が、食こそが最大のリターンを得る投資である、とビジネスパーソン向けにパフォーマンスを上げる食事法を紹介したもの。
そのなかに次のような一節があります。

血糖値が60r/㎗以下になる「低血糖」状態は、パフォーマンスを著しく落とします。
集中力や思考力の低下、無気力、イライラ、めまい、冷や汗、手の震えなど、簡単にいうと電池切れの状態となります。
『食べる投資 ハーバードが教える世界最高の食事術』より お腹が空くと、イライラしたりすることは、みなさんも経験上、ご存じだと思います。

なぜイライラするのかというと、自律神経のうち交感神経のほうが優位になるから。 お腹が空くのは血糖値が下がってきたサインです。
血糖値が下がり、飢餓状態になると、人間は、交感神経が優位になり、イライラして攻撃的になるようにできています。
それは、太古の昔、人類が狩りに出かけていた頃の名残です。
狩りに出ていくときには好戦的になり緊張していなければいけないので、交感神経の働きを高め、イライラさせていたのですね。
ですから、お腹が空いたときや「なんだかイライラしているな」と感じたときに、少量の間食をとるのは、私もいいことだと思います。

仕事中の間食は15分くらい時間をとる
そもそも仕事中は交感神経が高ぶりやすいもの。
間食をとって、お腹にものが入ると、消化吸収のために胃腸が動き出して副交感神経優位になります。
仕事で高ぶった交感神経を抑え、脳の疲労を防ぐという意味でも、ほどよい間食は疲労予防になります。

ちなみに、副交感神経から交感神経への切り替えは0.2秒くらいと早い一方、交感神経から副交感神経へ切り替えるには5分ほどかかります。
ですから、仕事中の間食は、15分くらい時間をとって、リラックスする時間を確保するのがおすすめです。
そうするとリフレッシュできます。

もちろん、仕事の資料もスマホの画面も遠ざけてくださいね。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月12日

【心理テスト】心の余裕を診断!これが何に見える?

【心理テスト】
心の余裕を診断!これが何に見える?
2023年05月10日 シンリ

心理テストの質問
今回の心理テストのテーマは、今のあなたの「心の余裕」についてです。
焦ってくると、人はつい逆にどんどんスケジュールを入れ、パンクしてしまいがちですが…。
心に余裕があれば、どんなことでもうまくいきます。
さて、今のあなたの心の余裕レベルはどれくらいでしょうか?

【質問】
このイラストが、何に見えますか?
下のイラストは、人によって見え方が違います。
あなたは、どれに見えましたか?
A〜D の中から、直感で1つを選んでみてください。
心理テスト 心の余裕゜.jpg心理テスト 心の余裕゜.jpg
この質問では、あなたの「心の余裕」がわかります!
友達同士などで、楽しんでみてくださいね。

A. 砂時計
B. リボン
C. お屋敷の門
D. ダンベル

心理テストの診断結果

A.を選んだあなたは心の余裕レベル【23%】
あなたは、基本的にせっかちで、いつも無意識のうちに「早くしなくちゃ!」と思っているタイプ。
人生は短いとか、油断しているとあっという間に歳を取ってしまう!なんて考えているかもしれませんが、実際そう思っているとそうなってしまうだけのこと。
「人生って長いよな」とか「時間って意外と無限にあるよね」という言葉を口にしていけば、不思議とその通りの感覚に包まれ始めます。 是非、口癖を変えてみてください!

B.を選んだあなたは…心の余裕レベル【88%】
あなたは、変に努力をしなくても、また、他人からの評価を無理に得ようとしなくても、ちゃんと自分に自信を持つことができているタイプ。
そのため、心には余裕があります。
その余裕の部分に、素敵なご縁が引き寄せられてくるので、あなたはさらに向上していくことでしょう。
優しさから、他人のために犠牲になろうとしてしまうことがあるかもしれませんが、そこまではしなくても大丈夫。
自分の内側さえ満たしていれば、それが自然と人を救うことにもなるはずです。

C.を選んだあなたは…心の余裕レベル【78%】
あなたは、ネガティブな現実が起きてしまっても、このことがキッカケで良い転機が訪れるかも!とポジティブに捉えることができるタイプ。
そのため、どんな状態になろうと、絶望したり、変に焦ったりすることがありません。
これこそ、まさに心の余裕を持っているタイプと言えるでしょう。
あなたにとってはそのスタンスが当たり前かもしれませんが、世の多くの人にとっては難しいことなので、是非周囲の人にその考え方をレクチャーしてあげてください。

D.を選んだあなたは…心の余裕レベル【49%】
あなたは、自分に対してストイック過ぎるタイプ。
もっと努力しなくちゃ…!もっと情報を集めなくちゃ…!もっと行動して自分を高めなくちゃ…!と、常に思っているかもしれませんね。
ただいつもそういうスタンスでいると、無限に自分を追い込むことになってしまい、いつまでも頂上に辿り着いたような、最高の気分を味わうことができなくなってしまいます。
何もしなくても、既に自分には無限の価値がある!と思うくらいでいてください。

ライター : 十田リコ
慶應義塾大学にて、メディアと表現、心理学、認知科学を専攻。
その後、京都の大手ゲーム会社にて、テキストライティングを担当。現在は、フリーライター、占い師、ミュージシャンとして活動。

編集 : シンリ編集部
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月13日

よい選択も悪い選択も、「選択の結果は複利で累積する」

よい選択も悪い選択も、「選択の結果は複利で累積する」
2023年05月12日 ダイヤモンドオンライン

「幸福」を3つの資本をもとに定義した前著『幸福の「資本」論』からパワーアップ。
3つの資本に“合理性”の横軸を加味して、人生の成功について追求した橘玲氏の最新刊『シンプルで合理的な人生設計』が話題だ。
“自由に生きるためには人生の土台を合理的に設計せよ”と語る著者・橘玲氏の人生設計論の一部をご紹介しよう!

■複利は「人類最大の発明」「宇宙で最強のちから」]
 いまは銀行にお金を預けても「ゼロ金利」だが、「金利のある世界」では、預金は複利で増えていく。
それに対してタンス預金では、いつまでたっても100円は100円のままだ。

 アインシュタインは複利を「人類最大の発明」「宇宙で最強のちから」だと述べたという。
この「名言」は出典が曖昧で事実ではないようだが、それでも複利に強力なパワーがあることは間違いない。
 日本だけでなく世界的に経済格差が拡大している。その背後にはなにかの「陰謀」があるに違いないと主張するひともたくさんいる。
陰謀の主体はこれまでずっと「ネオリベ(新自由主義)」だったが、最近は「資本主義」が人気のようだ。
 だが複利を理解すると、なにひとつ陰謀がなくても格差が拡大する理由を理解できる。
必要な条件はたったひとつ、「平和」だ。

 イソップ寓話の「アリとキリギリス」を例に、10万円の貯金がある友だち2人がいて、1人は稼いだお金をすべて使ってしまい、もう1人は毎年10万円を貯金し、それを年利5%で運用したとしよう。
キリギリス君は1円も貯金しないのだから、いつまでたっても銀行口座は10万円のままだ。
それに対してアリ君の貯金は、10年で125万円、20年で330万円と増えていく。
同じことを子ども、孫、ひ孫と続けていくと、アリ君一家の貯蓄は80年(4世代)でほぼ1億円に達する。
それに対してキリギリス君一家は10万円のままなのだから、2人のあいだには1000倍の格差が生じたことになる。
これが複利のパワーだ。

 このように「陰謀」などなくても、社会が安定していれば(銀行が80年にわたって預かったお金を運用してくれれば)格差は拡大していく。
実際、人類の歴史を見ても、平和が続くと不平等が拡大することがわかっている。

 これと同じことは、人生の選択にも当てはまるだろう。
よい選択をすると、改善した状況を前提として次のよりよい選択が可能になる。
悪い選択をすれば、悪化した状況で次のより不利な選択をするしかなくなる。
その結果、正のスパイラル(よい選択の連鎖)と負のスパイラル(悪い選択の連鎖)に二極化して、人生が天国と地獄に分かれるということが起きる。

 選択の結果は累積する  
というのは、ものすごく重要だ。
このことを頭に叩き込んでおこう。

※この記事は、書籍『シンプルで合理的な人生設計』の一部を抜粋・編集して公開しています。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月16日

60代の5世帯に1世帯が「貯蓄ゼロ」! 年金の支給額も「実質マイナス」の今、老後の生活設計はどうすべき?

60代の5世帯に1世帯が「貯蓄ゼロ」! 年金の支給額も「実質マイナス」の今、老後の生活設計はどうすべき?
5/15(月) ファイナルシャルフィールド

60歳は、老後生活のターニングポイントとされています。
60歳を迎えても、変わらず仕事を続けていく人もいれば、退職して老後生活を始める人もいるでしょう。
どちらにしても、老後を迎えるまでに安心して生活できるだけの貯蓄が必要になります。
では、実際に60歳を迎えている人はいくら貯蓄しているのでしょうか。
本記事では、60代の貯蓄事情について解説します。

60代の平均貯金額と金額別の割合
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」(令和4年)によると、60代の貯蓄額の平均は以下の通りです。

・単身世帯:1388万円
・二人以上世帯:1819万円

単身世帯と二人以上の世帯で約431万円の差がありました。
金融資産のない割合が、単身世帯で28.5%、二人以上の世帯でも20.8%となっています。

単身世帯だと、およそ4世帯に1世帯が、二人以上の世帯でもおよそ5世帯に1世帯が貯蓄ゼロという結果になりました。
一方、金融資産が3000万円以上ある割合を見ると、単身世帯は16.9%、二人以上の世帯は20.3%となりました。

貯蓄がない世帯に次いで多い項目となっており、60代は「貯蓄がない世帯」と「貯蓄がある世帯」に二極化しているといえます。

老後の生活設計で心得ておきたいポイント
貯蓄がない世帯もいる中で、老後の生活設計はどのようにするべきなのでしょうか。
老後の生活設計で踏まえておきたいポイントについて解説します。
押さえておきたいポイントは次の3つです。

■理想的な貯蓄率を目指す
毎月の収入から、一定の割合を貯蓄に回しましょう。
総務省統計局が発表した「家計調査(家計収支編)」によると、2022年の平均貯蓄率は勤労世帯で33.6%でした。
平均的な指標ですが、手取りの約3割は貯蓄に回せるように収入と支出を管理しましょう。
とはいえ、収入は一朝一夕で増えないので、まずは支出を減らせないか確認してください。

■不要な支出を減らす
毎月の家計を振り返って、不要な支出がないかチェックしましょう。
見直しできる余地がある項目は、一般的に以下の項目です。
・携帯代
・ネット通信代
・光熱費
・生命保険 また、利用していないジムなどの会員費や、クレジットカードの年会費等も見直して支出を減らせるか確認してください。

■貯蓄分を資産運用に回す
貯蓄した分の一部は資産運用に回して、老後の生活を迎えるまで運用させておくのも1つの手段です。
総務省統計局が発表した「2022年度の消費者物価指数」は、2021年度に比べて3.2%の上昇率となりました。
資産を運用せずに保有しているだけだと、実質の資産価値は目減りしてしまいます。
そのため、物価上昇率を上回るくらいの資産運用が重要です。

年金頼みの老後生活にならない準備が大切
2023年4月から、国民年金の受給額は月額6万6250円と、原則2.2%の引き上げとなりました。
しかし、先に述べた3.2%の物価上昇率を考えると、実質の年金額は目減りしているといえます。
貯蓄が全くないまま老後を迎えないように、計画的に準備をしましょう。

また、長生きするにつれて、蓄えていた資産がなくなり年金のみで生活する「資産寿命ゼロ問題」もリスクとして存在しています。
多少の貯蓄があるからといって油断せず、理想の貯蓄率や支出の削減、資産運用といったポイントを踏まえて対策をしていきましょう。

出典
金融広報中央委員会 各種分類別データ(令和4年)
家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年以降)
金融広報中央委員会 各種分類別データ(令和4年)
家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成19年19以降)
総務省統計局 家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表 年次 2022年

執筆者:
川辺拓也 2級ファイナンシャルプランナー
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月19日

【税務署は見ている】申告漏れ注意! 生命保険金の怖い話

【税務署は見ている】申告漏れ注意!
生命保険金の怖い話
2023年05月18日 ダイヤモンドオンライン

大切な人を亡くした後、残された家族には膨大な量の手続が待っています。
しかし手続を放置すると、過料(金銭を徴収する制裁)が生じるケースもあり、要注意です。
そして国税庁によれば、2019年7月〜2020年6月において、税務調査を受けた家庭の85.3%が修正となり、1件当たりの平均追徴課税(申告ミス等により追加で課税される税金)は、なんと641万円でした。

税務署は「不慣れだったため、計算を間違えてしまった」という人でも容赦しません。
本連載では「身近な人が亡くなった後の全手続」を、実務の流れ・必要書類・税務面での注意点など含め、あますところなく解説します。
著者は、相続専門税理士の橘慶太氏。税理士法人の代表でもあり、相続の相談実績は5000人を超えます。
『ぶっちゃけ相続「手続大全」 相続専門YouTuber税理士が「亡くなった後の全手続」をとことん詳しく教えます!』を出版し、葬儀、年金、保険、名義変更、不動産、遺言書、認知症対策と、あらゆる観点から、相続手続のカンドコロを伝えています。
刊行を記念して、本書の一部を特別に公開します。

■生命保険金の怖い話
 契約者と被保険者が異なる生命保険に加入し、契約者が先に亡くなった場合には、「生命保険金の請求」とは異なる手続をしなければならないので、注意が必要です。
まず、保険契約の登場人物を解説します。

契約者:保険の契約者で、原則として、保険料を負担する人
被保険者:保険対象者。この人が亡くなると保険金が支給される
受取人:保険金を受け取る人  

例えば「契約者=夫A、被保険者=妻B、受取人=子C」の場合、Aさんが亡くなったとしても、被保険者Bさんは健在であるため、保険金の支払いはありません。
しかし、何も手続をしなくてもいいのかというと、そういう訳ではありません。
 この場合には、契約者は亡くなっても生命保険契約自体は継続するので、契約者の変更手続をする必要があります。

契約者の変更は以下のように行います。
@契約者の死亡を保険会社に伝える
A死亡診断書や、新たに契約者となる人の本人確認書類等(※)の資料を提出す
B保険料が引き落とされる口座が変更され、その後は契約が継続する ※保険会社にもよりますが、現在の契約者と新たに契約者になる方の関係を確認するための戸籍謄本や、他の相続人の承諾書等が必要になる場合があります。

■相続税での注意点!!
 契約者が先に死亡した場合、生命保険金の支払いはありませんので、相続税は関係はないと考える方が多いのですが、落し穴があります!
 このケースにおいて、新しく契約者になった人が、仮にその保険を解約すると、故人が保険会社に積み立てていた分の解約返戻金を受け取ることができます。
お金の動きとしては、保険料という形で保険会社に積み立てを行っており、それを新しく契約者になった人が相続したのと同じなのです。

 そのため、相続開始時点における解約返戻金相当額を、相続財産として相続税の計算に含めなければいけないのです。
この申告漏れが非常に多いので、申告が必要な方は注意してください。
解約返戻金の金額を明らかにするために、「解約返戻金証明書」という書類を保険会社から発行してもらいましょう。

(本原稿は、橘慶太著『ぶっちゃけ相続「手続大全」ーー相続専門YouTuber税理士が「亡くなった後の全手続」をとことん詳しく教えます!』を編集・抜粋したものです)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月20日

「敵の敵は味方」はウソである…人生を破壊するのは「明らかな敵」より「友達のふりをした敵」である理由

「敵の敵は味方」はウソである…人生を破壊するのは「明らかな敵」より「友達のふりをした敵」である理由
2023年05月19日  プレジデントオンライン

付き合いにくい人とは、どのように接すればいいのだろうか。
作家のエリック・バーカー氏は
「共感性の低いナルシシストには気を付けたほうがいい。彼らに怒りを表すことは逆効果だが、落胆を示すことは驚くほど効果的だ」という――。
※本稿は、エリック・バーカー『残酷すぎる人間法則 9割まちがえる「対人関係のウソ」を科学する』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。

■ユダヤ人のダニー少年は、ナチスの親衛隊員と遭遇した
時は1940年。
フランスを占領したナチスは、午後6時以降の外出禁止令を出していた。
ところがその日、7歳のダニーは、友だちの家で遅くまで遊んでいた。
怯えながら家へと急ぐ途中、ダニーはセーターを裏返しにした。
ユダヤ人であることを示す黄色いダビデの星を隠したかったからだ。
もうすぐ家に着く……というところで、ダニーはナチス親衛隊(SS)の黒い軍服を着た男に出会ってしまう。
SSの隊員が手招きをした。
言われるままにそちらへ向かいながら、ダニーは祈った。
どうか裏返しのセーターに気づきませんように。
男との距離を縮めていったそのとき、親衛隊員が素早く動き、ダニーを捕えた! ……と思いきや、ダニーは抱きしめられていた。
そしてナチスの隊員は、ドイツ語で感情を込めて話し始めた。
財布から少年の写真を取りだし、ダニーに見せる。
何が言いたいかは明白だった。
悪の権化には、ダニーと同年齢の息子がいた。
そのわが子が恋しくてたまらないのだった。

■ノーベル賞心理学者が得た「人間は本質的に複雑だ」という教訓
親衛隊員は、ダニーにお金をいくらか渡し、微笑みかけた。
それから2人は別々の方向へと歩きだした。
世にも冷酷非道なことができ、現代のどんな悪より忌まわしい悪を象徴する人間のどこかに、まだ愛がしまわれていたのだ。 この一瞬の恐ろしい出来事から得た「人間は本質的に複雑だ」という教訓は、ダニーのその後の人生を形づくることになる。心理学博士号を取得し、人間の不合理に見える行動に焦点を当てた研究を行い、プリンストン大学の教授になった。

そして後年、ダニエル・カーネマンはノーベル賞受賞時の声明文で、ナチスと遭遇した晩のことに触れている。
当時はダニーも親衛隊員も理解していなかったが、近年、科学によってようやく解明された事実がある。
「悪い」人間からも善を引きだす方法があるということだ。

データによると、新しい友人を10人得るごとに、平均で1人、新しい敵ができるという。
ちなみに、昔から「敵の敵は味方」と言われるが、これは真実ではない。

■敵よりも「友を装う敵」から受けるストレスのほうが大きい
進化生物学者であるニコラス・クリスタキスと政治学者のジェームズ・ファウラーは、「嫌なやつ」にはそれぞれの「嫌なやつ」がいて、彼らもまたあなたにとってかなり嫌なやつであることを発見した。
しかし、あなたがジョーカーのことを話しているバットマンでない限り、総じて、敵はあなたの人生で最大の問題人物にはならない。
では誰がそうなるのか?
「フレネミー(友を装う敵)」である。

ブリアム・ヤング大学の心理学教授、ジュリアン・ホルト=ランスタッドは、フレネミーは、本物の敵より不安感を増大させ、血圧を急上昇させることを発見した。

なぜ敵よりフレネミーから受けるストレスのほうが大きいのだろう?
 予測不可能だからだ。
敵や支えとなる友人については、何が起こるか察しがつく。
しかし肯定的・否定的な相反する感情を持つ相手に対しては、つねに緊張状態におかれる。
同じ理由から、ホルト=ランスタッドは、フレネミーの数が、長期的にうつ病や心臓疾患の発症と相関していることも発見した。
しかしだからといって、本当にフレネミーのほうが敵より始末が悪いのだろうか?
 そうなのだ。
まさかと思うかもしれないが、フレネミーは、あなたの人間関係の半分を占めるからだ。
しかも数々の研究によると、会う頻度も、支えになる友人と変わらない。

■ナルシシストへの対処法は「関わりを持たないこと」
フレネミーは、単に自分と気が合わない人たちということもあるが、相手がナルシシストである場合もある。
臨床心理学者のクレイグ・マルキンが指摘するように、私たちは夢を楽しむが、ナルシシストは夢に溺れる。
大半の人は、他者のなかに強さを見いだすが、ナルシシストは自分のなかにしか強さを見いださない。
彼らに「もう一人の自分」は存在しない。
そして共感性の欠如こそが、この障害の中核をなす。

ナルシシストにとって、「人と仲良くやっていくことより、人に先んじることのほうが重要」なのだ。
では「困っている友人」については?
 ナルシシストにとって、困っている友人とは、単なる弱者なのだ。
それでは、ナルシシストに対する最善の対処法とは?
答えはいたって単純で、「関わりを持たないこと」だ。

専門家たちが推奨する方法は、それで一致している。
しかし、「ナルシシストと接触しない」という選択肢がない場合にはどうすればいいだろう?
もし相手が本格的なNPD(自己愛性パーソナリティ障害)なら、諦めてほしい。
臨床的なナルシシストを変えようとするくらいなら、盲腸を自分で切除しろと言うほうがましだ。
彼らにセラピーがどの程度効くかというと、多くの場合、まったく効果がない。

■軽度のナルシシストなら共感性を高めることができる
しかし相手が無症候性(潜在性)のナルシシストなら、見込みはある。
「共感プロンプト」と呼ばれる手法を用いられるからだ。
ナルシシストは共感性に乏しいが、研究によると、それは彼らの共感能力がゼロだからではなく、共感する筋力が弱いためだ。
軽度のナルシシストの弱い共感筋を活性化し、時間をかけて強化するのは可能であることが、10以上の研究で明らかにされている。
しかし忘れてならないのは、私たちの取り組みは、彼らの認識にではなく、感情に働きかけるものだということだ。
ナルシシストの目の前で人差し指を立てて振り、相手の間違っているところやこちらの望むことを伝えるのは、あなたをより効果的に操る方法を教えるようなものだ。
ここでの目標は、彼らの「もう1人の自分」として、あなた自身を相手のアイデンティティのなかに感情的に入り込ませること。
必要となるのは、いわゆる批判的思考ではなく、批判的感情(感情を戦略的に利用すること)なのだ。

■自分自身を愛しているので、自分に似ている人は傷つけない
「悪い」人から最良の部分を引きだすには、次の3つの角度から攻めよう。

1.類似性を強調するデール・カーネギーが勧めていた方法と同じだ。
「脅威を受けたエゴイズムと攻撃性の関連性を弱める」と題された研究では、この角度からの働きかけが、「もう1人の自分」という感覚を直接的に高めることが示された。
類似性を強調することは、実際、非ナルシシストよりナルシシストに対してのほうがより大きな効果を及ぼす。
なぜか?
 この方法には、じつに巧妙な心理戦的柔道が組み込まれているからだ。
研究者たちは、「この操作は、ナルシシストの弱点である自己愛も利用する」と述べている。
ナルシシストは自分自身を愛しているので、もし誰かが自分に似ているとしたら、どうしてその他者を傷つけることができるだろう?
この手法を用いた実験結果では、「被験者(ナルシシスト)が相手と重要な類似性を共有すると信じた場合には、自我脅威(自己評価が脅かされる)状況においてさえ、自己愛的な攻撃性は完全に弱められた」。
しかも、大した類似性でなくても、たとえば誕生日が同じだとか、指紋の種類が同じだとかをナルシシストに伝えるだけでも効果があった。

■怒りを表すと逆効果だが、落胆を示すことは驚くほど効果的

2.脆弱性を強調する友だちづくりの基本原則である「弱さを見せる」方法はナルシシストにも有効だ。
ただし、慎重を期さなければならない。
弱みを見せれば捕食者が急に襲ってくることがあるからだ。
この方法を実行するうえで要点が2つある。
 1つは、自分にとって相手との関係が重要であることを口に出して伝えること。
 もう1つは、自分の気持ちを明らかにすること。怒りを表すと逆効果だが、落胆を示すことは驚くほど効果的だ。

今度ナルシシストが嫌なことを言ってきたら、こう返そう。
「傷ついたよ。そういうつもりで言ったの?」 もし彼らに救われる余地があるなら、トーンダウンするだろう。

3.コミュニティを強調する類似性の強調と同様、この方法もまた、普通の人よりナルシシストに対して効果を発揮する。
研究者たちはアルコールに喩えてこう言う。
「日ごろお酒を飲まない人のほうが、アルコールの効果が大きくなる」
同様に、ナルシシストは共感や感情移入に不慣れなので、共感を寄せられると、常人より心にぐっと刺さる。
彼らに家族や友人、人とのつながりを思い起こさせよう。
「共感」は、ナルシシストたちのデフォルト設定にないので、ギアを入れ直してやればいい。
もしそれで彼らから肯定的な反応が得られたら、犬のしつけに倣って、「正の強化」を行う。つまり、褒めてあげよう。

■多くの場合、ナルシシストたちは報いを受ける
それでは、相手が臨床レベルのナルシシストで、あなたが逃げることもできない場合にはどうすればいいだろう? 

最終的な選択肢は、2つのB、すなわち「境界線(ボーダー)」と「交渉(バーゲニング)」だ。基本的に、「もう1人の自分」の正反対である取引関係に徹する必要がある。
それにはまず、境界線を確立しよう。
これ以上は容認できないということは何か。
そして、彼らが境界線を越えたらあなたはどうするか。
毅然として一貫性のある、しかし意地悪でない態度を貫こう。

次に交渉だ。ウィンウィンの関係に集中しよう。
あなたが彼らの望むものを持っていれば、ナルシシストたちはたいてい協力してくるはずだ。
必ず彼らに前払いさせるようにし、つねに相場より高い価格を設定しよう。
朗報としては、つき合いが長期に及ぶと、ナルシシストは歳とともに軟化する傾向がある。
長年のうちに、現実が彼らの物語をたたきのめし、それによる合併症も増えていく。
あるいは、過去に彼らに痛めつけられた人びとが、斧や松明を手に蜂起してくるのだ。
ここでカルマの話を持ちだしたくはないが、非常に多くの場合、ナルシシストたちは報いを受ける。
自らの幻想をそのままのレベルで永遠に維持できる者はそういないからだ。
彼らと付き合わざるを得ないなら、どうにか対処してほしい。

----------
エリック・バーカー(えりっく・ばーかー)
作家 大人気ブログ“Barking Up The Wrong Tree”の執筆者。
脚本家としてウォルト・ディズニー・ピクチャーズ、20世紀フォックスなどハリウッドの映画会社の作品に関わった経歴を持ち、ニューヨーク・タイムズ紙、ウォール・ストリート・ジャーナル紙などに寄稿している。
著書に日米ベストセラーとなった『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』(飛鳥新社)などがある。 ----------
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月25日

「持ち家vs賃貸」結局どっち?"利回り"で見る結論

「持ち家vs賃貸」結局どっち?"利回り"で見る結論
現在のマンション相場と家賃からシミュレーション
沖 有人 : 不動産コンサルタント
2023/05/24 東洋経済オンライン

自分が今住んでいる賃貸住宅を買うとするならばいくらになるか、考えたことがあるだろうか。
例えば、ワンルームマンションに住んでいるとしよう。
都区部はマンション条例という建築規制があるので、通常25u以上になる。
家賃は計算しやすいように10万円とする。
その住んでいるマンションを買い取る金額は家賃の25〜30年分になる。
それを月数にすると、300〜360カ月なので、これを家賃にかけてみる。3000万〜3600万円で買えることになる。
独身でなく、2人以上で住んでいるなら、50u以上で、家賃20万円とすると、上記の2倍になる。
これを購入すると6000万〜7200万円となる。

金利総額を上回る
「住宅ローン控除」の恩恵 では、これを購入した際の月の返済額はいくらになるか。
今の住宅ローン金利は0.4%ほどなので、18.4万円となり、家賃より安くなる。
なぜなら、家賃の30年分で買えるのに、住宅ローンは35年で返済するからだ。
金利がある分、総支払額は7717万円で、金利総額は517万円となるが、住宅ローンを借りる人はほぼ全員が住宅ローン控除という減税策を適用されている。
これは借入額の0.7%が還付される仕組みなので、7200万円×0.7%の50.4万円が13年間もらえる。
なので、655.2万円の収入が生まれる。
1人当たりの上限は5000万円だが、夫婦共働きであれば合計1億円まで可能だ。
この655.2万円は金利総額の517万円を上回っているので、収支は138.2万円のプラスとなる。
これは「マイナス金利」ということで、通常お金を借りると金利を支払うところを、借りた額が増える分だけお金がもらえることを意味している。

そのくらい、国策として「持ち家を取得したほうが得ですよ」と促しているわけだ。
この結果として、日本全国の85歳以上の持家率は85.2%で、都区部でも75.4%にも及ぶ。
ちなみに、J-REIT(日本版不動産投資信託)の入居者調査で、家賃は世帯年収の何%分払っているか調べた結果、その平均は25%だった。
家賃20万円の世帯は年間240万円の家賃を払っているが、これが年収の25%相当が平均なので世帯年収は1000万円弱になる。
この世帯が住宅ローンを借りようとすると、月返済額が25%までは少なくとも貸してくれる。
なぜなら、銀行は年収比率25%の人は延滞確率がほぼゼロであることを長年の貸し出し実績で知っているからだ。

「自分がローンを返せるか心配」という人がいるが、これは取り越し苦労で、できなかった人などほぼいないので、心配する必要などないのだ。
銀行が貸してくれるというなら、「自分はそこまで返す能力があるのだ」と理解したほうがいい。
家賃20万円が月収の25%相当で同額の返済を想定すると、7826万円の借り入れが可能となる。

実際のところは、最近の超低金利で年収の8〜10倍貸してくれる。
つまり、年収約1000万円なら、8000万〜1億円となる。ここまで借りても返済は滞ることなく、行えるのだ。
もっと簡易計算をするなら、今の家賃の35年分(420カ月分)が目安となり、家賃20万円なら、420カ月倍の8400万円を借りることができることになる。

賃貸の場合、買ったらいくらなのかを調べてみる
そこで、改めてあなたの今の家賃の支払い状況を確認しておこう。
家賃を払う場合には、その部屋を買ったらいくらするのかを調べる。
分譲マンションを賃貸で借りるなら、そのマンションの売り出されている中古の事例を見てほしいし、マンション名で検索すれば、適正価格や周辺相場なども出ているサイトもたくさんある。

マンションの場合は、総じて年間家賃÷物件価格=利回りは3〜4%になる。
月の家賃の300〜400倍で買える。420倍以下なら、35年(=420カ月)ローンで返せるので買ったほうがいいことになる。
最近は戸建て賃貸が増えてきており、利回りは6〜7%もある。
これも物件検索サイトで新築分譲戸建てを調べると出てくるが、家賃の171〜200カ月分で買うことができる。
買ったら、420カ月で返済することになるので、今の家賃は半額以下になる。
実例で説明しよう。4000万円の新築戸建てを月20万円、年間240万円払うとちょうど利回り6%になる。4000万円を住宅ローン金利0.4%で借りると、月返済額は10.3万円で半額になる。
住宅ローン控除の還付金は毎年28万円あるので、月割りで2.3万円となり、月返済額から還付金を引くと、月の実質支払い額は8万円となる。
今の家賃の4割の支出で済むのだ。

リースバックには要注意
最近、戸建てをリースバックするビジネスが増えてきている。
リースバックとは購入して住んでいる自宅を不動産事業者が買い取るので、いったん売却代金が入る。
お金に困っている人は唯一の資産である自宅を売却して資金を手に入れる手段の1つである。
その売却の際に、その自宅に住み続けるために家賃を払う契約も同時に結ぶ。
家に住み続けながら、資金を手に入れることができるのだ。

しかし、だいたいにおいて不動産事業者が一生懸命やり始めている事業は気を付けたほうがいい。
不動産事業者が儲かるということはその顧客になった人は損をするという構図になるからだ。
リースバックの利回りはなんと12%ある。
手に入れた資金で家賃を払うにしても最大で8年強しか住むことができない。
それだけ考えても持っていたほうが得であるし、資金繰りに困っている家族が数年後に家を失ったら、一家離散となるかもしれない。
そんなことをするくらいなら、別の方法はいくらでもある。通常に売却して、他の家に賃貸で引っ越したほうが家賃は半額程度になる。
先ほどの戸建て賃貸の利回りは6〜7%で、リースバックが12%なのは家賃が相場の約2倍であることを意味している。
ほかにも方法はある。
リバースモーゲージという自宅を担保に入れてお金を借りる方法で、金利は3%ほどだ。これも自宅に住み続けることができるので、リースバックと比較したら、はるかにリーズナブルな方法となる。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月27日

関東週間 月曜日以降は雨の日が続く 水曜日頃から大雨のおそれ 来週は梅雨入りか

関東週間 月曜日以降は雨の日が続く 水曜日頃から大雨のおそれ 来週は梅雨入りか
5/26(金) tenki.jp

あす27日(土)とあさって28日(日)は、日差しの届く所が多いでしょう。
最高気温は内陸を中心に30度近くまで上がる所があるため、暑さ対策が必要です。

週明け29日(月)以降は、雨の降る日が続き、大雨になるおそれがあります。
来週は関東地方で、平年よりも早く梅雨入りするかもしれません。

土日は貴重な晴れ間
 最高気温は30度近くまで上がる所も
あす27日(土)とあさって28日(日)は、日本の東に中心を持つ高気圧に覆われる見込みです。
関東地方は、湿った空気の影響で雲が広がるものの、晴れ間はあるでしょう。
最高気温は25℃以上の夏日になる所がほとんどで、内陸では30℃近くまで上がる所もありそうです。

日中は汗ばむ陽気になりますので、熱中症にご注意ください。
お出かけの際は、日傘や帽子で強い日差しを遮るようにしましょう。
また、こまめに水分補給したり、できるだけ日陰で過ごすなど対策を心がけてください。

なお、週明けは日差しが期待できません。
洗濯物は日曜日までに済ませておくと良さそうです。

29日(月)以降 広い範囲で雨に
週明け29日(月)以降は、本州付近に前線が停滞する見込みです。
関東地方は広い範囲で雨が降るでしょう。
台風2号からの湿った空気が流れ込むため、前線の活動が活発になる可能性があります。
雨や風が強まることもあるでしょう。

31日(水)頃からは降水量が多くなり、大雨になるおそれがあります。
今後の情報にご注意ください。

きのう25日(木)に日本気象協会が発表した「梅雨入り予想」では、関東地方は5月30日(火)頃に梅雨入りすると見込んでいます。
平年は6月7日頃なので、平年より早く雨のシーズンを迎えるでしょう。

梅雨は大雨による災害が起こりやすい時期です。
万が一に備え、防災用品の点検や避難経路の確認をしておきましょう。

最新の情報 どこを見たら 何がわかる?
最新の「気象情報」を入手するには、テレビやラジオなどの方法もありますが、インターネットで確認する場合、おすすめのチェックポイントが3つあります。

@雨雲レーダーをチェックしましょう。
「今、どこで雨雲が発達しているのか」という実況だけでなく、「この後、雨雲がどこへ進むのか」という予想もわかります。
自分のいる付近を拡大すれば、より詳しく知ることができます。

A雷レーダーをチェックしましょう。
雨雲レーダーと同じように使えます。
また、雷が予想されている所では、落雷だけでなく、竜巻などの突風の可能性も高まっていて、ひょうにも注意が必要です。

B注意報・警報をチェックしましょう。
発表されている注意報・警報の種類によって、どんな現象に注意・警戒しなければならないか、わかります。
注意警戒事項には、いつまで注意・警戒すべきか、ということも書いてあります。

       日本気象協会 本社 柴本 愛沙
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月28日

「何か話さなきゃ…」気まずい沈黙を逆転させる、魔法のひと言

「何か話さなきゃ…」気まずい沈黙を逆転させる、魔法のひと言
2023年05月27日 ダイヤモンドオンライン

「自分の考えていることが、うまく人に伝えられない」
「人とコミュニケーションをとることに、苦手意識がある」と悩む方は多くいます。
しかし、その悩みこそ「相手とよい関係を築き、人を動かす」ための第1歩に変えられるのです。
『超完璧な伝え方』の著者、4代目バチェラー・黄皓氏による「誰とでもスマートに人間関係を築く」ための簡単なテクニックを紹介します。

■沈黙が気まずくなくなる魔法のひと言
話が合わない人と、長時間一緒に過ごさなくてはならない場面もあります。
そんなときにシーンとした沈黙が流れると、気まずいですよね。
「何か話さなきゃ。でも何を話せばいいかわからない」と焦った経験がある人は多いのではないでしょうか。

たとえば、気になった相手とはじめて2人だけで食事に行ったとき。
盛り上がるかなと思ったら話が合わず、気まずくなってしまいました。
相手も緊張でガチガチ。
でも、コース料理で予約しているので2時間は2人きりで過ごさなければいけません。
こんなとき、どうすればいいでしょうか。

実は、この気まずい沈黙を打開する魔法のセリフがあります。
「普段、沈黙は苦手なんだけど、君との沈黙は、不思議と嫌な感じがしないね。意外と黙っていても平気かも。
本当に落ち着くから、無理に喋らなくてもいいよ」
このように、沈黙自体を全肯定するのです。

「何か喋らなきゃ」と焦るのではなく「無理に喋らなくてもいい」と気持ちを切り替えることで、自分も相手もリラックスできます。
すると、かえってお互い言葉が出てくるものです。

(黄皓著『超完璧な伝え方』から一部を抜粋・改変したものです)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月29日

9割の人は人前でしゃべるのが苦手…

9割の人は人前でしゃべるのが苦手…精神科医が「話下手を悲観する必要は全くない」と断言する納得の理由
樺沢 紫苑   精神科医
2023年05月28日 PRESIDENT Online

深く悩んでいることを解決するにはどうすればいいか。
精神科医の樺沢紫苑さんは
「まずは世の中の大多数の人が同じように悩んでいることを知ることだ。
人間は『ネガティブ・バイアス』に引っ張られやすい。
悩んでいること自体、多数派であり、当たり前だ」という――。
※本稿は、樺沢紫苑『言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える』(幻冬舎)の一部を再編集したものです。

■「普通」に考えるだけで「楽」になる証拠
現在悩んでいることに対して、「白か黒か」はっきりさせないと気持ちが悪い人もいるかと思います。
本稿では、具体的な悩みを例にあげて解説していきます。

Twitter調査「人前で話すのが得意ですか?」
結果は、「得意」17.8%、「苦手」82.2%。 それから6カ月後に、同じ質問を投稿しました。
ただし選択肢は、「得意」「普通」「苦手」の3つです。
結果は、「得意」9.4%、「苦手」67.1%、「普通」23.5%でした。
「普通」という選択肢を入れるだけで、「(話すのが)苦手」と答えた人は82.2%から67.1%に、約15%も減少したのです。

「苦手か得意か」の0/100思考だと、ネガティブが強い人は、すぐに「苦手」と考えてしまいます。
しかし、「普通」という選択肢を入れるだけで、15%もの人が「苦手じゃなくて、普通くらいかな」と思えたのです。
反対に見れば、三択にしたら「得意」という人が17.8%から、8.4%も減少しました。
約半分になり、「人前で話すのが本当に得意」という人は10人に1人もいないという結果です。

あなたが、「人前で話すのが苦手」であったとしても、悲観する必要などまったくありません。
「人前で話すのが苦手な私は、ダメだなあ」 いいえ! 90%以上の人たちは、人前で話すのが得意ではない。
「話し上手」は、非常に高度なスキルなのです。
あなたは91%の多数派であって、それを無理して「話し上手」になろうとする必要はないのです。

■「自己肯定感が高くない」人は86%と多数派である
1つのデータだけ見ても、「本当か?」と疑う人もいるでしょう。
別な質問で、再検証しました。
Twitter調査
「あなたの自己肯定感は、高いですか? 低いですか?」
結果は「高い」26.2%、「低い」73.8%。
それからやはり6カ月後、同じ質問を「高い」「普通」「低い」の選択肢で投稿しました。
「高い」13.8%、「低い」58.4%、「普通」27.8%という結果でした

「普通」という選択を入れることで、「自己肯定感が低い」と答えた人は、73.8%から58.4%に、15.4%も減少したのです。
さらに三択にすることで、「高い」という人が、26.2%から、13.8%に減少しました。
なんと、これまた「話し方」の調査と同様、約半分に減少したのです。
「自己肯定感が低い」と悩み、落ち込み、自分を責める人がいます。
しかし、自らを「自己肯定感が高い」と思っている人は、7人に1人しかいません。
7人中6人が、「自己肯定感が高くない」。
「自己肯定感が低い」は、過半数を超えています。
「自己肯定感が高くない」のは、実に当たり前。
あなたは86%の多数派なので、卑下する必要はないのです。

■人間はポジティブよりもネガティブに引っ張られやすい
「良いか悪いか」ではなく、「良い」「普通」「悪い」で考える。
「好きか嫌いか」ではなく、「好き」「普通」「嫌い」で考える。
「0か100か」ではなく、「65」や「70」もありと考える。
たったこれだけの思考の切り替えで、気分がものすごく楽になるのです。

認知バイアスの1つとして「ネガティブ・バイアス」というのがあります。
人間は、ポジティブよりも、ネガティブに引っ張られやすいという傾向です。

▼自分の長所よりも、欠点に注目してしまう
▼仕事の「うまくいっている部分」よりも「うまくいっていない部分」に注目してしまう
▼「ほめられた言葉」よりも「批判された言葉」が記憶に残る
▼ポジティブなニュースよりも、ネガティブなニュースを見てしまう
これらは全て「ネガティブ・バイアス」です。
つまり、自己肯定感が「高いか低いか」の二択で「低い」と判断してしまうのは、認知バイアスであり、脳の基本的なプログラムなのです。
「ネガティブで考えてしまう」のは、あなたの性格ではない。脳の仕組みです。

「脳のプログラム」なのですから、「0/100思考をやめよう」「ネガティブ思考をやめよう」といっても、なかなかやめられるものではありません。

■「認知バイアス」を正して「普通」を意識する
そこで、「三択で考える」「選択肢に『普通』を入れる」を意識しましょう。
そうすると、誰でも、今日から実践できるようになります。
「楽しいか苦しいか」ではなく、「ボチボチ」「まあまあ」「普通」という選択肢を入れてみる。
それだけで、「苦しい」が「ボチボチ」に変わります。
悩みの3徴の1つである「つらい」「苦しい」を、こんな簡単な方法で減らすことができます。
安心してください、あなたは「多数派」です
「こんな欠点、短所を抱えてしまった。自分だけ、なんて不幸なんだ」

日本人の多くは、平均から外れることを嫌います。
「普通」や「人並み」が安心で心地よい。
そこから外れると、不安になり、なんとか「普通」「人並み」になりたいと願います。
しかし、安心してください。
あなたは「普通」であり「人並み」です。

たとえば、人前で話すのが苦手な人は、「自分も他の人のように、人前で堂々と話せたらいいのに」と思いがちです。
しかし、前述したTwitter調査の結果を見ればわかるように、「話すのが得意」と思っている人は、10人に1人です。
残りの9人は話し下手。
「話すのが得意ではない」のは、実に当たり前のことで、圧倒的な多数派。
なのに、なぜそこを悩むのでしょう?
あなたは、普通です。多数派です。だから悩む必要などありません。

■みんな同じ劣等意識を抱えている
ほとんどの人は、他の人と同程度の「普通」にもかかわらず、劣等意識を持って悩んでいます。
この仮説を証明するために、10の質問を、Twitterに投稿しました。

Twitter調査
「あなたは内向的、それとも外交的?」
「内向的である」と答えた人は80.0%でした。つまり内向的な人が普通であって、外交的な人は特別なのです。

「職場の人間関係で悩んでいる」人は、どのくらいいるでしょうか。
調査の結果、「人間関係で悩んでいる」と答えた人は67.2%。3人に2人が人間関係で悩んでいます。
自分の職場の人間関係が良くないと「どうしてこんな会社に就職してしまったのだろう」「なんて自分はついてないんだ」と思うでしょうが、世の中の3分の2の職場で、人間関係が良いとは言えないのです。
つまり、人間関係がギスギスしている職場が普通。多数派なのです。

■発達障害は10人に1人いる。人生が台無しにはならない
「毒親で悩んでいます」
Twitter調査
「あなたの親は、毒親ですか?」
「はい」と答えた人は、なんと49.4%もいました。約2人に1人が自分の親を「毒親」と認識しているのです。
ちなみに、投票数は905票で、決して少なくはありません。
毒親というのは特別なものではなく、どこにでもいるのです。
「自分の親が毒親だ」というのは普通のことで、そもそも親とは、子供を支配したがる。
そういう存在なのかもしれませんね。

「発達障害と診断され、落ち込んでいます」
『樺チャンネル』に寄せられる質問のなかでも、非常に多い質問の1つです。
自分の子供、あるいは自身が発達障害と診断されると、ドキッとするものです。
「自分も発達障害なのか」と落ち込む気持ちはよくわかります。
では、発達障害の人はどれくらの割合でいるかご存じでしょうか?
最近の研究では、日本人の児童の6〜10%が発達障害と診断されるそうです。

米国の研究では、20歳までに精神科を受診し、発達障害の診断を受けた人の数は、10%と報告されています。
つまり、10人に1人は発達障害なのです。
さらに、「発達障害グレーゾーン」というのもあります。
発達障害まではいかないが、「生きづらさ」を抱えている人たちです。

「発達障害グレーゾーン」は、発達障害と同程度はいると推測されますから、そうなると5人に1人は「発達障害」か「発達障害グレーゾーン」ということになります。
ネットに出ている発達障害のチェックリストに自分がいくつか当てはまっていたとしても、もはや驚くことはありません。
発達障害の行動特性は、マイナスにもプラスにも働きます。
「自分は発達障害です」と公言している著名人も多い。
発達障害だからといって、人生が台無しになるようなことはないのです。

■悩みの原因は「あなた」自身
どれもこれも、ご本人にとっては深刻な悩みだと思います。
「つらい」「苦しい」とネガティブ感情を払拭できずにいるのでしょう。
しかし、「自分だけが、こんな状況になってしまった」「自分だけが不幸だ」というのは、データから見て明らかに誤りである、ということをここではお伝えしたいのです。

世の中の大多数の人が、「自分と同じ悩みを持っている」ことに、ほとんどの人は気付きません。
「圧倒的に多数派」の自分を、少数派のダメ人間と考えて、「自分だけが」と悲観的、自責的になり、自己卑下しています。精神的に痛めつけ、自分でマイナス感情を作り出している。
悩みをより深いものにしてしまっている。

あなたの悩みの原因は、あなた自身なのです。
ほとんどの悩みは解消できると私は信じています。
その第一歩が、自分は「普通」であり、「多数派」だと知ることです。

世の中の人たちがどんなことで悩んでいるのかを明らかにするために、本書では、私のアカウントによるTwitter調査を20回以上行い、独自データを収集しました。
データ数はだいたい千前後です。
ウェブサイト上にも、多数の調査、アンケートの結果が出ていますが、対象数が500人以下と少ないものが多いのです。
調査で得られたデータを基に、私は声を大にして言いたい。

悩んでいるのは、あなただけではない。
あなただけが不幸なのではない。
あなたは、実は、ごく「普通」で、むしろ「多数派」。
ですから、自分を責めないでください。
「みんなも同じことで悩んでるんだ」と心から理解できれば、あなたのマイナス感情の大部分は昇華されるばすです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月31日

「日本は30年くらい技術が遅れている」マイナンバートラブル裏側、苫米地氏が明かす

「日本は30年くらい技術が遅れている」マイナンバートラブル裏側、苫米地氏が明かす
2023年05月30日 リアルライブ

5月29日放送の『バラいろダンディ』(TOKYO MX)で、トラブルが続出しているマイナンバーカードのトピックが取り上げられた。
保険証やポイントの誤登録などトラブルが続出している。
 これを受け、タレントの武井壮は
「本当、中学校とかで起きそうな、そういうミスがこんな公的なもので起きちゃう。ちょっと信用できないかな」と不安を見せた。
また、認知科学者の苫米地英人氏は、トラブル続出の背景として
「AIで簡単にできることを今、みんな手作業でやっているんです。
市役所の人だったり、ベンダー(製品を提供する会社)が雇ったアルバイトの人が一生懸命入力しているのがマイナンバー」と裏事情を明かした。

苫米地氏は「そんなものAIで吸い上げればいい」と解決策を示した。
 苫米地氏は「日本のいわゆる民間ベンダーは、30年くらい技術が遅れている。
良くて20年くらい。それでも何とかなって来たのは、そんなすごいことをやって来なかったですからですよ」と裏事情を話していた。

 そうしたアナクロな現状について、苫米地氏は「総務省、デジタル庁の官僚が知らないわけがない」としながらも、官邸の中には民間のベンダーからの出向者がおり、彼らが繋がりのある民間企業へシステムの発注を行っている現状も明かした。

 さらに、苫米地氏は「(ソフトウェアを)わかっている人がトップにならなきゃいけないので、文系の人をデジタル大臣にしちゃだめ」と文系出身の河野太郎大臣をチクリと批判する一面も見られた。

苫米地氏は放送後に更新したツイッターでも「現在の最新ソフトウェア技術に親しんでる人をトップにしないと、強い背景を後ろに持つ"専門家"にノー言うのは無理かと」と記している。
 これには、ネット上で「デジタル庁ってネーミングからしてもうって感じだよね」
「手入力とは知らなかった」「システムをいつどの環境で導入するかって割と一生の課題だよね」といった声が聞かれた。

苫米地英人氏のツイッターより https://twitter.com/DrTomabechi
posted by 小だぬき at 07:25 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月01日

心理テストで隠れた欲求診断

心理テストで隠れた欲求診断
2023年05月30日 シンリ

心理テストの質問

【質問】
あなたは、友人とホットケーキを作りました。
どのように友人と分けますか?

大きいホットケーキが1枚、バラバラのホットケーキが2枚あります。 A〜Dのなかから選んでください。
この質問では、「あなたの隠れた欲求」が見えてきます。
それでは、診断結果を見ていきましょう。

A 大きいホットケーキを自分がもらう
B バラバラのホットケーキ2枚を自分がもらう
C 大きいホットケーキ半分とバラバラのホットケーキ1枚を自分がもらう
D 大皿に盛りつけたホットケーキを小皿に取りながら食べる

心理テストの診断結果

A 大きいホットケーキを自分がもらうと答えたあなたは…、
「マウントをとりたい欲求があります」
あなたは、自分が一番できると思っていたのに、実は一番ではなかった、という経験が過去にあったのではないでしょうか。 その悔しさが忘れられず、どこかで晴らしたいとずっと思っているようです。
あなたはすごい!と周りの人から認められたいのでしょう。

B バラバラのホットケーキ2枚を自分がもらうと答えたあなたは…、
「見返りがほしいという欲求があります」
あなたは内心、「厚意で譲ってあげたのだから、見返りがあって当然でしょ」と思っています。 実際のところ、そこまで図々しい要求はしないのですが、プラスマイナスゼロにならないと気が済まないのは確か。 全てに損得勘定をして生きていると、良好な人間関係を構築するのがやや困難かもしれません。

C 大きいホットケーキ半分とバラバラのホットケーキ1枚を自分がもらうと答えたあなたは…、
「公平であるべきという欲求があります」 あなたは、誰かと比較して公平であることが大切だと思っています。
得をしたいとは思っていませんが、とにかく、損だけは絶対にしたくない!という気持ちが強いです。
よって、公平に扱ってくれないと思った相手とは距離を取りそうですね。

D 大皿に盛りつけたホットケーキを小皿に取りながら食べると答えたあなたは…、
「気を遣いたくないという欲求があります」
あなたは、余計なことに気を遣いたくないので、自分で食べたい量を食べれば問題ないと考えるタイプです。
友人同士のフランクな付き合いでは有効ですが、職場ではそのような態度を取ってしまわないように気を付けましょう。
気疲れするタイプなので、気の置けない友人と上手にストレスを解消できるといいですね。

ライター : シンリ編集長
心理学を学び、さまざまな診断に関する造詣が深い。
恋愛診断から性格診断などまで幅広い見識を備え、現在は心理系記事のライター、編集長として活動中。

編集 : シンリ編集部
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月02日

NHK 受信料徴収の根拠なし?

NHK 受信料徴収の根拠なし?
有馬 哲夫 早稲田大学社会科学部
023年06月01日  PRESIDENT Online

NHKは国民から徴収する受信料を「特殊な負担金」と説明している。
『NHK受信料の研究』(新潮新書)の著書がある早稲田大学社会科学部の有馬哲夫教授は「NHKがあまねく全国に放送する特殊な存在だった時代には通用したが、インターネットが広がった今、国民に『特殊な負担金』の支払いを求める理由はない」という――。

■NHKの「特殊な負担金」論の矛盾
総務省が設置した「公共放送ワーキンググループ」が5月26日、「スマホを持つだけで受信料を徴収することはない」と明言し、マスコミ各社がこれを報じている。
ところがNHKの広報は、5月17日のメディア関係者向け説明会で「NHK受信料は『視聴の対価』ではなく『特殊な負担金』」だと説明している。
これだと、NHKの維持費なのだから、番組を視聴しようとしまいと、さらにテレビやスマホを持っていようといまいと、国民は受信料を払って負担することになる。

ワーキンググループの言っていることと大きく矛盾する。
そもそも、「特殊な負担金」という文言は、1964年に「臨時放送関係法制調査会」の中で使われたものだ。
なぜ1964年、つまり今から59年も前の言葉をNHKは繰り返し引っ張り出してくるのだろうか。

■「NHKなんか見ていないのに」に対抗
答えは、私がこれまで指摘してきた事実を知っていただければ得られるだろう。
それは、国民の半数近くが、NHK総合チャンネルを1週間に5分も見ていないという事実だ。
これは、NHK放送文化研究所が公表したデータだ。
プレジデントオンライン〈日本人の半数はNHKを週5分も見ていない…「公共放送」を自称して国民から受信料を搾り取るNHKの問題点〉(2023/4/18)

インターネットが発達し、SNSが普及し、人びとがスマホ・ネット中毒になっている現在、テレビ放送を視聴している人は少ない。
若者はほとんど見ていないし、今後も見なくなっていく。
そのNHKは、他局がまったく取っていない受信料を徴収している。
これはおかしいだろうというのが私の指摘だ。
くの日本人もおかしいと思っているので、NHKに対する不満が地下のマグマのようにたまってきている。
だから、私の記事は共感を呼び、多くの方に読まれた。

この不満にNHKが対抗して出してきたのが、冒頭の「NHK受信料は『視聴の対価』ではなく『特殊な負担』」。
つまり「見ていようといまいと、テレビやスマホを持っていようといまいと、NHKの組織の維持費なのだから払え」ということで、完全な開き直りだ。

■NHKは本当に「特殊な会社」なのか
NHKの言わんとすることはこうである。
私たちは、製品(放送番組)を作っている。
それがあなたの欲しいものかどうかはどうでもいい。
あなたが、それを使うかどうかもどうでもいい。

私たちは製品を作り、あなたの元へ届けるために、会社を維持する必要があるのだから、お金(受信料)が必要だ。
私たちはお上のお墨付きをもらった特殊な会社なのだから、あなたはわが社の維持費を負担しなければならない。
このようにわかりやすく言い換えたら、

「はい、そうですか」と受信料を払う人はいないだろう。
NHKがこのような無理なことを言うよりどころとしているのが「私たちは特殊だから」ということだ。
NHKはこれをプロパガンダのように何度も繰り返せば人々はそうだ思い込むと考えているらしい。
では、NHK、およびその前身である日本放送協会は、どう「特殊」なのだろうか。

■受信料は「民間放送」を聴く対価だった
ここで注目すべきは、「特殊な負担金」をNHKがプロパガンダとして使い始めたのは1964年になってからだということだ。日本放送協会が発足したのは1925年である。
ということは、39年もの間「特殊な負担金」だと主張してこなかったということだ。
なぜかといえば、それまでは受信料は「特殊な負担金」ではなかったからだ。

日本放送協会(以下協会とする)は、戦前の無線電信法(1915年制定)では「私設無線電話施設者」と規定されていた。
つまり、放送局(無線電話施設)を私的に作った民間業者ということだ。
NHKは「公共放送」であるとして、まるで公共機関であるかのように思い込ませようとしているが、今も昔も、「私設無線電話施設者」であることに変わりはない。

当時の日本国民は、この「民間放送」を聴くために受信料を払った。
ここではコンテンツと対価の間に「特殊」なものは何もない。
人々は放送コンテンツが聴きたかったので対価として受信料を払った。
これは、今でいえば、WOWOWのような有料放送だ。
欲しいものを手に入れたのだからだれも受信料を払うことに文句はいわなかった。

■ラジオ購入者は「聴取契約書」を届け出
また、ラジオを買った人は、住所、氏名、ラジオ型番、設置場所、使用目的を電波管理局に届け出なければならなかった。
当時、電波は国のものとされ、軍事上重要なものとして厳重に管理されていた。
そうしなければ、敵性情報を得たり、軍事情報を発信したりする人間を取り締まれないからだ。
ラジオの購入者は、独占企業である協会の放送を聴く目的であることを証明するために、協会との「聴取契約書」を添えて逓信省に上述の届け出を出した。
ここが現在とは大きく違うところだ。
時の人々は協会の放送コンテンツというソフトを得るために、ラジオ受信機というハードを買った。
今日の私たちは、パソコンやスマホというハードを買っているが、それはNHKのソフトを得るためではない。
だから、「NHKを受信するために買ったものでもないのに、なぜ持っているだけで受信料を取ろうとするのだ」と怒る。

■国と軍部と一体化する「特殊な関係」へ
さて、コンテンツと対価の関係は正常だったが、協会と国家・軍部との関係は「特殊」になっていった。
協会が設立されて1年後、逓信大臣の安達謙蔵は協会に関して次のようにいった。
「国家非常の場合、この放送は唯一無二の大通信設備として国勢に供せられる」
私設無線電話施設者である協会に、ありがたくも国家の電波を使わせてやっているのだから、一朝ことあるときは、一つしかない放送ネットワークは、国家のために奉公しなければならない。(以下、拙著『NHK受信料の研究』を踏まえている)

折から日本は中国に積極的に進出し、国民党の蒋介石と衝突し始めていた。
協会も海外にネットワークを広げた。
1931年に満州事変が勃発すると、その年の9月から翌年の10月までの間に「時局関係番組」つまり、「満州は日本の生命戦であり、ここに進出していく国民の覚悟と奮起を促し、世論の方向を支持する番組」を260本も放送した。
私設無線電話施設者は、国および軍部と一体化して、海外にネットワークを広げ、国策プロパガンダ機関になっていった。逓信省の元幹部が協会に天下り、かわりに受信料の支払いを郵便局で受け付け、不払い者には郵便局員を差し向けた。
協会と逓信省はべったりの「特殊」な関係になっていく。
その結果、受信料があたかも公共料金であるかのように錯覚されることになった。
現在のNHKと総務省もこのような関係を引きずっている。

■GHQの考えは「放送サービスは無料」
ここまで一体化したのだから、協会は国営放送となって、受信料の徴収をやめてもよかった。
しかし、それでは逓信官僚の天下り先がなくなる。
また、軍事通信網に巨額の国費が投入されているので、「民間放送」が得ている受信料で日本全国、および海外に放送ネットワークを広げられれば、それに越したことはない。
日本は戦争をしていたので、その関連ニュースを得るため、ラジオを購入し、受信料を払う人々が激増した。
協会は国策プロパガンダを流して巨利を得ていた。

このシステムを根底から覆そうとしたのが、終戦後日本にやってきた占領軍だった。
彼らの目標は、放送を国家権力から引き離すこと、放送を民主化(アメリカ化)することだ。
つまり、電波監理委員会という政府から独立した行政機構に放送を任せ、政府に届け出なくても自由に放送を受信できるようにした。

アメリカの考えはこうである。
電波はみんなのもの(公共の電波)なので、電波を使用する事業者はみんなのためになる放送サービスを無料で提供しなければならない。
人々はそれを自由に受信する権利があり、放送を通じてさまざまなことを知る権利がある。
だから、広告を流して利益を得ることはいいが、受信料を取ってはいけない。受信料を払えるものが受信でき、払えないものが受信できないのでは、公共の電波の使い方として適当でない。

■受信料徴収は当座の便法だったが…
この方針でNHK(1946年からこの呼称を使い始めた)は窮地に陥った。
ラジオを買っても届け出しなくてもいいとなれば、届け出に基づいて受信料を徴収できなくなる。
占領軍は、NHKの地方局のそれぞれが、アメリカの放送局のように、広告と寄付金と地方自治体からの交付金で運営していけやっていけるというが、NHKはそんなことをやったことがなかった。
そこで、占領軍は既存の組織を維持するため、当座の便法として、受信料の徴収を認め、徴収率を高めるために、放送法の中に受信契約義務規定を入れるのを許してしまった(ただし「放送法の父」と呼ばれる民間通信局分析課長代理のクリントン・ファイスナーは憲法違反を指摘していた)。
これが現在の受信料制度の起源だ。

その一方で、占領軍は、受信料を取らず、広告収入で経営していく民間放送の設立を地方の財界に働きかけた。
その結果、放送法を制定した1950年以降、次々と民間放送局が誕生していった。
占領軍は、いずれNHKも受信料徴収をやめ、広告と寄付と交付金でやっていくと楽観していた。

■NHKがプロパガンダを打ち出したワケ
こうして放送サービスを無料で提供する放送局が多く出てくると、受信料徴収をやめようとしないNHKは、なぜ自分たちだけが、広告を流さず、受信料を取るのか説明しなければならなくなった。
そこで「自分たちは特殊であり、その組織を維持するために、放送法によって契約を義務付けられた国民から負担金を取ることができる」という冒頭のプロパガンダを打ち出してくる。
これがプロパガンダだというのは、よく考えれば不条理なことに気が付くが、何度も繰り返されると、マヒして当たり前に思ってしまうからだ。

■あまねく全国に放送するから「特殊」だった
ただし、放送法第15条にあるように、「あまねく全国に放送する」がゆえに、民間放送とは違って、「特殊」だというのは本当だった。
民間放送は、東京のキー局と、経営上は独立の地方局がネットワーク契約を結ぶことで全国放送しているが、NHKは全都道府県に直営局があり、自前の放送ネットワークで全国放送している。

東京、名古屋、大阪の基幹局と地方局は自前の電波リレー網で結ばれており、この電波リレー網の建設と維持に巨額の資金が必要とされた。
そのための財源が受信料だったのだ。
1964年の「臨時放送関係法制調査会」の答申はこの事情を踏まえたものだった。
2017年12月6日に最高裁判所大法廷がNHK受信料の徴収が合憲であると判断した理由も、NHKが放送法で「あまねく全国」に放送することを義務付けられているがゆえに、受信料を公平負担することで支えなければならないというものだった。(詳しくはデイリー新潮〈NHKの受信料には法的根拠がない? 判決の根拠を突き崩す事態が続出〉に譲る)

問題は、今でもそうなのか、ということだ。
なるほど、全国津々浦々まで電波リレー網を張り巡らさなければ、離島や山間部まで放送を受信できなかった時代はそうだろう。
だが、現在はインターネットで同じことができる。
インターネットの通信回線は電話会社のもので、NHKはその建設費も維持費も負担する必要はない。
もはや、国民に「特殊な負担金」の支払いを求める理由はない。

■ネット世界ではNHKは「特殊」ではない
現在、冒頭に登場した「公共放送ワーキンググループ」は、これまでNHKが放送を必須業務、インターネットを補完業務としていたのを改め、インターネットを必須業務、放送を補助業務にするのを許そうとしている。

問題は、民間放送連盟、新聞各社が問題視しているように、「特殊な負担金」はそのままにして、インターネットに進出していいのかということだ。
インターネットの世界では、NHKは「特殊」ではない。
民間放送も、「あまねく全国」に放送しているし、新聞も雑誌も通信社も「あまねく全国」にコンテンツを届けている。
インターネットの情報の大海の中ではNHKだけが持っている「公共性」というものはない。
いくらでも情報はあるので、そのなかから、自分の頭で判断して、信頼できる情報、有用な情報を得ればいい。
それを提供してくれるメディアが「公共性」を持っているのであって、提供できなければ「公共性」はない。
「公共性」のない事業体が、「自分は特殊なので、維持費をみんなで負担してくれ」といっても、それは無理というものだ。 (デイリー新潮〈NHKは「公共放送」と呼べる存在なのか 早稲田大学教授の鋭い指摘〉も参照)
「NHK受信料は『視聴の対価』ではなく『特殊な負担金』」と言われても、みんなに必要とされる「公共性」がなければ、払う気にはなれない。

受信料は、GHQが考えていたように、無料にすべきだ。
さもなければ、もともとそうであったように、コンテンツに対する対価という本来の形に戻すべきだ。
つまり、見た人が、見た分だけ払うという従量制だ。
NHKがインターネットを必須業務にし、放送を補完業務にするというなら、そうしなければならないのは当然だろう
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最大4割高も、「電力料金」大幅値上げの防衛術

最大4割高も、「電力料金」大幅値上げの防衛術 大手7社が6月に一斉値上げで、家計に負担
岡田 広行 東洋経済 解説部コラムニスト 
2023/06/01 東洋経済オンライン  

大手電力10社のうち、東京電力エナジーパートナー(東電EP)など7社は6月1日から家庭向けなどの電気料金(規制料金)を一斉に値上げする。
経済産業省による認可を踏まえたもので、値上げ幅は東電EPの約14%から北陸電力の約42%(30アンペア、1カ月の使用量400キロワット時の場合)に及ぶ次ページグラフ参照

家計の負担は大きく、節電など防衛策が必要になる。
今回、各社が大幅値上げに踏み切った理由やその内容、家計の防衛策について、8つのQ&Aで解説する。

Q1 電気料金はいつから大幅に上がるのか?
Q2 値上げしない会社もあるようだが……
Q3 地域によって電気料金は異なるようだが……
Q4 今後の電気料金の見通しは?
Q5 家計はどのように防衛したらいいのか?
Q6 電力会社も節電を推奨しているが、その内容は?
Q7 補助金を活用して省エネを進める方法は?
Q8 電力会社切り替え時の注意点は?

Q1 電気料金はいつから大幅に上がるのか?
6月検針分から値上げとなる。
たとえば検針日が6月7日である場合、電気を使用した期間は5月8日〜6月7日。
この期間が料金の値上げ対象となる。
東電EPが”標準的な使用量の家庭におけるモデル料金”とする「30アンペア、1カ月の使用量260キロワット時」の場合、従来の1カ月6809円から新たに7690円へと881円の値上げとなる(値上げ率は12.9%)。

値上げ幅が大きい北陸電力の場合、「モデル料金」(30アンペア、月230キロワット時)は従来の6200円から新たに8748円へ。
値上げ幅は2548円(値上げ率は41.0%)ときわめて大きい。

北海道電力や沖縄電力の値上げ率は北陸電力と比べて小さいものの、電気料金の水準が高いこともあり、家計が被る影響は甚大だ。

関西電力など3社は据え置き
Q2 値上げしない会社もあるようだが……
関西電力、九州電力、中部電力ミライズの3社は、規制料金の値上げは実施しない。
3社のうち関西電力と九州電力は発電電力量に占める原子力発電の割合が高く、石炭や天然ガスなど火力発電用燃料のコスト上昇の影響を比較的受けにくいためだ。他方、中部電力ミライズは少し事情が異なる。

中部電力グループでは原子力発電所の再稼働がいまだに実現していないものの、昨年度から大企業向けなど料金認可が不要な自由料金で「値戻し」の交渉を進めてきたことが奏功。
年3月期に他社が軒並み赤字となる中で、関西電力とともに黒字を確保した。
中部電力ミライズは規制料金についても、燃料価格算定上の上限額が10電力のうちで高かったこともあり、燃料高の転嫁が他社と比べて容易だった。これらの事情もあり、規制料金の値上げを見送った。

Q3 地域によって電気料金は異なるようだが……
6月の値上げ実施後の10電力の電気料金の格差は今までになく大きく広がる。
経産省によれば、「30アンペア、1カ月の使用量400キロワット時」で比較した場合、最安の九州電力の8569円から、最高値の沖縄電力の1万4681円まで実に6000円強に料金格差が拡大する。
沖縄県や北海道など電気料金が高い地方では、「エネルギー貧困」と呼ばれる問題が深刻化しそうだ。

Q4 今後の電気料金の見通しは?
経産省によれば、値上げ申請前の2022年11月時点と比べた場合、値上げ後であっても電気料金の水準は全般的に低い水準にとどまる(北陸および沖縄地区を除く)。 というのも、今年になって天然ガスや石炭の価格が下落したことに加え、経産省が「激変緩和策」と称して1月の使用分(2月検針分)から1キロワット時当たり7円の値引きができるように電力各社にその原資を補助金として投入したためだ
。たとえば1カ月の使用量が400キロワット時の家庭の場合、激変緩和策による負担軽減額は2800円にもなる。
しかしこの激変緩和策は8月使用分(9月検針分)から半分に減り、翌9月使用分(10月検針分)にはゼロになる。
言い換えると10月以降、家庭の電気料金は大きく跳ね上がる。
冬場になると電気の使用量は大きく膨らむため、1カ月の電気料金はさらに増大する可能性が高い。
ウクライナ情勢が深刻化して天然ガスなどの燃料価格が高騰した場合、電気料金は跳ね上がるおそれもある。
節約できる事例がたくさんある

Q5 家計はどのように防衛したらいいのか?
手っ取り早い方策は節電だ。経産省・資源エネルギー庁のホームページ「省エネポータルサイト」には、家庭向けと事業者向けに分けて対策が詳しく述べられている。
たとえば家庭向けの場合、エアコン、冷蔵庫など家電製品別の消費電力の割合や、エアコンの冷房設定温度を1度上げた場合に電気代をいくら節約できるかといった事例がたくさん記載されている。
エアコン、冷蔵庫、照明器具など使用量の多い家電製品から順に対策を立てていくのが有効とされていて、製品ごとの特徴や製品選び、省エネの仕方などが詳しく書かれている。
また、家電製品を買い換えた場合の省エネ効果の試算も興味深い。
電球型LEDランプは一般電球と比べて約86%もの省エネになるという。

Q6 電力会社も節電を推奨しているが、その内容は?
昨年あたりから大手電力各社はデマンドレスポンス(DR)という節電の取り組みを家庭や企業に促すようになっている。
たとえば東電EPでは「節電チャレンジ」という名称で昨年度に続いて今年7月から、節電量に応じてポイントを付与する節電プログラムを始める。節電が進むことで家計の負担が少なくなる一方、電力会社も卸電力市場から割高な電力を購入する必要がなくなる。
節電はWIN-WINの関係を意味する。 

Q7 補助金を活用して省エネを進める方法は?
窓断熱の設置など住宅改修のために、さまざまな補助金が用意されている。
代表的な例として、経産省と環境省の「先進的窓リノベ事業」(1戸当たり200万円を上限に補助)、国土交通省の「こどもエコすまい支援事業」(リフォームの場合、1戸当たり30万円を上限に補助)などがある。
東京都などの地方自治体も独自の支援策を設けており、国の補助金との併用も可能だ。
東電EPはLIXILと提携して窓断熱リフォームを家庭向けに紹介している。

電力会社切り替え時の注意点は?

Q8 電力会社切り替え時の注意点は?
大手電力会社は規制料金とは別に、経産省の認可が不要な自由料金メニューを用意している。
今回、規制料金の値上げに踏み切った電力会社は、規制料金と同水準または若干割安に設定しているケースが多い。
その一方でポイント還元や水回りなどの付帯サービスなどを割安な価格で提供することで、お得感を打ち出している。

大手電力各社の規制料金の値上げを踏まえ、今後は新電力各社も大手電力の規制料金メニューと比べて割安なメニューを新たに打ち出すとみられる。
そのタイミングを見計らって電力会社を切り替えるのも、電気料金を節約するうえでの有力な選択肢になる。
「エネチェンジ」などの料金比較サイトを使って調べてみるのもよい。
ここで気を付けなければならないのは、電気料金メニューにはさまざまな種類があるということだ。
時間帯別に料金水準が異なるメニューや、市場価格連動型のメニュー、再生可能エネルギー電力100%といったメニューもある。
市場価格連動型メニューでは、卸電力市場価格が低い場合には割安感があるが、高騰した場合に料金水準が大きく跳ね上がる可能性がある。
内容を注意深く調べたうえで、生活スタイルに合った契約を結ぶ必要がある。
posted by 小だぬき at 10:24 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月03日

統計学的に「正しい」が薬を飲む「正しさ」にはつながらない(名郷直樹)

統計学に「正しい」が薬を飲む「正しさ」にはつながらない(名郷直樹)
2023/6/2 日刊ゲンダイ ヘルスケア

【医療だけでは幸せになれない】
#13 インターネットの普及は、何か調べたいと思えば、だれでも調べられる世界を実現した。
その半面、情報が多すぎてどうにもならない状況も生み出した。
情報がないよりはましかもしれないが、まったく正反対の情報がどちらもいかにも正しいかのように流されると、情報がないほうがいいのではないかという気もする。
多くの情報の中から「正しい情報」を得ることはそれほど簡単ではない。

ただ、薬やワクチンの効果についての「正しい情報」「正しくデザインされたランダム化比較試験の結果」、さらに「質の高いランダム化比較試験のメタ分析の結果」と言えば、統計学的には「正しい情報」ということになる。

私が医者になった40年近く前の、高齢者の上の血圧だけが高い高血圧患者に対する降圧薬の効果についての正しい情報は、今から振り返れば「上の血圧が高い人ほど脳卒中が多いことは示されているが、
それを降圧薬で下げて脳卒中が予防できるかどうかを検討したランダム化比較試験はない」というものであったが、それにもかかわらず、その時点で多くの患者が降圧薬を飲んでいた。
もちろん下の血圧が高い人に対する降圧薬による脳卒中などの予防効果はすでに示されており、上の血圧も同様だろうということは、それなりに妥当な判断であったかもしれない。
私自身も多くの降圧薬を処方していたひとりだ。

さらにもう少し細かいことを言えば、40年前には、降圧薬による脳卒中予防効果は示されているものの、心筋梗塞や心不全の予防効果ははっきりしなかった。
しかし、そこで降圧薬についてどんな変化が起こったかと言えば、β遮断薬、利尿薬という心筋梗塞や心不全の予防効果を示すことができなかった降圧薬を、脳卒中の予防効果すら示されていないCa拮抗薬、ACE阻害薬という当時としては新しい降圧薬に変更していくことであった。

「実はお腹の脂肪は簡単に落ちると判明」
9割が知らない伊東家の裏技 「実はお腹の脂肪は簡単に落ちると判明」
9割が知らない伊東家の裏技 PR フラボス 研修医時代に循環器内科をローテートしているときに、β遮断薬を飲んでいる患者が心不全で入院になると、「こんな薬を飲んでいるからダメなんだ。Ca拮抗薬かACE阻害薬に変更しないといけない」と、上級医に言われたことがある。 しかし、これは今では間違いであることがわかっている。

利尿薬、β遮断薬という古い降圧薬とCa拮抗薬、ACE阻害薬という新しい降圧薬を直接比較した多くのランダム化比較試験によって、心筋梗塞に対する効果はほぼ同等であり、心不全の予防効果はむしろ利尿薬で大きいことが示されている。

■ランダム化比較試験の結果はあくまで確率
高血圧の治療の専門家ですら、これが現実であった。
少なくとも医学的な「正しい情報」すら正しくは認識されていないし、何が正しいかということ自体、必ずしも共通の認識がなかった。

それが今から40年前である。 ただ40年を経て、治療や予防効果について、病態生理は重要だが仮説に過ぎず、ランダム化比較試験とそのメタ分析によって統計学的に効果が示される必要があるという共通の認識は、多くの医者に共有されるに至った。
これは大きな進歩ではあったが、大きな副作用もあった。

この「正しい情報」もまた「統計学的に正しい情報」に過ぎない。
個別の人にとって正しいかどうかはまた別問題である。
ランダム化比較試験によって示されるのは、5年間で10%の脳卒中が6%にまで少なくなるというあくまで確率である。
これが統計学的にも意味のある差だと言われても、薬を飲む個人の中には「10%も6%も四捨五入すれば似たようなものではないか。
それを効果ありとするのは薬を売りたい製薬会社の陰謀ではないか」という人が現れても不思議ではない。

「統計学的に正しい情報」から、「薬を飲むこの人にとって正しい情報」までの距離は遠い。
「医学的に正しい情報」「社会にとって正しい情報」と言っても、「統計学的に正しい情報」とはずいぶん距離がある。

(名郷直樹/「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長)
posted by 小だぬき at 07:48 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月04日

中高年がキレやすくなる理由

中高年がキレやすくなる理由
2023年06月03日 クランクイン!

モデル、タレントのryuchell(りゅうちぇる)がMCを務める『ABEMA Prime』が5月31日に放送。
この日の放送はキレやすい親に悩む人たちの声に着目。
年齢を重ねることで、怒りの感情がコントロールできなくなる理由を、精神科医の和田秀樹氏に尋ねた。

 和田氏は「年齢を重ねると、感情の切り替えやコントロールをしている脳の前頭葉の機能が低下していく。また、老化だけではなく、前頭葉への血流が低下して窒息状態になり、理性が働きづらい状態になる。
さらに、“自分の正義”に固執してしまい、それに反することが起きると、怒りの感情が収まらなくなる傾向がある」と解説した。

 これを受けて、番組MCを務めるタレントのryuchellは「私たちの世代は“キレる人”は浮いた存在だったのに、上の世代は急にキレるイメージがあった。
そのため、『あの世代は、怒って黙らせる時代だったのかな?』と偏見があったけど、和田さんの話を聞いて、理解できた」とした上で、「私たちだって、ゆくゆくは下の世代から『すぐにキレる』と思われる時期が来る。
そう考えると、キレている人を見ても、優しく接しなければいけないと思った」とコメント。

また、「もし、自分の親が感情のコントロールができなくなってしまったら、『この話をしたら機嫌が良くなるな』という話題を見つけるなど、コツをつかんで上手に付き合っていくしかない」と話した。
posted by 小だぬき at 12:40 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月05日

洗濯の時短は「ほどよく手を抜く」が重要

洗濯の時短は「ほどよく手を抜く」が重要
2023年06月04日 grape
出典 三菱電機くらトク

家事は毎日のように行うものほど、できるだけ短時間で効率よく済ませたいもの。
中でも、『洗う』『乾かす』『畳む』と、最低でも3工程ほどかかってしまう洗濯は、時短を心掛けたいですよね。
国内の大手電機メーカーである三菱電機株式会社が考案する、洗濯をする時の『時短のコツ』をご紹介します。

■細かい工夫で楽になる、洗濯の『時短のコツ
』 きっと、家事に時間がかかってしまう人は、几帳面な性格の持ち主なのでしょう。
しかし、時短をするにはほどよく手を抜くことが重要。
雑にやる…というわけではなく、できる限り手間を省くのがコツなのです。
同社によると、洗濯をする時は、『洗濯物は細かく分類しない』『乾いたらハンガーのまま収納』といった、工夫がオススメなのだとか!

