2008年11月13日
デジカメ騒動記?? ストラップが通らない!!
下取りに持って行ったのがソニーの500万画素、買った当時は5万円以上したのに、新規購入したキャノン製は 1000万画素で付属品やオプションを入れても39000円。家電品の技術の進歩はすごいですね。
同じキャノンの一眼イオスキッズより画素数が多く、値段も約1/3。
カメラ・写真好きとしては 技術の進歩と値段の安さにビックリしながら店内を散策しました。
私の一眼より父のコンパクトの方が性能がいいのですもの・・・(苦笑)。
購入し父に渡すと「シャッターを押すだけになるよう設定は任せる」「年寄りは こんな細かい説明書ではわからない」の言葉。
IC機器は、設定に四苦八苦してこそ「自分のもの」と実感できると思い込んでいた小だぬきは しばし唖然。
携帯の時と同じく、デジカメもストラップの取り付けの「困難さ」にまず直面。充電池の充電をしながら、予備電池の買い忘れにも気づくオソマツ。
設定を今日仕上げ、予備充電池も購入しなければ実用性に制限がでるな・・と、買いに出掛けます。
ウツ病も不思議な物で 好きなことをしている時は、症状が軽いので、しばらくは父の試し撮りに付き合うことになるのでしょう・・・
消費者としての不満、なぜ新機種が出る度に メモリーカードを代えたり電池方式を代えなければならないのだろう・・・。私も好きでデジカメを3台、ビデオカメラ2台を所有していますが、すべてソニー製なのに使用電池、メモリーが違うのはオカシイ!!!
企業間競争が激しいのだろうが、消費者のためにもメモリーの規格統一や電池規格の共有化が図れないものかと思います。
動脈瘤・動脈解離・心筋梗塞の2度の手術を乗り越えて、カメラの新しいのが欲しいという父に 生きようという意思を強く感じ、母も私も喜んだ1日でした。
2008年11月23日
自分のブログに褒められて・・・


我がペットのがんば!!君の秘密の日記に「小だぬきさん 人手(海星?)に似てかっこいい」とありました。
君をペットにしてよかった・・・と、年甲斐もなく感激。
貼り付けた時の訪問者さんの感想が「ユニーク」というのが大概でしたが、えさも与えないのに飼い主に似て?? 一歩一歩素直に育っているようです(笑い)。
欠点は、私の多用する単語を覚えて、吹き出しにその単語が入ってくることです。明るく前向きな言葉を覚えさせなくてはと反省です。

昨日は「大吉」がでるまで 遊ばせてもらったせいか・・・。今日は
朝と昼の2回のクリックとも「大吉」。
せめてものご褒美に「ファイト君」と命名。
今日は、3度目に「凶」がでたら 君を苛めたくなりそうなので止めておきます。
プログラムを貼り付けた時は気づかなかったことをいろいろとさせてくれる「作成者」に感謝かな??
早く「読者登録」をしてくれた5人の方のように「明るく元気に好奇心一杯」の自分をペットの「がんば!!」君、ファイト君」と共に成長させたいと思う小だぬきです。
2009年03月27日
予想以上に快適・・・
夜、トイレに起きたついでに「ダイヤルアップ」の通信カードを接続のまま ダウンロード・インストールしたのですが、約11時間(光通信なら10分程度でしょうか?)律儀に働き続け、朝にはまだ関連アップデート1つのみを残す 我が愛機。
今日(もう昨日ですか)は、試し運転でいろいろなサイトにアクセスしたり、メールを試してみたのですが、宣伝文句に偽りなく サイト移動がスムーズにいきました。
何か技術の進歩とハッカー・ウィルス制作者とのいたちごっこのようで アップデートされたソフトは昨日だけで16を数えました。
もしメモリーに余裕があれば、導入する価値はあると思います。なにせマイクロソフトのHPから無料で提供されているものですし、パソコンの調子が悪くなったら「復元」を使って 元に戻せばいいだけですので
この週末にでも導入を検討してみてください。
ダイヤルアップなのに、今の所 ADSL回線にしたように快調に動いています。
試行した率直な感想としては、初めからVistaに入れていて欲しかった性能です。
昨年の春モデルも今では、旧式機扱いになるほど、技術の進歩はすさまじいものがありますね。
日本独自企画で頑張っていたNECもマイクロソフトの軍門に下ってから10数年になるのですね。
「愛国者??」としては、ジャストシステムの「一太郎」「ATOK」だけは、頑固に使い続けたいと思う今日この頃です。
教育現場では、世界標準の名のもとに「一太郎」が「Word」に置き換えられつつありますが、貴重な日本企業を守らず パソコンソフトでもアメリカの属国に甘んじていいのだろうか(少々大げさかな?)。
ネットの社会でも「一太郎」「ATOK」愛好者は、少数になってきているのかな??
ちょっと寂しい思いの小だぬきです。
2009年04月11日
初めて眼鏡をかけたような1日
今日の春の日差しの爽やかさと「昨日と違う物事の見え方」のように思え、
退職前後の躁状態(3日ほど生活リズムが戻って手続きができた)→そのあとの鬱状態(fパソコン依存で3日ほど眠らずに本気でアフィリエイトの設定)→ダウン状態→昨日のセブンイレブンの「遊んで貯まるポイントhttp://www.warau.jp/ の紹介メールと椎名さんのレポートで いくつかの拘りが雲散霧消→今日の通院と帰宅後の心良い昼・夕寝??
************************************
・遊んで貯まるポイント
私に欠けていたのはこの見方だったのだと「ハッと」気づいたのです。
・広告収入を得るための広告掲載アフィリエイトにのめり込んでいた幻想にやっと気づいたのです。
・他の懸賞やポイントサイトに もう数年行っていなかったので、IDとパスワードを思いだしながらマイページに入ったら 遊び心一杯で見ていて楽しいのです。
しかも しっかりとさり気なく関連企業の広告が載っている。
頭に電気が通ったように ふとアフィリエイトそのものが 大きな幻想ではないか・・・と気づいたのです。
・私が「即入金可能」とか「簡単設定」などのネット商材に大量な費用??をかけ購入し膨大な時間を費やしてしまっていたことに気づいたのです。
「多くの人世を豊にする富の作り方商材」では、設定そのものが 新たなサイトを作らないと作動しないものが多数だったのです。
のめり込んでいた(その時は意識が集中できた)時に作成したブログ3つ。内1つは 自分で画面構成ができるので 自分が欲しいものや使って良かったものの紹介用に残して 後は自動更新のみにします。
もう1つ購入した商材は、HP作成をしなければ 起動しない代物。
学校ホームページ作成をしていた時の経験から言えることは、HPの運用は片手間ではできない作業なのです。
リンクと構成ができてもリンクアップ元との提携とアップ手続きがが必要なのです。 その人のいう接続業者に登録しなければならず・・・で、パソコンを95ソフト前から使っていて いろいろとサポートしてくれたniftyを 今更代える気もありませんし。
私のパソコン本体はNEC製品で、以前は富士通の子会社だったnifty加入でも富士通パソコンを使わない不義理もしていますが・・・・
いざ外科手術などということがあった時に困らない程度の預金が残っていればいいので、大きいゾウに闘いを挑むアリのようなブログにはしたくないからです。
楽天やライブドアなどの草創期は可能だったのかもしれませんが・・・・
ヤフーやグーグル・楽天という大手の洗練されたHPや懸賞・ポイントサイトに、
広告紹介アフィリエイト業者を介した個人の日記が太刀打ち出来るハズはないことに やっと気づいたのです。
*********************************:
今日の通院で、今の心身の状態は発症前と同じようですが、何かが変わる可能性を感じています、と昨日の事、2週間の出来事を話し やっと今までの先生の助言を理解できたと思います、と答えました。
主治医は限界に近い20分以上 話しを聞いてくれた上で
「第一トンネルはぬけたようですね、今度は第二トンネル入り口です。」
「思考と行動の完全主義を自分で理解できたのですから、今度は 思考と行動の修正を目指した闘いです」
「焦らず長期戦の備えで ある場でのいい加減さの大切さ・見切り、趣味・楽しみを見つける第二トンネルです」
第一トンネルは、小だぬきさん自身が気づいてくれたので、今後も焦らず 本当の楽しみと心の充実が得られるようにしていきましょうね」と言ってくれました。
理屈も大事だけれど 行動できなければ 評論家程度?で止まり 自分の充実はできないですものね、とまで言ってくれました。
********************************
今日、両親に「家族みんなの再出発のために 4月末に ◇楽園ホテルにいこうね」と言ったら、
両親共、お前がそう言ってくれるまで うつ病が心配で無理して悪化させないかと言いだせなかったんだと 言ってくれました。
私自身が 以前 予約と払い込みは済ませるから 叔母を誘っていってくれる?、今は旅行にいく自信がないといったことを気にしてくれていたようです。
父83歳・母78歳なのに 心配をかけている もうすぐ56歳の小だぬきです。
明日は、ブログの私の勘違いについて書きたいと思います。
今後ともよろしく お願いいたします。
2009年04月15日
好きな動物は・・

角川映画の「旭川動物園」のDVD発売記念のモニターに参加しました。
もう10数年前になりますが、「上野動物園」に遠足の下見に行ったとき、ペンギンの可愛らしい動きに時間の経つのも忘れ 同僚と見入った事がありました。
ペンギンのファンになったのも その時からです。
「動物園」というのは、心の癒しを与えてくれるのですね。
勿論、ブログペットの「ガンバ!!(カメ)も大好きですよ。
2009年04月16日
写真趣味の泣き所解消!!

写真が趣味で、私の場合は「人物」を撮るのが中心なのですが、難点は 今までその場でモデルになってくれた方に写真をプレゼント出来なかった点です。
パソコンのプリンターで印刷してから お渡しするのですが、これがあれば旅先でも すぐに印刷できる優れものです。
2009年04月17日
これがあると便利ですね。

温かくなってきて、だんだん外に出掛ける日が増えてきましたね。
G・Wももすぐそこ。何か予定はたてましたか?
『2万円相当の折り畳み自転車』を抽選で1名様にプレゼントしてくれるそうです。
この『折畳み自転車』を持って出掛けて欲しいから! 応募しなければ当たりませんものね。
これで晴れた日の午後に出掛けると、気分が良さそうです。
2009年04月18日
自宅で温泉に!!


日本人にとって入浴は健康の素・美容の素疲労回復の素です。
自宅のお風呂でも長湯は、体を心から温め新陳代謝を促します。
しかし・・・・・。
わかってはいても、なかなか長湯は出来ませんよね。
私は、もっぱら 足湯→腰湯→全身浴のローテーションを3回ほどしてから身体を洗い→また足湯→腰湯→全身浴で終了です。
一度入ると30分以上風呂に入ってしまいます。
「うつ病」治療中で 風呂に入るまでの行動が取りにくいの唯一の難点です。
2009年04月23日
素敵なドラマシリーズをDVDで・・・

角川映画で5/29(金)発売予定のDVD「CSI 科学捜査隊」のモニター募集です。
昼間のTV放送だったので、見逃した方も多いと思いますこの機会に是非鑑賞して頂ければと思います
今人気の水谷豊の「相棒」で出てくる 鑑識係「米沢」と違い、一人一人の個性がはっきりしていても事件解決に抜群のチームワークで挑むドラマです
2009-04-23 05:43:46 小だぬき
空へ-救いの翼
主役の3等空尉役に撮影時15歳の高山侑子さんが起用され話題になった映画です。
小松基地救難隊の活動が主な設定になっているのですが、困難な任務に黙々と励む隊員達の姿、組織があるということを多くの皆さんが気づく映画になっています。
美しい国土と困難な救出活動・病人搬送に取り組む人達の人間模様も素敵でした。
角川映画には叱られるかも知れませんが、セブンイレブンなどの通信販売だと定価より うんと安く買えます。
レンタルも明日からということですので、是非一度観ていただきたいと思います。
*******************************
モニタープラザでクチコミ中!
今日このDVDを観ているとき、角川映画の封筒が配達され、最後まで観てから封をあけると「旭川動物園物語」モニターの当選品として「かわいいペンギンストラップ」が入っていました。
さっそく母に見せると かわいいと自分のバックにつけていました。
今日は、角川映画づいた1日。
*******************************
2009年04月24日
1冊で2度楽しめる「千里眼」松岡圭祐新作

久しぶりに「千里眼」10周年記念として発売された「キネシクス・アイ」を購入したのですが、付録?としてついているDVDを観ててビックリ、
本格的な「映画」なのです。
今 DVDを見終わったのですが、今までの作品と違い「岬 美由紀」の千里眼誕生物語ながら 本格的なアクションも満載。
これなら 500ページを越える「小説」も読破できそう・・・・。
何か得をした気持ちでいます。
2520円という値段的には高いかな? という価格設定でしたが、このDVDがついていれば、なるほどという価格設定です。
「千里眼の教室」(角川文庫)以来の購入ですが、1作目の「千里眼」以来の自分なりの謎が解明されそうです。
松岡氏の「奇想天外」ともいえる設定も 何故かシリーズを読むほどに気にならなくなっている自分を再発見しました。
2009年04月30日
早起きは三文の得??