■洗濯で、ほどよく手を抜く方法
細かい分類をせずに洗濯する
洗濯物の分類は、おしゃれ着とそれ以外など、洗濯方法の違いによる分類だけにすると、洗う前の工程を削減できます。
衣類や下着、タオル、など、通常コースで洗えるものはまとめて洗ってしまいましょう。
裏返しの衣類はそのまま洗う ズボンや靴下など、脱いだときに裏返しになった物も、直さずにそのまま洗いましょう。
裏返っていても洗うときに問題はなく、乾いた後に直せば形は整います。 三菱電機くらトク ーより引用

「裏返った衣類は、洗濯機に入れる前に直さなくてはならない」と思っている人は少なくありませんが、同社によると、裏返っていても問題はないのだそうです。
これで、「また裏返しのままで洗濯機に入れて!」と、家族に怒る手間も省くことができるかもしれませんね!

■洗濯機の使い方で時短
ほかにも、同社はさまざまな時短のコツを紹介。
どれも簡単にできる小さな工夫ですが、これらを意識することで洗濯にかかる総合的な時間は短縮できることでしょう。

汚れが少ない物は時短コースで洗濯
洗濯機は汚れや衣類に合わせてコースを選べます。
衣類の汚れが少ないなら、洗濯時間の短い「時短コース」を使うとよいでしょう。
また、時短コース用の洗剤を使えば、すすぎ残しやニオイなどの問題も解決できます。
出社前など、急いで洗濯を終わらせたいときにもオススメです。

すすぎ1回の洗剤を使う 通常、洗濯機ではすすぎ(1回目)→脱水→すすぎ(2回目)→脱水と、すすぎが2回に設定されています。
これは、すすぎを2回行うことで、汚れや洗剤の残りなどを落とすためです。
しかし、すすぎ1回に対応している洗濯洗剤を使えば、上記の2回目のすすぎの省略が可能です。
なお、2回目のすすぎを省きたいときは、事前に洗濯機の設定が必要なため注意しましょう。 三菱電機くらトク ーより引用

■洗った後に活用できる時短のコツ
部屋干しで干しっぱなしにする
外干しはカラっと洗濯物が乾いてよいものの、お洗濯する日が天候に左右され、取り込む手間もかかります。
室内に物干しスタンドを設置し部屋干しにすれば、天気や時間を気にせずお洗濯できるので効率的です。
なお、部屋干しは乾くまで時間がかかるとニオイが発生してしまいますが、除湿機やサーキュレーターなどを使い、素早く乾燥させればニオイの発生を防げます。

乾いた衣類は各自で取り込む
乾いた洗濯物は誰かが畳んで家族の収納場所にしまうのではなく、各自で回収するなど分担するのも良いですね。
これで、一人にかかる家事負担を軽減できます。
もし、物干しスタンドから回収しないなら、乾いた洗濯物を各自の部屋に戻し、畳む作業はそれぞれに任せましょう。

洗濯物はハンガーにかけて収納する
洗濯物を畳む手間を省きたいなら、ハンガーのままクローゼットに収納しましょう。
とくに洋服は畳むよりもシワができず、探しやすいなどのメリットも生まれます。
一度に複数本かけられるズボンハンガーなどもあるため、収納スペースの削減にも効果的です。

「ちりも積もれば山となる」ということわざの通り、日々の家事で短縮した時間は、総合的に見れば膨大な時間になるはず。 家族と家事を分担している場合は、これらの情報をしっかりと共有し、役立てていきたいですね!

[文・構成/grape編集部]
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月06日

向精神薬に依存症のリスク

向精神薬に依存症のリスク
2023年06月05日 女性自身

歌舞伎役者、市川猿之助(47)の父母が向精神薬中毒で死亡という衝撃的なニュースから、にわかに「向精神薬」が注目を浴びるようになっている。
向精神薬とは、鎮静剤、抗うつ剤、抗不安剤、睡眠導入剤などの総称で、不安、パニック障害、睡眠障害などの治療に用いられる処方薬だ。
近年、服用する人が増えている。
不安や不眠に苦しんでいたり、気分の落ち込みを解消するために使われるこの薬が、実は死を招くほどのリスクをはらむとは……。
「今回の事件では、服用された薬の量や、何を一緒に飲んだのかなどの詳しい情報が報道されていないので推測でモノは言えませんが、昔は、睡眠薬といえばバルビツール酸系で、呼吸抑制や依存性が強く、常用量と致死量も近いものでした。
使用には厳重な注意が必要で、今は推奨されていません」

こう話すのは、“薬を使わない薬剤師”がキャッチフレーズの宇多川久美子さんだ。
「現在は、常用量と致死量の差が大きいベンゾジアゼピン系の薬が安心・安全とされ、最もよく使われています。
さらに、近年登場した2種類の薬、メラトニン受容体作動薬とオレキシン受容体拮抗薬も、安全性の面から主流となりつつある薬です。
これらの薬は相当量服用しないと死に至りません」(宇多川さん・以下同)

そうはいっても、向精神薬は中枢神経に作用することから、多種多様な副作用や依存症のリスクがあるのだそう。
「薬が効いているということは、同時に副作用も働いています」

【向精神薬の処方箋に副作用として記されているもの】
・ふらつき、転倒
・頭痛、めまい
・排尿障害
・認知機能低下
・記憶障害、物忘れ
・せん妄
・肝、腎機能障害
・うつ
・倦怠感

ざっと見ただけでも、これだけの副作用があることを、一体どれだけの人が認識しているのだろうか。
「睡眠を目的として服用直後に眠ってしまえば、それでよいのですが、もうろうとした状態で家事をしてそれを覚えていなかったり、歩き回ろうとしてふらついて転倒したり、けがをしたり、ひどいと記憶障害になることも。
さらに、向精神薬を服用することで、ふだんならまずしないような行動に走ることもありえます」

■向精神薬の需要は世界的に高まる
海外のある報告書では、世界の睡眠導入剤市場は’30年まで毎年7%以上の成長率が見込まれているという。
日本も例外ではない。
特に近年、向精神薬の需要が高まっている背景には、新型コロナウイルスの流行による継続的なストレスや、急激な生活様式の変化によるものなどが考えられると宇多川さんは指摘する。

向精神薬は医師であれば、精神科に限らず何科の医師でも処方できる。
たとえば、内科や皮膚科でも不眠を訴えると睡眠薬などの処方箋が出るため、多くの人にとってわりと簡単に手に入るようになっている。
また、利用者の傾向を見ると、向精神薬の処方は年齢とともに増えている。
右肩上がりになるのが、更年期の年代である40〜50代から。

日本人の40〜50代の女性は世界でも睡眠時間が少ないことが知られているが、寝つけない、熟睡できないといった睡眠障害や中途覚醒などから、向精神薬の服用に至る人も少なくない。
実際に、更年期障害のある女性の約20%が睡眠薬を処方されているというデータが、’16年に日本睡眠学会で発表されている。
その背景を宇多川さんはこう説明する。
「更年期世代はホルモンバランスの乱れによる不眠や不安が挙げられます。
また、加齢とともに体内時計のリズムが狂い始めます。
若いころに比べて運動量も足りないため、体が疲れにくく、夜間の眠りも浅くなります。
さらに高齢になるほど周りの人との離別や死別が増え、孤独を感じるようにも。
こうした理由が複雑に絡み合って、不眠や不安が起こるのです」

■依存症や副作用も。使用法には注意を
晩酌しながらの食事を好む人にとってアルコールと薬の併用は禁忌だが、守れない人も多いだろう。
「アルコールと同時にお薬を飲むことはなくても、薬を服用している間はアルコールを控えるべきです。
アルコールの入った体に睡眠薬を入れると、アルコールの作用が強まったり、急激に薬が効いてしまうなどの“危険な作用”を起こすこともあります」

向精神薬を服用するにも、使用は1週間〜10日程度の短期間が基本であることを知っておこう。
「向精神薬は取り扱いに関する規定が設けられていて、14日、30日、90日と投薬日数が制限されています。
これは向精神薬の乱用や依存を防ぐためです。
しかし、繰り返し処方してもらえば長期投与となり、依存のリスクも大きくなります」

依存状態になると、不安、けいれん、幻聴などの症状が起こり、薬をやめることが難しくなる。
薬の長期服用は、肝臓、腎臓の機能にもダメージを与える。
「そもそも肝臓には解毒作用、腎臓にはろ過作用がありますが、高齢になるほど多剤服用の傾向がありますから、肝・腎機能に相当な負担をかけているはずです。
そういう意味でも、向精神薬の長期服用は注意が必要です」

しかし、だからといって、決して独自の勝手な判断で急に服用をやめたりしないように。薬の離脱症状もあるので、まずは少しずつ薬を減らす“減薬”から始めよう。
「まず、主治医に減薬の意思を伝えましょう。
もし、主治医が減薬に応じてくれない場合、セカンドオピニオンを求めてもよいと思います。
今は減薬の重要性を理解して、勧める医師も増えています」

できたら毎朝早起きして、朝日を浴びること。
セロトニンが分泌されて、夜になるとセロトニンを材料にメラトニンが作られることで自然と眠くなる。
日中の運動も心掛けよう。

「薬は、眠れなくて生活に支障が出たり、困っているときに一時的に使うためのものです。
長期間にわたって使用し、『飲まないと不安だ』という場合はすでに“依存症”です。
さまざまな副作用のリスクをはらんでいることを忘れないでください」

体は太陽のリズムに反応してくれるし、運動をすることでそのリズムを取り戻すこともできる。
頑張って、薬の不要な道をゆこう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月09日

メタボ健診の「腹囲測定」はアテにならない…そんな健康診断で「本当に注意するべき項目」を医療記者が解説する

メタボ健診の「腹囲測定」はアテにならない…そんな健康診断で「本当に注意するべき項目」を医療記者が解説する
朽木 誠一郎>ライター・編集者
2023年06月07日 プレジデントオンライ

健康診断で「メタボリックシンドローム」の基準に引っかかったら、どうすればいいのか。
医療記者の朽木誠一郎さんは「メタボ健診は『人を健康にする効果に乏しい』という研究結果もあり、あまり気にしなくてもいい。
ただし、健康診断そのものは『受けて終わり』にしてはいけない」という――。
※本稿は、朽木誠一郎『健康診断で「運動してますか?」と言われたら最初に読む本 1日3秒から始める、挫折しない20日間プログラム』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

■“メタボ疑惑”は、便秘のせい?
ぜ前回の健康診断で、実際には問題なかった私が、メタボリックシンドロームの基準に引っかかってしまったのでしょうか。
原因として可能性が高いのは「お通じ」です。
長年ダイエットを繰り返した経験から、お通じ、つまり便秘がバカにできない負のインパクトを与えることを、私はよく知っています。
便秘気味のとき、体重が平気で1〜2キロ増えてしまう経験に思い当たる人は、だいたい同志です。
お通じが滞れば、物理的にお腹がぽっこりしてきます。
単純な重量だけでなく、ガスが溜(た)まるなどして、常に「お腹が張っている」状態に。
ここで都合の悪いことに、メタボのチェックでは、腹囲はウエスト周囲計、つまりおへその高さの腹囲を測ることになっています。
単純に、お腹が張っていれば、それだけ腹囲が増えてしまうのです。
お通じがよくない状態で、お腹が張っていると、腹囲5センチ増なんてあっという間です。
慢性的な便秘が続けば、10センチ増だってあり得ます。

■便秘のせいで脂肪5〜10キロ増と同じことに
厚労省の2019年の調査(※1)では、便秘を自覚している人は、人口1000人あたり男性で34.8人、女性で43.7人。
健康診断のとき、一部の人は本来の腹囲よりも大きくなっている可能性が高いのです。
単純に脂肪が増えていた場合、太くなった腹囲1センチは、脂肪ほぼ1キロに相当するとされます。

お通じが悪いだけで、脂肪5〜10キロ増と同じことに。
これを「定期的な運動」「適切な食習慣」で解消しようとしたら、本来、そこそこストイックに取り組んでも、半年〜1年くらいかかるでしょう。
ちなみに、よくダイエット企画などで「2週間で5キロ」などと華々しくアピールされることがありますが、その中には5キロ分の便秘が解消されただけ、あるいは水分が汗や尿として出ただけ、というケースも多いとみるのが自然です。

便秘のせいで脂肪5〜10キロ増と誤解され、メタボと判定、健康診断で引っかかってしまうとしたら、何だかバカバカしいですよね。
でも、今回の私の騒動は、実はメタボ健診そのものの問題と、同じ轍(てつ)を踏んでいるのです。

■「人を健康にしない」メタボ健診の真実
今や「メタボ(リックシンドローム)」という言葉は、不健康の象徴です。
でも、そもそもメタボって、何なのでしょうか。
先に答えると、これは肥満の種類です。

肥満のうち「a.内臓脂肪が蓄積したもの」に、「b.高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさる」ことで、心筋梗塞(こうそく)や脳卒中などになりやすい状態のことを指します。
これを解消するために、リスクが高い人を発見し、指導につなげるのが、いわゆるメタボ健診(=特定健康診査)です。
メタボ健診が始まったのは2008年4月。内臓脂肪の多さが腹囲の大きさに反映されると考えられ、腹囲「男性85センチ以上」「女性90センチ以上」がメタボの1つ目の条件とされました。

しかし、そもそもボディビルダーのように腹囲が大きくても内臓脂肪が少ない人、その逆で、腹囲が小さくても内臓脂肪が多い人もいます。
個人差、同じ人でも日によって、時間帯によっても変動するため、腹囲だけで判定するというのは、当てになりません。

■メタボ健診は「人を健康にする効果に乏しい」
そこで、腹囲は必須(ひっす)項目として、2つ目の条件である「血圧」や「血糖」「血中脂質」など血液検査の項目が設けられました。
一方で、「腹囲は基準以下だが、血液検査の値は異常」という人が、メタボ健診をすり抜けてしまうことが、長らく問題とされてきました。

私の“メタボ”騒動では逆に、腹囲を1つ目の条件にしていることで、私のように血液検査に問題ない人を捕まえ、血液検査に異常がある人をスルーする構図に。
このように、まず腹囲でチェックすることで起きるトラブルもあるのです。
しかも、15年ほど続くメタボ健診は、近年の研究で、「人を健康にする効果に乏しかった」という衝撃的な指摘がなされています。
これは京都大学の福間真悟(ふくましんご)さんらが2020年に発表した研究(※2)で明らかになったこと。
この研究は国内では大規模なもので、メタボ健診を受けた40〜74歳の男性約7万5000人が参加しました。
参加者の体重と腹囲は1年後、それぞれマイナス0.29キロ、マイナス0.34センチとわずかに減少したものの、血圧、血糖値、血中脂質などは改善されませんでした。
さらに1〜4年間、追跡をすると、体重と腹囲は3〜4年後に差がなくなる、つまり、メタボ健診をやってもやらなくても変わらなかったことが明らかになったのです。

■健康診断は、実は結構いい加減なもの
また、福間さんらは、2022年に発表された研究(※3)でも界隈(かいわい)をザワつかせました。
というのも、メタボ健診が今のように国を挙げて推進されるのは、生活習慣病を防ぐことで、医療機関の受診が減り、医療費の削減につながると期待されたから。
その効果を検証するため、約5万人を調査。その結果、メタボ健診により受診率は低下したものの、医療費抑制効果は認められませんでした。
福間さんらは「費用が高額(年間約160億円)であることを考慮し、そのシステムを再評価する必要がある」としています。 もともと、いわゆる生活習慣病や、心臓病や脳卒中を防ぐために始まったメタボ健診。
認知度が高いわりに、実は効果に乏しいとはっきりしたことは驚きでした。

メタボ健診の例からわかるのは、健康診断というのが、実は結構いい加減なものであるということ。
他にもつい最近(2022年11月)、国内の栄養学のトップである国立医薬基盤・健康・栄養研究所(NIBIOHN)らが有名誌『Science』で発表した研究(※4)では、こんなことが明らかになっています。
実は、成人では1日で体の全水分の10%が失われており、最低でも1日1.8リットルの水分が必要。
失われる水分量を正確に突き止めた世界でも珍しい研究でした。

■それでも健康診断は受けたほうがいいワケ
ここで、私の体重などの条件で4リットル=4キロだとすると、健康診断を朝に受けた場合と午後に受けた場合で、水分量の違いだけで体重に数キロの差が生じ得ることに。1年に1回というスパンなのに、このように、一発勝負なのも頭が痛いところです。
では、健康診断はただ面倒で、結構いい加減な、意味のないイベントなのかと言えば、それは違います。
考えてみてください。
こんなにもポジティブな要素がないのに、1年に一度、面倒でも健康診断を受けるという習慣は、国民的に根づいているのです。
他の何が続かない人でも、年に1回以上の健康診断は受けている、これはすごいことだと思いませんか。
私は、このほど上梓した『健康診断で「運動してますか?」と言われたら最初に読む本 1日3秒から始める、挫折しない20日間プログラム』(KADOKAWA)のまえがきで、健康になるにはルーティン、すなわち習慣が必要だと強調しています。
だとすると、健康診断はある意味で、すでに最強のルーティンなのです。

■一番やってはいけないのは「受けて終わり」
では、健康診断で本当に健康になるには、どうすればいいのでしょうか。

1つには、「一喜一憂しなくていい項目」と「注意するべき項目」を把握することがあります。
腹囲や体重といった項目は、実はそこまで気にする必要はありません。
逆に、血圧、血糖値、血中脂質などは、前述したように心筋梗塞や脳卒中などのリスクになるため、気にする方がいいでしょう。
これもまた、健康診断についての正しい知識です。
もう1つは、健康診断を「受けて終わり」にしないことです。
健康診断の結果に応じて、行動を起こすことが、健康になるためには不可欠です。
それなのに、リーフレットが手渡されるだけ、メールが来るだけというのが、今の健康診断の最大の問題とも言えます。
ここで「定期的な運動」「適切な食習慣」と言われたとて、それがさまざまな理由でできない私たちには漠然としすぎていて、手を出せません。

まずは、必要な行動を具体的なルーティンまでとことん落とし込むこと、そして、そのルーティンが生活に組み込まれるまでサポートすること、この2つができれば、人は健康診断で本当に健康になれるのです。

■ダイエットの前にまずお通じを良くしよう
そこで、私はまず、お通じの問題に取り組むことにしました。
正しい知識を持ち、実践し、習慣にするというサイクルを、ひとまず身近な便秘の解消に回してみるのです。
私はダイエットに成功した後も、いわゆるぽっこりお腹で、お通じが出たり出なかったりと不規則。出ない日はどうしても不快感がつきまといます。

増加してしまった脂肪の減量は後に回すとして、まず、ルーティンの効果を自分で検証するという狙いでした。
医師も治療のときに参照する『慢性便秘症診療ガイドライン 2017』では、便秘の解消に有効なのは食事と運動です。

例えば食事について「1日3食きちんと摂取する」ことは目新しさがありませんが、朝食が体内リズムを整え、胃や腸を刺激し、排せつの反射を促しやすくすることがわかっています。
また、特に朝、食後にトイレに「とりあえず座ってみる」ことで、排せつのリズムが整えられやすくなることが、専門家らによって勧められています。 そして、よく言われるものの、意外と実践できていないのが、水分をしっかり摂取すること。
便が柔らかくなり、排せつしやすくなることが知られています。
そこで私が朝のルーティンにしたのが、以下の3つの習慣です。

■3つのルーティンだけでも1週間で効果アリ
▼朝食をとる(プロテインを流し込むだけでいいとする)
▼トイレにとりあえず座ってみる(出ても出なくてもとにかく座ることが大事)
▼水を意識して飲む(午前・午後・夜で500ml1本ずつが目標)

さて、このルーティンを実践してみたところ、私は1週間ほどでお通じがよくなりました。
もともと出るときは出るタイプなので、体にリズムがついた印象です。
なお、これは拍子抜けするほどラクにできたケースなので、もともとしつこい便秘に悩んでいる方がいたら、医師や近所の薬局の薬剤師さんに、お薬について相談してみるのもいいでしょう。
専門家の指導の下で服用すれば、効果は抜群です。

とはいえ、中長期的に便秘を解消するのは「定期的な運動」「適切な食習慣」です。
ぐるぐるしてしまうというか、健康的な生活ができないと、どんどん不健康になる負のスパイラルがあることが見えてきて、ツラいですね。
脂肪がついたなら、その減量もしなければなりません。
そのための運動と食事については本書で手厚く説明します。
ここでは、ただ「便秘を解消せよ」と言われるより、3つのルーティンまでブレークダウンする方が、具体的な行動のイメージがつきやすいことが伝わったのではないかと思います。

※1:『2019年 国民生活基礎調査』厚生労働省により2019年に実施。訪問・回収方式(一部は郵送)で30万世帯、72万人を対象にした。
※2:Fukuma, S., et al., Association of the National Health Guidance Intervention for Obesity and Cardiovascular Risks With Health Outcomes Among Japanese Men - JAMA Intern Med. 2020 Dec 1;180(12):1630-1637. 京都大・福間らにより2020年に発表された研究。メタボ健診を受けた40〜74歳の男性約7万5000人が参加した。メタボ健診をしてもしなくても、3〜4年後までには体重や血液検査の値に有意差がなくなることを明らかにした。
※3:Fukuma, S., et al., Impact of the national health guidance intervention for obesity and cardiovascular risks on healthcare utilisation and healthcare spending in working-age Japanese cohort: regression discontinuity design - BMJ Open. 2022 Jul 29;12(7):e056996. 京都大・福間らにより2022年に発表された研究。メタボ健診を受けた男女約5万人が参加した。メタボ健診により受診率は低下したものの、医療費抑制効果は認められなかった。
※4:Yamada, Y., et al., Variation in human water turnover associated with environmental and lifestyle factors - Science. 2022 Nov 25;378(6622):909-915. 国立医薬基盤・健康・栄養研究所(NIBIOHN)らにより2022年に発表された研究。成人が1日に失う水分量を正確に導く計算式を明らかにした世界でも珍しい研究。 ----------
朽木 誠一郎(くちき・せいいちろう) ライター・編集者
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月12日

挨拶で「顔と名前が覚えられない」防ぐ簡単解消法

挨拶で「顔と名前が覚えられない」防ぐ簡単解消法
記憶プロ直伝「興味ない事」ずっと忘れないコツ
池田 義博 : 記憶力日本選手権大会最多優勝者
2023年06月11日  東洋経済オンライン

耳馴染みのない専門用語、難解な公式、膨大な英単語、数分間のスピーチ原稿やプレゼンの台本、複雑な歌詞やセリフ、何人もの顔と名前……。
大量に覚えなければいけない課題やテキストを前に圧倒され、絶望した経験が皆様にもあるかもしれません。
そんな方にオススメしたいのが「A4・1枚記憶法」。
A4・1枚の「魔法のシート」に書くだけで、覚えにくいものも大量に記憶できる画期的なメソッドです。
考案したのは、記憶力日本一を6度獲り、日本人初の「世界記憶力グランドマスター」の称号を得た池田義博氏。

池田氏は、40代半ば「ド素人」の状態からたった1年で記憶力日本一になりました。
その体験から生まれた「超効率的なシート学習法」をまとめたのが新刊『まるごと覚えて 頭も良くなる A4・1枚記憶法』で、同書は発売後たちまち重版がかかるなど、大きな話題を呼んでいます。
以下では、その池田氏が「瞬時に覚えて忘れない名前の記憶法」について解説します。

プロも難しい「顔と名前」の覚え方
初対面の人の名前を、顔と一致させて覚えることは難しいものです。
特に商談など対面の予定が立て込み、多くの人の名前を記憶する必要があるとき。頭が混乱してしまうのも無理はありません。
とはいえ、もらった名刺に何度も目をやりながら、自信なく相手に呼びかけるという事態は避けたいところです。
反対に、相手の名前を一瞬で覚え、会話の中でスムーズに呼びかけられた場合、周囲からの印象がアップするのは間違いありません。
では、いったいどうすればよいのでしょうか。

最初に認識してほしい点があります。
それは、「顔」という画像情報と「名前」という文字情報を同時に覚える作業は、かなり高度な営みだという事実です。
そもそも「名前」という単なる文字情報を、確実に長く覚える作業自体が難しいこと。
なぜなら「名前」を見聞きするだけでは、喜怒哀楽の感情は湧かないからです。

脳は、感情が動いたときにしっかり記憶できるという性質を持っています。
このような難しさがあることから、私が参加している記憶競技(メモリースポーツ)にも、顔と名前を記憶する種目が存在します。
問題用紙に何十人もの顔写真と名前が印刷されており、それを制限時間内に記憶するという競技です。
また世界中から選手が集まる大会ですから、「名前」といってもグローバルなものです。
たとえば「バシングスン・ウエイト」「ダヴィダシュベリ・オムディヤラ」など。
その複雑さから、もはや「名前」という認識ではなく、「長い固有名詞を覚える」という感覚で記憶に臨んでいました。

勝手な「こじつけ」で自分を楽しませる
「自分にはとても記憶できない」、そう感じる方もいるかもしれません。
ですが、人の心理を利用すると誰でも簡単に覚えることができます。

例を挙げてみると、「バシングスン・ウェイト」という名前を覚えたい場合。
名前自体に意味はないので、次のような物語を自力で一瞬で作ります。
「この人はボクサーで、大会直前なのに減量がうまくいっていない。それをトレーナーに叱られて、体重計の上でうなだれている」
そしてビジュアルで「バシンとやられ、ウェイト計に乗り、グスンと泣いている男性」をイメージするのです。

このように自分でストーリー(物語)を作り、ビジュアルで思い浮かべ、「叱られてかわいそうだな」などと感情を動かすと、脳が記憶を定着させてくれます。
詳しく言うと、脳の中で感情に反応する扁桃体という部位が反応し、それに伴って隣の海馬が強く反応し、正確に長く覚えられるというわけです。

ではいったいどのように、ストーリーやイメージを作ればよいのでしょうか。
ここでは3つの方法をお伝えします。

実は日本人の名前は覚えやすい?

@名前の漢字からイメージを作る
日本語は表意文字である漢字を使います。
その漢字の意味から、イメージをつくればよいのです。
たとえば「水上」さんだったら、「水上スキーが趣味の人」というようなイメージをつくり、「楽しそう」という感覚と一緒に頭に入れます。
それはまったくの妄想で構いません。
また突拍子のないイメージでも差し支えありません。
むしろ荒唐無稽なイメージのほうが、脳に強烈なインパクトを与えるため、記憶が定着しやすくなります。
このとき、「水上」という文字情報を一緒に記憶しようとしないことです。脳が覚えにくい文字情報をいくら覚えようとしても、負荷をかけるだけで難しいものだからです。
イメージさえいったん頭に入れれば「水上スキー」というイメージの記憶がフックとなり、「水上」という名前も自然と思い出せます。

A名前の読みからイメージを作る
漢字からイメージをつくりにくい場合、名前の読みからイメージを作りましょう。
たとえば「八木さん」だったら、「ヤギを飼っている人」。
「山森さん」なら「いつもごはんが山盛りの人」。
「加賀美」さんだったら「かがみ」という読みから「毎朝、鏡をうっとりと眺めてメークをしている人」というイメージを頭に思い浮かべます。
その際に、漢字を一緒に覚える必要はありません。
対面で話す際に「かがみさん」という名前を思い出すことができれば、それでひとまずよしとしましょう。
ほかに、地名が名前になっている場合も覚えやすいものです。
その土地の特産品などと関連付けてイメージをします。
「千葉さん」なら、その人がピーナッツを食べているところ。
「宮崎さん」なら、その人がチキン南蛮を食べているところ。
もちろん「自分が知っているその土地のイメージ」で十分です。

なぜなら脳は「自分自身に関係があること」が大好きだから。
「自己関連付け効果」という心理効果が発動して、記憶が強化されます。

B知人や有名人を使ってイメージを作る
もしくは、覚えたい「名前」から連想する知人や有名人のイメージを利用して、覚えるという手もあります。
ここでも自由な発想を大事にしてください。

たとえば「坂本さん」なら「彼は坂本龍馬の子孫で、プライベートでは『○○ぜよ』という語尾を使っている」。
「松下さん」なら「彼女は実は松下幸之助の家系で、豪邸にお住まいのご令嬢である」。
これらは強烈なイメージですから、そう簡単に忘れることはないはずです。

今回は、名前をイメージ化する3つの方法をご紹介しました。
しかし、大前提として対象に興味があれば、どんなに複雑なことでも、大量に容易に覚えることができるものです。
たとえば、動物や昆虫の名前、「ポケモン」の架空のモンスターなどを、膨大に記憶している人がいます。
また、アイドルグループのファンの人たちも同様です。
統一された衣装のメンバーたちを一瞬で識別し、名前を正確に言い当てることができます。
ファンにとって、それは当たり前のことでしょう。
ですが記憶のプロから言わせてもらうと、それは「好き」だからこそ発揮される卓越した能力です。

「テクニック」より結局「好き」が勝つ
  以前、私はとある番組の企画で、AKB48の研究生メンバー(約50人)の資料だけを見て、顔と名前を覚えたことがあります。
資料にある顔写真は初めて見るメンバーばかり。雰囲気が似ていて、顔の向きまで全員ほぼ同じ。
つまり私は、顔の特徴のわずかな差異や、髪型の細かい違いを見つけ、その印象をフックとしてあらゆる記憶法を駆使し、覚えねばなりませんでした。
その企画では、すべて正解をすることができましたが、プロでも焦ったことは事実です。

一方、ファンの人にとって、好きなグループメンバー50人の顔と名前を覚えることは、簡単なことだと思います。
「好き」の力は素晴らしいと痛感しました。
もっとも、この記憶の例は極端な話でしょう。
しかしビジネス上、大事な場に臨む前に「名前をきちんと覚えて、その名前を呼びかける」などと気合いを入れることができれば理想的です。
最初はゲーム感覚で、楽しみながら取り組んでみてください。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月13日

堤未果氏に聞く 世界の常識と逆行する「マイナンバーカードが危ない」理由とデタラメの必然

堤未果氏に聞く
世界の常識と逆行する「マイナンバーカードが危ない」理由とデタラメの必然
2023.,6,3 日刊ゲンダイ

案の定というか、ここにきて、マイナンバーカードを巡るトラブルが続出だ。
実はこうした混乱は予測し得たこと。
そして、今後はさらに増えていく。
数々の問題点を以前から把握、指摘してきたのがジャーナリストの堤未果氏だ。
堤氏は最新著「堤未果のショック・ドクトリン」(幻冬舎新書)でも、こうした問題点を列挙、いわば、今日の事態を予測していた。
改めて、堤氏が言う。
「まず、なぜ、こんなにマイナンバーカードの普及を急ぐのか。
そこからして邪です。
2016年1月にスタートしたマイナンバーカードは最初から国民に不評でした。
住基ネットが失敗したものだから、その代わりに出してきたのですが、看板を替えただけで、国民の理解が得られるわけがありません。
そこで、マイナポイントという餌をぶら下げて、2兆円超もの税金をつかって普及させることにした。
しかし、それでも浸透しない。
そこで、今度は健康保険証と紐づけることにした。

河野大臣がいきなり、“2024年秋に紙の保険証は廃止する”と宣言したのです。
強引な進め方には医師会や介護施設から猛反発が起こっています。
専用のカード読み取り機が必要になるし、職員にも研修が必要。
さらに読み取り機の不具合も報告されています。

保険証の代わりの資格確認証の利用は追加料金を取るなどハードルを上げている。
これではマイナンバーカードを持たない人、申請したくてもできない人は窓口で全額自費負担になり国民皆保険制度は崩れます」

海外では情報を分散させるのが主流
そもそも、国民の理解が得られないのは、なぜなのか。
「個人情報のデジタル化には3つの大切な条件があります。

1つ目は政府と国民の信頼関係。
2つ目は情報の取り扱いに対する透明性と機密性。
3つ目は個人情報の持ち主の主権保護ですが、日本はいずれも不十分です。担当大臣は都合が悪くなると、“記憶にない”とすっとぼけるか、自治体のせいにしてしまう。
これでは信頼は得られませんし、

2つ目の透明性について
言えば、エストニアは誰が自分の個人情報にアクセスしたかを確認できるシステムがあるし、本人が嫌だと思えば、その情報を削除することもできます。
日本はそうした自由を与えないまま、すべての情報をたった4桁の番号で一つのカバンに詰め込もうとしている。
その情報も当初は災害、税金、社会保障の3つの分野に限定されるはずだったのに、岸田政権はなんと省令で、その範囲をどんどん拡大しようとしています。
そのうえ、強制的に情報を取得し、それが漏れても本人はわからず、誰が責任を取るのか、もわからない。
個人情報の主権保護も何もありません」

海外では情報は分散させるのが主流だ。
米国にはソーシャルセキュリティー番号があるが、日本のようなマイナンバー制度はない。
ドイツは納税者番号はあるが、何もかも一元化された共通番号制度は違憲とされている。
イギリスは06年にIDカード法が成立したが、政権交代時に廃止された。

政府は「日本はデジタル化に遅れている」みたいな言い方をするが、真っ赤なウソなのである。
だとすると、政府は一体、どんな目的で、マイナンバー制度を急ぐのか。ここには大きな疑念がある。
ゆくゆくは思想管理や徴兵制にも使われる恐れ マイナンバーカードの問題点は挙げていけばきりがない。

台湾のオードリー・タン氏は、堤氏の最新著での対談で、デジタル化で一番大事なことは「決して権力を集中させてはいけない」と語り、普及させるポイントは「一番使いづらい人にあわせること」と助言していたが、どっちもできていないのが日本だ。

とくに権力の集中については、マイナンバーに紐づけられる
情報がどんどん勝手に拡大されている。

「2022年3月4日に運転免許証とマイナンバーカードを一体化させる道路交通法改正案が閣議決定されました。
23年3月7日には年金給付の受取口座も国民が拒否しなければ、マイナンバーカードと自動的に紐づけられることが決まりましたが、こちらも閣議決定です。

怖いのは、“規定された事務に準ずる事務”であれば、省令でマイナンバーカードの利用範囲を拡大できるようになっていることです。
“準ずる事務”なんて、どうにでも拡大解釈ができる。
こうして、国民の知らない間にどんどん、国民の情報が次々にマイナンバーカードに紐づけられているのです。

諸外国では貴重な情報を同じカバンに入れないのは常識で、セキュリティーの概念から、分散化に動いているのに、日本だけが逆行しているのです」

あらゆる個人情報が紐づけられたら…

マイナンバーカード機能はスマホにアプリ、マイナポータルをインストールすると便利に使える。
ただし、アプリの利用規約をよくよく読むと恐ろしいことが書かれている。

<利用規約の変更が(中略)合理的であるときは、本利用規約を改正することができるものとします>
<マイナポータルの利用にあたり、利用者本人または第三者が被った損害について、(中略)デジタル庁は責任を負わないものとします>などなどだ。
つまり、やりたい放題で情報が漏れても責任を取らない。

こんな政府に任せていたら、今後は一体どうなるのか。
「国民の個人情報をデジタル化し、ブラックボックスに詰めてデジタル庁が管理する。
ゆくゆくはタンス預金なども把握し、国民の資産を可視化して、財務省の悲願であろう財産税徴収も簡単にできるようになるでしょう。

さらに私が懸念しているのは脱炭素を理由にした市民の買い物情報の追跡です。
中国が導入している信用スコアのように、ステーキを買うと、温暖化への意識が低いとして、信用情報が減点になるなどの怖い使い方が、すでにSDGsの名の下に他国でも始まっている。
これは思想管理につながるので注意が必要です。

9.11後の米国では“落ちこぼれゼロ法”を作って貧しい子供の成績を軍に流させる『経済徴兵制』を整備したし、ロシアは今やデジタル赤紙がスマホに送られてくる。

マイナンバーカードを作ってあらゆる個人情報が紐づけられたら最後、今の日本政府の様子では何に使われるかわかりません。
防御するにはマイナポータルアプリを削除すること。健康保険証も2024年秋までに紙の資格確認書を申請しましょう。
期限1年で毎年更新が必要ですがリスク管理と考えて。私たち国民が抵抗しなければ、政府のやりたい放題がエスカレートする一方ですから」
便利になることには裏がある。この政権は性悪だという意識に立った方がいい。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月15日

児童医療費無償化にリスクも

「たった200円のために無駄な診療が増える」自民党が提案する児童医療費無償化の恐るべきリスク
精神科医  東 徹
2023年06月14日 プレジデントオンライン

2023年5月28日、参議院自民党は、少子化や地方の衰退に歯止めをかけるため、高校卒業までの医療費の無償化などを柱とした提言をまとめた。
精神科医の東徹さんは「少子化対策は大事だが、もし全国的に完全無償化して1回200円の負担もなくすと、かえって国全体での医療費圧迫につながり、過剰な受診が増えて医師の仕事も増えてしまう」という――。

■1回200円の自己負担を無償にすると医療費は10%増加
東京都23区で実施している高校生までの医療費無料化を全国に拡大する案を、参議院で自民党が提出しようとしている。
少子化対策の必要性が叫ばれる昨今、子育て世代に対する経済的支援は手放しに肯定されがちである。
たしかに子育て世代に対する支援は必要だとしても、医療費無料化が本当に子供、次世代のためになるのかは、一度立ち止まって検証する必要がある。
もし、それが逆効果だとしたら、取り返しのつかないことになりかねない。

日本の医療制度では、医療費の自己負担は就学前で2割、小学生以上70歳未満は3割、70歳から74歳は原則2割、75歳以上は原則1割、70歳以上では所得に応じて2割〜3割、となっている。
つまり、子供は本来、自己負担は2割か3割だが、多くの自治体で子供の医療費が少額や無料となっているのは、都道府県あるいは市区町村が助成して負担しているからである。

これは後期高齢者の自己負担が原則1割とあらかじめ少額に設定されているのとは意味合いが異なる。
各自治体の政治的判断が反映されているということだ。
東京都23区では2023年4月から高校生までの医療費が実質無料となっている。
これは東京都23区独自の判断だが、自民党案はこれを全国一律に推し進めるというものである。
それははたして正しいのだろうか。

■行動経済学の「ゼロ価格効果」で無償化を考えると…
ここで、医療費無料化に関して注目すべき論文がある。
東京大学の飯塚敏晃教授と重岡仁教授によって2020年に発表された共著論文「Is Zero a Special Price? Evidence from Child Healthcare」である。
この論文の主要な知見は以下の4つである。

@「無料」には特別な効果がある行動経済学で「ゼロ価格効果」と呼ばれる効果が存在することがわかった。
ゼロ価格つまり「無料」は特別な価格で、無料から少しでも価格を上げると、病院に月1回以上受診する確率が4.8%減少する。
これは自己負担額が10%増した時に受診が9.1%減少するという効果と比較してもかなり大きい効果である。
医療費に関しては、通院1回200円の自己負担を無料にすると医療費は一気に10%も増える。

■200円でも負担があれば無意味な受診をしなくなる

A小額の自己負担で健康な子供の受診が減る少額の自己負担は、健康な子供の受診率を低下させる。
一方、病気の子供の月1回の受診を抑制することはない。
つまりこの結果は、少額の自己負担が病院受診のためのスクリーニング装置として機能し、より医療が必要な患者に医療資源を配分するのに役立つことを示唆している。

B小額の自己負担により不適切な抗生剤使用が減る
ゼロ価格が抗生剤の不適切な使用を大幅に増加させ、通院1回200円という低い自己負担でも不適切使用を18.3%も減少することが明らかとなった。

C医療費無償化には将来の健康上のメリットはない
小児期の助成金受給は、青年期の医療利用や健康状態に明確な利益をもたらさない可能性が高いことがわかった。
費用負担を無料にするほどの手厚い補助金を追加しても、大きな健康上のメリットはないということになる。

まとめると、子供の医療費を完全無料化しても健康には役に立たない無駄な医療が増えるだけであり、将来的なメリットもなく、むしろ不適切な抗生剤使用を増やしてしまう悪影響すらある、というわけだ。
そして、それは通院1回たった200円の負担をするだけで、ある程度、防ぐことができるのである。

■子供たちは将来その何倍もの公費負担を課される
しかし、医療的には無駄であったとしても、通院1回200円すら無料化して助成することは子供や子育て世代への支援となるだろうか。
医療費の自己負担以外は保険料と税金による負担である。
その保険料、税金は誰が払うことになるか。
それは助成を受けた当の子供たちが将来にわたって引き受けることになる。
医療上メリットのない受診のための、たった200円を無料化する利益を享受するために、その何倍もの公費負担分を将来の自分に課すことになる。
これは本当に支援だろうか。

目先の200円にとらわれて大金を失う結果になるのではないか。
ただし一点補足しておくと、うつ病、ADHD、タバコ、肥満などに対する医療など、価値の高い医療も1回200円の負担で受診が10%減少してしまうこともわかった。
この点には留意が必要だが、価値の高い医療のみを選択的に無料化する、という方法でより効率的な医療資源配分は可能とも指摘されている。

■生活保護の医療費全額扶助にも同じことが言えるか
この論文は「ゼロ価格効果」の存在を実社会の研究において初めて示したものである。
それは国民皆保険、全国均一の診療報酬という日本特有の医療制度に加えて、各自治体が個別の医療費助成をしていた、という日本固有の事情によって得られた知見である。
この結果を当の日本が生かさない道理はない。

医療費無償化の例としては、子供の医療以外にも生活保護の医療費全額扶助がある。
生活保護に関しても、上記の論文ほど直接的な研究結果はないが、ゼロ価格効果がある可能性は高い。
生活保護費の約2分の1が医療扶助費であり約1兆7000億円である(令和2年)。
そして、その医療扶助費の約5分の1が精神入院の費用である。
逆に、精神科病院入院患者の約2割が生活保護受給者である。

■臨床の精神科医として不要な受診があることを感じる
精神科医である筆者には、日々の診療そのものの非常に身近な問題である。臨床的な実感としても、医療費が無料であることによる過剰な医療が生じている可能性は感じざるをえない。
生活保護を受けている精神疾患の患者では、薬の紛失や、生活の乱れによる入院希望が少なくない。
もちろん生活保護受給者が全員そうだ、というわけではけっしてないが、その背景には医療費無料化によって安易に医療に依存してしまい、治療意欲の低下が生じている、と疑わざるをえないケースもある。
これは多くの精神医療従事者に心当たりがあるだろう。

ただ、生活保護受給者にも医療費自己負担を求めると、余剰のお金がなくなり食べるのにも困ってしまうのでは、という懸念があるかもしれない。
しかし、その心配には及ばない。
一般に誤解されがちだが、多くの生活保護受給者は、食費を除いても1日1箱タバコを吸うぐらいの金銭的な余裕は十分にある。
通院1回に200円、タバコ1箱以下の金額が払えないわけはない。

■製薬会社の無料の勉強会が意味すること
もうひとつ、医療の現場で「ゼロ価格効果」に類似の例を挙げてみる。
最近までほとんどの医師はボールペンを買う必要がなかった。
それは2019年に製薬会社による自主規制で禁止されるまで、製薬会社主催の勉強会には必ず無料でボールペンが配布されていたからである。
無料なのはボールペンだけではない。弁当は無料で配られ、会場までのタクシー代も無料である。
以前は、場合によっては飛行機代、宿泊費まで無料であった。
これらが無料であるために、製薬会社主催の勉強会へと参加するハードルは実感としても明らかに下がる。もし1回200円でも参加費が徴収されれば参加する医師は相当減少するに違いない。
そしてこの勉強会とは製薬会社の新薬の宣伝会を言い換えたものに過ぎない。
つまり、医師たちは無料であることに釣られて製薬会社の新薬の宣伝を直接的、間接的に聞きに行くのである。
営利企業である製薬会社がこれらを無料で提供するのは、それ以上の額が売り上げとして返ってくる見込みがあるからである。
これらの製薬会社の宣伝に対する自主規制は世界的にも年々強まっている。
それは宣伝によって不必要な処方を促している危険性が強く疑われているからである。
日本の製薬会社の宣伝費(マーケティング費)総額は約2兆円といわれている。
つまり、控えめに言ってもそのうちのかなりの割合に相当する額、宣伝効果という意味ではむしろそれ以上の額が、不必要な処方へ費やされていると言える。

■「無料」というシステムには魔物が潜んでいる
これほどまでに、ゼロ価格効果=「無料」であることの特別さ、その影響の大きさは計り知れない。
医療業界で動く兆円規模の金額も、この「無料」に激しく左右されうる。
「無料」には魔物が潜んでいる。
しかし、それはたった200円の負担で変えられるものなのだ。
さて、これらを踏まえた上で、あらためて、冒頭の自民党案、高校生までの医療費無料化を全国に拡大すべきなのか、をよく考えてみていただきたい。
最後に古来から言い伝えられた警句を紹介して終わろう。

「タダほど怖いものはない」 まさにその通りである。
それは国を滅ぼしかねないほどに。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月17日

「流行りのダイエット法」に効果はあるの?

「流行りのダイエット法」に効果はあるの?酵素ドリンク、オートミール…名医がジャッジ
2023年06月16日 SPA!

新型コロナウイルスの流行で、改めて「健康」が問い直されている。
しかし、あなたが“体にいい”と思っていることが、まったくのウソだったとしたら……。
SNS時代にはびこる健康法、ダイエット、治療に関して名医たちが「〇」「△」「×」で判定。
真実を知り、本当の健康を手に入れるのだ!

◆酵素ドリンクは飲んでも痩せない?
市販品も種類豊富で自分で作って愛飲している人も多い酵素ドリンク。
だが、実際には毒でもないが飲んだところで痩せるわけでもない。
「効果があるとは思えませんが、3食中に1食ぐらい無理のない範囲での置き換えダイエットとして行う程度ならいいかも」(日本抗加齢医学会専門医・日比野佐和子氏)

医師の判定は⇒ ×

◆飲水でデトックス。腹が膨れて痩せる?
手軽に始められるので最近人気だが、「デトックス効果はありません。
でも、水を飲んで腹が膨れるので多少のダイエット効果はあります」(内科医・大脇幸志郎氏)。
ただし、飲みすぎはむくみの原因になる。
「午前中からお昼を目安に一日1.5〜2ℓくらいにしましょう」(日比野氏)

医師の判定は⇒ ×

◆オートミールダイエットはかなり効果的
欧米では朝食として定番のオートミールは、日本でもダイエットや健康目的に食べる人が近年増えている。
「未精製の穀物で健康面でプラスの効果があります。
食物繊維が多いとカサ増しされて摂取カロリーが減るため、結果的にダイエット効果が期待できます」(内科医・名取宏氏)

医師の判定は⇒ ◯

◆ランニングは健康にはなれても痩せない
「早朝ランは危険」などの話もあるが、「因果関係を示す直接的なデータはない」と名取氏は否定。
「健康にはいいですが、ダイエット効果は微々たるもの。
2qのランニングはペットボトル1本のスポーツドリンクでキャンセルされてしまいます」(大脇氏)

医師の判定は⇒ △

【内科医・名取 宏氏】 NATROMというハンドルネームでインターネット上で健康情報を発信。著書に『医師が教える最善の健康法』(内外出版社)など
【内科医・大脇幸志郎氏】 出版社勤務や医療情報サイト運営を経て医師になった異色の経歴。
著書に『医者にまかせてはいけない』(エクスナレッジ)など
【日本抗加齢医学会専門医・日比野佐和子氏】 プラセンタ療法を含む再生医療のパイオニア。
現在はアンチエイジング医療の第一人者として、国内外で幅広く活躍している

       取材・文/週刊SPA!編集部
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月23日

梅雨に体調不良に陥りやすいのはなぜ? 頭痛や体のだるさ、眠気などの症状

梅雨に体調不良に陥りやすいのはなぜ? 
頭痛や体のだるさ、眠気などの症状
2023年06月22日 オトナンサー

梅雨の時期になると体調不良に陥りやすいのは、なぜでしょうか。医師に聞きました。

梅雨の時期に体調不良に陥りやすいのはなぜ?
 梅雨の時期になると、頭痛や体のだるさ、眠気などの症状に悩まされる人が多いようです。
SNS上では「頭痛と眠気がひどくなる」「頭が痛くて体がだるい」「関節痛がひどい」「メンタル不調」などの声が上がっています。
 なぜ梅雨の時期は、体調不良に陥りやすいのでしょうか。
体調不良を防ぐには、どのような対策が有効なのでしょうか。
医療法人社団三橋医院理事長で、医師の藤井崇博さんに聞きました。

■「内耳」の“センサー”が原因か
Q.梅雨の時期になると、頭痛や体のだるさ、眠気、関節痛などの症状に悩まされる人が多いようです。なぜ梅雨になると、体調不良に陥りやすいのでしょうか。

井さん
「気圧や気温、湿度の変化による自律神経の乱れが原因だと考えられます。
こうした気象条件の変化が原因で生じる体調不良は『気象病』と呼ばれており、気象病の国内の潜在患者数は、推計で1000万人以上いるといわれています。
気象病のメカニズムですが、気圧や温度、湿度などの変化に対し、体がうまく適応できないことによって症状が出ます。
これには、耳の一番奥の部分の『内耳』が関係しています。
内耳には、気圧を感知する“センサー”が存在する可能性が高いと考えられており、気象病の人は、気象の変化による影響を受けにくい人に比べて、内耳の感受性が高いといわれています。
そのため、内耳にあるセンサーが気圧の変化を感知し、平衡感覚をつかさどる『前庭神経』が過剰に興奮すると、自律神経のバランスが乱れると考えられています。
自律神経には、交感神経と副交感神経があり、交感神経が優位になり過ぎると目まいや片頭痛が生じやすくなるほか、関節痛の人は症状が悪化する傾向にあります。
一方、副交感神経が優位になり過ぎると、眠気や倦怠(けんたい)感、抑うつ症状が起こりやすくなります」

Q.では、気象病に対してはどのような対策が求められるのでしょうか。

藤井さん
気象病への対策としては、自律神経のバランスを整えることが最も大切です。
そのためには、『早寝早起き』『朝食をしっかり取る』『適度な運動』『十分な睡眠』『就寝前に入浴する』など、規則正しい生活を送りましょう。
睡眠不足など不規則な生活を送っていると、気象病を発症しやすくなるほか、すでに不調を来している場合は、さらに症状が重くなります。
また、内耳のセンサーが敏感なのは、内耳の血液の流れが悪いのが原因と考えられているため、内耳の血流をよくすることが気象病の予防や改善につながります。
例えば、耳の後ろをタオルなどで温めると、内耳の血流がよくなります。
日頃から耳を冷やさないように気を付けるのもよいでしょう。
また、両耳をつまんで上下前後に引っ張る耳のマッサージも効果的とされています。
気象病と見られる症状がある人は、ぜひ一度実践してみてください」

Q.気象病を放置した場合、どのようなリスクが生じる可能性があるのでしょうか。受診の目安も含めて、教えてください。

藤井さん
「気象病を放置した場合、心身の不調により体が常にストレスにさらされます。
そのため、ストレスにより他のさまざまな病気を発症するリスクが増加すると考えられます。
梅雨の時期に体に何らかの症状が出た際は、必ずしも気象病とは限りません、他の病気の可能性もあることを念頭に置き、症状が改善しない場合は1人で悩むのではなく、内科などを受診し、病気の早期発見、早期治療ができるように努めてください。自律神経をしっかり整えて、梅雨を乗り切っていきましょう

         オトナンサー編集部
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月26日

下流老人に絶対にならないための3つの対策

下流老人に絶対にならないための3つの対策
2023年06月26日 All About

■真っ当で骨太な老後対策とは?
これからの日本の高齢者の暮らしぶりに、「下流老人」というキーワードで警鐘を鳴らした藤田孝典さんは、「年収が400万円の人でも、将来生活保護レベルの生活になる恐れがある」と語っています。
もはや、小手先の対応では、どうにもなりません。
小手先でない、真っ当で骨太な老後対策を考えてみました。
テーマは、健康、人脈、資産の3つです。

■1. 健康のためなら何でもする!
老後の貧困を決定的にするのは、やはり健康問題です。
健全な心身が保てなくなって働けない、病気で治療や投薬のお金がかかる、自分は健康でも家族の介護で働けず、収入や貯金がないという状況に陥るとやっかいです。
ですから、健康のためになら、何でもできることはするという覚悟が必要です。

具体的には、生活習慣の改善と病気予防があります。
生活習慣の改善のポイントは、
健康を害する可能性がある食べ物などを摂らないこと、規則正しい生活をすること、そして定期的な運動をすることです。
病気予防のポイントは、
健康診断やがん検診などを欠かさず定期的に受けること。
最近では、遺伝子検査で自分の先天的な病気にかかるリスクを知るということも手軽に行えるようになっています。
インターネットで検査機関を探して、口内の粘膜や爪を送ることで、検査レポートを受け取ることができます。
また、尿や血液を調べるだけでも、相当なことがわかる時代です。
病気予防という転ばぬ先の杖を、賢く使いこなしましょう。
自分だけが強健でも不十分です。
自分と配偶者、家族が健康であるように、できることはすべてやらないと。

■2. 頼れる友人を作っておく
他人との交流は、人に生きる勇気と知恵を与えてくれます。
また、健康やお金の面で、困難な局面に陥っても、周りの人のアドバイスや協力で、そこから抜け出すこともできます。
頼りになる友人や知人は貴重な財産ですが、それは老後の生活においても変わることはありません。
定年後のために、できれば仕事とは別の、プライベートな人脈を充実させておきたいものです。
頼りになる人脈を作れる理由は、その人自身が頼られる人だからです。
エゴから人脈を作るという発想ではなくて、利他の精神で自分が役に立てる人材になるところから、頼りになる人脈は生まれます。
他人が何をしてくれるかではなくて、あなたが他人のために何をできるかを考えて、ご自身を磨いてください。

■3. お金があればなんとかなる
健康でなくても、人脈がなくても、お金があれば、生活に困窮することはありません。
お金が切り札ではありませんが、お金は、生活の最低ラインを守ってくれます。
そのためには、若い頃から、投資(資産運用)の知恵を身につけて、財産形成に励まないといけません。
具体的には、次の3つを実践しましょう。

・収入の1割は使わず、貯金する。
・貯金の半分は、投資する。
・投資したお金は、老後まで使わない。

たとえば、いま40歳の人が、毎月6万円を強制的に貯蓄し続け、そのうちの半分の3万円を投資にまわし、6%で運用できれば、65歳時には元本の1800万円は3000万円には増えているはず。
これが、長期複利運用の力です。
このくらいのことができれば、下流老人になる心配はいりません。
もし投資する余裕がないという人ならば、定年後に小銭を稼げる自分の特技を磨いておくことも、一つの資産運用です。

デザイナー、植木職人、スポーツコーチ、書道師範、ピアノ教師、介護職などなど、いろいろなマイ・リソースで、楽しみな老後を創ることが可能です。

文:北川 邦弘(ファイナンシャルプランナー)
posted by 小だぬき at 16:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月28日

「人から言われたこと」を気にして眠れない…。グルグル思考を止める「魔法の言葉」とは?

「人から言われたこと」を気にして眠れない…。グルグル思考を止める「魔法の言葉」とは?
2023年06月27日 ダイヤモンドオンライン

「あの人なんであんなことを言ってきたんだろう」
「この仕事、ちゃんと締め切りまでに終わらなかったらどうしよう」。
寝ようとするといろいろな考えが頭の中にわいてきてしまい眠れない。
早く眠りたいのに、グルグル思考が止まらない人におすすめなのが、2023年6月28日発売の『無意識さんの力でぐっすり眠れる本』(大嶋信頼著)だ。
著者はベストセラーになった『「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法』(すばる舎)など、多数の著作を持つ人気心理カウンセラーの大嶋信頼氏。
最新作の『無意識さんの力でぐっすり眠れる本』では、心理学的なアプローチによって、働きすぎている意識をストップし、読むだけで眠くなるメソッドを多数紹介。
今回は発売を記念して、本書から特別に一部抜粋、編集して紹介する。

■「なんであの人、あんなことを言ったんだろう…」
ある日、私が職場の会議で発言したら、私の仕事にまったく興味がなさそうな人が重箱の隅をつつくような質問をしてきて、場の空気が思いっきり悪くなったことがありました。
寝ようとすると、そのときの場面がありありと思い出されます。
「なんであの人、みんなの前で私に恥をかかせるようなことを言ってきたんだろう?」
「こんな薄汚れた気持ちでは眠れない」と思って、スマホで動画をひたすら見続けます。
「あの人のせいでこんなに寝る時間をムダにしている」と思いながらも、動画を見るのがやめられません。
本当は夜12時前に寝ようと思っていたのに、いつの間にか深夜2時過ぎになっています。
日中のあの人の嫌な発言も、他の人からしたら、「そんなに気にするようなこと?」と思われるかもしれません。
「他の人が悩まないようなことを気にしてしまっている」と思うと、「私の抱えている大変さは誰も理解してくれない」と感じて、ますます動画やゲームに没頭したくなります。
そして、「早く寝なきゃ、明日大変なことになる」と焦れば焦るほど、過去に失敗してガッカリされた場面が次から次へと思い出されて、ますます眠れなくなります。

■「責任感」が強い人ほど眠れない!?
ある とき、精神科の先生に「あなたが眠れないのは、責任感が強すぎるせいだよ」と言われ、衝撃を受けます。
私が眠れないのは、自分がだらしないせいでは? 責任感がある人だったら、他人の言った嫌味など軽く受け流して、もっとバリバリ仕事をこなして、爽快な気分でぐっすり眠れるはず。
すると先生は、「やるべきことをちゃんとやらなければいけない、という過剰な責任感が重圧になっているのかもしれないね。
その重圧のせいで、仕事にも身が入らなかったりするんじゃない?」と言います。
これには思いあたるふしがありました。
「ちゃんとやらなければ」と思う仕事ほど先送りしてしまうのに、どうでもいい人から頼まれたどうでもいい仕事だったら、すぐに取りかかって終わらせることができていました。
過剰な責任感が重圧になって、いつまでもやるべきことができない。
責任を感じて、その重圧からますます考え続けて眠れなくなってしまう。
先生にそう言われるとなんとなく当たっている気がしました。

■「他人の不機嫌はあなたのせいではない」
でも、まだ私は納得できませんでした。
そこで、 「でも、先生。私の場合、責任感があるというより、あれもこれも他人のせいにして、そのことが頭の中をグルグル回り続けて眠れなくなっている感じがするんです。
これって、私が無責任だからじゃないんですか?」 そう質問すると、先生は笑いながら「相手の不快な感情の責任まで請け負ってしまうから、考え続けちゃっているんじゃないの」と言います。

「相手の怒りや不機嫌はあなたのものではないのに、相手の不快な言動の原因は自分にある、と責任を感じてしまうから、グルグルと相手の気持ちを考え続けて眠れなくなる。
あなたがすぐに人のせいにしてしまうのも『責任の重圧を自分ひとりが感じていて、それを誰もわかってくれない』という気持ちの表れなんじゃないかな」
そう先生に言われると、自分がいつも孤独を感じていた原因が見えた気がして、妙に腑に落ちました。

■「責任感の強さ」を認めると、不安がいつの間にか去っていく
夜、眠りにつこうと目を閉じると、私を不快にする人が頭の中に浮かんできます。
「なんであの人は私のことを馬鹿にするんだ!」と怒りがわいて、頭がさえてきてしまいます。
そんなときに、先生に「相手の不快な感情の責任を取っている」と言われたことを思い出します。
「へ〜! 私ってこの人の感情の責任を取っているんだ」と気づくと、不思議とその人が頭の中から消えていきます。
不快な人が消えたと思ったら、今度は「依頼された仕事を、ちゃんと期限通りに終わらせられるのか?」という不安が頭の中にわいてきます。
「あれもやっていないし、これもやっていない」とグルグル考え始めたところで、「あ! これがまさしく責任感か! わかりやすい!」と自分の責任感の強さを実感することになりました。

本来、責任感があるのはすばらしいことです。
自分を責めすぎてしまうのは責任感があるから。その責任感を買われて、いろいろな仕事を任されているわけです。
「寝ているときまで仕事のことを考えてしまう責任感ってすごいよね」と自分の責任感の強さを認めてあげる。
すると、私の責任感は私に認めてもらったことがうれしかったのか、いつの間にか去っていきます。
責任感が去ってしまうと、私は仕事のことや不安なことがいっさい考えられなくなって、いつの間にか深い眠りの中に入っていたのです。
(*本稿は『無意識さんの力でぐっすり眠れる本』より一部抜粋、再編集したものです)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月29日

歩くのが遅い人は突然死のリスクが高い…循環器内科医が警告する血管の悲鳴を見抜く"5つのサイン"

歩くのが遅い人は突然死のリスクが高い…循環器内科医が警告する血管の悲鳴を見抜く"5つのサイン"
2023年06月28日 PRESIDENT Online

健康で長生きするには、どうすればいいのか。
循環器内科医の池谷敏郎さんは「注意してほしいのは血管の老化だ。
血管は『物言わぬ臓器』と呼ばれており、自覚症状が出る頃には心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まっていることが多い」という――。(第1回)
※本稿は、池谷敏郎『血管の老化は「足」で止められた』(青春新書PLAY BOOKS)の一部を再編集したものです。

■健康維持のために重要な「足の血管」
人は血管とともに老化する――。
もう100年も前からいわれ続けていることです。
特に理由はないのに、なぜだか疲れが続く。
手足が冷える。肌が乾燥する。シミが増えた。ちょっと階段を上っただけで息切れする。
こうした「年のせい」と片付けられてしまいそうな、ちょっとした不調や悩みも、実は「血管のせい」であることが多いのです。
血管は、全身をくまなく巡り、酸素と栄養を送り、いらないものを回収してくれているので、その働き者の血管が老いると、全身が影響を受けます。
ただ、逆にいうと、血管を若々しく保つことができれば、全身を若く保つことができます。
ですから、「血管を若く保つことが大事ですよ!」と、患者さんたちにも、これまでに書いた本でも伝えてきました。
そのことは、もちろん変わりません。

ただ最近、血管のなかでも「足の血管」に注目することが大切ではないか、と考えるようになりました。
「なぜ足?」と思うでしょうか。
理由は大きく2つあります。

1つは、血管の老化のサインは足に出やすいから。
もう1つは、「足の血管力」を高めることが、全身の血管力を高める手っ取り早い方法だからです。
足の血管力を意識することで、血管の老化をいち早くキャッチし、同時に、全身の血管を若返らせ、全身の血管の老化を防ぐこともできます。
「人は血管とともに老化する」という言葉は、「人は足の血管とともに老化する」と言い換えられるのです。

■歩くスピードが遅い人は要注意
血管は、「物言わぬ臓器」といわれます。
老化が進んでも、初期の頃には、何の症状も出ないからです。
何らかの自覚症状が出たときには、すでに動脈硬化がすっかり進行して、大事な血管が狭くなったり詰まったりしていた、ということが多いのです。
そのため、心筋梗塞や脳卒中といった血管病は「突然死が怖い」といわれるのですね。

自覚症状のないまま動脈硬化が進行して、あるとき、大変な血管事故を起こす――。
血管が「サイレントキラー(静かなる殺し屋)」とも呼ばれる所以(ゆえん)です。
しかし、脳卒中や狭心症・心筋梗塞を発症するよりも早い段階で、下肢の動脈硬化がわかりやすい症状で出ることも少なくありません。
足で全身の動脈硬化の進行に気づくことができれば、心臓や脳での大事故に至る前に、対処することができます。

以下の5項目で該当するものはありますか?
 当てはまるものがあっても、「まぁ、よくあること」と、あまり気にとめていなかったかもしれません。
でも、これらは実は、足の血管力が衰えてきたサインなのです。

サイン@ 歩くスピードが遅い
歩く速度が遅い、特に同年代の人と比べても遅いときには何らかの原因があります。
筋肉や骨の衰えを疑いがちですが、足の血管力の低下も原因の1つなのです。
速く歩くには、筋肉をたくさん動かすために、たくさんの酸素が必要になります。つまり、血流が大事です。
足の血管力が低下して、血行が悪くなっていると、ちょっと速く歩こうとすると血流が足りなくなってしんどくなります。
だから、自(おの)ずと歩くスピードが遅くなるのです。

■しびれの原因は神経だけではない
サインA 冷え、しびれ冷えは、それこそ「よくあること」と思う人が多いかもしれません。
実際、若い人も含めて手足の冷えを感じている人は多いですが、これも血管力が低下しているサインです。
末端の血管が開きにくくなって血行が悪くなると、末端まで十分な血液が行き渡らなくなります。
そうすると、足先が冷たくなるのです。
同様にしびれも、血行が悪くなっているサインの1つです。

しびれと聞くと「神経が悪いのかな」とも思うかもしれません。
でも、神経に酸素と栄養を渡しているのも血管なので、血行が悪くて神経に十分な血液が行き渡らなくなると、しびれが生じます。
足の動脈硬化の初期症状が、冷えとしびれです。
「たかが冷え」「たかがしびれ」と思わず、足の血管力が低下しているサインの1つであることを覚えておいてください。

■歩行後のしびれや痛みは血管力低下のサイン
サインB 間欠性跛行(かんけつせいはこう)
少し歩くと、足がしびれたり痛くなったりして、少し休憩するとまた歩けるようになる。
これは「間欠性跛行」といわれ、足の血管力が低下したときに見られる、いちばん特徴的なサインです。
歩くときには、足の筋肉はたくさんの酸素を必要とします。
足の血管力が落ちていると、十分な酸素を送り届けることができないので、歩くとしびれや痛みが出て、休むと症状が治まるのです。
ちなみに、間欠性跛行のもう1つの原因が、「脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)」です。
これは、背骨が変形することで、脊髄(せきずい)の神経の通り道である脊柱管が狭くなってしまう病気のこと。
脊柱管狭窄症の人も、歩くとしびれや痛みが出て、しばらく休むとまた歩けるようになる間欠性跛行が見られます。
ただ、脊柱管狭窄症の場合、前かがみになると症状がやわらぐのが特徴です。

サインC 足がつりやすい
運動中や寝ているときに突然足がつる。このことを、「こむら返り」といいます。
「こむら」は、ふくらはぎのこと。足の裏や太ももなど、ふくらはぎ以外でもこむら返りは起きますが、ふくらはぎが多いので「こむら(ふくらはぎ)返り」と呼ばれています。
こむら返りは冷えや脱水、筋肉の疲労、ミネラル不足などが原因といわれますが、血行不良も原因の1つです。
動脈硬化や下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)などの血行障害があると、こむら返りが起こりやすいのです。
たまに足がつるくらいなら、そう心配することはありませんが、足が頻繁(ひんぱん)につる場合は、足の血管力の低下が疑われます。

■水虫がすぐ治らないのは血管に原因がある
サインD 水虫、足の傷の治りが遅い
足に水虫や傷ができたときに「なかなか治らないな」と感じることはありませんか?
治らないからずっと薬を塗り続けている人がいますが、実は原因は皮膚ではなく、血流にあることも多いのです。
血流が悪くなると、水虫も傷も治りが遅くなります。
そのほか、血流が悪くなると、末端まで十分な血液が届かなくなり、足の爪が変形・変色したり、足の指の毛が抜けたりすることも。
もし左右の足を比べて、片方が指毛が濃く、片方が薄いなど、左右差がある場合には要注意です。
血流の低下が疑われます。

5つの項目のうち、1つでも該当すれば、すでに足の血管力が低下している可能性があります。
そして、当てはまる項目が増えれば増えるほど、疑いは濃厚になります。
当てはまる項目がある人は、今がチャンスです。
足の血管力を高めて、全身の血管の状態を改善し、全身の若返りを図りましょう。
当てはまる項目がなかった人は、そのままよい状態を保ち、老化を防ぎましょう!

■足の血管の老化は、突然死のリスクを高める
物言わぬ臓器である血管が老化したときには、「足が口ほどに物を言う」のです。
そして、足が動脈硬化のサインを出したときには、全身のほかの部分でも同じように血管の老化が進んでいる可能性が高いと考えてください。
実際、足の動脈硬化(下肢閉塞(へいそく)性動脈硬化症)と診断された人の6割以上が、狭心症や心筋梗塞などの「心臓病」か、脳梗塞などの「脳血管疾患」のいずれか、または両方をあわせ持っていることが大規模な研究で明らかになっています。私が診てきた患者さんのなかにも、「歩くと足が痛むんです」と、足の動脈硬化が最初に見つかって、全身を詳しく調べたら実は脳梗塞があった、狭心症があったという方が何人もいらっしゃいます。
足をきっかけに、心臓や脳の血管病が見つかることは珍しくないのです。

血管の老化が進んでいても、じーっと静かにしていて、あるとき突然、血管が詰まったり切れたりして叫び声を上げるのが、脳や心臓です。
脳や心臓の血管が切れたり詰まったりすれば、脳出血、脳梗塞、心筋梗塞といった命に関わる大病につながります。
突然死することもあるわけです。
たとえ命は救われたとしても、後遺症に悩まされることも多いです。

■長生きできても健康を維持できるかは別問題
例えば、脳梗塞の場合、発症しても約9割は助かります。
医学の進歩とともに救命率が上がったことは喜ばしいこと。
ただ、生き残った方の約半数に、重度の麻痺や認知症が残ります。
そこから大変なリハビリ生活が始まります。

急性心筋梗塞の場合は、突然死のリスクがもう少し高く、3〜4割が発症直後に亡くなってしまいます。
そして、一命はとりとめた方も、後遺症として心臓の一部に動かない部分ができ、心不全を患うことが多いのです。
よく「ピンピンコロリがいい」といいますよね。
長患いすることなく、元気なまま長生きして、最期はコロリと逝(い)きたい、と。
ところが現実は、そう理想通りにはいきません。

今、日本人の「平均寿命」は、男性81.47歳、女性87.57歳です(厚生労働省「令和3年簡易生命表」より)。
それに対して、心身ともに自立して健康的に生きられる期間である「健康寿命」は、2019年の数値で、男性72.68年、女性75.38年です(令和4年版「高齢社会白書」より)。
平均寿命と健康寿命の差は、男性で9年、女性に至っては12年ほどあります。
ピンピンとは生きられない、何かしらの支障を抱えながら生きる期間が、男女ともに10年前後あるのです。
脳や心臓の血管事故を起こすと、ピンピンコロリは遠のきます。

「ピンコロリ」と突然死してしまうか、「ピンピンコロリ」と長生きするか……。
だから、血管事故を起こさないように血管を守ることがとても大事なのです。

■血管力は何歳からでもアップできる
そこで、意識してほしいのが足の血管力です。 足の動脈硬化は、脳や心臓とは違って、歩くと症状が出やすいので、意識していればわかりやすいもの。
また、足で動脈硬化が進んでいるということは、脳や心臓の血管にも起こっている、あるいは起こってくるということなので、足で気づくことができれば、ラッキーです。
「脳や心臓の血管も大変なことになっているよ!」と教えてくれるのが、足なのです。
血管には素晴らしい回復能力が備わっているので、血管力は何歳からでもアップさせることができます。
多少固くなったり、狭くなったりしても、足を使う生活を心がけたことで手術を回避できた患者さんたちのように、いい生活習慣を身につければ、切れにくい、詰まりにくい血管に変わり、新たな血管(新生血管)が発達したりします。
何歳からでも遅すぎることはありません。ただ、早ければ早いほど有利であることは確かです。

血管のケアは肌のお手入れと似ています。
肌も、お手入れ次第で何歳からでもきれいになる一方、より若いときからケアしたほうが、さらにきれいになりますよね。
この本を手に取った今がチャンスです。
先ほどのセルフチェックで血管力の衰えに気づいた人は老化をそれ以上進めず、若返るために、まだはっきりとした衰えは感じていない人は、これからの60代、70代、80代、90代を元気に若々しく過ごすために、一緒に血管力を高めていきましょう!

----------
池谷 敏郎, 池谷医院院長、医学博士
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月02日

脳の衰えを防ぎ、認知症予防にもつながる方法

脳の衰えを防ぎ、認知症予防にもつながる方法
2023年07月01日 ダイヤモンドオンライン

「頭の回転が速くなる」「誰でも脳の機能が向上しそう」「脳の老化防止に使える」「ゲーム感覚で小学生でも楽しめる」「たとえるなら、脳のストレッチ」「集中力や記憶力が伸びた」などの声が届いた、くり返し楽しんで使える『1分間瞬読ドリル』(山中恵美子著、ダイヤモンド社)は、何歳からでも6つの力が飛躍的に伸びます。

間違ってもOK。
1分間で与えられた課題を見ていくだけで、「記憶力」「思考力」「判断力」「読解力」「集中力」「発想力」が抜群にあがります。
子どもには、これから必要とされる「考える力」や勉強脳が磨かれ、覚えに不安があるシニアはボケ防止に使える、そして、大人は脳機能を高めていくことができるのです。
10歳から100歳まで、誰でも簡単に続けられる『1分間瞬読ドリル』で、脳をよくしていきましょう!