なんとです。楽天スーパーポイント抽選で10000ポイント獲得!!
単純に「今日1日、いいことあるかな・・・」と思いました。
旅行疲れが幸いしたのか、熟睡ができ 3時起床。配信とともにアクセスしたのが良かったのか、当選。
SNSやEditaでお知り合いになった方々から「いい旅行を」のメッセージもあり、帰宅後もダウンせずにすみました。ありがとうございます。
今日で4月も終わります。退職後の1ヶ月もあっという間に過ぎようとしています。
主治医の言った「5月までは、要注意」の言葉を 真面目に受け取り 生活の変化に一喜一憂しないようにしていきたいとおもいますが、嬉しいことなら何度でも「いらっしゃい」の心境になっています。
***********************************
豚インフルエンザが「パンデミック(世界的)」の状態になりつつあります。
昨年度の小説・映画・漫画の「感染列島」が 現実になりつつあるようで怖いです。
豚インフルエンザが人から人に感染するということは、従来のインフルエンザも変異する可能性が大きくなったとのことでしょうか・・・
基本的には「インフルエンザウィルスも癌などの腫瘍も 宿主を殺傷しては自分も生き残れない」運命。
何が人の「生死を分けているのか」解明が急がれる処です。
私なども 風邪等の時 安易に内科の主治医に「抗生剤」を出して貰っていたのですが、本来の免疫力を高める自己防衛が必要だなぁ・・・と感じています。
感染しても免疫ができ、回復した人の血液から 抗ウィルス剤を早期に発見して欲しいものだと願います。
鳥 → 豚のインフルエンザ。 牛の狂牛病。農薬や保存剤などに汚染された食料の問題・・・。
眼に見えない「細菌やウィルス」の人間に対する敵意すら感じ恐ろしくなりますね。
しかも空気感染とのことなので 厚労省「検疫官」も命をはった仕事になります。こんな時こそ厚労相や首相に 現場で「検疫官」達を激励して欲しいのですが・・・。この国では、現場の危険など意に返さない官僚・政治家達ですものね。期待する方が無理でしょうね。
帰国してくるメキシコ滞在だった人達が ウィルスの潜伏期間ではなく、本当に陰性であって欲しいと思います。
2009年05月02日
なんとも早い対応
4/30にて期限ポイントが喪失するとのメールがあったので、その日に「SF、冒険、次元の歪み」をテーマにした「海の底」有川浩著 角川文庫を 期限ポイントで購入申し込みをしたのですが、なんと今日の9時に速達扱いで 負担0円で届きました。
昨年まではポイントに無関心だったのですが、前回の「007 カジノロワイヤル」に続き、今回の文庫の手続きの速さに感心しました。
やっていることは、地道にクイズやメールでのポイント・アンケートに応募しているだけなのですが、もっと早く「ポイント」の有効利用をしておくべきだったなぁ・・・・と思った朝でした。
現職中は、勤務終了後 一括削除して「バタンキュー」とダウンしていたのですが、ポイントを楽しめる環境になってから 有り難さがわかりました。
先日当選した10000ポイントが加算されたら 「何を買おうか」などと もう次のポイントの買い物にワクワクしている小だぬきです。
**********************************
今年の1月から「絶対確実、◇円入金」などの ネット商材を試してみたのですが、どれもウソとは言いませんが 倫理観を喪失させ 友人・知人を通じて 商材購入や商品購入を増やさなければならないものばかり・・・・。
私はそれができずにインストールしただけだったので 見事振り込み0円。
ラクして入金なんて 期待する方がバカだったと いい学習になりました。
でもネット銀行 イーバンク銀行に口座が作れ、ヤフーモニターの数百円は入金されているので 「ま、いいか」です。
**********************************
今日の予定
・ 行きつけの薬局のポイントカードが50枚近く貯まっているので、景品と交換か現金還元で「ナイシトール(知っている人いますか・・・)」でも買って来たいと思います。
この漢方剤より効くという薬の体験者の方々のコメントを頂ければ、参考になるのですが・・・・
2009年05月13日
みんなちがって、みんないい
わたしと小鳥とすずと 金子みすず わたしが両手をひろげても、 お空はちっともとべないが、 とべる小鳥はわたしのように、 地面をはやくは走れない。 わたしがからだをゆすっても、 きれいな音はでないけど、 あの鳴るすずはわたしのように たくさんなうたは知らないよ。 すずと、小鳥と、それからわたし、 みんなちがって、みんないい。 |
私の大好きな「金子すず」さんの「わたしと小鳥と鈴と」の詩です。
生協の「一人は万人のために 万人はひとりのために」とのスーローガンに 何か違和感を感じていた私が 小学校2年生教科書にあるこの詩に出会ったとき、「そうなんだ、そうだよな」と心から共感できたのです。
「みんなちがって、みんないい」
と 心から思える社会が理想なんだと気づいたのです。
「福祉・医療・障害・病気」などに この考え方が土台にあれば どんなにステキな社会になるだろうか・・。
人が産まれ・成長していく中で その人の個性が形成されます。
なにも全員が ロボットのように 同じで完璧であることを目指す必要はないのです。
学力にしても みな七五三飴のようにどこを切っても同じ必要はないのです。
このことは 当たり前のようですが、以外に忘れられていることです。
違いばかりに眼を向けるか? いい点を見つけることに眼を向けるか・・・・
集団・グループにしても 同質性をもとめるか、「各個性を引き出し協力できる」かで 同じ集団でも生きづらさ・生き甲斐に差や違いがしょうじるでしょう。
地域をみてもいえると思います。なんとか「みんなちがって、みんないい」といえるような人間関係を作りたいですね。
2009年05月28日
CSI:7シリーズモニター映像を観て・・・

角川映画からの発送メールが 5/18、佐川急便の不在票 5/26(夜間配達希望するも配達されず)、5/27に佐川急便に朝抗議電話をして 昨日の10:30にやっと手にいれた「モニター映像の第1話と第7話。
今回はシーズン7でラスベガスを舞台にした「科学捜査班」の活躍です。
角川映画のモニター配布DVDも良く出来ていて??!! 第1話を夢中になって見ていると前半で後編は見られず、第7話も続きがありで モニターとしても全編が見たくなる構成。
特に第7話では「陪審制」の場面が見所になっています。
第1話〜4話までのDVD BOXが明日 5/29から発売・レンタル。