■「忘れ物が多い。認知症の始まりかも」、それ違います!
「出かける前は覚えていたのに、忘れてしまった!」 「かばんに入れたと思ったのに……」  そんな経験、ありませんか? でも、これ誰にでも起きることです。
なぜなら人間の脳は、記憶したことを忘れるようにできているからです。
裏を返せば、忘れるのは当然なこと。

 昨日の晩ご飯は、何を食べたか思い出せますか?
1週間前のお昼ご飯は? 1カ月前の晩ご飯は?  すぐには出てこないですよね。
でも、1カ月前のお友だちの誕生日をサプライズでお祝いしていたとしたら、どうでしょうか。
食べたものや、飲み物まで思い出すことができませんか。

 特別な出来事は覚えているのに、1週間前のお昼ご飯や1カ月前の晩ご飯は、日常で特別な出来事ではないので、あまり記憶に残りません。
 いつもと違うことをすると、脳に刺激を与えます。
脳に刺激が与えられると、脳は「重要なこと」だと判断し、その情報を記憶に残そうと働いてくれるのです。
 また、いつもと違うことをすると、「楽しい」「面白い」などの、自分自身の感情が伴い、その光景をイメージで記憶することができます。
「いつもと違うことをすると記憶に残る」「イメージで覚えたことは記憶に残る」は、脳の大きな特徴なのです。

■認知症を予防するには?
 国民病と言われる認知症。
2年後には、5人に1人は、認知症を発症していると予測されています。
 毎日、いつもと同じ日を過ごしていると、脳への刺激が少なくなり、脳を使わなくなるので、発症しやすくなるとも言われています。
 つまり、いつもと違う日を過ごすことが、認知症予防につながるのです。
いつもと違う日というと、何か大それたことをイメージされるかもしれませんが、日々、些細なことでも大丈夫です。
 たとえば、「いつもは車通勤だけど、たまには電車やバスを使ってみる」「いつもはこのお店でご飯を食べるけど、今日は違うお店に入ってみる」「いつもはこの帰り道だけど、少しちがう道を通ってみる」などです。

 少し、いつもと違うことをするだけで、こんなことがあったんだ!という発見、気付きが、脳への刺激になります。
 また、その発見や気付きに、「面白い」「楽しい」「また来よう」などの、自分自身の感情が伴うと、イメージでその光景を記憶でき、更なる脳への刺激になります。

 毎日同じことを選ぶのではなく、たまには、いつもと違ったことをしてみましょう。
そうすることで、脳の衰えを防ぎ、認知症予防にもつながるのです。

*本記事は、『1分間瞬読ドリル』の著者による書き下ろしです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」のゴリ押しに医師が怒り

マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」のゴリ押しに医師が怒り
2023年07月01日 日刊ゲンダイDIGITAL

【集中企画・マイナ狂騒】#7
 マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」のトラブル解消に向け、厚労省は29日、「オンライン資格確認利用推進本部」の初会合を開催。対策がまとめられた。
本部長を務める加藤厚労相は「国民の不安や懸念の払拭を図り、安心して活用してもらえる環境整備を進める」と強調したが、むしろマイナ保険証のゴリ押しが強化され、医療現場は辟易している。
  ◇   ◇   ◇  
マイナ保険証によるオンライン資格確認をめぐっては、被保険者資格があるはずの患者が「無保険扱い」されてしまうトラブルが続出。
患者が医療費10割を請求されるケースが相次いだ。
 その対策として、厚労省は29日の会合で、遅くとも8月から患者負担を本来の3割などにする方針を決定。
患者の加入保険が最終的に不明のままでも、病院が医療費を取りはぐれないよう補填するとした。

初めてマイナ保険証を使う場合、念のために従来の健康保険証の持参も呼びかけるというから“お笑い”だ。
 新たな対策はあくまでも、国がマイナ保険証によるオンライン資格確認の利用を推進するため。
オンライン資格確認はマイナ保険証を使った場合に限り、医師が診察時に患者の薬剤情報や特定健診情報を閲覧できる仕組み。
服薬などの機微な情報を患者と医師が共有して診療に生かすことにより、国は「より良い医療が提供できる」とうたう。

しかし、利用推進を理由にケツを叩かれる病院はたまったもんじゃない。
 問題は、これらの対策によって病院の“面倒”が増えることだ。
医師が患者の薬剤情報などの個人情報を閲覧する際、本人確認と本人同意が必須。
薬剤情報などの活用について、厚労省は次のように掲げている。
〈これまでも、例えば、丁寧な問診やお薬手帳による確認等により、本人であることや実際の薬剤の服用状況、併用禁忌等について確認していることから、マイナンバーカードによるオンライン資格確認により閲覧した薬剤情報等を診察等において活用する際も、同様に確認することが考えられる〉

■あまりにも費用対効果が薄い
裏を返せば、マイナ保険証によるオンライン資格確認を使わなくても、「丁寧な問診」「お薬手帳による本人確認等」でコト足りるというワケ。
マイナ保険証によるオンライン確認を病院に徹底させる必要はないのだ。
 しかも、患者が初めてマイナカードで受診したり、所属する健康保険組合が変わったりした際、オンライン資格確認で得た情報と、診療申込書や問診票に記入された患者情報とを突合するよう、病院の受付窓口に要請。
オンライン資格確認のウリのひとつが「事務作業の手間削減」にもかかわらず、結果として作業負担が増える。
まったくもって本末転倒だ。

 そもそも、オンライン資格確認が、国の言う「より良い医療の提供」につながるかどうかさえ怪しい。
 いとう王子神谷内科外科クリニックの伊藤博道院長がこう憤る。
「端的に言って、マイナ保険証やオンライン資格確認を整備して健康保険証を廃止したとしても、医療の質が向上するとは到底、思えません。

マイナ保険証によるオンライン資格確認は、CTやMRIなどの画像データをオンライン上で共有・閲覧できるようなイメージを持たれていますが、すでに画像をデジタルデータとして閲覧・共有できる別の仕組みが構築されています。
薬剤情報などはお薬手帳で確認できますし、デジタル上で閲覧できてもPDFファイルなので、電子カルテに反映するには、結局、手入力に頼らざるを得ません。
オンライン資格確認は言ってしまえば、デジタルデータを使っているだけで、極めてアナログ仕様なのです。

メリットがあるとすれば、被保険者番号などを入力する受付窓口の手間が減るぐらい。
現行の保険証を廃止してまで強行すべきシステムなのか、あまりにも費用対効果が薄いと思います。
国の言う『医療の質の向上』とは一体、何なのでしょうか」

 現場の医師は怒っている。
政府はメリットもないポンコツシステムの利用促進を図るより、保険証廃止を撤回すべきだ。
posted by 小だぬき at 08:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

70代以降に「イライラした高齢者」と「ニコニコした幸齢者」がはっきり分かれていく"ささいな理由"

70代以降に「イライラした高齢者」と「ニコニコした幸齢者」がはっきり分かれていく"ささいな理由"
和田 秀樹(わだ・ひでき)精神科医
2023年07月02日 プレジデントオンライン

日本では、「老い」に対しネガティブなイメージを抱く人が多い。
高齢医療の専門家・和田秀樹さんは「70歳以降は幸せを感じながら生きる『幸齢者』と呼んではどうか。
幸齢者自身には『年を取ってもできること』の価値を見つめ直してほしい」という──。 (4回/全4回)
※本稿は、和田秀樹『幸齢者』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

■「幸齢者」を目指した賢明な生き方
人間、70代にもなれば、以前ならできていたことが次第にできなくなっていきます。
そのことを思い知らされるような体験をすると、つい腹立たしくなったり、悲しい気持ちになったりする。
当然のことかもしれません。
とはいえじつは、70代でもかなりのことがまだできるのです。
ですから「できないこと」はもはやできなくなったのだ、と受け入れつつ、まだ残っている「できること」、つまり残存機能を今後も維持したり、いまの自分に何ができるのかについて、じっくりと見つめ直したりする――。
これが、「幸齢者」を目指した賢明な生き方だと思います。

■「できること」は立派な取り柄
パラリンピックは、障碍者に残された機能をいかにフル活用できるかを競う大会です。
高齢者には、この「パラリンピック的発想」が必要です。
「できること」を現在の自分の取り柄として目を向ける姿勢が、自分を助けることになるはずです。
なにも“ずば抜けた才能”である必要はありません。
若い人から見れば傑出した能力とはいえないようなことでも、この年代以降の人にとっては、「できる」ことそれ自体が立派な取り柄になるのです。
40代のころは、周りの人と同じスピードで歩けることに喜びを感じることはまずないでしょう。
しかし70代になって40代の人と同じ速度で歩くことができれば、それはとても素晴らしい残存機能ではありませんか。
毎日のごはんを料理して、たまにお客さんに自分が漬けた漬物を出すことができる。
一人で買い物に行くことができる。
誰とでも分け隔てなく話をすることができる。
素直に人を頼ることができる……。

そうした、ごく“ささやかなこと”ができるだけで、人生の支えになります。
裏を返せば、そうした“ささやかなこと”に幸せを感じられるようになる。
それこそが、年をとることのよさでもあると思います。

■「ものわかりのいい高齢者」を装うのはやめよう
“ささやかなこと”に幸せを感じられるようにしたいと言いつつも、だからといって必要以上に丸くならないようにしてほしいものです。
「もう70を過ぎたんだから、若い人に合わせなくちゃ」
「世の中のトレンドなんだから、受け入れなくちゃ」などと、ものわかりのいい高齢者を装う必要はありません。
むしろ少しぐらい頑固でもいいから、自分が長く生きて考えてきたことや、経験を通じて培ってきたものを伝えるぐらいの気持ちになったほうが、高齢になっても自然な生き方ができる気がします。

■「年寄りの昔話は嫌われる」は本当か
たとえば50代、60代の現役のころは、若い世代に自分の経験を話しても冷淡な反応しか返ってこなかったかもしれません。 「そんな昔話は聞きたくない」「いまはもう、そういう時代じゃない」…… といった反感も察してきました。
それがわかっているから、「年寄りの昔話は嫌われる」と、ついつい思い込んでしまいます。

現役を退いた70代が何か言ったところで、相手にされない可能性はたしかにあります。
「そんな考え、もう古いですよ」「いまの世の中には通用しませんよ」と否定されるかもしれません。
でも私は、どんなに高齢の方であっても、その人がポツンと漏らしたひと言に「なるほどなあ」「そのとおりかもしれないなあ」と感服することがよくありました。
言われたときはすぐにピンとこなくても、自分自身が年を重ねることで、「そういう意味だったのか」と頷(うなず)いてしまうこともありました。

■自分の思うところを主張し続けていい
ですから、自分が「こうあるべきだ」と思うことを主張し続けていいのです。
それが正しいかどうか、誰にも判断できないことがいくらでもあるのです。
高齢になってくると、何かふと考えが頭に浮かんだときでも、相手の意見に反論したくなったときでも、何も言わずに黙り込むことが多くなります。
自分の考えを「もう古いのかな」「偏屈に思われるかな」と封じ込めてしまうことがあります。
でも、相手や周囲の意見が正しいというわけではありません。
いろいろある考えの中の1つでしかないのです。

まして政治や経済、人生観の問題に、「ただ1つの正しい答え」などあるはずがありません。
答えはいくつもありますし、時代が変わればまた違う答えが出てくるでしょう。
どんな分野の常識でも、数年もしないうちに覆されたり、まったく新しい考え方が出てきたりするのは珍しいことではありせん。

■自分に筋を通す生き方
つまり、唯一絶対の正義が存在しない以上、自分の考えや答えも1つの見方として言葉にしていいはずです。
少なくとも、相手や周囲に合わせる必要はありません。
長く生きてきて自然に備わった考えを、そのまま表に出す。
自分自身に筋を通すとは、そういうことではないでしょうか。

じつは私は、そのことに10年くらい前に気がつきました。
それまでは、勉強するのは「答えを出すため」だと思っていました。
学びたいこと、知りたいこと、わからないことを勉強するのは答えを求めることだと思っていました。
ところがだんだん、「どんなものにもただ1つの答えはない」と考えるようになりました。
医学常識だって変わっていきます。
つまり、どれが正しい答えなのかは半永久的にわからないままなのです。
むしろ、答えや選択肢を複数同時に持っていられること、それが本当の賢さだと思うようになりました。

■70代からの「勉強」とは
そうだとすれば、人生勉強とは、さまざまな可能性を求める行為になってきます。
「こういう可能性もある」「そうはならない可能性もある」と考えながらいくつもの答えを探していく、それが本当の勉強なのではないかと思うようになりました。
自分がいま「確かだ」と持っている答えも、本当は正しくないかもしれません。
世の中にはときどき、一方的に自分の考えを押しつけてくる人がいます。
そういう人に対して、私はこう反論することにしています。
「でも、その説が絶対正しいという根拠はありませんよね」
「その答えは、ずっと先々まで正しいと思っていられますか?」
そう言えば、たいていの人は、「まあ、それはそうですけど……」とおとなしくなります。

■学ぶ楽しさに終わりはない
ただ1つの答えを見つけるのでなく、いくつもの答えを考えられるようになるのが、本当の勉強です。
いろいろな可能性を探っていくのが勉強だとわかれば、学びに終わりはなくなります。
答えが1つ見つかっても、「それだけだろうか」「ほかにも可能性はあるんじゃないか」と考えれば、まだまだ勉強は続きます。

勉強と聞くと、高齢の方は「もういいや」と敬遠しがちです。
「難しいことはもう頭に入ってこない」「いまさら勉強したって目指すものがない」と考えてしまいます。
でも、本当にそうでしょうか?

70代でも80代でも、テーマを決めて勉強に取り組んでいる方はたくさんいます。
みなさん、元気で輝いています。
たとえば、地域の図書館や公共の施設ではさまざまな分野の学習会が開かれて、年代を問わず学んでいる人が大勢います。

■高齢になったからこその「勉強」とは
勉強という言葉は、どうしても受験勉強を想起させます。
答えはたった1つしかない。
その答えをたくさん暗記することで高い評価を得て、ライバルを蹴落とす。
そういうイメージが強いことでしょう。
初等・中等教育の段階では、暗記や詰め込みは大事です。
でも高等教育や社会に出てからは、そういうものはあまり必要ありません。

さまざまな知識を身につけ、答えをいくつも知っていくこと。
さらに、その知識をもとに自分で考えをまとめていくこと。
それこそが勉強だと考えれば、高齢者でも構えないで参加することができます。

■いくつになっても1日1日賢くなるのが人間
実際、70代で大学の科目単位の講義を受けたり、大学院に入り直してやりたかった勉強を再開させたりする人もいます。
そういう人たちに共通するのは、「もっと知りたい」という素朴な向学心です。
ただ1つの答えを探すのではなく、いろいろな考え方や見方を知りたい、いまよりももっと賢くなりたいという、いくつになっても残り続ける向学心が人間にはあります。
本を1冊読む、講義を聴く。
勉強すればそのぶんだけ賢くなります。
1日1日、少しずつ賢くなっていく。
70代だろうが80代だろうが、これはやはり大切なことであり、嬉しいことだと思います。
**********************
小だぬきも4月から70歳。
認知症の前兆をしるために「認知症」の学習。
ディケアの聴覚障害の方と話すための「手話」の学習。
永六輔さんの著作の読破。
政治・経済への興味。
「ニコニコした幸歳者」として 出来ることを大切にしていきたいです。
posted by 小だぬき at 12:44 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月03日

次世代に財産残すと不幸に?

次世代に財産残すと不幸に?
和田 秀樹(わだ・ひでき)精神科医
2023年07月02日 PRESIDENT Online

子どもにはどのように財産を残せばいいのか。
医師の和田秀樹さんは「子どもにお金を残してもトラブルの種になるだけだ。
買い物には前頭葉を刺激し、脳が活性化する効果もある。
我慢せず自分のために使ったほうがいい」という――。
※本稿は、和田秀樹『シン・老人力』(小学館)の一部を再編集したものです。

■子どもにお金を残すのは「トラブルの種」
「自分自身のためにも、そして子どものためにも、後の世代に資産を残す必要はない」 というのが私の考えです。
デフレの時代が長く続いてきましたが、あと10年、20年も物価や給料が上がらないとは考えにくい状況です。
インフレの時代にお金が目減りするリスクも考えると、今、周囲や自分のために使ったほうがいいと思います。
私は長年、高齢者の医療に携わってきましたが、子どもにお金を残すと、むしろトラブルの種になることが少なくないのです。
子どもがひとりならともかく、複数の場合や、遺産が多い場合、相続に注意が必要なのはもちろんです。
しかし、遺産が少なく、相続税がかからないくらいのお金でも、相続をめぐって泥沼のトラブルが発生し、こじれていくことがあります。
その様子を、私は幾度となく見てきました。

■少しでも多くの財産を手に入れようとする
親が80代や90代で亡くなった場合、子どもは60代というケースが多いのではないでしょうか。
60代ともなれば、すでに退職している場合もあり、老後の不安から少しでも多くの財産を手に入れたい、という気持ちになりやすいのです。
結果、財産をめぐって兄弟の意見がかみ合わないことが増えてきます。

■「ここで妥協してはいけない」と周囲がたきつける
均等に残すと遺言しても、どうしても異論が出てきます。
「兄さんはマンションを買ったとき援助してもらったじゃないの。息子の学費だって出してもらっている。その分を除いて均等に割るのはおかしいでしょ」
「オレが近くに住んで、よく様子を見に行っていたことは知ってるだろう。母さんはその分を考えてくれたんだ。お前のところは子どももいないし、むしろ均等ならいいじゃないか」
「様子を見に行ったのも、お金を借りに行っただけでしょ」
もともと感情的にならずに相続の話をするのは大変です。
そこにそれぞれの配偶者も加わると、「ここで妥協してはいけない」などとたきつけるので、余計厄介なことになります。
こんな調子で相続争いがこじれていくさまを何度も見たせいで、私は子どもに財産など残すものではないと強く思うようになりました。

■親の財産を自分の財産のように思っている
高齢のため認知症になった場合は、本人にかわって、子どもが財産の管理を代行する制度があります。
そもそも、今の法体系では、たとえ親から嫌われていようとも、基本的に遺産は子どもが相続することになっています。
親の財産を自分の財産のように思っている子どもも少なくありません。
自分の取り分が増えるように、親の介護費や医療費を節約しようとする場合もあるのです。

「家を売り、自分は3億円の老人ホームに入ろう」と親が考えていても、「財産が減ってしまう」と考え、子どもが反対することもあります。
結果、ランクの低いホームに入ることになったり、節約のため子どもとの同居を強いられることも珍しくありません。
不本意ながら子どもと同居することになり、住み慣れた地域を離れ、子どもに遠慮しながら寂しく晩年を過ごした、という話もよく聞きます。

■「子どもに事業をやらせる」方法もある
トラブルが起きてしまうのは、子どもに財産を残そうとするからです。
家族が争う悲しい状況を引き起こしたり、不本意な晩年を過ごすくらいなら、自分のためにお金を使うほうがよほど健全でしょう。
あるいは、子どもに事業をやらせて、その事業にお金を投資してみてはどうでしょうか。
この場合、子どもが事業に失敗し、1円も残らないこともあり得ます。
ただ、仮にそうなったとしても、子どもには事業の経験と、社会を生き抜く力が残るはずなので、ただ漫然とお金を残すよりいいのではないかと思います。
また、遺産という動かないお金を残すより、子どもの事業に投資したほうが、社会の活性化にも役立つのではないでしょうか。
お金は子どもには残さず、自分の楽しみのために使う。
これが賢いやり方として、現代の新常識になればいい、そう私は願っています。

■お金を使うのは「脳を活性化するチャンス」
「お金を使う」という行為には、その人の個性が如実にあらわれるものです。
経済的な余裕がないのに、気に入った服をポンポン買う人もいれば、お金があるのに、安いTシャツをさんざん吟味して買う人もいます。
趣味の道具を買う場合は即決するのに、スーパーで食料品を買う場合は迷ってしまうという人もいます。

「お金をどう使うか」を考えているとき、その人の前頭葉は活発に働いています。
「何にどのくらい使うと予算内に収まるのか」「何を買えば満足できるのか」を考えるのは、実はかなり奥が深い問題なのです。
「買う」という行為は、創造力や企画力、計画力など、さまざまな能力が問われる、きわめてクリエイティブな行為です。
お金を使うたび、脳を活性化させるチャンスが訪れている、と考えるといいでしょう。

■買うのを諦めるのは「新たな体験」を諦めること
ある商品を欲しいと思ったとき、みなさんはどのように行動するでしょうか。
基本的に、「すぐに買う人」「買うかどうか迷ってから買う人」「迷った挙げ句買わない人」の3つのタイプに大別できそうです。
趣味の品物か、それとも日常品なのか。また商品の価格によっても、買うときの行動は異なってきます。
偶然立ち寄ったセレクトショップで、素敵なジャケットを見つけ、直感で「欲しい」と思い値札を見たら、意外に高かった、という経験は誰しもあると思います。
そんな時、「買っても着る機会がないかもしれない」とか、「かなり細身だから、体形に合わなくなるかもしれない」などと逡巡してしまうと、どんどん心にブレーキをかけてしまいます。
ジャケットを諦めた場合、「ジャケットを買えば得られたはずの新たな体験」も、同時に諦めているのです。
そのジャケットがあれば、今まで気後れしていた場所にだって行けたかもしれません。
思い切って買っていれば、新しい体験が得られ、それが前頭葉への恰好の刺激になったはずなのです。

■我慢からは何も得られない
買い物による前頭葉への刺激は、買った瞬間だけ得られるわけではありません。
ジャケットを着るたびに「喜び」や「感動」があれば、そのつど前頭葉が刺激されているはずです。
洋服でもカメラでも自動車でも同じです。
その品物を気に入っていればいるほど、使用することで大きな喜びが得られるはずです。

脳を老化させないためには、「喜び」や「感動」が欠かせません。
こうした感情が前頭葉を強く刺激するのです。
しかし、値段が高いとか、体型にあわないと言って、欲求にブレーキをかけ、欲しいものを買わずにいると、好奇心にもブレーキがかかってしまいます。
我慢からは何も得られません。
単に、「喜び」や「感動」のない、代わり映えのしない日常が続くことになります。
脳は欲求不満のままです。
前頭葉が刺激されることもありません。
むしろ、老化に向けて、さらにアクセルを踏むことになります。
現役の消費者であり続ける意味は、こうしたところにあります。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月05日

【日本軍の敗因】「悲惨な結果を生むリーダー」7つの共通点

【日本軍の敗因】
「悲惨な結果を生むリーダー」7つの共通点
7/4(火) ダイヤモンドオンライン

 1984年に刊行されて大きな話題となり、多くの経営者やリーダーに読み継がれてきた名著『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』。
大東亜戦争における日本軍の組織的な失敗を分析。なぜ開戦に至ったかではなく、開戦後の日本の「戦い方」から日本の組織にとっての教訓を導き出した。
日本人にとって極めて示唆に富む一冊だが、少し難解でもある。
そこで、そのポイントをダイジェストでまとめ、ビジネスパーソンが仕事で役立てられることを目的として送り出されたのが、『「超」入門 失敗の本質 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ』だ。
さて、そのエッセンスとは?(文/上阪 徹)

● 昔も今も、日本人が負けてしまう「真の要因」
 大東亜戦争における日本軍の組織的な失敗を分析した『失敗の本質』。
その考察をビジネスパーソンの仕事に役立てられないか、という目的で書かれたのが、『「超」入門 失敗の本質 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ』。
2012年の刊行当初から大きな話題となり、16万部を超えるベストセラーになっている。

 著者は、ビジネス戦略・組織論のコンサルタントである鈴木博毅氏。
鈴木氏はかつて、ある経営者から、こんな質問を受けたと本書の冒頭に書いている。
「『失敗の本質』って、ビジネスにどう使えますか?」(P.6)
 その経営者は尊敬する先輩経営者から読むように勧められた。
読んでみて、ヒントはあると感じたが、具体的にどう自分の会社に活かしていいのか、わからなかったというのである。
もしかするとこれは、ビジネスパーソンの読者の多くに共通していた印象だったかもしれない。

 そこで鈴木氏は、自身がビジネス戦略・組織論のコンサルタントとして『失敗の本質』からどんなことを学び、仕事の現場で活かしてきたかを解説、実際の仕事に役立てられることを目的としてビジネスパーソン向けのダイジェスト版を送り出すことにした。それが本書だ。
 そして鈴木氏は序章でこう記す。

 大東亜戦争においても、物量や技術力の差は敗因の一つですが、失敗の本質そのものではなく、真の要因は日本的な思考法や日本人特有の組織論、リーダーシップにあると考えられるのです。(P.9-10)
 日本は戦後、たしかに奇跡の復興を遂げた。
アメリカに次ぐ世界第2位の経済大国にもなった。
圧倒的な「物量や技術力」を手にした。
 しかし、バブル崩壊以降30年以上にわたる日本の閉塞状況を見ていると、またしても「真の要因」はそこにはなかったのではないか、と思わされる。
 日本人の本質は、実は変わっていないのかもしれないのである。

● なぜ日本人は「転換点」に弱いのか?
 この記事を書いている私は、文章を書くことを仕事にしている。
主戦場は、ビジネス領域だ。
多方面の成功者に話を聞くこともあるが、多くは企業やビジネスパーソンに取材をして文章を書くことである。
 となれば当然、常にあちこちにアンテナを張り巡らせておかなければならない。
ニュースやトピックスには、おそらく普通のビジネスパーソン以上に敏感に反応してきたと思う。
また、経営者やリーダークラスに取材することも多く、経営上の課題を耳にすることも少なくなかった。

 しかも私がフリーランスになったのは、1994年。日本経済が、その後に続く長いトンネルに入り始めた頃である。
以後、日本企業の失敗や苦境をずっと耳にすることになった。
 もちろん名著『失敗の本質』も読み、なるほどと思わされた。
鈴木氏は、こう書き綴っている。

 最前線が抱える問題の深刻さを中央本部が正しく認識できず、「上から」の権威を振り回し最善策を検討しない。
部署間の利害関係や責任問題の誤魔化しが優先され、変革を行うリーダーが不在。

『失敗の本質』で描かれた日本組織の病根は、いまだ完治していないと皆さんも感じないでしょうか。(P.12)
 バブル崩壊後の日本の苦境は、まさに時代が転換期を迎えたことにある。
昔の戦い方では、通用しなくなったのだ。
ところが、日本人はなかなか変われない。
これもまた、実は大東亜戦争でも同じだったのである。

 大東亜戦争が始まったとき、日本は電撃作戦によって各地で勝利をおさめている。
ところが、ミッドウェー海戦での敗北以降、雪崩を打って敗戦に向かい、二度と立ち上がれなかったのだ。
木氏はこう記す。
 順調なときには強く全面展開しつつも、環境の転換期には一転して閉塞感に陥り、突破口を見出せない姿は、日本の企業活動全般にも顕著な傾向です。(P.13)
 なぜ日本人は、「転換点」に弱いのか。
これについても本書で詳しく解説されるが、日本人の思考と日本の組織特有の弱点は、転換点で急速に露呈する、という。

● 日本人の中に流れる、7つの「失敗の本質」
 しかし、転換期は実は日本が負けた理由の一つに過ぎない、とも鈴木氏はいう。
本書を読み進めていくと、心が苦しくなるほどに、その思いが募ってくる。
そしてこれでもか、これでもか、というほどに、「今」と連なっていることがわかるのだ。
 それでもしっかり真正面から、見つめる必要がある。
鈴木氏はこう書く。
 大切なのは、貴重な教訓から私たちが「次の失敗」をどれほど上手く避けることができるか、具体策を引き出すことではないでしょうか。
 変化に直面している会社、過去に成功した組織が内部で抱える次の失敗を避け、新たなイノベーションを成し遂げる方法を明らかにする。
それこそが本書の最終目標であり、『失敗の本質』をビジネスをはじめとするさまざまな局面で活用するために必要なことだと考えています。(P.16)

 『「超」入門 失敗の本質』では、7つの視点で『失敗の本質』が紐解かれていく。

@ 「戦略性」──俯瞰的な視点から最終目標への道筋をつくれない
A 「思考法」──革新が苦手で錬磨と改善が得意
B 「イノベーション」──ルールをつくり出せず既存のルールに習熟する
C 「型の伝承」──創造ではなく「方法」に依存する
D 「組織運営」──勝利につながる現場活用が苦手
E 「リーダーシップ」──現実を直視し環境変化に合わせて判断できない
F 「メンタリティ」──「空気」と同調圧力、リスク管理の誤解

 本書を読んで改めて感じるのは、日本人にははっきりと「苦手」があるのだということだ。
大きく考えること、新しいやり方を始めること、自分でルールを作ること、創造を受け入れること、現場を重視すること、正しい判断を下すこと、現実を直視すること……。
 だが、これは他人事なのではない。自分自身のことでもあるのである。  
(本記事は『「超」入門 失敗の本質 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ』より一部を引用して解説しています)

上阪 徹(うえさか・とおる)
       ブックライター
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一瞬で眠れる人と考えすぎて眠れない人のたった1つの差とは?

一瞬で眠れる人と考えすぎて眠れない人のたった1つの差とは?
2023年07月05日 ダイヤモンドオンライン

「あの人なんであんなことを言ってきたんだろう」
「この仕事、ちゃんと締め切りまでに終わらなかったらどうしよう」。
寝ようとするといろいろな考えが頭の中にわいてきてしまい眠れない。
早く眠りたいのに、グルグル思考が止まらない人におすすめなのが、2023年6月28日に発売になった『無意識さんの力でぐっすり眠れる本』(大嶋信頼著)だ。
著者はベストセラーになった『「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法』(すばる舎)など、多数の著作を持つ人気心理カウンセラーの大嶋信頼氏。
最新作の『無意識さんの力でぐっすり眠れる本』では、心理学的なアプローチによって、働きすぎている意識をストップし、読むだけで眠くなるメソッドを多数紹介。
「なぜか眠れた」「読み進めるごとにリラックスできる」「眠れないだけではなく、ストレスを感じている人にもおすすめ」「眠るのが楽しみになった」などの感想がすでに多数寄せられている。
今回は本書の発売を記念して、著者の大嶋信頼氏にさらに「眠り」に関する質問をぶつけてみた。(構成:林えり)

■眠れないのは「周りの人の気持ちを考えてしまうから」
──寝ようとしているのに、仕事のことを思い出してしまうと、あれこれ考えてしまって眠れなくなることがあります。
何も考えずにすぐに眠れる人と、布団に入ってもいつまでもあれこれ考えて眠れなくなる人の差ってなんでしょうか?

大嶋信頼(以下、大嶋):
そもそも「仕事のことだけ」を考えるのだったら、考えているうちに疲れて眠れるはずです。
眠れなくなるのは「周りの人の気持ちを考えてしまうから」です。
相手の気持ちを考えてしまう、というのは「相手はこんなことを思うのでは? あんなことを思うのでは?」と無限ループに入ってしまうから「眠れない!」になってしまうのです。

■「寝ているうちに“無意識”に記憶の処理をまかせよう」
──たしかに、他人の気持ちを考えてしまうというのもありそうです。
私が悪かったのかな、とかこう思われたらどうしようとか。

大嶋:
そうですね。周りにすぐ眠れる人はいませんか?
そういう人って「他人の気持ちを考えない」から眠れる、ということもあるんです。
とはいえ、他人の気持ちを考えてしまう人に「考えないでください」と言っても難しい。
考えすぎるタイプの人は、「寝ているうちに“無意識”に記憶の処理をまかせよう」という感じに思ってもらうといいかもしれません。

──「寝ているうちに無意識に記憶の処理をまかせよう」ですか。

大嶋:
はい。『無意識さんの力でぐっすり眠れる本』にも書いていますが、深い睡眠がとれているときには、無意識が働いて記憶をきちんと整理してくれるんです。
一方で、「自分でこの問題をなんとかしなきゃ!」と思いすぎると、意識が働きすぎて眠りが浅くなってしまい、眠っても記憶がうまく整理されず、ストレスで身動きがとれなくなります。
つまり、寝る前にグルグル思考が止まらなくなったら、自分で意識的に解決しようとするのではなく、「無意識にまかせたほうがうまくいく」と思って、ある意味、考える責任を放棄してしまうといいかもしれませんね。

──たしかに、気づかないうちに自分ひとりで解決しなきゃ、と思っているのかもしれません。

大嶋:
「自分でなんとかしなきゃ」はかえって効率が悪いんですよ。
メールを書くとき、相手の気持ちを考えると、なかなか書き進まなかったりしませんか?
「おっくうだな〜」と思うと、いつまで経ってもメールが書き終わらずダラダラ考えてしまいます。
でも、今ならいい言葉が考えつかなければ、「ChatGPTに書かせればいい!」でもいいわけです。
それと同じ要領で、「自分でなんでもやろうとせずに、無意識にまかせればいい」とすると、いい具合に緊張が抜けてグルグル思考が止まります。

■頭を一瞬で空っぽにする方法とは?
──最後に、考えすぎが止まらないダイヤモンド・オンライン読者に、「頭を一瞬で空っぽにする方法」を伝授ください!

大嶋:
ベタな方法ですが「呼吸を頭の中で実況中継」してみるといいです。
「吸っている、吐いている」と自分の呼吸を頭の中で実況中継してみる。
呼吸は無意識でしていることだから、その呼吸のスピードをコントロールしようとするのではなく、「実況中継する」ことで「無意識の働き」に注目することになります。

本書にくわしい説明を書いていますが、ふだん無意識のうちにやっていることに目を向けると、意識の働きすぎがストップし、無意識がうまく働いてくれて、すーっと眠りに入れるようになります。
すると、眠っている間に無意識が不快な記憶をうまく整理してくれるので、頭にたまっていたストレスが消えて、心の調子が整ってくるんです。
『無意識さんの力でぐっすり眠れる本』には、グルグル思考を止めて、安心して眠るためのメソッドをたくさん紹介しているので、ぜひ考えすぎで眠れない人に読んでもらいたいですね。
posted by 小だぬき at 06:41 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月08日

オタクは「オタク趣味」から卒業する必要はない…和田秀樹が「むりに俳句や盆栽に手を出すな」と訴えるワケ

オタクは「オタク趣味」から卒業する必要はない…和田秀樹が「むりに俳句や盆栽に手を出すな」と訴えるワケ
2023年07月07日 PRESIDENT Online

加齢にあわせて、趣味は変えたほうがいいのだろうか。
医師の和田秀樹さんは「興味がないのに、俳句や盆栽といった高齢者らしい趣味に手を出す必要はない。
ラーメン好きであれば、そのままラーメンを食べ続けたほうが、若々しくいられる」という――。
※本稿は、和田秀樹『シン・老人力』(小学館)の一部を再編集したものです。

■「高齢者らしい趣味」でなくてもいい
高齢者になってから趣味を見つけるのは、それほど簡単なことではないようです。
自分の趣味が何かすぐ言える人、好きなことをすぐ思い浮かべられる人は、高齢者になってからも、自分が「楽しいこと」を優先すればいいと思います。
「高齢者になれば、大好きな温泉巡りを思う存分楽しめるんだな」と思えば、年を重ねることにワクワクしてきます。

一方で、「好きなことをしましょう」「趣味をもちましょう」と言われても、何をすればいいのか思いつかない人もいます。 高齢者の趣味というと、俳句とか盆栽をイメージしたり、美術館や博物館巡りといった高尚なものを思い浮かべたりするかもしれません。

■好きなものは「三つ子の魂百まで」でいい
高齢者らしい趣味でないと、恰好がつかないと思われているフシもあります。
しかし「自分にとって好きなもの」「面白いもの」「興味の湧くもの」であれば、何でも趣味の対象にしていいのです。
「三つ子の魂百まで」ということわざがありますが、好きなものは、いくつになっても好きなままでいいのです。

■SNSで同好の士とつながる
子どものころ好きだったことを思い出してみてください。
「ミニカーを集めるのが好きだった」 「魚釣りが大好きで、釣り道具が宝物だった」 「なんと言っても鉄道。蒸気機関車の写真を撮りに北海道へひとり旅をした」 このようにかつて夢中になっていた趣味を、高齢者になってから再開するのもいいと思います。
趣味についてSNSなどを活用してレポートすることで、同好の士との新しい人間関係も生まれるはずです。

■「自分にとって面白いもの」に没頭する生き方
イラストレーターのみうらじゅんさんは、「マイブーム」という言葉の産みの親で、文筆業やミュージシャンなど、さまざまな分野で活躍されています。
彼は小学生のころに仏像にはまって以降、フォークやロックなどの音楽、さまざまなスクラップ帳づくりや、世間的にはあまり評価されていなかったもののコレクションなど、「自分にとって面白いもの」「興味の湧いたもの」に没頭してきました。

「エッチな写真のスクラップ」とか、もらってもうれしくないような観光地の土産物とか、興味の赴(おもむ)くまま、没頭して面白がっている様子が、テレビや雑誌でよく紹介されています。
年齢的には高齢者の仲間入りをしているみうらさんですが、容貌も発想力も、若いころから変わっていません。

■「好奇心をもつ」こと自体が大切
みうらさんに限らず、作家、ミュージシャン、映画監督といった文化人の中には、良識派から見ればくだらないことや、眉をひそめたくなることを趣味にする人も少なくありません。
こうした人は年齢の割に若く見える場合が多いのですが、それは、さまざまなものに興味をもつという思考習慣があるからだと考えられます。
「何かに興味をもつ」「好奇心をもつ」こと自体が脳にとっては大切なのです。

■「思考の老化」を防ぐ
私はさまざまな個所で、脳の部位の中で前頭葉がいち早く老化することについて繰り返し述べてきました。
早い人の場合、40代から前頭葉の萎縮が目立ち始めます。
前頭葉を使わないと機能の低下に拍車がかかる点についても繰り返し触れてきました。
これはいわば脳のハードウェアについての説明ですが、
もうひとつ大切なことは、脳のソフトウェアの老化予防、つまり「思考の老化」を防ぐことです。
その方法のひとつが「さまざまなことに興味をもつ」という習慣であり、その実践が「趣味」というわけです。
「思考の老化」を防ぐには、「面白がること」が大切になってきます。
そのためには「役に立つ、立たない」とか「実現できる、実現できない」といった思考から離れることが必要になります。

■「オタク」は思考の老化予防になる
あらゆるジャンルに、自分の好きなことを狭く、深く掘りさげているマニアがいます。
いわゆる「オタク」と呼ばれる人たちです。
こうした人たちは「好奇心の幅が狭い」という点では、やや老化的な思考とも言えますが、その圧倒的な深さは好奇心あってのたまものです。

「鉄ちゃん(女性なら鉄子)」と呼ばれる鉄道ファンは、思考の老化予防という点では有利ではないかと思います。
とくに「乗り鉄」(鉄道に乗ることが好きな人)や「撮り鉄」(鉄道写真の撮影を趣味とする人)、「音鉄」(発車メロディや走行音の好きな人)の人たちは実際に行動してその場に行くので、脳にいい刺激を受けていると思います。

最近、駅のホームや線路沿いなどで、スマホで列車の写真を撮っている中高年もよく見かけます。
古典的な「鉄ちゃん」とは違い、普通のおじさん、おばさんが日常的な雰囲気で、鉄道にスマホを向けています。
鉄道が走る風景を見て、「撮影したい」という衝動を抱いたのでしょう。
これはとてもいいことだと思います。

■町を散策する60代、70代が増えている
鉄道ファンに限らず、世の中にはさまざまな「オタク」がいて、世間から見れば理解しにくいことに情熱を傾けています。
たとえば最近、地形をたどりながら町を散策する60代、70代が増えているようです。
東京なら四谷、渋谷、赤坂、上野あたりは、江戸時代に地形を活かした町割がつくられ、それを踏襲する形で現代の町並みができあがっているそうです。
その痕跡(こんせき)を発見しつつ、嬉々(きき)として歩いているのです。
用水や水路に蓋をした暗渠(あんきょ)や、市区町村の境界もポイントらしく、知らない路地であってもつい入ってみたくなるようです。

■「止むに止まれぬ好奇心」で思考の老化を食い止める
ラーメン好きには何百軒もの店を食べ歩いた猛者も多く、歴史やお店の系譜、味、作り方などを研究し、一家言ある人がたくさんいます。
老舗の名店から今のトレンドに沿ったニューウェーブ店まで食べ歩き、美味しい店を発見することが無上の楽しみという人が全国にいます。
そんな人たちは新作ラーメンの情報を聞くと「食べずにはいられない」という衝動が湧くのです。
「へえ、そんな人たちがいるのか。面白そう」と思えたでしょうか。
こうした「止むに止まれぬ好奇心」は、定年によって長く在籍した会社などの組織を離れた後はとくに重要です。
よくも悪くも周囲の刺激が少なくなって、思考の老化が進むからです。

■「ちょっと変わった人」でいるほうが脳にいい
思考が老化してくると「くだらない」「面倒くさい」「何が面白いの?」と、ものごとを突き放して捉えるようになり、自分から遠ざけるようになってしまいます。
当然ながら、「一度、体験してみようか」と思うこともなくなります。
自分のポリシーなり価値観なりを頑固にもち続けている人が「くだらない」とひと言で片付けると、なんとなく立派に見えたりもします。
反対に、還暦を過ぎて、鉄道だ、地形散策だ、ラーメンだ、と熱中している人は、ちょっと変わった人に見られがちです。

しかし、頑固に自分のポリシーや価値観にこだわって多少立派に見えるよりも、好奇心あふれるちょっと変わった人のほうが、脳にとっては好ましいのです。

----------
和田 秀樹(わだ・ひでき) 精神科医
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月10日

【最初が肝心】“激怒するクレーマー”への最強の対処法、「たじろがせて、座らせる」とは?

【最初が肝心】
“激怒するクレーマー”への最強の対処法、「たじろがせて、座らせる」とは?
2023年07月09日 ダイヤモンドオンライン

クレームを言うお客さまにもいろいろなタイプがいる。
理詰めの客、言い分が見当違いな客、謝罪を迫る客……。
なかでも、特に多くの人が嫌だと感じているのは「怒鳴る客」ではないだろうか。
電話越しにしろ、対面にしろ、突然怒鳴られて萎縮しない人はほとんどいない。
話も通じないし、体を小さくして相手の怒りが収まるのを待つしかない、というパターンが多いはずだ。

しかし、『クレーム対応 最強の話しかた』の著者で、クレーム・コンサルタントの山下由美氏は、「相手の怒りをコントロールするのが意外と楽なのは、最初から怒鳴ってくるお客さま」と語る。
本記事では、本書の内容をもとに、「怒鳴る客の怒りの収め方」を紹介する。(構成:神代裕子)

■いきなり怒鳴ってくる客への対応策  
客からいきなり怒鳴りつけられる。
働いていて、これほど心臓に悪いこともなかなかないだろう。
 筆者もアルバイトで接客業をしているときに一度経験したことがあるが、そのお客さまがなぜそれほど怒っているのか状況もよくわからないし、相手が年上の男性だとかなり怖い。
 その時は、ただただ嵐が過ぎ去るのを待つように、その客が怒鳴り終わるのを待ったのを覚えている。
 幸い、ひとしきり怒鳴った後は会話が成り立ち、要望に沿うことができたのでことなきを得たが、正直なところ、怒鳴る客はもうご免である。
 しかし、『クレーム対応 最強の話しかた』の著者でクレーム・コンサルタントの山下由美氏は、こういった「最初から怒鳴ってくるお客さま」に対する意外な対応策を教えてくれる。
 それは、「怒鳴るお客さまと同じように、怒鳴るくらいのトーンで謝る!」という方法だ。

■怒鳴る客には「怒鳴り返すように謝る」
 いくらなんでも「怒鳴り返すように謝る」と、余計怒りを買いそうな気がするが、山下氏は「この方法で今まで失敗した例はない」と自信を持って語る。
 その理由は次の通りだ。
 たじろいだその瞬間がチャンス。
そこからお客さまを落ち着かせるように誘導していく、というのだ。

■座らせて心拍数を下げることで冷静に
 この方法には続きがある。
落ち着かせるためのアクションに移るのだが、一番いい方法が「落ち着ける場所に移動して座ってもらうこと」なのだそうだ。
「理論的な説明で冷静になってもらって心拍数を下げる」のではなく、「座ってもらうことで心拍数を下げ、冷静になってもらう」というのだから驚きだ。
 なおこの方法においては、「謝る」といってもこちらの非を認める訳ではなく、「ご足労いただいて申し訳ありません!」など、謝る対象を限定する言葉をつけて、クレームの本題とは別のことについて謝るのがポイントだ。
 この方法で、お客さまはかなり落ち着き、怒鳴るのを止めるケースがほとんどだという。
なんと素晴らしい方法だろうか。

■電話口で怒鳴ってくる客にも同じ対応を
 先ほどは対面での対応を紹介したが、電話口で怒鳴られていたとしても、「怒鳴る勢いで謝ることの効果は同じ」なのだそうだ。
 ただし、電話の際の注意点は、「日頃から電話を受けるときは、ハキハキとした口調で語尾を上げるように心がけること」だ。
 その理由は、この方法だと「怒鳴られたときに一瞬でテンションを上げなければならなくなるため、語尾を下げて静かな口調で受けてしまうと、大声で謝るのが難しくなるから」と山下氏は語る。
 お客さまに怒鳴られるようなシーンには出会わないに越したことはないが、「もしも」の時のために日頃から「ハキハキと」と「語尾を上げて話す」は意識しておくといいだろう。

■対処法を身につけて、クレームを解決!
 怒鳴るお客さまがいたら、まずは落ち着かせることが重要、ということだ。
 いつまでも怒鳴られていると話が進まないし、対応している側の気持ちも削られていく。周りのお客さまにも迷惑だ。
 まずは落ち着かせて、その後しっかりクレームの内容に対応していけば良い。

 本書には次のステップとして、クレーム対応の解決策が記載されているので、詳しくは手に取ってぜひ読んでみてほしい。  特に、お客さまの相談窓口など、怒りに身を任せたお客さまの対応をすることが多い方は必見である。
 お客さまの怒りを上手にコントロールして、きちんとコミュニケーションを取れる状況をぜひ手に入れてほしい。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月12日

本当は寝たいのに…頭がさえて眠れないときに、一瞬でグルグル思考を止める「魔法のフレーズ」とは?

本当は寝たいのに…頭がさえて眠れないときに、一瞬でグルグル思考を止める「魔法のフレーズ」とは?
2023年07月11日 ダイヤモンドオンライン

「この仕事、ちゃんと締め切りまでに終わらなかったらどうしよう…」。
寝ようとするといろいろな考えが頭の中にわいてきてしまい眠れない。
グルグル思考が止まらない人におすすめなのが、2023年6月28日に発売になった『無意識さんの力でぐっすり眠れる本』(大嶋信頼著)だ。
著者はベストセラーになった『「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法』(すばる舎)など、多数の著作を持つ人気心理カウンセラーの大嶋信頼氏。
最新作の『無意識さんの力でぐっすり眠れる本』では、心理学的なアプローチによって、働きすぎている意識をストップし、読むだけで眠くなるメソッドを多数紹介。
「なぜか眠れた」「ストレスを感じている人にもおすすめ」「眠るのが楽しみになった」などの感想がすでに多数寄せられている。
「現代催眠」をベースに、読むだけで眠くなるしかけがちりばめられた本書。
今回は発売を記念して、本書から特別に「グルグル思考を止める魔法のフレーズ」を紹介する。

■問題の解決策をずっと考えてしまう…
仕事やお金のことばかり考えていると、神経が高ぶって眠れなくなる。
そんなときは、いったん無意識に任せてみよう。
眠っている間に、無意識は夢の中で次から次へと正確な計算をしてくれる。
そんなイメージをすると、考えすぎることから解放されて、気持ちよく眠れるようになる。

…… ある男性は「どうしてお金が貯まらないんだろう」と悩んでいました。
残業代をふくめた給料と生活費を細かく計算しているのに、お金がちっとも貯まりません。
学生時代から計算は比較的得意でしたが、貯金通帳を見ると全然貯まっていないのです。
こんなにいつも頭の中で計算しながら生活しているのに、貯金はどんどん減っていく一方。
ふだんの買い物も高いものを買っているわけではなくて、一番リーズナブルなものを買っています。
周りの人よりもお金を使っていないはずなのに、なぜかお金がたまりません。

仕事でも、最初にスケジュールをしっかり立てているはずなのに、気がつくと予定がどんどん後ろ倒しになっています。
上司からも「ちゃんと考えて計画を立てているのか。自分の仕事のスピードを計算してから計画を立てるように」と言われる始末。
「自分は計算がちゃんとできていないのかもしれない」と自信をなくして、不安から不眠気味になっていました。
そんな男性が「夢の中では100倍の処理能力」というフレーズを、カウンセラーから教えてもらいます。
唱えるだけで貯金通帳に変化が出たり、仕事がうまくいくようになったりするのであれば、とフレーズを唱えてみることにしました。

■自分で考えるより「夢」に任せたほうが圧倒的に効率がいい
お金の計算をするときやスケジュールを立てるときに、このフレーズを唱えてみます。
唱えていると「100倍の処理能力ってどんだけ〜」とツッコミたくなります。
フレーズを唱えていると、「うわ、自分は人間関係でも計算しているかも」と損得勘定で人の付き合いを決めている自分に気づき、ちょっとびっくりします。

「お金が貯まらない」と思ったときにもフレーズを唱えてみると、「あれ? もしかして細かく計算すればするほどお金って貯まらなくなる?」という不思議なことに気づきます。
夢の中で計算したほうが本当に効率がいいのかも、と思っていると、寝る時間が早くなっていきます。
なぜなら、昼間に計算するよりも、夢の中で100倍の処理能力で計算したほうが効率的だと思ったからです。
フレーズを唱えながら眠ってみると、子どもの頃に遊んだパラパラ漫画のように、いろいろな記憶がパラパラと次から次へと素早く切り替わる場面が見えます。
「うわ〜! 夢の中ではこんなにものすごい速度でいろいろなことを計算しているんだ!」と感動します。
これなら自分で計算するよりも、本当に100倍の処理能力があるかもしれないと思い、昼間に細かい計算をしなくなります。 しばらくフレーズを唱え続けていると、眠るのが楽しみになっていきました。

■焦りやストレスで、計算できなくなっていた
久しぶりにネットバンキングで残高を調べてみたら、「うわ! これまでよりも貯金が増えているかも!」とちょっとうれしくなります。
その男性は計算に自信があったのですが、いちいち細かいことを計算していたことがストレスになって、気がつかないうちにムダ遣いをしていたから貯金ができなかったのかも、と思い至ります。
仕事のスケジュールがうまく立てられなかったのも、「早く終わらせなければ」ということばかり考えて、質の高い仕事ができていなかったから、結局やり直しが多くなってしまっていたことに気づきました。

夢の中の100倍の処理能力にすべての計算を任せたら、ストレスが軽減して状況が変わってきたのかもしれない。
もともと計算が得意なのだから、その100倍の処理能力を夢の中で発揮してくれるのだったら、人生がどんどんおもしろい展開になっていきそう。
フレーズを唱えて眠ると、100倍の処理能力によって、これまで考えられなかったような展開が起こっていく。そんな予感がしたのです。
(*本稿は『無意識さんの力でぐっすり眠れる本』より一部抜粋、再編集したものです)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月14日

結局バリウム検査と胃カメラはどっちがいいの? 中高年が絶対に知っておきたい、胃がん・大腸がん・肺がん検診の知識

【人間ドックの日】
結局バリウム検査と胃カメラはどっちがいいの?
中高年が絶対に知っておきたい、胃がん・大腸がん・肺がん検診の知識
2023.7.12 集英社オンライン

がんの早期発見には欠かせない「がん検診」のいろは
中高年にとって必ず理解しておいてほしい内容になります。
がん検診は、一部を除いて基本的に「病気(がん)を早期発見するための」検査です。

胃がん検診
日本人の胃がんの死亡数はがんの中で3位、罹患数も3位です。
身近ながんなのでしっかり対策をしましょう。
まず、胃がん検診には胃がん自体を「予防」するための検査と「早期発見」するための検診に分かれます。

予防のためのピロリ菌検査
最初に、胃がんを予防するための検査についてですが、こちらが「ピロリ菌検査」です。
ピロリ菌というのは顕微鏡で見るとまるでミドリムシのような形をしている細菌で、「胃酸を中和する」という特殊能力を持っており、胃の中でのうのうと生き続けることができるのです。
胃の中で住んでいるだけならまだ良いのですが、病原性をもつタンパク質を胃の内側の壁に注入するというなんとも恩知らずな細菌で、このピロリ菌が胃がんの原因の9割方を占めるとされています。

そして良い情報としては、このピロリ菌は現代の若者においては感染者が格段に減っているということです。
ピロリ菌は昔の井戸水や、衛生環境の悪い水などから感染するもので、現代の衛生環境はかなり改善されているので、必然的に感染者も減っているのです。
しかし、今の中高年にとっては話が別で、知らないうちにピロリ菌を体内に取り込んでいて、気づかないうちに胃を荒らされている恐れがあります。
なかなかピロリ菌の有無を確認する検査があるという事実を知らずに年月が経過してしまう場合もあり、ピロリ菌については本来早めに知っておいてほしいところです。

検査方法としては、血液検査でピロリ菌に対する抗体を調べたり、尿検査を行ったりすることでわかります。
治療はピロリ菌を退治する抗生物質を使用します。
実はピロリ菌除菌の有効性についてはまだ論文としては決着がついていない(既に胃を荒らされてしまったなら、除菌しても意味がないのではないかという意見もある)のですが、個人的には自分だったら胃がんのリスクを上げると確実にわかっている細菌が体の中にいたら、除菌しておきたいなあ……と思うところであります。
あなたはいかがでしょうか?

早期発見のためのバリウム検査と胃カメラ検査
次に、胃がんを早期に発見するためのお話です。
ピロリ菌を除菌したから、あるいはピロリ菌に感染していなかったから胃がんには絶対ならない、というわけではないので、胃がん検診は2段構えで受けておきましょう。

結局バリウムと胃カメラはどっちがいいの
胃がんの検診には2種類あります。それは「バリウム(胃レントゲン)」検査と「胃カメラ(内視鏡)」検査。

バリウム検査も胃カメラ検査も、受診することで男女ともに死亡率が下がったというデータも報告されており、どちらもおすすめできる検査です。
そこでよく話題に上りやすいのが、「一体どちらを受けるべきなのか?」ということ。
どちらも有効性が示されている以上、どちらも受けるという選択でも良いのですが、どちらもある程度苦痛を伴うことが多い検査です。
その上でどちらのほうが良いのか……と考えますと、正解はないですが胃カメラのほうに軍配が上がりそうです。

胃カメラの利点としては、カメラが必ず通過するので、食道やのどの部分の異常があった時も発見できること。
これはバリウムでは無理です。
そして異常を直接目で見て確認できること。
胃の内側の出っ張りやふくらみがあれば、そこから組織をとってきて悪性か良性かを調べる検査に回すこともできます。
また、バリウム検査で異常があった際も、結局次に胃カメラをやらなければならないというのもネガティブな要素でしょうか。

一方、バリウム検査の利点としては、「胃を俯瞰して観察できる」ということが挙げられます。
「スキルス胃がん」と呼ばれる、胃の壁全体に染み込んでいくようにして発生するタイプのがんだと、なかなか胃カメラで内側から見ただけではわからないことがあり、この場合はバリウム検査が活躍することもあります。
ですので一般的には胃カメラを選択される人が多いですし、利点も十分なのですが、バリウムが完全に劣る検査というわけではないことは覚えておいてください。

バリウム検査は40歳以上に毎年、胃カメラ検査は50歳以上に2年に1回、対策型検診として受診することができますので、対策型を利用する場合は年齢に応じて受ける検査を変えても良いかもしれませんね。

胃カメラであれば2〜3年に1回、バリウムであれば1〜3年に1回の検査が推奨されます。
50歳以上の方は定期的に受けるようにしましょう。

大腸がん検診
大腸がんの死亡数はがんの中で2位です。
非常に警戒が必要、かつ有効な検診が存在するがんなので、しっかりと対策をしておきましょう。
まず、結論から申し上げると、とにかく有効なのが「便潜血検査」です。
簡単に言えば検便です。
便潜血検査は、便の中に混じった血の成分を検出し、大腸がんの早期発見につなげるものです。
大腸がんではがんから血液の成分が漏れます。
このわずかばかりの血液が出ているか出ていないかを拾い上げ、陽性の方は大腸カメラで中を覗き、がんの有無を確認するという流れになります。
このように非常にシンプルな検査なのですが、大腸がんの死亡率がなんと20%低下したというデータもあり、アメリカの予防医学専門委員会でも、強く推奨する検査(グレードA)となっています。

そして、便潜血検査ははっきりとおすすめできる検査になるのですが、残念ながら日本では4割程度の方しか受けていない現状があります。
ぜひとも便潜血検査を受けてほしいと思います。
あえて欠点を挙げるとすると、慢性的に痔を抱えている方やクローン病など「炎症性腸疾患」という病気をお持ちの方にとっては少々使い勝手が悪いところでしょうか。
こういった方々はどうしても普段から便に血が混じりやすいので、毎回のように便潜血が陽性に出てしまうからです。
とはいえ、基本的には便潜血検査が陽性であれば次の精密検査(大腸カメラ)のステップに進むという認識で良いでしょう。こういった方々はどうしても普段から便に血が混じりやすいので、毎回のように便潜血が陽性に出てしまうからです。
とはいえ、基本的には便潜血検査が陽性であれば次の精密検査(大腸カメラ)のステップに進むという認識で良いでしょう。

肺がん検診(低線量CT)
日本で死亡数1位のがんが肺がんです。
胸のレントゲンの検査で肺に影が写り、肺がんが見つかる人もいなくはないですが、胸のレントゲン検査は昔の結核予防のために行っていた名残であり、肺がんを早期発見し、死亡率の低下につながったというデータが特にあるわけではありません。 昔からの慣習で行われている部分も少なからずあるでしょう。
痰の検査(喀痰検査)も同じです。
効果が証明されているわけではありませんし、そうそう都合よく検査の時にしっかりした痰が出る人ばかりではないので、ほぼ唾液のような検体を提出してしまう場合もあります。
これではほとんど意味はありません。

唯一といっても良いであろう、肺がん予防に有効とされている検査が「低線量CT」です。
胸のレントゲンだけを撮影した人と比較した結果、肺がんによる死亡率が20%程度低下したというデータもあります。
低線量CTに関しては、行われている施設は「肺がんCT検診認定施設」に限られますが、55歳以上で、ヘビースモーカーの人にはぜひ受けてほしい検査になります。

基本的には、皆さんご皆さんご存じだとは思いますが禁煙が一番の予防法です。
それでもどうしてもたばこをやめられない、もしくはたばこと共に生きていくという決意をされた方は、せめて低線量CTは検討しても良いかもしれませんね。

     文/森勇磨
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月17日

「水は一日2リットル飲むと健康にいい」は間違い。むしろ肥満の原因になることも

「水は一日2リットル飲むと健康にいい」は間違い。むしろ肥満の原因になることも
2023年07月17日 SPA!

50代を超えると健康の悩みは尽きない。
世は健康食ブームだが、良かれと実践していた食事法や健康食品でカラダに害が及んでいたとしたら……。
最新研究で導き出された食の新常識を総ざらいするとともに、健康寿命を伸ばす最強の食事術を徹底リサーチ。
120歳まで長生きできるカラダを手に入れろ!

◆水を飲みすぎると代謝不良による肥満の原因に
「水は一日2ℓ飲むと健康にいい」――。
老廃物の排出促進や血栓予防、美容効果が謳われているが、多くの人にとって一日2ℓの水は不要だとか。
むしろ腎臓による水の処理能力が追いつかず、むくみや代謝不良による肥満の原因になってしまう。

◆デスクワーカーの目安は夏に1ℓ、冬に500ml
「デスクワーカーなら夏に1ℓ、冬に500mlが目安で十分です。
必要以上に飲むと、冷え症、腹痛、低ナトリウム血症による頭痛や吐き気も引き起こしてしまいます。
ただし、運動時は別で喉の乾きを感じる前にしっかり水を飲んでおくことを忘れずに」(ボディワーカー・森拓郎氏)

◆水の飲みすぎでカラダが冷えると…
また、水の飲みすぎでカラダが冷えると白血球の活動が悪くなって免疫力が低下。
肺水腫や、胸水、腹水などにもつながる恐れがある。
喉が渇いたと感じたときにコップ1杯の水を飲む。これ以上は毒でしかない。

【ボディワーカー 森拓郎氏】
大手フィットネスクラブを経て、’09年にスタジオrinatoを設立。
ダイエットやボディメイクを指導。
著書は50冊で累計100万部超

取材・文/週刊SPA!編集部
posted by 小だぬき at 10:02 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月18日

猛暑でも「水がぶ飲み」は危険

猛暑でも「水がぶ飲み」は危険   電解質バランスが崩れ10歳児が緊急入院
2023年07月16日 Sirabee

子供たちは普段から汗っかきだが、この季節は汗だくになる。
そのため、スポーツドリンクを常備している家庭は多いだろう。
しかし、「水だけ」を与え続けることの危険性を教える1つの症例が、アメリカで話題になっている。
サウスカロライナ州の『WIS-TV』『KCRA-TV』などが伝えている。

■1時間の間にペットボトル6本の水
サウスカロライナ州に暮らすレイ・ジョーダンくん(10)とその両親が、真夏に起きやすい子供の危険な体調不良について、自らの体験を紹介した。
ある週末、同州コロンビア市に暮らす親類の家を訪ねた一家。
いとこたちと遊び回って大量の汗をかいたレイくんは、午後8時半から約1時間の間に、ペットボトルの水を6本続けざまに飲んだという。

■けいれんを起こし嘔吐
そして午後10時半ごろ、レイくんは突然けいれんを起こし嘔吐。
両親はあわてて、プリズマ・ヘルス小児病院の救急センターに連れて行った。
父親のジェフ・ジョーダンさんは「レイは意識障害も起こしており、誤ってお酒や麻薬を摂取してしまったかのようにも見えました」と語っている。
さまざまな検査が行われた結果、医師は「これは水中毒。血中ナトリウム濃度がひどく低下しています」と説明した。

■スポーツドリンクは大切
午前4時から正午まで約8時間をかけ、少しずつナトリウムとカリウムを投与したことで、レイくんの血中電解質のバランスは徐々に正常化していった。
医師は母親のステイシーさんに「スポーツドリンクの塩分は、電解質のバランスを維持する働きがある。
汗をかいたら水と交互に飲ませてあげて」と指導したという。
なお、含まれているブドウ糖にも水分の吸収率を上げる働きがあるそうだ。

■生命の危険すらある水中毒
午後1時半ごろにレイくんは目を覚まし、「お腹が空いた。僕、今どこにいるの?」と尋ねた。
退院後、特に後遺症などが現れていないことに両親もほっとしているという。
水だけを短時間に大量に摂取すると、体内の血液が希釈されて低ナトリウム血症に陥り、頭痛、嘔吐、失禁、意識混濁などを起こすことがある。
レイくんは腕も脚も自力ではまったく動かせず、危険な状態だったそうだ。 
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月19日

「国が滅ぶぞ!」通勤手当、社宅にまで手をつける岸田政権「サラリーマン増税」検討に巻き起こる悲鳴

「国が滅ぶぞ!」通勤手当、社宅にまで手をつける岸田政権「サラリーマン増税」検討に巻き起こる悲鳴
7/15(土)   FLASH

7月3日に発表された2022年度の国の決算では、一般会計で71兆円余りの税収を記録。
3年連続の過去最高を更新した。
ところが、増税の波は止まりそうにない。
いま注目を浴びているのは「サラリーマン増税」の検討だ。

「6月末に岸田文雄首相に提出された、政府税制調査会の中期答申が波紋を呼んでいます。
これまでにも、数々の増税を検討してきたことで猛反発を受けていた岸田首相ですが、ここでもその勢いは止まりません。
なかでも目をひくのは『退職金増税』です。

 答申のなかで、退職金については『近年は、支給形態や労働市場 における様々な動向に応じて、税制上も対応を検討する必要が生じてきています』と言及されています。
現状、退職一時金から控除額を引いたものの2分の1の金額に、所得税と住民税を課税していますが、勤続年数によって控除額が異なります。
勤続20年までは1年ごとに40万円なのに対し、それを超えると70万円まで広がるのです。
この差が格差を広げる一因とされ、見直しの方針が示されています」(経済担当記者)

 そして、答申で“狙い撃ち”されたのは退職金だけではない。
現在、一定額まで非課税となっている通勤手当や、社宅の貸与なども「増税検討リスト」に上がっているのだ。
「答申のなかでは、こうしたものについて『経済社会の構造変化の中で非課税等とされる意義が薄れてきていると見られるものがある場合には、そのあり方について検討を加えることが必要』としています。
そのうえで、ほかにも食費の支給、従業員割引での販売なども課税の対象にあがってきています。

 いますぐに増税されるというものではありませんが、サラリーマンが働くうえで当然ともいうべき手当に目をつける政府の姿勢に、批判の声があがっています」(同前)
 SNSでは批判を通り越し、悲鳴が飛びかっている。
《オイオイ、いい加減にしろ!国が滅ぶぞ》
《物価が上昇し、ようやく給与も上がり始め税収も伸び、年末にかけて日本が先進国の中で最も経済を伸ばすことができるというのに、このタイミングで増税をすると元の木阿弥》
《国民の声はどのようにしたら届くのでしょうか。通勤手当に課税されたらお金払って働いてる感じになる》

 7月7〜10日に時事通信が実施した世論調査では、岸田内閣の支持率は30.8%。
前月比では4.3ポイントの減少となった。
サラリーマン狙い撃ちの増税が実行されれば、ますます国民の心は離れていってしまうだろう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月21日

いざというときにやっぱり必要?固定電話のメリットとは?

いざというときにやっぱり必要?固定電話のメリットとは?
7/19(水)  ファイナンシャルフィールド

利用料金が高いので固定電話を解約しようか考えているものの、いざというときには固定電話があったほうがよいのか、迷っている人も多いでしょう。
本記事ではそのような人に向けて、固定電話のメリットやデメリット、固定電話が必要な人について解説します。

解約するかどうかについて悩んでいる場合は、メリット・デメリットを比較して、必要、もしくは不要か、と考えたうえで決めることが大切です。

固定電話のメリット
ここでは固定電話のメリットについて紹介します。

■社会的信用度が高い
社会的信用度が高まることで、住宅ローンをはじめとした各種ローンの審査も有利になると期待できるでしょう。
個人事業をおこなっている場合は、固定電話の電話番号を持っていることで、その会社が存在しているという正当性をアピールすることにもつながります。
また、法人口座を開設する場合は固定電話番号の記載が必須になっている金融機関もあるため、そのような場合にも対応することが可能です。

■通話料金が安い
固定電話は携帯電話を使用する場合と比べて通話料金が安くなるケースが多くあります。
プランによって差はありますが、一般的には携帯電話で通話をするよりも通話料金が安くなるため、長電話をしたい人に適している場合もあるでしょう。

■災害に強い
固定電話は電話回線から供給される、わずかな電力で稼働することが可能です。
そのため、災害により停電などが起きても、電話回線が切断されない限りは利用できます。
携帯電話は通信の混雑で利用が制限される可能性があります。

■充電しなくて良い
携帯電話は、充電が切れると使えません。固定電話は電源が入っていれば使えます。
携帯電話を使用する際には、常に充電を気に掛ける必要がありますが、固定電話はそのような心配は不要です。

固定電話のデメリット
固定電話のデメリットとしては、以下のようなことが挙げられます。

■詐欺や営業の電話がかかってくる可能性がある
詐欺の電話は高齢者の使用率が高く、固定電話をターゲットにする事例が多く見受けられます。
営業の電話も在宅の状況を確認しやすく、勧誘を繰り返すのに好都合であることから固定電話にかかるケースが多いです。

■利便性に欠ける
どこでも使用できる携帯電話と異なり、使える場所が固定されてしまうことや、市外局番が異なる場所に引っ越す場合は、電話番号の変更が必要になる点が注意点といえるでしょう。

固定電話を解約しないほうがよい人
固定電話を解約しないほうがよいのは、社会的信用が必要な人や、万が一の災害に備えて電話ができる手段を残しておきたい人、そもそも携帯電話を持っていない人などが挙げられます。
ただし、固定電話があることで詐欺や営業の電話がかかる可能性が高いなどのデメリットがある点に留意が必要です。

メリット・デメリットを比較して、固定電話を契約することのメリットが多いと感じる場合は固定電話を解約しないほうがよいでしょう。

固定電話を解約する前によく考えよう
固定電話には詐欺や営業の電話がかかってきたり、引っ越す場所によっては電話番号を変更しなくてはいけないなど、いくつかのデメリットもあります。
しかし、本記事で紹介したように、通話料金が安いことや災害時に強いなど、固定電話ならではのメリットもあります。

解約を考えている人は、今一度、固定電話のメリット・デメリットを踏まえて本当に解約すべきか、よく考えてから決めることが大切です。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月22日

「悪徳商法を見抜く」うたい文句6選。高齢になった親の“孤独感”につけ込む手口とは

「悪徳商法を見抜く」うたい文句6選。高齢になった親の“孤独感”につけ込む手口とは
2023年07月21日 SPA!

必要もない高額な商品を無理やり買わされたとか、「絶対儲かる」と言われて投資したのに、儲かるどころか、投資したお金すら戻ってこなかったといった、悪徳商法の被害に遭う高齢者のニュースが連日のように報道されています。
 周囲に同居している家族がいれば、いったん相談して冷静に判断することもできますが、自分の高齢の親が“おひとりさま”だった場合、どういった情報を教えるべきなのでしょうか。
 近年頻出する悪徳商法の手口と、実際にだまされた際の相談窓口を、おひとりさま高齢者の日常生活から入院・介護、亡くなってからの葬儀・相続までの心配事を解決するムック『おひとりさま[老後生活]安心便利帳』より、抜粋します。

◆高齢者の優しい心につけ込む悪徳商法の手口
 悪徳商法の手口は、電話での強引なセールスやネット上での嘘の広告などさまざまです。
 あるいは、いきなり家に訪ねてきて、「屋根の修理をしないと危ない」とか、友人に誘われて行ったセミナーで商品を買わされたといったケースもあります。

 悪徳商法に引っかからないためには、うまい話を信用しない、すぐに契約しない、ハッキリ断るといったことが大切です。

◆家族や知人に相談することが大事
 NPO法人渋谷介護サポートセンター 理事長の服部万里子氏は、「不安をあおって契約させたり、『お得だから』と勧めてくるサービスは危険です」と警鐘を鳴らします。
 加えて「少しでも変だと思ったら、自分ひとりでは判断せず、まず家族や知人に相談しましょう。
相談する相手がすぐに思い浮かばなかったら、消費者ホットライン『188』や警察相談専用電話『#9110』に、迷わず電話するか、地域包括支援センターに相談してください」とアドバイスします。
 ただし、消費者ホットライン(188)や警察相談専用電話(#9110)は、ダイヤル式や一部のIP電話からはかけられません。ご注意ください。

◆悪徳商法は、自分は絶対にだまされないと思っている人ほど危険!
 悪徳商法で厄介なのは、被害者自身が気がつかないうちにだまされていることです。
 自分の判断能力が低下していることは自覚しづらく、また、たとえ判断能力に自信があったとしても、近年は悪徳商法の手口がより巧妙かつ複雑になっているので、より注意が必要だと認識しましょう。

 ほかにも、おひとりさまが悪徳商法や詐欺に狙われやすい理由があります。

 1つ目は昼間ひとりで家にいることが多いということ。
ひとりでいると自分の判断だけで焦って行動を起こしてしまうため、大きな被害につながりやすいのです。

2つ目は、孤独感から、親切な態度で接してくる相手を信じやすいということです。
こういった高齢者の心理をだます側は、よく理解してつけ込んでくるので注意しましょう。

「だまされたかも?」と気づいたときは先に紹介した消費者ホットラインや警察相談専用電話を活用できますが、もっとも大事なのは、だまされないように相手の手口を知っておくことです。

◆悪徳商法でよく聞くうたい文句6選  

最後に、悪徳商法でよく聞くうたい文句を以下に6つ紹介しますので、これを耳にしたら、すぐに危ないと思ってください!

1:「お試しなので、今なら安く買えます」  契約書をよく読むと、条件として自動的に継続購入の契約になっていることも。

2:「以前申し込んだ商品をお送りします」 ※申し込んだ記憶がなければ、完全に詐欺。
送りつけ商法と呼ばれるものです。

3:「支援だと思って、買ってください」  困っている人を助けるという、うたい文句。不当に高い物を買わされることも。

4:「無料で点検できるので、一度見させて」  家の修理や害虫駆除など。
その後に高額な工事をされたり、商品を売られます。

5:「火災保険の活用で無料修理できます」
 経年劣化の修理費は火災保険の対象外です。それでも、工事費は請求されます。

6:「元本割れしないので、安心な投資です」
 リスクのない投資はありません。
元本保証と言われたら、まず疑ってください。

構成・文/日刊SPA!編集部
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

無宗教の日本人が「スピリチュアル」にはまる謎

無宗教の日本人が「スピリチュアル」にはまる謎
2000年以降の江原啓之ブームは何だったのか
井艸 恵美 : 東洋経済 記者
2023/07/21 オンラインオンライン

安倍晋三元首相が銃弾に倒れて1年。
旧統一教会問題(世界平和統一家庭連合)やエホバの証人など、新宗教の問題がクローズアップされてきた。
一部の宗教が批判にさらされる一方、パワースポットや占い、癒し、スピリチュアルをテーマにしたイベントの人気は衰えない。
その根底にあるのは、「霊を信じるが無宗教」という日本人のメンタリティだ。

オウム事件以降、2000年代から本格化した癒しやスピリチュアル・ブームの背景について、スピリチュアリティ研究が専門の東京大学の堀江宗正教授に話を聞いた。

霊という文字の暗いイメージから脱却

――日本で「癒し」や「スピリチュアル」という言葉がはやり出したのはいつ頃でしょうか。

日本では1970年代からオカルトやニューエイジ、精神世界と呼ばれる、宗教団体と一線を画したブームが起こりました。1995年のオウム真理教事件を経て下火になるかと思いきや、2000年代にはテレビ・書籍を中心にスピリチュアル・ブームが起こります。
その象徴的な存在はスピリチュアル・カウンセラーの江原啓之氏です。
ピークは2007年あたりで、その後、江原氏がテレビ出演を控えたのでブームは衰退したように思われています。
しかし、出版やネットユーザーの動向を見る限り、2011年の東日本大震災以降にも関心の高まりがみられます。
つまり、テレビとは異なるメディアを通して、拡散と深化は続いているのです。

――2000年代初頭は江原氏が芸能人を霊視するテレビ番組「オーラの泉」が放送され、一般にスピリチュアルという言葉が定着したように思えます。

年に2度ほど放映された特別番組「天国からの手紙」も、故人となった霊のメッセージを江原氏が遺族に伝えるという内容でした。
このような能力をもつ存在は、従来なら「霊能者」「霊能力者」と呼ばれてきましたが、江原氏は霊という文字の暗いイメージからの脱却を図るため、自らを「スピリチュアル・カウンセラー」と呼びます。

江原氏は集団を組織する権威主義的な「宗教」とは距離を置きます。
心理学用語やカウンセリングという言葉を用いながら、個人カウンセリングは行わず、メディアを活動の中心としました。「スピリチュアル」をキャッチフレーズとした生活に役立つ商品(聖地の旅行ガイド、音楽作品、ダイアリー、育児書など)を販売しました。

――江原氏のような存在がブームになったのは、日本人の宗教観から見て、どう解釈できますか。

国語辞典や英語圏の辞書を見る限り、宗教とは超越的な存在や力を前提とする信念と実践ということになります。
占いなどもこれに当てはまりますが、日本人の間では、個人的な信念や実践は宗教とは呼ばれません。

個人と社会の間の拘束力が強い中間団体が、とくに「宗教」と呼ばれる傾向があります。
各種の宗教意識調査を総合すると、「宗教」を信仰する人は20%台であり、大学生に至っては1割に満たない。
ところが、霊魂やあの世の存在への肯定回答率は過半数を超えることがあります。

つまり、現代日本においては「霊を信じるが無宗教」という層が広まっている可能性があります。
江原氏のように「宗教」と批判的距離を置きながら、「霊」への関心を満たしてくれるようなカリスマ的存在が受け入れられる背景には、このような宗教意識の土壌があるのです。

もう1つの要因は、オウム事件以降の特殊なメディア環境です。

カルトはたたくがスピリチュアルは持ち上げる

――特殊なメディア環境とは何でしょうか。

オウム事件があった1995年から1999年までは、メディアにおける「カルト」批判が最も激しい時期でした。
この時期、心霊番組や超常現象を扱うテレビ番組は一気に姿を消します。
ところが、2001年以降は急速に復活を遂げます。
江原氏以前に注目を浴びていた霊能者である宜保愛子氏は、2001年以降はテレビで復活しますが、2003年に他界してしまう。
そこに、江原氏がテレビに登場するようになったのです。

2000年までは反カルト一色でしたが、2001年からは「カルト」はたたくが、「スピリチュアル」は持ち上げるメディア環境に転じたと見ることができます。
それを矛盾と感じないような「霊を信じるが無宗教」というメンタリティが定着しているといえます。
超越的な力を前提とする信念や儀礼であっても、「特殊な拘束集団」と関わりがなければ、つまり個人的信念にとどまるものであれば「宗教」とは呼ばずに受け入れる態度が、メディアを中心に、またその影響を受けやすい若者から中年世代に広がりました。

――オウム事件によって宗教への警戒心は高まったが、新たに「スピリチュアル」という言葉が「霊を信じるが無宗教」という層の受け皿になったということですね。

そうです。
オウム事件が起きたすぐ後、宗教学者の阿満利麿(あまとしまろ)氏が書いた『日本人はなぜ無宗教なのか』では、日本人の7割が無宗教であると答えるのに、その4分の3が広い意味での宗教心は大切と答えているという調査を取り上げ、この「無宗教の宗教心」の形成過程を明らかにしました。
オウム事件直後の反カルト的な雰囲気が充満する中、日本人の宗教性が「無宗教の宗教心」として規定されたのは示唆的でした。
実際、事件後は宗教団体の活動は目立たなくなりましたが、無宗教の宗教心に近い「スピリチュアル」や「癒し」が台頭したのですから。

――現在は統一教会問題を機に宗教への批判が高まっています。

オウム事件後のように、数年したらスピリチュアル・ブームが再燃するのでしょうか。
つねにニーズはあると思います。
2000年代にテレビで心霊やスピリチュアルが急に復活したのも、やはりニーズがあったからです。
今はテレビからYouTubeなどへ媒体がシフトし、江原氏ほどでなくても、捉えにくい形で特定のYouTuberの人気が出ていく可能性があります。

客は消費者であり生産者でもある

――2005年にスタートした「癒しフェア」というイベントでは、占いから美容商品まで、癒し関連のセミナーや商品の販売者が出展しています。

2023年4月に大阪で開催された癒しフェアでは、2日間で7626人(オンライン参加含む)が来場し、大盛況でした。
「癒し」の人気が出たのはスピリチュアル・ブームより前の1997年頃からです。
トラウマ(心の傷)という言葉が認知され、傷の癒しが注目されるようになりました。
それ以前は、癒しは自発的な治癒力の活性化を意味していました。
ところが、その意味を離れて、リラックス効果をうたった商品のキャッチフレーズとして使われるようになりました。
商品販売を主とする出展者が多い癒しフェアなどのイベントも、このような時代の流れと一致しています。
癒しフェアでは、出展するセミナー会社や癒し関連商品の販売者自身も、空き時間にはほかの販売店を回るなど客のように行動しています。
逆に今回は出展者ではない客が、普段は占いやヒーリングなどを実践している場合もあります。
癒し関連の民間資格が得られるセミナーを受けると、「消費者であり生産者でもある」という状態にすぐになれるのです。

――癒しやスピリチュアル、ヒーリングなどさまざまな言葉が使われているのはなぜでしょうか。

ネット上では「スピリチュアル」が虚偽や詐欺、信じやすさというイメージで批判されるため、当事者がスピリチュアルという言葉を使うのを避けています。
特に彼らは宗教と同一視されることを恐れます。
耳に心地よいスローガン的な言葉が登場しても、世間に流布すると「宗教」と同様ではないかとたたかれて廃れていき、別の言葉に取って代わられる。
その結果、さまざまなニュアンスの異なる言葉が乱立することになります。

政党と関わりたくないという人が多い

−−−陰謀論や反ワクチンに関わる主張をする人たち、例えば参政党の支持者と、スピリチュアル信奉者は重なりますか。

私の調査では、一般の人に比べれば、スピリチュアリティに関心のある層で陰謀論に引きつけられる人が多いのはたしかです。
ただ、参政党などの支持者は、スピリチュアリティに関心がある人の中でもごく一部のマイノリティです。
スピリチュアリティ関心層は個人主義的で、組織的運動を嫌います。
参政党は食と健康と環境を守るオーガニック政党という面だけでなく、天皇中心の排外主義という右派の面が強いです。

スピリチュアリティには反原発など左派的な面もあり、概して無党派層が多い。
陰謀論を唱えるカルトや参政党などに関わりたくないという人は多いと思います。
posted by 小だぬき at 12:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月23日

「もしかして認知症かも?」初期症状のサインとなるたった1つの口癖とは

「もしかして認知症かも?」初期症状のサインとなるたった1つの口癖とは
7/22(土) ダイヤモンドオンライン

 老いてきた親とのコミュニケーションは非常に複雑で繊細です。
相手のことを思って言った一言が引き金となり「年寄り扱いするな!」「死ねってことか!」とかえって揉め事になってしまうケースは少なくありません。
免許返納や認知症検査、デイケアサービスの提案など、親の自尊心を傷つけずに自分の意見を伝えて話し合いに持っていくのには時間がかかるものです。
こういったコミュニケーションが上手くいかず親は子どもに対し「年寄り扱いされた」、子どもは親に「意地になって話も聞いてくれない」と親子の関係が拗れてしまうことも少なくありません。
今回はこういった悩みを少しでも解決すべく、これまでのべ50万人を支援してきた行列ができる介護・リハビリ施設の創業者である萩原礼紀氏の記事をお届けします。

認知症初期症状のサインとなる口癖
 認知症初期症状のサインとなる言葉があります。
それは「知らない・していない」です。
単純な否定形の反応は初期の認知症の特徴として認められます。
 必要以上に敏感になる必要はありませんが、「知らない・していない」は何気ない日常に潜んでおり、つい見落としてしまいがちです。
たとえば、次のような会話はどうでしょうか?

あなた:テーブルの上のケーキ食べたのお母さん?
親 :知らない。

あなた:トイレ使ったら水流しておいてよ!
親 :使ってない。  

あなた:テーブルの上のケーキ食べたのお母さん?
親 :違うわよ。

あなた:トイレ使ったら水流しておいてよ!
親 :流さないなんてことあるわけないでしょ。

 ピンと来る人ももしかしたらいるかもしれません。
 何かの問いかけに対して回答を出す際に、自分の頭の中の記憶を思い返して判断するというプロセスを踏んでいる場合は、ただの「記憶違い」であって認知症ではありません。
その場合の返答はほとんどの場合、「違う・そんなことない」です。

 しかし、このように実際の行動を思い返さずに返答をしている場合は「記憶違い」ではない可能性があります。

では、「知らない・してない」と「違う・そんなことない」はどう違うのでしょうか?

● 「知らない」と「違う」の差
 私は「知らない」私は「していない」はどちらも「私(親自身)」中心のメッセージです
ここでは「自分メッセージ」と呼びます。
 「自分メッセージ」は私が「そう思ったら、そう」という自己完結型の思考から生まれます。

一方、「違う」と「そんなことない」は何かと比較しての言葉です。
何か(例えばAとB)を想起し、それらは同じでない。だから違うという言葉となります。
自分なりに違うという根拠を持っています。

 つまり、「知らない、してない」も同じような意味として受け取ってしまいがちですが、実はメカニズムがまったく違うのです。

 まとめると、サインを見極めるポイントは「私(親自身)」が中心で発している「自分メッセージ」なのか、周囲や前後の状況を想起した返答なのかというのが認知症の初期症状を疑うポイントです。

● 認知症とは、「自分の世界で生きている状態」
 認知症になると、一般的にものを見てわかるはずが、わからない。
状況的に見て行動したはずが、やってない。と答えるようになります。
 たとえば、失禁した下着をタンスの裏に隠すケースでは、下着の中で漏らすのは良くないことだと理解しています。
しかし、粗相をしてしまった。
そんな「都合の悪いこと」は「私(自分の世界)」では認められないのです。
悪臭で下着が発見され、下着の名前や状況から誰がやったのか明らかになってしまいますが、自分を取り巻く環境、背景までは考えられないのが認知症です。

 複雑な、あるいは論理立った段階的な思考プロセスは踏めずに、短絡的、直線的な思考と判断がされてしまいます。
決して善悪の判断がつかないわけではありません。
 しかし、認知症で社会性が乏しくなると、他の誰かにとって不都合であっても「私」が優先されます。
 もし、親から「知らない・していない」という発言を聞く機会が増えてきたら、反射的な回答をさせる前に、親に対して質問の意図を説明し、前後の記憶や状況について考えてもらうように優しく誘導してみてください。

親には悪気などありません。
 認知症が進行していくと感じたら、早めに受診して認知症検査を受けるか、最寄りの地域包括支援センターに、今後どうすべきかの相談をしてみると良いかもしれません。
一人で悩むよりも、まわりの人に相談しながら対応していくのがいいでしょう。

       萩原礼紀
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月24日

何年続くかわからない「老後」。還暦を迎え「一回引退」と思ったら気がラクになりました

何年続くかわからない「老後」。
還暦を迎え「一回引退」と思ったら気がラクになりました
7/22(土)  クウネル・サロン

〈クウネル・サロン〉プレミアムメンバーで、整理収納アドバイザーの青木美詠子さんは、先日60歳のお誕生日を迎えられました。
「還暦」という節目を迎えて、心に去来することとは??

60歳を迎えて、「残りの人生」について考えてしまいます
今月、還暦を迎えました。
自分でも驚きです。
50歳になる時も「わー、50かあ」という感慨がありましたが、60歳はさらに。一言では言えませんが、「私が還暦か。本当に60年も生きてきたんだな」と思ったり、「残りはどれくらいあるんだろう」と考えたりします。

この頃、芸能人から知人、親戚、さまざまな方の訃報も、より身近に感じるようになりました。
今年70歳、71歳で連続して亡くなったミュージシャンの訃報には、なぜかぐっときて「え。もし70歳だったら、あと10年?すぐだ」と愕然。
いっぽうで「人生100年時代」と言われていて、「本当にそんなに生きるのなら、健康もお金も持つのかな」と思います。

老後というのは、考えてもわからず、相反する可能性の中で漂うようなところがありますね。
そんなことを考え続ける中、最近ひとつ思うことがありました。
それは「誰でも平等に旅立っていくのだ」ということ。
有名な俳優、歌手、小説家、経営者、スポーツ選手などなど、どんな偉業を成し遂げた人も、死なない人はいなくて、そして少しずつ忘れられていくのです。
残酷な言い方ですが。

そしてその手前では、どんな人でも衰えを感じたり、人気や仕事が減ったり、引退とかを味わっているのです。
一握りのそうではない人もいますが、そんなトップの人も、トップゆえの凄い情熱があるはずで、その気持ちに比べると、最後まで意欲通りに活躍できていないのでは。
それを表明していないだけで、私達にはわからない苦しみがあるのだと思います。

歳をとると、気力は衰えるもの?
私も衰えを感じます。
この歳で「また本の出版ができたら」とか考えているのに、ままならず、実力不足で成果が出ていないと思ってしまいます。世の中から見たらもう十分なのかもしれないけれど、もっとやりたい人にとっては、ただ足りないのです。
でもいっぽうで、今までずっと長く頑張ってきたので、ここにきて気力の衰えも感じ、「もういいのかな」と思うことも。
同世代の友達と「気力って衰えるね」話で盛り上がったこともありました。

完全に引退して田舎に帰る同級生もいて、しみじみ「そういう歳か」と認識します。
それで私も心の中で「一回引退」と思ってみると、状況は変わらなくても、気もラクになったりします。
でもまた、ふと気力が湧いて、「やっぱりこれはやりたい」なんて思う時もあります。
そうすると「この歳になってもまだ願望が強いなんて、その仕事が好きなんだな」とも思え、その気持ちを持ったまま、成果が出なくとも、最後まで行くのは、幸せなことかもしれないと思えました。

いい結論は出ませんし、これからも複雑な気持ちを持ったまま、揺れ動いていくことだけがわかります。
そこに健康や老後資金の悩み、夫婦や介護のことなどが絡み合って、より重たい状況になっていくのですよね。
この世代は、そういうすべてを抱えたまま、悩んだあげく「楽しく日々をやっていくしかない」という結論に達し、明るく過ごしているんだとわかりました。

人生はうまくいかないことが起こるからこそおもしろい
最近なぜか、このふたつの歌詞をよく頭に思い浮かべます。
「全てが思うほどうまくはいかないみたいだ」 (「夜空ノムコウ」作詞:スガシカオ)
「人生はあなたが思うほど悪くない」 (「元気を出して」作詞:竹内まりや)

人生はいくら努力しても、自分が思ったように、全部の夢が叶っていくわけじゃない。
でも、そんなにすごく悪いものではないということ。

逆に全部の願望が自動的に次々と叶う天国のような場所なら、面白みはなく、退屈でノイローゼになるかも。
ちっともうまくいかないから、叶った時がとびきり嬉しいのだと思います。
だから辛いことも味わいながら、叶ったことに感謝し、この人生を送っていく、ということなのでしょうか。
私もあきらめつつ、あきらめないで、楽しんだり、苦しんだりしながら、暮らしていけばいいですかね。
そんなことを思う還暦でした。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月25日

神様をバカにする人は運に見放される…脳科学者が「神社を参拝するメリット」を脳科学的に説明する

神様をバカにする人は運に見放される…
脳科学者が「神社を参拝するメリット」を脳科学的に説明する
7/24(月) プレジデントオンライン

運をつかむためにはどうすればいいのか。
脳科学者の茂木健一郎さんは「私はよく神社やパワースポットに出かける。それは自分の心が整い、積極的に動く習慣が身につくからだ。
『神社やパワースポットなんて迷信でしょう』という人は損をしている」という――。(第1回)  
※本稿は、茂木健一郎『強運脳』(かんき出版)の一部を再編集したものです。

■なぜわれわれは神社にお参りに行くのか
 豊臣秀吉や徳川家康といった、日本を動かしてきた天下人の多くが神社を大切にし、参拝を続けてきたといいます。
また、これまで成功を収めてきた偉大な企業人の多くも、積極的に神社参りをしてきました。
 松下電器産業(現パナソニックホールディングス)の創業者で、「経営の神様」と呼ばれていた松下幸之助は神様を大切にしてきたことでも有名で、本社や事業所内のあちこちに神社をつくり、現在も同社には祭祀担当の社員がいて社内の社(やしろ)を管理しています。

 日本人にとって神社は身近な存在です。
商売繁昌の神様として知られる東京の神田明神にはビジネスパーソンが日々多く訪れますし、ある人たちは疲れた心を癒して運気を上げようと全国各地のパワースポットへ出かけたりもします。

 なぜ、私たちは神社やパワースポットに行くのでしょうか。
「苦しいときの神頼み」といいますが、神社に参拝したり、パワースポットに行くことで、今より少しでも運気を上昇させたいと願うからでしょう。
 ただし、科学的には神仏にお祈りしたからといって、あるいはパワースポット行ったからといって、何らかのパフォーマンスが上がるというエビデンスはありません。

それでも、自分ではコントロールできない、どんなに力を尽くしてもどうすることもできないことに対して、何とか神様のご加護を得ようと参拝し、手を合わせるわけです。

■脳科学で考えるメリット
 では、神社やパワースポットに行くことで、どのようなメリットがあるのか、運を引き寄せることができるのか、脳科学的に説明していきましょう。
 脳科学の立場からいえば、神社に参拝したり、パワースポットへ行くことが意味するのは、それによって「自分の内面が変わる」ことにあると私は考えています。
 神前で手を合わせ、日常の雑事から離れた空気の中で自分の心を整える。
そうすることで、翌日からの仕事や日常生活に弾みがつくというわけです。

 私自身も、実はよく神社やパワースポットに出かけることがあります。
それは神様に何かをお願いするのではなく、むしろ神様の前で「自分はこんなことをする」と誓う意味を込めているのです。事を成すのは、あくまでも自分自身だからです。

 目の前のことに集中し、手を動かし、智恵を絞り、一所懸命に働く。
その心の準備をするために、時間やお金を使って神社やパワースポットに出かけ、そこで祈ることが心を整えるうえで有効なのです。

■行動力が運を引き寄せる
 以前、世界遺産に登録されている熊野本宮大社に行ったとき、宮司さんからとても興味深いお話を聞いたことがあります。世界中を飛び回っているある有名な起業家が、関西空港から直接車で熊野に向かって参拝した後すぐに東京に帰る、というようなことをされているとおっしゃっていました。
 その起業家は決して神頼みに来ているのではなく、むしろ忙しい日常の中で心を整えるためのひとつの区切りとして、熊野本宮までの長い道のりをやってきたというのです。
 誰もが簡単にできることではない行動力です。

 実はこうした行動力こそ、運を引き寄せる大きな要因となるのです。
 たとえば、Aという行動をとる人は、他のBやCという行動にも積極的であるという傾向があります。
つまり、どんなに忙しくても神社やパワースポットに出かける行動力のある人は、普段の仕事や日常生活でも積極的に何か新しいことにチャレンジする傾向があり、その準備をしているということです。
 逆に、「神社やパワースポットなんて迷信でしょう。そんなの自分には関係ない」などと言っている人は、何に対しても積極的ではなく、むしろ消極的な行動しかできないようにも見受けられます。

 行動力とは、自ら進んで実行に移せる力であり、それと同時に自分が知らないことや経験がないことに対しても、興味を抱けるということです。

■すぐに行動できない人ほど前頭葉が動いている
 世の中には、何に対しても素早く行動できる人とできない人がいます。
運を引き寄せられる人が前者であるのは、いうまでもありません。
 素早く行動できる、できないという差はどこから生まれてくるのでしょうか。
実は、そこには脳の働きが大きく関係しています。

 すぐに行動できない人の原因を脳科学的に説明すると、意外なことに脳が正しく働いている証拠だといえます。
つまり、すぐに行動できない人の脳というのは前頭葉が指令通りに機能して、抑制が利いてしまっているのです。
 私は仕事柄、海外のビジネスパーソンとも話す機会が多いのですが、「なぜ、日本人の多くはすぐに決断したり、すぐに行動できないのか」と言われることがあります。
この理由もまた、真面目な日本人がルールや決まり事をしっかりと守るところからきているのです。

 「行動に移す前に、まずは慎重に検討しよう」
 あなたのまわりでこんな言葉が交わされてはいないでしょうか。
こうしたルールや決まり事が脳の抑制となり、私たちの行動にブレーキをかけているのです。
 真面目な日本人の脳がしっかり働いているからこそ、すぐに行動に移せない。

何とも皮肉な話ですが、変化が激しい現代社会においては、時には大胆に行動しなければいけない。
私が常々考えていることのひとつです。

■こうすれば行動力を得られる
 では、いったいどうすれば、大胆かつスピーディーな行動力を手に入れることができるのでしょうか。
そのための手掛かりとして、脳の抑制に着目してみましょう。
 人間の脳には、すぐに行動できる脳とできない脳が共存していて、すぐに行動できるようになるには脳の抑制を外せるかどうかにかかっています。
これを脳科学的には「脳の脱抑制」といいます。

 「なかなか行動に移せない……」と悩んでいる人は、決して行動力がないわけではなく、脳の抑制の外し方が苦手なだけです。
でも、それはある意味では仕方がないこと。なぜなら、脳の抑制の外し方というのは、誰かが教えてくれるわけではないからです。
それどころか、先に述べたように一歩社会に出れば「こうしなければいけない」「こんなことをしてはいけない」といったルールや決まり事だらけで、多くの行動が制限されてしまっているのが実情でしょう。
 もちろん、それはそれで悪いことばかりではないのですが、結果として自分の行動にストップをかける癖がついてしまっているのです。
 けれどもその一方で、持ち前の行動力を発揮して成功しているトップランナーたちがいます。
プレッシャーをものともせずに素早く行動し、誰も成し遂げられなかったイノベーションを実現している人たちです。

 私は、彼らの成功は脳の抑制を外すことができた成果だと考えています。
つまり、ちょっとした工夫次第で誰にでも脳の抑制は外すことができるということ。
そこで大事なのが、あまり慎重に考えずに瞬間的にトップスピードで行動する習慣を身につけるということです。
 私はこれを「瞬間トップスピード法」と呼んでいます。

■運は待つのではなくつかみに行くもの
 たとえば私の場合、この本のように原稿を執筆しようと決めたときは、とにかくパソコンをパッと立ち上げて、準備もしないですぐにトップスピードで書き始めます。
 そこには、「さぁ、原稿を書くぞ!」といったやる気や、「あれをやって、これをして」といった心の準備をするという意識はまったくありません。
 どんな行動もまるで歯磨きでもするように、あれこれ考える前にパッとやってみる。
完璧など求めずに、やり散らかしたっていいということです。

 大事なのは、自分が何か特別なことをやっていると思わないこと。
特別なことをやっていると意識することで、脳が身構えてしまうからです。
運気アップまずは今すぐ、何かをやってみる。

----------
茂木 健一郎(もぎ・けんいちろう) 脳科学者
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お金が貯まるひとは絶対やっていない、5つの「ダメ習慣」

お金が貯まるひとは絶対やっていない、5つの「ダメ習慣」
7/24(月 WITHonline

お金との上手な付き合い方、勉強しましょう!
〈気づくとお金がなくなってます……そんなアナタへ〉

フツーにお給料もらってるし、贅沢やムダ遣いなんかしてないのに毎月お給料前にはお財布が寂しい……。
同じくらいの収入でちゃんと貯めてる人もいるって本当? 
私とどこが違うの??? 
自分でも気づいていない原因を突きとめることが、貯まる人への第一歩に! 
ファイナンシャル・プランナーの深田さんに、お金が貯まる人は絶対やっていない、5つのダメ習慣を教えてもらいました!

お金が貯まる人は絶対やらない!【5つのダメ習慣】
今日だけまぁいいか! このくらいならいいよね……なんて言いながら、ついついやってしまっている人、こんな習慣は危険です!!

1.やめられない日々のチリツモ出費
「ちょこちょこ使っちゃうけど、たかが数百円だし、節約してもあんまり意味なさそう」
➡“ビニール傘とカフェラテ”……まぁいいか、のチリツモ出費に要注意!

2.お金が足りなくなったらキャッシング
「どのクレジットカードにも普通についてるサービスだし、便利に活用してまーす」
➡引き出したお金は、高金利で借金したお金です

3.ポイント大好き!集めなきゃ損!!
「お得情報に目がないワタシ。ポイントアップキャンペーンの時は逃さずお買い物!」
➡「ポイントがつくから買う」のは本末転倒!

4.クレジットカードは3枚以上
「よく行くデパートとかネットショップで、 すぐカードを作ってるけど……ダメなの?」
➡支払いを把握できなくなるかも!?“お金の出口”は多すぎないほうがいい

5.高いお買い物は便利なリボ払いで
「いいバッグとか、一括で買うのはさすがに無理。リボ払いってホント神〜」
➡ズバリ、リボ払いは借金です。絶対ダメ!

ついつい立ち寄ってしまうコンビニ、把握しきれないほど増えていくクレジットカードやポイントカード……心当たりのある人も多いはず。
下記の記事一覧では、自分の浪費グセを知るチェックテストや、賢いお金の貯め方などを解説しています。
月末も潤うお財布目指しましょ

♡ アドバイス/深田晶恵さん
(ファイナンシャル・プランナー) (株)生活設計塾クルー取締役。外資系電機メーカー勤務を経てFPに転身。個人向けのコンサルティングのほか、各メディアで活躍中。自他ともに認めるお酒好き。
posted by 小だぬき at 08:29 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月26日

岸田政権が画策…「サラリーマン増税」「ステルス増税」庶民イジメ地獄のカレンダー

岸田政権が画策…「サラリーマン増税」「ステルス増税」庶民イジメ地獄のカレンダー
7/25(火)  日刊ゲンダイデジタル

 放っておくと、国民負担が大変なことになる。
 岸田自民は、2022年度の一般会計税収が71兆円超と過去最高を更新したことから、防衛費倍増の財源確保のための「増税」時期先送りを示唆。
「24年以降」としていた増税時期を25年以降に先送りする公算が大きくなってきた。
しかし、「本格増税はまだ先か」と思いきや、そうではない。

少子化対策の愚策! 社会保険料の月額500円上乗せ案は「ステルス値上げ」

 いま、国民の猛批判を招いているのは「サラリーマン増税」だ。
政府税調の中期答申では、退職金や通勤手当、配偶者控除、扶養控除、生命保険控除に加え、社宅の貸与、食事の支給、従業員割引といった現物支給まで、課税制度の見直し対象として俎上に載せられている。
 さらに、保険料の上乗せや控除の縮小など、国民が気づきにくい「ステルス増税」のスケジュールも固まっている。
岸田政権の「増税カレンダー」は“予定”がビッチリなのだ(別表)。

「国民年金」支払い5年延長で100万円の負担増
 庶民にとって何より苦しいのは、国民年金の保険料の支払期間延長だ。
現在の40年間(20歳以上60歳未満)から5年延長し、64歳までの45年間になる。
現在の国民年金の保険料は月1万6520円で、年間約20万円。
支払期間が5年間延びれば、約100万円もの負担増となるのだ。
 現行制度では40年間満額支払っても、65歳から受け取れる受給額はわずか月6万5000円だが、制度変更後に100万円多く支払っても受給額が増える保証はない。
ただただ、負担だけが大きくなる可能性が高い。

 75歳以上の後期高齢者医療保険の保険料上限も、24年に73万円、25年には80万円に引き上げられる。
高所得者のみならず、一部の中所得者も対象となるため、ただでさえ生活が苦しい高齢者には大ダメージだ。

 こんな庶民イジメの「増税プラン」が許されるのか。
経済ジャーナリストの荻原博子氏がこう言う。
「政府が国民に見えづらい社会保険料などのアップをチョコチョコと連発させるのは、将来的な消費増税を狙っているからではないか。
消費税を上げた後では、社会保険料などの増額は打ち出しづらい。
『また上げるのか』と批判の的になりやすいからです。
今のうちに『ステルス増税』を済ませてしまおう、ということでしょう。
本来、増税するなら、この間、法人税を段階的に下げたことで潤ってきた大企業に応分の負担をお願いすべき。
それ以上に、米国の言いなりで始めた防衛費倍増といった“無駄遣い”を見直すことが先決です」

 サラリーマンや庶民から搾り取るしか知恵がないのか。
防衛増税を先送りするからといって、国民は騙されてはいけない。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

多死社会ニッポン…「孤独死」回避のため、元気なうちから着手したい〈生前対策〉

多死社会ニッポン…「孤独死」回避のため、
元気なうちから着手したい〈生前対策〉
7/25(火) 幻冬舎coldonline

高齢になって単身で暮らしていると様々な心配ごとが生じます。
いわゆる「孤独死」もそのひとつ。
体調が急に悪化して、誰にも気づかれないまま亡くなり、長期間発見されず、多くの人に迷惑もかける……。
そんな最期は、誰でも避けたいと思うでしょう。
本記事ではそのためにできることを考えてみます。

1人暮らしの高齢者の増加で「孤独死の増加」も必然か
近年、孤独死の話題がよく聞かれるようになっている背景には、1人暮らしの高齢者の増加があるでしょう。
『令和3年版高齢社会白書』(内閣府)によれば、65歳以上の1人暮らしの人は、1980年には男性約19万人(4.3%)、女性約69万人(11.2%)でした(カッコ内は65歳以上人口に占める割合)。
これが、2025年には、男性268万人(16.8%)、女性483万人(23.2%)に増加すると予測されています。
男性高齢者の6人に1人、女性高齢者の4人に1人が1人暮らしとなるのです。

とはいえ、1人暮らしの人が全員孤独死をするわけではありません。
「孤独死」という言葉は法律で定義された用語ではありませんが、一般的には、同居者のいない1人暮らしの人が、誰にも看取られないまま、自宅で亡くなり、死後長い間発見されない状態を指します。
1人暮らしの人でも、病院や介護施設で、スタッフに看取られながら亡くなるような場合、孤独死とは呼ばれません。

「家族がいれば、救急車を呼んでもらえたのに…」
孤独死の状況には、事故死や自殺なども含まれますが、多くは病死です。
『令和3年 人口動態統計月報年計』(厚生労働省)によれば、高齢者の死因の上位は「がん、心疾患、脳血管疾患、肺炎」の順ですが、85歳を過ぎると老衰の割合が増え、95歳以上では老衰がトップになります。
高齢になれば、心疾患や脳血管疾患など、生命に直接かかわるような重篤な疾病を発症するリスクが高まります。
とくに生活習慣病などのリスク要因がある場合はなおさらです。

心疾患、脳血管疾患は、発症してすぐに医療機関で適切な治療を受ければ、死亡には至らないケースも多いのですが、ひとり暮らしの場合、医療機関への連絡ができずそのまま死亡してしまうことも少なくありません。
家族がいればすぐに救急車を呼べたかもしれず、適切な治療を迅速に受けられなかったばかりに死に至ってしまうのは、実に寂しい話です。
また、病死ではありませんが、年齢が高くなれば老衰で亡くなる心配もあります。

孤独死は「発見が遅れる」ことが多い 1人暮らしの高齢者は、急病に対応できにくいというだけでなく、死後の発見が遅れがちという問題もあります。
1人暮らしの高齢者が自宅で死亡した場合でも、仕事をしていれば職場の人が、日頃から行き来する友人がいればその人が、連絡がないことを心配し、比較的早期に発見されるでしょう。
しかし、そんな「社会的つながり」が希薄な人の場合は、発見が遅れるリスクがあります。
場合によっては、数週間以上の長期間にわたって発見されず、遺体の損傷が進んでしまうこともあります。
そうなれば、後始末のために、多くの人に迷惑をかけることになります。

孤独死を避けるには、健康管理とコミュニティへの参加が大切
では、そんな孤独死を避けるにはどうすればいいでしょうか。
まずは手始めに、自身の健康管理からです。
日々健康に留意し、異変を感じた場合は、すぐに病院で受診しましょう。
1人暮らしだと、どうしても食事が簡素で栄養も偏りがちです。
いまは比較的安価で、栄養バランスが考えられた配食サービスも増えていますので、そのようなサービスを利用するのもよい方法です。
また、筋力の衰えは、万病のもととなります。
毎日の散歩、ラジオ体操など、自身の体力に応じた運動をこころがけましょう。

仕事をしていないと、社会とのつながりも失われがちです。
そうなると、刺激も減り、認知症を発症しやすくなったりします。
趣味のサークルに参加する、SNSやLINEなどを活用したりして知り合いを増やし、自分の存在が社会から認知されるようにしておくことも役立ちます。
そうすれば、異変があったときに「おかしい」と気づいてくれる人が現れる可能性が高まるからです。
また、民間の見守りサービスを利用することも、とても有効です。
見守りサービスにもいろいろなものがありますが、たとえば、電気や水道などのインフラが一定期間使用されていない場合に、担当者が訪問してくれるといったものもあります。

これらのサービスを賢く利用することで、最悪の事態となるリスクを回避できるでしょう。 
posted by 小だぬき at 12:41 | 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月27日

熱中症】救急搬送急増「水分補給の誤解」を解説  脱水状況かどうか、見分けるカギは「トイレ」

熱中症】救急搬送急増「水分補給の誤解」を解説
 脱水状況かどうか、見分けるカギは「トイレ」
7/26(水) 東洋経済オンライン

異常気象が続く日本列島、体温超えの「危険な暑さ」に襲われている地域も少なくない。
連日続く酷暑に「あづい!」という言葉しか出てこないが、こんなときに注意したいのが熱中症だろう。
「サ活で汗をかいているから」「暑さに強いから」といった油断は禁物だ。
見逃しがちな”熱中症の落とし穴”があるそうだ。
新百合ヶ丘総合病院救急センターのセンター長で救急医の伊藤敏孝医師に話を聞いた。

 毎年、熱中症患者が病院に救急搬送される話題がニュースになるが、今年は例年と少し違うと、伊藤医師は感じている。

■患者は5月以降右肩上がりで増加  
「例年だと、6月に入ったあたりから搬送される患者さんが増えてきて、7月の始めと後半に1回ずつ、ピークの山ができるような感じでした。
それが今年は5月ぐらいから患者が出始めて、右肩上がりで増えています」

 熱中症とは、体内に熱がこもることで、さまざまな臓器がダメージを受ける状態を言う。
われわれの体はつねに36〜37度ぐらいの体温を保つようできていて、体温が上がると血管が拡張して体内の過剰な熱を体外に放出したり、汗をかくことによる気化熱で熱を逃がしたりして、体に熱がこもらないようにしている。
 そして、これらの機能のどこかが破綻すると、熱中症になってしまう。

 総務省消防庁によると、7月17日〜23日までの全国の熱中症による救急搬送人員は、9190人(速報値)。
 ※ 高齢者が5195人(56.5%)と最も多いが、18歳〜65歳までの成人も2961人(32.2%)いて、決して少ない数ではない。
 もちろん、多くの人は熱中症がキケンな疾患であり、予防が大事であることを知っている。
だが、それでもかかってしまうのは、熱中症に関して誤解している点や、正しく理解していない点があるからだ。

 「その1つは、水分の摂取不足です」と伊藤医師。さらにこう話す。
 「熱中症対策には十分な水分を摂ることが大事なのですが、実はその量が足りておらず、脱水状態に陥っているケースが多い。
実は”自分が思っている以上に水分を摂る必要がある”のです」

■トイレに何回行ったかが目安に
 摂取量の目安は、その日のコンディションや気温などにもよるので一概に言えないと伊藤医師。
「何リットル飲むか」よりもむしろ、「トイレに行ったか」を基準に考えたほうが良いと話す。
 ヒトの場合、ふつうは体重1キロあたり最低でも0.5ccの尿が1時間ほどで溜まる。
体重が60キロの人だと、1時間で30ccほど溜まる計算だ。
膀胱に尿が200ccほど溜まると尿意を感じるため、計算上は6時間に1回トイレに行きたくなる。
 「つまり、午前中に1回もトイレに行かないというのはおかしく、明らかに水分が足りていないサインになります。
トイレに行ったとしても、少しの量しか出ないとか、尿の色が通常は薄い黄色ですが、濃い黄色や茶色になっているとかであれば、脱水を起こしている可能性があります」(伊藤医師)

 なお、水分の摂り方のポイントは、一度にたくさん摂らないこと。こまめに少しずつ口に含むのがよいという。
 そしてもう1つは、”ナトリウム不足”だ。
 実は、脱水を起こしたときに失われるのは水分だけではなく、塩分も多量に出ていってしまう。
それが熱中症の発症に大きくかかわっている。
筋肉痛やこむら返りはまさに、ナトリウム不足によって起こる症状だ。
 だが、ここにもちょっとした落とし穴がある。

 実は喉が渇いたとき、あるいは脱水予防としてスポーツドリンクと呼ばれるタイプの飲みものを飲む人が少なくないが、これらには、肝心のナトリウムがそれほど含まれていない。
熱中症対策で勧められている経口補水液と比べると、3分の1程度だ 。
 「ですので、適度にスポーツドリンクを飲むのは問題ありませんが、そればかり飲んでいるとナトリウムが足りなくなって、『低ナトリウム血症』を起こしてしまう恐れがあります。
もちろんミネラルウォーターや麦茶も同様です。
熱中症予防のための水分補給であれば、昆布茶のような塩味がある飲みものを摂ったほうがいいでしょう」(伊藤医師)
 昆布茶の代わりに、塩あめや梅干しといった塩辛い食べものを摂っても、もちろんOKだ。

 日本人は食事で塩分をかなり摂っていることが指摘されている。
だが、汗をかく夏は食事だけではナトリウムが不足しがちなので、意識して塩分を摂っていきたい
必要な塩分量に関しては水分と一緒で特に目安はなく、「自分が欲する量」を摂るとよいそうだ。

■朝は水分と朝食をしっかり摂る
 そのうえで、伊藤医師が勧めるのが「朝起きたときのコップ1杯の水+朝食」。
 ヒトは寝ている間に500ミリリットルほどの水分が汗で失われる 。
起きたときには脱水状態に陥っているため、適度な水分とナトリウムの補給が必要になる。
 「ですから、起きたらまずは水分補給を。そして朝食で塩分を摂ります。
朝食を摂ることで1日のコンディションもよくなるので、ダブルで熱中症予防ができるわけです。
反対に、朝起きて、水も飲まず、朝食も食べず、暑い中に出て会社に向かう。実はこれがかなり危ないと思ってください」(伊藤医師)

 なお、水分補給に関しては心臓病などの持病によっては、水分を控えなければならないケースもある。
かかりつけ医に確認してから飲むようにしよう。

 では、過ごし方に関してはどうか。
 この時期はやはりエアコンが適度に効いた涼しい室内にいるのが、最大の熱中症予防になる。
環境省は温暖化対策の一貫として「室温は28℃に設定」を推奨しているが、伊藤医師によると、「28℃ぐらいでも湿度が80%ぐらいあれば熱中症になる」とのこと。
 「それは、湿度が高いと汗をかきにくくなり、水分が蒸発しにくくなるからです。
汗は体の熱を気化熱にして、体温を下げてくれる働きがあるので、汗をかきにくい環境は、それだけ熱中症のリスクを高めます」

 ということで、室温は25〜26℃ぐらいまで下げるのが理想的だが、なかにはクーラーの効きすぎで具合が悪くなる人もいる。
その場合はエアコンの除湿機能を使うとよいそうだ。
湿度が低くなると汗をかけるようになるため、熱中症のリスクは下がる。

 さらに、無理をしないというのも大事なポイント。
コンディションが悪いと熱中症にかかりやすい。
疲れたら休憩をとって、体調を整えること。
睡眠不足にも気をつけよう。
 それでも、油断ならないのが熱中症だ。

熱中症かも……と思ったらどうしたらよいのか。  
「まず、屋外なら風通しの良い涼しい場所、屋内であればエアコンが効いた部屋で安静にします。
体を冷やすことは大事なのですが、保冷剤などで皮膚の温度を下げると汗をかきにくくなり、かえって体内の温度が下がりにくくなるので注意しましょう」と伊藤医師。
 もし保冷剤などを使うのであれば、首やわきの下、太ももの付け根など太い血管が走っているところに当てるとよいそうだ。
水風呂も皮膚の温度を下げるだけで、体の熱を逃がしてくれないため、避けたほうがいいとのこと。
 もちろん、水分と塩分補給も忘れずにしたい。

 ちなみに、プールでも熱中症は起こることも覚えておきたい。
その場合の対策は涼しい場所への移動と水分補給に加えて、やったほうがいいことがあるそうだ。  
「それは、体を拭くことです。全身が濡れていると汗をかきにくいので、汗をかけるよう乾いたタオルなどで水滴をしっかりとってあげてください」(伊藤医師)という。

■夏風邪と熱中症の違いはどこにあるか
 さらに、今はやっている夏風邪との見分け方ついても伊藤医師に聞いた。
「鼻水、喉の痛み、咳などの症状があれば、風邪の可能性が高いです。
一方、めまい、集中力の低下、生あくびは熱中症を疑ったほうがいいかもしれません」

 頭痛は風邪でも熱中症でも起こりやすい症状だ。
 「その場合は、まずは市販の風邪薬、あるいは痛み止めを飲んでみてもいいでしょう。
風邪であれば症状が改善しますが、熱中症であれば症状はよくならないことが多いです。
いずれの場合も、快適な室温で安静にして、しっかり水分補給をすることが大切です」

 熱中症は暑さがピークになるこれからが最もキケンな時期だ。
実際、病院への搬送数も一気に増える。
そして、暑さが残る9月ぐらいまではしっかり対策をとったほうがいい。

■特に高齢者は冷房と水分に注意を
 エアコンを使いっぱなしになるため電気代も気になるが、命や健康のほうが大事だと、そこは割り切る必要がありそうだ。

 「特に高齢者は注意が必要です。加齢によって暑さを感じにくく、かつ脱水を起こしやすいという特徴があるうえ、クーラーが嫌いな方も多い。
そういう方が熱中症で搬送されてきます。
ご家族のなかに高齢者がいる場合は、『冷房を入れてね』『水分摂ってね』と、声掛けをぜひお願いします」(伊藤医師)

 (取材・文/山内リカ)

新百合ヶ丘総合病院
救急センター センター長 伊藤 敏孝医師
2004年、防衛医科大学校医学研究科卒業。
同年航空自衛隊第3術科学校業務部衛生課長。
2007年に横浜市みなと赤十字病院救急部部長。
2016年に新百合ヶ丘総合病院救急センター長に就任。
2022年杏林大学医学部臨床教育教員臨床教育准教授。
posted by 小だぬき at 01:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月28日

"突然の雨"で金銭感覚を診断

"突然の雨"で金銭感覚を診断
2023年07月27日  シンリ

心理テストの質問

【質問】 あなたは、外出先で強い雨に見舞われました。
その日の天気予報は晴れだったので、傘を持っていません。
急いで帰らなければいけないわけではありませんが、あなたはどうしますか?

次のA〜Dのなかから選んでください。  

A. 走って帰る
B.タクシーを呼ぶ
C.カフェで雨宿りをする
D.コンビニで傘を買う

この質問では、「あなたの金銭感覚」が分かります。

それでは、診断結果を見ていきましょう。
A 走って帰る
B タクシーを呼ぶ
C カフェで雨宿りする
D コンビニで傘を買う

心理テストの診断結果
A 走って帰ると答えたあなたは…、「目先の損得を考えてお金を遣います」
あなたは、コンビニで傘を買うとお金がかかる、カフェで飲み物を頼むとお金がかかる…というように考えているのでしょう。
傘を購入しない代わりにずぶ濡れになってしまうので、帰宅後に洗濯しなければいけません。
所持品も濡れてしまうと大変なので、目先の損得だけ考えていると、実は損しているかもしれないでしょう。

B タクシーを呼ぶと答えたあなたは…、「必要なときにお金を遣えます」
あなたは、風邪をひいて体調を崩さないようにするためにタクシーを呼ぶのでしょう。
必要なときにお金を遣えるので、無駄遣いはあまりしません。
ほかの人はタクシーを呼ぶのはもったいないと考えますが、あなたは雨宿りする時間をほかのことに使いたいと考えているのでしょう。

C カフェで雨宿りすると答えたあなたは…、「シビアに節約することはありません」
あなたは、自分に必要ではないものにお金を遣いません。
だからといって、友人と外食しない、欲しいものを我慢するということは無いでしょう。
無理をしない範囲で楽しみながら節約できるタイプです。

D コンビニで傘を買うと答えたあなたは…、「小さな無駄遣いが習慣になっています」
あなたは、大きな金額の無駄遣いはしませんが、コンビニなどで数百円単位の無駄遣いをするタイプです。
そのため、財布を見るとお金が減っていて驚いてしまいます。
500円玉貯金などに取り組むと、楽しみながらお金を貯められるでしょう。

ライター : シンリ編集長
心理学を学び、さまざまな診断に関する造詣が深い。
恋愛診断から性格診断などまで幅広い見識を備え、現在は心理系記事のライター、編集長として活動中。

編集 : シンリ編集部 
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月29日

他人を見下す人の残念な特徴

他人を見下す人の残念な特徴
2023年07月28日 ダイヤモンドオンライン

ビジネスの現場では、人前でハキハキと話せる「社交的な人」が有利だと思われがちです。
しかし、台湾出身で、超内向型でありながら超外向型社会アメリカで成功を収めたジル・チャン氏の世界的ベストセラー『「静かな人」の戦略書──騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法』(神崎朗子訳)によると、「内向的な人」こそ、冷静さ・思慮深さ・協調性といったビジネススキルを兼ね備えているといいます。

内向型の生まれ持った強みを肯定し、勇気づける本書には、「目からウロコの内容に感動した」「自分らしく生きていけばいいと気づけた」と日本中から絶賛の声が集まっています。
今回は、読者から寄せられた仕事や人間関係の質問に対する、チャン氏の回答を公開します。(構成/根本隼)

■Q. 自己肯定感が低いです

読者からの質問 
どれだけ自分の能力を高めて実績を出しても、「自分より優れた人はたくさんいる」と考えてしまい、なかなか自信が持てません。どうすれば自分に自信が持てるようになりますか。

ジル・チャン氏
 自分の仕事が計画通りに進んで、ちゃんと成果が出ているのであれば、他人と比べる必要はまったくないと思います。
 重要なのは、過去の自分といまの自分を比べて、「どんな能力が伸びたのか」「初心を失わずに仕事ができているか」などを、しっかりと自己分析することです。
 もちろん、周りの人の能力や実績を、まったく気にしないようにするのが難しいのは事実です。
私も、つい他人と比較してしまいそうになることもあります。
 しかし、自分のやるべき仕事や達成すべき目標に集中していれば、自然と気にならなくなりますよ。

■他人を見下す人=自信がない人

チャン氏
 逆に、「自分が他人より優れた成果を出した」という優越感がモチベーションにつながることもゼロではないと思いますが、周囲との競争に勝ち続けられる人はほとんどいません。
 自分に自信がない人ほど、周りを見下そうとしがちです。
でも、他人との比較で自己肯定感を高めようとしても長続きしないのが現実なんです。

 そもそも、仕事にかぎらず人生全般において、「他人」というコントロール不可能な存在に自分の感情を振り回される「他人本位のメンタル」はとても不安定です。
 比べる対象は「過去の自分」だけにして、自分のやるべきことにフォーカスしましょう。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月30日

シニア狙う「電話使った特殊詐欺」その驚く手口

シニア狙う「電話使った特殊詐欺」その驚く手口
国や大手キャリアの強化対策で詐欺撲滅なるか
松原 治雄 : トビラシステムズ株式会社 取締役 技術部長
2023/07/29 東洋経済オンライン

「ダウンロード開始押したらいいです。『はい』を押したらいいです」
「問題解決するために遠隔操作が必要なんです!」
「コンビニに行って2万5000円のGoogle playカードを買ってきてください!」
「私の時間を無駄にしないでください!」
「お客様、頭はないんですか?」

インターネットを利用していたら突然、パソコンの画面に「ウイルスに感染しました」と警告が出てしまった。
表示された、某大手ソフトウェア会社を名乗るサポートの電話番号に慌ててかけてみると、カタコトの日本語を喋る女性が出た。
彼女はパソコンを遠隔操作しようと執拗に迫ったり、プリペイドカードを購入させようとしたり、そして最後は激しく罵倒してきた――。

いまだに「オレオレ詐欺」被害は増えている
この驚くようなやり取りは、迷惑電話をはじめとするセキュリティ領域のシステム開発を担うトビラシステムズ株式会社が、同社のYouTubeチャンネルで公開した動画(「【詐欺音声】サポート詐欺の番号に電話をかけると何が起こるか調査してみたら、最終的に詐欺師に怒られた!」)によるもの。
80万回再生(2023年7月27日現在)と大きな反響を呼んでいる。
動画に出てくるのは、昨今急増している「サポート詐欺」と呼ばれる特殊詐欺で、利用者をニセのサポート電話番号に誘導し、パソコンを遠隔操作しているフリをしながら不要なソフトの購入やサポートのための契約をさせて、お金を巻き上げる手口だ。
高齢者を中心に被害者は後を絶たない。

筆者は、当社で迷惑電話や迷惑SMSの対策サービスを提供している。セキュリティの観点特殊詐欺はなかなか減らない。
警察庁によると、2022年の被害額は、前年より88億円増の370億円で、8年ぶりの増加に転じた。
例えば、2000年代初頭から話題になった、家族を装う電話をかけてくる「オレオレ詐欺」。
すでに全国での啓発活動が活発に行われ、いまどきこんな電話に引っかかる人がいるわけがないと思う人も多いだろう。
しかし、2022年のオレオレ詐欺被害額は129億円(警察庁公表)と、特殊詐欺被害額の中で最も大きな割合を占め、いまだ被害者が減ることはない。

また、昨今は広域強盗事件、いわゆる「ルフィ事件」も問題となった。
ルフィ事件の指示役は複数の特殊詐欺にも関与していたという。
最近の犯行グループは、まず「アポ電」を仕掛けることがある。
ターゲットの在宅状況や資産を確認するため事前に電話でコンタクトを取るものだ。
例えば、「犯行グループの名簿にあなたの名前が載っている」などと不安をあおり、「今、自宅に家族はいるか?」など、在宅状況や資産状況、家族構成などを言葉巧みに聞き出すのである。
金銭を要求される電話ではないため、うっかり回答してしまう人もいる。

電話口で安易に応じるのは、もちろん危険だ。

犯罪に使われる「電話番号」の変化
電話が、特殊詐欺や強盗等の犯行のきっかけとなることは多い。
当社で、月毎に新たに出現する迷惑電話番号の動向について調査したところ、電話の発信元に変化が見られた。
これまでは固定電話番号(03などいわゆる0ABJ番号)が多かったが、2022年9月ごろから徐々に050番号が増えはじめ、その割合が逆転したのだ。
2023年4月に新たに出現した迷惑電話番号は、固定電話番号よりも050番号が約9倍多かった。
また、調査対象の050番号の中には、サポート詐欺や架空料金請求詐欺などに使用された可能性があるものも多数見つかっている。
未納料金があるなどとウソをつき金を騙し取る「架空料金請求詐欺」は、警察庁調べで、2023年5月末時点で2055件が認知されており、前年同期比2倍となっている。

当社の調査員が、架空料金請求詐欺の番号へ騙されたふりをして応答調査を行った際には(「【詐欺音声】不審なSMSの番号に電話してみたら驚くほど丁寧な説明で架空料金を請求された!」)、某大手企業のカスタマーセンターを名乗る男性が「有料サイトで未納料金が29万円」「今支払えば国の救済制度で95%返金する」「守秘義務があるので誰にも相談しないで」など、言葉巧みに誘導してきた。
050番号のIP電話は、電話回線や設置工事が不要で、申し込みからわずか数日で使用できる。
加えて固定電話より安価な料金で使用できることから、利用者を大幅に伸ばしてきた。
これらのコスト面や利便性のメリットから、050番号はビジネスの開業時や新規事業開始時、事務所の移転拡張時などに広く活用されている。
また、IP電話専用アプリをダウンロードしたスマホやパソコンで使用できることから、コロナ禍でテレワークを始めた企業が在宅勤務者に付与するなど、本来はとても利便性の高い電話番号だ。

一方で、その利便性を逆手に取り、特殊詐欺などの犯罪にも悪用されるケースが散見されるようになっているのも事実だ。
現行の携帯電話不正利用防止法では、050のIP電話は、契約時の本人確認義務の対象外となっていることが1つの大きな要因だろう。
手軽に番号が取得でき、安価であることは、大きなメリットである反面、「使い捨ての番号」として犯行に使用されやすくもなってしまう。
詐欺などの悪用防止のため、本人確認をしっかり行っている事業者も、もちろんいる。
しかし、中には特殊詐欺グループに050番号を大量に卸している悪質な番号再販事業者も存在しているようだ。
過去にはそういった悪質な事業者が逮捕された事例もある。

「050番号」の規制で犯罪を未然に防げるか
このような状況を受け、行政機関や民間団体なども対策に動き出している。
総務省は6月に、これまで契約時の本人確認義務がなかった050番号のIP電話について、本人確認を義務化する方針を発表した。
まずはこの方針に対する国民からの意見を受け付け、その後、法律施行規則の改正に動き出す予定だ。
また、行政機関だけでなく、民間団体も対策に力を注いでいる。

IP電話サービス提供事業者が複数加盟する「⼀般社団法⼈⽇本ユニファイド通信事業者協会(略称:JUSA)」は、総務省や警察庁と連携して、特殊詐欺などの犯罪に悪用された番号を停止する「番号停止スキーム」を2022年12月から運用している。 この「番号停止スキーム」について、2023年6月には、悪⽤された電話番号だけでなく、悪⽤した契約者や再販事業者がすでに保有する電話番号(在庫番号)を⼀括停止できる仕組みも追加された。
これは、特殊詐欺に対する小さくない抑止力となるはずだ。

行政機関や民間団体により、特殊詐欺防止の取り組みは進んでいるとはいえ、犯行グループは、つねにあの手この手で抜け道を見つけ出し、ターゲットを狙っている。
私たち1人ひとりが、日頃から防犯を心がけることも忘れてはならない。

対策として、不審な電話に出ない・応じないということは大前提である。
知らない番号からの着信は、番号をネットで検索してみて、発信元に心当たりがあるか確認してみるのもいいだろう。
不審な電話を自動で遮断する対策もある。
例えば大手携帯キャリアでいうと、NTTドコモは「あんしんセキュリティ」、ソフトバンクは「迷惑電話ブロック」、KDDIは「迷惑メッセージ・電話ブロック」という、セキュリティオプションがある。
これらを利用すると、データベースに登録のある迷惑電話が自動的に警告される仕組みだ。
特に1人暮しの高齢者などは、「アポ電」相手につい話し込んでしまうことや、不審な電話を受けても相談する相手がいないこともある。

テクノロジーをうまく活用し、危険な電話を察知することは有用な対策だといえる。
ただ、新たな電話番号も日々発行されている。
すべてを遮断できるわけではないということを念頭に置き、気を緩めてはならない。
詐欺にあった人のほとんどが「自分だけは大丈夫」と考えていたと話すという。
自分は大丈夫と過信せず、テクノロジーもうまく活用して自分自身や家族を守っていきたい。
それでも詐欺に遭ってしまったら… 冒頭に出たサポート詐欺については、そもそも警告メッセージに慌てない心構えも必要だ。

インターネットを利用していて、突然パソコンの画面に「ウイルスに感染しました」といった警告画面が出てしまったら、慌ててクリックしてしまうなど、その先に進んではいけない。
「タスクマネージャー」を立ち上げて、警告が出ているブラウザを選択し、「タスクの終了」をクリックすれば画面は消える。
また、万が一、何らかのソフトウェアをインストールしてしまった場合は、まずは外部からパソコン内部を見られたり操作されるのを防ぐため、インターネットを切断していただきたい。
そのうえで、ソフトウェアのアンインストール(削除)をしたほうがいいだろう(手順は以下の画像の通り)。

超高齢化社会となった日本では、高齢者を狙う特殊詐欺や犯罪が深刻になっている。
行政機関や通信事業者、民間団体などの対策推進や、テクノロジーの活用、個々人での意識の底上げなど、全方位的な対策が求められるだろう。
犯罪被害者が減ることを期待したい。
       (構成:井澤 梓)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月31日

糖質制限ダイエットをしても効果が出ない理由 糖質の抑えすぎにも注意を

糖質制限ダイエットをしても効果が出ない理由 
糖質の抑えすぎにも注意を
2023年07月30日 PRESIDENT Online

糖質制限ダイエットを始めたのに、体重が落ちない、痩せられないダイエッターは多い。
その原因はどこにあるのか。
糖尿病専門医であり女子栄養大学名誉教授の田中明さんは、「ごはんを減らすのはむしろ太る要因になる。そればかりか、極端な糖質制限が不調や将来の病気にもつながる」という――。

■糖質が余ると中性脂肪となり肥満や脂肪肝に
手軽で始めやすいダイエットとして定番化した糖質制限。
糖質は、主にごはんやパン、麺などの炭水化物に多く含まれる栄養素で、活動するためのエネルギー源になっています。
私たちが生きるために欠かせない栄養素といえる糖質ですが、摂りすぎて余ると中性脂肪となり体内に蓄積。
脂肪細胞に蓄えられることで、体重が増えたりぜい肉に変わったりして肥満につながります。
また、脂肪細胞だけでなく、中性脂肪が肝臓に蓄積すると脂肪肝に。
まるでフォアグラのように脂肪が溜まった肝臓になり、進行すると肝硬変や肝臓がんのリスクが高まります。

お酒を飲まない女性でも、糖質の摂りすぎによって脂肪肝になることもあるのです。
そのため糖質を抑えた食生活を送ることは、ダイエットや体型維持につながるとされ、多くの人が糖質制限を取り入れていることでしょう。
しかし中には、「糖質制限をしているのに痩せられない」という人がいます。
ダイエットが成功しない原因は“過剰すぎる制限”にあるかもしれません。

■極端な糖質制限ダイエットは逆効果に
糖質制限の効果が表れない人の特徴として、糖質を抑えすぎていることが挙げられます。
実は「炭水化物=太る」は間違い。
ごはんの食べすぎは当然太りますが、減らしすぎても太るのです。
「炭水化物はひと口だけ」「ごはんは一切食べない」など、糖質を極限まで減らした食事をしていませんか。
このような人に共通するのが、間食の増加です。
糖質を減らしすぎると、食事による満足感が低下します。
小腹が減ったり、口寂しい感じがしたりして、3食以外のおやつについ手が伸びていることも。

一回の食事から摂る糖質量は少なくても、間食が増えるとその分全体の摂取カロリーが上がり、痩せられない要因になります。
次に考えられるのが、糖質の高いイモ類や野菜類の摂取です。
ジャガイモ、サツマイモ、サトイモといったイモ類、カボチャやトウモロコシ、レンコンといった野菜類は、食物繊維は豊富ですが糖質は高く、ダイエットには注意が必要。
ジャガイモを使ったポテトサラダや、カボチャの煮物など、健康にいいと思って食べたおかずが実は糖質過多だった、ということも。

糖質制限をする際は、このような野菜類にも気をつけましょう。
意外と盲点なのが、果物です。
ビタミンやミネラルが豊富な果物は毎日摂りたい食材ではありますが、糖質が多いため食べすぎると中性脂肪が上がりやすくなります。
「ヘルシーだから」といって、果物を山盛り食べていると糖質制限の効果が半減するといえるでしょう。

また、糖質制限でリバウンドを繰り返しているという人も多いのではないでしょうか。
極端な糖質制限は一時的には有効かもしれません。
しかしがまんしすぎることでストレスとなり、結果的に過食に走ってしまうパターンも多いのです。

■炭水化物抜きの食生活が続くと筋力低下やむくみに
過剰な糖質制限がダイエットの逆効果になることを解説しました。
そのほかにも体にとってさまざまな弊害が起こることがわかっています。
その一つが筋力の低下。
食事で摂る糖質が減ると、タンパク質がその代わりをせざるを得ない状況に。
本来タンパク質は、筋肉やあらゆる細胞をつくる材料として働きますが、糖質の働きであるエネルギー源として使われてしまうのです。
この状況が長く続くことで、年齢問わず筋力の低下につながっていきます。

タンパク質がエネルギー源に使われることで、血中では低タンパク質血症も起こります。
タンパク質濃度が薄くなると、それを補正しようとして血中から水を排出して濃縮。
排出された水は体の組織に溜まり、むくみが発生しやすくなります。

また、糖質を抑える代わりに、大量に肉を食べている人もいますが、塩分摂取量が増えて高血圧になったり、タンパク質の代謝に関わる腎臓にも負担がかかります。
肉の大量摂取は、同時に脂質量も増えるため、高コレステロールのリスクも高まります。
さらに、アルコールを飲む人は尿酸値にも影響するなど、過剰な糖質制限によって食事のバランスが極端に偏ることは、長い目で見ると健康に悪影響といえるのです。

■糖質は3食摂ったほうが実は痩せる
筋力を落とさずに健康的に痩せるためには、糖質は3食摂ることが大切です。
糖質制限という言葉と真逆のことをいうようですが、糖質はむしろ食べたほうが理想的な体重、体型に近づきやすいのです。タンパク質がしっかり筋肉の材料になり、代謝のいい体をキープできるからです。

食事は1日3食摂り、1食の中で炭水化物は50〜60%、タンパク質は15〜20%、脂質は20〜25%の割合にするのが、糖質制限の黄金バランスです。
めざすのは、ごはん、汁物、肉もしくは魚、野菜を使った副菜がセットになった定食スタイル。
ごはんは、1食につき茶わんにさらっと1杯盛った程度の「150g」が適量。
白米でも問題ありませんが、ミネラルや食物繊維が豊富な麦ごはんや雑穀米に置き換えるのもおすすめです。

果物の1日の目安量は、リンゴなら2分の1個、バナナは1本、スイカは2切れ、ブドウは10粒程度です。これ以上食べると糖質が多くなるので注意を。
副菜や付け合わせには、糖質やカロリーが低い、野菜や海藻、キノコ、こんにゃくを料理にたくさん使うのが効果的です。

糖質制限をしても痩せられない、もしくはリバウンドを繰り返しているという人ほど、食事による満足度が不足しています。これらは糖質を抑えながらダイエットできる優秀な食材といえます。

■糖質で太らないためには食べる時間にも注意を
糖質はしっかり摂ったほうがいいと述べましたが、一つだけ注意したいのが、食べる時間帯です。
「何をどの時間で食べるか」を研究した時間栄養学によると、22時〜深夜2時までは、糖質が吸収され中性脂肪が増えやすくなる時間帯といわれています。
活動量が減る夜の時間帯は、糖質を摂らないようにしましょう。
どうしても仕事で食事が遅くなる場合は、炭水化物とそのほかのおかずや汁物を分けて食べる「分食」を。
例えば17〜18時頃の早い時間帯に炭水化物を食べて、仕事が終わってからそれ以外を食べる工夫をすると、糖質の吸収を抑えることができ、ダイエットに効果的です。
糖質は、タンパク質や脂質とともに3大栄養素の一つで、体にとってなくてはならないものです。
極端にカットすれば一時的には痩せますが、長続きはしません。
痩せるか太るかを決めるのは、糖質の摂り方が重要。
適正な量を正しいタイミングで摂り、健康的に痩せる体をつくりましょう。

----------
田中 明(たなか・あきら)
糖尿病専門医/女子栄養大学名誉教授
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月01日

「家族と同居」より「独居老人」のほうが幸せなうえボケない…和田秀樹「老後の"住まい"の最終結論」

「家族と同居」より「独居老人」のほうが幸せなうえボケない…和田秀樹「老後の"住まい"の最終結論」
2023年07月31日 PRESIDENT Online

高齢者が健康に暮らすには、どんな生活スタイルがいいか。
医師の和田秀樹さんは「家族と暮らせない老後は可哀想という固定観念は捨てるべきだ。
高齢者の独り暮らしには、自分に居心地のいい空間をつくりあげ、近所の人と交流しながら暮らせるというメリットがある。そのうえ独り暮らしの高齢者のほうが認知症になりにくいし、進行も遅い」という――。
※本稿は、和田秀樹『頭がいい人、悪い人の健康法』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。

■薬を飲まないと本当に病気になるのか
たとえば、血圧が高い患者さんに、医師はよくこんな言い方で薬を飲ませようとします。
「ちゃんと薬を飲まないと脳卒中になるよ。脳卒中で死ぬよ」
「飲んでたら大丈夫だからね」
脅したりなだめたりしながら、きちんと服用させようとするのですが、こうした言葉にどのくらい意味があるのでしょうか。

アメリカで、血圧が160mmHgくらいで、薬を飲んだ人と飲まない人を集めて6年後の状態を調べた有名な研究があります。かなり大規模な調査で、エビデンスのしっかりした研究とされるものです。
これによると、薬を飲まない人は10パーセントが脳卒中になっていましたが、飲んだ人では6パーセントでした。
この数字から「有効である」とされたわけですが、医師がもし、「飲まないと脳卒中になるよ」と言っていたとしましょう。 薬を飲まない人の90パーセントは、脳卒中になっていないことになります。
飲まずに脳卒中になった10パーセントの人は、運が悪かった人といえそうです。

薬を飲むと、94パーセントは脳卒中にならないですみ、かかった人は6パーセントに減っていますが、薬を飲んでも脳卒中になって、もっと運の悪い人が6パーセントもいるのです。
飲まなくても90パーセントの人が脳卒中になっていないのですから、「飲まなかったら脳卒中になるよ」というのは詐欺商法に近いといってもいいでしょう。

また、飲んでいても6パーセントは脳卒中になるのですから、「飲んでいたら大丈夫」と言うのも同じく詐欺的といえるでしょう。
このくらいの数字で「有効である」と効果が認められているわけで、「薬を飲まず、かつ運の悪い人」との差がもっと小さい薬はいくらでもあります。
医師の“脅し”を鵜呑みにする必要はありません。

そもそも薬は、体調をよくするために飲むものです。
異常となった検査数値を正常に戻すために飲むものではありません。
処方された薬で、だるさやめまいといった症状があったら、遠慮せずに、医師にはっきり伝えましょう。

■検査データの「異常」の意味を知っておこう
健康診断や人間ドックの検査データには、基準値に正常とされる幅があり、「基準範囲」と呼ばれます。
この基準範囲は、1000人とか1万人とかの健常者の検査数値で、「分布の中央95パーセント区間」という意味です。
したがって、健康であっても5パーセントの人は、この基準範囲から外れることになります。
外れているからといって異常とはいえません。
いわば、あるグループの身長データを見て、95パーセントから外れる人――たとえば、身長178センチメートル以上と、167センチメートル以下は異常といっているようなものです。
検査データを判読するための目安にはなりますが、正常か異常かを判別することはできないのです。

95パーセントの人を「正常」とし、そこから高すぎたり、低すぎたりして外れた5パーセントを「異常」とした統計値にすぎません。
つまり、最大で、健康な100人のうち5人が「異常」となるわけです。
また、もともと健常者を集めた検査です。
「異常」でも病気ではありません。
しかも、若い人のデータがもとになっているので、高齢者は含まれていません。
高齢者の場合は、基準範囲からズレてくるのが当たり前です。

統計的な意味を考える「頭がいい人」は、数値に一喜一憂することはなさそうです。
でも、「頭が悪い人」は、範囲に収まってさえいれば健康にお墨付きが出たと考えて暴飲暴食をしたり、外れていれば必要以上に心配して、数値を正常にするために薬を飲んだりしがちです。
どんな薬でも、体に影響を与えるので、ある臓器の数値がよくなったからといって、健康になるとはかぎりません。
検査データの異常が持つ意味を正しく知っておかないと、無用の薬を飲んでかえって健康を損なうことになりかねません。

■独り暮らしだからといって孤独とはかぎらない
どんなものにもメリットとデメリットがあるので、それぞれの確率を考えて判断することになります。
端的なのは、薬を飲むか、飲まないかを考えるときです。
たとえば、副作用の確率が3パーセントといわれたとしましょう。
服用したことで、いまかかっている病気が悪化する確率とか、死亡率がどのくらい下がるのかを知りたくなりますよね。
病気予防のための薬なら、発症の確率がどのくらい下がるのかが問題でしょう。
当然、メリットとデメリットをそれぞれの確率から判断するはずです。

先述した血圧の薬を例に、脳卒中になる確率は、飲なかった場合は10パーセントだったものが、飲んだら6パーセントに下がるとしましょう。
もし、副作用が表れる確率が20パーセントあったとしたら、飲んだほうが損だと考えられるでしょう。
家族についても、メリットばかりではありません。
大家族で孫に囲まれて暮らすのが幸せというイメージを持つ人も多いかと思いますが、高齢者の自殺率は、独り暮らしの高齢者よりも、家族と同居する高齢者のほうが高いことが知られています。
また、福島県の調査では、独り暮らしの高齢者の自殺者は全体の5パーセント以下にすぎず、ほとんどが家族と同居していたことが明らかになっています。
その理由について、「介護や看護をさせて申し訳ない」「家族に迷惑をかけて心苦しい」といった心理状態なのではないかと推察されます。

独り暮らしの孤独からうつになる人はいるし、自殺する人もたしかにいます。でも、独り暮らしだからといって孤独とはかぎりません。
自分にとって居心地のいい空間をつくりあげ、近所の人と交流しながら暮らすのは、それはそれで満ち足りた毎日だといえます。
独り暮らしの高齢者のほうが認知症になりにくいし、進行も遅いのです。
現代では、むしろ理想的な姿なのかもしれません。
家族と暮らせない老後は可哀想という固定観念は捨てましょう。
家族との同居こそ、デメリットになっている場合があるのです。

■殺人事件1000件中5%は介護がきっかけ
在宅介護をしている家族にアンケートをとると、30〜35パーセントくらいの人が「虐待をした経験がある」と答えています。
具体的にどんなレベルの虐待なのかは不明ですが、言葉による虐待、叩く、つねるといったことが多いように思われます。
いまや、同じことを施設で行えばニュースになって、激しく批判されることは確実です。
それが家庭内ではかなりの頻度で起こっているわけです。

人間は心理的に疲弊すると、どんな行動をするかわかりません。
実際、“介護殺人”は、年間におよそ50件も起こっているのです。
統計上、日本では殺人事件が年間1000件を下回っているので、その5パーセントは介護がきっかけになっているのです。
いまだに高齢者を施設に入れることに対して、ひどく罪悪観を持つ人がいますが、自分を責める必要はないように思います。

単純なイメージでは独り暮らし=孤独で、子供や孫などの親族と離れて暮らすのは不幸に見えるかもしれませんが、同居のほうがかえって不幸だったりするわけです。
イメージではなく、数字で見て、同居と独り暮らしのどちらがいいかの判断が求められています。
高齢者はどちらが幸福になれるか、確率から考えてほしいと思います。

■後戻りができないと思い込みは頭を固くする
いま、日本では、お産で妊産婦が亡くなることはごく稀まれなことです。
2020年の出産10万例あたりの妊産婦死亡率は2.8でした。
この数字はきわめて低いだけに、妊産婦が死亡すると産婦人科医が訴えられるようになりました。
とはいえ、1960年代までは妊産婦死亡率は100を超えており、お産は命がけでした。
不幸なことですが、いまでもゼロにはならず、一定の確率で妊産婦の死亡は起こっています。
お産に関していえば、やはり一定の確率で障害児も生まれているのです。

確率は低いけれども、ゼロではないことはたくさんあります。
たとえば、街を歩いていて車に轢かれて死ぬ確率は、相当低いけれどもゼロではありません。
ただ、そんなことは起こらないと思っているから、高齢者が運転して死亡事故を起こすと大騒ぎをするのです。
運転者が誰であろうが、統計上、日本では1日に約10人が交通事故で亡くなっている(2021年調べ)のです。

都合の悪いことは起こらないと考えていると、リスクの確率を考えたうえでものごとを決定することができません。
当然、リスクへの対策も立てていないので、想定外のことが起こるとパニックになってしまいます。
東日本大震災における東京電力の原発事故も、今回のコロナ禍も、そうした思考が背景にありました。
別の言い方をすると、これは日本人にありがちな「頭の固さ」そのものです。
日本の場合、いったん決定したらなかなか変更しないし、変更したらもとに戻れないという感覚が強すぎるように思います。

政策でも何でも、ダメだったら戻ることができるという思考回路があればこそ、試行錯誤できるはずなのに、そう思えないから改革が進まないというところもあるのではないでしょうか。
うまくいかなかったら、柔軟にやり直せばいいのです。
少なくともいったん決めたことはずっと守りつづけないといけないという意固地さや、逆に、いったん変えたら後戻りができないと思い込む柔軟性を欠いた発想は、「頭がいい人」の頭を確実に悪くします。
確率の考え方を取り入れると、ものごとは起こるときには起こるのです。

リスクに対処することも必要だし、想定外のことが起こったとき、柔軟に対処することも織り込んでおくという姿勢を、「頭がいい人」に勧めたいのです。

----------
和田 秀樹(わだ・ひでき) 精神科医
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月03日

ピンピンコロリは「最悪な死に方」である…高齢者医療のプロが「PPKを目指してはいけない」と訴えるワケ

ピンピンコロリは「最悪な死に方」である…高齢者医療のプロが「PPKを目指してはいけない」と訴えるワケ
2023年08月02日 PRESIDENT Online

■治療をせずに最後を迎える人は非常に少ない
外来診療をしていると、「要介護状態になりたくない」「他人の世話になってまで長生きしたくない」という声をよく聞きます。
とくに高齢の患者さんからは「もう十分生きた。早くお迎えが来てほしい。治療やリハビリなど無駄なことはもうたくさん」と言われることも日常です。
しかし、もし本当に「寝たきり」や「他人の世話になりたくない」というのがその人の最も重要視する希望であるならば、むしろ適切な治療やリハビリを行っておいたほうが得策ではないかと、そのような人に私は言うようにしています。
なぜなら人である以上、その状態を経ずに最期を迎えるケースは、じつは非常に少ないからです。

加齢・老化による生活機能低下は、個人差はあれ、すべての人が直面せざるを得ない問題であって、その自然の流れを力ずくで変えることは不可能です。
巷(ちまた)には「寝たきりにならないために」とか「認知症にならないために」という文言を掲げた書籍やネット記事が溢(あふ)れていますが、むしろこれらにたいする有効かつ決定的な手段や特効薬がいまだまったく存在しないゆえに、これらの言説が世に溢れているともいえるわけです。

これらの情報は、さも「特効薬」であるかのように見せかけた“毒にも薬にもならないサプリメント”のようなものであって、わざわざお金を払ってまで入手するほどのものではないともいえましょう。

■「ピンピンコロリ」は幸せな逝き方なのか?
もちろん、だからといって何もせずに「治療やリハビリなどしても仕方ない」などとお手上げのままそのときを待つわけではありません。
いかにその到来を先送りするか、そのときが到来してもいかに苦痛を最小限にしてより快適に過ごすか、ということに軸足を移して考え準備しておくことのほうが、より現実的であろうと思うのです。

高齢者の中には「できることなら死ぬ直前まで元気にしていて、苦しまずにコロッと」という、いわゆる「ピンピンコロリ」(PPK)を望む人はけっして少なくありませんし、人生100年時代といわれるようになって久しい昨今、PPKを「理想的な死」の代表格としてみなされることさえあるようです。
しかしこのPPK、すなわち徐々に生活機能の低下をきたすなどの要介護状態に至ることなく、いきなり人生の最期を迎えることになる「ピンピンコロリ」とは、本当に「幸せな逝き方」といえるのでしょうか。

もちろん死生観、何を幸せと考えるかは、個々人によって千差万別ですが、少なくともこのPPKが、じっさいどのような死に方なのかを理解していないと、「こんなはずではなかった」ということにもなりかねません。

本稿では、このPPKについて具体例を用いてシミュレーションし、将来の「理想的な死」を思考する上での材料として提供してみたいと思います。

以下の2つのケースを例に考えてみましょう。

■リタイア生活中に突然倒れ、心肺停止に
例1)
あなたは75歳。高血圧で薬は飲んでいますが、ほかに大きな病気もなく、なんら不自由なく暮らしています。
今も定年退職した会社に週に3回、参与という肩書で出勤、とくに重責を押しつけられるわけでもなく、後輩たちと談笑するだけでいくばくかの給与をもらい、退職金と年金で悠々自適の生活です。
妻には「俺は寝たきりになってまで生きていたくない。身体じゅうに点滴やら管を入れられて病院で最期を迎えるなんて絶対勘弁してほしい。自分で買ったこの家、住み慣れたこの家で家族みんなに看取られて、苦痛なくコロっと安らかに死ねれば他に望むことはない」と常々言っていました。
そんなある日、後輩たちと仕事帰りに軽く飲んで帰宅した玄関先で、急に胸が苦しくなって倒れこんでしまいました。
驚いた妻は救急車を呼び、そのまま救急病院へ運ばれましたが、到着時にはすでに心肺停止の状態。
心臓マッサージと人工呼吸器が取り付けられ、フルコード(※1)の救命処置が取られましたが、心拍は再開することなくそのまま救急室での死亡確認となりました。
※1:心肺停止等の場合にありとあらゆる救命処置を行うこと

■脳梗塞の治療をしたら容体が急変し…
例2)
あなたの母親は95歳。過去に軽い脳梗塞で投薬治療は受けていますが、麻痺もなく、認知症もなく、日常生活に必要な機能動作も保たれてれおり、平穏に暮らしていました。
そんなある日、あなたの妹とその息子が遊びに来て、みんなで夕食の食卓を楽しく囲んでいたところ、母親は急に目眩と吐き気を訴えはじめました。
すぐに救急車を呼ぼうとしたが、意識のある本人は「このまま家にいたい。死んでもいいから病院には絶対に行きたくない。延命治療はしてほしくない」と言い張ります。
しかし看護師である妹が、病院で診断だけでもつけてもらおうと説得、けっきょく救急搬送となりました。
病院では脳梗塞との診断でカテーテル治療を提案されたため、緊急の家族会議。「これまで元気だったのだからこの治療に賭けてみよう」と本人を説得して、緊急カテーテル治療を受けることとなりました。
しかし治療開始後すぐに容体が急変、主治医の判断で人工呼吸器が装着され、手術室から出てきたときには意識もない状態で、そのまま集中治療室へと運ばれていき、けっきょくその夜、息を引き取りました。

■「家のベッドで家族に看取られる」状況はまずない
これらが、現代のいわゆるPPKの例です。PPKに厳密な定義があるわけでもありませんし、個人個人でPPKの意味やとらえかたが異なるとは思いますが、直前まで元気にしていてコロっと死ぬというのは、これらの例のような、いわば予測され得なかった突然死ということになります。
つまり、その急変の瞬間を目撃、共有した人は100パーセント救急車を呼ぶなり、即座に救命救急処置を開始することになり、これらは通常避けられません。
逆に、現在の日本において、つい先ほどまで元気に話をしていた人の呼吸や心拍が急に止まっているのを確認したにもかかわらず、ベッドに寝かせたまま“平穏に看取る”という選択をした人は、なぜそのような対応をしたのか、なぜ救急車を呼ばなかったのか、厳しく問われるとともに、あらぬ疑いをかけられる危険性すらあるといえるでしょう。

これらのシミュレーションからいえることは、現在のわが国におけるPPKとは、住み慣れたわが家のベッドで家族に看取られて平穏な最期を迎えるのとはまったく真逆の環境で起きるということです。
もしかすると過去に行ったこともない病院の救急室、しかも家族の立ち入りを禁じられた冷たい救急室の中で、人工呼吸器をはじめとしたあらゆる装置につながれ、採血や点滴の針を四肢に刺され、心臓マッサージをされ……というフルコードの処置のあげくの果てに、人生で初めて会う人たちだけに囲まれて最期を迎えることになる可能性が極めて高いものである、という認識は持っておいたほうが良いでしょう。

■「家族に迷惑をかけたくない」と思うなら
このような「逝き方」は、たしかに何年も要介護状態となって家族に負担をかけるということはありませんが、まったくの覚悟もないままの突然の別れは、遺された人に大きな悲しみや戸惑いを与えることにもなるでしょう。
その意味では、むしろ「家族に迷惑をかけたくない」という考えのもとPPKを理想としている人こそ、これらの例のような突然死よりも、徐々に衰弱し要介護状態とはなってもできるだけ苦痛を伴わずに、家族とともに住み慣れた自宅で平穏な最期を迎えることのほうが、その理想により近いのではないかと私は思うのです。

もちろん本稿は、このような突然死をされた方について、不幸であるとか家族に負担をかけるとして批判するものではけっしてありません。
人は誰しも死を迎えることは避けられないという動かしがたい現実はあるものの、それがいつどのような形で訪れるのかは、誰にも制御できないということを踏まえた上で、さも「理想的な逝き方」であるかのように昨今思われているPPKとはいかなるものかということを、具体的に例示したにすぎません。

■寝たきりや認知症はそんなに悪いことなのか
さらにいえば、PPKを「理想的な逝き方」であるとの思考のなかに、ややもすると「要介護状態」や「認知症」で生きていくことを否定的にとらえる思考が含まれているとするならば、それには高齢者医療・在宅医療にかかわる医師として、非常に残念な気持ちを持たざるを得ないことを、多くの人に理解していただきたいのです。

昨今の少子高齢化、高齢者にかかる社会保障費の増大を懸念する声の高まりとともに、「高齢者は集団自決するのが唯一の解決策」と述べた経済学者の暴論も飛び出しました。
これらの「要介護状態」や「認知症」で生きていかざるを得ない人が、あたかも若者の足を引っ張る存在であるかのような言説がこの国の空気を支配していくことになれば、個々人で多様かつ自由であるべき「理想的な逝き方」さえもその空気に支配されてしまいかねません。

重要なのは「寝たきりにならないために」「認知症にならないために」ばかりに集中して対策することではなく、「寝たきりになっても」「認知症になっても」不安なく穏やかに最期を迎えたいとの希望を持つ人が安心して過ごせる社会を、いかに作っていくかということです。
そしてそのように高齢者が真に安心して生活できる社会であれば、「PPKは理想的な逝き方」などと、それほど言われることもないでしょう。

----------
木村 知(きむら・とも) 医師.医学博士、
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「兄が入浴中に突然亡くなった、それも夏に」危険なのは冬だけじゃない!夏の“突然死”

「兄が入浴中に突然亡くなった、それも夏に」
危険なのは冬だけじゃない!夏の“突然死”
8/2(水) 週刊女性PRIME

 突然死への注意が呼びかけられてきたのは、毎年冬のこと。
寒い廊下と暖かい部屋の行き来が心臓や血管に負担をかけ、心筋梗塞や脳梗塞、脳出血などが多くの人の生命を奪ってきた。

しかし、注意が必要なのは夏も変わらないという。

浴室で汗を洗い流すのが命に関わる
「義理の兄が入浴中、突然亡くなったんです、それも夏に。毎週のように行っていた草野球から元気に帰ってきた直後のことだったようで、泣きじゃくりながら姉が電話してきました。
お風呂での突然死は冬と思い込んでいたし、まだ60前なのにどうして、と本当に驚きました」(Aさん・50代・女性)

 日頃から健康状態には取りたてて問題などなかったような人が、わずか1時間ほどで命を落としてしまうことさえある突然死。
よく知られているのは、冬場のヒートショックだろう。
 急な気温の変化で血圧が乱高下するといわれれば、たしかに納得してしまう。
ところが、ただでさえ暑い季節、浴室で汗を洗い流すのが命に関わるとなれば話は別だ。

「冬場に突然死が多いのは間違いありません。
とはいえ、夏にもけっこう発生しています。
突然死の多くは心臓や脳の疾患によるものですが、夏季にはそれを引き起こす危険な条件がそろっているのです」
 こう語るのは、テレビの『主治医が見つかる診療所』でもおなじみの医師、秋津壽男先生だ。

危険な条件とは「脱水状態」や、その傾向。
汗をかきやすい季節だけに、知らず知らずのうちに、身体の水分が不足して命を奪ってしまう。
「脱水によって血液中の水分量が減ると、赤血球、白血球、血小板の割合が増え、いわゆる、血液がドロドロといわれる状態に。
ドロドロになった血液は、血栓を生じさせる危険性が高く、それが脳や心臓の血管に詰まってしまうと、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こしてしまうのです」(秋津先生、以下同)

 健康白書のような公的資料こそないが、1960年代〜2000年代の突然死のデータを見てみると、死因の半数以上は脳か心臓の疾患によるもの。
 脳・循環器系の診療科が同じころに調査したデータに注目してみれば、脳か循環器系が突然死の原因となったケースはなんと9割を超える。
水分不足が引き金となる夏の突然死で、注意が必要なのはやはり脳か心臓ということになってくる。

 実は脱水なんて無縁と思っている人こそ、「隠れ脱水」による突然死にあいやすい。
炎天下には出かけないし、エアコンを効かせた涼しい部屋にいれば人ごとだと聞き流してしまう人も多いだろう。
ところが、 「扇風機やエアコンの風に当たっていると気づきにくいのですが、乾燥した空気や風が汗を蒸発させてしまい、自覚がないまま、かなり脱水症状が進んでいるというケースもあるのです」

夏の突然死は「無自覚」や「過信」の部分も多い
 例えばこうした状態でお風呂に入ってしまうと、突然死の危険性は一気に高まる。
もともと血栓ができやすくなっていた血管に、冬場も血圧の乱高下を招いてきた「寒暖差」がさらなる追い打ちをかけるからだ。
 急激な温度変化が夏場にも起こる、といわれても、なかなか理解できないかもしれないが、寒暖差にさらされる状況は、意外と身近に潜んでいる。
熱いお風呂と冷水のシャワーの併用や、冷え切った部屋から高温多湿の浴室への移動などで、ほとんど自覚はなくても血圧は急変動している。

 気づかないまま起こっている脱水や急激な温度の変化。
ここまで説明してきたように、夏の突然死は「無自覚」や「過信」によって引き起こされている部分も多い。
もともと突然死は、健康に自信がある人、例えば若いころと変わらないと頑張る男性のほうが、リスクが高まるといわれてきた。
 もちろん、健康に懸念がある人は当然だが、一般的には健康そうに見える痩せ型も実は危ない。
「痩せぎみの高齢者は脱水症状になりやすいから」と秋津先生。
「動脈硬化が進んでいる人と危険度は変わりません」という話もある。

 突然死につながりやすい動脈硬化リスクの要素を挙げるなら、
・年齢(50代以上)
・遺伝といった属性、
・たばこ
・お酒
・ストレスといった生活習慣、
それらが招く高脂血症・高血圧・糖尿病といった生活習慣病、痩せすぎ(脱水症状)に太りすぎ(血管に負担)と、ほとんどの人が当てはまりそうな項目が並ぶ。
「遺伝や年齢などは、防ぎようのない条件に思えるかもしれませんが、突然死の可能性がなきにしもあらずと自覚することで、対策も重ねていけるのです」

 もちろん心筋梗塞や脳梗塞の前兆として見られることもある「狭心症」や「一過性脳虚血発作(TIA)」が起こった人も、突然死へのカウントダウンが始まっている証拠だと強く警戒を促す。
 「狭心症」には手のひらで示せるような広い範囲にわたる胸の重苦しさが、「TIA」には目の前の暗い感じや手のしびれ、手を振ったときの違和感などが生じる。
 これらの症状は、血管が詰まりかけても辛うじて流れて難を逃れているだけ。
もし完全に詰まれば、突然死を招く心筋梗塞・脳梗塞を発症してしまうのだ。

「すぐ」水を飲むのが重要
 こうした要素に当てはまったり、もしなにか前兆に思い当たったら、危険が迫っていると自覚し、すぐにでも対策を始めたいところ。
では夏の突然死を予防するためには、どうすればいいのだろうか?
「まずできるのは、脱水を防ぐこと。すぐに水を飲む。そして、もし身体に異変を感じたときは何をおいてもいったん休息。そして病院に行くことです」

 水分といってもさまざまだが、秋津先生は水道水でも構わないので「すぐ」がポイントだという。
さらに贅沢をいえば甘くないイオン飲料がいい。
 汗と共に失われたミネラルやカリウムといった電解質を配合したイオン飲料は、体液に近い状態に調整されているために、飲料水よりも体内に吸収されやすいというメリットがある。
さらに、水のとりすぎが原因で頭痛や吐き気を生じさせる低ナトリウム血症も防いでくれる優れものなのだ。

 胸の痛みや手のしびれなど、ほんのちょっとでもおかしいと感じるようなら、水分だけでは不十分で、いったん休むことがポイント。
死に直結する心筋梗塞や脳梗塞を起こす直前にまで進んでいる可能性のある状態から、引き戻してくれることもある。
 もちろん、日頃から突然死などとは無縁の生活が送れればそれに越したことはない。

そもそも予防は最良の防衛策なのだ。
食生活に気を配ったり、定期的に人間ドックに行って生活習慣が身体に悪影響を与えていないかを確認したり……。
 ただでさえ亜熱帯並みといわれる日本の夏。
暑さで汗ばむだけでも耐えがたいのに、突然の苦しさに襲われかねない不調の種など、できるだけ早いうちに摘み取ってしまいたい。
取材・文/オフィス三銃士

秋津壽男先生
 内科医。秋津医院院長
posted by 小だぬき at 14:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月04日