第5話〜8話までのDVD BOXは 6/26から発売・レンタル。
各捜査官の個性とチームワークを是非観て頂きたいと思います。
私も「定額給付金」が支給されたら 購入したいと思います。
2009年06月03日
良質映画を堪能しよう・・

大人気の海外ドラマシリーズ『CSI:』より、
『マイアミ シーズン6』がDVDでリリースされることになりました。
気になる発売日は、2009年9月4日です。
<タイトル>
CSI:マイアミ シーズン6 コンプリートDVD BOX-1
<発売日>
2009/9/4(金)
<作品解説>
前シーズンはブラジル・リオからスタートしたが、今シーズンはいきなりホレイショに息子!? というシーンからスタート。ある保護観察官の殺人事件から、その保護下にあった少年カイルと対面。彼がホレイショの息子だったという事実が。しかも、ホレイショはカイルの母親・ジュリアが妊娠していたことすら知らなかったのだ。
そしてホレイショはジュリアの罠で殺人容疑をかけられる・・・など、今シーズンも彼の周辺は常に慌ただしい。
またデルコ、カリー、ジェイクの3人の関係も今シーズンに持ち越され、どうなるのか目が離せない。
現在、テレビ東京Kで12:05〜 放映中です。
*************************************
このCSIシリーズ、観ればみるほどはまりそう・・・・。日本のドラマもこのシリーズのように「人間」を正面から描いて欲しい。 今、私は懐かしのTVドラマ「特捜最前線」を見直していますが・・・
ポイントでの買い物
・科学捜査班シーズン7 BOX-1(10206円分)
7&11のナナコカードポイントで
・252生存者あり(3881円分)
・感染列島(3072円分)
の買い物をしました。
ますますポイントを貯めることが楽しみになりました。
楽天の場合、スーパーポイントを得るためには、数十社のメール登録が同時についてくるので、配信停止に手間がかかるのですが、家庭の主婦の皆さんのポイントカードの有効利用に今から学ばなくちゃと思います。
現金の方は アンケート回答で毎月 数百円てすが、塵も積もれば山となるでコツコツとヤフーや楽天アンケートに協力していきたいと思います。
このラッキーがまたきたら DVDはポイントだけで手に入りそう・・・・
今日もコツコツとポイントに挑戦した小だぬきです。
2009年06月07日
「252 生存者あり」DVD
今日、午前中は「252 生存者あり」のDVDをみました。
東京消防庁のハイパーレスキューの活動と災害現場に取り残された人の人間模様です。
苛酷な訓練と「救助の限界」、「それぞれの過去のキズを持ち救助を待つ人々の人間模様」 何よりも救いなのは 子役の仕草の可愛らしさと救助を待つ人々の「希望」になる笑顔。
気象庁予報官役の「香椎 由宇」さんの新鮮さ・一緒懸命さ。
「ローレライ」のパウラ役以来見ていなかったのですが、ドラマのキーポイントになる役を見事にこなしていました。
消防庁のハイパーレスキューの人命救助場面は、災害現場でTVで見ることも多いのですが、訓練や人間模様、家族の愛など今回のDVDは よく出来た映画です。
「今の若い人は・・・」などと年配者は言いますが、消防庁・自衛隊・警察・海上保安庁などの前線は 自分の命と同時に救助するという信念のもと、激しい訓練に耐えても「危険任務」を志願する若者達で私たちの日常が守られているとの視点は忘れてはならないと思います。
2009年06月22日
便利なのか不便なのか・・・
昨日のように 「日記」を書いて アップしようとすると、突然通信が切れたりすると タダの箱。
そのような中でコメントを頂けたり、40人近くの人が閲覧してくれたのに 申し訳ありませんてせした。
Vistaは勝手に「アップデート」を始めるため、インストロールしたあと起動すると パソコンはご機嫌斜めです。
「足利事件」をマスコミが 取り上げる時、マスコミ報道の検証はとうとうありませんでした。
なにか新聞を読む度に イライラ「変だ、オカシイ」などとつぶやくのには いささか疲れが出始めています。
今週は雨でのスタート。たたでさえ湿気で気持ち悪いのに 多くの方は出勤ですね。
転んだり、ケガをしないように気をつけてくださいね。
とくにJRをお使いの方、毎日のように人身事故・車両点検などで遅れや運転間引きがおこっています。
国鉄の時に 世界から賞賛された「定時に安全に運行する」鉄道は、本当に民営化して良くなったのだろうか・・・・・。
現職の時は、祈る思いで駅で電車を待ったものです。
「JR 定時運行 ほっとする」
今は便利さをとるか、多少不便でも「安全」をとるか 日々、生活すること自体に困難さがでています。
・街の本屋さん、和菓子屋さんなどの倒産。
・勝手にATM化して、自分のお金を他口座に送金するだけでも手数料をとる暴挙。
・川崎駅がそうですが、足や膝の悪いものにとって階段下りが辛いのに、上りエスカレーターしかない駅。
昨日は、それらへのグチ・批判をするつもりでしたが 今少し パソコンの状態の修復を試みて 書きたいと思います。
エコ家電
「欲しいけど 財布の口は 開かない」
2009年07月23日
凄い進歩にビックリ
勿論ソフトバンクのUSB通信端末との抱き合わせですが、Office2007とウィルスセキュリティZEROが付き、しかもセットアップもヨドバシカメラですぐ使えるようにインストールをしてくれて 合計30560円。
しかもソフトがCDからUSBに移行しているのに またビックリ。
モバイルも随分変化していることに「IC浦島太郎」になった気分。
前のMeのPCにZEROを入れ ソースネクストの会員にもなっていたので 店員さんもインストールに苦労したようです。
今まで旅行に15.4インチのパソコンを重いとフウフウいいながらもっていったのですが、今度は10.2インチで大部ラクになりそうです。
うつの状態で そう外で使うことはないと思っても、退職記念にソーラー腕時計しか新調していないからと
勝手な理屈をつけて 帰宅後 ブログ管理画面と「小だぬきのつれづれ日記」の設定だけは済ませました。
用途がどれだけ広がるかわかりませんが、今のところ きちんと動いています。
プロバイザーはいらない通信端末といっても @niftyで基本のメールなどの設定をしているので 今日は、少しミニモバイルの性能をいじくってみたいと思います。
今までNEC製を95起動ソフト以来、98・Me・XP・Vistaとつかっていたのですが、あえてXp使用のものにしました。次の起動ソフトが Xpと相性がいいらしいとのことなのでバージョンアップは見送りました。