怖い心理テストで衝動性診断

怖い心理テストで衝動性診断
2023年08月03日 シンリ

心理テストの質問
今回の心理テストでは「衝動性」がテーマ。
人間の行動は理性と感情の二つの要素から成り立っています。
しかし、特定の状況下では、感情が理性を上回り、我々は予想外の、時には反社会的な行動に走ることもあります。
これを「衝動性」と言います。
あなたは自分自身の行動を理性的にコントロールできるか、それとも衝動に任せて行動するか、どちらが多いでしょうか。

【質問】
初めての場所で道に迷い、仕事の約束に遅刻しそうになったあなた。
見知らぬ大きなビルの階段を駆け上がっていたところ、上から何かが転がってきました。
それは明らかに誰かが落としたものでしたが、幸い、あなたには当たらず、足元付近で止まりました。
さて、あなたはどうしますか?
A〜Dの選択肢の中から選んでください。

A.足元に止まったものを拾って、手に持っておく。
B.慌てずにその場を離れ、誰かが取りに来るのを待つ。
C.素早くその物を階段の端に寄せて、邪魔にならないようにする。
D.踏んづけて、階段から転がって行くままにする。

心理テストの診断結果

Aを選んだあなたは……「衝動的な行動に走る可能性:低い」
あなたは他人への配慮が深く、自身の行動に対して思慮深い判断をすることができる人です。
この特性は、誰かが困っていたら、まっさきに助けるために駆け付けようとする姿勢を反映しています。
落とし物を拾って持つという行動は、一見無意味な行為に見えますが、他人の為に時間を割くという配慮の要る行為なのです。
これにより、あなたが無意識にでも他人を尊重し、社会的な行動規範を守ろうとする強い意志があることがわかります。
しかしながら、あなたの思慮深さは、自己犠牲につながる可能性もあります。
特に、他人を助けるためには自己の利益や安全を二の次にしてしまう傾向があります。
あなたは他人のニーズを自分のニーズよりも優先し、これにより衝動的な行動を抑制する能力を持っているのです。
しかし、自分自身のニーズも大切にするというバランスは必要です。
自己犠牲を避けるための方法も学ぶと良いでしょう。

Bを選んだあなたは……「衝動的な行動に走る可能性:ゼロ」
あなたの特性は冷静さと観察力にあります。
それにより対象や状況を客観的に捉える力があるのです。
そのため、衝動的な行動に走ることはほとんどありません。
落とし物を無視するという選択は、自分が何か行動してもさほど事態は変わらないだろうと予想される限り、介入せず状況を見守ろうとするあなたの姿勢を示しています。
この観察者的な立場は、一貫して自己をコントロールする強い能力を持つことを表しています。
また、だいたいの場合、この立場を保持することは賢い選択なのです。
しかしながら、この冷静さは極端になると他人から理解されにくいという側面もあります。
冷静に物事を見るあなたの姿勢が、他人からは無関心や無感動と誤解される可能性もあるのです。
よって、状況や関係性によっては、感情的な反応や参加も適切な時もあります。
あなたの冷静さと客観性は大変価値ある性質ですが、柔軟さも併せ持つことで更なる理解と共感を築くことが可能となります。

Cを選んだあなたは……「衝動的な行動に走る可能性:中」
あなたの行動パターンは迅速な判断と直感的な行動力に特徴づけられます。
何か問題や困難が生じたとき、あなたはすぐに対応策を見つけて、それを実行に移す傾向があります。
落とし物を自分で拾うという選択は、問題に対して即座に行動を起こすあなたの積極的な姿勢を示しています。
これらの特質は、多くの場面で高く評価されるもので、特に緊急事態や困難な状況での迅速な対応力が求められる時には、あなたの行動力は極めて有効であると言えるでしょう。
しかしながら、あなたの迅速な行動力は、場合によっては他人を無視したり、自分の行動を過度に優先することにつながる可能性もあります。
また、その結果、衝動的な行動に走ることがあるかもしれません。
一方で、この素早い行動力は問題解決力の高さを示しており、適切なバランスを保つことができれば、あなたの行動力は困難な状況における強い味方となります。 そのため、自身の行動は他人にどんな影響を与えるのか?と考えることを習慣づけ、一呼吸置いてから動くことを覚えると、より良い結果を生むでしょう。

Dを選んだあなたは……「衝動的な行動に走る可能性:高い」
あなたの選択は、一見すると自己中心的に見えるかもしれません。
時間や利益の最適化を追求するあなたは、自分の目的を達成するために、時として他人の物をないがしろにしてしまう選択をすることもあります。
これは、自己の欲求や目的を強く持ち、それを優先する傾向があることを示しています。
この行動パターンは、自己確立という視点から見れば、自分の意志をしっかりと持つことができ、強固な自我を形成する上で必要な特質と言えます。
しかし、あまりに自己中心的になると、他人への思いやりや社会的なルールを無視する可能性があるため、衝動的な行動に走る可能性が高いとも言えます。
そのため、自己の欲求を満たす行動をとる際には、他人の感情や立場を考慮するよう努めることが非常に重要です。
また、社会的なルールや倫理観に基づいて自身の行動を適度に抑えることで、自己中心的な視点を健全な自己確立へと繋げることが可能です。
あなたの行動は自己を強く主張するものですが、それを適度にコントロールすることで、周囲との調和を保つことができるでしょう。

       ライター : シンリ編集長
posted by 小だぬき at 10:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月05日

「夏バテしやすい人」に共通する特徴&生活習慣4つ.。予防するための6つのポイント

「夏バテしやすい人」に共通する特徴&生活習慣4つ、予防するための6つのポイント
2023年08月04日 オトナンサー

夏になると「毎年、夏バテしてしまう」という人もいると思います。
夏バテしやすい人に共通する生活習慣とはどのようなものなのか、循環器内科の専門医に聞きました。

夏バテしやすい人には「共通点」が…?
 厳しい暑さが続くと、懸念されるのが「夏バテ」。
「毎年、夏バテしてしまう」という人もいると思いますが、暑さにバテやすい人には、共通する特徴や生活習慣がみられるようです。
「夏バテしやすい人」の共通点とは、どのようなものなのでしょうか。循環器内科専門医で、医療法人社団正恵会(東京都豊島区)理事長の藤井崇博さんに聞きました。

■汗腺の機能は年齢とともに低下
Q.「夏バテしやすい人」にみられる特徴や生活習慣には、どのようなものがありますか。

藤井さん
「いわゆる『夏バテ』の症状としては、『体のだるさ』『食欲がない』『胃腸の調子が悪い』『よく眠れない』『頭痛』『やる気の低下』などが挙げられ、こうした症状が出る人が多いかと思います。
夏バテの原因となり得る生活習慣には、主に次の4つが考えられます」

【高温多湿な環境、屋内と屋外の温度差】
高温多湿な外の環境や、室内と室外の気温差が大きい環境で過ごすことが多いと、体温調節のため、自律神経に大きく負荷がかかってバランスが崩れます。
その結果、さまざまな体調不良を招きます。
自律神経の乱れは、夏バテの主な原因といえるでしょう。
また暑いとき、人間の体は汗が蒸発することで体温を下げ、調節しています。
しかし、高温多湿な環境では汗の蒸発が邪魔され、体の中に熱がこもりやすくなります。
そのため、体の熱っぽさや頭痛、だるさなどの症状が起こると考えられます。

【冷たい物の取り過ぎ】
暑い時期は、冷たい飲み物やアイスクリームなどをたくさん飲んだり食べたりする人も多いと思います。
しかし、冷たいものを食べ過ぎて胃腸を冷やしてしまうと、胃腸の働きが低下して食欲がなくなったり、胃もたれなど胃腸の症状を招いたりすることがあります。

【水分不足】
高温多湿な環境では、過剰に汗をかくこともあるでしょう。
汗を多くかくと、体内の水分や電解質が失われます
適切な水分補給ができていないと脱水症状が起こり、だるさや熱っぽさといった体調不良を招いてしまう可能性があります。

【睡眠不足】
この季節は、暑さのせいで夜中に目が覚めてしまったり、寝つきが悪くなったりして睡眠不足に陥りやすいもの。
睡眠不足の人は、自律神経の不調を来しやすくなります。

Q.「夏バテしやすい人」が、夏バテをしないようにするためにはどうすればいいですか。

藤井さん
「夏バテを予防するには、次の6つのポイントに注意しましょう。
もし、症状が1週間以上も持続する場合や、どんどん症状が悪くなる場合、新たに症状が出現する場合などは医療機関を受診し、医師の診察を受けるようにしてください」

【温度差に注意する】
室内と室外の気温差が大きいと、自律神経に負荷がかかります。
室内では過剰に冷やさないように着る物で調節したり、屋外でもなるべく涼しく過ごせるように工夫したりするなど、気温差を意識しましょう。

【高温多湿な場所で長時間過ごすことを避ける】
屋外の他、屋内であっても、じっとしていても汗が出るような環境であれば、エアコンなどを使って温度・湿度を調節するようにしてください。
夏は、エアコンを25〜26度に設定し、湿度は60%以下を保つようにして、扇風機との併用がお勧めです。
熱帯夜の日は、一晩中エアコンをつけておいても構いません。

【栄養バランスの取れた食事を意識する】
夏は食欲が落ちたり、炭水化物に偏った食事が多くなったりしがちです。
必要な栄養素が不足する恐れがあるので、夏場はいつも以上にバランスのよい食事を意識しましょう。
特に、ビタミンB1は積極的に摂取したいところです。
ビタミンB1が不足すると、疲労感を感じやすくなってしまうためです。
豚肉やウナギ、大豆製品など、ビタミンB1を多く含む食材を意識的に取り入れましょう。

【電解質をしっかり取る】
汗をたくさんかくと、ナトリウムやカリウムといった電解質が不足しやすくなります。
電解質には、体の機能を維持・調節するという重要な役割がありますが、体内で生成できないため、食事から摂取しなくてはいけません。
電解質を多く含む野菜や果物を、積極的に取り入れましょう。
脱水が疑われる場合は、水分だけでなく電解質を補給する必要があるので、経口補水液を摂取してください。
スポーツドリンクでもいいですが、経口補水液に比べて電解質が少なく、糖質も多いので要注意です。

【有酸素運動】
汗腺の機能は年齢とともに低下しやすくなるため、発汗機能を高めるために、有酸素運動を取り入れることをお勧めします。高い気温によって汗をかくのではなく、適度な運動で“自ら汗をかく”ことが大切なので、自然な発汗を促してくれる有酸素運動が適しているといえます。
さらに、運動による疲労は、睡眠にもよい効果をもたらしてくれることが期待できます。
お勧めの有酸素運動は、ジョギングやウオーキング、ヨガ、水泳、サイクリングなどです。
休憩を含め、1回につき合計20〜30分程度の運動時間を目安にするとよいでしょう。
軽く汗ばむ程度が理想的です。
熱中症対策に、水分補給や電解質補給も早めに行ってください。

【質のよい睡眠】
睡眠不足も体調不良の一因です。寝苦しい日でも快適な睡眠を取るための対策として、夏でも入浴時は湯船につかりましょう。
湯船につかることで血行が改善されるとともに、副交感神経が優位になるため、心身がリラックスして眠りやすい状態になるためです。また、睡眠の質を維持するためにも、エアコンで室温管理し、眠りやすい環境を整えることも大切です。

      オトナンサー編集部

posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月06日

【医師が教える】 スポーツドリンクや経口補水液が 熱中症予防に“NG”なワケ

【医師が教える】
スポーツドリンクや経口補水液が 熱中症予防に“NG”なワケ
2023年08月05日 ダイヤモンドオンライン

TBS系『金スマ 〜中居正広の金曜日のスマイルたちへ〜』で「番組史上最も楽して痩せる食事術」として紹介され、爆発的な反響をみせた『内臓脂肪がストン!と落ちる食事術』(ダイヤモンド社)。

美味しいものをお腹いっぱい食べて、なんならお酒も飲めるのに、運動なしでも痩せられるという驚きの食事術。
この食事術を、やはり運動なしで半年間実践して10kg痩せた経験があり、現在70代にして20代の頃の体重をキープしている著者・江部康二医師が、もう2度と太らない医学的に正しいダイエット法を伝授!
ひもじくなるようなカロリー制限は一切ナシ。
お腹いっぱい食べていいし、筋トレもジョギングもしなくていい。 その体脂肪、運動ナシで落とす方法を教えましょう!
※本稿は、『内臓脂肪がストン!と落ちる食事術』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

■死と隣り合わせの熱中症
【前回】からの続き 日本はどうやらすっかり亜熱帯化したようで、真夏には35度を超える猛暑日も増えてきました。
そうなると心配になるのが熱中症です。
消防庁は、猛暑だった2018年8月の熱中症による救急搬送者数は全国で3万410人に上り、統計を取り始めた08年以降8月としては過去最高だったと発表しました。
搬送直後に20人の死亡が確認されています。

■家の中でも熱中症に注意
熱中症は体液の不足で起きる障害、体温上昇で起こる障害の総称です。
熱中症の4割は住宅で生じており、その大半を占めているのは高齢者です。
体液が不足して脱水症になると、熱中症に陥りやすくなります。
脱水症になりかけていても、本人も周囲も気づかない隠れ脱水という状態もあります。
65歳以上のおよそ4割に隠れ脱水の恐れがあるという報告もあります。

■スポーツドリンクや経口補水液が熱中症予防にNGなワケ
高齢者が隠れ脱水や熱中症になりやすいのは、体液をためておくタンクの役割を果たす筋肉が少ないのに加えて、喉の渇きにも鈍感になっているためです。
熱中症が気になる季節になると、スポーツドリンクや経口補水液の宣伝が増えてきます。
こうした飲料は糖質をたくさん含みますからNGですし、そもそも隠れ脱水を防ぐために、糖質は必要ではありません。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月08日

日本人がやりがちな「寿命を縮めてしまう」NG行動とは?

日本人がやりがちな「
寿命を縮めてしまう」NG行動とは?
2023年08月07日 ダイヤモンドオンライン

「病気になりたくない」というのは、すべての人に共通する願いです。
しかし、病気にならないためにどんな行動をとるべきなのかは「よくわからない…」という方が多いのではないでしょうか。 そんななか、「科学的に正しい」健康習慣の身につけ方を明かした、公衆衛生学者・林英恵さんの最新刊『健康になる技術 大全』が話題を呼んでいます。
最先端のエビデンスをベースにした「健康に長生きする方法」を伝授する本書に、読者からは「健康関連本としてはブッチギリのベスト」「一家に1冊置いておくべき」と激推しの声が続々と届いています。

本稿では、本書より一部を抜粋・編集して、睡眠と健康の相関性についてご紹介します 。
監修:イチローカワチ(ハーバード公衆衛生大学院教授 元学部長)

■睡眠不足は心臓病・脳卒中のリスクにつながる
 日本は、国際的にも睡眠時間が短い国の1つです。
OECD(経済協力開発機構)の調査では、日本人の睡眠時間は7時間22分で加盟30ヶ国中、最下位でした。

 睡眠の専門家は、「寝ることは決して無駄な時間ではなく、食事や運動と同じくらい健康において重要なものである」と説いています。
睡眠に関する厚生労働省の指針では、年齢や季節でも変わるために一概に言うことは難しいものの、必要な睡眠時間は約6時間から8時間未満だと述べています。

 睡眠は、体の健康にとって非常に重要です。
寝ることで、起きている間に損なわれたものを修復、回復させる機能があるといわれています。
具体的には、寝ることで、心臓や血管、筋肉、細胞などの機能が修復されます。
睡眠不足は、心臓疾患、腎臓病、高血圧、糖尿病、脳卒中、体重増加、肥満のリスクにつながる可能性があると報告されています。
 ストレスホルモンに影響を与えるためストレスをより感じやすくなったり、免疫機能にも影響を与えたりもします
思春期や成長期においては、心身の発達や問題行動との関連が報告されています。

■「慢性的な睡眠不足」は寿命を縮める
 そして、慢性的な睡眠不足は、寿命をも短くしてしまう可能性があるようです。
睡眠時間は短すぎても長すぎても死亡率の増加との関連が見られました。

日本人を対象とした研究でも、睡眠時間が長いと、男女ともに全体的な死亡リスクが高くなることが報告されました。
 具体的には、睡眠時間が7時間のグループに比べて、睡眠時間が10時間以上は死亡リスクが男性で1.8倍、女性で1.7倍となりました。
どうしてこのように、睡眠時間が長いと死亡リスクが高いという結果になるのかメカニズムははっきりわかっていません。  この研究では、死亡になるような病気の可能性で睡眠時間が長くなることを除外する分析を行っていますが、睡眠時間が長い人は病気を持っている人が多く、より死亡に結びつきやすいことも可能性としてありえます。

 睡眠不足を長く続けると病気になりそうだ、というのは想像できるかもしれないのですが、実は、たった1日でも健康に直結するような結果も出ています。
例えば、睡眠時間が短かったり、睡眠の質が悪かったりした場合、次の日の血圧が上がる傾向が見られました。
1日の睡眠不足でも侮れないのです
(本稿は、林英恵著『健康になる技術 大全』より一部を抜粋・編集したものです)
posted by 小だぬき at 10:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月09日

家のカギをかけたのか何度も確認してしまう…ジワジワと増えている「大人の発達障害」の典型的症状

家のカギをかけたのか何度も確認してしまう…ジワジワと増えている「大人の発達障害」の典型的症状
2023年08月06日 PRESIDENT Online
(初公開日:2023年2月20日)
ジワジワと増えている「大人の発達障害」とは、どんな症状があるのか。認知神経科学者の井手正和さんは、不安を振り払うために同じ行動を無意識に繰り返し、エスカレートさせてしまう傾向があると指摘する。
井手さんの著書『発達障害の人には世界がどう見えているのか』(SB新書)からお届けする――。
※本稿は、井手正和『発達障害の人には世界がどう見えるのか』(SB新書)の一部を再編集したものです。

■最新研究で見えてきた発達障害と不安障害の密接な関係
――大学生のJさん。ゼミの授業で研究発表することになり、迎えた当日。
教授:「では、次はJさん。お願いします」
Jさん:「はい……」
教授:「顔色がすぐれないようですが、大丈夫ですか?」
Jさん:「あ、はい……大丈夫です……」
教授:「では、始めてください」
Jさん:「……(無言)」(どうしよう……全員が私のこと見てる)
教授:「ん? どうしましたか?」
Jさん:「……(無言)」(みんな「お前なんかがうまく発表できるわけないだろ」って思ってるんじゃないかな……)
教授:「Jさん? Jさん?」(初めての体験でガチガチに緊張しているのかな? まあいい経験だよね)
Jさん:「……(無言)」(そうだよね……今までうまくいったことないしね。そんな私がみんなのようにうまくできるわけがない。どうせ今回も失敗するよね……)

――大学からいったん帰宅。
アルバイト先に向かうため、駅へと急ぐJさん。
Jさん:(あれ、そういえば家のカギって掛けたっけ?)
〜家に戻って確認する〜 Jさん:(掛けてたか……よかった。汗かいたから顔を洗ってから出かけよう)
〜再度出発するが〜
Jさん:(あ、そういえば顔を洗った後に蛇口は締めたかな? 家のカギもちゃんと掛けたかな? また心配になってきた) 〜再び家に戻る〜
Jさん:(掛けてるよね……)
〜駅に向かって出発する。
そのとき携帯電話が鳴る〜
Jさん:「店長すみません! あと15分で着きます。本当に、本当にすみません!」(いくら確認しても少し時間が経つと不安が襲ってくる……いったいどうすれば私は安心できるの?)

■ASD者5人のうち1〜2人は不安障害を併発
ASD者(自閉スペクトラム症)の中には不安障害に悩まされている人も多くいます。
不安障害は、社会不安性障害(周囲の注目が自分に集まるような状況で強い不安や恐怖、緊張を感じる)と強迫性障害(強迫観念が強迫行為を引き起こし、日常生活に影響が出てしまう)に大別できます。
この両方を併発している人も、一定数います。

ここでは、ASD者が抱える不安障害の実情と、それらを少しでも和らげるために周囲の人々ができることについて、解説していきます。
「ASD者は社会不安性障害や強迫性障害を併発しやすい」という研究結果があります。
2019年に発表された、デンマークの約3万人を対象とした人口統計データを用いた調査では、約20%の不安障害の併発率を示しています。
アメリカのケネディクリンガー研究所の准教授であるVasaたちが2014年に報告した調査なども考慮に入れると、約20〜40%、つまり「ASD者5人のうち1〜2人は不安障害を併発している可能性がある」ということです。
イギリスのブリストル大学の名誉アカデミッククリニカルフェローであるNimmo-Smithたちが2020年に報告した調査では、不安障害の中でも社会不安性障害や強迫性障害の発症割合が、定型発達者と比べて特に高いことが報告されています。

■同級生の輪から排除されてしまうのではないか…
1つめの社会不安性障害は、社会不安障害、社交不安障害とも呼ばれます。
周囲の注目が自分に集まるような状況で「何か失敗して恥をかくのではないか?」という強い不安や恐怖、緊張を感じることを指しています。

社会不安性障害のある1人の当事者の方に、ご自身がどんな場面で不安を感じるのかを尋ねました。
この方は、幼少期に海外に住んでいた経験があり、小学生の時に日本の学校に転校しました。
集団の中での協調性を重んじる文化の日本の学校の中で、自分だけ外れた行動をしないように大変な苦労を経験したことを語ってくれました。
最初は、同じクラスの人たちは、なにかしらコミュニケーションの訓練を受けているんだと思い、自分もそれを身につけるために、テレビを見て、人がどんな時に相槌を打ち、笑い、振り向くのかといったことを勉強したといいます。
そうして少しずつ自分をカモフラージュしていったそうです。
そうした行動は、自分が人と違う行動をとることで、同級生の輪から排除されてしまうのではないかという不安からとった行動だったといいます。
特に苦手としているのは、いわゆるスモールトークだと教えてくれました。
仕事などの具体的な内容について話すのは緊張しないものの、目的のないちょっとした会話をすることに大きな不安を感じてしまうそうです。

■嫌われることへの不安に敏感になる
当事者 例えば同世代の人と食事をする場面では、会話の輪に入っている空気を出さないといけない、目を見なければいけないなどといったたくさんの不安を抱えます。 こうした会話の場面では、自分が暗黙に想定している定型発達者の期待する返しを自分ができているかが気になり、あたかも狭い橋から落ちてしまわないようにバランスをとっているような感覚でいることを教えてくれました。
ずれた言動をして相手を怒らせてしまうのではないか、相手に不快感を与えてしまうのではないか、そんなたくさんの不安を抱えながら、何とか定型の集団から浮いた存在にならないように努力してきた様子を、この方との会話から深く理解しました。

「ASD者は社会的な情報に対して無関心」というイメージが根強いからでしょうか、社会不安性障害の高い割合を意外に感じる方もいるかもしれません。
しかし実際にはASD者は社会的な情報に鈍感なわけではなく、受け取った情報に対する反応の様式が定型発達者と異なることから来る失敗の経験の蓄積により、定型発達者よりも社会的な情報にナーバスになり、強い不安を持っている場合が多いと考えられます。

■日常生活に大きな影響を及ぼす強迫性障害
2つめの強迫性障害は、意志に反して頭に浮かんでしまった考えが頭から離れず(強迫観念)、その強迫観念で生まれた不安を振り払おうと何度も同じ行動を繰り返してしまう(強迫行為)ことで、日常生活に影響が出てしまう状態を指しています。

例えば、 「不潔に思い(強迫観念)、過剰に手を洗う(強迫行為)」
「戸締まりがしっかりできているか不安に思い(強迫観念)、何度も確認する(強迫行為)」
「手順どおりに物事を行わないと不吉なことが起きるという不安から(強迫観念)、常に同じ方法で仕事や家事をする(強迫行為)」
「同じ状態になっていないと不安という思いから(強迫観念)、物の配置・レイアウトにこだわる(強迫行為)」
などが挙げられます。

「不安を生じる事態を抑えられる」と学習した行動(=強迫行動)を無意識に繰り返すようになり、その行動が安定した日常生活を阻害するほどエスカレートしてしまうわけです。

■闘争か、逃走か、フリージングか
そもそも不安とは、危険が迫ったときに適切に緊張状態を高め、身を守るために起こる、生体としてはごく自然な反応です。 こうした場面では、自律神経の調節機能が働き、心拍数や脈拍や発汗の増進などが生じ、「闘争か逃走か(Fight or Flight)」と呼ばれる、自己防衛反応、つまり「危険となる対象に立ち向かうか、それとも逃げるか」のいずれかの行動をとりやすい状態がつくられます。
なお、「闘争か逃走か」の反応の他に、第三の反応として「フリージング(凍結する、固まる)」という反応も挙げられます。
これは危険に対して自己防衛反応をとることができない状態を意味します。
恐怖場面にさらされて何かしらの行動をとったものの、その行動が事態を好転させることに結びつかない経験を繰り返すと、「何をしても状況は変わらない」ことを学習することになります。

■恐怖や不安の表情が、不安をさらに高める
闘争、逃走、フリージング……不安への反応はさまざまですが、ASD者の中には不安障害を抱えている人が多くいます。
では、ASD者が不安を高めてしまうのは、どんな状況なのでしょうか?

1つは、恐怖や不安の表情を目にしたときです。
例えば、恐怖の表情を浮かべた顔画像を提示すると、ASD者にさまざまな変化(縞模様のコントラストへの感度が上がる、わずかな角度のズレも認識できるようになるなど)が生じます。
このときfMRIで脳の活動を計測すると、恐怖や不安といったマイナスの情動に深く関わる脳の扁桃体(へんとうたい)の神経活動が強くなることが報告されています。
また、私たちの研究チームの研究では、視覚刺激の時間分解能も上がることがわかりました。
つまり、恐怖や不安の表情を目にすると、ASD者は刺激に対してさらに敏感な状態になるのです。

■しっかりと言葉で伝えることが重要
もう1つは、ストレスのかかる環境にいるときや、体調がすぐれないときです。
私たちのチームでは、恐怖の表情を浮かべた顔画像を提示したときに「時間分解能の向上の効果」と「不安の強さとの関係」について質問紙(状態・特性不安検査/STAI:State-Trait Anxiety Inventory)を用いて検討しました。

その結果、状態不安(注:この場合は実験場面での不安の高さを意味します)が高いASD者ほど、嫌悪顔画像の提示による時間分解能の向上の程度が大きい傾向が見られました。
ASD者から感覚過敏についてのさまざまな話を聞かせてもらいますが、 「会社や学校で人前に立って発表する前に感覚過敏が強まった」
「体調が悪いなあと感じていたときに感覚過敏が強まった」 という声が多いのです。

ですから、周囲にいる人たちがASD者の不安を高めないようにできることは、「不必要に表情を用いて相手への怒りや嫌悪を表さないようにすること」ではないかと思います。

ASD者は感情的な顔に対して不安を高めやすい一方で、表情の読み取りが苦手な傾向があるということも報告されています。感情的な表情によって漠然とした不安を高めているのかもしれません。
ASDの方に対して自分の意思を伝えなければならない状況では、しっかりと言葉で伝えた方が、余計な不安感を与えることがないかもしれません。
また、ストレスや体調不良によって感覚が鋭敏になることを考慮すると、「ストレスのかかった環境をヒアリングし、できる
だけストレス要因を取り除いておく」「体調をくずしやすい状況を把握できるように促し、その場合は無理をさせない」……といったことも重要ではないでしょうか。

----------
井手 正和(いで・まさかず)
認知神経科学者
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

冷えすぎに要注意...夏バテの原因「自律神経の疲れ」が和らぐ8つの習慣

冷えすぎに要注意...夏バテの原因「自律神経の疲れ」が和らぐ8つの習慣
8/8(火)  PHPオンライン衆知

暑さで食欲がわかず、取れない疲れにグッタリ...。
そんな夏バテの原因には「自律神経の乱れ」が潜んでいます。
正しい対策をとって夏の不調を予防・改善しましょう!
医師の川嶋朗さんが見直すべき習慣について解説します。

【川嶋朗(かわしま・あきら)】
医学博士。1957年生まれ。
北海道大学医学部医学科卒業。
2022年より統合医療SDMクリニック院長。人の自然治癒力を高めることを重視し、近代西洋医学と補完・代替医療を統合した医療の教育を日本の医療系大学で実践中。
『毎日の冷えとり漢方』(河出書房新社)など著書多数。
※本稿は、月刊誌『PHP』2023年8月号より、内容を一部抜粋・編集したものです。

夏バテに共通する原因 だるい、食欲がない、胃腸の調子が悪い、疲れがとれない...。
夏バテの症状は人それぞれですが、これらに共通する原因として「自律神経の疲れ」が考えられます。
ヒトには外界の変化にかかわらず、体内環境を一定に保つ恒常性(ホメオスタシス)という機能があります。
たとえば暑いときは、血管を拡張させて血液量を増やし、体の表面から熱を逃がして体温を下げようとします。
逆に寒いときは、血管を収縮させて血液量を減らして、熱が外に逃げないようにします。
そのように自律神経は血管を拡張したり、収縮したりして、体温調節をしてくれているのです。

そのおかげで、私たちは体温を一定に保つことができます。

激しい寒暖差が負担をかける
ところが、夏は冷房を使うために室内外の温度差が大きくなります。
私たちが暑い場所と涼しい場所を行ったり来たりすると、自律神経は体温を一定に保つために一生懸命働かなければなりません。
夏のあいだずっと、このような体温調節を繰り返していると、自律神経は疲弊してしまい、機能が低下してくるのです。
自律神経は体温だけでなく、全身の血管や内臓の働きなど、体中の器官をコントロールしているため、自律神経の働きが乱れると、さまざまな不調が起こります。

夏を元気に乗り切り、秋に不調を持ち越こさないためには、自律神経を疲れさせないこと、また多少の温度変化があっても自律神経が乱れない体づくりが大切です。

交感神経と副交感神経
夏バテ予防と改善のかなめとなる自律神経の働きを確認しておきましょう。
自律神経は呼吸や心臓の働き、体温などを意思とは関係なく調整し、さまざまな生命活動をコントロールしています。
自律神経には心臓の動きを速くしたり、血圧を上げたりすることで積極的な活動を支える「交感神経」と、心臓の動きをゆっくりにするなど体をリラックスさせる「副交感神経」の二種類があります。

基本的には、体を動かす日中は交感神経が活発に働き、体を休める夜には副交感神経が優位になりますが、この2つの神経がシーソーのようにバランスをとりながら、すべての臓器をコントロールしているのです。
私たちが健康でいるためには、交感神経と副交感神経がバランスよく働いていることが重要です。

夏も「冷え」にはご用心
体を冷やしすぎると自律神経を酷使してしまいます。
暑い日が続いて、冷房で冷えきった部屋でずっと過ごす、入浴せずにシャワーですませる、冷たい食べ物や飲み物をとりすぎる、肌の露出が増える...などが重なると、体は内臓まで冷えてしまいがちです。

体が冷えると体温を上げるために交感神経が優位な状態が続き、血管が収縮します。
すると全身の血流が悪くなり、ますます冷えるという悪循環におちいります。
自律神経は乱れるいっぽうになるのです。
副交感神経の働きを高め、自律神経を整えるために必要なのが、夏でも体を冷やさないことと体温を上げることです。
そうすれば好循環が生じて、夏バテ知らずの体になります。
下記で紹介する自律神経を整える生活習慣をぜひ実践してみましょう。
2週間ほど続ければ、効果が実感できるはずです。

自律神経を整える8つの習慣
日常生活にひと工夫プラスするだけ。自律神経が整って体も心も健康になる方法を紹介します。

1. 常温以上のものをとる
夏は冷たい食べ物がほしくなりますが、冷たいものは体内の温度を下げ、内臓の冷えを招きます。
どうしても食べたければ、冷たいものの前後に温かいものをとるようにしましょう。
こまめに水分をとって脱水を予防することも大切です。
1日1〜1.5Lを目安に。水分のとりすぎは体を冷やすので注意しましょう。

2. よく嚙んで食べる
一口30回を目安によく噛かみましょう。
嚙むことによって、口のまわりの咬筋から脳に刺激が伝わり、コルチゾールやノルアドレナリンなどのストレス系のホルモンの分泌が抑えられ、リラックスできます。
また、熱をつくり出すヒスタミンが産生されて体温が上昇。
満腹中枢が刺激されて過食を防止する効果もあります。

3. 日常生活に軽い運動を取り入れる
体の熱の多くは筋肉によってつくられています。
筋肉を鍛えて体を温める力を強化しましょう。
激しい運動は活性酸素を増やして細胞を傷つけるのでむしろ逆効果。
洗濯物を1枚干すたびに1回しゃがむ、かかとを上げ下げしながら食器を洗う、電車やバスでは座らない、できるだけ階段を使うなど、生活の中で"少々面倒できつい"と思う動きを習慣にするのがおすすめです。

4. 普段より速いスピードで歩く
いつもの1.5倍程度のスピードで歩きましょう。
夏は汗をかきすぎないように、比較的気温が低い朝や夕方以降に歩くとよいでしょう。
忙しくてウォーキングの時間がとれない人は、通勤時に1駅分歩く、少し遠い場所にあるスーパーに歩いて買い物に行く、店内をぐるぐる歩きまわるなどでもOKです。
楽をするのはやめて、なるべく歩くようにしましょう。

5. 衣類で温度差を防ぐ工夫を
温度差をできるだけ少なくするためには、服装によるコントロールが必須です。
ショールや薄手のカーディガンなどを手元に置いて、電車の中など冷房がきいている場所での冷えすぎを予防しましょう。
夏だからといってノースリーブや素足はNGです。
必ず袖のあるものを着用するほか、靴下をはく、レッグウォーマーをつけるなど、意識して足元を温めましょう。

6. 冷房の温度設定は28℃を目安に
外気温と室温の差が大きいと自律神経が疲弊します。
しかし、熱中症対策として冷房は必要です。
自律神経を休ませるため、冷房の設定温度は少し汗ばむくらいの28℃を目安にしましょう。
暑く感じたら、直接風に当たらない位置に扇風機を置いて、冷気を循環させると効果的。
寝不足も自律神経を乱します。
夜間寝苦しいときは、我慢せずに冷房を使いましょう。

7. ぬるめのお湯に10分つかる
シャワーだけだと体が温まりません。
とはいえ、42℃くらいの熱いお湯につかると、交感神経が刺激されて寝つきが悪くなります。
おすすめは39〜40℃くらいのお湯に10分程度、首までつかること。副交感神経が優位になってリラックスできます。
入浴後はそのまま寝てしまいましょう。
微温浴で血流がよくなり、寝つきもよくなっているはずです。

8. いつもの2倍の時間をかけて息を吐く
意識的にコントロールできる呼吸を整えて自律神経の乱れを改善しましょう。
体が冷えているときや緊張が続いているときは、おなかをふくらませて鼻から深く息を吸い込み、吐くときはおなかをへこませながら、いつもの2 倍の時間をかけてゆっくりと吐きましょう。
10回繰り返すと、副交感神経が作動してリラックスでき、体が温かくなってきます。

  川嶋朗(医学博士)
posted by 小だぬき at 02:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月10日

「熱中症で救急搬送の人、だいたい水分はめっちゃ飲んでる!」医師が明かす「水分摂取」と同時に重要な「熱中症対策」は?

「熱中症で救急搬送の人、だいたい水分はめっちゃ飲んでる!」医師が明かす「水分摂取」と同時に重要な「熱中症対策」は?
8/6(日)   まいどなニュース

例の猛暑が続いた2023年7月。8月も厳しい暑さが続くことが予想され、厳重な熱中症対策が必要だ。
熱中症対策として知られるのが、こまめな「水分」の摂取。
しかし、実は熱中症で救急搬送される人の大半は「水分」をしっかり摂取しているのだという。
そんな衝撃の事実をX(旧:Twitter)に投稿したのは、筋肉博士 Takafumi Osakaさん(@muscle_penguin_) 。
糖尿病内科医で、運動療法の専門家でもあるOsakaさんによると、熱中症対策には「水分摂取」と同様に、重要なことがあるという。
「水分摂取」していても「体が冷えない」と熱中症に 「水分摂取しても体が冷えないと熱中症になります。
水分摂取が有効なのは脱水症です。
ぜひ、身体も冷やしてくださいね!
ちなみに熱中症で救急車で運ばれてくる人、だいたい、水分はめっちゃ飲んでますよ! 」
筋肉博士 Takafumi Osakaさんの投稿に、リプ欄には多くの驚きと納得の声が殺到。
さらに、Osakaさんは、自身の熱中症体験も投稿。
「昔、エアコンのガンガン効いた車の中で熱中症になったことがある。
運動した後、暑い車内に入ってそのまま冷房MAX。
運転して帰る途中からどんどん気分が悪くなり、帰り着いて嘔吐。

冷たい風が体の表面に当たる→表面の血管だけ冷える→身体の中は熱いまま→熱中症。

暑い車内は冷やして乗って!」
こまめな水分摂取と同時に、適切に「体を冷やすこと」が鍵を握る
「熱中症対策」について、筋肉博士 Takafumi Osakaさんにお話を聞いた。 脱水症(水分不足)は熱中症の症状の一部 ーー熱中症で救急搬送された方の多くが十分に「水分摂取」をしていた、とは驚きでした。
「『熱中症診療ガイドライン2015』によると、熱中症とは『暑熱環境における身体適応の障害によって起こる状態の総称』と言われています。
わかりやすく言うと、『体が熱くなることで起きる体調不良のすべて』です」

ーー脱水症とは異なるのですか?

「脱水症(水分不足)は熱中症の一部の症状です。
体が熱くなり、汗をかくことで体から水分が失われ、脱水症になります。
極端な話をすると、汗が出なければ脱水症にはなりません。でも汗が出ないなんてことはあり得ないので、重度の熱中症にはほぼ脱水症が合併します。また、体が熱くなくても、例えば急性腸炎で下痢をしていたら脱水症になります。
実際、ひどい熱中症の場合、脱水症が合併していることがほとんどです。
脱水症では舌や脇の下の乾燥、尿量の低下などがあります。

対して、熱中症特有の症状には、けいれんや意識障害などがあります」
もしも熱中症になったら…「体を冷やしつつ病院へ」

ーー昔は「冷たいものは体を冷やすからNG」として、「夏でも熱いお茶を」「水は常温で」と言われていました。
地球沸騰化の現代では、この考えは改めた方が良いですか?

「難しいですねぇ…。
この場合の、『冷たいものは体を冷やすからNG』というのは、胃や腸のお話だと思います。
もし熱中症対策で冷たい飲み物を飲みたくてもお腹を下すようであれば、飲むのではなく、冷たい水を体にかけた方が良さそうです」

ーーOsaka先生おすすめの熱中症対策はありますか?

「体を冷やすことに加えて、まずはできるだけ暑い環境に行かないこと、ですね。
どうしても行かないといけないのであれば、定期的に休憩を取ることです。
また、通気性が良く、体が冷えやすい服を着る。
さらに、環境省が発表する『熱中症アラート』を参考に、スポーツなどは中止を検討してみる。
そして、体調が悪い時には無理をしない。
もし熱中症になってしまったら、とにかく体を冷やしつつ、病院へ!」

体を冷やす=不必要に汗をかかない環境にいることが大切
こまめな水分摂取に加え、熱中症対策には「体を冷やすこと」が重要だという今回のツイートに対して、多くの共感と納得のリプライが寄せられた。
「水でお腹がタポタポなのに、心拍数上がって血圧が異常に下がってました。エアコン使います」
「熱中症とは人体のオーバーヒートと見つけたり。
技術者的には、そら冷却水増やしても加熱された冷却水冷やさなきゃ機械はオーバーヒートするわ、という当然の帰結として理解」
また、熱中症の一部の症状だという脱水症について、「この季節、病院で脱水症の高齢者をよく見ますが、脱水症と伝えると、『え?私1日水分2リットル取ってるよ!』と言われることが多々あります。
2L飲んでてても3L汗かいたら脱水になるんです。
だから、そんなに汗かかないでいい環境にいる=予防するのが大切なのです」と、ツイートしていたOsakaさん。体調を崩さないよう、睡眠をしっかり取ることも大切だ。

(まいどなニュース/
Lmaga.jpニュース特約・はやかわ かな)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月11日

「冷却シート」は“熱中症予防”に効果ナシ…注意点を医師が解説 役立つグッズも

「冷却シート」は“熱中症予防”に効果ナシ…
       注意点を医師が解説 役立つグッズも
  2023.8.6   オトナンサー

 発熱時によく使われるのが「冷却シート」です。
額に貼ると、体が程よく冷めるような感覚が生じるため、中には熱中症予防のために活用する人もいるようです。
実際に冷却シートで額を冷やすと、熱中症予防につながるのでしょうか。

冷却シートを使うメリットや使用時の注意点などについて、あんどう内科クリニック(岐阜市)の安藤大樹院長に聞きました。

額を冷やしても体温は下がらず

Q.額に冷却シートを貼るメリットについて、教えてください。体温を下げる働きがあるのでしょうか。

安藤さん
「まず強調しておきたいのですが、原則的に冷却シートに体温を下げる効果はありません。
貼り付けたときに『冷たくなった』と感じたことがあるかもしれませんが、これは単に皮膚表面の温度が下がっているだけで、体温自体を下げているわけではありません。
額に貼る前の冷却シートは、冷たくありません。
ジェルに含まれている水分が蒸発するときに周囲の熱を吸収する現象、いわゆる『気化熱』が生じることで、貼り付けた部分が一時的に冷えるだけで、熱い地面に打ち水をするのと同じ効果です。
また、体温を下げるためには、首や脇の下、足の付け根など太い血管が走っている場所を冷やさないといけません。
額に太い血管はないため、冷やしても体温は下がらないのです。

冷却シートに含まれている水分量を考えると、首や脇の下に貼ったとしても、体温を下げるほどの気化熱が発生することはありません。
『額に貼るよりも多少まし』な程度です」

Q.では、額に冷却シートを貼っても、熱中症の予防にはならないということでしょうか。

安藤さん
「その通りです。先述のように、冷却シートを額に貼っても、体温を下げる効果はありませんし、首や脇の下に貼っても同様です。
むしろ、貼っていることで『熱中症対策をしている』と勘違いしてしまい、結果的に対応が後手に回ってしまう危険があります。
冷却シートに熱中症予防の効果はなく、あくまで『冷たく感じさせるもの』だと認識しておくべきです」

Q.冷却シートを使うメリットはないのでしょうか。

安藤さん
「まったくメリットがないわけではありません。
発熱時は酸素の消費量が増え、全身のだるさや息苦しさ、頭痛などの症状が出ます。
その結果、自律神経の一つである交感神経を刺激してしまうため、熱の治療で最も大切な睡眠の質を下げてしまいます。
額を冷やすことで、ある程度不快感が取り除かれるため、良好な睡眠が期待できるほか、冷却ジェルに含まれるミント成分自体にも、副交感神経を刺激することによるリラックス効果が証明されています。

また、冷却シートが販売されるようになって30年程度たっているため、現代は『熱が出たから額に冷却シート』が習慣になっていると思います。
『冷却シートを貼っているから安心』と感じることも、個人的にはとても大切だと思います」

Q.額に冷却シートを貼る際の注意点について、教えてください。1日に何度も貼ってよいのでしょうか。

安藤さん
「20年ほど前ですが、発熱した生後4カ月のお子さんが冷却シートを使用した際、親御さんが少し目を離した隙に冷却シートがお子さんの口と鼻をふさいでしまい、脳に重大なダメージが残ってしまったという痛ましい事故がありました。
乳幼児や体が不自由な人が使う場合は、口や鼻に貼り付かないように注意するとともに、様子を十分に観察できない場合は貼りっ放しにさせないようにしましょう。
剥がすと粘着力が落ちてしまうため、できるだけ貼り直しは避けてください。
目の周囲や粘膜のほか、傷口ややけど、日焼けによる熱傷、湿疹など、皮膚に異常がある部位への使用も避ける必要があります。
余談ですが、乳幼児やペットが冷却シートのジェルを誤食してしまう事例もあります。
成分そのものに命を危険にさらすほどの効果はありませんが、粘着力があるため、気道をふさいでしまう恐れがあります。
手の届かない場所に置くなど、保管場所にも注意してください。

1日に貼る回数に関しては、冷却シートを販売しているメーカーの公式サイトを確認しても、特に記載はありませんでした。冷却持続時間は8〜10時間程度のため、1日2〜3回使用しても問題はないと思います。
ただ、頻度は少ないのですが、貼り付け部位の皮膚が炎症を起こす接触性皮膚炎の報告もあるため、肌に異常を感じた際はすぐに使用を中止してください」

熱中症予防に効果的なグッズは?
Q.熱中症を予防するには、どうしたらよいのでしょうか。

安藤さん
「熱中症予防は、『日常生活で行う予防』と『暑い場所に行く前の予防』に分けられます。
『日常生活で行う予防』で有効なのは、『小まめな水分補給』『程よい塩分摂取』『質の良い睡眠』『バランスの良い食事』といった、日々の習慣の見直しです。
最近では、スマートウオッチなどの端末による体調管理のほか、環境省の公式サイトでの暑さ指数の確認なども有効でしょう。
この段階での冷却シートの出番は、残念ながらありません。
強いて言えば、睡眠の質を改善させる目的での使用でしょう。

それに対して、暑い場所に行く際は、『水分と塩分の補充』と『体温コントロール』が予防の中心となります。
体温コントロールのためには『涼しい服装』『帽子や日傘の使用』『日陰の利用』などが基本となります」

Q.熱中症予防に効果的なグッズはありますか。

安藤さん
「暑い環境下で大切なのは、『失った水分とミネラルを補充すること』『深部体温(体内部の体温)を下げること』の2つです。
前者は、スポーツドリングや経口補水液の摂取が効果的なので、ここでは後者に対して有効なグッズを紹介します。
まずは『ミスト機能付きのハンディーファン』です。近年、ハンディータイプの扇風機を持ち歩く人が増えましたが、屋外で使用すると汗が蒸発する前に乾いてしまうため、気化熱で体温が下がらないほか、熱風を体に当ててしまうため、実は使い方を間違えるとかえって熱中症を助長してしまいます。
その点、ミスト機能付きの製品は、ミストにより気化熱が生じ、体温を下げるため効果的です。

太い血管を冷やすという意味では、『ネッククーラー』もお勧めです。最近販売されている製品は機能性が高く、冷却シートよりも高い冷却力があり、ある程度、深部体温を下げる効果があります。
さらに、深部体温を下げるのにお勧めなのが『手のひら冷却グッズ』です。
手のひらには『動静脈吻合(ふんごう)』という、大量の血液が流れている場所があり、この部分が体温調節に大きな役割を果たしています。
ここを冷やすことで冷えた血液が全身を回り、深部体温を下げることができます。
ペットボトルなどでも代用はできますが、おしゃれで持続性の高いグッズがたくさん売られているので、ぜひ利用してみてください。
このほか、ぬれた手ぬぐいやタオルで汗を拭いたり体の表面を湿らせたりすれば、水分が蒸発した際に体温が下がるため、十分に熱中症対策になります。
最近は水分を含ませて振ることで表面が冷える高性能の冷却タオルがあるため、こちらを首に巻いたり汗を拭いたりして使用するのもお勧めです」
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月12日

「起きたときが一番だるい」と感じたら危険信号

「起きたときが一番だるい」と感じたら危険信号
腕ふり体操で「ミトコンドリア」を活性化する
御川 安仁 : ナチュラルアート クリニック院長、
統合医療・栄養療法医師 著者フォロー
2023/08/11 東洋経済オンライン

連日の暑さで、疲れがたまりやすい今の時期。
眠って回復すればよいのですが、もし疲れがなかなか取れないようなら注意が必要です。
「疲れは放っておくと慢性化してしまい、『疲れやすい体質』になってしまうからです」。
そう話すのは、自らも慢性疲労に苦しんだ経験を持つ医師の御川安仁さん

疲れを長引かせないためには、体の細胞一つひとつを元気にする必要があるといいます
御川さんの著書『だるさ一掃×よく眠れる×自律神経が整う 1日1杯疲れのおそうじスープ』より一部引用・再編集してご紹介します。

疲れは年のせいと決めつけていませんか?
これという理由もないのに、なんとなく毎日お疲れ気味。
「年齢のせいだから仕方ない」とやり過ごしてしまう。
これをくり返しているうちに、気がつくと体が重だるいのが当たり前の状態になっている。
こんな体調があなたの「普通」になっていませんか?

一見なんでもなさそうなこの状態、実はとても危険なのです。
長引く疲れには根深い理由があり、原因を解決しなければ「疲れやすい体質」になってしまうからです。

特に、体を休めるために寝たはずなのに、「朝、起きたときが一番だるい」という方は、疲れのレッドカード。
気がつかない間に、疲労がたまりきっているといえるでしょう。
疲れを放っておくと、さまざまな症状が複合的に現れるようになり、専門的に治療をしても改善に時間がかかってしまうようになります。

私の患者さんの中にも、「いつも疲れていて体がだるい……」という状態を放っておいた結果、お風呂で髪を洗うときに頭まで手が上がらない状態になった方がいます。
そこで初めて深刻な疲れを自覚され受診されたのですが、もっと早く異変に気づいていれば症状が軽いうちに対策ができ、改善も早かったはずです。

特に、何事もがんばりすぎてしまう人ほど、疲れを我慢して悪化させてしまったり、疲れに気づかないまま働きすぎてしまい、ある日突然燃え尽きてしまったりする恐れがあるので要注意です。

疲れているときは自律神経が乱れている
疲れを感じているときは、たいていの場合、自律神経が乱れています。
自律神経には副交感神経と交感神経があり、刺激を受けて自動的に体の機能を調整します。
簡単にいえば、リラックスしているときは副交感神経、緊張やストレスを感じているときは交感神経が優位に働いています。 この2つの神経のバランスがうまくとれているのが健康な状態なのですが、疲れているときは、1日のうちで交感神経が優位になっている時間が長くなっていることがほとんどです。

すると何が起こるかというと、体の「骨格筋」という筋肉が緊張している状態が長く続き、血行が悪くなり、肩こりや腰痛を引き起こします。
また、骨格筋のこりは緊張型の頭痛の原因にもなります。
痛みがあるときに市販の薬やマッサージで痛みが解消したとしても、その状態が長くは続かず、またすぐにつらい状況になることが多くありませんか?
それは、疲れの原因が根本から解消されていないためです。

交感神経が影響する筋肉は、骨格筋だけではありません。
内臓や血管の壁の「平滑筋」も影響を受けています。
平滑筋は体内のあらゆるところにあるので、消化管にある平滑筋がうまく働かなければ便秘や消化不良などの消化器系の不調が現れることになりますし、血管にある平滑筋が収縮すれば、血流が悪くなり高血圧の引き金になります。
筋肉はもちろん心臓にもあります。
怖い話ですが、交感神経の緊張が心臓、心筋にも影響を及ぼし続けると、心不全や不整脈の原因にもなりかねません。

こうやって見ていくと、疲れた体が抱えやすい不調はとても広範囲ですし、さまざまな症状が重なって引き起こされることがわかります。
だからこそ、疲れを放置して長引かせてはいけないのです。

交感神経が優位になっているとき、コルチゾールというホルモンの分泌が乱れていることがよくあります。
コルチゾールは、副腎の副腎皮質という器官から分泌されますが、その機能の根本にあるのは体の細胞内になる「ミトコンドリア」という器官です。
ミトコンドリアは、私たちの体内の赤血球を除くほぼすべての細胞の中に存在する細胞内小器官であり、人間とは別の遺伝子を持つ「元々は別の生命体」です。
細胞ひとつに対し、数百から数千個あるといわれていて、ここ10年ほどでいろいろな研究が進み、日本が世界をリードしている分野でもあります。

ミトコンドリアはさまざまな役割を持っていますが、なかでも一番重要なのは「ATP」という、いわば「エネルギーのもと」となるものを作り出す働きがあることです。
ATPは「アデノシン三リン酸」という化合物で、私たちが体を動かし、生命活動を維持するために欠かせないエネルギー源です。
たとえていうなら、ミトコンドリアは、体内にある「エネルギー工場」のようなものなのです。
しかし、ミトコンドリアは年齢とともに量や質が低下していくといわれています。
年齢を重ねてから、昔みたいに動けず、ちょっと外出しただけでも疲れてしまうのはミトコンドリアが減少している証拠かもしれません。
だからといって、年のせいだとあきらめてしまうのはもったいない話です!

 ミトコンドリアの数を増やし、元気にする方法があるからです。

筋肉量を増やせば、効率よくミトコンドリアを増やせる
ミトコンドリアは、赤血球を除くほぼすべての細胞に存在します。
血管、脂肪、内臓などのあらゆる細胞にありますが、その数は一定ではなく、運動量の多い筋肉や神経細胞にとりわけ数が多いといわれています。
誰でも運動をしなければ、加齢とともに自然に筋肉量が減っていきます。
それは同時に筋肉細胞内にあるミトコンドリアも減っていく、ということにほかなりません。
これが加齢とともにミトコンドリア数が減る要因のひとつです。

逆にいうと、筋肉量を増やせば、効率よくミトコンドリアを増やすことができるのです。
私たちの体の筋肉には、瞬発力に使われる「白い筋肉」といわれる「速筋(そっきん)」と、持久力に関わり「赤い筋肉」といわれる「遅筋(ちきん)」があります

ミトコンドリアは、赤い筋肉である遅筋に豊富に含まれています。
遅筋はウォーキングやジョギングなどに使われ、背筋や太ももなどに多く存在します。
生物でいいますと、ゆったりと回遊し続けるマグロや、長時間飛び続ける渡り鳥などが多く持っているといわれる筋肉です。

つまり、ミトコンドリアを増やすためには、持久力の筋肉を養う運動がおすすめなのです。
また、運動はミトコンドリアの数を増やすだけでなく、活性化することにもつながります。
適度な運動負荷を体にかけると、エネルギーのもとになるATPが消費されます。
すると失われたATPを補給するべく、エネルギーの生産工場であるミトコンドリアが活性化し、酸素をせっせととり入れて新たなATPをつくり出します。
つまり、有酸素運動を行うことで数と質、両方の効果が得られるということです。

これらを考えあわせると、ミトコンドリアを増やして活性化するには、遅筋を増やす筋力トレーニングと、ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動を行うのがよいでしょう。
気をつけたいのは、激しい運動をやりすぎてしまうこと。
運動でエネルギーが急にたくさんつくられると、活性酸素を大量に発生させてしまうことにもなるからです。

ミトコンドリアのエネルギー代謝活動によくありませんし、体にも活性酸素による不調が出てしまいます。

ミトコンドリアが活性化する「腕ふり体操」
間隔を置いてくり返し適度な負荷をかける筋力トレーニングや、少し息があがるくらいのウォーキングなどの有酸素運動を日々続けることがミトコンドリア活性化には最適です。
とはいえ、運動習慣のない方はなかなか始められませんし、続かないですよね。
そこでおすすめしたいのが、楽にミトコンドリアを活性化できる「腕ふり体操」です。
これは、私の師匠である医学博士の金城実先生が考案したもので、その場で気軽にできて、天候にも左右されません。

【腕ふり体操のやり方】

@両脚を肩幅に開き、両手を腰にあてて、片脚を軽く前に一歩出します。
脚を軽く曲げて、後ろ足のかかとを少し上げ、体重を前脚と後脚の両方に均等にかけます。

A両脚をリズミカルに軽く曲げたり伸ばしたり、小刻みにくり返します。
腰を上下にやわらかくはずませるようにすると楽にできます。
「イチニ、イチニ」と声を出して。

Bその上下の動きを止めないまま、腕を前後にふります。
これを1分間続けます。
朝晩1日2回行いましょう。

リズミカルに腕をふるのも、とてもいいことです。
規則的なリズムを刻む運動を行うと、セロトニンというホルモンが出るからです。
セロトニンは幸せホルモンとも呼ばれ、気持ちが前向きになったり、興奮した神経を静めたりしてくれます。
ウォーキングやジョギングをするときにも、リズミカルに腕をしっかりふってセロトニンを分泌することを意識するとよいでしょう。
腕ふり体操を続けながら、朝起きたときの疲れはどうか、「体が動かない」という感覚が減ったか、夜はぐっすり眠れているか、体を観察してみてください。
少しでも「いつもより体が軽いな」と感じていただけたらうれしいです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月13日

精神科医・和田秀樹が教える、「もう〇〇歳なのだから」の「年齢呪縛」から自由になるコツ

精神科医・和田秀樹が教える、「もう〇〇歳なのだから」の「年齢呪縛」から自由になるコツ
8/12(土) サライ(文・鈴木拓也)

論語の「四十にして惑わず、五十にして天命を知る」という有名な一節を挙げるまでもなく、昔から人々は、何かをしたり、達成するための指標として「年齢」を用いてきた。
逆に、それが足枷になることもある。
その典型が、「もう〇〇歳なのだから」で始まるフレーズだ。
「もう30歳なのだから結婚を考えないと……」のように、若い世代向けの言葉もあるが、シニア世代になると、それが桁違いに多くなる。
もう70歳なのだから、 派手な服装をするのはみっともない。 わがままを言ってはいけない。 分相応の暮らしをしなくてはいけない。 など。筆者なぞ、帰省するたびに老親からこうした言葉を聞かされるが、その中身のバリエーションは十指に余る。

年齢にとらわれない人は若く見える
この「もう〇〇歳なのだから」を「年齢呪縛」と表現し、いたずらに心の自由を奪おうとするだけだと説くのは、高齢者専門の精神科医である和田秀樹さんだ。
和田さんは、著書『心が老いない生き方―年齢呪縛をふりほどけ!―』(ワニブックスPLUS新書)の冒頭で、年齢呪縛に囚われたわれわれに次のように問いかける。
<「もうこんな齢なんだから」と自分の実年齢を意識して暮らす人と、齢のことは忘れて好きなこと、やりたいことを追いかけて暮らす人がいます。どちらが毎日を楽しく、生き生きと暮らしているかは言うまでもありません。(本書17pより)>

言われてみれば、まったくそのとおり。
同窓会の席で、同じ年齢の者が何十人か集まると、年の取り方の個人差が大きいことにびっくりする。
その中でも若く見える人はたいてい、自信の年齢は気にせず、わりと自由に生きている。

年上の元気な人と付き合う
年齢呪縛が骨の髄まで染みこんだ、筆者を含めた大多数は、どうすればそこから抜け出せるのだろうか?
和田さんは、本書の中で幾つかのヒントを教えているが、その1つが「自分より年上の元気な人と付き合おう」というもの。

<あなたが自分の夢や計画を話すと「まだ若いんだからやってみなさい」と応援し、「いまは何でも便利になっているから大丈夫だよ」と励ましてくれます。
「もう少し若かったら私もやりたかったな」と羨ましがってさえくれます。
こうなるとあなたも勇気が出てきます。(本書95pより)>

和田さんにとって、そういった人の1人が東京大学名誉教授の養老孟司氏だ。
和田さんより20歳以上も年上ながら、公私ともにバイタリティ溢れる活動をしているのは、みなさんご存知のとおり。
「そんなすごい人は自分の周囲にいないよ」と最初から諦めず、町内会でもカルチャースクールでもいいから行動半径を広げ、1人でもいいから年上の元気シニアと仲良くなろう。

一方で、「齢を自慢し合うグループには近づかない」ようにと、和田さんは忠告する。
例えば、聞かれもしないのに「オレは先月で80歳になったよ。まだ元気なつもりだけど、いつ何があってもおかしくない齢だな」と、わずかに年上なだけで、なんとなく上から目線の物言いをする人には要注意。

定年は人間関係リセットのチャンス
最近は定年後の孤独が、ネガティブな文脈でよく語られるが、脱・年齢呪縛の観点からすれば、必ずしも悪いことばかりではないという。
そもそも定年退職には、上下関係や同僚とのライバル心で窮屈なこともあった、職場からの解放という側面がある。
「居場所がなくなった」という感覚が勝るかもしれないが、それはもしかすると、不自由な心の枷に慣れていただけかもしれないと、和田さんは指摘する。
数十年も続いてきた人間関係のしがらみをいったんリセットし、その上でなにか仕事を見つけることもすすめられている。

なぜなら、働く意欲もまた「心の若さ」だからだ。
働くといっても、雇用関係にこだわらず、ご近所さんに必要とされる存在になるのでもいい。
<どんな人にも何かしらの「年の功」はあります。
たとえば漬物の得意なおばあちゃんが、近所の若いお嫁さんたちに乞われて教えるようなことでも、世間に背中を向けないで向き合っていることになります。
そのためには隣近所を含めてうわべの付き合いはあっさりと受け入れてください。(本書111pより)>

名付けて「フリーランス老人」という自由な立場。
しかし、この付き合いすらも避けてしまっては、「偏屈」であり、本当に孤立化してしまう。
何か役割を頼まれたら、快く引き受け、あとは自分のペースでこなすようにしたい。
きっと、「自分の齢でもみなの役に立つんだ」と気づき、それは年齢呪縛をほどくきっかけともなるはずだ。
このように和田さんは、本書を通じて、年齢に囚われがちなシニア世代にエールを送る。

読んでいくうちに元気になって、何かしたくなる1冊だ。

【今日の健康に良い1冊】 『心が老いない生き方―年齢呪縛をふりほどけ!―』和田秀樹著 ワニブックスPLUS新書

文/鈴木拓也
 老舗翻訳会社役員を退任後、フリーライターとなる。
趣味は神社仏閣・秘境めぐりで、撮った映像をYouTubeに掲載している。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月14日

「あなたには子どもがいないからわからない」そう言われたとき、最初に返したい一言

「あなたには子どもがいないからわからない」そう言われたとき、最初に返したい一言
2023年08月13日 PRESIDENT Online

2023年上半期(1月〜6月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった記事ベスト5をお届けします。
人間関係部門の第3位は――。(初公開日:2023年4月30日)

誰かに共感やねぎらいの言葉をかけようとして、「経験したことのないあなたにはわからない」と拒絶されたときにはどうしたらいいのか。
社会学者の森山至貴さんは「何をもって『わかっている』ことにするのかというハードルの高さは上下する。
そうした拒絶の言葉を批判するのではなく、相手がなぜそういった表現をするに至ったのかという背景に思いを巡らせることで、対処の仕方を考えてはどうか」という――。(第1回/全3回)
※本稿は、森山至貴『10代から知っておきたい 女性を閉じこめる「ずるい言葉」』(WAVE出版)の一部を再編集したものです。

女性A「なんだか疲れているみたい。大丈夫?」
女性B「子どもの夜泣きがひどくてなかなか寝られなくて……」
女性A「想像しただけでも大変そう」
女性B「大変なんてもんじゃないって。あなたには子どもがいないからわからないよ」

■「そんな程度のもんじゃない!」と言いたいときはある
たしかに、経験したことのないことについて軽々しく口にすることは戒められるべきかもしれません。
わかった気にならないで、相手の経験に真摯(しんし)に耳を傾けるべきでしょう。
知ったかぶりほど、相手への敬意を欠いた態度はありません。

とはいえ、だからといって、相手の想像が自分の経験にとうてい及ばないときに、相手の属性を理由にして「あなたにはわからない」と拒絶することは、望ましい態度でしょうか。
もちろん私はこのあと「望ましい態度ではない」と説明していくつもりなのですが、同時に「だからそんなことを言う人は間違っているのだ」と非難することにはためらいも覚えます。

苦しい、つらい、という経験がまさに想像を絶するものであるとき、他者による想像や共感に対して「そんな程度のもんじゃない!」と言いたい気持ちは私にもありますし、誰かがそう叫んでいるときに、その絶望を軽視してはならないと思うからです。
だからここでは、「あなたには子どもがいないからわからない」といった言葉を批判するのではなく、その背後にある発想について考えることで、その発言を生み出した苦しさやつらさにもっとうまく対処できるのではないか、を考えてみたいのです。

■「わかる」のハードルは上下する
このシーンでは、子どものいる女性が夜泣きに困っていることを、話し相手である子どものいない女性ももちろん知っています。
何が問題の焦点となっているかを把握し、共有しているという意味では、子どものいないこの女性もまた「わかっている」のであり、そのことは子どものいる女性だって知っているはずなのです。
でも、子どものいる女性にとってそれは「わかる」と言うにはほど遠い状態のようです。
文字通り休む暇もなく夜中に子どもに起こされることのしんどさ、それが毎日続くことへの絶望感、そういったものを体感していることが「わかる」の意味であると言いたい気持ちは、決して責められるべきではないと思います。

ここですでに明らかになっているのは、何をもって「わかっている」ことにするのかというハードルの高さの設定自体が、会話において決定的な重要性を持っていることです。
うわべだけの誰でも知っている程度のことを知っているというだけで「わかっている」と言ってほしくない、それでは私の経験を共有し、それに心を寄せていることにはならない、という気持ちがわくことも当然あるでしょう。
でも、「わかる」のハードルが固定されておらず、上げることができるということは、下げることだってできるということです。
ハードルを極端に下げ、ほとんど「知ったかぶり」でしかないようなことについても「わかる」のハードルを超えていることにされてしまうことだってありうるのです。
そんなふうに他人によって「わかる」のハードルを下げられたくない、そう思うときに私たちがとっさにしてしまう防御反応がひとつあります。
それが、「○○したことがない人にはわからない」です。
ふだんなら「わかる」という言葉に込めないような極端な含みを持たせることで、ハードルを高く固定してしまおうとするわけです。


■「どうせ他人にはわからない」だけが支えになるときもある
ただ、この極端さには大きな代償があります。
それは、相手の「わかろう」とする努力ではどうにもならない高さにハードルを設定することで、苦しい、つらいといった思いへの共感の回路を遮断してしまうことです。
さらに厄介なのは、あまりにも苦しくつらいときには、「どうせ他人にはわからない」と世間に背を向けることだけが、つらい自分を支えるギリギリの杖のように感じられることもまたある、ということです。

苦しい、つらいと思いつつ、それに対する他者からの共感は拒絶する……これではその苦境から抜け出すことがますます難しくなるばかりです。
だからこそ、「わかる」のハードルが上下に動くことと、それに対する私たちの典型的な防御反応をあらかじめ知っておく必要があるのです。

■絶望的な高さを表現する工夫、共感の回路を閉じない宣言
「経験したことのないあなたにはわからない」と言いたい自分の気持ちを否定するのではなく、「経験してみたら想像以上にたいへんでとても混乱している」などのように、相手が超えられないハードルの設定にならないよう気をつけながら、その絶望的な高さを表現するよう工夫してみませんか。
そのほうが、「わかる」をめぐる断絶を避けつつ誰かに苦しさを分け持ってもらえる可能性は高まります。

他人から「経験したことのないあなたにはわからない」と言われたらどうしたらよいでしょうか。
私なら「そうかもしれませんね」と返答しておきます。
相手が「わかる」のハードルを高く設定したい気持ちを尊重しつつ、共感の回路をこちらからは閉じないよ、と宣言しておく。
あとは相手にゆだねて気長に待つ、くらいでよいのではないでしょうか。

■抜け出すための考え方
「わかる」のハードルは上下するからこそ、ハードルを下げてほしくないと思う側は「経験したことがないあなたにはわからない」といった極端な発言をしてしまいます。
その極端さが悪循環を生むことを理解し、お互いの経験の違いが共感の回路を遮断しないよう、開いておくべきでしょう。

もっと知りたい関連用語【インターセクショナリティ】
アメリカの弁護士、キンバリー・クレンショーが1989年に論文の中で提示した言葉で、交差性とも訳されます。(おもに)女性差別が黒人差別や同性愛差別など、さまざまな差別と相互依存的に成立していることを指す言葉で、女性がそれぞれに置かれた立場の違いを超えて互いの抑圧を解消していくことを目指すためのスローガン的役割を果たしています。

「わかる」が女性を経験で分断しないよう、「わかって」おくべき苦しさやつらさをより精密に、総体的に描くための発想を提示したものとも言えるでしょう。
もっと深まる参考文献パトリシア・ヒル・コリンズ、スルマ・ビルゲ著、下地ローレンス吉孝監訳、小原理乃訳、2021『インターセクショナリティ』人文書院

----------
森山 至貴(もりやま・のりたか)
早稲田大学文学学術院准教授
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月17日

夏バテになぜなるの?対策は? お盆明けは特に要注意…医師に聞く【みんなのハテナ】

夏バテになぜなるの?対策は? お盆明けは特に要注意…医師に聞く【みんなのハテナ】
8/16(水) KSB瀬戸内海放送  

Park KSBアプリに皆さんから寄せられた疑問をもとにお伝えする「みんなのハテナ」です。
今回は「夏バテ」に関するハテナです。

 お盆休みを自宅や帰省先などでゆっくりと過ごした方も多いのではないのでしょうか?
 気象による体調の変化に詳しい医師は「お盆明けこそ夏バテに注意してほしい」と呼び掛けています。
夏バテの要因やどうすれば防げるかを聞きました。

■「なぜ夏バテになるの?」(高松市 うめにゃん 52歳)
 気象による体調変化に詳しい、せたがや内科・神経内科クリニックの久手堅 司(くでけん・つかさ)院長です。
「夏バテっていうのは高温多湿な状態にいることで、体が疲れを覚えてしまって、胃腸の不調だとか、倦怠感とか、冷え性と、さまざまな症状が出ることを言います」
 久手堅院長によると「夏バテ」は体が夏の高温多湿な環境に対応できずに起こる不調のこと。
倦怠感や食欲が落ちる、寝つきが悪い、頭が痛い……など症状は人によって違います。

 そして、夏バテの要因で気を付けるべきなのが……。 (せたがや内科・神経内科クリニック/久手堅 司 院長)
「高温と多湿、この2つの状況にプラス、暑いだけではなくて、冷えてる環境があるっていうこの3つ目のポイントが大事」  家や職場でエアコンが利いた部屋に長時間いたあと、暑い中、外出する。

久手堅院長は屋内と屋外の急激な気温の変化が「夏バテ」の原因の1つだとしています。
 屋内外の気温差が激しいと、体温を調節する自律神経に過度な負担がかかってしまいます。
これによって自律神経が乱れ、倦怠感や食欲が減るなどの体調不良につながり「夏バテ」になってしまいます。

 このほか、台風の接近で気圧が下がることも自律神経が乱れる要因になるということです。
 給湯器の販売などを行うリンナイの調査によると、夏バテの対処法としては約6割の人が「体を冷やす」と回答しました。
これに対し、久手堅院長は体を冷やすことは「暑さ対策としては有効」だが「夏バテ対策には注意が必要」だとしています。

 また、いつもと違う生活をした「お盆明け」は自律神経が乱れやすく、特に「夏バテ」に注意が必要です。 (せたがや内科・神経内科クリニック/久手堅 司 院長)
「人間の体ってそんなに、いきなりアクセル全開で踏み込んでっていうのができなかったりする。
(お盆は)生活リズムも変わるじゃないですか、旅行とか。どうにか頑張ってくるんだけど、それが明けると一気に疲れとか不調がでてくる方もいる」

■「どうしたら夏バテにならずにすむの?」(笠岡市 8っ4 57歳)
(せたがや内科・神経内科クリニック/久手堅 司 院長)
「夏バテにならないためのポイントとしては、まず体温調整を気を付ける」
 急激な気温の変化が夏バテの要因の一つです。

 屋内と屋外の気温差の影響を和らげるため、屋内では上着を1枚羽織る、1時間に1度は歩いたり、肩を回したりなどの軽い運動をするのがおすすめです。
 汗をかいたらこまめにふき体が冷えないようにする。
また、日頃から30分ぐらいの軽い運動やゆっくりと湯船に浸かるなど、「汗をかける体作り」をすることも大切だということです。
 そして大事なのが……。 (せたがや内科・神経内科クリニック/久手堅 司 院長)
「『脳腸相関』と言われる言葉があって、脳と腸が互いに関係しているってことなんですけど、胃腸の不調が出てくると脳の自律神経の不調が出てくるので」
 久手堅院長によるとヨーグルトや納豆などの発酵食品を定期的にとることで腸の働きが良くなるとのこと。
 腸は冷えると活動がにぶくなるため、冷たい食べ物や飲み物をとりすぎず、バランスの良い食事をとることが重要です。

 「夏バテ対策」をする上で最も重要なのが熱中症対策との兼ね合いです。
(せたがや内科・神経内科クリニック/久手堅 司 院長)
「今ぐらい暑い状態だと、まず熱中症にならないように対策をしていただくことを優先にしたほうがいい」
 夏バテと違い、熱中症は即座に命にかかわる危険があります。
水分や塩分補給は十分に。
エアコンも使用を控えるのではなく、直接、体に風が当たらないように除湿を使うことで夏バテ予防にもつながります。

KSB瀬戸内海放送
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月22日

「今日も暑いですね」「そうですね」で沈黙してしまう…雑談が苦手な人にお勧めの必ず盛り上がる質問フレーズ

「今日も暑いですね」「そうですね」で沈黙してしまう…雑談が苦手な人にお勧めの必ず盛り上がる質問フレーズ
2023年08月21日 PRESIDENT Online

雑談が苦手な人でも会話をつなげるいい方法はないか。
精神科医で産業医の井上智介さんは「まずは仕事に関する質問をするところから始めるといい。
あとは『自分の感情を載せる』『質問で話題をふくらませる』など、いくつかのテクニックを使うことで、だんだん雑談に対する苦手意識はなくなっていくはず」という――。

■なぜ「雑談が苦手」と感じてしまうのか
仕事でもプライベートでも、雑談はなかなか避けることができません。
特に職場での雑談は、直接仕事に関係するわけではありませんが、協力関係を築いたり、人間関係を円滑にして、今後仕事の話を進める土台を作るうえでも役立つことがあります。
雑談が苦手だと、こうしたメリットを得られないだけでなく、人と交流するのが憂鬱(ゆううつ)になったりしてしまいます。

「雑談が苦手」と感じる理由は、大きく2つあります。

一つは「人からどう思われているか」が気になってしまうから。
話しているときに、相手の反応が少しでも悪かったり、笑顔がなかったりすると「自分のことが嫌いだからではないか」「何か気に障ることを言ってしまったのではないか」と心配になるのです。
相手の反応に過敏になり、緊張するので疲れてしまい、つい、会話を避けるようになってしまいます。
そのために経験が積めず、余計に苦手意識が強くなってしまうという悪循環に陥ります。

もう一つは「人との交流が苦手」というケースです。
新しい環境の中で人と交流することや、初めて会った人と話すことは、誰でもある程度の苦手意識があるものです。
しかし、その苦手意識が強いと、こちらから交流することができず、話しかけられるのを待つばかりになる。
自分から輪の中に入っていくことができないので、なかなかなじめず、孤立しやすくなります。

■人は自分のことをそれほど見ていない
雑談が苦手な人は、これら二つのいずれかか、両方に当てはまる人が多いと思います。
いずれも「ありきたりなことばかり言う、面白みのない人と思われているんじゃないか」「変な人だと判断されるのではないか」といったプレッシャーやストレスを感じています。

人から判断されることに対する恐怖心があるのです。
ですから、まずお伝えしたいのは、「人はそれほどあなたのことを見てはいない」ということです。
みんな自分のことに精いっぱいで、雑談でほかの人が何をどんなふうに言ったかというところまで、気にしていたり、覚えていたりすることはありません。
そこに気づいてほしいと思います。

試しに、隣の席の同僚が、昨日どんな柄のネクタイをしていたか、何色のズボンやスカートを履いていたか、思い出してみてください。
うろ覚えだったり、全く覚えていない人も多いと思います。そんなものなのです。
それを頭に入れたうえで、雑談に苦手意識がある人への、簡単な雑談のテクニック四つをお伝えしましょう。

1 共通の話題で質問する
まずは、仕事の質問をすることをお勧めします。
雑談は、お互いにとって共通の話題だと、会話が続きやすくなります。
会社で共通の話題といえば、仕事の話ですから、上司や同僚には業務上でわからないことや、気になったことについて、質問するといいでしょう。
仕事の質問をすると、仕事に対する意欲を表すことにもなります。
また、質問された方は、「頼られている」と感じられてうれしい気持ちになるものです。
会話も続き、相手との距離も縮まるはずです。
取引先での雑談も同様です。
たとえば、会社のホームページをあらかじめチェックしておき、「御社は大阪にもあるんですね。当社も大阪に支店があるんですよ。
大阪にはよく行かれるんですか」など、共通点を見つけてそこから質問をしていきます。
質問をすると、自然に会話がキャッチボールになりますし、共通点が起点になっているので、親しみも持ってもらいやすいでしょう。

2 自分の感情を載せて話す
2つ目のポイントは、感情を載せることです。
会話が続かない、盛り上がらないという人は、例えば「いい天気ですね」「そうですね」で話が終わってしまう傾向があります
単なる情報の共有になっていて、自分の感情を載せた言葉が伝えられていないからです。
ただ、「晴れている」「曇っている」という情報を伝え合うだけでなく、それに対して自分がどう感じたのか、どう思ったのかを伝えてみましょう。
自分の気持ちを開示すると、相手が自分に興味を持ってくれるきっかけになります。
最初は、「うれしい」「あまりうれしくない」「好き」「あまり好きではない」などの気持ちを載せるところから始めてみてはどうでしょうか。
「いい天気ですね」と言われたら、「本当にいい天気ですね。僕は釣りが好きなので、こんなに天気がいいと、釣りに行きたくなってしまいます」「そうですね。でも私は汗かきで、すぐあせもができてしまうので、天気がいいと憂鬱になってしまうんです」などと返してみる。
そうすると話題に広がりが生まれ、会話が盛り上がりますし、あなたに対して、より親しみを感じてもらえるようになるはずです。

■雑談上手は話題をどんどんふくらませる

3 「受け止め」⇒「質問」で話題をふくらませる
1や2ができるようになったら、ぜひ、話題をふくらませながら会話をつなげるようにしてみてください。
雑談がうまい人は、相手の話をどんどんふくらませながら会話を展開してくのが上手です。
たとえば「いい天気ですね」と話しかけられた場合、「最近はいい天気が続いていますよね。週末はどこかに行きましたか?」と関連する質問で返してみる。
「友達と釣りに行きました」と言われたら、「気持ちがよさそうですね」などと受け止め、重ねて「よく行かれるんですか?」「何が釣れましたか?」「どのあたりに行ったのですか?」「釣れた魚はご自分で料理されますか?」など、質問を重ねます。

■「自分が話す」よりも「相手に話させる」ことを意識
相手の答えを受け止めるだけだと、そこで会話が終わってしまうので、その都度、質問を追加していきます。
そうすることで、会話のキャッチボールが自然に続きます。
対人緊張が強く、雑談に対して苦手意識がある人は、「自分が話さなくては」「相手を楽しませることを言わなくては」と思い込んでいる人が多いように思います。
しかし実際はそうではなく、雑談のうまい人は、自分が話しているようで、実は相手にうまく話させています。

その割合は、自分:相手=4:6、あるいは3:7ぐらいです。必ずしも「話し上手」になる必要はなく、「話させ上手」「聞き上手」になることを意識するとよいでしょう。
ただ、相手の答えを受け止めることなく、脈絡のない質問を続けていると、質問というよりも尋問になってしまうので注意が必要です。
極端な例を出すと、「出身はどこですか?」と聞いて「○○県です」という答えを聞いたあとすぐに「好きな食べ物は何ですか」「何かスポーツをやっていますか」など、別の質問を重ねたりすると、聞かれた方は不快な印象を持ちます。
特に緊張している時は、相手の話が耳に入らず、こうした尋問調になりやすいので気を付けましょう。

4 仲良くなったら相違点を話題にする
まだあまり打ち解けていない会社の上司や同僚、初対面の取引先などが相手の時は、仕事のことや天気の話題など、共通の話題で雑談をするのがいいでしょう。
でも、会う回数が増えて距離感が近くなってきたら、共通点よりも、相違点を話題にすると話が盛り上がり、より相手との関係を深めることができます。
たとえば「週末に何していました?」と聞いて、相手が「キャンプに行ってきました」と答えたら、「私はインドア派なので、キャンプは行ったことがないんです。
キャンプのどんなところが面白いですか?」と返してみるのです。
お互いの違いを見つけ、「なぜ違うのか」を深めることで、お互い、相手のことをより深く知ることができます。

仕事の話ばかりだと、ビジネスライクになりすぎて、建前ばかりで本音を話すことができるようになりません。
腹の探り合いになり、緊張関係が続いてしまいます。
雑談をはさむことで、一気に人間関係がスムーズになることは多いので、ぜひこれら1から4を試してみてください。

----------
井上 智介(いのうえ・ともすけ)
   産業医・精神科医
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月23日

人生の選択に迷ったとき、後悔しないたった1つの方法

【精神科医が教える】人生の選択に迷ったとき、後悔しないたった1つの方法
8/23(水) ダイヤモンドオンライン

 誰しも悩みや不安は尽きない。
寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。
そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 40代を後悔せず生きる言葉』(ダイヤモンド社)だ。

ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。
心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる。Voicy「精神科医Tomyきょうのひとこと」の“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日がラクになる!

● 「選択」と「決断」の連続
 人生は「選択」と「決断」の連続です。
目の前にその都度訪れるさまざまな選択肢から、どの道をチョイスするかを決断する。
そうやって一歩一歩前に進んでいきます。
 しかし、その選択と決断が、つねに正しいわけではありません。
結果として、選択を見誤るケースも多いです。
 選択を見誤っても、そこから反省点を見出せば糧にできますが、単なる失敗の連続に陥る人もいます。
それは、一時の感情で決断しがちな人に多いです。

● “感情優先”の落とし穴
 感情は、ものすごく気まぐれです。
ついさっきまでイライラしていたのに、なにかの拍子に機嫌がよくなったり、逆に機嫌がよかったのに急にイライラし出したりすることもあります。
 その日によって感情の起伏があるというレベルではなく、場合によっては秒単位で変化する。
感情というものは、それほど不安定だということです。
 そんな不安定な感情によって選択と決断をすれば、失敗しがちなのは当たり前。
そのときの感情で決めたことには、反省点も見い出せません。

● あえてすぐ決断しない
 ほんの数秒後に感情が変わったら、選択と決断も違ってくるほど、なんの根拠もないからです。
 とくに感情が高ぶったところで決断を強いられると、見誤ることが多いです。
なので、あえて時間をおく。
そして、自分をクールダウンする。
 何かしようと思っても、あえてすぐに取りかからない。
1分でも3分でもいい。
ちょっとだけ間を空けるだけでも、選択と決断の精度が上がるはずです。  

※本稿は『精神科医Tomyが教える 40代を後悔せず生きる言葉』(ダイヤモンド社)の著者が日々お届けする“心のサプリメント”です。

精神科医 Tomy
posted by 小だぬき at 08:48 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月24日

「1日1万歩」はやりすぎ? 歩数目標のミステリー 元は日本発キャッチコピー=@最新の研究での見解は

「1日1万歩」はやりすぎ? 歩数目標のミステリー 元は日本発キャッチコピー=@最新の研究での見解は
8/23(水) withnews

「1日1万歩」はやりすぎだった――?
 新たな医学研究によって、そんなことが明らかになっています。
そもそも「1万歩」という目標が設定されたのはなぜなのでしょうか。
最新研究でわかった健康のメリットを得られる歩数の目標とあわせて紹介します。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎)

別に歩かなくてもよかった
運動には根性論がついて回りますが、中には科学的根拠の弱い言説もあります。
例えば健康のために「1日1万歩」を目標にして歩くように、というフレーズを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
しかし、実はこれは“やりすぎ”だったことが、最新の研究により明らかになりつつあります。

長年、国の健康対策のバイブルだった厚生労働省の『健康日本21』(2000)では、健康のために「歩数を確保すること」を勧め、「1日1万歩」を理想としています。
この「1日1万歩」の根拠になっているのは、身体活動量と死亡率との関連を調査した研究結果です。
この研究結果を詳しくみると、「運動などによる身体活動量が多い人ほど死亡リスクが低く、その消費カロリーの目安は週2000kcalだった」というものです。
そう、これは特に歩数が関係するわけではない研究なのです。
では、どこで歩数が登場したのか、このミステリーを振り返ってみます。大元の論文(※1)は、医学の名門誌であるThe New England Journal of Medicineに1986年に掲載されたもの。
健康と運動の関連を調べた古典とも呼ぶべき研究です。

この研究では、35〜74歳の1万6936人を対象に、12〜16年間の追跡調査を行いました。
そして、週あたりの身体活動量が2000kcal以上のグループでは、2000kcal未満のグループに比べて、総死亡率が28%低いという結果になりました。
また、いずれの年齢層でも、身体活動量が多い人ほど、総死亡率が低下することが示されました。
1週間に約2000kcal、つまり、1日約300kcal。運動に換算すると、普通のペースで約1000歩を歩いた場合(約10分)の消費カロリーが、およそ30kcal。
だから1日300kcal消費するのに必要な歩数は約1万歩(約1時間40分)ーーこれが「1日1万歩」が目標とされる根拠の一つです。
ということは、1日300kcalを消費できるなら、別に歩かなくてもいいのです。

面白い比較として、例えば「風呂掃除をする」「掃除機をかける」といった家事は、1回で約30〜40kcalを消費するとされます。
こうした日常的な活動の積み重ねで合計300kcalを達成しても、もちろんOKです。
というよりも、一般的な感覚として、「毎日、約1時間40分ウォーキングせよ」と言われたら、うんざりですよね。
アフターコロナで在宅勤務がある程度は広がった現代社会において、世間ズレしたアドバイスという印象も否めません。
※1. Physical activity, all-cause mortality, and longevity of college alumni - N Engl J Med. 1986 Mar 6;314(10):605-13.

「1日1万歩」はやりすぎ?
ではなぜ、「1日1万歩」が“理想”になったかというと、日本で誕生した健康グッズが影響していたとする説があります。
その健康グッズとは「歩数計」。
この歩数計のことを「万歩計」と呼ぶことがありますが、これは1960年代に歩数計を開発した日本の山佐時計計器株式会社の登録商標です。
同社公式サイトによれば、80年代に「1万歩目安」がメディアに爆発的に取り上げられ、「万歩計」という名称が広く知れ渡ったそう。
この勢いは国内に止まらず、ハーバード大学の人類学者、ダニエル・リーバーマンは、近著『Exercised』で、このコンセプトが健康の基準として、世界中に普及したと説明しています。 しかし、健康目的なら「1日1万歩」の必要はないことも、近年、明らかになってきました。 2019年に発表された高齢女性の約1万7000人を対象としたアメリカの研究(※2)では、あまり歩かない人(1日2700歩以下)に比べて、1日4400歩を歩く人は、その後4年間の死亡率が低いことがわかりました。

そして、死亡リスクの低下は1日約7500歩で最大になり、1日1万歩やそれ以上のウォーキングをしてもさらなるメリットは得られないことも明らかになりました。
同様の研究(※3)が、アメリカ国立がん研究所などの研究者たちにより、2020年にも行われています。
この研究では、1日8000歩から1万2000歩を歩く人は、1日4000歩の人と比べて、がんなどを含むあらゆる原因での死亡リスクが低くなるとわかりました。

これらの研究から考えられるのは二つのことです。
一つは、健康を意識するなら「1日1万歩」を絶対の目標にする必要はないこと、もう一つは1日4000歩くらいから健康上のメリットを得られ、歩くなら8000歩くらいで十分な目標になりそうだということです。
コロナ禍で在宅勤務にシフトした人も多く、この数年間、歩数は減りがちだったのではないでしょうか。
出勤する日は1万歩をクリアできても、外出しない日は1000歩を切る、といったことも起き得て、日々の差が大きくなっています。
それなのに「1日1万歩」を目標に掲げられてしまうと、やる気も萎えてしまうのが正直なところ。
これは主に80年代に広がったスローガンであり、『健康日本21』も20年以上前にスタートした計画です。
コロナのような未曾有の状況を予期せよというのは酷な話なのですが、歩数計がスマートフォンに組み込まれた昨今では、「万歩」から離れることも必要と言えそうです。

※2. Association of Step Volume and Intensity With All-Cause Mortality in Older Women - JAMA Intern Med. 2019 Aug 1;179(8):1105-1112.
※3. Association of Daily Step Count and Step Intensity With Mortality Among US Adults - JAMA. 2020 Mar 24;323(12):1151-1160.

【連載】「健康にいい」の落とし穴 世の中で「健康にいい」と言われていることや、イメージされることは、よく考え直してみたり、正しい知識を持ったりすると、実は“そうでもない”ばかりか、かえって健康から遠のいてしまうことも――。身近なトピックをフカボリします。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「夏バテ」なぜ起こる? 未然に防ぐ4つのポイント 専門家に聞く

「夏バテ」なぜ起こる? 未然に防ぐ4つのポイント 専門家に聞く
8/23(水) 大分放送

まだまだ暑い日は続く見込みですが、そんな今の時期、気になるのが「夏バテ」。
夏バテ防止のポイントについて専門家に聞きました。

■長時間のスマホ利用に注意
全国的に記録的な暑さとなっている今年は、7月の平均気温が多くの観測値で平年値を上回りました。
暑い日が続く中、街の人は体調管理はどうしているのでしょうか?

街の人:
「日差しが強いときや外で仕事をしているときにクラクラとするので水分をとるようにしています」
「ちょっと夏バテっぽい感じはあります」
「喉が乾くので出かけたら飲み物を買ったりしてます」
「あんまりご飯が食べられなかったりします」

症状を訴える声が聞かれたのが「夏バテ」。
食欲不振や脱水、体のだるさなどに悩んでいる人が多いようです。
暑さはしばらく続きそうで気象庁によると9月中旬まで平年より気温が高くなる見込みです。

大森麻以気象予報士:
「平年は夏の空気と秋の空気を分ける秋雨全線が南下して日本付近が秋の空気に覆われて暑さが落ち着きます。
ただ今年は夏の高気圧の勢力が強いため、秋雨前線の南下が遅れ暑さが続きそうです」

これからも注意が必要な「夏バテ」。そもそも、何が原因なのでしょうか?

岡本医院・岡本将英院長:
「やはり何といっても自律神経の乱れというのが大きいです。
あとは水分不足やミネラルの不足です。
そういったものが原因で起こることが多いと言われています」

暑い屋外と冷房の効いた室内との気温の差「夏特有の寒暖差」が自律神経の乱れにつながる指摘。
また、最近の生活習慣も一因に。

岡本医院・岡本将英院長:
「夜寝る前に長時間スマホを見てしまうと、睡眠の質が落ちてしまって自律神経のバランスが壊れるというのも最近は言われています」

■夏バテ防止の主なポイント4点
岡本医師は夏バテ防止の主なポイントとして以下の4つをあげ、長く続く暑さで疲労の蓄積もあるので特に気をつけてほしいと呼びかけます。

・規則正しい生活
・十分な睡眠
・こまめな水分補給
・バランスのとれた食事

岡本医院・岡本将英院長:
「一旦なってしまうとなかなか治りにくい。そして夏バテで寝苦しくなると、それによって自律神経がさらに悪くなるという悪循環もあるので、規則正しい生活をどこかで始めるとか、病院に行って点滴をしてもらうとかそういったことで改善してもらえればと思います」

一方、予防にとって重要なのが「食事」。
薬膳の料理教室を主催する小倉倫子さんはこうアドバイスします。

薬膳おおいた・小倉倫子さん:
「酸味は汗のかきすぎや、疲れの出過ぎというところを止めてくれますので、カボスや梅干しなどを少し添えることが効果的です」
また、ナシやダイコン、ヤマイモなど粘り気のある食材をはじめ、キュウリなど体の暑さを冷ます食材もおすすめとのことです。

薬膳おおいた・小倉倫子さん:
「夏バテ防止メニューは全体が白っぽく仕上がると思います。
白い食材というのは体に潤いを入れてくれる食材になります。
夏の間にかいた汗や気というものを白い食材で補っていくという食べ方が今の時期にふさわしいです」

大分放送
posted by 小だぬき at 08:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月26日

"加齢を受け入れる、若づくりで闘う"はどっちがいいか…医師・和田秀樹「老いとの向き合い方」の最終結論

"加齢を受け入れる、若づくりで闘う"はどっちがいいか…医師・和田秀樹「老いとの向き合い方」の最終結論
2023年08月25日 PRESIDENT Online

老いとはどのように向き合うべきか。
医師の和田秀樹さんは「外見を若々しくすることは、気持ちまで明るくし、心の老化のスピードを緩める。
『老いと闘うこと』と『老いを受け入れること』は、対立関係にあるのではなく移行するものだ。
闘える間は闘ったほうがいい」という――。
※本稿は、和田秀樹『65歳から始める和田式心の若返り』(幻冬舎)の一部を再編集したものです。

■定年退職は自分の居場所も人間関係も失う最悪な制度
「定年後にうつになる人が多いんだよなぁ」 というのは、精神科医なら誰もがする話です。
もともと、セロトニンの分泌量が低下しているところに、定年退職がきっかけとなって老人性うつを発症する人たちは、非常に多く見られます。
それほど定年制とは、心の健康において最悪の制度です。
まるで理にかなっていない、おかしな制度なのです。

まだ能力があって会社に貢献できる人材でも、65歳、もしくは70歳になると、一律に解雇する会社がいまだに多いのは、年齢による差別制度といえます。
こんな前時代的な制度が、日本という国にはまだあるのです。
「人の心を無用に苦しめる制度なんぞ、なくしてしまえ!」 と、精神科医として日々叫んでいますが、残念ながら、社会はどうにも変わっていきません。

ではなぜ、定年が老人性うつのきっかけになりやすいのでしょうか。
それは、長年、仕事で積み上げてきたものを一日で喪失するからです。
古典的な精神分析の考え方では、うつ病の最大の原因は、「対象喪失」とされています。
愛する対象を失ったときに、人間は心理的に不安定になり、うつ状態に陥ります。
その状態が2週間以上続いたとき、「うつ病」と診断されます。

定年後にうつになる人が多いのは、会社を離れることが対象喪失になるからです。
熱い想いを持って長年勤めてきた会社を去ることになるため、居場所も人間関係も一気に失い、それが心に大きなダメージを与えてしまいます。

一方、現代的な精神分析では、「自己愛喪失」が心の健康に最も悪影響を及ぼす、としています。
自己愛喪失とは、自己愛が満たされないこと、あるいは自己愛を満たしてくれる対象を失うことです。
具体的には、自分の働きを認めてくれる人、自分を尊敬してくれる人、自分の心の支えになる人、自分が同じ仲間と思える人などを失うことが、自己愛喪失になります。
定年退職を迎えると、これらを一気に失うことになります。

このように、定年退職は、対象喪失と自己愛喪失がダブルで押し寄せてくる、心の健康において最悪の状況を生み出しやすいのです。

■65歳を過ぎたら「自分がやりたいことをやる」
ところが、定年退職という最悪な制度も、自分の考え方を変えると、最高の制度に見えてきます。
よく考えてみてください。
定年退職は、それまでの束縛から解放されて、「自由を手に入れる」という最良の機会とも考えられます。
65歳は、老いてきてはいるものの、体力・気力は十分にあり、試せることはたくさんあります。
むしろ、時間的な余裕が増えるぶん、できることも増えていくでしょう。
この先、20年も30年も生きることを考えれば、その数は無限大です。

そこで、65歳以降のご自身に対して、1つルールを設けてはいかがでしょうか。
「65歳を過ぎたら、自分がやりたいことをやる」というルールです。
現役時代は、社会のルールに従って生きてきました。
しかし、現役を引退したのちは、あなたを縛るものはもう何もなく、一人の人間としての自由を謳歌できます。
年齢を重ねてまで、嫌なことをする必要はありません。
取り返しがつかなくなるような大バクチ以外のことなら、なんでも気軽に試してみましょう。
そうすることで、新たな刺激を前頭葉に与えられます。

セロトニンの分泌が減っていく65歳以降は、なんでもやりたいことをするようにしないと、人生を楽しむ意欲など湧いてこないのです。

■老いと「闘える間は闘う」で老化のスピードが落ちる
「老いと闘う派」と「老いを受け入れる派」。
このように世間では、老いに対する考え方が二極化しています。

「努力をすれば、老いは遠ざけられる」といって、アンチエイジング(抗加齢)に勤しむ人がいれば、「年を取ったら、老いるのが当たり前。自然なままに生きていく」と、老いていくことを素直に受け入れている人もいます。
どちらも素敵な考え方で、否定するつもりはありません。
ただ、高年者専門の精神科医としてわかることは、「老いと闘うこと」と「老いを受け入れる」ことは、対立関係にあるのではなく、“移行するもの”だということです。
老いと闘える間は、闘ったほうが老化のスピードを緩められます。
60代はまだまだ、十分に闘える時期です。
この時期に老いと闘わずにいると、年齢以上に老け込んでしまいます。

実際、何もしないでいると、60代でもヨロヨロして転びやすくなったり、顔つきが老人そのものになってきたりします。
ただ、どんなに頑張っても、老いることは止められません。
ある時期が来れば、闘うフェーズ(局面)から受け入れるフェーズへと移行していくことになります。
しかし、歩行がおぼつかなくなっても、認知症になっても、寝たきりになっても、人生が終わりかといえば、そんなことはありません。
そのとき、「老いを素直に受け入れられた」ならば、できなくなったことをあきらめるぶん、今できることが愛(いとお)しく感じられるでしょう。
たとえば、歩けなくても絵は描けます。
寝たきりでも俳句は詠(よ)めます。
やってみたかったけれど、やらずにいたことを、そのときが来たら始めてもよいのです。
そう思えば、「寝たきりになったら、どうしよう」という不安が軽くなりませんか。
そんな穏やかな時期が、生きていればやがて訪れます。
ただ、その時期はなるべく遅くできるに越したことはありません。
そのためにも、老いと闘える間は闘って、老化のスピードを緩やかにするとよいと思います。

■外見を通して心が若がえると、免疫の働きもよくなる
老いと闘うことは、老人性うつの予防にもなります。
それなのに、「若づくりは恥ずかしい」「60歳を過ぎて派手な格好はできない」などと考えていないでしょうか。
外見を若々しくすることは、気持ちまで明るくし、心の老化のスピードにも影響します。
臆することなく、どんどんやっていきましょう。

とくに男性は、見た目の若さにあまり気を遣わない傾向があります。
外見が老人らしくなっていくと、その影響を受けて心も老化し、全身の身体機能も老け込みます。
実際、精神神経免疫学という医学の分野では、外見を通して心が若がえると、免疫の働きも高確率で若がえる、という研究が進んでいます。

ですから、「いい歳をして恥ずかしい」などと、自分を抑えないでください。
美容医療の力を借りて、外見の若がえりを図るのもよい方法です。
シミやシワが1つ消えるだけで、こんなにも心が軽くなるのか! と実感されるでしょう。
髪が薄くなったのなら、植毛やウィッグを試されるのも素敵なことです。

■補聴器や紙オムツをどんどん活用しよう
また、体のさまざまな機能が落ちてきたとき、現代には、それを支えてくれるグッズがたくさんあります。
高年者用のグッズを使う勇気を持ちましょう。
耳が遠くなったら補聴器をつける、足腰が弱ったならば杖つえや歩行器を使う、尿もれが気になるのならば紙オムツをはく。 こうして、文明の利器をどんどん活用すれば、老いた部分をカバーしてもらえるぶん、自由度が増します。
外出して日光に当たれば、セロトニンの分泌が促進されて、老人性うつの予防にもなります。
高年者用グッズは、老いた人生を楽しませてくれる、最高の支援者なのです。

----------
和田 秀樹(わだ・ひでき) 精神科医
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月28日

お盆過ぎも油断できない『熱中症』 命を守るためには「涼しい場所に避難」「体は水平に」

お盆過ぎも油断できない『熱中症』 命を守るためには「涼しい場所に避難」「体は水平に」
8/27(日)  マネーポストWEB

 連日の酷暑が続いているが、「熱中症はお盆を過ぎてからも危険」と、気象予報士で防災士の広瀬駿さんは警告する。
「体が暑さに慣れる暑熱順化という言葉があるのですが、お盆を過ぎると朝夕は涼しくなり、気温も少し落ち着いてくるので、それに体が慣れてしまいます。
そのため、8月下旬に真夏のような暑さがぶり返すと体がついていかず体調を崩し、熱中症にもかかりやすいんです。

お盆を過ぎても熱中症対策を継続しましょう」(広瀬さん・以下同)
 屋外では日陰を選び、室内では扇風機やエアコンを使用する、通気性のある衣類を着用し、帽子や日傘で暑さを回避する、こまめに水分を補給するなど、よくいわれている熱中症対策も継続しよう。

「朝や夕方など、比較的涼しい時間にウオーキングなどの適度な運動をする、湯船に10分程度つかって汗をかくなど、日頃から汗をかく習慣を身につけておくことも、熱中症予防に効果的です」
 秋以降も、真夏並みに気温が高い日は注意しよう。

涼しい場所に避難させ体位は水平にする
 家族や身近な人が熱中症になったら、できるだけ風通しのいい日陰や冷房が効いている室内に避難させる。
「その場合、体位は原則として水平にしますが、意識がある場合は、本人が楽な体位で寝かせましょう」と言うのは、日本赤十字社事業局救護・福祉部健康安全課の武藤裕美さん。

「厚い衣服を脱がすことで、体からの熱の放散を助けられます。意識があり、吐き気や嘔吐がなければ水分補給を行い、経口補水液、スポーツ飲料、薄い食塩水を飲ませるとよいでしょう」(武藤さん・以下同)

首や両わきなどを冷やすのが効果的
 熱中症の重症者を救命できるかどうかは、いかに早く体温を下げられるかにかかっている。
手のひらやほお、足の裏には体温を調節する血管があり、ここを冷やすことで、体の中心部の体温が下がる効果が期待できる。
冷えたペットボトルを手に握らせることも有効だ。

「胸や腹など体の表面に水をかけたり、濡れたタオルで体を覆うのも体を冷やすのに有効です。
さらに、うちわであおぐ、扇風機で風を送るのもいいですね。
市販のアイスパックなどがあれば、それを首や両わき、足の付け根の股関節部分に当て、皮膚の直下を流れている血液を冷やしましょう」
 また、冷たい水は胃の表面から熱を奪うので、意識がはっきりしているなら冷たい水を飲ませよう。

判断が難しい場合は すぐに119番に通報を
 水などを飲ませても改善が見られない、水分補給ができない、呼びかけても反応がない、または反応が明らかにおかしい、ふだんどおりの呼吸ができない、意識障害、全身のけいれんがある場合など手当ての判断に迷うときは、ただちに119番に通報すること。
「119番通報した後も、救急隊が到着するまで、濡れたタオルで体を覆ったり、市販のアイスパックなどで体を冷やしてください」

 搬送先の医療機関には、発症時の状況を詳しく説明できる人が付き添うこと。

※女性セブン2023年9月7日号
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月31日

養老孟司「現在の日常が“当たり前”と思わないで」戦争、災害…平和への思いを語る

養老孟司「現在の日常が“当たり前”と思わないで」
戦争、災害…平和への思いを語る
8/30(水) TOKYO FM+

フリーアナウンサーの住吉美紀がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの生ワイド番組「Blue Ocean」(毎週月曜〜金曜9:00〜11:00)。
「終戦の日」である8月15日(火)の放送のコーナー「Blue Ocean Professional」のゲストに、医学者・解剖学者の養老孟司さんが登場。
自身が経験した戦争の記憶や平和への思いを伺いました。

1937年生まれ、神奈川県鎌倉市出身の養老さん。
東京大学医学部卒。1995年に同大学医学部教授を退官し名誉教授に。
2003年に出版した「バカの壁」(新潮社)で450万部を超えるベストセラーを記録。
サントリー学芸賞受賞した「からだの見方」(筑摩書房)など多数の著書を手がけています。

今年5月には、養老さんと精神科医・名越康文さんによる「ニホンという病」(講談社)を出版。
夕刊紙「日刊ゲンダイ」での連載をまとめたもので、対談テーマは新型コロナウイルスやロシアによるウクライナ軍事侵攻、南海トラフ地震、脳科学、宗教観、多様性、死と再生など多岐にわたります。
そんな養老さんが終戦の日である8月15日に、日常の大切さや、命を脅かす脅威に対する心構えなどについて語ってくれました。

◆戦時中は常に“飢え”の苦しさがあった

住吉:
養老さんは小学2年生のときに鎌倉で終戦を迎えられたとお聞きしました。
戦後の体験が人生を決定する原体験になっていると語られている記事を読んだことがあります。
具体的な体験で、一番繰り返したくないと思うことは何ですか?

養老:
私の場合、直接戦争に参加したわけではないのですが、戦時下の今のウクライナの人たちのような感じですよね。
一番印象に残っているのは、日常が非常に不自由だったということ。
具体的な話だと食べ物ですね。
戦争でやられることの1つは流通。
戦前は、車はあまり使われていなくて鉄道だったので、流通が一番止めやすいんです。
鉄道なら線路を壊せばそれっきりですので。
海上だと石油の輸送船ですね。
流通は基本的に人口の多い東京に向かって集中していき、東京近郊の都市は、いわゆる東京の余りものがくる感じになっていたんだと思います。
ただでさえ足りないものが、さらに足りなくなっている状況です。
残っている記憶といえば、「飢えた記憶」です。
今考えると信じられないと思いますが、まず、当時は調味料がまったくない。
砂糖がない、醤油がない。お米でも何でも、国が統制して配っていたわけです。
日本の戦争の場合、軍隊自体が増えていましたから、戦死者と呼ばれた人たちのほとんどが飢え死にだって言われています。

◆日常を壊すのは戦争だけではない

住吉:
戦争を体験したことのない世代が増えていますが、戦争の脅威は変わらないと感じています。
そのようななかで伝えたいことは何ですか?

養老:
何でもない日常ですね。
朝起きてご飯を食べる、その日常が壊れることがあり得るということです。
そして、それは戦争に限りません。
日本の場合は天災がありますから、いつ地震が起きるかわかりません。
さきほど申し上げた流通に影響しますので、物があっても届かない状況になります。
現在の日常が「当たり前」と思わないでほしいです。

住吉:
養老さんは今年5月に、精神科医の名越康文さんとの対談本「ニホンという病」(講談社)を出版されました。
ウクライナ侵攻、少子化など、さまざまなテーマで語られているなかで、養老さんはまさに今おっしゃっていた天災・南海トラフ地震と、さらに先のことについてお話をされています。
こちらについて、養老さんは強い思いをお持ちだそうですね?

養老:
今年でちょうど関東大震災から100年です。
日本の歴史を振り返ると、大きな政治の変化は天災と一緒に起こっています。
たとえば、平安時代の貴族政治が終わったあの頃は天災続きの時代でした。
都のものは全て田舎から来ているのに、それが止まってしまう。
都には人がたくさんいますから、たちまち飢え死にする人が出てくるわけです。
世の中が荒れると山賊や海賊が横行し、それを抑える力が武家。
それで貴族政治ができなくなり、武家政権が成立する。
それが江戸幕府の終わりまで続き、嘉永6年に黒船来航があり、翌年に安政南海地震が発生しています。

住吉:
今後も地震に備えて国、個人レベルでも備えることが大事になっていくわけですね。

養老:
どういう災害が来るかわからないので、大事なことはそれぞれの人の日常生活が、どうやって確保できるかということです。今の社会は個人的に日常生活を確保できるようにはなっていなくて、すべて流通に頼っているわけです。
そのシステムが壊れると、どうしたらいいかわからないって人が大量に出てくるはずです。

住吉:
自治体レベルではそうなる可能性を想定して備える必要があると。

養老:
場所によってはやっているところもありますね。

◆自立心と創造力を養い窮地に備える

住吉:
個人レベルでできることは何でしょうか?

養老:
「人に頼らない」ということですね。
政府が悪いとか、自治体が何とかしてくれるとかではダメなんで。
そもそも、そういう所が機能していない可能性がある。
戦争の話でいうと、僕の大学の同級生には満州からの引揚者が3人いました。
満州帝国が崩壊して、そこにソ連軍が入ってきて、そのあとは蔣介石の軍隊が入り、そして毛沢東の軍が入る。
どんどん政府が変わるなか、命からがら帰ってきた人たちが引揚者です。

住吉:
自力で頼れる人がいないなかで、どのように帰ってくるかが問題だったわけですね。

養老:
そうです。帰るという目的はあるけれど、そこまでにどうやって生きるか。
(引揚者は)国に対する感覚が全然違うわけです。
国家というのは脆くて儚いもので、自分たちが何とか助けてやらなきゃ国は続かないよっていう。
これは理屈ではなくて感覚ですよね。
そういう感覚を持った人たちが随分といたんです。
日本だと戦後の学生運動のように国家権力を敵対視していましたが、敵対視するほど国家は強いものではないということを知っていたのは、政府が次々と変わっていくところを通ってきた人たちですね。

住吉:
つまり、自立心と創造力、応用力を持って生きていくということでしょうか?

養老:
そうですね。

住吉:
一朝一夕では身につかないと思うのですが、具体的にはどんなことをすればいいのでしょうか?

養老:
やはり日常のなかで、そういったものを育てていくことが大切です。
たとえば地震が起こったときの話なら、どこをトイレにするのか。
穴を掘るとか、水をどうするかとか、具体的な問題に直面するわけです。

住吉:
裸の生き物に戻って、自分で自分の命をつないでいく意識を持つということですね。
一見便利な世の中ですが、そのようなことを忘れないことが大切ですね。そのためにも、養老さんのようなお方の話を聞くのが大事だと、今回お話を伺って改めて思いました。ありがとうございました。

(TOKYO FM「Blue Ocean」8月15日(火)放送より)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月01日

氷で冷やすのはNG? 消防局が教えるやけどの対処法に「知らなかった」

氷で冷やすのはNG? 
消防局が教えるやけどの対処法に「知らなかった」
2023.9.10 views

子供の事故で上位3つに入るほど多いのが、『やけど』。
シャワーの設定温度が高すぎたり、ラーメンや味噌汁などの熱い食べものをこぼしたり、日常のさまざまなシーンで子供のやけどが発生しています。

そういった場面にいざ遭遇すると、「どうしたらいいのだろう」と焦ってしまい、誤った対処でかえって悪化させてしまうことも。
兵庫県尼崎市にある、尼崎市消防局のInstagramアカウントが紹介する対処法を学べば、急なピンチから子供を守ることができるかもしれません。

子供のやけどの対処法
尼崎市消防局は、子供のやけどの対処法を4つ紹介しています。

まず1つ目は、水道の流水で痛みが和らぐまで、10〜20分冷やしてあげること。

2つ目が、氷や氷水で冷却しないことです。
熱いものに触ってしまった後は、とにかく冷たいもので冷やしたくなりますが、急な冷却はかえって悪化させてしまう可能性があるとのこと。 常温の水道水で冷やすようにしましょう。

3つ目に紹介したのは、水ぶくれは触らずにそのままにしておくこと。
水ぶくれには、傷口を保護する効果があるため、むやみに触ったりつぶしたりせず、そっとしておくのがよいでしょう。

最後に4つ目は、服が燃えて皮膚にくっ付いてしまった場合は、服を脱がさずに流水で冷やすこと。

尼崎市消防局によると、これらの応急処置をしておけば、悪化することはないといいます。
続けて、どうしようもない時には、119番通報をしてほしいと呼びかけました。

 [文・構成/grape編集部]
posted by 小だぬき at 16:13 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月03日

防災に役立つ"9つの日用品"

防災に役立つ"9つの日用品"
2023年09月02日 PRESIDENT Online

災害に備えるためには何をすればいいのか。
災害危機管理アドバイザーの和田隆昌さんは「わざわざ防災用品を買う必要はない。
大事なのは『いつ、何が起きてもおかしくない』という考え方をベースに持ち、日々の暮らしの中で防災を意識することだ」という――。(第1回)
※本稿は、和田隆昌『今日から始める生活防災』(ワニブックス【PLUS】新書)の一部を再編集したものです

■「防災袋を買ったから安心」ではない
NTTドコモが2020年6月に行なった「防災対策に対する意識調査」で、「防災対策はしていない」および「防災対策をどちらかというとしていない」と回答した人の割合は、65.3%にのぼりました。
とはいえ災害に備えて、防災グッズや食料・水の備蓄をしている方も多いことと思います。
しかし、防災袋が押し入れの奥にしまい込まれていたり、非常用食料の賞味期限が切れていたりしてはいませんか? 
「防災用品」として売られている専用の商品は割高なモノが多いのに、もったいないですよね。
それに防災用品を買っただけで安心して、「私は災害に備えている」という気になってしまうことも否定できません。

災害はいつ襲ってくるかわかりません。
そこが一番怖いところなのです。
ですから、毎日歯を磨くように、顔を洗うように、常に頭の片隅で防災についての意識を保っておくことが大事です。
なにも戦時下の国の人たちのように、毎日怯えて暮らせというわけではありません。
家の中の通路に避難時に障害となるモノが置かれていないか、ドアや窓はスムーズに開閉できるかなど、あたり前の住まいの点検をしておくことがいざというときの生死を分けるのです。
それは防災だけではなく、日々快適な生活を送ることにも直結しています。

■防災用品を用意するより大事なこと
コロナ禍の間に手洗いやうがいが習慣化して、沈静化したといわれる現在でも継続している方、個人の裁量に任されたけれども人込みや店舗ではマスクを着用する方が大勢いらっしゃいます。
これは3年にも及んだコロナ禍で習慣化されたからに他なりません。
防災も同様に習慣化することが何より重要です。

災害から大事な生命と財産を守れるか否かのすべては、個人の心構えにかかっているのです。
災害に見舞われたとき、「なぜ、こんな時間に!」「どうして私が住む地域に!」などと驚いたり、あわてていても始まりません。
「いつ、何が起きてもおかしくない」という考え方をベースに持ち、日々の暮らしの中で防災を意識していただきたいと思います。

自動車の教習所や免許センターでは「だろう運転」「かもしれない運転」ということを、教えています。
「だろう運転」とは、「この交差点を急に曲がっても大丈夫だろう」などという根拠のない予測に基づいた運転で、
「かもしれない運転」とは「もしかしたら子どもが飛び出してくるかもしれない」など、あらゆる可能性を想定した安全な運転のことです。
この「かもしれない運転」の意識をぜひ防災に関しても持っていただきたい。それが「生活防災」の基本です。

そして、「防災用品をわざわざ用意する」のではなく、いざというときのために「普段使うものを防災に役立つかどうかという観点を入れて選ぶ」というのが、「生活防災」のために重要な点です。
では具体的な「生活防災」の方法についてご説明していきましょう。

■防災グッズになる9つの日用品
「生活防災」で何より重要なのは、先にお話ししましたが、「いざというときの備えの防災用品」ではなく「日常的に使うモノを防災グッズにしておくこと」です。
その代表的な例をご紹介しましょう。

◎新聞紙
溜まるとかさばるので、つい処分してしまいがちな新聞紙。
新聞紙はさまざまな用途に利用できます。
燃料がないときの焚きつけに使うほか、加工してコップや食器、避難所で使うスリッパを作ることもできます。
その方法はネット上で数多く紹介されています。
衣服の間に入れれば保温効果もあり、細長く丸めれば骨折時の副え木になるなど大活躍します。
最近では新聞をとっていないご家庭も増えてきていますので、チラシや雑誌などを一定量保管しておくのもお勧めです。

◎ダンボール
自宅で避難生活をしている場合に、割れたガラス窓の一時的な補修、家財の整理や持ち出しの際など、多くの用途に使えます。
また、災害発生時に自宅を離れ、避難所へ移動しなければならない場合にも、隣の家族との間のパーテーションとして使用したり、簡易ベッドを作ったりなど、ダンボールは非常に役立ちます。
敷物として使えば断熱効果も高く、ある程度のクッション性もあるため、学校の体育館など避難所の硬い床でも体を休めることができます。
トイレが使用できないような状況では、ダンボール箱を座りやすいように加工して、ビニール袋をかぶせて簡易トイレを作ることもできます。
ダンボールや新聞紙などは余裕のあるときにすぐ持ち出せるよう、一定の量を玄関近くに保管しておくことをお勧めします。

■防寒にもなるアルミホイル

◎ガムテープ
ガムテープはダンボールを活用するときの必需品です
壊れた家屋の一時的な修繕などにも利用できます。
割れたガラスの破片を取るときにも活躍しますし、ケガをしたときの簡易的な止血や骨折時の副え木を固定するときにも使えます。
また、避難所で持ち物の名札や伝言用メモなどをいろいろな場所に貼りつけるのにも便利です。
油性ペンで書きやすい布製のガムテープを用意しておくのがいいでしょう。
そしてガムテープとペンは一緒に保管しておきましょう

◎ラップ
ラップは新聞紙などで作った食器に巻けば、食後にそのまま捨てることもできるので、水の節約になります。
ケガをしたときに患部に巻いたり、食料の保存、細くねじってひものようにしたりするなど、多くの用途で活用できます。

◎アルミホイル
アルミホイルはフライパンに敷いて調理してそのまま捨てれば、洗剤もいらず、片づけも簡単です。
アルミホイル自体を加工して調理器具にすることもできます。
丸めて、たわし代わりに調理器具の汚れ落としに使うこともできます。
寒冷期の被災時に、断熱効果が高いアルミホイルを服の間に入れたり、二重にした靴下のつま先に入れたりして防寒することも可能です。

■簡易トイレにもなるビニール袋

◎レジ袋
スーパーやコンビニでもらうレジ袋は2020年から有料化されましたが、少量でもストックしておきましょう。
避難所で私物を分類・収納するだけではなく、腕をケガしたときに三角巾代わりにしたり、自宅のトイレが使えなくなったときに、取っ手の部分を便座のU字部分に引っかければ簡易トイレとして使用することができます。

◎カセットコンロ
鍋料理などに使うカセットコンロは、災害時に電気やガスのライフラインが止まったときに大活躍してくれます。
カセットガスボンベ(CB缶)の保管期間は約7年とされていますので、毎年1、2本を消費するように心がけてカセットコンロを使い、新しいボンベを補充するようにしましょう。

◎家族人数分のカトラリー
被災時でも食事は健康と体力を保つために欠かせません。
キッチンが被害を受けたときに備えて、普段使っているお箸やスプーン、フォークなどの予備を家族の人数分セットにして、防災袋などに入れておきましょう。
避難所などで必ず役立ちます。

◎衛生用品
旅行用の歯ブラシ、タオルなどと合わせてマスクや除菌用ウェットティッシュなどを防災袋にまとめておきましょう。
コロナ禍が落ち着いても避難所の衛生状態は悪く、感染症はすぐに蔓延します。

次に「生活防災」の備蓄についてお話ししましょう。
これらも「いざというときのため」ではなく、毎日の生活で使うものです。

■もっとも備蓄すべきもの

@水
備蓄の優先順位の第一は「水」です。
水道が止まると日常生活が営めなくなり、避難所へ移動せざるを得なくなるからです。
例えば非常用トイレなどは持っていないご家庭が大半でしょう。
しかしマンションなどでは電気が止まると水道が止まります。
そうするとトイレも思うように使えなくなるのです。
つまり「水」の準備が最優先なのです。
成人男性が1日あたり体内に取り入れている水の量はおよそ3リットル。
一般的には3日分の水の備蓄が必要といわれていますが、余裕を見て1週間分はあるといいでしょう。
過去の災害例を検証しても、1週間も経てば配給物資がほぼ届き始めています。
ということは、家族1人あたり1日3リットル×1週間×人数分の水を備蓄しておけば安心です。
ちなみに私は、2カ月分くらいの飲料水を備蓄しています。

■「風呂の水を溜めておく」はお勧めできない
それ以外にも、食器洗いや洗濯のための水が必要なので、水道水を2リットルのペットボトルに入れ、10〜20本くらい用意して定期的に交換しています。
注意していただきたいのですが、よく言われる、「お風呂に水を溜めておく」ことはあまりお勧めできません。
風呂水というのは、非常に不衛生です。
お風呂に誰かが一度入ったら体表面の細菌が流出して、お湯が大腸菌などでいっぱいになり、日を追うごとに数千倍に菌が増殖します。
被災時の過労やストレスで免疫力が落ちていると、そういう不衛生な水が目に少し付着しただけで簡単に結膜炎などになります。
風呂水は、火を消したり、植木の水やり、トイレを流したりするぐらいにしか使えないのです。

マンションなどの集合住宅でトイレが流せなくなった場合に備えるには、風呂水を溜めておくよりも、普通の水道水をある程度の量、ポリタンクなどに用意しておくことをお勧めします。

■高価な非常食を買う必要はない

A食料
「ローリングストック」という備蓄の方法を最近よく耳にするようになりました。
普段食べている食材で、缶詰、レトルト食品、パスタなどの乾麺など、わりと保存の利くものをやや多めに購入し、賞味期限の古いものから消費していくやり方です。
賞味期限が長期にわたる「非常食」は、普段食べているものと比べると割高です。
昔の非常食の定番だった「乾パン」などに比較すれば、種類も豊富になり、栄養価も高く、味も素晴らしいものが揃っています。
それでも、しまい込んだあげくに賞味期限を過ぎてしまい捨てるという悪循環に陥りがちなのです。
ローリングストックなら、「賞味期限5年」「賞味期限10年」といった特別な長期の保存食を購入する必要はありません。
被災時には、手間がかからず簡単に栄養を補給でき、かつ満足感を得られるものを食べることが、二次的な健康被害を防ぐ意味でも重要です。

■お勧めの食材は「パスタ」
ちなみに、私は約1週間分の麺類や缶詰などの保存食料は常にストックしています。
一般的には3日分の水や食料を備蓄することが推奨されていますが、今後、大規模な災害が発生する可能性が高い日本に住む限りは、家族全員が配給などを受けずに、1週間過ごせるよう計算して、水や食料を用意しておくようにしましょう。
「1週間分、そんなに!」と思われるかもしれませんが、普通のご家庭では冷蔵庫の中に、だいたい3日分くらいの食料が入っているそうですから、それに4日分の水と食料を追加すれば大丈夫だということです。
そうしておけば被災しても1週間、家族が飢えや渇きに苦しむことがなくなるのです。

では、どのような食料を備蓄しておけばいいでしょうか。私は「パスタ」をお勧めしています。
賞味期限も約3年あり、パスタは誰でも簡単に調理ができ、時間もかかりません。
例えば、毎月15日と30日は「パスタの日」と決めて、食べた分だけその都度補充していけば、ローリングストックができます。 これも立派な「生活防災」です。
そして、災害時に1日3食を食べる人はあまりいません。
切羽詰まったときの人間は、お腹が空かないものです。
2食ないし1食あれば十分です。
ただし、免疫力の低下に備えて、梅干し、蜂蜜、保存性の高いコンパクトな個別包装の緑茶ティーバッグなども用意しておきたいところです。

----------
和田 隆昌(わだ・たかまさ)
災害危機管理アドバイザー
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月04日

60代からの「人間関係」。大切なのは“他人との比較”と決別すること

60代からの「人間関係」。
大切なのは“他人との比較”と決別すること
9/3(日)   ESSE-online

「あの人は自分に比べて人生が楽しそう」「この人に比べれば、自分の人生なんてむなしい」と、つい卑屈になってしまうことは、人間ならだれしもあることです。
しかし、長年、高齢者専門の医師として、数多くのシニア世代と接してきた和田秀樹さんは、「60代以降は他人と比べる人生を送っても意味がない」と語ります。

60代からの「人間関係」のコツ
ここここでは、『60歳からはやりたい放題[実践編]』(扶桑社刊)の内容を抜粋し、和田さんが提案する60歳からの人生を豊かにする秘訣をご紹介します。
●人間関係で「勝ち負け」を気にしない
60歳からは、“やりたい放題”の人生が始まる。
そんなふうに私が思うのは、60歳以降は「他人と比較する生き方」をしても、あまり意味がないからです。
私たち日本人は、本当に小さい頃から成績や受験、入社試験や出世などの競争にさらされてきました。
だから、無意識のうちに、何事も勝ち負けで考える習慣がついています。
ただ、60歳になったらもう「勝ち負け」の感覚は捨てて、「比べない人生」を意識してほしいと思います。

●60歳以降は個人差が大きいので、比べても意味がない
なぜなら、60歳以降の人生は同じ年齢であっても、大きく個人差が出てきます。
前までは同じような人生を歩んでいた同級生であっても、60代になってお互いの健康状態だけを比較してみても、元気に現役時代と同じように働いている人もいれば、病気を患っている人、けがをして外出が思うようにできない人、なかにはすでにこの世を去ってしまった人もいるかもしれません。

人によっては仕事で成功し、資産もたくさん蓄え、家族もつくったけれども、病気になって余命があと数年しかないという人もいます。
一方、独身のまま生きてきて、家族がいないけれども、体は健康で一人の人生を謳歌している人もいます。
両者を見て「どちらが勝っているか」は、一概には言えません。
つまり、人によって状況が大きく異なるなか、「勝ち負け」を気にしても意味がないのです。

●「勝ち負けを気にしすぎる人」の特徴
「勝ち負け」を気にする人が不幸なのは、どんな人にもなんらかの悪い感情を抱いてしまう点です。
学歴が高い人を見たら、「あの人は偉そうにしている」。
お金持ちの人を見たら、「あの人は悪いことをしてお金を儲けているはずだ」。
いつでも友達に囲まれている人を見たら、「あの人は八方美人だからいやだ」。
なにを見ても自分と比べてしまい、「負けている」と思ったら、なにかしらの理由をつけてケチをつけたくて仕方がない。

●「この人はすごい」と素直に受け入れた方が、人生は楽になる
ただ、こうした人は、当然周囲からは当然、嫌われます。
若い頃ならまだ「まぁ、若いから仕方ない」と許されたかもしれませんが、60代で同じことをやっていたらあきれられるのは当然です。
さらに、次から次へと優れた人が現れるたびに、常に劣等感にさいなまれるので、精神的にもつらいものがあります。
ならばいっそ、すべての勝ち負けを捨てて、「この人はここがすごい」と素直に受け入れてみてはどうでしょうか。
批判をやめてみるだけで、その先の人生はぐっと生きやすくなるはずです。

●肩書を気にしないことが「比べない人生」の大前提
「比べない人生」を送る上で、かなり重要なポイントだと思うのは「肩書をいかに気にしないでいられるか」です。
60代までの人生は、会社組織の癖が抜けず、肩書にとらわれた生き方をする人が多いです。
「課長よりも部長のほうが偉い」「小さな会社よりも、世間的に名前の通った有名な会社で働いているほうが偉い」など、どうしても肩書を持ち出して、他人と自分を比べ、評価してしまいます。
しかし、60代になれば、みんな一緒です。
仮に出世競争に勝った人であっても、役職定年を迎えるので大半の人は会社に残れません。
私たちのような医者も、仮に有名大学の医学部教授になれたとしても、65歳になって定年を迎えるとその座はなくなります。 なかには、それでも肩書を諦めきれず、会社を離れた後、知り合いの会社などに頼んで「相談役」や「顧問」、「名誉教授」などという役職をもらい、自分でつくった名刺に書きたがる人もいます。

ただ、肩書に固執すると、いつまでたっても「勝ち負け」の思想からは離れられません。 嫌われる60代にならないためにも、「勝ち負け」や「他人との比較」とはきっぱり決別してください。
posted by 小だぬき at 11:20 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月05日

中高年必見!こむら返りになる原因って?

中高年必見!こむら返りになる原因って?
2023年9月4日  ココカラネクスト

 就寝中や体を動かそうとした瞬間、ふくらはぎに激痛が起こったことはありませんか? そう、こむら返りです。
こむらがえりの「こむら」は ふくらはぎの事を指しますが、ふくらはぎだけではなく、足の裏、指、太ももなど体のどこにでも発生すると言われています。

「こむら返り」は体からの危険信号
 そもそも、こむら返りってどんな症状?
こむら返りは、筋肉の異常な収縮が関係してると考えられています。
私たちの体は、ふだん こむら返りを起こさないように防ごうと働いており、伸びすぎを防ぐのが筋紡錘(きんぼうすい)、縮みすぎを防ぐのが腱紡錘(けんぼうすい)と言われています。
腱紡錘の働きが低下すると、筋肉が異常に収縮し 痙攣が起きやすくなってしまうそうです。

こむら返りがおこる原因は?
・ミネラルバランスの乱れ
カルシウムとカリウムは、筋肉の収縮や神経の伝達をスムーズにする働きがあり、この2つのミネラルを調整しているのがマグネシウムです。
カルシウム、カリウム、マグネシウムで特にマグネシウム不足は腱紡錘の機能低下に影響を与えます。

・血行不良や体温低下
特に夏の場合、エアコンをつけっぱなしで寝ていると体が冷えて血行不良になりやすく、こむら返りが起こりやすくなると言われています。

・筋力低下
ふだんから あまり運動をしなかったり、座っていることが多いと こむらがえりが発生しやすくなることも。
加齢による筋力低下もあり、中高年の世代でこむら返りが発生する回数が増えると言われています。

・水分不足
こむら返りの原因でよく言われているのが、水分不足です。
日頃コーヒーやお酒を飲んでいると利尿作用により脱水症状が起こりやすくなります。
また、就寝中は汗による脱水症状が起こり、こむら返りの原因となります。
こむら返りを予防するには水分補給をしっかりとし、ビタミンEやミネラルの補給をすると良いでしょう。

また、上記以外にも 糖尿病や腎不全、動脈硬化などの病気の可能性もありますので、日頃の生活習慣に気を付けていきたいですね。
健康には自信がある!大きな病気をしたことがないから大丈夫! 病気になったらすぐ病院にいけばいい! そんな風に思っていませんか?
私たちが思っている以上に身体は変化しやすく、数値は変わりやすいものです。

[文:銀座血液検査ラボ -ketsuken-]
※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月13日

「忘れること」は人間最強の武器! 理不尽や不運を乗り切る4つの方法

「忘れること」は人間最強の武器!
理不尽や不運を乗り切る4つの方法
9/12(火)  GOETHE
放送作家、NSC(吉本総合芸能学院)10年連続人気1位の
桝本壮志のコラム。

ツイてない日は「見逃せますか選手権」の日と考えるべし
桝本壮志さん 突然ですが、最近ツイていますか?
理不尽なことをされた。 職場で意味なく嫌われた。 パートナーの機嫌が悪かった。 さっきLINEをスルーされた。 ……などなど。生きてりゃ、街中で歯医者の看板に出合うくらいの頻度で「ツイてないこと」が襲ってきますよね。
ですが、これほどツイてないことが起こるということは、そもそも人間は“ツイてない日々を過ごしていく生き物”とも考えられないでしょうか?

なので僕は、人間はオギャーと泣いた日から、運が良くない日常をスルーしていく“見逃せますか選手権”の出走者だと思っています。
そんなに簡単に見逃せないよ。ムカつく上司、ズルい同僚、理不尽なヤツ……。
看過できないヤカラがたくさんいるんだから。そうおっしゃる方も多いでしょう。
では今週も、見逃せますか選手権を勝ち抜く思考法をゆっくり押さえていきましょう。

@見逃せないと、ずっと嫌いなアイツの下僕になる
大声で怒る人、嫌味を言ってくる人、他人を出し抜くセコい人など、いくら「近づかないようにしよう」と思っていても、学校の席替えのように“事故物件”は近くにやって来ます。
しかし、彼らの言動にいちいち引っかかって、「何であんなことするんだろう?」と気を揉んだり、眠れない夜を過ごしたりしている時間は、ずっと“その人が主人公”。
わざわざ嫌いな相手のために、あなたが時間を割いているのです。
さらに、彼らが周囲にバラまいている「怖さ」「ズルさ」「セコさ」の正体は“弱さ”です。
臆病だったり、ズルをしないと勝てなかったり、セコくないとお金を手にできなかったり、彼らは“弱さ”から自己防衛に励んでいるんです。
なので、強いあなたが許してあげましょう。

A「忘れること」は人間の最強スペック
ふと学生時代の友達や教室を思い出して「なつかしいなぁ」と思うことはありませんか?
 ひょんなことで過去の思い出が蘇って、甘酸っぱい感覚や、郷愁に浸れるのは“一度、忘れたから”。
そう、人間が持っている能力の中でも“忘れる”は最強のスペックなんです。
一度、忘れたから、なにげなく横にいた旧友の温もりを再認識したり、かつて思いついたビジネスアイデアや企画の良さに改めて気づいたりする。
この最強スペックを活用しない手はありません。
さあ、さっさとツイてない事象や人物は忘れてやりましょう。

B 他者の落ち度も、最強スペックで忘れましょう
緊張してプレゼンがボロボロだった、大切なデートに遅刻したなど、自分にさえガッカリするのに他人にガッカリするのは当然なので、他者の失言、失敗、過ちに敏感になり過ぎず、“見逃してあげること”も大切です。
特に昨今の、失敗した人を吊るし上げて、SNSでボコボコにしないと気が済まない風潮からは距離を置いて、“それはその人が克服すべき課題”と許容できれば、あなたの生活にゆとりが生まれます。
なぜそうするべきなのか? 究極は“誰かを許さない人は、誰かに許されない”から。
言い方を変えれば、“うまく見逃せる人は、大切な人からも見逃されない”のです。

C「ツイてる人」の正体は「私はツイてる」と言える人
売れっ子芸人や一流企業の社長さんに、「なぜ成功できたんですか?」と聞くと、「ツイてただけです」と返答する人の多さに驚かされます。
彼らがそう答えるのは“うまくいかなかった”よりも“うまくいった”体験のほうを大切にしているから。
ツイてなかったことは早々に忘れ、うまくいった体験をガソリンにして前向きにやってきた証なんです。

よく“幸せのカタチ”という言葉を聞きますが、その形を作るのは“気分”。
そう“ツイてる人”の正体は“私はツイてる”と言える、思っている人のことなんですね。
では、もう一度、冒頭の質問をしますね。
最近、ツイてますか?
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月14日

脳科学から見た、やる気が上がる意外な「口ぐせ」 「グチる」も脳にとって決して悪いわけではない

脳科学から見た、やる気が上がる意外な「口ぐせ」 「グチる」も脳にとって決して悪いわけではない
9/13(水) 東洋経済オンライン

生きている限り、誰にでもやる気が出ない時期はあるものです。
それが長く続くこともあれば、1〜2週間で回復することもあります。
やる気が出ない今の状況を、どうすれば「やる気が出る状況」に変えられるのでしょうか? 

  新刊『自分のやる気が上がるのは、どっち?』を上梓した脳神経内科医でメンタルクリニック経営する田中伸明氏が、脳科学の視点とメンタルケアの実践から、「やる気が出ない」という悩みを根本から改善するために、2つの選択肢を提示しながら、どちらのやり方がより効果的かを3回にわたり解説します。今回が2回目です。

■口ぐせとやる気の関係とは? 
 今回は、やる気が上がる「口ぐせ」について、脳の視点から考えてみましょう。
 皆さんは「きっとできる!」という口ぐせと、「ま、いいか」という口ぐせ。どちらのほうがやる気が上がると思いますか? 
 「きっとできる」のような自分へのポジティブな声かけは、基本的にやる気を高めます。
ただし、逆効果になるケースもあります。

 それは「きっとできる!」と口にして行動した結果、手痛い失敗をしたことが過去にある場合です。
すると「きっとできる!」が、「あのときはうまくできなかった」という記憶を呼び起こすスイッチになってしまい、やる気が下がってしまうのです。
 思い当たる過去がある人は、失敗の原因を分析して「次こそはできる」と思える状況をつくってみてください。

 いい結果を期待できる状況で、今度こそ「きっとできる!」を使うのです。
期待通りの結果が出れば、その後は「きっとできる!」はポジティブな行動を後押しするキーワードになるはずです。

 もう1つの選択肢である「ま、いいか」は、気持ちを切り替えるときのスイッチとなる言葉です。
うまくいかないことが起きたときに、それをネガティブに受け止めてしまう前に、「ま、いいか」とつぶやくのです。
 自分ではどうにもならないことについて、くよくよ悩んでいても精神衛生上よくありません。
だったら「ま、いいか」といったん事実を受け入れてみるのです。
 このとき、できれば声に出して言ってみてください。
すると、モヤモヤした気持ちに対してひと区切りがつくはずです。

 皆さんは毎日のように、「疲れたな」「しんどいな」と言っていませんか? 
 夜帰宅して靴を脱ぎながら「あー、疲れた」。
朝起きぬけに思わず「しんどいな」……。
 無意識のうちに言っているかもしれませんが、こういう場合は心身のどこかによくない状況が起きていて、それが言葉として表出していることがありますから、意識して自分自身の行動をふり返ることをお勧めします。
 「なぜ私は毎日のように、疲れた、と言うのだろう?」  「しんどいって、何がしんどいのだろう?」
 鏡を見ながら、自分に向かって問いかけてみてください。
そして、肉体的に疲れているならば休養を、精神的にしんどいのならば原因を探って、それを取り除くような行動を起こしましょう。

 無意識のうちにこぼれ出るネガティブな言葉は、その原因を意識的に振り返ってほしいという脳からのサインです。
 そんなふうに捉えて、次の行動につなげていくことが大切です。

 一方、意識して「今日は本当に疲れた」とか「マジでしんどいな」とぼやくのは、気持ちを切り替えるうえでは役に立ちます。
感情を吐き出すことで、すっきりすることもあるからです。
 ただし、口にする前に、周りに人がいないことを確認するようにしてください。
周囲の人がその言葉を聞くと、あなたのネガティブな感情に巻き込まれてしまうからです。
 あなたがチームリーダーの場合、メンバーのやる気を下げてしまう可能性もあるので、注意が必要です。

■グチは脳からのメッセージ
 では、最後の質問です。
 グチを言うとやる気は上がるでしょうか?  それとも下がるでしょうか?
  当然下がりそうなものですが、脳科学的には「そうとも限らない」といえます。
やる気を上げる効果までは期待できませんが、グチにはやる気を下げない効果がありそうなのです。

 そもそも人がグチを言うときは、脳があなたに「その問題を見直しなさい」と伝えているのだと考えることができます。  人間関係のグチが多ければ、「その関係を見直したらどうか?」。  仕事がつまらないというグチが多いならば、「その仕事を続けるか考えてみよう」と、脳はあなたに伝えているのです。

 でも、ほとんどの人は考え直したからといって、すぐに人間関係を断ち切ったり、仕事を辞めたりすることはできませんよね? 
 だからグチを言って、現状を変えられない自分と折り合うためのガス抜きをしているわけです。
 現状をすぐに変えることはできないけれど、希望を失わず、変化が訪れるまで今の状況で頑張るためにグチを言っているのです。
 居酒屋でのぼやき合いでやる気は上がりませんが、下げもしません。
グチを言うのをやめて苦しくなるぐらいなら、積極的にグチってしまうのも手だと思うのです。

田中 伸明 :
ベスリ会総院長、日本神経学会認定医、
医師会認定産業医、東洋医学会専門医
posted by 小だぬき at 06:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月15日

秋バテの予防は先手必勝!看護師が実践しているテクニックを紹介

秋バテの予防は先手必勝!
看護師が実践しているテクニックを紹介
9/14(木) サンキュ!

気候の変化と1日の寒暖差が多い秋は、体調をくずすかたが多く「秋バテ」という言葉があるほどです。
じつは、この秋バテ予防は先手必勝。涼しくなる前から取り組むのが効果的です。
秋バテ予防の方法を、看護師・薬膳師としての知識を活かした記事を得意とするライターの薬膳ナースけいこさんに教えてもらいました。

秋バテって何?どんな人がなりやすいの?
「秋バテ」とは、秋におきる不調のことです。
主な症状は… ・疲れやすい ・やる気が出ない ・胃腸症状 ・1日中眠い などの不調を感じるかたが多く、夏バテとよく似ています。
夏バテを引きずってそのまま秋バテに移行してしまうこともありますが、秋バテになりやすいかたは…
・夏に冷たい飲食物を多くとった
・手でさわるとお腹のあたりが冷たい
・元々、胃腸が弱い
・寒暖差があると不調をおこしやすい などの傾向があります。

秋バテ予防に暦を活用する
秋バテ対策は涼しくなってから行うよりも、まだ暑さの残る時期から開始したほうが効果が上がります。
でも、暑い季節は秋のことなど忘れています。
そこで活用したいのが暦(こよみ)です。

暦とは、時の流れを年、月、週、日などの単位で区切り体系づけたものです。
暦の上ではもう○○といった使われかたをすることが多いのは、四季をさらにこまかく6つに分けた二十四節気です。
8月に「暦の上ではもう秋」という情報を聞いたかたは、まだ熱中症警報が出る日もあるのに、実感が湧かないと感じたのではないでしょうか。
少し早めに季節の移り変わりを知らせてくれる暦。
この「少し早い」という性質を利用して、来る季節の健康管理スタートのリマインダーとして活用すると、季節の移り変わりからくる健康状態のゆらぎを和らげることが期待できます。

夏バテを引きずらない食生活
秋バテ予防のために暑さが残る時期に対策しておいたほうがよいことは、夏バテを引きずらないことです。
秋の寒暖差から体温を安定させるために、体はかなりエネルギーを使い、自律神経を働かせる必要があります。
秋の体は体力勝負です。
そこで活用したいのが、冷たいものをとりがちな夏の胃腸ダメージを癒しつつ、消化にやさしい食材で体力をつける食材です。

薬膳では、そのような目的で食材を選ぶときに「イモ類」を使います。
疲れて料理をしたくないときでも、蒸し器やレンジで加熱すれば単品でとることも可能ですし、食欲がないときでもイモ類のポタージュスープは食べやすく栄養が吸収されやすいです。

夏バテで火を使った調理が辛ければ、市販のポタージュスープを活用するのもよいでしょう。
夏よりも秋が疲れるかたは意外と多い 夏の疲れを引きずったまま、気温が下がる、徐々に空気が乾燥してくる秋を迎えると、風邪などの感染症にかかりやすくなったり、疲れが心のコンディションの悪化を招く原因になることもあります。
夏よりも秋のほうが不調を強く感じるというかたは意外と多いです。

季節の変化で心と体のコンディションにゆらぎを感じるかたは、季節の健康づくりを先取りして生活習慣を整えることを始めてみましょう。

■執筆/薬膳ナースけいこ…
薬膳師/看護師/経絡ヨガ指導者/薬膳茶エバンジェリスト。
知って活用、暮らしに溶け込む健康づくりをテーマに情報を発信中

編集/サンキュ!編集部
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月17日

ウォーキングは「1日1万歩」より、はるかに現実的な "歩数" で十分と判明! 新研究で明らかに

ウォーキングは「1日1万歩」より、はるかに現実的な "歩数" で十分と判明! 新研究で明らかに
9/16(土) Harper’s BAZAAR(ハーパーズ バザー)

毎日ウォーキングすることには無数のメリットがある。
「1日1万歩」が目標だと聞いてはいるものの、多くの人にとってはなかなか達成できる歩数ではない。
長生きや減量に必要な特定の歩数はないことは多くの専門家が発見しているが、ついに新しい研究から、あらゆる健康にメリットがあり、達成しやすい1日当たりの歩数目標がわかった。

心臓血管系の医学雑誌『European Journal of Preventive Cardiology』に掲載された研究では、世界の22万人以上(平均年齢64歳)を対象にした17の長期的研究のデータを分析。
1日当たりの歩数と、あらゆる原因による死亡率(死亡リスク)、特に心疾患による死亡リスクに注目した。
その結果、1日3867歩で、あらゆる原因による死亡リスクが低下し始め、1日2337歩でも心臓病で死亡するリスクを低減するのに役立つことを発見。
つまり、1日2300歩以上歩けば、心臓の健康に違いが生まれるのだ。

さらに、少し変化を加えることで大きな違いをもたらすこともわかった。
1日にさらに1000歩多く歩くと、どんな原因による死亡リスクも15%低減。
500歩歩くと心臓病による死亡リスクが7%低減するのだ。

なぜ、ウォーキングが健康維持のために、そこまで重要なのか 心臓血管の健康には運動が重要だと、心臓専門医のジェーン・モーガン医学博士は言う。
「ウォーキングは非常に効果的な有酸素運動である上、気分や認知力も高めます。
また衝撃が少なく体重負荷で、ほとんどの人ができます」

ウォーキングは健康的な体重の維持や血圧・血糖値低下、心臓病リスクの低減にも役立つとモーガン博士。
さらに体重負荷のため、骨量減少を遅らせられるとも言う。
「歩くと、骨は引力に逆らって機能するので、骨粗しょう症で骨量が減るのを遅らせたり、骨粗しょう症のリスクを低減したりする可能性があります」

特に年齢を重ねるにつれて、骨を強く健康に維持することが重要になると博士。
ウォーキングは脚の静脈瘤の改善やエネルギー増強、睡眠の質や認知力、想像力や生産性の向上にも役立つ。
「簡単に言えば、ウォーキングは心臓の健康にいいだけではなく全体の健康にいい運動なので、もっと評価されるべき運動なのです」

さて、1日何歩歩くべき?
1日1万歩というのはあくまで任意の歩数だとモーガン博士。
「素晴らしく、完全で活発な歩数ですが、そうはいっても、やはり任意です」。
たとえほんの少しでも構わない、どんな歩数でもいいから、まずは歩くことが重要なのだと言う。
アメリカ心臓協会(AHA)は、心臓を最善の健康に維持するには、適度から激しい運動を1週間に150分するよう推奨している。
歩くことに限らず、1日30分を5日に分けて運動したり、1回10〜15分と短時間でもいいと、コロンビア大学アーヴィン・メディカル・センターの心臓病部医療科学准教授ブルック・アガワル博士は言う。
歩く距離や歩数だけが健康メリットを測る基準ではなく、ペースも大事だとモーガン博士は言う。

「1日当たりの歩数とは別に、速く歩くと、よりメリットがあるのです」
年齢や病状によって個人差があるので、1日当たりの目標を定める際は医師に相談することを、心臓病専門サイト『Cardiology Consultants of Philadelphia』の心臓病専門医ブレット・ビクター医学博士は勧める。
「多くの人は1日の歩数を記録するアプリを持っていますから、それに1000歩プラスすることを目標にするのもいいでしょう」

結論 この研究では、1日15分、1週間に4回歩く高齢者は、歩かない人より長生きしたことがわかっているとモーガン博士。「さらに、高齢者は1日11分運動するだけで心疾患や脳卒中、がんのリスクを低減する可能性があります」
ウォーキングはもっと評価されるべき、心臓の健康にいい運動だとも博士は言う。
ビクター博士はほとんどの人が1日当たりの歩数ばかりを過大評価しすぎているようだと言う。

「ウォーキングする時は、単にA地点からB地点に移動するのではなく、“運動で”歩いているのだと意識するようにしましょう。
意識を変えるだけで、ただブラブラ歩くより速く歩くことができ、よりカロリーを燃焼する可能性が高くなります」
歩数を記録すると、歩数が増える可能性が高くなるともビクター博士は言う。
「負けず嫌いな人は、パートナーや友人、あるいは自分自身に挑戦して、翌週はもっと歩数を増やそうとすることもできます」

さまざまな運動が流行しては消え、ランニングでさえ、全体的な健康メリットに関しては評価されたりされなかったりしてきた。
だが、ウォーキングには決して流行り廃りがなく、常に健康にいいと博士。
ウォーキングは、ともするとランニングや他の高強度のエクササイズほど優れていないと見下されがちだが、早歩きは心臓の健康向上に完璧な激しさがありながら、けがのリスクは少ないとアガワル博士は言う。

「ウォーキングは素晴らしい運動で、誰でも簡単に実行できます。自然の中を歩くとメンタルヘルスを向上させるメリットもありますよ」 
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月19日

これだけは覚えておいて!「警戒レベル5を待たずにレベル4のうちに逃げる!」|知っておきたい天気のことばvol.2

これだけは覚えておいて!「警戒レベル5を待たずにレベル4のうちに逃げる!」|知っておきたい天気のことばvol.2
近藤肇 気象予報士
9/18(月) Sitakke

「天気を味方にすると、暮らしはもっと快適になる!」をテーマに、毎日の生活に役立つお天気情報の”見方”を気象予報士がお伝えします。
記録的な猛暑の夏もようやく落ち着いて季節が進み始めました。
ただし、秋は大雨の季節です。
前線や台風の影響で大量の雨が降って、北海道も何度も洪水被害に見舞われています。 そこで、今回は、本格的な大雨の季節を前に、風水害から命を守るために知っておきたい用語の解説をランダムに、最新の事情を反映した解説をしていきたいと思います。

これだけは覚えておいて!「警戒レベル(5段階)」の基礎知識
「警戒レベル(5段階) ニュースなどでよく耳にしますよね。
用語のくわしい説明の前にこれだけ覚えてください。
「レベル5を待たずにレベル4のうちに逃げる!」
天気警戒レベル.jpg天気警戒レベル.jpg
・・・では、本題です。
大雨に関するニュースや天気予報の中で、「警戒レベル〇」という言葉を見聞きすることがあると思います。
このレベルは、大雨による災害発生の危険度と言い換えてもよいでしょう。
この警戒レベルは、気象庁からの情報をもとに、市町村が発表(実際に発表されるのはレベル3以上)するもので、この情報を受け取った住民はレベルに応じた避難行動が必要です。

主にテレビやラジオで報道されるのは「レベル3」からです。
「レベル3」は「高齢者等避難」と言い換えられます。
危険な場所にお住まいの方の中で、ご高齢の方や体を動かすのが不自由な方は、この段階で避難を始めるようにします。
「レベル4」は「全員避難」。
昔は「避難勧告」と「避難指示」と2種類の避難情報がありましたが、違いが分かりにくいなどの声があり、「避難勧告」は廃止され、いまではこの「レベル4」が「避難指示」と同じことを意味しています。
危険な場所にいる人は全員、このレベル4のうちに、危険な場所から離れて安全な場所にいるようにします。
「レベル5」は「緊急安全確保」です。
この段階ではすでに川があふれて道路が冠水していたり、土砂災害が発生していたり、または、そういった災害がまさに起ころうとしている切迫した状況です。
この段階では、避難所へ移動するため外に出ること自体が危険な状況です。
“緊急”に、いまいる場所でどうやって命を守ることができるのかを考えて、行動します。
家の中でも、浸水から逃れるためできるだけ上の階に上がる、土砂災害から身を守るためできるだけ崖から離れた部屋に移動する、などの行動をおすすめします。

以上、風水害から命を守るために知っておきたい用語の解説をご紹介しました。
“近藤流の解説”ということで、それぞれの用語の定義をそのままコピペするのではなく、わかりやすさ優先のため、定義を多少アレンジして解説しています。
正確な定義を知りたい方は気象庁HPなどで直にご覧になることをおすすめします。

***
:HBCウェザーセンター・近藤肇気象予報士
→X(旧:Twitter)@hajimenokondo

編集:Sitakke編集部 ナベ子
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月24日

「やればできる」という昭和の根性論は通用しない…「やってもできない人」はどうすればいいかの最終結論

「やればできる」という昭和の根性論は通用しない…「やってもできない人」はどうすればいいかの最終結論
2023年09月23日 PRESIDENT Online

よく「やればできる」と言われるが、現実は「やってもできない」ことが多いのではないだろうか。
人材育成コンサルタントの山本直人さんは「『やればできる』は、いわゆる『昭和の職場』であれば通用していた発想。
日本の働き方の変化とともに、同じようにはいかなくなってきている」という――。
※本稿は、山本直人『聞いてはいけない スルーしていい職場言葉』(新潮新書)の一部を再編集したものです。

■「やればできる」という謎の言葉
入社した時から知っているとある後輩が30歳になった頃、ゆっくりと話す機会がありました。
そして、こんなことを言ってきました。
「それにしても、やっと新人とか若手を見ていて『何が問題か』がわかるようになりました」
「それで、何が気になったわけ?」
「いや〜よくハッパかける時に『やればできるんだから!』って言う人いるじゃないですか?」
「ああ、いるねえ」
「でも、問題はそこじゃないと思うんですよ」
「なんで?」
「仕事って『やってもできない』ことがあると思うんです」
「……なるほどぉ……」
「それなのに、『やればできる』って意味ないと思うんです」

シンプルですが、いいところを突いていると思います。

「やればできる」が無意味だと言っているのではなく、「やってもできない」ところに注目しているのも鋭いと感じました。

■「やってもできない」という事実
ちなみに、彼は営業セクションに所属しています。
気になったので、その辺りの話をもう少し聞いてみることにしました。
「実際、何ができないの?」
「基本的に言われたとおりに見積もり作って、注文を受けて作業を回すことはできるんですよ。
でも、商談で新しいことを提案して、先方のニーズを聞き出していくようなことは全くできないですね」
「それ、君はできてたの?」
「う〜ん、いきなりはできなかったですけど、けっこう先輩がうまく引っ張ってくれたような気がするんですよね」
「じゃあ、その時のことを思い出してみればいいんじゃない?」
「そうなんです。ちょうど、その辺りを考え始めてるんですけど、周りには相変わらず『やればできる』って感じの人が多くて……」
「でも、『やってもできない』に着目したのは良かったと思うよ。
『やればできる』と言われても、そもそも何を『やる』かが曖昧なんだよね、きっと」
「しかし、あれって変な言葉ですよね。わかったようなわからないような」
「まあ、ロクに勉強しない子どもに言う言葉だよね。
そもそも、社会人で『やらない』ってなったら、それで終わりなんだから」

■「やればできる」はおまじないと同じ
こんな会話をしたのは、相当前のことでした。
相談してきた彼は、観察力もあり冷静です。
その後も、いいリーダーとなっていきました。
それにしても、「やればできる」というのはたしかに妙な言葉です。
よく耳にするけれど、冷静になって考えるとよくわからない言葉の典型ではないでしょうか。
先に言ったように、「そもそもやるべきことをしない」状態の人に対して鼓舞する言葉のはずです。
具体性はありませんから、いわば精神論の一種です。
だから、せいぜい中学生くらいまでに説教する時の「おまじない」としてならいいかもしれません。
しかし大人の社会でこのような言葉が必要だとすると、それは相当にまずい状況なのではないでしょうか。

■「為せば成る」は当たり前なのか
そして、この言い方をさらに立派にした言葉があります。それが「為せば成る」でしょう。
こちらはより厳めしく、しかも出典もはっきりしています。
米沢藩主上杉鷹山が家臣に示したものとして伝えられています。
そのために、訓話などでもよく引用されますが、結局「よくわからない」ことについては同じようなものではないでしょうか。

「為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり」
やはり、「やればできる、やらないからできない」ということでしょう。
ちなみに「為せば成る」を辞書で調べてみると、その中には「やればできる」と書いてあるものもありました(スーパー大辞林3.0)。
同じ意味といっていいわけです。
「為せば成る」については、武田信玄が同じようなことを言っていますし、中国の『書経』を出典とするなどの説もあるようです。
その辺りを探ると、鷹山の「為せば成る」とはややニュアンスも異なるようですが、ここではそのことに深入りはしません。 それよりも、なぜそのような言葉が当たり前のように広まっているのか?
 この辺りのことを、もう少し考えてみましょう。

■「とにかくやればできた」昭和
精神論というのは、とかく具体性がありません。
それでも、それなりに広がったのには理由があると思います。
そこで、この「やればできる」をちょっと掘り下げてみようと思います。

手がかりは「やってもできない」時にどうするか? という着眼です。
これは、実際によくあるのではないでしょうか。
同じ仕事に複数の人間が取り組めば、段々と差がついていきます。
誰にでも得手不得手があるのだから、当たり前です。
それは子どもの体育と同じです。
一斉に走り出せば差がつくし、同時に懸垂をすれば段々と脱落していく。
そういうことが、さまざまな局面で起こります。

単純なようですが、もともと持っている能力は人それぞれです。
それに応じて仕事を割り当てていくことが組織の基本です。
だから、誰に対しても同じように「やればできる」と言って、みんなが「やった」としても差はつきます。
それでもとくに問題がなかったとすれば、こんな理由があったからだと思うのです。

・誰もがとにかく言われたことを「やる」ことで、出来が良くない人でもそれなりにどうにかなった。
・そもそも、「やる」ことの内容が、それほどスキルを必要とせず頑張ればよかった。つまり、いわゆる「昭和の職場」であれば、通用していた発想だと思うのです。

営業職であれば、とにかくアポをとって訪問していく。
人によって差はつくけれど、コツコツ頑張ればいくつかは成約できる。
そして、どうにか「同じ船」に乗ることができたわけです。
それが、今の職場では同じようにはいかなくなっています。

そして、「やればできる」だけではどうしようもないことを直視した企業は、きちんと未来を拓いていくと思っています。
それは、日本の働き方の変化と密接に関わっていくと考えます。

■「できることをやる」職場に
近年、企業の雇用形態をめぐって「メンバーシップ型」と「ジョブ型」という二つの方法が話題になることが多くなりました。
多くの日本企業がおこなってきたのが、いわゆる「新卒一括採用・終身雇用」を核としたメンバーシップ型です。
正社員として一つの企業のメンバーになれば、何らかの形で定年まで仕事が与えられる仕組みです。
ただし、その組織の中でどのような仕事をするかは、基本的には会社が決めます。

ジョブ型は、「こういう仕事をする人を求めています」という求人が起点になります。
その仕事で実績のある人を採用しやすくなりますし、学校での専攻などを活かして仕事をしたい人にはやりがいを感じやすいでしょう。
これは、欧米では主流といわれています。

■「属する」から「契約する」へ
実際の雇用においては、その中間のような形態も考えられますし、部分的に導入することもあります。
そして、日本においてもジョブ型の雇用を取り入れていく会社が段々と増えつつあります。
そうなると、一つの領域で実績を挙げた人は、より良い待遇を求めて会社を移ることもさらに増えていくでしょう。
いずれは、一つの会社に「属する」よりも、自分の能力にふさわしい条件で「契約する」という感覚になっていくと思います。
メンバーシップ型とジョブ型には、それぞれの長短があります。
しかし、これからは「メンバーシップの一員になればOK」というわけにはいきません。
なぜなら、その制度は日本で人口が増え続けて高度経済成長が続いた時代に確立されたものだからです。
そして、「やればできる」はメンバーシップ型の雇用だからこそ、合言葉になりえたのだと思います。
仮にジョブ型の雇用になれば、能力への要求はハッキリとしてきます。
「やってできる」人も、時代とともに「やってもできない」人になるかもしれません。
メンバーシップ型の企業なら、「それなりのポスト」を用意することもできたでしょう。

■「学び直し」が求められる時代へ
しかし、ジョブ型であれば「できるようになる機会」を提供することが必要になります。
それぞれの人が「できること」を探す時代になっていくでしょう。
そこで、「学び直し」が求められるようになったのです。
最近では「リスキリング(re-skilling)」という表現になり、政府も推進していくようです。
ただし、そういうカタカナ語を広めるよりも、こう宣言した方がいいのではないでしょうか。

「もう、これからは『やればできる』という発想では通用しません」 そう言われて困るのは、根性論だけで威張っているスポーツ指導者くらいだと思います。
「やればできる」という言葉への引っ掛かりを探っていけば、実はこうした働き方の大きな変化につながっていきます。
何気ない言葉に違和感をおぼえたら、じっくりと掘り下げてみることで、大きな流れの変化が見えてくるかもしれません。

----------
山本 直人(やまもと・なおと)
コンサルタント
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月26日

【健診】"たかが尿検査、されど尿検査"驚きの実力

【健診】"たかが尿検査、されど尿検査"驚きの実力
2023年09月25日 東洋経済オンライン

健康診断などにおいて最もスタンダードな検査といえるのが、尿検査。
簡便でありながら病気を早期発見できるすぐれた検査として、1930年ごろから健診などで導入されている。
今も3歳児健診から始まり、学校や企業、自治体の健診など、さまざまな場面で当たり前のように行われているが、尿検査からどんなことがわかるのか。

尿検査で発見できる病気や結果の見方について、総合内科医、腎臓専門医である浦安ツバメクリニック院長の坂井正弘医師に聞いた。
画像検査や内視鏡検査、遺伝子検査など、医療の進歩に伴ってさまざまな検査法が開発されてきたが、100年ぐらい前から始まったとされる尿検査は、現在もなお一般的な検査として実施され、病気発見の手段として重視されている。

マルチに役立つ尿検査
「患者さんには、よく『たかが尿検査、されど尿検査』と話します。
尿検査は人の体を傷つけることなく評価でき、簡便で低コストですが、そこからたくさんの情報が得られ、万病のスクリーニング(特定の病気が疑われる人を選び出すこと)、診断、治療効果の判定などマルチに役立っています」と坂井医師。
健診などで実施される尿検査では、尿の中に含まれている物質の種類や量などから、病気の可能性を判断する。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月27日

和田秀樹「60代はお金を無理にため込む必要ない」

和田秀樹「60代はお金を無理にため込む必要ない」
2023年09月26日 東洋経済オンライン

高齢者専門の精神科医として6000人以上の患者を診てきた和田秀樹さんが上梓した『60歳からはやりたい放題[実践編]』。前作『60歳からはやりたい放題』に続いて、具体的に「どうすれば60代以降の人生をさらに楽しめるのか」「どんな点に気を付けるべきなのか」を、60個のコツにして解説しています。
同書より一部抜粋・再構成してお届けします。

お金をバンバン使って幸せに
長年、老年医学に携わり、多くの患者さんが死ぬ前に後悔していたことがあります。
その1つが「お金をもっと使っておけば良かった」という後悔です。
将来が不安だから……と、お金をどんどんため込んでいたものの、気が付けば自分も年を取り、体の自由も利かなくなっている。
もはや海外旅行にも行けないし、美食を楽しめるほどの胃袋も気力もない。
おしゃれをしても出かける場所がない。
会いたかった人もすでに他界してしまい、会うべき人もいない。

つまり、あまりに年齢を重ね過ぎると、お金を使って楽しむことができなくなってしまいます。

だからこそ、体も心も現役に近くて元気なうえ、時間や経済的にも若い頃より余裕がある60代のうちに、お金をどんどん使って人生を楽しむべきだと私は思います。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月28日

「血液型で病気リスクがこんなに違う」O型に比べ脳卒中1.83倍、認知症1.82倍…という血液型とは何か

「血液型で病気リスクがこんなに違う」O型に比べ脳卒中1.83倍、認知症1.82倍…という血液型とは何か
2023年09月27日 PRESIDENT Online

性格診断によく利用される血液型だが、科学的根拠はない。
しかし、ここ数十年の研究で、血液型によって病気のリスクが異なることが明らかになっている。
岡山大学医学部の中尾篤典教授は「理由はわかっていませんが、O型の人は、概してA型、B型、AB型と比較してさまざまな病気になるリスクが低いです」という――。
※本稿は、中尾篤典・毛内拡(著)、ナゾロジー(協力)『ウソみたいな人体の話を大学の先生に解説してもらいました。』(秀和システム)の一部を再編集したものです。

■怪我での死亡率と病気のなりやすさも血液型でわかる?
A型は几帳面、B型はマイペース、O型がおおらかで、AB型は変わり者……血液型といえば、日本では性格診断によく使われています。
こうした診断は不思議と自分や周りの人に当てはめてみると当たっているように思うことが多いのですが、実際には科学的根拠はなく、日本でしか話題にならないことです。

もともと、血液型はカール・ラントシュタイナーという病理学者によって、1900年に発見されました。
彼は、人の血清に他の人の赤血球を混合すると、固まる場合と固まらない場合があることを見つけ、これが今日のABO血液型になります。
A型の赤血球にはA抗原、B型にはB抗原、AB型にはAとBの両抗原がありますが、O型にはどちらの抗原もありません。
この発見は、血液型不適合による輸血事故を減少させ、輸血を発展させるきっかけとなりました。

血液型は当初、血液だけでの判定方法として出発しましたが、その後、血液以外(他の体液や細胞、毛髪のように生きていない組織も)にも同じ特徴が分布することがわかってきました。
つまり、すでに血液型は「血液」だけではなく、個人を血清学的に識別する方法のひとつでもあり、そのため同じ血液型の人がどんな病気になりやすいかなどの特徴があるのは、ある意味当然のことかもしれません。
実際に、ここ数十年の研究の数々から、血液型によって病気のリスクが異なることが明らかになっています。

@ ■O型に比べ脳卒中1.83倍、認知症1.82倍……
例えば、2010年にスウェーデンの大学が発表した研究結果によると、A型の人の胃がんのリスクは、最もリスクの低かったO型の人と比べて1.2倍でした。

A 2009年にアメリカ国立がん研究所が発表した論文では、B型の人は最もリスクの低かったO型の人に比べて、膵臓がんのリスクが1.72倍高いと報告されました。

B さらにB型の人は、O型に比べ2型糖尿病になる頻度が1.21倍であると報告されています。

C 脳卒中のリスクは、AB型の人が最も高いと報告されています。
2014年に発表されたアメリカの研究では、AB型の人は最もリスクの低かったO型の人と比べて、脳卒中のリスクが1.83倍高いそうです。

D さらに、AB型の人は、認知症になる可能性がO型の人に比べ約1.82倍といわれています。

E このように、O型の人は、概してA型、B型、AB型と比較して、様々な病気になるリスクが低いことは事実のようですが、その明らかな理由はわかっていません。
また、O型の人は蚊に刺されやすい、という話を聞いたことがあるかもしれません。
これは実は実験で証明されています。
メスのハマダラカを20匹入れた箱に、いろんな血液型の被験者の腕を入れて10分間に何カ所刺されたかを数えます。
実際に蚊の体内から吸った血液を取り出し、その血液型も確認したところ、O型の人は5.045カ所刺されるのに対し、非O型の人は3.503カ所しか刺されませんでした。
ハマダラカは、O型を好んで刺す傾向があるようです。

F ■O型は他の血液型より血が止まりにくい
一方で、O型の人は、大量出血するような大怪我をした場合、死亡率が他の血液型の倍以上です。
重症外傷の患者さん901人の分析から、O型の患者さんの死亡率が28%、そのほかの血液型は11%であることがわかりました。

G この理由はO型の人は健常者であっても、血を止めるための大切な因子の一部が他の血液型に比べて25〜30%しかないことがわかっており、止血能力や血液を凝固させる能力がO型の人は弱いためです。 つまり、O型の人は血液が固まりにくい(血液がさらさら)ため、血栓(血液が固まること)が原因で発生する病気が、他の血液型の人よりも少ないといわれているのです。

O型以外の人は、O型の人と比べ、心筋梗塞のリスクが1.25倍、エコノミークラス症候群(静脈血栓塞栓症)のリスクが1.79倍との報告があります。
血液型による性格診断も、社会の中での自分の生き方を考えるのに役立つかもしれませんが、科学的にも自らの血液型の特徴を知り、食事や運動など日常生活を考え直すことで、リスクを減らすことができるかもしれません。
例えば、O型であれば、大怪我をしたときに自分の血がほかの血液型よりは止まりにくい可能性を考慮しておけば、より気をつけることにつながります。

----------
中尾 篤典(なかお・あつのり)
医師、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科救命救急・災害医学講座教授

----------
毛内 拡(もうない・ひろむ)
脳神経科学者、お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系助教
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月04日

じつはやっていはいけない!?家事のプロが教える!トイレ掃除のNG行動3つ

じつはやっていはいけない!?家事のプロが教える!トイレ掃除のNG行動3つ
10/2(月) サンキュ!