本当に家電の値崩れと通信端末の設定料金、通信の早さは 冬眠していた小だぬきの好奇心を刺激してくれています。
ただ難点は 10.2インチの小ささのため画面表示も当然小さくなるので老眼と乱視の小だぬきが慣れるまでは時間がかかりそうです。
2009年07月29日
楽しい時間は、早く過ぎ去る。
両親との時間、親孝行のマネごともでき、ホットしています。
旅行前は、父84歳・母80歳で 足腰が辛いから もう旅行は最後かな・・・・・、と弱気だったのですが、後◇園ホテルの女の子達から「元気で また来て下さいね」「お待ちしています」に「ハイ」と元気に返事をしていました。
息子として、今回のスナップ写真も二人で届けるんだから、足のリハビリをしようね、といったら 「お前の生活に無理のないようにまた来たい」とのこと。
親孝行できるうちは したいなぁと思う 小だぬきです。
**********************************
旅行中のTVで 北九州・西日本・東北・北海道の 風水害の被害が放映されていました。
自然災害で家を失う、命を失う 辛さはないですよね。
心の準備も覚悟も出来ずに一瞬に 今までの生活が一挙に破壊される・・・・。毎年のようにくりかえされる悲劇を食い止めることはできないものか・・・。
昔観たTV「岸辺のアルバム」、風水害で家が流されそうになるとき、主人公が真っ先に持ち出したものが「家族の歴史を記録したアルバム」で金銭でも装飾品でもなかったことに胸を打たれた記憶が蘇りました。
この異常気象や災害は、いつまで続くのだろうか・・・・。
少なくとも、被害にあわれた方の1日も早い再起を 願うとともに、行方不明の方の生存を祈りたい気持ちで一杯です。
**********************************:
また、自殺者の人数も過去最高を記録したとの報道もありました。
将来に「希望」「夢」を見いだせない閉塞感と現実の生活の苦しさに 「自殺」を選択する人が多いそうです。
「死んでは」明日あるかもしれない「笑い」「希望」も 喪失してしまいます。
「死にたくなくても」災害・事故などで死を強要さける こともある社会。
死に急ぎだけは 止められないものかと 過去の自殺願望を乗り越えたものとして願う 小だぬきです。
2009年08月06日
私に影響を与え続けている本
昭和30年代の学校の予算不足から始まった教員の「勤務評定」での闘いを 現場教員の視点から教員の生活・教員の組合活動・勤務評定反対の闘いを描いた作品。
観念的に日教組の是非を声高にいう前に 読んで欲しい本。当時の貧しさからは脱却していても 教材備品の現場要請と違う配分や特定研修、免許更新制などの多忙化で 校内の教員の置かれた立場は、現在の方が悪化しているかもしれません。
A「人間の条件」五味川純平著
戦争や朝鮮民族・中国の差別扱いに内心反対しながら、戦争政策のため自分が朝鮮・中国の捕虜、徴用工の現場監督になり 「自分の信念」と「現実の生産増強」の狭間で 良心と現実の板挟みになりながら苦悩する「梶」という人物をとおして 戦争の不合理と人間の強さ・弱さを丹念に描いた小説。
労務政策に最後まで非協力ということで 現地徴収の兵として徴集され 日本軍隊の内務班の偽善・暴力に耐え、ソ連参戦時に関東軍司令部要員はいち早く帰国したのに 前線部隊として取り残され、シベリアに抑留される。
労働者の国 ソ連邦のハズが 捕虜管理のために軍の階級での管理を行うに至り希望を喪失させられ、シベリア鉄道建設に劣悪な条件で従事させられる。
一人のリベラリストが戦争という極限状態で「いかに人間性を維持しつづけることが困難か」を問いかける巨編です。
この「人間の壁」「人間の条件」の一個人の視点での作品が その後の読書でも「なぜ、どうして」と考える基礎を作ってくれたと思っています。
もう古典に入る小説ですが、一気に読ませる筆力のある作品です。
何かの折り、目に触れる機会があれば 是非読んでいただきたいな・・・と思うのです。
2009年08月14日
ブログ仲間で視野を広く・・
これが「民主主義」だと思うからです。
みんなが 同じ意見で「金太郎飴」のようだとファシズムに走る傾向になるからです。
例をあげれば
@公務員と一括りにした場合、ある人は「高級官僚の渡り・天下りを」、ある人は「市役所での一部職員の傲慢、怠慢を」、ある人は「警察・消防・自衛隊の人命救助作業を」、ある人は「政治家そのものを」念頭にいれて 論を展開したり、マスコミ報道を自分の視点で解釈していることに気づきました。
私自身は、現業職に近い「元小学校教諭」「組合で知り合った現業職」の視点を忘れないで その立場で書いています。
A自衛隊にしても「純粋に憲法九条の立場」の人、「現状から論ずる人」、「旧日本軍との体質と自衛隊を同一視する方」「主権・独立国としての軍のありかた」を問う人などさまざまです。
私自身は、」「主権・独立国としての軍のありかた」の立場から、自衛隊だけでなく 国民の民間防衛、自然災害を含めた 国土保全、など総合的な視点を保ちたいと願っています。今の道路や「法整備のなさ」では、アメリカの艦船護衛部隊・駐屯地、演習地だけでの精強さ、沖縄戦と同じ地元民保護の施策のなさ、では とても「国土防衛」の軍隊とはいえないからです。
まずは 民間防衛の整備拡充・自然災害のない国づくり・そして「自衛隊の装備、任務の精選と法整備」で 憲法九条の「自衛権」に基づく「自衛隊のあり方」の追求です。
Bいろんな観点、視点があるからこそ 議論が深まるのだと思っています。どこかの党のように「我がブログのみが正しい」というばかりのブロガーとは 視点が違うだけに議論や論争にすらならないと思っています。
立場がどうであれ、誹謗中傷からは何も生まれません。「生活に不安が無く 平和な国、明日に希望や夢が持てる国」をめざすことに 党派の違いなど関係ありません。
ブログを読んでくださる読者の方の判断にゆだねることが ブログだと思います。
**********************************
私の既成感覚を壊してくれているのが、競馬ファンや動物をかわいがるブログの方々です。
昔のきたない競馬場、負け組のみじめな行進、のめりこみ破産する生活などの 負のイメージを打破してくれた方々です。今は、こんなに綺麗な施設なのか・・・ と、最近の浅羽由紀さんの「競馬場体験記」で知りました。
自分のイメージにも???をつけて置かなければと思っただけでも ブログをやって良かったと思っています。
今日も 「夏日」、熱中症に気をつけて お互いにいい1日にしていきましょう!!
2009年10月01日
1億5千万円の夢(抽選日までの)
思わず 電気代が安い。
7月〜9月にかけて 残暑があまり厳しくなかったためか、本年は エアコンの使用なしで扇風機で生活したためか 2800円代で安定。よしよし。
ガス代も昼間のシャワーとコーヒー沸かしくらいですから 1000円代。
不思議なもので なんとか傷病手当と障害年金で 親への補助月10万ずつ渡しても 最小限度の目減りで 退職後6ヶ月 生活できたことになります。
今日、記帳のついでに「ジャンボ宝くじ」60枚購入。
今回は バラ番40枚と連番20枚を買って、「抽選日までの億万長者」の気分を満喫したいと思います。
当たらないから「夢がある」と思っても、ビギナーズラックの人や1枚買いの人に当選がでると 無性に悔しくなるのは 人間修行の足りなさか・・・。
また、当選しているのに 引き替えにこないで みすみす国庫に入ってしまう人の多さにもビックリ。その方達の分を 再抽選してくれればいいのにな・・・なんて、「宝くじ愛好会??」は思います。
もちろん、当たれば 人しれず「宝くじ愛好会??」を脱退して、国内温泉めぐりかな・・・。
二昔前までは 宝くじの当選金を定期預金にすれば 利子で 年金分はあったのに・・・。今は年0.1%の利子では ねん数十万止まり。
これ以上計算すると「夢」がなくなりそうですね。
LOTO6と 宝くじ、確率的には どちらが有利なのかな・・・。
主治医のいう 「取らぬたぬきの 皮算用」をしてしまいました。
2009年10月18日
「仙台楽天」の2位と第二ステージ
近鉄・オリックス合併で「戦力外」または、一軍半の選手で構成され 1年目は全試合に負けるのではと言われたほどの球団が、5年目で「パリーグ2位」に。
21日からの日本ハム戦に4勝すれば 日本シリーズ(日ハムには1勝が与えられているので) 。
前にも1年目の田尾監督で 6位でしたが38勝もでき、評論家がいっていた100敗を逃れただけでも「すごい」と妙に感心したものです。
仙台市民の応援もすごかったようですね。
その中で1年目で 「勝てる」という自信を与えた 田尾監督の解任劇。
その後、4年間指揮をとった野村監督も過去3年 Bクラスながらも 最下位脱出をして「俺達もやれるんだ」との自信をつけさせ、今年はとうとう 2位。
それでも不可解な監督解任。
フロントの言い分は、監督に全権を預けていた球団を フロント中心の球団にするための処置とのこと。
この球団の姿勢が不可解なのです。
仙台の市民球団として定着し、負けても負けても 応援に球場に足を運んでいたファン。
野村監督のグチも聴きようでは、選手に「チクショウ、何で監督にああまで言われなければならないんだ」との反発心が 選手の実力を高めたのは否めない事実ではないでしょうか・・・
監督への反骨心で「チーム力」が向上したのも事実でしょう。
野村監督のグチは、計算されつくした「憎まれ役」だったのではないか、だから「チームも粘り強く接戦でも勝てるようになり」、仙台市民も支持したのでしょう。
第二ステージの結果は、予測しにくいのですが 野村監督の「胴上げで落とされて死にたい」との願いを「監督に対する最後の反発心で 大きく胴上げし 最後は小さな胴上げで立たせて」楽天での「死に際」を 飾ってあげて欲しいと願う ファンの一人です。
田尾監督の「やれば勝てる」、野村監督の「頭を使いさえすれば Aクラスになれる、勝利への拘り」という土台の元に 次期監督をする人は「勝って当然、少なくともAクラス維持は最低線」になるだけに大変なことは確かですね。
私のような「楽天ファン」または パリーグに興味のある方、日本ハムには悪いけれど、楽天の勝利を願い 野村監督の「胴上げで落とされ死にたい」を実現してあげたい衝動にかられませんか??
2009年10月29日
今時信じられないピンぼけ写真
前の家族旅行から3ヶ月たった 10/19〜の3泊4日の私撮影の写真のプリントを昼からしていたのですが、今時 小学生でもしないミスの連続。
このような場合、図々しく「うつ疾患」の注意力のなさとムリやり思い込もうとしています。
今、私の愛機は Eosデジタル一眼なのですが、今回はオート機能は使わず 絞りとシャッター設定のマニュアル撮影をしようとしていたのですが、1日分の4枚がピンぼけ。
今時、カメラでピンぼけをすることすら難しいのに 今回はなんと4枚。
実は モニターには自分の意図する背景のボケや陰影 光がはいっていたのに、シャッターを押した後の検証では まるで違うものに。
その時に 撮影設定をマニュアルにしてあるのにレンズがAutoになっていたのに気がつきました。
プリンターの調整でレンズのAuto部分を救えるだろうと いざプリントを補正しても「ダメなものはダメ」
1日目の会心の作が 花と親父を一緒に撮った写真とは・・・。
2日目からは カメラ任せの「フルオート撮影」、何か出来あがった写真を見て 何のために一眼レフを買ったのだろうか・・・という状態に。フルオートは確かに申し分なく写っているのですが、自分の作品といえないような味気なさ。
写真を記録だけでなく 自分の表現をしてみたいと意欲がでてきたのに 今回は空振り。
これから私の写真と交換に親父のミニデジタルのメモリーを受け取りにいくのですが、今回は プリントに入る前に 写真の写りとしては 完敗になりそうです。
今時のカメラで 私のようなピンぼけ写真をとる方など いないだろうな・・・
カメラの画素数は進歩の連続ですが、デジカメ一眼をマニュアルでとる手続きがかえってめんどくさいのは カメラの進歩なのか、退歩なのか・・・