心地よい暮らしのために、トイレをキレイにしておくのは欠かせないことですよね。
でも、毎日なんとなくトイレ掃除をしていませんか?

そこで今回は、元家政婦で2級家事クリエイターの資格を持つマミさんに「トイレ掃除のNG行動3つ」を教えてもらいました。

1.トイレの床を「奥から手前」に掃除すること
通常掃除は「隅から中央、奥から手前」が鉄則です。
でも、トイレの床掃除だけはそうしないでください。
トイレの床には、気をつけても飛沫が飛んでいるもの。
奥から手前に掃除しようと進んでいる間に、汚れが足裏などにつく可能性があります。
せっかくキレイにしたところを汚れた足でまた踏んでいた!ということになりかねません。
トイレの床掃除だけは、手前から奥へと進みましょう。

2.トイレの床に掃除機をかけること
トイレの床にほこりが溜まると、掃除機をかけたくなる人もいると思います。でもそれはやめてください。
トイレの床には、飛沫汚れ以外にも菌などが潜んでいます。
そこをふだん使っている掃除機で吸いこむのはNG行為。
掃除機のヘッドや排気口から、菌をトイレ以外の場所にもまき散らすことになりますよ。
どうしても掃除機をかけたい場合は、先に床をキレイに拭いてからかけるようにしましょう。

3.トイレの説明書を読まずに掃除すること
トイレの取扱説明書をきちんと読んでいますか?
 説明書には、そのトイレに合ったお手入れ方法や掃除の仕方、使用できる洗剤やできない洗剤などがきちんと書いてあります。
毎回掃除した方がいい箇所、月に数回程度のお手入れで大丈夫な箇所など、お手入れの頻度についても書いてくれていることがほとんどです。

トイレの掃除がなんとなくうまくいかないな? と思ったら、あらためてきちんと説明書を読んでみましょう。
「こうすればよかったのか!」と気づくこともあるかもしれません。

正しい掃除で清潔なトイレを保とう

トイレは狭い空間ですが、性質上、家のほかの部分とは掃除で気をつけることが違ってきます。
せっかく掃除をするのなら、正しい方法で清潔なトイレを保ちたいですよね。
3つのNG行為に当てはまっていたかたは、気をつけてみてくださいね。

■執筆/マミさん…
以前家政婦として活動していた知識と20年超えの主婦業で培った経験を生かした、簡単な掃除や料理アイデアが人気の家事クリエイター。

編集/サンキュ!編集部
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月05日

【気象庁主任研究官が教える】ニセ科学や陰謀論を見分けるたった2つのポイント

【気象庁主任研究官が教える】
ニセ科学や陰謀論を見分けるたった2つのポイント
10/4(水) ダイヤモンドオンライン

 空が青い理由、彩雲と出会う方法、豪雨はなぜ起こるのか、龍の巣の正体、天使の梯子を愛でる、天気予報の裏を読む…。空は美しい。そして、ただ美しいだけではなく、私たちが気象を理解するためのヒントに満ちている。
SNSフォロワー数40万人を超える人気雲研究者の荒木健太郎氏(@arakencloud)が「雲愛」に貫かれた視点から、空、雲、天気についてのはなしや、気象学という学問の面白さを紹介する『読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし』の内容の一部を特別に紹介します。

● 自然災害と陰謀論
 大きな自然災害が起こると、必ずといっていいほど持ち上がるのが「陰謀論」です。
何らかの陰謀によって人為的に引き起こされたのではないか、という噂が流れます。
 事実とかけ離れた非科学的な論理で不安や対立を煽る人が世の中にはいるのです。

 研究によると、SNSでそうした投稿を行っているのはごく一部、全体の一パーセントほどだそうですが、拡散されて一般の人にも広まってしまうことがあるから厄介です。

 現在の技術では、日時や場所、大きさを特定できるほど確度の高い「地震予知」は不可能であることがわかっています。  「この日時にこの場所で地震が起こる」とデマを流して人々の不安を煽り、会員制のオンラインサロンなどでビジネスをしている人もいるようですから、注意してください。

 天気予報については、気象庁は予測精度の確認のために、「捕捉率」ではなく「適中率」を使っています。
 捕捉率では実際に雨が降った場合だけを取り出して、雨予報が当たった割合としています。すると、雨が降ろうが晴れようが毎日雨予報を出していれば、捕捉率は一〇〇パーセントという、見かけ上だけ大きな数字になるのです。
 適中率は雨が降るといって降ったときと、降らないといって降らなかった場合の両方を扱っているので、当たったか外れたかが明確になります。
そのため、適中率のほうが天気予報などの評価方法として適切なのです。

● 陰謀論を見分ける2つのポイント
 気象庁における緊急地震速報の適中率は、二〇一九年度には九割を超えています。

 まずは、「公的機関から出ている情報であるかどうか」です。
そして、「根拠となる科学データがあるかどうか」です。
 特定の単語のみで検索すると、間違った論説を肯定的に書いた記事が数多く表示されるため、怪しいと思った場合は、「疑似科学」「陰謀論」という言葉も一緒に検索してください。
そうした手続きを積み重ねながら、科学的に正しい情報を探せるようになることが大切です。

(本原稿は、荒木健太郎著『読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし』から抜粋・編集したものです)


荒木健太郎(あらき・けんたろう)
雲研究者・気象庁気象研究所主任研究官・博士(学術)。


posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月07日

隠れ糖尿病ってなに?診断基準や気になる症状についても解説

隠れ糖尿病ってなに?診断基準や気になる症状についても解説
10/5(木) サンキュ!

「私ってもしかして隠れ糖尿病なのかな?」 親族に糖尿病の方がいらっしゃる場合や食生活の乱れが原因で、不安に感じたことのある方もいらっしゃるでしょう。
ところが、実際に隠れ糖尿病とはどのような状態なのか、わからない方も多いですよね。
そこで今回は隠れ糖尿病についてわかりやすくお伝えいたします。
診断基準や症状についても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
当記事は、中部ろうさい病院 糖尿病・内分泌内科部長 栄養管理部部長兼任の中島英太郎先生に監修をいただきました。

隠れ糖尿病とは 隠れ糖尿病とは健康診断などの血液検査では診断されず、糖尿病や糖尿病予備群なのに見逃されている状態をいいます(隠れ糖尿病は正式な医学用語ではありません)。
通常の健康診断では、空腹時血糖値を測定することがほとんどです。
しかし空腹時血糖値が正常でも、食後の血糖値だけ大幅に上昇する方も多いのです。
これを食後高血糖や血糖値スパイクと呼びます。

食後高血糖は普通に生活していると気付かないことがほとんどです。
そのため食後高血糖の状態は、空腹時血糖値が高くなり糖尿病を疑われるまで続き、糖尿病と診断される頃には症状が進行しているケースが多いです。

●食後高血糖が体によくない理由
食後高血糖が頻発している人は糖尿病になりやすい方といえます。
さらに、血糖値の乱高下を長年繰り返すと血管が傷つき、動脈硬化を進行させます。
誰でも食事をしたあとは血糖値が上昇するものです。
そして健康な方であればすぐにインスリンが分泌されるので、緩やかに血糖値が上昇したのち、すみやかに正常値に戻ります。
ところが、隠れ糖尿病の方はインスリンの分泌反応が十分でなかったり働きが悪かったりするため、食後に血糖値が急上昇しなかなか正常値に戻らず、血糖が高い状態が続きます。

血糖値の高い状態が続くと血管にダメージを与え、動脈硬化が進行するので、心筋梗塞や脳梗塞などのリスクを高めるのです。

糖尿病の診断基準
一般的に糖尿病の診断は、血糖値とHbA1c(※)を用います。
(※)過去1〜2ヶ月の血糖値の平均をあらわす値

●隠れ糖尿病を見つける方法
食後高血糖の有無が隠れ糖尿病を見つける判断材料の一つとなります。
なお、75g経口ブドウ糖負荷試験の結果、2時間後血糖値が140mg/dl以上であれば食後高血糖です。
空腹時血糖値が正常値でも食後の血糖値が高い場合、隠れ糖尿病かもしれない、と判断されます。

隠れ糖尿病に初期症状はあるの?
隠れ糖尿病に限らず、糖尿病は初期症状を感じにくい病気です。
糖尿病の発症初期は、食後高血糖のみが検査異常としてあらわれます。
つまり、隠れ糖尿病は糖尿病の初期症状といってもよいでしょう。

●自覚症状はどうか
よく耳にする
・喉が渇き水をよく飲む
・尿の量が増えて頻尿になる
・倦怠感や疲労感がある
・体重が減る といった糖尿病の自覚症状を感じるころには、糖尿病がかなり進行している可能性が高いです。

つまり隠れ糖尿病の場合、自覚症状はないことがほとんどでしょう。
ただし食後高血糖の場合、眠気や反応性の低血糖、頭痛などの症状を感じる可能性があります。
これらのサインを見逃さず早めに医療機関を受診し、食後高血糖だとわかれば生活習慣の見直しで糖尿病の進行を防げるかもしれません。
なお、食後高血糖は日々の食事の食べ方や運動を取り入れることで予防・改善できます。

【食後高血糖の予防・改善ポイント】
・食事はよく噛んでゆっくりと、野菜→肉や魚→ご飯などの主食、の順に食べる(炭水化物を最後に)
・食後1時間後にウォーキングなどの運動する
  また、日ごろから自分にとって適量のカロリー・糖質を摂ることも大切です。

●痩せている人でも隠れ糖尿病の可能性あり
糖尿病の方は肥満体型のイメージがあるかもしれませんが、瘦せ型の人でも糖尿病になりえます。
とくにアジア人は、体質的に痩せ型の糖尿病患者さんが多いのです。
たしかに、肥満は糖尿病発症リスクを高める原因の1つです。
しかし、糖尿病は肥満だけでなく、体質に加えて糖質の摂りすぎや飲酒、喫煙、運動不足、ストレスなども原因となります。 つまり、体型に関係なく誰でも糖尿病や隠れ糖尿病になる可能性をもっているのです。

まとめ
隠れ糖尿病とは、通常の健康診断などでは診断できなかったため糖尿病や糖尿病予備群だと気付いていない状態のこと、とわかりました。
75g経口ブドウ糖負荷試験を行い、2時間後血糖値が140mg/dl以上であれば食後高血糖といい、隠れ糖尿病の可能性があります(200mg/dl以上なら糖尿病と診断されます)。
糖尿病の方に自覚症状が出るのはかなり進行してから、といわれています。
しかし食後高血糖に気付き、早期に予防・改善すれば糖尿病の進行を妨げるかもしれません。
それでは、当記事があなたの健康を手助けできるとうれしいです。

■教えてくれたのは…
シンクヘルスブログ編集部
糖尿病に強みを持つ健康管理アプリを展開するシンクヘルス社のオウンドメディア。
ダイエット、糖尿病の食事、マインドフルネスなど幅広い健康情報について、管理栄養士や臨床心理士、運動指導士などの専門家陣が確かな根拠をもとに執筆している。

構成/サンキュ!編集部
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月09日

命を脅かす「糖尿病」への落とし穴とは?...専門医に学ぶ!糖尿病の予防法や改善法

命を脅かす「糖尿病」への落とし穴とは?...
専門医に学ぶ!糖尿病の予防法や改善法
10/8(日) CBCテレビ

身近な健康問題とその改善法を、様々なテーマで紹介する番組『健康カプセル!ゲンキの時間』。
メインMCに石丸幹二さん、サブMCは坂下千里子さんです。 ドクターは順天堂大学医学部附属静岡病院 糖尿病・内分泌内科 教授 医学博士 野見山崇先生です。
今回のテーマは「〜経験者たちの声から学ぶ〜糖尿病との正しい向き合い方」

日本人の約5人に1人が「糖尿病」と診断、または今後その可能性があると言われているそうです。
糖尿病を放置していると、血管が傷つきやすくなり脳梗塞や心筋梗塞といった命を脅かす合併症を招く可能性もあるのだとか。
そこで今回は、糖尿病の予防法や改善法など、糖尿病との正しい向き合い方を専門医に教えてもらいました。

糖尿病の基礎知識
<糖尿病について>
糖尿病とは、インスリンの働きが悪くなり血液中の糖分が増えて、血糖値が慢性的に高い状態が続く病気。
大きく分けて「1型糖尿病」と「2型糖尿病」に分けられるそうです。
今回は、糖尿病を患っている人のほとんどが該当する「2型糖尿病」についてご紹介していきます。

・1型糖尿病
生活習慣に関係なく、免疫細胞がすい臓のインスリンを出す細胞を壊す事で発症。
・2型糖尿病
過食などの生活習慣が原因で、インスリンの効きが悪くなり血糖値が高くなる状態。

<糖尿病の診断基準>
糖尿病かどうかは、「空腹時血糖値」と1〜2か月の平均血糖値を示す「HbA1c」で診断します。
空腹時血糖値が126mg/dL以上且つ「HbA1c」が6.5%以上だと糖尿病と診断されるそうです。

糖尿病への落とし穴
(1)食の欧米化
通常、摂取した糖分は、インスリンの働きによって主に肝臓や筋肉に取り込まれます。
しかし、脂質を多く摂取するとインスリンの効きが悪くなるため、血糖値が上がりやすいのだとか。
甘いものや炭水化物の摂り過ぎも糖尿病の原因になりますが、近年国内での糖尿病を発症する主な原因は、食文化の欧米化(脂質の多い食事)といわれているそうです。

<食べる順番も大切!オススメの食事は「和食」>
先生がオススメするのは、栄養バランスがとても良い和食。また、食べる順番も大事なのだとか。野菜から食べて、次におかず、最後にご飯を食べるとインスリン分泌が促され、血糖値の上昇を抑える効果が期待できるそうです。

糖尿病への落とし穴
(2)「早食い」
食べるスピードがはやいと、消化吸収がはやくなり血糖値の急上昇を招くそうです。
食事には30分かけるようにするのが理想だそうですが、忙しく時間がない方は先生がオススメする下記の改善法を参考にしてみてください。

<忙しい人の早食い改善策>
(1)時間がある時にゆっくり食べる
忙しく時間がない時は、時間がある時にゆっくり食べるように心がけましょう。
(2)食後に約3分の足踏み
食後に約3分間足踏みをすると、血糖値の上昇を抑える効果が期待できるそうです。

糖尿病への落とし穴
(3)「朝食を食べない」
朝食を食べないと昼食を摂る時にエネルギーを一気に吸収しようとして血糖値が上がりやすくなるそうです。
また、夕食しか食べないという人はさらに血糖値が上昇。
その上夜食べたものは消化されにくく、血糖値の高い状態が長く続くためとても危険だそうです。

<頻繁な間食も要注意!>
身体の中では、食べている時はエネルギーを蓄積するホルモンが出て、食べていない時はエネルギーを燃やすホルモンが出ているそうです。
間食をすると常にエネルギーを蓄積する状態になるので、血糖値が高いままになってしまいがちなのだとか。
そのため、間食にも注意が必要だそうです。

糖尿病への落とし穴
(4)筋肉量の低下
先生によると、摂取した糖分は筋肉などに取り込まれるのだとか。
そのため、運動不足などで筋肉量が減ると、取り込める量が少なくなり血糖値が上がりやすくなるそうです。

糖尿病の合併症
血液中に糖分が多い状態が続くと、全身の血管壁が傷つき様々な合併症が起こります。
先生によると、糖尿病には三大合併症があり、"しめじ"の順番で発症すると言われているそうです。

<糖尿病の三大合併症>
・し(神経)
"し"は、「糖尿病神経障害」の事。
血糖値の高い状態が長く続くと、末梢の神経が壊れて痛みを感じにくくなり、小さな傷だったのが腐っている壊疽(えそ)と呼ばれる状態に。
知らないうちに壊疽が進み、切断を余儀なくされる事もあるそうです。

・め(目)
"め"は、「糖尿病網膜症」の事。
眼球の奥にある網膜の細い血管が傷つき、失明に至る場合もあるそうです。

・じ(腎臓)
"じ"は、「糖尿病性腎症」の事。
腎臓の細い血管が傷つき、透析治療が必要になる事もあるそうです。

<合併症を予防するための目標値>
糖尿病の期間が長く、食後の血糖値が高い場合は合併症に注意が必要です。
先生によると、合併症を予防するための目標値は、「HbA1c7%未満」。生活習慣を見直し発症のリスクを減らしましょう。

糖尿病との正しい向き合い方
<インスリン以外の治療薬も!?>
通常の糖尿病治療ではインスリンの働きによって血糖値を下げていますが、2014年に市場に現れた「SGLT2阻害薬」は、腎臓に作用し尿と一緒に血中の糖分を出し血糖値を下げるそうです。

<薬を飲み続ける生活からの脱却!?>
今年、新潟大学医学部で約4万7000人の患者データを分析したところ、約100人に1人は、薬を飲まなくても糖尿病ではない人と同じ血糖値まで戻っていた事が明らかになったそうです。
特に軽い状態で発見された、あるいはもともと太っていた人が体重を大きく減らせたなどの好条件が重なった場合、1割以上の人は糖尿病でない状態に戻せていたのだとか。

糖尿病と診断されると一生薬を飲み続けなくてはならないイメージがありますが、今回の研究から早期に生活習慣を見直せば、決して治らない病気ではないという事を明らかにする事が出来たそうです。

<糖尿病と歯周病の関係>
近年糖尿病と歯周病の関係が重要視されているそうです。
先生によると、歯周病の人は糖尿病になりやすく、糖尿病で歯周病の人は血糖値が上がりやすい事が分かっているのだとか。日本糖尿病協会が配布している糖尿病の検査項目を示した手帳にも「歯科」の項目があり、必要な人には歯医者での受診を勧めているそうです。

先生オススメ!糖尿病改善法
<改善法(1)「有酸素運動」>
有酸素運動をするとインスリンの効きに関係なく、糖分が筋肉に取り込まれるため血糖値の上昇を防ぐ効果が期待できるそうです。
なかでも先生のオススメは「ウォーキング」。1日8000歩を目標に歩くと良いそうです。
(※持病などをお持ちの方は医師と相談してください)

<改善法(2)ゆっくりよく噛んで食べる>
よく噛んで食事をすると、エネルギーの吸収が緩やかになり血糖値を抑える効果が期待できるそうです。
先生によると、噛む回数の目安は30回。30回と聞くと多いですが、普段1口で食べているサイズを3分の1にして10回ずつ噛むようにすると良いそうです。

<改善法(3)筋肉量を増やす>
筋肉量が増えると糖分を取り込む容量が増えるので、筋トレはとても効果的だそうです。

〜先生オススメ筋トレ!「スロースクワット」〜 (※無理のない範囲で行いましょう)

▼椅子に浅く腰掛け 腕を胸の前で組む
▼手を使わずに中腰まで3秒かけて立ち上がり 3秒かけて座る

≪ポイント≫ 座った時に太ももから力を抜かないように、お尻で椅子にタッチする感覚で行いましょう。
1度に行う回数3回を1セットとし、1日に朝昼晩3セット行うと良いそうです。

(2023年10月8日(日)放送 
CBCテレビ『健康カプセル!ゲンキの時間』より)
CBCテレビ
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月10日

あなたは大丈夫?「老後破綻しやすい人」の特徴3つ

あなたは大丈夫?「老後破綻しやすい人」の特徴3つ
10/8 あるじゃん

老後になって、年金や貯蓄だけで生活する方も多くいます。
その際、現役時代のままの生活を引きずってしまい「収入よりも支出が多く、家計が赤字」「とりあえず、貯蓄で不足は補てんすればいい」という方は、将来、老後破綻になってしまうかもしれません。
今回は、65歳以上の方で老後破綻しやすい人の3つの特徴をご紹介します。

◆特徴1:家計を把握していない人
老後破綻をしやすい人の特徴は「家計を把握していない人」「家計の収支を合わせていない人」です。
現役時代は、年金収入よりも約1.4〜1.7倍ぐらいの収入があるため、細かな管理をしなくても、収入の範囲内でお金を回すことができるかもしれません。
しかし、なんとなくの状態のまま老後を迎えてしまうと、家計が毎月赤字になってしまう可能性が高くなります。
赤字分を老後資金から補てんするにしても、無計画に持ち出しすれば、あっという間に枯渇してしまいます。
そうならないためには、自分がもらう年金の額を知り、その範囲内で家計が回るよう、経費を見直しましょう。
どうしても不足するというのであれば、その分を働いて補てんするのか、貯蓄を持ち出しして補てんするのかなど、具体的に方法を考えておきましょう。

◆特徴2:支出のなかの固定費が多い
固定費とは、支出のうちの住居費、自動車費、保険料、通信費など毎月かかる費用のことです。
老後破綻しやすい人は、固定費そのものが多く、収入に占める支出合計額が多いという特徴があります。
たとえば、動画配信サービスなどのサブスクを多く利用している、いろんな保険に加入している、通信費を高いコースで契約している、ほとんど利用しないスポーツジムの会員料を支払っているなどがあります。
固定費は継続的な支払いとなり、家計を圧迫します。

少額のものも見逃さず不要なものは、解約したり、契約を見直したりしてスッキリさせましょう。
また、固定費のなかでも大きな負担となるのは家賃など、住宅にかかる費用です。
賃貸であれば、便利な立地の広い部屋に住んでいれば、高い家賃が発生します。
一方、持ち家であれば、毎月家賃は発生しませんが、固定資産税や修繕費がかかります。
どちらも愛着がある住まいであれば、このまま住んでいたいと思うかもしれません。
しかし、後になって住宅関係の固定費が負担になるくらいなら、早々に、高齢者向け優良賃貸などへ引っ越し、負担を減らすようにしましょう。

◆特徴3:貯蓄がない、貯蓄が少ない人
老後にもらう年金は、一生涯受け取れますが、受給額は現役時代の収入の6〜7割とそう多くはありません。
長い老後生活には、自身の病気、家電の買替え、家の修理、親の介護などの予想外の出費が発生する可能性があり、そのような事態に備える貯蓄は必要です。
しかし、老後破綻する人は、若いうちから、毎月一定額を貯蓄する習慣がなく、老後のための貯蓄がないまたは少ない傾向にあります。
「貯蓄がなくても老後も働けばいい」と思うかもしれませんが、健康上の理由で働きたくても働けない状況に陥る可能性もあります。
そうなってから「貯蓄しておけばよかった」と後悔することがないよう、今から定期的に貯蓄する習慣を身につけておきましょう。

文:舟本 美子(ファイナンシャルプランナー)
3匹の保護猫と暮らすファイナンシャルプランナー。
会計事務所、保険代理店や外資系の保険会社で営業職として勤務後、FPとして独立。
人と比較しない自分に合ったお金との付き合い方、心豊かに暮らすための情報を発信しています。

あるじゃん(All About マネー)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月11日

「高血圧」「糖尿病」「脂質異常」予防可能性10倍以上の歩行量とは? 20年以上の研究で明らかに

「高血圧」「糖尿病」「脂質異常」予防可能性10倍以上の歩行量とは? 20年以上の研究で明らかに
10/10(火) デイリー新潮

 ようやく朝晩涼しくなってきた。秋の到来である。
酷暑のもとではどうしても腰が重くなったが、爽やかな風に吹かれての運動は格別。
しかし、そこに問題が立ちはだかる。どんな運動が良いのだろうか……。
答えはいたってシンプルだ。「歩行」こそが万病を防ぐ! 【青柳幸利/東京都健康長寿医療センター研究所・元運動科学研究室長】
 体を適度に動かして酸素を消費する。「運動」が健康に寄与することは誰もが知っている常識といえるでしょう。
ゆえに、多くの人が健康のためを考えて体を動かそうとする。
しかし、それを思いとどまらせる大きな障害が存在します。
 一体どれだけ体を動かせば健康になれるのだろうか――。
「量」に限らず、どんな運動をすればいいのか「種類」が気になる人も多いのではないでしょうか。

ジョギングがいいのか、筋トレをすべきなのか、それともテニスなどのスポーツで汗を流すのがいいのか。難しく考え始めると、体を動かす前に頭が疲れてしまいそうです。

何歩歩けばいい? の結論
 そこで、健康・スポーツ科学を研究してきた私は、誰でも実践でき、生涯続けられる「運動の共通の物差し」とでも言うべき基準を提示できないかと考えました。
 特別でも特殊でもなく簡単にできる運動。そしてすべてのスポーツの“基本”となり、人間活動の“ベース”ともなる運動は何か……。  それは歩行です。
 例えばテニスであれば、「歩行」に「ラケットを振る」という動作が加わったものと捉えることができ、また人間は1歳の頃から歩き始めますから、やはり歩行こそが“基本”であり“ベース”だといえます。
 これで運動の「種類」の問題は解決しました。

残るは「量」です。果たして、一体何歩歩けばいいのでしょうか。
結論から申し上げましょう。
 答えは1日「8千歩・20分」です。
大量のサンプルからはじき出された答え 〈こう解説するのは、健康長寿研究をけん引する東京都健康長寿医療センター研究所・中之条研究グループの青柳幸利氏だ。
 その名の通り、群馬県の中之条町で青柳氏が行ってきた調査(コホート研究、疫学調査)は「奇跡の研究」と称され、世界中で注目を集めた。
NHKなどでも取り上げられた中之条研究が奇跡たるゆえんは、その規模と導き出された結論のシンプルさに求められるだろう。

 すなわち、まずは65歳以上の町民、5千人を対象に、2000年以降、身体活動(歩行)と病気予防の関係について調査を行ってきたという規模の大きさと、現在も続いている継続性。
そして、先に紹介した「8千歩・20分」という結論のシンプルさである。
「・20分」の意味については追って説明されるが、早速、奇跡の研究の成果に耳を傾けてみることにしよう。〉

 調査対象者に、歩数と活動強度が計測できる身体活動計(活動量計)を、1日24時間365日身に着けてもらいモニタリングした結果をまとめた中之条研究によって、「8千歩・20分」が万病の予防に役立つことが分かりました。
 より具体的には、「8千歩・20分」の目安を超えて生活している人は、そうでない人と比べると次の病気を予防できる可能性が10倍以上高まり、10人中9人はその病気になりにくいことが判明したのです。

高血圧症、糖尿病、脂質異常症 「1万2千歩・40分」を超えると効果が頭打ちに
 また、「8千歩・20分」に達しない場合でも、それぞれの段階に応じて同様に病気や症状予防の可能性が高まることが分かっています。

・「7千歩・15分」
 がん(結腸がん、直腸がん、肺がん、乳がん、子宮内膜がん)、動脈硬化、骨粗鬆症、骨折

・「5千歩・7分半」
 要支援・要介護、認知症(血管性認知症、アルツハイマー病)、心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)

・「4千歩・5分」
 うつ病

・「2千歩・0分」
 寝たきり

「1万歩・30分」でメタボリックシンドローム、「1万2千歩・40分」で肥満の予防効果がありますが、大方の病気・症状を予防できる「8千歩・20分」を、分かりやすく万病予防の基準として掲げています。

ちなみに、「1万2千歩・40分」を超えると予防効果は頭打ちとなり、ただ疲れるためだけに歩くということになりかねません。

歩数だけが基準ではない
 さて、ここで肝心なのは中之条研究から浮かび上がってきた健康長寿をもたらす歩行基準が「歩数」だけではないということです。
すなわち、単に「8千歩」歩くだけではダメで、「8千歩・20分」こそが病気を予防してくれるのです。
 1日8千歩歩き、そのうち20分速歩きする。
「7千歩・15分」も同じです。

1日7千歩歩き、そのうち15分速歩きする。この速歩きが重要なポイントになります。
仮にゆっくりと8千歩歩き続けて速歩きが0分だと、健康効果は30%程度減ってしまうのです。
 速歩きは、運動学の専門用語で言うと中強度の運動ということになります。
運動の強度は「メッツ(METs)」という単位で表され、1〜3メッツ未満が低強度、3〜6メッツ未満が中強度、6メッツ以上が高強度と分類されます。
具体的には、低強度は簡単な家事やゲートボール、中強度は速歩きや階段の昇降、高強度はジョギングや水泳が該当します。

速歩きが重要な理由
 なぜ中強度の運動である速歩きが大切なのかといえば、骨に適度な刺激が与えられたり、ふくらはぎの筋肉の収縮によって血液循環が促進されたり、また体温が上がることで免疫力が高まったりするからです。
これらの効果は「普通の歩行」だけでは得にくい。

 活動量計を着ければメッツを計測できるため、自分がどれだけ速歩きしたかが分かります。
しかし、装着していなければ「3〜6メッツ未満の中強度に相当する速歩き」と言われても、どれくらいのペースで歩けばいいのか分からないという人が多いに違いありません。

 そこで、中強度の速歩きを感覚的に分かってもらうためのひとつの目安として紹介したいのが、「歩きながら歌は歌えなくても何とか会話はできるくらいの速さ」です。
「普通に」会話ができる程度では中強度には達せず、「何とか」会話ができることがポイントです。
やってみると分かりますが、結構、息が上がると思います。
 年齢や体力によって何とか会話ができる歩行スピードは違ってきますが、運動の強度は「各人の体に与える刺激」ですので、当然、体力が異なる若者と高齢者で中強度に相当する速歩きのスピードは変わります。

8千歩歩く人は自然と速歩きを達成
 速歩きの定義を踏まえた上で、どうやったら速歩きしやすくなるかのコツを説明すると、それは歩幅を広げることです。
年を重ねて筋力やバランス力が衰えるなどすると、自然と歩幅が狭くなってきます。
つまり、歩幅を広げることは老化にあらがうことであり、自ずと運動強度が増すのです。
歩幅を広げれば自然とピッチ(速度)も上がっていきますので、まずは歩幅を意識してみてください。
 ここまで、「8千歩・20分」の健康効果やそれをもたらすメカニズムについて説明してきましたが、そう言われても毎日20分も速歩きするなんてできない、そんな努力は続けられないと尻込みする人もいるかもしれません。
しかし、それは全くもって杞憂です。
なぜなら、8千歩歩けば意識せずとも自然に速歩き20分は達成できるからです。

 私たちの研究で、1日8千歩歩く日本人の93%が20分以上の速歩きをしていることが分かっています。
つまり、それほど意識しなくても、8千歩歩けば20分、7千歩歩けば15分、男女の差やスポーツをする習慣の有無に関係なく、自然と速歩きしているのです。
 意外かつ不思議に思われるかもしれませんが、例えばサラリーマンであれば、通勤途中に駅の階段を昇り降りしたり、新宿や東京といったターミナル駅の雑踏ではゆっくり歩くことはできず自ずと速歩きしている。
通勤は立派な運動習慣なのです。

達成できないのはどんな人? 
 では、8千歩歩いているのに20分の速歩きを達成できないのはどんな人たちなのでしょうか。
例えば床屋さんです。立ち仕事で慌ただしく歩くものの、外に出ることが少ないので速歩きの時間も減る。
また旅館の女将(おかみ)さんもそうです。同様に外に出る機会が少ないことに加えて、着物を着ているので歩幅が狭くなり、中強度の歩行が足りなくなるのです。
 このようにある意味で特殊な環境にいる人でなければ、8千歩歩けば20分の速歩きは無理なく、自然と達成できます。

つまり、努力して20分の速歩きをしようとする必要はなく、むしろ大事なのは8千歩歩く努力をすることなのです。
 厚生労働省の国民健康・栄養調査報告(令和元年)によれば、日本人の1日の平均歩数は男性で6793歩、女性で5832歩となっています。
だいたい10分歩くと千歩になりますから、あと10〜20分、余計に歩くことを心掛ければ「8千歩・20分」は実現できるといえます。

無理にジムに通わなくても…
 私の場合、自宅と研究所の通勤往復だけで4千歩から5千歩になります。
残りの3千〜4千歩は、無理にジムに通ったりしなくても、例えば職場で、電話連絡でも済むところをあえて階段を昇って直接用件を伝えに行くとか、ちょっとだけ不便を受け入れれば補うことは可能です。
 また、認知症の予防効果が出るのは「5千歩・7分半」です。
その手前の「4千歩・5分」は、家からほとんど出ない「閉じこもり状態」です。
このことから、認知症を予防したいのであれば、とにかく家から出て毎日千歩プラスすればいいということになります。
毎日が無理であれば1週間単位でも構わないので、週何日か外に出て1日平均千歩を上積みする。
 閉じこもりがちな人には1日平均千歩プラスするのはハードルが高いと思われるかもしれませんが、例えば近所のスーパーに買い物に行けば往復で2千歩くらいは稼げます。
2、3日に1回買い物に行くだけで、認知症予防効果は得られるわけです。
したがって、認知症予防のためには、とにかく家に閉じこもりきりにならないよう心掛けることが重要になってきます。

 加えて言えば、外出して買い物をすると、必然的に他者との会話の機会が増えたり、またお金の計算などで頭を働かせます。これも認知症予防には有効です。

「普通の生活」を心掛ける
 これまでの話をまとめると、病気にならず健康を保つ秘訣(ひけつ)は極めてシンプルであると言うことができます。
 8千歩歩けば自然と20分速歩きできるということは、サラリーマンであれば通勤して職場で座りきりにならないようにすればいい。
高齢者が認知症を予防したいのであれば、とにかく家に閉じこもらないで外に出る。
要は、怠惰に陥らずに「普通の生活」を心掛けることが、実は健康長寿への一番の近道なのです。

「8千歩・20分」も「5千歩・7分半」も、健康になるために必死に努力して達成するものではなく、普通の生活をしたその結果としてついてくるものといえるわけです。
 なお、認知症予防のところでもお話ししたように、毎日8千歩、あるいは5千歩が難しければ、1週間単位や月、年単位の平均を意識するのでもいいと思います。
雨の日もあれば、暑すぎたり寒すぎたりする日もあり、毎日同じ歩数とはなかなかいきません。

秋のメリット
 その意味で、秋は最も歩数を稼げる季節といえます。
暑すぎず寒すぎずということであれば春も同じですが、秋のメリットは暑熱馴化(しょねつじゅんか)です。
 人間にとって、血流量が減り心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす脱水状態は最も危険な状態であり、大量の発汗は避けなければなりません。
同時に体温が高くなりすぎないようにする必要もあります。
 暑い夏は、いや応なく汗をかき、そのため十分な給水が必要となるわけですが、発汗とともに効率良く血液を循環させることによって熱を体の外に逃がし、体温が上がりすぎるのを防ごうとします。
 そして、夏を経て暑熱馴化した体は「血液循環力」を高く保ったままであるため、秋に多少速く歩いても、気温の低下も加わって無駄に汗をかかずとも体温を下げることができ、脱水状態に陥るリスクが減ります。

一方、寒い冬を越えて迎える春は、体が暑熱馴化しておらず血液循環力が低いので、体温を上げないようにするため無駄に汗をかきやすい。
 1981年から2010年の平均気温をもとに算出した場合、東京であれば10月に1年で最も多い1日平均8220歩あるけば、寒い1月には最も少ない7714歩でも、1年で平均して「8千歩・20分」が達成できる計算になります。

 世の中にはありとあらゆる運動健康法が溢れていますが、わざわざジムに通わなくても、また無理してスポーツをしなくても、歩くことによって万病は予防できる。
歩行以上にハードルが低く、自然にでき、そして究極の健康法はないと私は考えています。

青柳幸利(あおやぎゆきとし)
東京都健康長寿医療センター研究所・元運動科学研究室長。
1962年、群馬県中之条町生まれ。医学博士。筑波大学卒業、トロント大学大学院医学系研究科博士課程修了。東京都健康長寿医療センター研究所老化制御研究チーム副部長、同研究所運動科学研究室長などを歴任。
『なぜ、健康な人は「運動」をしないのか?』『あらゆる病気は歩くだけで治る!』等の著書がある

「週刊新潮」2023年10月5日号 掲載
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月15日

「過去を引きずってしまう人」と「そうでない人」の考え方。その決定的な違い

「過去を引きずってしまう人」と「そうでない人」の考え方。その決定的な違い
2023年10月14日 ダイヤモンドオンライン

今、世界的に注目を集めているのがエピクテトスという奴隷出身の哲学者だ。
生きづらさが増す現代において、彼が残した数々の言葉が「心がラクになる」「人生の助けになる」と支持を集めている。
そのエピクテトスの残した言葉をマンガとともにわかりやすく紹介した『奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業』が日本でも話題だ。
今回は、本書の中から、「遠くから欲望を投げかけるな。君のところにやってくるまで待ちなさい」というエピクテトスの言葉を紹介する。

■「過去」にも「未来」にも何かを求めてはいけない
ここでは、誰でも知っていたであろう当時の宴席でのマナーを巧みに引用しながら、エピクテトスは実人生での欲望のあり方をさとしている。
 古代ギリシア・ローマ時代の饗宴(シンポシオン)は、様々なお祝い事に際して、名士が自宅に知人友人を多数招いて夕方から夜にかけて開かれた。
 だがフランス料理の晩餐のように、1人分ずつ最初から取り分けられた料理を食べるわけではない。
給仕役の奴隷が運んでくる皿の上の料理を、片手で次々に取っていくという形式だ。
今日で言う中華料理の「円卓」と事情はそれほど違わないだろう。
 だから自分の前に料理が回ってきたのに、うっかりしているとすぐに隣に運ばれていってしまうし、好物の料理があっても、皆が順番を待っているからすぐには回ってこない。
 たまたま機会に恵まれれば、これらを享受することには何の差支えもない。
だがいったん機会が失われれば、いつまでもそれに執着していてはいけない。
逆に、好機が来ないかといたずらに期待だけが先走ってもいけない。

 要するに、過去にも未来にも欲望の目を向けることなく、現在の与えられた状況を見据えて、それを享受すること。
それが、エピクテトスの考える正しい欲求のあり方なのである。
 現在の状況だけに関心を向けることができれば、後戻りができない過去に引きずられることもなければ、不確かな未来に心を揺さぶられることもない。
こうして平常心を保つことは、集中力を高めることにもつながるだろう。

(本原稿は、『奴隷の哲学者エピクテトス 人生の授業』からの抜粋です)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月17日

効果抜群だったストレスをためない習慣8選

効果抜群だったストレスをためない習慣8選
えびせん 作家  10/15(日)

こんにちは、えらせんです。
ストレスをため込むことは健康や幸福に悪影響を起こします。
今回は「ストレスをためない習慣8選」を紹介していきます。
誰でもすぐに真似できることを集めたので、参考になれば嬉しいです。

1.批判は全てスルー
他人の批判や否定的な意見に振り回されず、「スルーする習慣」を身につけることで、心の安定を保つことができます。
批判の多くは一時的な嫉妬などの感情的なものがほとんどです。気にせず自分を信じましょう。

2.週3回30分の筋トレ
運動はストレス解消の効果的な方法です。
週に3回、30分の筋トレを行うことで、体と心を健康にしましょう。

3.暇な時間を過ごさない
人間は暇な時間を持て余すと、ネガティブなことを考えがち。
そこから不安になり、ストレスが発生する原因になります。
先に有意義な活動を予定に入れて、予定をこなしていくという時間の使い方をすることで、ストレスを感じる時間を物理的に減らしましょう。

4.陰口を言う人は信じない
他人の陰口を言う人は、表と裏で言うことが真逆になっている人です。
そのため、あなたと話している内容も、信じないことが重要です。
ポジティブな環境を築くために、誰の言葉を信じるかは自分で決めましょう。

5.嫌な人に時間を使わない
嫌な人やネガティブな関係に時間を費やすことはストレスを増加させます。
自分の時間とエネルギーを、良い関係や活動に注ぎましょう。

6.完璧主義を捨て適当に生きる
完璧主義はストレスの原因の一つです。
適度に自分を許し、完璧を求めずに生きることで、ストレスを軽減しましょう。

7.まずは他人より自分に優しく
自分よりも他人を優先しているなら、それを一旦やめましょう。
まずは自分に優しく接し、自己ケアを怠らないことはストレスをためないための重要な要素です。
自分を大切にしましょう。

8.アロマを嗅いで瞑想をする
匂いと感情は関係性が高いので、匂いを意識するとメンタルが向上します。
また瞑想はリラックスに効果的です。
アロマの香りを楽しみながら瞑想を行うことで、ストレスを解消しましょう。

ま  と  め
人は視覚の影響(五感の中で視覚情報83%)を受けやすいので、目を閉じて自分に意識を向けるだけでも、面白いほど人生がうまくいきますよ。
  次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければ嬉しいです!)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月18日

「取りそこね多数?」申請すればもらえるお金6選 インフレ局面で家計を助ける自己防衛術

「取りそこね多数?」申請すればもらえるお金6選 
インフレ局面で家計を助ける自己防衛術
10/17(火) 東洋経済オンライン

 8月までの全国消費者物価指数(前年同月比/生鮮食品を除く)は24カ月連続で上昇中だ。
物価上昇局面で重要なのは、得られるものはしっかりとゲットする「自己防衛術」。
 実は国や自治体はさまざまな助成金や給付金を用意している。
本稿は、「知らなかった……」ではあまりにもったいない、家計を助ける「申請すればもらえるお金」6選を紹介する。

■1万2000円を超えた部分は課税所得から控除  

@薬局で風邪薬を買った
 入院や通院をしない人も通い慣れた薬局で風邪薬などの市販薬を購入する人は多いだろう。
高額な医療費を支払った際に所得控除できる医療費控除は知られているが、薬局で対象医薬品を一定額以上購入した場合に所得控除を受けることができる「セルフメディケーション税制」を忘れてはいないだろうか。
 セルフメディケーション税制は市販の薬を購入した際の経済的な負担を軽減する制度で、年間の購入金額が1万2000円を超えた部分が課税所得から控除できる。
控除の上限額は8万8000円だ。
 たとえば、家族全員で1年間に対象医薬品を6万2000円分購入した場合、5万円(6万2000円-1万2000円)が控除対象となる。
5万円を控除すると、所得税率が20%の人のケースでは1万円を還付金として受け取ることができる制度だ。
 利用すれば税金の一部が戻る同制度を利用するためには、予防接種や健康診断などを受けていることが条件になる。
還付を受けるためには確定申告による申請が必要で、医療費控除と併用できない点は注意が必要だ。  

A子どもが治療用の眼鏡を買った
 スマホやゲーム、パソコンなどの普及で子どもたちの視力悪化が叫ばれて久しい。
文部科学省の学校保健統計調査(2021年度)によれば、小学生の3人に1人以上が「裸眼視力1.0未満」となり、1970年代と比べて2倍も多い状況にある。
 子どもが治療用眼鏡を購入した場合、健康保険と自治体から購入費用の一部が支給されることはご存じだろうか。
9歳未満の子どもが治療用に眼鏡をつくる際に健康保険が適用される。
購入金額の7〜8割は健康保険から、残りの2〜3割は各自治体の助成金でカバーすることが可能だ。
 保険や助成金の支給上限は3万8902円で、たとえば7歳の子どもが4万5000円の眼鏡を購入した場合、健康保険から2万7231円(7割のケース)、自治体から1万1671円(3割のケース)の合計3万8902円が支給されることになる。
自己負担額は6098円と消費税分だけで済むのだから活用しない手はないだろう。
 ただ、保険適用対象は治療用の眼鏡のみ。
視力矯正用の眼鏡は対象外で、申請提出期限は購入翌日から2年であることには注意が必要だ。

■高額なレーシック手術は還付金の申告を
Bレーシック手術をした
 コンタクトレンズや眼鏡をつける生活から解放されるため、近年は視力回復のためレーシック手術を受ける人もいる。
レーシック手術は自由診療のため健康保険の適用は受けられないものの、医療費控除の対象で申請すれば還付金を受け取ることができる。
 医療費控除は、1年間の医療費が10万円もしくは所得金額の5%を超えた場合、10万円を超えた金額が課税所得から控除される。
たとえば、レーシック手術の費用が25万円の場合、医療費控除の申請によって控除される金額は15万円になる。
これを控除した結果、所得税率が20%の人のケースは3万円を還付金として受け取ることができる。
 レーシック手術は高額の場合もあるため、医療費控除を申請すれば節税が可能だ。
医療費控除は翌年の確定申告で申請することになるが、申請期限後でも過去5年間までは還付申告が可能だ。  

C自宅のドア鍵を交換
 各自治体では、住まいや暮らしに関連する助成金や補助金を用意しているところも多い。
自分が住む自治体の制度を調べてみてはいかがだろうか。
 あまり知られていないのが自宅のドア鍵を交換した際の助成金だ。
自治体によっては、防犯対策のために鍵を交換した場合、「防犯対策助成金制度」の利用により、最大1万円を受け取ることができる。
 たとえば、東京都港区の「住まいの防犯対策助成事業」は対象となる防犯対策(防犯性の高い鍵やセンサーライト、防犯カメラなど)にかかった費用の半分(上限1万円)を助成してくれる。
支払った日から90日以内に申請書や領収書原本を提出すればよいので申請も簡単だ。  

D宅配ボックスを設置
 物流業界で人手不足が深刻化する中、政府は再配達を減らすため「置き配」にポイントを付与するなどの方策を検討している。
ただ、「玄関に置かれていってしまうのは不安」との声も少なくない。
こうした人々に役立つのが「宅配ボックス導入助成事業」だ。
 自宅に宅配ボックスを設置する場合、自治体の設置促進制度を利用すれば助成金をもらうことができる。
宅配ボックスがあれば再配達も減り、非接触での荷物受け取りが可能になる。
 たとえば、東京都板橋区の「宅配ボックス導入助成事業」は、設置場所や宅配ボックスの機能、契約業者の所在地により異なるものの、設置費用に対する助成金を3万〜25万円としている。
同区内の業者と契約し、IoT対応のスマホ通知機能がある宅配ボックスを戸建て住宅に設置する場合には、15万円を上限に設置費用の3分の2が助成される。

■電動自転車の購入に補助金
E電動自転車を購入した
 手軽な移動ツールとして普及してきた電動自転車も、購入する際に自治体の補助金を活用できる可能性がある。
 自治体では健康増進や高齢者による交通事故抑制にもつながるため、電動自転車の購入費用を補助している。
たとえば、奈良市は電動自転車購入費用の半額を補助しており、幼児2人が同乗可能な電動自転車の補助上限は4万円、通常の電動アシスト自転車の補助上限は2万円となっている。
 必要書類は領収書原本とメーカー保証書(写し)、自転車防犯登録カードの控えなどで、手軽に申請できる制度だ(助成額や条件、対象自転車は自治体によって異なる)。

 物価の高騰には「自己防衛術」が重要になる。日頃から情報収集し、申請すればもらえるお金を積極的に活用してみてはいかがだろうか。

佐藤 健太 :マネーセージCMO、ファイナンシャルプランナー
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月19日

人間の本性が出る8つの瞬間

人間の本性が出ル8つの瞬間
エラセン 作家 10/17(火)

こんにちは、えらせんです。
人間の本性は、日常生活のさまざまな瞬間に表れます。
時には意外な場面で本性がでることもあります。
今回は、そんな場面を8つの瞬間を紹介します。

1.本性は、車の運転に出る
車の運転中、我々はストレスやイライラが高まりがちです。
他の運転手や交通状況にどのように対応するかは、本性が垣間見える瞬間と言えるでしょう。

2.本性は、親への態度に出る
親との関係は、子供時代からの経験が影響します。
親への態度や反応は、その人本来の人との付き合い方の「ひな形」と言えるでしょう。

3.本性は、ピンチの時に出る
困難な状況に直面すると、本性が浮き彫りになります。
冷静に対処するか、パニックに陥るかは、本性の違いを示す要因です。

4.本性は、同性の接し方に出る
異性との関わりは、自分を取り繕い演技をします。
しかし、同性との関係では、競争心や嫉妬心が本性として現れることがあります。
友情や協力関係が試される瞬間でもあります。

5.本性は、部下への態度に出る
部下への接し方は、その人の本性が明るみに出ます。
自分がどのように向き合い、指導するかは、本当に相手を考えているかどうかが如実にわかります。

6.本性は、1人でいる時に出る
一人の時間は、僕たちが自分自身と向き合う時です。
誰も見てないことで、解放された状態で、本性が明らかになる瞬間でもあります。

7.本性は、困った人を見た時に出る
他人の困難な状況を見た時、共感力や思いやりが本性として現れます。
助ける姿勢になるのか、無関心なのか、いろんな反応が本性として現れます。

8.本性は、自分が優位になった時に出る
成功や権力が手に入った時、その人の本性が試されます。
いままで抑圧されていたものが、自由に出せる環境になることで、わかります。


ま  と  め
人間の本性を見抜くにはタイミングが大切です。
自分の調子が良い時こそ、自己管理と他人への思いやりを忘れずに、より良い人間関係を築くために努力しましょう。

  次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければ嬉しいです!)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月20日

加齢による体力の低下を感じる人は9割!原因と予防法を紹介

加齢による体力の低下を感じる人は9割!原因と予防法を紹介
10/19(木) Medi Palette

こんにちは!メディパレット事務局です。
皆さんは年々体力が落ちていると感じることはありますか。
「少し走ったり階段を上がったりしただけで疲れてしまうようになった」などと体力の低下を実感している方は多いのではないでしょうか。
一方で、日頃から運動をしているためあまり体力の衰えを感じないという方もいらっしゃるかもしれません。
実際に加齢による体力の低下を実感している方はどれくらいいるのでしょうか。

メディパレット事務局では483人に対して「年齢を重ねるにあたり体力の低下を感じるか?」とアンケートを行いました。
その結果、「Yes」が全体の90.7%(438人)、「No」がわずか9.3%(45人)とほとんどの人が年齢による体力の低下を感じていることが分かりました。

加齢によって体力が落ちる原因には筋力の低下が挙げられます。
特に大腿四頭筋、大殿筋、腹筋、背筋など歩いたり立ったりと生活をする上で使われる筋肉は加齢の影響を受けやすいとされています。
このように加齢に伴って筋肉の量が減っていく現象を「サルコペニア」といいます。

若いうちは筋力不足になっても生活に支障が出ることはほとんどありませんが、年をとってサルコペニアが進行すると立ち上がりや歩行が億劫になるためQOL(生活の質)が低下するでしょう。
さらに症状が進行すると歩行困難になることがあるため、高齢者の場合は活動低下につながる恐れもあります。

サルコペニアの進行を抑えQOLを維持・向上させるためにも、有酸素運動や筋トレなどの運動を積極的に行うようにしましょう。
筋力は筋トレを行うことで年齢に関係なく増強することができます。
厚生労働省は18〜64歳に対し、生活習慣病の発症や生活機能の低下のリスクが抑えられる「運動量の基準」として「1週間に1時間程度、汗ばむくらいの運動を行う」ことを推奨しています。
普段運動をする習慣がない人は健康に過ごすためにも、この基準を目安に運動を続けるようにしましょう。
運動不足を解消するためにおすすめの有酸素運動、筋トレについて知りたい方は関連記事を併せてチェックしてみてくださいね。

【アンケートについて】
調査主体:株式会社ロッテ(メディパレット事務局)
調査設問:「年齢を重ねるにあたり体力の低下を感じますか?」
調査期間:2023年8月1日〜8月31日
有効回答:483人 調査方法:アプリ「24kZAP」上のアンケート(インターネット調査)

※本記事で掲載している数値は小数第二位以下を四捨五入して表記しています。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月21日

夜中に足がつった!頻発する絶望的な痛みに隠れている怖い病気

夜中に足がつった!頻発する絶望的な痛みに隠れている怖い病気
出沢明:医療法人明隆会 出沢明PEDクリニック理事長
楠本 知子:フリーライター&エディター
2023.10.18 ダイヤモンドオンライン

就寝中に突然ふくらはぎに激痛が走り、目が覚めることが増えていませんか?
年齢が上がるとともにその回数が増えて来たのは何か病気の前兆かも?
「こむら返り」の起こる仕組みや、その原因、応急ケア、予防策、そして頻繁に起こる場合の怖い病気の可能性まで、脊椎・股関節外科の専門医が徹底的に解説します。
(取材・文/ライター&エディター 楠本知子)

  足がつるメカニズムと
なぜ「こむら返り」と呼ぶか 「足のふくらはぎがつることを“こむら返り”と言いますが、これは正式な病名ではありません。正しい医学用語では『有痛性筋けいれん』という症状です」
 そう解説するのは、出沢明PEDクリニック理事長の出沢明先生。

有痛性筋けいれんとは、筋肉が突然けいれんを起こして収縮し、痛みを伴ったまま動かせなくなってしまう状態です。
「腕や首、背中、胸、お尻など、筋肉のある場所ならどこにでも起こり得る症状です」

 こむら返りが起こるメカニズムには、人間の骨格筋に備わっている、腱や筋肉の縮みすぎを防ぐ「腱紡錘」と、筋肉の伸びすぎを防ぐ「筋紡錘」という2つのセンサーが関わっています。
「この2つのセンサーは、普段は私たちの意識とは無関係に働いてバランスをとっていますが、さまざまな原因で腱紡錘が正常に働かなくなり、筋肉が過剰に縮んでけいれんが起こってしまうことがあります。
この症状を、筋けいれんと言います」

 こむら返りは、特にふくらはぎに起こる筋けいれんのことを指します。
かつてふくらはぎのことを“こむら(腓)”と呼んだことからこの名前がつきました。
「若い時は水泳や山登りなどの運動時に起こる場合が多いのですが、40代を過ぎたあたりで、就寝中に突然起こることが増えてきます」  

 一般的に人の筋肉量は20代をピークに年々減っていきます。
足の筋肉には、歩行などで伸縮して血液を心臓に送り返し、体内に行きわたらせる働きがあります。
足の筋肉が減ると血流が滞り、代謝も悪くなって、筋肉の収縮・弛緩を調節するミネラルのバランスが崩れてしまいます。
これがこむら返りの原因となります。
 このほかにも、年齢とともに増える生活習慣病や、それに伴う薬の服用が原因となることもあります。

痛みから解放される 4つの応急ケア
こむら返りが起こると、痛みで絶望的な気持ちになってしまいがちです。
「このまま痛みが治らなかっらたどうしよう」と、焦ってしまう人もいるでしょう。

緩和するための4つの応急ケアを教えてもらいました。 

1 ストレッチをする
 足を伸ばして座り、手でつま先をつかんで体のほうに引っ張り、ひざの裏とふくらはぎをゆっくりと伸ばします。
体がかたくてつま先に手が届かない場合は、タオルをつま先にかけて引っ張ってもよいでしょう。
急激に伸ばそうとすると、筋肉が余計に縮もうとするので注意が必要です。
息を吐きながら、ゆっくり伸ばすのがコツです。

2 マッサージをする
 両手でふくらはぎを包み、さすり上げたり、もみほぐしたりのマッサージをしましょう。
強く力を入れすぎると筋肉が断裂してしまったり、肉離れを起こしたりしてしまうこともあるので、やさしく行いましょう。

3 水分をとる
 経口補水液か、スポーツドリンクなどの水分をとります。
ない場合は塩をひとつまみなめてから水を飲みます。

4 薬を用いる
 痛い時の頓服薬として有名なのが漢方薬の「芍薬甘草湯」です。
水やぬるま湯で飲むのが一般的ですが、そのまま口に含んでも即効性があります。  

 なお、多分にプラシボ効果もありますが、この薬を予防的に寝る前に飲む方法もあります。
ただし、長期間の連用には適しませんので、医師とよく相談するようにしてください。
また、ほかの薬を飲んでいたり、既往症があったりする場合も同様です。  
 そのほか非ステロイド性消炎鎮痛薬のインドメタシン、フェルビナク配合の軟膏、クリーム、ローション、ゲル、スプレー、貼り薬など、肌に直接塗ったり貼ったりする外用薬を利用するのもよいでしょう。

 こむら返りを繰り返さないために、日頃からできることもあります。
寝る前1杯の水が 夜中の激痛を予防になる
「まずは、冷やさないことです。冬の寒い時期だけではなく、夏でも空調で思った以上に冷えていることが多いので注意。
入浴時はなるべく浴槽につかるようにします。
足湯をしたり、就寝時にレッグウォーマーを使ったりするのもよいでしょう」

 また、脱水を防ぐために、こまめで早めの水分補給を心がけましょう。
成人の1日の必要な水分補給量は約1200ml、コップ8杯分です。
白湯、ミネラルウォーター、麦茶など、カフェインや糖分を含まないものを選び、こまめな水分補給をすることが大事です。 「寝る前のコップ1杯の水も忘れずに。またスポーツ中は、ミネラルバランスのよいスポーツドリンクを飲むのがおすすめです」
日頃できるストレッチとして先生がおすすめするのが“波止場のポーズ”です。
「高さ30〜50cmくらいの椅子や階段などの段差に片足を乗せ、ひざを直角にします。反対側の足のかかとが床から離れないようにしながら、ふくらはぎとひざの裏をしっかり伸ばして30秒ほどキープ。左右の足を入れ替えて同様に行います」
 波止場に佇む男性をイメージして、先生が命名したこのポーズ。
外出や立ち仕事、スポーツの前後、就寝前などに数回行うと、ひざ裏やもも裏の筋肉がやわらかくなり、こむら返りになりにくくなるとのこと。

 ミネラル不足にならないような食生活を送ることも大切。
ミネラルのなかでも、筋肉をゆるめる働きのあるマグネシウムと、筋肉の収縮や神経の伝達をスムーズに行うために重要なカルシウムはぜひ取り入れてほしい栄養素です。

「マグネシウムはスルメやワカメ、ナッツ、ゴマ、カルシウムは乳製品、小魚、大豆食品などに豊富に含まれます。
さまざまな食品から偏りなく栄養をとりましょう」

頻繁に起こる場合は 重篤な病気が隠されているかも
 ほとんどのこむら返りは一過性の場合が多いのですが、1週間にだいたい3回以上の頻度で起こるようであれば、ほかの病気が隠されている可能性もあります。
 こむら返りが頻繁に起こる場合に疑われる病気の代表的なものに、
腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニアなどの脊髄系疾患、
糖尿病や、腎臓・肝臓機能障害などの代謝系疾患、
閉そく性動脈硬化症、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞などの血管系の疾患などがあります。

 特に脊柱管狭窄症患者は、その約7割に頻繁なこむら返りの症状が現れることが論文でも発表されているほどです。
この病気は放っておくと、足にしびれや痛みが生じたり、歩きづらくなったり、排尿や排便が困難になったりします。
 こむら返りの症状が頻繁に起こる場合、何科で診てもらえばよいのでしょうか。
「まずは整形外科を受診してください。
まだまだこむら返りを専門に見るクリニックは少ないですが、整形外科医であれば、まずは脊髄系の疾患がないかを判断できます。
その判断を踏まえて、今後の治療方針を相談していくとよいでしょう」  
 しばしばこむら返りの症状に悩まされる場合は、侮らず、早めに医療機関を受診しましょう。

(監修/出沢明 医療法人明隆会 出沢明PEDクリニック理事長)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月22日

「何もしない」が前衛芸術だった時代が懐かしい 禅も主張する「無目的な時間」の重要性

「何もしない」が前衛芸術だった時代が懐かしい 
禅も主張する「無目的な時間」の重要性
10/21(土)  デイリー新潮

 この間、初めて会った編集者から一冊の本をプレゼントされました。
「何もしない」と題する本です。
この編集者は、僕のエッセイを読んでくれていて、この「何もしない」は僕にふさわしいと思われたようです。
僕もこの本の題名を見て、「おっ!」と思わず声をはり上げたような気がします。

「何もしない」、何んと魅力的な言葉だろうと思って、中を開いてみると、何んだか難しい言葉や概念でびっしり埋められているではないですか。
「何もしない」じゃなく「何やらいっぱい」しているじゃないですか。
「何もしない」んだったら、中味は真白だっていいじゃないかと、思わずひねくれてしまいました。

 われわれは常に、「何かする」ことばかりに追われているような気がします。
もし「何もしない」なら、そのまま死んでしまいそうになります。
この本はどうも学者相手に書いた本で、われわれ一般人向けの本ではなさそうです。

「何もしない」という理念はどうも西洋的というより東洋的な人間の生き方ではないかと思い、ふと禅に関心のあった現代音楽家のジョン・ケージの「何もしない」曲を想い出しました。
1960年代後半だったと思いますが、草月会館で作曲家の一柳慧(とし)さんが、ジョン・ケージの「何もしない」ピアノ曲を演奏したのを見た(決して聴いたとはいえない)ことがあります。
ピアノの前に座って、おもむろに腕時計を腕からはずして、楽譜台の上に乗っけて、そのまま時計を睨むこと4分33秒間。
つまり、「何もしない」で、そのままピアノの前から引き上げてしまいました。
 このケージの曲は4分33秒間、「何もしない」ことをするという曲であったわけで、この間、客席の人達は黙ってピアノ曲を聴くのではなく、一柳さんの「何もしない」姿を見て、時々咳ばらいをしたり、身体をよじったりしながら、ピアニストと同様、沈黙をしているだけです。
 時々会場の外を走る車の音などが耳に入るだけで、何んとも息づまった息苦しい時間を、観客は黙って受け入れているのです。
「何もしない」演奏が終ってピアニストの一柳さんが立ち去ると、急に客席から拍手が湧き起こりました。
誰もが「変なの? !」と思ったはずですが、この沈黙時間を「何もしない」まま文句も言わないで受け入れたのです。
この、1960年代頃の現代音楽は、不確定性の音楽と呼ばれて、観客は音楽の観念を体感していたのです。
 何も描かない真白なキャンバスが画廊に展示されるように、一切演奏しない「何もしない」芸術が存在していた時代です。

この時代は、既成の芸術表現を片端から否定する時代だったのです。
つまり「何もしない」ことをする芸術行為の時代です。
この「何もしない」曲を作曲(? )したジョン・ケージという作曲家は、禅の影響から、「何もしない」音楽に到達した人です。
といってケージは禅の実践者ではなく、多分、鈴木大拙の禅の本の影響を観念的に受け止めたに過ぎないと思います。

 演奏しないピアニストはピアノの前でまるで坐禅をするように黙して語らず、只(ただ)座するだけです。
客席や会場の外部から聞こえる雑音が、つまり坐禅中に去来する雑念であるといいたいのかも知れません。
今から思うとキツネにつままれたような、あの時代の最先端の前衛芸術だったのです。
それを誰も異議申し立てもしないで、全て受け入れていたというわけです。そんな時代に僕も生きていたのです。

 だから「何もしない」という行為が懐しく感じられるのです。
その後、僕は禅寺に一年ばかり参禅して、禅を齧(かじ)ったことがあります。
禅は確かに「何もしない」ことを体験することの重要性を主張します。
「何もしない」ことで宇宙との一体感を味わうのです。
「何もしない」ことが、どれほど素晴しいのかということを禅は示そうとしているのです。
それが如何に素晴しいのかは、僕にはわかりませんが、「何もしない」ことは、目的がないということだと思います。

われわれは目的のないことには中々行動を起こしません。
何かのために何かをするのだから「何もしない」なんて、けしからんことです。
そんなけしからんことこそが、本当は一番凄いことなのかもわかりません。

このわれわれの現世では目的がなければ生きていけません。
「何もしない」ことをする生き方はもしかしたら、われわれが死んでから体験する生き方で、どうも宇宙的な生き方のように思います。
死んだあとに生きやすいために、「何もしない」生き方を、神仏がソーッと教えてくれているのかも知れません。
われわれは、この世では、あまりにも何かすることに振り廻されて生きています。
そんな時に「何もしない」生き方は死後の世界からのカルチャーショックと言えるのではないでしょうか。
よき死者になるために今から「何もしない」生き方を練習するのも悪くないかも知れませんね。

横尾忠則(よこお・ただのり)
1936年、兵庫県西脇市生まれ。
ニューヨーク近代美術館をはじめ国内外の美術館で個展開催。
小説『ぶるうらんど』で泉鏡花文学賞。2015年第27回高松宮殿下記念世界文化賞。20年東京都名誉都民顕彰。22年度日本芸術院会員。

「週刊新潮」2023年10月19日号 掲載
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月24日

「急性大動脈解離」の前兆を医師が解説 初期症状なしで突然発症することも? 原因と治療法も紹介

「急性大動脈解離」の前兆を医師が解説 初期症状なしで突然発症することも? 原因と治療法も紹介
10/23(月) Medical DOC

突然死のリスクが高く、危険な疾患として知られている「急性大動脈解離」。
何の前触れもなく、突然発症するという特徴があり、特に高齢者に多くみられるとされています。
急性大動脈剥離から命を守るためにはどうすべきか、原因や治療法などについて、「のがたクリニック」の和久井先生に詳しく解説していただきました。
[この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]

急性大動脈解離の前兆を医師が解説 吐き気や胸・背中に痛みがあれば初期症状・発症のサインかも?

編集部:
急性大動脈解離について教えてください。

和久井先生:
まず、大動脈は心臓から全身へ血液を送り出す、人体の中で最も太い血管です。
急性大動脈解離とは、この大動脈が何らかの原因により、裂けてしまった状態のことを言います。

編集部:
「血管が裂ける」とはどういうことですか?

和久井先生:
大動脈は外側から外膜、中膜、内膜の3層構造になっています。
簡単に言うと、壁の中にもう1本、血液の通り道ができてしまった状態です。
大動脈は通常、非常に弾力に富み、しなやかです。
しかし、何らかの理由でこの内膜に裂け目ができて、その外側を走っている中膜の中に血液が入り込み、大動脈の中に血液の通り道が2つできてしまうことがあります。この状態を大動脈解離と言います。

編集部:
急性大動脈解離が起きると、どのような症状がみられるのですか?

和久井先生:
ほとんどの場合、なんの前触れもなく突然発症します。

発症すると、次のような症状が表れます。
・胸あるいは背中に激痛が走る
・病状の進展につれて痛みが胸から腹、さらに脚へと下向きに移っていく
・いきなり意識を消失したり、ショック状態になったりする

上記のうち、典型的な症状は突然の背部痛です。
尋常ではないくらいの痛みが急に生じます。
また、吐き気や嘔吐が起きる場合もあります。

編集部:
突然死することもあると聞きました。

和久井先生:
主要な臓器に続く血管まで裂け目が伸びると、血流が阻害され、臓器が虚血状態となって死亡することもあります。
また、心臓から出て上に向かう上行大動脈に解離が起きると、1時間に1%ずつ死亡率が上昇すると言われています。

編集部:
突然死のリスクも高いのですね。

和久井先生:
大動脈のどこで解離が起きるかによって異なります。
上行大動脈に解離が起きるものをスタンフォードA型、
背中側を胸から横隔膜に向かって走行する下行大動脈に乖離が起きるものをスタンフォードB型と言います。
A型の方が危険度は高く、一般にB型はA型より予後が良いとされています。

高血圧や糖尿病の人は前兆・自覚症状がなくても注意! 急性大動脈解離になりやすい人の特徴と原因

編集部:
急性大動脈解離を引き起こす原因はどのようなことが多いのですか?

和久井先生:
急性大動脈解離を引き起こす原因としては、以下が考えられます。
・動脈硬化
・高血圧
・喫煙
・ストレス
・脂質異常症
・糖尿病
・睡眠時無呼吸症候群
・遺伝

編集部:
さまざまな原因があるのですね。

和久井先生:
そうですね。特に、高血圧は大動脈解離と関係性が深いとされています。
血圧が高いと血管への負担も大きくなり、内膜に亀裂が生じやすくなるからです。
そのため、ストレス、喫煙、飲酒、肥満、塩分の摂り過ぎ、運動不足など、高血圧のリスク要因となることには注意が必要です。

編集部:
ほかには、どんな人が気をつける必要がありますか?

和久井先生:
加齢とともに大動脈解離の発症も増えており、大動脈解離の発症が多い年齢は男女とも70代とされています。
ただし、40〜50代で発症することも多く、ストレスを抱えていて慢性的に睡眠が不足している、働き盛りの中年男性にも多くみられる印象があります。
若いからといって油断することはできません。

編集部:
ほかにも注意点はありますか?

和久井先生:
一般に、夏より冬に発症しやすいとされています。
また、寒暖差が激しい時期にも多く発症すると言われています。

血管が裂けてしまう原因は食生活やストレスも関係する?急性大動脈解離の治療法や予防法

編集部:
急性大動脈解離を予防するためには、どのようなことに気をつければいいでしょうか?

和久井先生:
高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙などが発症と深い関わりを持っているため、これらの危険因子を避けることが重要です。特に高血圧は重大なリスクとなるので、普段から血圧のコントロールを心がけましょう。

編集部:
ほかに気をつけることはありますか?

和久井先生:
特に気をつけてほしいのは「睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)」との関係です。
睡眠時無呼吸症候群とは睡眠中、頻繁に呼吸が止まったり、浅くなったりして体が低酸素状態になる疾患です。
睡眠時無呼吸症候群を発症している人は普段から高血圧になりやすいため、急性大動脈解離の発症リスクが高まることがわかっています。

編集部:
なぜ、睡眠時無呼吸症候群になると急性大動脈解離を発症することが多いのですか?

和久井先生:
「睡眠中、無呼吸になる」のは、いわば寝ているときにずっと首が絞められているような状態です。
本来、寝ているときは副交感神経が優位になって心臓や血管はリラックスしていないといけないのに、睡眠時無呼吸症候群の場合は交感神経が過剰になるため心臓や血管に大きな負担がかかり、血圧も上昇します。
それが毎晩繰り返されて、ストレスが蓄積されているのです。
また、睡眠が浅いことで日中のストレスも大きくなり、その結果、急性大動脈解離を発症しやすくなります。

編集部:
ストレスが大敵なのですね。

和久井先生:
そのとおりです。ストレスの多い生活は血圧の変動を招きやすく、急性大動脈解離のリスクとなります。
適度にストレス発散を心がけるとともに、十分な休養、適度な運動習慣、良質な睡眠を取るようにしてほしいですね。

編集部:
急性大動脈解離と診断された場合にはどのような治療をおこなうのですか?