キャノンはシャッタースピード制御優先、ニコンは 露出制御優先は変わってはいないのですが・・・。
2009年12月03日
劇場公開5作「宇宙戦艦ヤマト」
@ 宇宙戦艦ヤマト(劇場版)
A さらば宇宙戦艦ヤマト・愛の戦士達
B 宇宙戦艦ヤマト・新たなる旅立ち
C 宇宙戦艦ヤマト・完結編
D ヤマトよ永遠に
の5作品です。
以前のVHSビデオテープにノズルが多くはいるようになり買い換えたのですが、VHSの出た時購入したときは 1作 税込み 12360円(消費税3%で)、12月12日に「復活・宇宙戦艦ヤマト」の事前宣伝のための復刻 DVDが 何とですよ 1作 税込みで1995円。
私は納得づくで家で観たかったので テープの12360円も持っていたのですが、今では 1995円。
このような値崩れのサイクルがあまりに早いものだから、廉価版がでるまで買い控えをするようになるのです。
会社が自分達で「買い控え」を当然視しているのか 半年もしないうちに1000円を切る作品がでて、当初値段で購入することが 多かった私は、廉価版が出る度に腹がたちます。
作品の内容は 地球善、他宇宙が悪の勧善懲悪ものですが、作品のナレーションやセリフの一つ一つに 考えさせられるものがあります。
同時期のアニメに「機動戦士ガンダム・アムロ編」がありますが、戦闘シーンで観ないで「子供に良くない」と騒いだPTAもいたほどです。
初期はもう35年たつのかな・・と思います。私は「学級通信」で「人間を考えるドラマとして、ガンダムとヤマトを推奨」したものですから、観ないで批判ばかりするする父母から攻撃をされたことがあります。でも私のように観ている方がいて その一人のお父さんの「まず 観てから議論しましょうや」でまるく議論が治まった記憶があります。
私は戦記物も良く読むのですが 尉官から兵までの人の体験記が 軍の本質を突いているように思います。佐官や将官の手記は いいわけが多く読んでいて腹がたってくるものが多いです。
宇宙戦艦も過去の作品群が「庶民目線と愛」がテーマだったので 私のようなオールドファンが多いのだと思います。
今年復活のヤマトが「地球中心主義の戦いのメカ中心」の映画にならないことを祈ります。
旧作の5本は 制作者が区切りをつけたのに、ファンの要望で話を延ばしたため 3回の話に大きく分類され、戦死者が次作で登場と 全体としては バラバラな展開なのですが、観ているうちに気にならなくなるから不思議な魅力の作品群といっていいと思います。
私のような中年・初老も 率直に泣ける作品です。
今日は映画はいいですよ。値段設定は変ですよ。という超個人的な作品紹介でした。
2010年02月14日
冬期五輪、みんな素敵
世界の80ヶ国以上参加のオリンピックで 4位とは・・・。日本の若手・中堅の頑張る姿が 何よりの教育になりますね。
よくメダルの数が問われますが、メダルはあくまでも結果にすきぎない。
選手個々普段の練習・実力が出せればいい。「敵も味方も 自分の心」です。
全力で闘った者に 爽やかさは残っても後悔は残らないハズです。
オリンピックの選手は、どの国の代表であれ 一流選手ばかり。
その中で同じ「日本人」が 堂々とルールに従って一流選手の一員として競技している。
それだけで感動ですし 勇気を与えてくれる。
私も「病」とたたかわなくちゃと・・・・・。
2010年02月26日
メダルより「自分が納得できる」演技を!!
今日のNHK総合で 午前中から女子フィギュアスケートフリー演技の実況放送があります。
SP(ショートブログラム)の演技も 実況で全ての選手の演技を見たのですが、どの選手も見ていて素晴らしいというのが第1印象。
特に「演技曲」が 馴染みの深い曲だったりテンポの良い曲だったりすると なぜ この演技で低得点なの?? 観客と選手と視聴者が一体となれたのに・・・と不思議で一杯でした。
採点が「スポーツ」ではなく「アクロバット、超人さ」を要求するような得点、その点、注目されてる韓国のヨナ選手の007の選曲と表現には 馴染みやすく見ていて楽しく あれでは得点で負けても 選手を含めて納得できるよな・・・という演技。
誤解を受けそうですが、真央さんの「仮面舞踏会」も素晴らしかったですが、その後のヨナ選手の007の曲の演技を見て 得点より 気持ち的に楽しんでいつの間にか 何度でも見たいな・・という気持ちにさせました。
今日は、演技順が逆になるので 見ている時に一緒に楽しめるかを基準に見たいと思います。
メダルで言えば、私などは 得点で何点以上は 銅メダル、160〜200点までには銀メダル。201点以上には金メダルをあげてもいいのではと思うほどです。
オリンピックが「スポーツの祭典」というのなら、もっと競技人口が増えるような 大衆化された採点基準でいいのではと感じます。
フィギュアスケートが アクロバットのような超人的な採点基準で 順位をつける種目なのかと疑問になるほどです。
このままで推移すると 競技環境や育成環境の乏しい日本が 「体操」や「シンクロスイミング」などのように 層の厚さで切磋琢磨していく機会がなく、真央さんのような「天才」「環境を自己資金で賄える」人が途絶えた時、凋落の道をたどるのではないかと心配です。
どの種目も「個人の資質・環境・努力」があるから 世界と闘えている現実を直視する必要があると感じた
冬季オリンピックです。
今日のTV鑑賞も 各選手の「ノリ」を中心に楽しみたいと思います。
結果は 度外視して・・・。それが4年間 この大会に向けて努力してきた選手へのねぎらいではないでしょうか!!
2010年12月03日
◎◎博士をめざそう・・
・ポケモンカード
・ガンダム
・ゲーム
・習い事
・電車車両、車、駅名
などなど 大人でもすべてのことには 対抗出来ないほどの知識を 楽しんで暗記しています。
学習のキーワードは「興味を持つ、楽しい」にあるようです。
私は 現職中には 「一つでも自信を持とう!!」のスローガンで 、昆虫博士 恐竜博士 足し算博士 鉄棒博士 なわとび博士、漢字博士など クラス内で 「博士号」を連発したことがあります。
大人と一緒で 子ども達は 認められたいがためか 複数博士に挑戦するようになります。
こうなれば プラスの力学がクラスに生じます。勉強でも 都道府県博士や計算スピード博士など が産まれ始めます。
質問博士などを認定していくと どんどん質問もでてきます。
この「博士君」達に ミニ先生として 得意分野での手伝いをお願いすると 驚くほど真剣に友達を解らせようと努力し始めます。
学習の一つの課題に「やらなかった、忘れた」という甘えを認めない指導も不可欠です。
当初の「宿題忘れ」「ノート記入忘れ」「雑な用具の使い方」を 放置すると 1年間 習慣づけに苦労します。
大人でも同じだと思うのですが、すべての面で 優れているものではないのです。
自分が楽しいから 好きだから どんな些細なことでも知りたくなってきます。
やれば出来る・楽しいが 土台にあれば、多少他人との時間差はあっても 子ども達は「学ぶ楽しさ」を知ることができます。
満点主義ではなく、とりあえずは80点で不得意分野の20点への意欲づけをされた子は 確実な学力として残ります。
幼い時期、学校の時に その時の成績は悪くても 劣等感を持たせないように配慮していくことが大切です。
大人でも 機械ダメ 電気ダメ 政治ダメ 料理ダメ・・・・・でも 自分の特性で 仕事をし 収入は得られています。
子どもにだけ すべての面で平均値以上を求めている・・・・、ここは 冷静に見なくてはなりません。
早生まれ、遅生まれでも 4月生まれの子と3月生まれでは スタートからして 発達の差があるのです。
少なくとも 子ども達に「苦手、嫌い、解らない」の言葉が出ないように やれば出来る希望を持った 大人目線が必要だと思います。
2011年02月19日
バルジ大作戦・空軍大戦略などの鑑賞
バルジ大作戦と空軍大戦略、頭上の敵機の3本を鑑賞。
自国の作戦失敗や情報不足などでの敗走・苦戦を 映画化できるハリウッドの姿勢はすごいな・・・と思いました。
日本映画にありがちな 勧善懲悪や主張の押し付けがないだけに 鑑賞しながら「戦争」を考えさせられました。
ドイツ軍対連合軍のヨーロッパ戦線を舞台にしたものだったためか、安心?して見られました。
映画の解説をするつもりはないですが、同系列の「遠すぎた橋」などを含めて、戦争の破壊のむごたらしさと将校と兵の区別と差別・作戦指導者の判断なと 見ごたえ十分で あっという間に時間が過ぎていきました。
今、DVDの値崩れ激しく 場合によっては レンタルより購入の方が安い場合さえあります。
名作といわれる大作も 1000円以下になっているのは「著作権切れまじか」か「ブルーレイディスク」へ移行のためか・・・。
戦争は 破壊と犠牲・殺戮だとの本質は、ゲーム世代には解らないだろうな・・。
殺伐な事件の多い今、戦争映画で「命の大切さ」や「平和」を知るというのも不思議なものです。
最初に若かりし頃 衝撃を受けたのが 核戦争後を描いた「渚にて」でした。
私は借りることが嫌いで 購入するのですが、映画の楽しみは 疑似体験と感動・思考にあるとさえ思えました。
素敵な音楽と自然の素晴らしさを背景に ドイツ占領化の暮らしを描いた「サウンド オブ ミュージック」などは 幼い親子で観ても いい作品です。
約8時間の視聴、何回観ても 新しい発見があり 映画はいいものですよ。
2011年07月18日
女子サッカー W杯優勝
私と同様に 心地よい応援疲れの方も多いのではないでしょうか・・・・
女子サッカーの アメリカ戦初勝利 = W杯優勝 。
最後まで諦めず 攻め続ける姿、必死で守る姿は 素晴らしいの一言です。
日常は 各自 アルバイトや仕事で生活して、夜 集まり練習を続けた成果が華開きました。
選手やチームをサポートした皆さん ありがとう。
試合を見ていて「諦めない大切さ」「仲間を信じきるチームワークの大切さ」に感動しました。
サッカー協会の 男子優先、女子軽視の風潮の中、チーム力で勝つ 本来の団体競技のおもしろさと感動を与えてくれました。
是非、後継選手が育つような生活と練習環境を 保障する提供する 環境を考えてあげて欲しい。
女子サッカー・ソフト・シンクロ・体操・スケートなどなど 個人負担が大きすぎるように思う。
好きでも練習場や用具、遠征費用・合宿費用などは 嫌でも必要になります。
勝利至上主義の協会の体質も 変える機会になるかもしれませんね。
「試合は会議室でしているのではない、現場でしているのだ」の原点にたつ必要がありそうですね。
2011年07月22日
忘れられぬ日々
★hippiie Retumさん
ブログよりhttp://utrillo8.blog91.fc2.com/
映像の力を痛切に感じます。
多くの「地上の星」が 生まれ、これからも輝きつづけることでしょう。
著作者の真摯な編集姿勢が感じられる作品です。
2011年07月29日
2011年07月31日
堀内孝雄「愛しき日々」
ドラマの場面が思い出す
会津藩「白虎隊」主題歌です。
何とか 東京電力福島原発との闘いには
勝ち抜いて欲しい・・・・
2011年08月01日
嬉しい再会、五木ひろし「契り」
再会に「嬉しさ」を感じています。
東日本大震災映像・美しい写真とともに
2011年08月02日
高所高齢者難民?? エレペーター点検

私の両親は、コーヒーの冷めない距離で 公団分譲アパートの9階に住んでいるのですが、昨日 留守をするけれど「生菓子」があるから、留守番を兼ねて テレビでも観ていたら・・・で 実家に。
◇父母は ガン通院、高齢のためか 進行が遅く 通院治療で済んでいます。
な、なんと「エレペーター点検」の開始時間に入ったばかり。
図々しく「動かせないかな??」と聞いたものの つれなく「申しわけありません」とのこと。
生菓子の魅力に負け、階段で9階に・・・。息切れと膝は がくがく。
5階あたりで「行くも地獄、戻るのも地獄」の心境に・・・、食いいじが勝ちなんとか登り切りました。
体力のダメージが大きく、実家の居間?に入った時 座布団に躓き 小物入れに衝突。3.11の部屋を再現してしまいました。
飛び散る小銭、CD、DVD、部屋干しの洗濯物・・・・、自分のアパートの整理もできていないのに 両親が帰るまでに現状復帰をと奮闘。
草もち3つのために・・・と思いつつ 何とか30分かけて 元の位置に。
追い詰められれば? できるのだと へとへとになり、このまま横になったら 帰宅不能になると思い、重い心身を引きづり 帰路に。
運の悪いときは 重なるもので、まだエレペーターは点検中。
階段を下り始めたものの 一階一階の表示と 景色がなかなか変わらない思いに・・・。
草もち3つが とっても 高いものに・・・・。
自分の部屋にたどり着いた時は、草もちを冷蔵庫に入れて 爆睡。
夕飯時に 実家に電話したとき、事の顛末を話して「大地震の時」 避難は難しいねと話したら、父は 微