和久井先生:
解離している部位や病状によって大きく変わります。
裂け目が心臓に近い上行大動脈に及んでいる場合(スタンフォードA型)には、ただちに緊急手術をしないと24時間以内に93%の人が亡くなります。
裂け始めがある部分の血管を人工血管に置換するなどの手術が適応になります。
A型以外では緊急入院とはなりますが、手術をしないで血圧コントロールやリハビリが中心の治療となることが多い傾向にあります。

編集部:
前兆がないと、予防するのも困難ですね。

和久井先生:
大動脈解離に似た疾患として、「大動脈瘤」があります。
大動脈の血管壁の一部がコブ状に膨れ上がった状態のことで、大動脈瘤があるということは血管の壁が薄くなっているということです。
大動脈が破けてしまえば大動脈破裂、裂けた場合は、急性大動脈解離を発症します。
大動脈瘤の中には、破裂や解離となる前に、症状が出る場合もあります。

編集部:
大動脈瘤の症状はどんなものがあるのですか?

和久井先生:
一般的に大動脈瘤の症状はないと言っていいですが、例外として、頭や上肢に向かう血管が分岐する大動脈弓部から下行大動脈に移行する遠位弓部大動脈付近で大動脈瘤が生じた場合には、嗄声(させい:声がしわがれる)、嚥下しづらくなるなど反回神経麻痺の症状がみられる場合があります。
このような症状がみられたら、大動脈瘤があるかもしれません。

編集部:
最後に、読者へのメッセージをお願いします。

和久井先生:
レントゲン検査、CT検査、超音波検査などでたまたま発見するケースを除いて、大動脈瘤を早期に発見することは非常に困難です。
大動脈解離は、「ストレスが強い」「血圧が高い」「運動不足」「睡眠不足」などの要因で発症するリスクが高いため、定期的に血管の状態をチェックする必要があります。
また、一部には遺伝的に急性大動脈瘤を起こしやすい体質もあります。
親が急性大動脈解離を起こしたことがあるという人は、若いうちから定期的に専門医を受診し、超音波やCT検査などを受けましょう。

編集部まとめ
非常に激しい痛みに突然襲われる急性大動脈解離。
ストレスや高血圧、運動不足などが原因で発症するということは、裏返せば誰でも発症する可能性があるということです。
早期に発見することは困難な疾患ですが、「普段からストレス解消に努める」「血圧をこまめに測定する」などによって予防することは可能です。
ぜひ、これを機に生活習慣を見直してみましょう。

【この記事の監修医師】
和久井 真司 先生(のがたクリニック)
日本大学医学部卒業。
その後、ドイツのボッフム大学附属心臓・糖尿病センター勤務、日本大学病院心臓血管外科医局長外来・病棟医長を務める。2018年、「医療法人社団ALTRY」の理事長に就任。
2023年、東京都中野区に位置する「のがたクリニック」の院長に就任。
日本外科学会専門医、日本血管外科学会専門医。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月25日

【おひとりさま終活】もし孤独死をしたら誰がどう後始末する?医療費や葬儀の費用、事前にできる対策

【おひとりさま終活】もし孤独死をしたら誰がどう後始末する?医療費や葬儀の費用、事前にできる対策
10/23(月)  ハルメク365

おひとりさまが終活しないとどうなるの?
終活を考える上で、避けては通れない問題が「孤独死」。
夫も子どももいるし……は、あくまでも現在の状況。
死別や別居などの可能性も踏まえ、事前にできる対策とともに考えてみませんか?

おひとりさまが孤独死すると、どんなことが起きるのでしょうか。
自宅で孤独死したら…後始末はどうなる?

一人暮らしをしている人が突発的な疾病などで倒れ、助けを呼べずに死亡する、いわゆる孤独死が増えています。
国土交通省の「死因統計別データ」によると、2018年に東京都区部で孤独死した人は5513人に上り、15年前の2003年から約1.9倍に増えています。
「孤独」という言葉から、日頃からさみしく暮らしていた人の死をイメージする方がいるかもしれませんが、そうではありません。
一人暮らしを謳歌している「おひとりさま」も、子どもたちと離れて暮らす「おひとりさま」も、孤独死をする可能性があるのです。

もしもあなたが孤独死した場合、死後手続きは誰がどのように行うのでしょうか。

STEP1.警察が現場検証を行う
自宅で死亡しているのが見つかった場合、発見者が警察に連絡する必要があります。
警察官が現場を確認し、警察医が検死をして死因を特定します。
その際、発見者は事情聴取される可能性も。事件性がないと判断されると「死体検案書」が作成され、遺体は遺族に引き渡されます。

STEP2.公的な書類から近親者を探す
発見者が友人や住宅の管理人、職場関係者といった遺族ではない人で、かつ近親者の有無や連絡先がわからない場合には、警察が契約書や戸籍などの公的書類から近親者を探し、親や子、兄弟姉妹、親戚のように血縁関係の近い順に連絡をしていきます。

STEP3. 身寄りがないと自治体が火葬し、無縁納骨堂へ
身寄りがなかったり、親族がいたとしても遺体の引き取りを拒否した場合には、法律に基づき、遺体の引き取り手が存在しない死者として扱われます。
この場合、自治体が火葬を行った上で官報に公告します。
引き取り手が現れた場合には遺骨を渡し、現れない場合は一定期間保管した後、無縁納骨堂などで遺骨を保管することになります。

医療費や葬儀の費用などは誰が負担するの?
おひとりさまが自宅、もしくは病院に運ばれて亡くなった場合、入院や治療にかかった費用や、その後の葬儀の費用、自宅で亡くなった場合の清掃費用は、誰が負担するのでしょうか。

1.医療費は相続人や連帯保証人が負担する
病院で亡くなった際、医療費の未払いがあった場合には、相続人が負担することになります。
身寄りがなく、入院する際に友人や職場関係の人が連帯保証人になっている場合には、その人が債務を返済する、つまり未払いの医療費を支払うことになる可能性があります。

2.火葬費なども相続人が負担する
千葉県の船橋市役所のウェブサイトにある「身寄りのない方が亡くなったら」によると、「葬祭費用については、本人の所持金から支払いができない場合、市役所が相続人を確定するために親族を調査し、相続人に請求します」と書かれています。
まずは本人の所持金が支払いに充てられ、足りない場合は相続人へ、というわけです。

3.所持金で足りない場合は遺留物品を売却する
では、本人の所持金だけでは足りず、相続人も見つからなかった場合はどうなるのでしょうか。
東京都墨田区の「行旅病人及行旅死亡人取扱法施行規則」によると、火葬などの費用はいったん自治体が立て替えた上で、亡くなった人の遺留物品を競売で売却して費用の支払いに充てることになります。
相続人が見つかった場合でも、費用を負担してもらえなかった場合には、同様の手続きが取られます。
それでも足りなければ、最終的に自治体が支払うことになります。

賃貸の部屋で亡くなった場合の清掃費用は?
おひとりさまが賃貸の部屋で亡くなり、遺体の発見が遅れた場合には、部屋の原状回復のための清掃費用等がかかることもあります。
通常は、相続人がその費用を負担することになります。
その際、原状回復までの期間の賃料も請求されることになり、相続人の出費がかさむことに。
また、相続人が見つからない場合には、管理人の負担で原状回復を行うことになります。
このように、おひとりさまが何の備えもせずに亡くなると、のこされた人たちの負担はかなり大きくなってしまうのです。

天涯孤独な人だけが、おひとりさまじゃない!
ここまで読んで、「でも、私には夫も子どももいる。おひとりさまじゃないし、関係ないわ」と思った人はいませんか?
孤独死なんて遠い世界の話、と感じたとしたら、それは大きな間違いです。
最初にも書いたように、生涯独身で身寄りのない人だけが「おひとりさま」ではありません。
長年連れ添った配偶者と死別したり、子どもが仕事の都合で遠くに住むこともあるでしょう。
そして、子どもがあなたの身を案じて同居を持ちかけても、絶対に迷惑をかけたくないと遠慮する人もいるはずです。
結果、一人暮らしになった人も、紛れもなく「おひとりさま」なのです。

つまり、誰もが「おひとりさま」の予備軍であり、孤独死は決して他人事ではありません。
そして、いつ「おひとりさま」になるかもわからないのです。
元気なうちに終活を始め、しっかり準備をしておくことが必要といえるでしょう。

死後事務委任契約を前向きに検討しよう
家族がいない、あるいは家族はいても遠く離れて住んでいるような場合には、自分が亡くなった後のことについて、十分な意思疎通ができていないことが多いです。
家族や周囲の人たちに、自分の意思を伝えず、何の備えもしないままで、ある日突然倒れたらどうなるでしょうか。
それこそ前述のように、自分の望みとはまったく異なる最期になってしまいます。
こうした状況を回避するために必要なのが終活です。

特に、おひとりさまで頼れる親族がいない場合や、のこされた人の負担を減らしたい場合には、第三者と「死後事務委任契約」を結ぶという選択肢もあります。
「死後事務委任契約」を結ぶと、自分の死後に発生するさまざまな事務手続きを任せることができます。
それこそ、通夜や葬儀、埋葬などに関することや、公共サービスなどの解約、公的年金の届出など、あらゆる事務手続を行ってもらえます。
この「死後事務委任契約」を結ぶ相手には、特別な資格は必要ありません。
あなたが信頼できる人であれば、誰とでも契約することができます。
とはいえ、安心して任せたいなら、しっかりとした法人などがいいでしょう。
例えば、三井住友信託銀行が提供する「おひとりさま信託」では、おひとりさまが亡くなった際、死後事務をトータルでサポートしてくれる一般社団法人を紹介してもらえます。

「死ぬのはまだまだ先のこと」と思うかもしれません。
ですが、明日のことは誰にもわかりません。
しかも、誰もがおひとりさま予備軍です。
亡くなった後まで、しっかり自分らしくありたいと思うなら、今日から終活を始めてみませんか。

※この記事は2021年12月の記事を再編集して掲載しています。 終活ことはじめ
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月26日

【危険】人間関係が終わる原因7選

【危険】人間関係が終わる原因7選
10/25(水) えらせん(作家)

こんにちは、えらせんです。
人生を幸福にするために「人間関係」をよくすることは避けれません。
とても大切な人間関係ですが、時には何気ないことが人との関係を壊す原因になります。
というわけで、今回は「人間関係が壊れる瞬間」をテーマに7つのパターンを見ていきましょう。

1. 何気ない余計なひと言
ちょっとした言葉の選び方やタイミングが、相手を傷つけることがあります。
自分にとっては冗談のような一言が、相手にとっては深く傷ついてしまったということも。言葉の重要性を意識しましょう。

2. 小さなウソの繰り返し
あなたが小さなウソを一度つくと、整合性をとるために嘘を積み重ねることになります。
そして、いつかはバレます。
そのときに小さい嘘ほど「なんでそんな嘘つくの?」と不気味に思え、信頼関係が崩れることがあります。

3. 冗談のつもりだったいじり
冗談を言って相手を笑わせるつもりが、相手にとっては不快に感じることがあります。
相手がコンプレックスに思っていることや気にしていることを言ってしまった場合、「もう会いたくない」と思われるでしょう。

4. 相手のガマンに気づかない
相手が我慢していることに気づかず、不満を抱えさせてしまっていた場合、人間関係が終わることがあります。
あなたが快適に過ごしてると思っても、実は相手は我慢してるだけかもしれません。
「親しきに仲にも礼儀あり」という言葉もあるように、相手の気持ちを理解しましょう。

5. 近すぎる距離感
人と人は、どんな関係性にも最適な距離感というものがあります。
どんないい人でも無理に近づきすると「嫌な部分」が見えてくるもの。
相手との適切な距離感を見つけたら、無理に近くする必要はないかもしれません。

6. 感謝を伝えていない
距離感が近いと、感謝を伝えることをサボる人もいるかもしれません。
しかし相手に感謝の気持ちを伝えることは、関係維持のために重要です。
ちょっとした感謝の言葉は、人との関係を深くします。

7. すぐにバレるいい訳をする
説明や謝罪が必要な場面で、いい訳をすることは信頼を一気に崩す原因となります。
「誠実な人ではない」と思われたら、その後の信頼回復は難しいでしょう。

ま と め
今回は人間関係の落とし穴をまとめてみました。
このようなポイントを知っておくことで、あなたの人間関係がより良くなることを願っています。
  次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければ嬉しいです!)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月31日

人生を後悔する人の共通点

人生を後悔する人の共通点
2023年10月30日 ダイヤモンドオンライン

今生きている人生で「悔いのない生き方」をしている人はどれだけいるでしょうか。
しなかったことで後悔するよりも、自分に正直な人生を生きたほうが絶対幸せです。
「やりたいこと」をやり始めてからが本当の人生だからです。

では、「やりたいこと」を見つけるにはどうすればいいのか?
今すぐ「今すぐ、ふせんを使うこと」です。
頭の中で考えたところで見つかりません。「書く」のです。
「面倒くさいな」と感じた方、だから「ふせん」なのです。
ノートや手帳、パソコン、スマホのいいとこどりした最強アイテム「ふせん」を使うことで、驚くべき効果が表れます。
やることは、「書いて貼って並べ替える」だけ。ふせん特有の5つの特色のおかげで、脳の潜在能力をつかいこなして、人生が180度好転します。
『やりたいことが絶対見つかる神ふせん』から一部抜粋して紹介

ふせんを1日1枚書き始めた瞬間から、みるみる自分が変わっていくことに驚きます。
自身の変化とふせんのすごさをぜひ堪能してください。

■「やりたいこと」が見つかる最適なツール
 今やっている活動やお仕事は、心底「やりたいこと」ですか。
「わが人生に悔いなし!」と思えることを今、やっていますか。
 毎日が楽しくて、誰かのために役に立っている感じはしますか。

 素直にうなずけないなら、今の活動やお仕事は、心底「やりたいこと」ではありません。
 コーネル大学の心理学教授トーマス・ギロビッチの研究によると、ヒトは「したこと」よりも「しなかったこと」に対して、より大きな後悔を感じるそうです。
 また、緩和ケアの介護で数多くの患者を看取ってきたブロニー・ウェアによると、死ぬ瞬間の後悔の第1位は、「自分に正直な人生を生きればよかった」です。
 死ぬ間際に気づいて、やらなかったことを後悔するなんて、悲しすぎますよね。
 人生の最後に「やりたいこと」を見つけても遅すぎます。

「やりたいこと」をやり始めてからが「本当の自分の人生」だからです。
「やりたいこと」は必ずあります。気づかずに、素通りしているだけです。
 では、どうすれば、やりたいことに気づけるのか。今すぐ、ふせんを使うことです。
 ほとんどの人は、「やりたいこと」を自分の頭の中で考えますが、どんなに考えても普通は見つかりません。
見つけられるのは、運のいい人か、天才だけです。

 それよりもふせんを使うのが手っ取り早い。
ふせんは、ノートや手帳、パソコンなどの長所をいいとこ取りしたツールだからです。
 (本原稿は、『やりたいことが絶対見つかる神ふせん』から一部抜粋し、構成したものです)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月02日

人生100年時代、「ゾンビになるまでにしたい100のこと」を実現するには

人生100年時代、「ゾンビになるまでにしたい100のこと」を実現するには
及川卓也のプロダクト視点
2023.10.31 ダイヤモンドオンライン

人生100年時代、自分が本当にやりたいことを見つけ、実現するにはどうすればよいのだろうか。
マイクロソフトやグーグルでエンジニアとして活躍し、複数の企業で技術顧問を務める及川卓也氏が薦めるのは、まず「やりたいことリスト」を作ることだ。

「健康になりたい」「お金持ちになりたい」に潜むワナ、「やりたいことをする時間がない」のウソについても及川氏が考察する。

やはり人生やりたいことを やった方がいい
 最近、私は登山にはまっています。
登っている間は「こんな大変なところになぜ来てしまったのか」と後悔しきりですが、非日常の世界で絶景に出会うと心から来てよかったと感じます。
今年の夏は毎週のように山に登っていて、ちょっと行き過ぎたと反省するほどでしたが、やはり「人生やりたいことをやった方がいい」と改めて思います。
「やりたいことをやる」といえば、最近『ゾン100〜ゾンビになるまでにしたい100のこと〜』という映画をNetflixで観ました。
いわゆるブラック企業で働く若者がゾンビによるパンデミックをきっかけに、やりたいことを実現していくストーリー。
漫画原作が評判になり、今年相次いでアニメ化・実写映画化されています。

 仕事に忙殺されて休みなく働いていた『ゾン100』の主人公は、ある朝、外にゾンビがあふれているのを目にし、もう会社に行かなくてもいい自分に気づきます。
そして「どうせいつか、ゾンビになってしまうなら、やりたいことをやるぞ!」とポジティブに開き直り、実現していきます。
ゾンビに囲まれて大変な事態になりつつも、今まで縛られていた日常から解放されたことを楽しみ、新しい生活を謳歌(おうか)するという、ちょっとシュールですがワクワクするストーリーでした。
 そこで主人公が作るのが「ゾンビになるまでにしたい100のこと」というリストです。

「やりたいこと」を見つめ直した 3つのシチュエーション
 私にもこれまでに何度か、“ゾン100っぽいシチュエーション”がありました。
最初は十数年前、人間ドックで異常が見つかり、予後が悪いがんの可能性があると指摘されたときです。
専門医に診てもらったところ、がんではなかったのですが、命が有限であることを再認識し、やりたいことをもっと優先しようと考えるようになりました。
私は自他ともに認める仕事人間でしたが(今でもそうですが)、「プライベートでやりたいこともやろう」と意識するようになったのがこの頃です。
ただ、リストを作ることまでは思いつきませんでした。

 2度目は、Googleで仕事がうまくいかなくて評価が上がらず、このままではクビになるかもしれないと考えたときです。
生活はどうにかする自信がありましたが、Googleの中にいるということは、やはり特別な体験で、このままクビになっては悔しい。
そこで中にいるうちにやりたいことをやりつくそうと考え、「Googleにいるうちにやりたいこと」リストを作りました。

 まずはGoogleのソフトウェア技術をとことんまで見てみたいと思い、リストに挙げました。
すると機会があって、当時いた部署からソフトウェアエンジニアリング部門へ異動することができたのです。
ほかの「やりたいこと」も合わせると10個ぐらいになり、これをやり切るまでは辞めずにいようと頑張った結果、リストをおおむね達成することができたのです。
「ある程度やり尽くした」と思うと、次は何をしようかと考えるようになります。
その結果、Googleではないところで何かをしようと考え、退職することにしました。
まだ50代前半で人生の終わりを考えるのには早かったのですが、ビジネスパーソンとしての残り時間はそう長くはない。
新しいことを始めて失敗し、失敗から学んでもう一度チャレンジして何かを達成するというサイクルを考えると、私にとっては、このサイクルを回す時間があまり残されていないと感じました。

 そこで退職にあたって再度、やりたいことを整理しました。
これが3度目の“ゾン100シチュエーション”です。
3度目の「ゾン100」で 重視した2つのこと  このときやりたいことに挙げたのは「今までやったことがないことをやろう」ということで、ずっと働いてきた外資系ではなく、今まで働いたことのない日本企業で働こうと考えました。
また、どうせなら創業間もないアーリーステージのスタートアップへ行こうと決めました。
 もうひとつは「健康なうちは働き続けたい」ということでした。
そのために、できるだけ縛られずに自分の意思で働ける下地を作ろうと考えました。
そこでフリーランスでも食べていけるし、会社を作ることもできるといった選択肢が持てるように、スタートアップで働きながら兼業で個人事業主としての仕事をスタートさせました。
その後はスタートアップを辞め、専業でフリーランスとして働いた後、起業して今に至っています。

 ゾン100のように、たくさんのやりたいことをリスト化したのは2度目のときだけですが、いずれもやりたいことを自分の中で整理することで、実現に近づけられたのではないかと思います。

「健康になりたい」「お金持ちになりたい」は 本当にやりたいことか
 やりたいことリストを書いてみると、分かることがいろいろとあります。
まず、やりたいことリストを作ろうとすると、やりたくないことの裏返しがリストの大半を占めることに気づきます。
これは私だけでなく、私が仕事でメンタリングをしている方々にも共通することでした。

 アメリカの臨床心理学者・ハーズバーグが提唱した「衛生理論(二要因理論)」という理論があります。

衛生理論では、人間の欲求には苦痛や欠乏状態を避けたいという動物的な欲求と、精神的に成長したいという人間としての高レベルな欲求の2種類があるとし、前者を満たす要因を「衛生要因」、後者を満たす要因を「動機付け要因」と呼びます。

人間は衛生要因が満たされてはじめて、本当にやりたいことを追い求めることができるとされています。
「こうなりたくない」という願いばかりが挙がるのは、私も含めて衛生要因を満たすことで精いっぱいの人が多いということでしょう。
衛生要因を満たす願いの典型は「健康でいたい」というものです。
また「お金持ちになりたい」「億万長者になりたい」と挙げる人も多いと思います。
しかし、これらを本当にやりたいことといってよいのでしょうか。

 新型コロナ感染拡大が始まってしばらくは「ウイルスに感染しないことが個人にとっても社会にとっても、一番大事だ」という風潮がありました。
そんな中、名言だと思ったのが「人間は新型コロナにかからないために生きているのではない」という言葉でした。
やりたいことや目的があって、それを果たすために感染しないようにするというのは分かりますが、その逆ではないというわけです。
 お金持ちになりたいという願いも健康でいたいというのと同様、実は「お金に困らない状態でいたい」という衛生要因のひとつに過ぎないかもしれません。
本来なら、お金を使ってやりたいことがあって、それを果たすためにお金を得るというのが、あるべき順序のはずです。

ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンらの研究によれば、米国では年収7万5000ドルを超えると、それ以上稼いでも日々の幸福感には影響が表れないことが分かっているそうです。

自分が本当にやりたいことを 見つけるには  私たちが衛生要因を“やりたいこと”と取り違えてしまうのは、子どもの時から「○○しないと××になるよ」と教えられて、植え付けられたものかもしれません。
「うがいをしないと風邪をひく」「勉強しないと将来お金に苦労する」などの教えは、しつけの一端としては大切な面もあります。

ただ、同時に「○○すると△△を目指せるかもしれないよ」といったポジティブな教えも必要なのかもしれません。
 私たちはどうすれば、この考え方を変えられるのでしょうか。
 私が専門とするプロダクト作りにおいても、やりたいことより、やりたくないことが表に出てきやすいという傾向があります。
顧客がプロダクトを使っていて苦痛に感じる「ペイン」と、顧客が望む状態である「ゲイン」とを分析して顧客のニーズを探ろうとするとき、ゲインを書こうとするとペインの裏返しになっていることがよくあるのです。
 人は自分のペインとゲインもよく分かっていません。「あなたにとって何が楽しかったか」「何がつらかったか」と聞いても、潜在的なペインとゲインは明らかになりません。

そこで私がユーザーにヒアリングするときには、過去を振り返ってもらいます。
例えば業務用アプリケーションなら、最近その業務をやったのはいつかを尋ね、そのときあったことを初めから時系列で振り返って話してもらうのです。
そして典型的なシーンで、どんな気持ちだったか、その人の感情を聞きます。
すると、その人にとって真のペインやゲインが見えてくるのです。

 これと似た手法に「モチベーショングラフ」「ライフラインチャート」と呼ばれるものがあります。
これまでの自分の人生において起きた典型的な出来事と、その時の満足度をグラフ化して振り返るのです。
私も以前これを試してみて、その後のキャリアを考える上で非常に気づきがありました。
過去の感情を思い起こすことで、自分が本当は何をしたいのかが見えてくるのです。

 ほかにも、日ごと・週ごと・月ごとなど定期的に楽しかったことを思い出して、どうすれば、それをもっと楽しくできるかを考えてみるというのも、真にやりたいことを探るにはよいかもしれません。
 ゾン100の主人公ではありませんが、仕事など毎日同じことを繰り返して過ごしていると、視野が狭くなってしまって考える余裕がなくなり、自分が本当にやりたいことに気づけなくなりがちです。
そんなときには新しいことにチャレンジしてみるのもよいでしょう。
私は近年ようやくビデオゲームをやるようになりましたが、何でもよいのです。新しいことを始めると、新しい目線が生まれ、自分がやりたかったことも少しずつ見えてくるようになるはずです。

 大事なのは、今さら恥ずかしいなどと思わないこと。年齢を重ねると「もうこの歳だからできない」と思いがちですが、そうした考えをまずやめてみましょう。
何かを始めるのに、何歳からでも遅すぎるということはありません。

究極の「やりたいこと」を実現 するために優先順位を意識する
 リストを作ろうとしても、ほとんどの人がやりたいことを100も挙げられないでしょう。
私もそうですし、ゾン100の主人公も最初は10個ぐらいしかやりたいことを書いていませんでした。
しかし、リストは後からどんどん追加していけばよく、むしろリストをクリアしていく過程でやりたいことが次々と出てくるはずです。
最初はやりたいことが少なくても、リストに挙げてやり始めてみるといいと思います。

「何かを達成すると、見える景色が変わる」とよくいわれます。
始めてみれば、後からさらにやりたいことが湧き上がってくるものです。
 私の場合はランニングがそうで、最初に10キロの大会に出てみたら、すごく達成感があったのです。
これならハーフマラソンはいけると思って出場してみたら軽く完走でき、フルマラソンはどうかと参加したらこちらも完走できました。
それからはタイムを縮めることにチャレンジしています。

また、似た運動だと自転車もやり始めましたし、プールへ泳ぎに行くようにもなりました。
私自身はやりませんが、ウルトラマラソンやトライアスロンに手を伸ばす人もいます。
 ゾン100では、やりたいことリストを消化していくのに順序や優先順位は特に決まっていませんでした。ただ、現実では「体力作りができると、走る距離が伸びる」というように、何かができると次のことができるようになるという順番があるものもあります。
また「何歳の記念にどこそこへ行く」など、その瞬間でなければできないこともあります。
そういうものは多少意識をして順番を決めるとよいでしょう。

 私は講演でキャリアについて話す機会があるのですが、若い人たちに「及川さんが次にチャレンジしたいことは何ですか」と質問されることがあります。
あまり年寄り臭いことは言いたくないのですが、私ぐらいの年になると、仕事でやりたいことをいろいろと実現するには、80歳になっても足腰が立つようにしっかり体を鍛えておかなければならないという事実が突きつけられます。

 先ほど「健康になりたい」というのは、それ自体がやりたいことにはなり得ないと述べましたし、私にとっても体力づくりは、やりたいことそのものではありません。
やりたいのは、登山を75歳までは続けたい、槍ヶ岳に登りたいといったことです。
しかし、もし槍ヶ岳を目指すなら、北アルプスを2泊以上かけて縦走する必要があり、いくら仕事好きな私でも仕事にばかり時間をかけていては、体を作る時間が足りなくなってしまいます。
そこで、忙しい中でも月に1回は山に登ったり、1シーズンに1度はハーフマラソンかフルマラソンに出たりすることの優先度を上げる必要が出てきていると感じています。

 何かやりたいことをやるためのステップとして、別のことをクリアしておいた方がよいなら、その順序や優先度は考慮した方がいいでしょう。

「時間がない」はウソ 別のことを優先している言い訳だ
 私たちはよく「やりたいことはあるが時間がない」といいますが、それはウソです。
時間はすべての人に平等に与えられています。
何かをする時間がないというのは、自分が意志を持ってそれを優先していないということに他なりません。
「仕事が忙しくて病院に行く暇がなかった」というのは「健康に不安を感じていても、病院に行くことより仕事をすることを優先していた」ということですし、「勉強する時間がなかった」というのは「知識を得ておいた方がいいと感じていても、勉強より別のことを優先していた」ということになります。

 時間をなかなか捻出できないでいる人も多いかと思いますが、私の場合は、仕事や家庭の予定と同じように、登山やランニングの予定をスケジュールに入れて、時間を確保しています。
登山では、先に山小屋やバスを予約してしまうという手もよく使っています。

 やりたいことリストを作る利点は、自分がやりたいことを日々自覚できることです。
それを常々眺めて意識していると、自分が本当に優先して時間を使うべきことが何か、見えてくるようになります。
私自身も今、それを実践しながら生活しているところです。

(クライス&カンパニー顧問/Tably代表 及川卓也、構成/ムコハタワカコ)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月05日

健康診断「本当に効果があるのか」疑問の声 "過剰診断"や"過剰治療"の問題も

健康診断が「病人を生む」カラクリとは?実は“基準値”は頻繁に変わっている
2023年11月04日 SPA!

年に一度、体の状態を知らせてくれる健康診断に今、疑問の目が向けられている。
厚生労働省が内容の見直しを検討するなど、「本当に効果があるのか?」という声が高まっているのだ。
健康診断の結果は本当に鵜呑みにしていいのか。
その裏にある“医療のホンネ”に迫った!(以下、医療ジャーナリストの室井一辰氏の寄稿)

◆健康診断の基準値はどう決まる?
 9月3日、日経新聞が「厚生労働省が健康診断の項目を変更する」と報じていた。
その内容は、健康診断ではおなじみだった胸のX線検査が廃止されるなど衝撃的なものだ。

 ただ、実は一口に健康診断と言っても、特にがんについてだが、「対策型」と「任意型」という2つのタイプがあるのをご存じだろうか。
 まず、対策型は主に自治体が実施しているもので、住民健診ともいわれる。
住民健診の検査は、受けた人の死亡率が減ったりQOL(生活の質)が改善すると証明されたものに絞られている。
よって医療費削減などに繫がり税金を使って検査するメリットがあると認められている。

 一方、任意型はいわゆる「人間ドック」のこと。
こちらは、受ける本人の希望でオプション検査を選べるようになっていて、がんのマーカー検査やCT検査などさまざまな検査が行われる。
会社員が毎年受けている健康診断もこちらだ。
 しかし、人間ドックの検査項目には、住民健診と比べて科学的根拠が乏しいものも含まれるため注意が必要だ。
冒頭の厚労省による変更のお達しも、どうやら人間ドックに関係するという話を聞いている。
今後、“効果が疑わしい検査”には何らかのガイドラインができる可能性がある。

◆実は「基準値」は頻繁に変わっている
 健康診断を受ける際、皆さんが気にするのは基準値だろう。
血圧や血糖値など項目別に正常範囲が示され、そこから外れると「要注意」「要精密検査」などとされる。
 この基準値は、最新研究の結果や医学会の意向、各国の政策など多くの影響を受けて決まるので、実は固定されたものではない。
医学会のガイドラインは定期的に更新されており、「昔受けたときの基準値と変わっている」と気づく人もいるかもしれない。

 例えば日本の高血圧の基準は、1980年代には180/100mmHgだったのが、今では140/80mmHgに引き下がっている。
最近も、中性脂肪が空腹時とそうではないときとで分けて基準値を設けるように変更が提案されており、今後、「空腹時中性脂肪」という聞き慣れない言葉も浸透していくことになりそうだ。

◆「過剰診断」や「過剰治療」が生み出されている問題
 そして当然、基準値が厳しくなれば、新たに“病人”と認定される人が増える。
厳格化された基準値によって、「過剰診断」や「過剰治療」が生み出されている問題があるのだ。

 例えば、前立腺がんを早期発見するPSA検査がよく話題に上る。
この検査ではがん以外のケースも引っかかることが多いにもかかわらず、陽性判定されると、精密検査では股間に針を突き刺す、あまり受けたくない検査が行われる。
受けた人には「地獄だった」と話す人もいるほどだ。
 しかし、再検査の結果、何らがんでないとわかるケースは思いのほか多い。
つまりこのPSA検査そのものが、偽陽性を多く検出する傾向があり、「過剰治療」を生む温床となっているのだ。
実際、米国のガイドラインでは、前立腺がんを健康診断として行う場合には、やってもいいが、受ける人に対してデメリットも必ず説明すべきと明記している。

◆過剰な検査が行われる理由
 では、なぜ過剰な検査が行われてしまうのか。
その理由は2つある。

一つは、医療機関の収入に繫がるからだ。
病気が見つかるほど病院は儲かる。
そのため、病気を見つけたいと、必要以上に行動する可能性があるということだ。
 もう一つは、医療関係者のリスク回避。
見逃すと後で訴えられるかもしれないので「念のために検査しておきましょう」と言いがちになる。
 受ける側も「念のために受けておこう」と思うが、それはムダな検査に自ら足を突っ込んでいる可能性がある。
この健康診断の“基本”を踏まえ、次回は「本当に必要か?」と疑ってもらいたい。

【医療ジャーナリスト 室井一辰氏】
医学専門メディアや週刊誌などで病院や診療所に関する記事を執筆。欧米のバイオ研究の現場も取材。
近著に『世界の医療標準からみた 受けてもムダな検査 してはいけない手術』(洋泉社)

取材・文・/週刊SPA!編集部 
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月06日

【医者が教える】認知症にならずに長生きするシンプルな方法とは?

【医者が教える】認知症にならずに長生きするシンプルな方法とは?
2023年11月05日 ダイヤモンドオンライン

ウォーキングは体にいい。それはたしかに事実です。
でも実は「ただ歩くだけ」では効果が出にくいことをご存じでしょうか。
同じ歩くなら「科学的な歩き方」で「最大効果」を手に入れる。ここを目指したいものです。
そこで本連載では論文マニアとしても有名な大谷義夫先生(医師)が、82の論文、世界の最新エビデンスをもとに正しく効果的な歩き方を書いた本『1日1万歩を続けなさい』から、今日から役立つ「歩き方のコツ」をお伝えします。

■認知症は他人事ではない
 厚生労働省によると、65歳以上の認知症患者は約600万人(2020年)。
 2025年には、高齢者の5人に1人は認知症になると言われています。
 認知症は決して他人事ではなく、その点からも次の調査は大変参考になるものです。

■ウォーキングは認知症予防に「効く」
 東北大学は65歳以上の男女約6900名を対象に、自分が普段どれくらい歩いているかを「1日30分未満/30〜60分/60分以上」から選んでもらい、約6年間、追跡調査を行いました。
 すると「歩行時間60分以上」を続けた人たちは、「30分未満」だった人より認知症リスクが28%も低かったことがわかりました。

■2大認知症も1日1時間のウォーキングで防げる
 認知症には大きく分けて4種類あり、その多くはアルツハイマー型認知症(約70%)と脳血管性認知症(約20%)に分かれます。
 一番多い「アルツハイマー型」は、遺伝と環境によるものがありますが、その発症は生活習慣や食生活、睡眠に関係すると言われています。
 一方、「脳血管性認知症」も脳梗塞などを防ぐべく、生活習慣病にならない食事と運動が重要です。
 つまりいずれにしても認知症予防には生活習慣病予防が大切。
 その意味からもウォーキングはおすすめです。

■しっかり歩いてしっかり眠って長生きを
 私たち内科医も、状況によっては認知症のスクリーニングテストである「長谷川式簡易知能評価スケール」で検査を行い、問題があれば物忘れ外来をご紹介することもありますが、なによりまずは毎日しっかり歩くことで生活習慣病を予防し、夜ぐっすり眠るようにする。
 それが認知症予防にも長寿にも「効く」のです。

※本書には、ウォーキングにまつわるさまざまなエビデンスと、具体的かつ効果的な歩き方が紹介されています。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月07日

警視庁の“意外なカイロの使い方”が話題! デスクワーク中に便利な方法に「天才過ぎる」と反響

警視庁の“意外なカイロの使い方”が話題! デスクワーク中に便利な方法に「天才過ぎる」と反響
11/6(月) クランクイン!

 警視庁警備部災害対策課が、11月6日(月)、公式Xアカウントを更新。
体に貼らないカイロの使い方をシェアした。

■「天才」と反響続々
 今回紹介されたのは、お腹や背中に貼って使うことが多いカイロを、椅子に貼ることで温かさを得る方法。

 方法も簡単で、椅子の前方部分にカイロを貼るだけ。
座ったときに足から温かさを得られるそうで、中の人は「椅子に付けることで足の位置を変えれば一カ所を暖め過ぎることもない」と使い心地を語っている。

 意外なカイロの使い方に、SNSでは
「この発想はなかった」「天才過ぎる」
「凄い!!目から鱗が落ちる使い方 確かにこの方が温まるっすわ」
「ワァァこれめちゃくちゃいいな…!今年は貼るカイロいっぱい買っておこう!!」
「椅子の方に貼るという発想が斬新!デスクワーク中やってみようかな^ ^」
といったコメントが寄せられている。

引用:「警視庁警備部災害対策課」X(@MPD_bousai)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月09日

なぜ物忘れが酷くなる? 医師が語る「記憶力が低下する」真の原因

なぜ物忘れが酷くなる? 医師が語る「記憶力が低下する」真の原因
11/8(水)  PHPオンライン衆知(THE21)

加齢とともに発想の柔軟性や記憶力の衰えを感じている人が多いだろう。
しかし、実は脳の最盛期は40代後半から50代。さらに60代以降も、使い方次第で成長を続けるのが本来の姿だ。
一方で、「いつまでも古い考え方や価値観にしがみついていると、脳はどんどん老化していく」と、脳内科医の加藤俊徳氏は指摘する。
「老化知らずの脳」を手に入れるコツをうかがった。(取材・構成:塚田有香)
※本稿は、『THE21』2023年12月号特別企画『50歳を過ぎても若々しい人、一気に老け込む人』より、内容を一部抜粋・再編集したものです

脳の働きのカギを握る8つの「脳番地」
どのような「脳の使い方」が大人の脳を成長させるのか。
それを理解するには、脳の仕組みを知ることが必要です。
脳には1000億個を超える神経細胞が存在し、同じような働きをする細胞同士が集団を形成しています。
そしてこの集団は、自分たちの得意分野ごとに脳内に拠点を作っています。
私はこれを「脳番地」と名づけました。
脳全体では120の脳番地が存在しますが、中でも重要なのが次の8つです。

@思考系脳番地…思考・意欲・想像力などを司り、何かを考えるときに働く
A伝達系脳番地…コミュニケーションを通じて意思疎通を行なう
B感情系脳番地…喜怒哀楽を感じ、表現する
C運動系脳番地…身体を動かすこと全般に関わる
D視覚系脳番地…目で見たことを脳に集積させる
E理解系脳番地…目や耳から入ってきた情報を理解する。あるいはわからないことを推測して理解しようとする
F聴覚系脳番地…耳で聞いたことを脳に集積させる
G記憶系脳番地…情報を蓄積させ、使いこなす。海馬の周囲に位置し、ものを覚えたり、思い出したりするときに働く

この8つの脳番地の連携を強化し、使いこなすことで、"脳力"をどんどん高めていけます。
例えば「最近もの覚えが悪くなった」と感じた場合、「だったら記憶系脳番地を鍛えればいいのか」と思うかもしれません。 しかし、大人の記憶系脳番地は、単独ではなかなか働きません。
思考系や理解系が何かを考えたり、決断しようとしたときに、過去の記憶を取り出して情報提供するのが記憶系の役目です。 だから思考系や理解系がしっかり働き、「考えるために過去の経験と比較検討したいから、必要な記憶を探してきて」と頼まないと、記憶系の出番は減ってどんどん怠け始めます。
すると私たちは「記憶力が落ちた」という錯覚に陥るのです。

使う脳番地が偏ると頭が固くなってしまう
この例に代表されるように、8つの脳番地はお互いに影響を与え合っています。
思考系はいわば脳番地のリーダーで、各脳番地に指示を出して仕事をさせます。
理解系は聴覚系や視覚系、記憶系から入ってくる情報を把握し、思考系と相談して情報を取捨選択し、必要なものを記憶系に渡します。
感情系は思考系と相関関係にあり、感情がたかぶれば思考は目まぐるしくなり、感情を抑えれば冷静な思考ができます。
また記憶系とも密接な関係があり、喜怒哀楽の感情が動く出来事があると、海馬はそれを重要な情報だと判断し、長期記憶として保管します。
伝達系はインプット機能を持つ理解系や記憶系、聴覚系と密な連携ルートを形成し、集まった情報をアウトプットする役割を果たします。
インプットする情報を集めるには、運動系を働かせて行動しなければいけませんし、行動を起こせば視覚系と聴覚系も働き出します。
そして運動系・視覚系・聴覚系が得た情報は、思考系・理解系・記憶系へ渡され、それをもとにまた考えたり、決断したり、記憶を保存したりするわけです。

こうして神経細胞同士が連携し、チームワークを発揮することで、脳力はどんどんアップします。
よって8つの脳番地がそれぞれの役割を十分に果たせる環境を作ることが、脳を成長させて若々しさを保つための重要なポイント。
一部の脳番地だけをオーバーワークさせたり、逆に怠けさせたりすると、連携がうまくいかず本来の脳力を発揮できません。

ところが実際は、社会人経験が長くなるほど使う脳番地が固定されていきます。
営業職は伝達系、研究職は理解系、秘書は記憶系といったように、職業ごとに仕事でよく使う脳番地が決まってくるからです。
40代や50代になると、経験を積んでスペシャリストとして評価される反面、自分の仕事と関係ない情報には興味を示さなくなったり、柔軟な発想ができなくなったりします。
これは脳番地の働きが偏っている証拠。

頭が固くなり、新しいものや自分とは異なる考え方を受け入れなくなったら、それこそが老化の始まりです。
よって50代以降も若々しくいたければ、仕事で使う機会が少ない脳番地を意識的に働かせることが重要です。

「経験のないこと」が理解系を鍛えてくれる
中でも老け込みやすいのが、理解系脳番地です。
年齢を重ねると、自分の経験の範囲内だけで物事を理解しようとする人が増えます。
聴覚系や視覚系から新しい情報がもたらされても理解しようとせず、自ら理解の範囲を狭めてしまうのです。
もし皆さんが、よく考えもせずに「これはこうだ!」と決めつけたり、「社長が言うことなら正しいだろう」と鵜呑みにする傾向があるなら、理解系が老化している可能性大です。

「若い人とコミュニケーションして、新しい情報を教えてもらう」という行為は、理解系を働かせる習慣としても非常に有意義です。
過去の経験や世間の常識といったバイアスを取り払い、新鮮な情報をそのまま受け取ることで、凝り固まった理解系脳番地が解きほぐされます。

新しい情報に触れる方法は他にもあります。
行ったことのない場所へ行く、食べたことのないものを食べる、聴いたことのない音楽を聴く。こうして絶えず新しい情報を脳に取り入れることで、理解系が刺激されます。
特に毎日が自宅と会社の往復で、日常生活がルーティン化している人は要注意。
いつもとは違う通勤ルートを使う、電車の乗車位置を変える、初めての店でランチを食べるなど、ちょっとしたことでいいので「経験のないことをしよう」と意識することが大切です。

理解系を鍛えるには、デッドラインを決めるのも有効な方法です。
「15分間で企画書のタイトルを考える」「外出前の5分間でカバンの中身を整理する」といったように、期限を決めてから物事に取り掛かる習慣をつけると、限られた時間内で「現状」と「これからすべきこと」を瞬時に理解する力が養われます。

「ほら、アレ」が増えたら思考系を働かせる習慣を
思考系が老化した場合も、様々なサインが現れます。
決断が遅くなったり、新しいアイデアが出なくなったり、複数のことを同時にこなせなくなったりしたら、思考系の働きが弱っている可能性が高いでしょう。
また思考系は記憶系とつながりが深く、思考系がうまく働くと言語に関する知識をスムーズに出し入れできます。
人の名前をすぐに思い出せなかったり、「ほら、アレだよアレ」としか言葉が出ない場面が増えたら、加齢が原因ではなく思考系が怠けている証拠です。

思考系を働かせるには、朝起きたら今日の目標を20字以内で表現する習慣をつけるといいでしょう。
1日の予定をシミュレーションすることで思考系が活性化し、字数を制限することで端的な表現に適した言葉を引き出す訓練になります。
同僚や部下、家族など、身近な人の長所を3つ挙げるトレーニングも効果的です。
その人物を多面的に捉えたり、人となりについて深く考えたりすることで、思考が動き出します。

一方、記憶系を働かせるには、感情系や伝達系と連動させるのがコツです。
記憶系の中枢を担う海馬は、感情が大きく動く出来事があるとその情報を長期記憶として保管するため、記憶が定着しやすくなります。
特にワクワクするようなポジティブな感情を浴びると、海馬からシータ波と呼ばれる脳波が出て、記憶系はより活発に働きます。
よって仕事や学習で覚えたいことがあれば、楽しく前向きな感情で取り組むことが大事。
お気に入りのカフェで大好きなコーヒーを飲みながら資料を読んだり、「この資格試験に合格したら海外を旅行しよう」と自分へのご褒美を用意するなどして、ワクワク感を高めましょう。

またアウトプットするつもりでインプットすると、記憶系の働きはさらに強化されます。
脳には、一度取り込んだ情報を思い起こそうとしたときにより強く記憶される「出力強化性」が備わっているためです。
例えば本を読むときも、「誰かに内容を伝えるとしたらどう説明するか」「要点を3つ挙げるとしたら何か」などを考えながらインプットし、実際に人に話したり、ノートにまとめたり、SNSで発信したりするといいでしょう。
アウトプットの際に働く伝達系と連動させることが、記憶系を活性化させるカギです。

加藤俊徳
(脳内科医/医学博士/加藤プラチナクリニック院長)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月11日

インフルエンザ“すでに感染”も…ワクチン有効? 「複数感染」する理由

インフルエンザ“すでに感染”も…ワクチン有効? 「複数感染」する理由
11/10(金) テレビ朝日ニュース

 異例のスピードでインフルエンザが流行しています。
今後、本格的な“インフルエンザのシーズン”に突入していくことになります。
すでにかかってしまったという人にも、ワクチン接種は有効なのでしょうか。
公平病院の公平誠院長に聞きました。

■一度感染しても…違う株に感染の可能性
 そもそも、私たちが接種しているインフルエンザのワクチンは、その年に最も流行が予想される、A型2種類、B型2種類の“4つの株”に狙いを絞ってつくられています。
 複数回感染する人がいるのは、一度感染した株には耐性がつき再感染しにくくなりますが、違う株には感染してしまう可能性があるからです。

 ですから一度感染したとしても、「まだ感染していない残りの株に対するワクチンの効果は期待できる」と公平院長は言っています。
 また公平院長は「特に、高齢者など重症化につながるおそれがある人は、すでに感染したとしても接種を検討してみてほしい」とも話していました。

(スーパーJチャンネル「newsのハテナ」
       2023年11月10日放送)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月12日

先回りして気分が落ち込むのは損…ありもない不安に心が振り回されない方法

先回りして気分が落ち込むのは損…ありもない不安に心が振り回されない方法
2023年11月11日 ダイヤモンドオンライン

誰しも悩みや不安は尽きない。
寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。
そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 40代を後悔せず生きる言葉』(ダイヤモンド社)だ。
ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。
心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる。“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日がラクになる!
※本稿は『精神科医Tomyが教える 40代を後悔せず生きる言葉』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

■心配 マジメで誠実な人であればあるほど、ふとしたときに心配事を探してしまう傾向が強いです。
問題を先回りして解決してしまおうと、ふと心配事を頭に浮かべようとしてしまいがちなのです。
しかし、先回りして心配事を考えて気持ちが暗くなってしまうのは損です。
なぜなら、心配事の多くは実際に起こらないからです。

※本稿は『精神科医Tomyが教える 40代を後悔せず生きる言葉』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月13日

「関心を持つこと」も重要なスキル。好奇心を高める3つの習慣

「関心を持つこと」も重要なスキル。好奇心を高める3つの習慣
11/12(日) ライフハッカー・ジャパン

好奇心は、「人間(動物までも)が生まれながらに持っているもので、自然なものだ」とよく言われています。
しかし、そんな単純なものでもなさそう。
実は、好奇心というのは能力でもあるのです。
能力やスキルと同じように、ほかの人よりも簡単に身につく人もいれば、好奇心旺盛になるのに苦労したり、時間がかかったりする人もいます。
そして今、好奇心はキャリア形成のスキルとしても人気が高まってきているのです。
今回は、そんな好奇心を高める方法をご紹介します。

好奇心旺盛な人でも、そうでない人でも、この方法で、好奇心がくすぐられるようになることでしょう。

1. 興味が湧くものを探す
心からワクワクするもの、喜びや満足感をもたらしてくれるものを見極めると言うほうがわかりやすいかもしれません。
あまりにもおもしろくて、時間を忘れて没頭してしまうものがあるでしょうか?
あるという人は、それをさらに深掘りし、新しいことを学ぶようにしてみることがおすすめです。
少なくともこのハックにおいては、そうすることで何かに好奇心を抱くという感覚を持ち、どうして興味を持つようになったのかをより深く理解できるようになります。

2. 質問をしてみる
会話をしながら質問をする習慣がない人は、最初は変な感じがしたり、出しゃばっているような気になるかもしれませんが、時と場所と話題によって、トピックをより詳しく知るために、質問をするようにをしてみましょう。
イエスかノーかで答えてもらう質問よりも、自由回答形式の質問をするよう心がけ、「なぜ」「どうして」と尋ねることで、その内容について深く知ることができます。

3. 探索をする
いつものルーティンに留まっていると、好奇心があまり湧かなくなってしまいます。
頭が自動的に同じような思考をし、新しい考え方をスルーしやすくなるのです。
では、それを回避するにはどうすれば良いのでしょうか?
日常生活のルーティンの中で取り入れるシンプルな方法があります。
たとえば、通勤中であれば、ポッドキャストを聞く代わりに、通りすがるものに注目してみたり、これまで気づかなかったものを発見してみようとしてみるのです。
新しいものや見慣れないものを発見したら、それが何なのか?、いつからそこにあるのか?、というように自分が見たものに対して、つい興味を持っていることに気づくでしょう。
また、通勤ルートを変えてみるなど、やり方を変えるという方法もあります。
そこでもまた周辺のものに注目してみると、自分の興味をそそるようなものに出くわすかもしれません。
新しいものを発見することに慣れてきたら、そのことについて調べてみるなどして、深く学んでいきましょう。
すると、このハックがいつの間にか習慣化していることに気づくはずです。

好奇心とクリエイティビティを引き出す
伝説の授業採集 2,090 Amazonで見る
Source: LinkedIn, Big Think, Britannica's Curiosity Compass
的野裕子
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月16日

「自分の頭で考えている人」と「受け売りをしてるだけの浅い人」を一発で見抜く“すごい方法”

「自分の頭で考えている人」と「受け売りをしてるだけの浅い人」を一発で見抜く“すごい方法”
2023年11月15日 ダイヤモンドオンライン

人は誰しも「頭がいい」と思われたい。
だから、他人との会話では、知らないことを「知っている」とうそぶいたり、それらしいことを言ったりして見栄を張る。
しかし、どんなに表面を繕っても、目の前の相手には「この人、全然ものを考えていないな」とすぐバレてしまうものだ。
どうすれば「本当に頭のいい人」になれるのだろうか。
そこでいま「今年1位かも」「ぶっ刺さりすぎて声でた」と話題を呼んでいるのが、コンサルティング会社の採用に数多く携わってきた安達裕哉氏の著書『頭のいい人が話す前に考えていること』だ。
今回は、本書の著者・安達氏に、「自分の頭で考えている人」と「他人の受け売りをしているだけの人」を見分ける方法について聞いた。

■「具体的なエピソード」を詰めていくと一発でわかる
――安達さんはコンサルタント時代に面接官をやっていたそうですが、目の前の相手が「コンサルに向いているか」を判断するポイントはありますか?

安達裕哉氏(以下、安達)
 「自分の頭で考えるクセがついているかどうか」という1点に尽きると思います。
コンサルに向いていないのは、自分の頭で考えて、自らの裁量で仕事を取ってくるのが苦手な人。
言い換えれば、仕事が上から降ってくるのを待っている人です。

――それを、面接でどうやって見分けるんですか。

安達
 たとえば、「過去の仕事のエピソード」を具体的に聞いていくとすぐわかります。
割り振られた仕事をこなしているだけの人は、自分の頭で考えて行動していないので、具体的なエピソードが全然出てこないですし、自分の言葉で答えられません。
 だから、どこかで聞いたことがあるような受け売りの話や、「お客さんに合わせて、適切な対応を心がけました」という抽象的な回答しかできないんです。

――『頭のいい人が話す前に考えていること』の中でも言及した、賢いフリをするというか、「それっぽいこと」を言う人ですね。

安達
 そうですね。何かを言っているようで、実は何も言っていないんです。
 でも、自分の裁量で仕事をしている人は日々頭を働かせているので、「なぜこんな行動を取ったのか」や「上司と交わした議論の内容」などについて鮮明に覚えています。

――仕事に主体性があるから、記憶が曖昧じゃないんですね。

安達
その通りです。なので、話の具体性や説得力に雲泥の差がありますし、実際に一緒に働いてみても、やはりよく考えて仕事をしていますね。

――つまり、できるだけ具体的に話を聞くというのが、「自分の頭で考えている人か」を見抜くコツなんですね。

安達
 そうなんです。
たとえば、関わったプロジェクトを挙げてもらった後に、「そのプロジェクトでの役割」や「会議でどんな発言をしたか」、「最初の1ヶ月で大変だったこと」を具体的に詰めていくと、ごまかしようがないですね。

――たしかに、そこまで突き詰められると、面接でどんなに取り繕おうと思っても不可能ですね。

安達
 なので、自分の仕事に対する解像度の高い人と低い人は、実はものすごく区別がつきやすいんです。
(本稿は、『頭のいい人が話す前に考えていること』の著者・安達裕哉氏へのインタビューをもとに構成したものです)
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月17日

70歳からこれをやめたら一気に老け込む…医師・和田秀樹「体と頭を使い続けるために必要な活動の種類」

70歳からこれをやめたら一気に老け込む…医師・和田秀樹「体と頭を使い続けるために必要な活動の種類」
精神科医 和田 秀樹
2023年11月16日 PRESIDENT Online

中高年になっても若々しさを保つにはどうすればいいか。
医師の和田秀樹さんは「70歳から一気に老化するか、はつらつとしたままでいられるかは、体と頭を使い続けることが重要になる。
その意味で意外に重要な鍵となるのが自動車の運転だ。
筑波大学の調査だと、免許を返納すると5年後に要介護になる確率が2.2倍ぐらいになるという。
絶対に免許を返納してはいけない」という――。
※本稿は、和田秀樹『和田秀樹の老い方上手』(ワック)の一部を再編集したものです。

■正常値まで下げる「引き算医療」より「足し算医療」を
いまのご時世、60代ではまだまだ現役で働いている方は多いし、ルックスも頭も若々しい方がたくさんいらっしゃいます。
ところが、元気に60代を過ごしてきたとしても、70代になると、さすがに体のあちこちに異常を感じるようになる。
そこで検査を受けてみると、血圧が高い、血糖値が高い、コレステロール値が高いなどと医者に言われ、あれやこれやの薬が出されて、それらの高い数値を「正常値」まで下げる、いわば“引き算”の治療をされることになります。

私は、それにはいささか異論があって、1年ほど前に出した『70歳から一気に老化する人 しない人』(プレジデント社)という本の中で、「年をとったら引き算医療をやめて、足し算医療にしよう」という提案をしました。
どういうことかというと、塩分の取りすぎはだめだとか、糖質のとり過ぎはよくないとか、血糖値が高ければ下げましょう、血圧が高ければ下げましょう、コレステロールが高ければ下げましょうと言われます。
私はこれを「引き算の治療」と呼んでいるわけです。

高齢者の医療をずっとやってきた私の経験から言わせてもらうと、血圧や血糖値がやや高めのほうが元気だし、コレステロールは高めの人のほうがむしろ長生きしている。
そのほうが癌にもなりにくいというのが、ある種の疫学調査みたいなことでもうわかっているわけですね。
それはなぜかといえば、年をとればとるほど、「あり余っている」害より「足りない」害のほうが大きくなるからです。
つまり、血圧を下げすぎると(足りなくすると)頭がふらふらする。そうすると転んで骨折して、そのまま寝たきりになる恐れもある。
血糖値とか、ナトリウム(塩分)を下げすぎて(足りなくして)しまうと、意識障害を起こして頭が朦朧(もうろう)としてくる。
つまり「足りなくなった」ための害が高齢者の交通事故の大きな原因になっていると思うのです。

■老け込むか、溌剌としているか。70歳が運命の分かれ道
高齢者の交通事故の場合、動体視力が落ちているから、飛び出してくる子供が避けられなかったとかいう話だったらわかるけれど、報じられている事故のほとんどはいわゆる暴走とか逆走です。
ということは、意識が朦朧としていたのが事故の原因ではないかと考えられる。
たとえば低血糖の状態を起こすと、ボケたようになって失禁したりすることがわかっています。
そのように、意識障害を引き起こすのは、何かを下げたり、何かが足りなくなった場合であることが多い。

年をとるといろいろなものが足りなくなってくるんです。
ずっと頭痛がするという患者さんがいたので血液を調べてみたら、思ったとおり亜鉛が足りなかった。
それで亜鉛を摂取するようにしたら、頭痛はすっかり治ったこともありました。
男性の場合、年をとればとるほど足りなくなってくる最たるものが男性ホルモンです。
男性ホルモンが足りないと、まず性欲だけでなく意欲そのものが落ちる。
それから人付き合いがおっくうになる。
同じだけ肉を食べて同じだけ運動していても、筋肉が落ちてくるので足腰が弱る。
だから男性ホルモンを足してやると頭も冴えてくるし、意欲も出てきて筋肉もついてくるから、要介護になるリスクが減るわけです。
年をとったら、検査データが異常に高くて「余っている」からって無理に薬で下げるなんてバカなことはしないで、たとえば食べ物の品数を増やすとかして、逆に足りないものを足していくほうが老化は防げるということです。
そういう足し算医療をするかしないかで、70歳から一気に老化するか、はつらつとしたままでいるかが決まる。

■70歳からの自動車の運転は重要な鍵に
同じ70代でも、すっかり老け込んだおじいちゃんおばあちゃんにしか見えない人と、若々しさを感じさせる人に分かれてしまうんです。
たとえば女優の吉永小百合さんは、もう70代後半のはずですが、とても若く見えますよね。
だから70代という年代はとても大事で、この時にもっともっと体や頭を使い続けると若々しくいられるし、そうでないとどんどん老け込んでしまう。
そういう意味で、70歳になったからといって、たとえばずっと続けてきた体を動かす趣味とかをやめたりせずに、ずっとやり続けていくことが、足し算医療とともに、重要になってくる。
というのは、体も頭も若くとも、やはり70代になると意欲や好奇心が衰える人が多いからです。
だから、50代、60代の時に、趣味でも何でもいいんですが、70歳以降はこういうことをしようって決めておくといいんです。
その意味で言うと、先ほど自動車事故について触れましたが、実は自動車の運転というのが意外に重要な鍵になります。
東京のような大都会では公共交通が発達しているから、クルマは別になければないですむし、もともと運転していない人も多いけれど、地方では、いったん免許を返納してしまうと外に出る回数が激減する人や、めったに外出しなくなる人がすごく増えてしまいます。
それに、東京の人はあまりイメージが湧かないかもしれませんが、地方に行くと、高齢者も含めて地元の人が運転していく場所というのは、だいたいイオンモールのような大きなショッピングセンターなんですね。
大きいショッピングセンターに着くと、広い駐車場から入り口まで歩かなければならないし、店の中を歩き回るので、けっこう運動になるんですよ。
そういう意味で実はクルマを運転するということは高齢者にとって非常に大切で、筑波大学の調査だと、免許を返納すると5年後に要介護になる確率が2.2倍ぐらいになってしまう。
もっと過激なものでは8倍になるというデータさえあるんですね。
だから免許を返納したら最後、要介護にまっしぐらというわけです。

マスコミは長きにわたってコロナ自粛を叫び続けていましたが、それも多くの高齢者を家に閉じ込める結果になりました。
にもかかわらず、そのせいで要介護高齢者がものすごく増えてしまったことに対する責任なんて、新聞もテレビもいっさいとろうとしない。

■年寄りの暴走事故はそんなに多くない
私がいちばん気になったのは飯塚幸三さんという元通産省技官の偉い研究者が、2019年4月に池袋で起こした衝突事故です。 母子2人が亡くなったのに逮捕されなかったのは「上級国民」だからだとか、ずいぶん非難されました。
だけど飯塚さんは当時88歳で、本人もケガをしている。
そんな高齢者は普通、逮捕しないのが日本の司法ですから、それほど特別扱いされたとは思えませんが、仮にひいきされていたとしても、彼は別にふだんから暴走族みたいな危険運転をしていたわけではありません。
本人も奥さんも怪我をしているわけですから、まあ、不注意というか、ブレーキとアクセルを踏み間違えたのでしょう。

だけど、彼が事故を起こしたことについて多くの人が「年寄りのくせに運転したからだ」みたいな言い方をするのはちょっと違うと思う。
実は年寄りの暴走事故というのはそんなに多くないんです。
なぜ年寄りが運転すると危ないかといえば、動体視力が落ちてきて、子供が飛び出してきても気づくのが遅れるとか、いわゆる運転技術が衰えてくると考えられるからです。
にもかかわらず、マスコミが盛んに取り上げるのは、年寄りが暴走したり逆走したりする事故ばかり。
なぜならそれはめったにない珍しい例だからです。
しかも死亡事故となるとさらに少ない。

「上級国民」である飯塚氏の事故がことさら大きく取り上げられたから、高齢者の自動車事故の代表みたいな話になったというだけのことです。
ニュースを見たり聞いたりするときに必ず考えなくちゃいけないのは、それが珍しいからニュースになるということです。

■わけのわからない運転をした要因に目を向ける
犬が人間を嚙んでもニュースにならないが、人間が犬を嚙むとニュースになるというのがニュースリテラシーなんです。
高齢者の暴走事故そのものもめったにないし、それによって人が死ぬ事故なんてもっと珍しいわけですね。
ふだん普通に運転している人が突然、暴走するというのは、我々老年精神医学に携わっている人間から言わせると、実は意識障害を起こしていた可能性が高い。
つまり意識が朦朧としているのに体は起きている状態だから、わけのわからない運転をしてしまうということです。
その時たまたまアクセルを踏んでしまうと暴走になるし、方向感覚がわからなくなると逆走になる。それだけのことです。
昔のマニュアル車と違って、いまはほとんどのクルマがオートマチックだから、そういう状態でも運転できちゃうんですよ。

その意識障害の原因なんですが、年をとってくると、たとえば血糖値のコントロールがうまくいかなくなって、ちょっと強めの糖尿病の薬を飲んでいると、血糖値が下がりすぎて意識障害を起こす。
あるいは昨日眠れなかったので睡眠薬を飲んだために頭がボンヤリする。それから、塩分を控えすぎて低ナトリウム血症を起こし、意識が朦朧とするケースもあります。

■「要介護にまっしぐら」高齢者の免許返納は絶対ダメ
やはりお年寄りにあまり薬を飲ませすぎるのは危険だというような話にならないと、事故の再発は防げないでしょう。
若者の暴走族のような意図的な暴走による事故なら、厳罰化すれば防げるかもしれませんが、意識が朦朧として事故を起こすのであれば、まずそういう状態にさせないことです。
高齢者に薬を飲ませすぎないということも含め、根本的な対応が必要になります。
ところがテレビ局はスポンサーである製薬会社に忖度(そんたく)して、そんなことは言ってくれません。

いずれにしても、高齢者が事故を起こすとすぐにほかの高齢者まで免許返納という話になりますが、免許を返してしまったら、あとは要介護にまっしぐらです。
運転はできる限り現役で続けてください。
少なくとも地方に住んでいる方は絶対に早まって免許を返してはいけません。

本稿では老け込む人、若い人の分岐点について述べましたが、本書にはこのほか健康、医者や病院との付き合い、老いを楽しむなど、面白くてためになる全32編が掲載されています。是非ご一読ください。
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月20日

【精神科医・和田秀樹の「口グセ」にしたい言葉】「そんなはずはないだろう!」

【精神科医・和田秀樹の「口グセ」にしたい言葉】「そんなはずはないだろう!」
11/18(土) サライ

精神科医の和田秀樹さん(63歳)が高齢者の新たな可能性について綴った『シン・老人力』。
読めば勇気と元気がわくと話題の同書から、高齢者がいつまでも若々しく自分らしく生きるために、「口グセ」にしてほしい言葉について、和田さんが紹介します。

文/和田秀樹
扇動的な情報には迎合しない
「頑固ジジイ」という悪口があるように、歳をとると頑固になってきます。
前頭葉が老化してくるため、変化に対応できなくなるからです。
その一方で、テレビが発信する扇動的な情報や、自分が信奉している人の発言をうのみにしてしまう傾向が強くなってきます。
これは「曖昧さに耐える能力」が低下してきて、明快に決めつけられたほうが安心するからです。
やはりこれも前頭葉の老化が背景にあり、ものごとを複雑に捉える力が弱まっているゆえの変化です。
そのため、テレビのコメンテーターたちが断定的に正しそうなことや立派なことを言うと、ものすごく素直に「そうだったのか」と納得してしまうのです。

水戸黄門が印籠(いんろう)を出すと解決するような、単純な「勧善懲悪ドラマ」を好むようになるのはご愛敬ですが、占い師に頼って財産の管理まで任せてしまうようなケースも起こります。
思考の老化を防げる コメンテーターなどの歯切れのいい物言いに、すぐに「そうだったのか」と納得してしまうのは思考が老化している証拠です。

ヘンだと思うことには「そんなはずはないだろう!」とツッコミを入れ、自分なりに考える習慣をもつべきです。
思考の老化を防ぐ効果的なトレーニングにもなります。
何にでもケチをつけろという意味ではありません。
テレビの情報番組にありがちな決めつけを、漫才のボケのセリフとして捉えて、 「それは言い過ぎだろう」 「例外があるはずだ」 などとツッコミを入れるわけです。

疑問を抱くだけでも十分ですが、「こうかもしれない」「あんなふうにも考えられる」と考えられるようになれば、さらに思考の老化を防ぐことができます。
* * *
『シン・老人力』(和田秀樹 著)小学館
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月22日

「1年があっという間に過ぎる」という人ほど試してほしい…限りある時間を3倍にする“驚きの思考法”

「1年があっという間に過ぎる」という人ほど試してほしい…限りある時間を3倍にする“驚きの思考法”
2023年11月21日 PRESIDENT Online

密度濃い時間を過ごすにはどうすればいいか。
学習塾を経営する山中恵美子さんは「私はいつも人よりも3倍速く返事し、アイデアを3倍出すなど、『一石三鳥』を実現するため3倍行動することを心がけている。
3倍速く動くと決めると、自動的にムダは減り迷いがなくなり、一年の密度は年々濃くなる」という――。
※本稿は、山中恵美子『人生が劇的に変わる「瞬読式」時間術 忙しさから解放され、本当にやりたいことに集中する』(三笠書房)の一部を再編集したものです。

■人よりも3倍速く行動すると決めると、自動的に迷いはなくなる
1年間という期間は誰にとっても同じ、世界共通です。
けれども、その感覚的な長さは人によっても年齢によっても違います。
たとえば、10歳の子どもは生きてきた人生の10分の1が1年間です。
20歳の人は20分の1、70歳の人は70分の1です。
年を重ねるほど、1年間は短く感じるのかもしれません。

私自身も1年間はあっというまに過ぎていく感覚がありますが、おかげさまでその密度は年々濃くなっている気がしています。 私はまわりから「よく、そんなにたくさんの活動ができますね」といわれます。
たしかに、塾を経営しながら瞬読のセミナーを定期的に開催したり、今年はメタバース上に通信制の高校を開校したりもしました。
また、それぞれの仕事で各地を飛び回る合間に山中湖のマラソンにも挑戦しました。

私がいつも意識しているのは、「3倍の行動」です。
一石二鳥という言葉がありますが、私が目指すのは「一石三鳥」。
一つのことをするときに3倍の行動を実現できるように考えて行動しています。
それは人よりも3倍の速さで行動すること、人よりも3倍速く返事すること、人よりもアイデアを3倍出すことなどです。
午前中に仕事をすべて終わらせることができるのも、3倍の行動を心がけているからです。

人よりも3倍速く動くと決めると、自動的にムダなことは減っていきます。
ほかの人が一つ考えるあいだに、その3倍アイデアを出そうと決めていれば、迷ってなどいられません。

■3倍速で満足いく服を買うための秘訣
「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」ではありませんが、思いついたら即提案します。
不思議なもので、数をこなしていると自然と質もついてくるのです。
人が1冊の本を読むあいだに3冊読むと決めれば、集中力も生まれます。そのような思考を常に持ち続けていると、すべてのスピードが速くなっていきます。
プライベートでは、人が1着の服を選ぶあいだに、私は3着選ぶようにしています。
アップルの創業者である故スティーブ・ジョブズはいつも黒のタートルネックにジーンズというファッションスタイルでした。
これは、日々の決断の数を減らし、重要な決断に費やすエネルギーを節約するためだといわれています。
私もこれには同感です。
いろいろな服を試着しながら時間をかけて選ぶのが楽しい人には共感できないかもしれませんが、私にとっては「どれを買おうかな」と悩む時間はムダな時間で、「早く選んで次のことをしなきゃ」という気持ちになります。
ですから服のブランドも買うお店も決めています。
自分の体形や自分に似合う服を知っていれば、迷う時間を最小限に抑えられるからです。

「安定よりも挑戦」がマイルールなので、今まで買ったことのない服を選ぶということだけを決めて、お店の人にそれを伝えれば、自分では選ばないような服を勧めてくれるので、満足する買い物ができます。

■1問を30秒以内で解ききるとまず決める
私は幼い頃から、母や祖母から「1分あたりでできることを増やせ」と教えられてきました。
私の実家はそろばん教室を開いていました。
私もそろばん指導の免許を持っていて、学習塾を始める前はそろばん塾を開いて教えていました。
そろばんは、決まった時間内で何問計算できるかをトレーニングします。
検定では、たとえばかけ算の場合、1問あたり30秒で、20問解かなくてはなりません。
タイマーをかけて、30秒経ったら答えが出なくても次の問題に進みます。
答えが出たとしても、タイマーが鳴った瞬間に用紙に答えを書いていなかったら、アウト。
次の問題に進まなくてはなりません。
このトレーニングは、短時間で考える習慣をつけるために効果的だといわれています。
10分間を計って、「20問のうち、できるところまでやりなさい」ではなく、1問を30秒以内に解ききるという負荷をかけるところがポイントです。

このトレーニングをくり返すと、多くの子どもたちが大幅に成績を伸ばします。
なぜなら、時間制限を設ければ「前倒し」で正確に答えを出そうとする習慣が身につくからです。
30秒で答えを出すのではなく、用紙に書く時間を考えたら、25秒で答えを出そうと少し前倒しにする習慣が生まれます。
それが積み重なっていくと、学校のテストでもほかの人が8問解いているあいだに10問解けるようになり、結果的に点数アップや合格につながります。
また、そろばんは計算なので左脳を使うイメージがあるかもしれませんが、右脳も鍛えられます。
そろばんに慣れてくると、そろばんを実際に使わなくても、頭の中でそろばんをパチパチとはじいて暗算ができるようになります。
それがイメージ力を鍛えることになり、右脳を刺激するのです。

■1年の価値を2倍、3倍にできる人
前倒しは時間を奪われないための、最強の方法です。
塾では子どもたちにも、「提出物は締め切り当日ではなく前倒しで出す」ように教えています。
これは限られた時間を自分の中でさらに短く設定すると、作業を速く効率的にできるようになるからです。
ところが、残念ながら、「1日くらい遅れても平気だよね」と遅れて出してくる生徒もいます。
それは一番運気を逃す行動だと思うので、私はずっと「前倒しが大事だよ」といい続けています。

瞬読もそろばんのトレーニングを踏襲していて、「一つの文字のグループを1秒以内で見て、次の問題に進む」というルールにしています。
読めるようになるまで文字を見つめるのではなく、読めなくても次に進みます。
解けるか解けないかが問題ではなくて、決められた時間内に終わらせることが大事だと体に覚え込ませるのが、その目的です。
本を読むときも、「1冊15分で読む」とまず決めることがコツです。 「今より速く読めたらいいな」といった漠然とした考えだと、なかなか速く読めるようにはなりません。
「15分で読む」と具体的に負荷をかけると、「そのためにどうしたらいいか」と考えるようになります。
このようにすべてをスピードアップすれば、同じ1年という時間でも2倍、3倍に生きることができます。

----------
山中 恵美子(やまなか・えみこ)
株式会社瞬読 代表取締役社長
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月24日

風呂場には死神がいる! 実は交通事故よりも年間死者が多い「ヒートショック」から逃れるためのチェックリストを公開

風呂場には死神がいる!
 実は交通事故よりも年間死者が多い「ヒートショック」から逃れるためのチェックリストを公開
11/23(木) デイリー新潮

 2カ月ほど前の猛暑がうそのように肌寒い季節となってきた。
それはすなわちお風呂が気持ちいい季節ともいえる。
適切な入浴が健康に良いのは言うまでもない。
しかし一方で、実は毎年多くの犠牲者が出ていることも知っておく必要があるだろう。
 厚労省の2021年「人口動態調査」によると、65歳以上の「溺死・溺水」のうち「浴槽での事故」が約8割を占めるという。
 気持ち良さと紙一重にある「風呂場の死神」から逃れるには何を知っておくべきか。  専門家の意見を聞いてみよう。
(週刊新潮 2018年12月6日号掲載記事を再構成しました。数字は当時のものです)

 ***
不定愁訴を和らげる
 我々が入浴と死を結びつけづらいのは、それが体に良いというイメージが定着しているせいかもしれない
1日の疲れを癒し、リラックスできるのが風呂場。そう考えている人がほとんどだろうし、実際、その健康効果は証明されている。
 東京都市大学人間科学部教授で温泉療法専門医の早坂信哉氏が言う。
「毎日の入浴習慣で、体温が高く血行が良い“ポカポカ体質”を手に入れられれば、結果的に様々な疾患の予防に繋がっていきます。
肩こり、めまい、頭痛、倦怠感など、病院の検査で異常が見つけにくい場合を総称して“不定愁訴”と言いますが、お風呂はこれらの症状を和らげてくれます」

ヒートショックとは
 ただし、それは正しい入浴方法を守っていれば、の話。
入浴方法を間違えると、健康増進どころか、死への扉を開いてしまうことになりかねないのだ。
 ヒートショックという言葉をご存じだろうか。外部の温度差によって引き起こされる血圧の急激な変化のことで、入浴中の事故死の主たる原因となっている。
入浴中の事故死の数は年間約1万9000人にも上り、事故の半数は12月から2月にかけての冬季に起こっている。
日に日に寒さが増す、まさにこの時期に事故は急増するのだ。
また、死亡者数全体の9割を65歳以上の高齢者が占めている。
ヒートショック危険度チェック.jpgヒートショック危険度チェック.jpg
血圧の変化が起きる
メカニズム
 風呂場でのヒートショックはどういうメカニズムで引き起こされるのか。 「まず、お風呂に入る前、寒い脱衣室で服を脱いで裸になります。
すると、体が寒さに驚いて交感神経が刺激され、血圧が急上昇する。
その後、すぐに42℃以上の熱いお湯に浸かると、今度は体が熱さに驚き、再び血圧が上昇するのです」  と、先の早坂氏。 「この一連の行動で血圧が40ほど上がるという研究データもあります。

お湯に浸かった後は、2、3分すると血圧が下がってきます。
特に高齢者の血管は動脈硬化を起こしていることが多いので、急激な血圧の変化によって血管が破けたり、詰まってしまったりする。
頭の中で破ければ脳内出血だし、脳の血管が詰まれば脳梗塞、心臓の血管が詰まれば心筋梗塞になる」

 血圧の急激な低下によって意識障害を起こし、溺死するケースも多いという。
「一般的には、数分間で血圧が30以上下がれば、意識障害を起こしたり、失神してもおかしくありません」  とは、東京都健康長寿医療センター研究所前副所長で医師の高橋龍太郎氏。
「急激に血圧が下がり、意識障害を起こしたところでお湯に顔を突っ込んでしまうのです。
ただ、その後に大量のお湯を飲むのかと言うと、そうでもないことが多い。
意識がある中、水中に顔を沈められると抵抗してもがき、水を飲んでしまう。が、朦朧としている状態だと、それほど水を飲まないのです」

 高橋氏は以前、入浴中の血圧の変化について実験したことがあるという。
「5分間で30以上血圧が下がった高齢者の方が多かった。
その中には、意識障害を起こした方はいませんでしたが、これを毎日の習慣としてやっていたら、いろいろな要素により、意識障害を起こすこともあり得るでしょう」

九死に一生を得た人
 東京防災救急協会によると、入浴中の心臓機能停止事例の救命率は約1%。
つまり、ヒートショックに見舞われた人はほとんどが死亡してしまうわけだが、中には九死に一生を得た人もいる。
「入浴時に動けなくなって助かった人の話は2例ほど聞いたことがあります。
ただ、基本的に経験者は亡くなっているので、これが典型なのかは分かりません」  と、高橋氏。

「1人目は80代の一人暮らしの女性で、夜、入浴していた。湯船に浸かっているうちに気持ち良くてボーッとしてしまったそうです。
で、いざ出ようとしたら、全く体が動かない。
意識が戻ってから5分から10分の間の出来事だったと思われますが、手足が動くようになり、湯船の栓を引き抜いて、何とか這い出たそうです。
そんな経験をした後、彼女は夕方、ヘルパーさんに来てもらってお風呂に入るようにしたといいます」

 もう1人は軽度の認知症を患っている男性。
「夜遅くの長風呂が好きな方で、家族からは危ないから止めろと言われていた。
ある日、それにしても長いということで見に行ってみたら、意識を失っており、いくら呼びかけても返答がない。
奥さんと娘さんで持ち上げようとしたけど、重くて持ち上がらない。
で、助けを呼んだりして大騒ぎしているうちに意識が戻ったといいます」(同)

具体的な対策は
 では、ヒートショックという「浴室の死神」から逃れるためには、どのような対策が必要なのか。
「ベストなのは、浴室と脱衣室を事前に温めておくこと。
あと、お風呂の温度を40℃以下にしておくことと、お湯に入る前にかけ湯をするのも大事です」  と、先の早坂氏は語る。

「かけ湯は、いきなり体の中心にバシャッとかけるのではなく、手足の先から徐々にかけていく必要があります。
また、入浴する前には水を飲んだほうがいい。
事前に水を飲んでおくことによって、血管が詰まるのを防ぐことができます」

 掲載の「ヒートショック危険度 簡易チェックシート」をご覧いただきたい。
調査では、自宅の脱衣室や浴室に暖房設備がないと答えた人が多かったようだ。
「昔ながらのお風呂だと、デジタル管理ではない場合も多いです。それでも、湯温計でお湯の温度を測るなど、対策はそれほど難しくありません。
お風呂が沸く2、3分前に高い位置からシャワーで熱いお湯を出すと、湯気が立ち込め、浴室が温まります。
沸かす際にフタを開けておくといったちょっとしたことも大事です」(同)

 少しの工夫が、自分自身や家族の命を守ることに繋がるわけである。
「脱衣室に小さな暖房器具を置くのも良い。また、浴室に入ってから下着を脱ぐことや、入浴前に深呼吸することも提案しています。深呼吸を2、3回して交感神経を落ち着かせれば、血圧は下がります」(同)

デイリー新潮編集部
posted by 小だぬき at 00:00 | 神奈川 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 健康・生活・医療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする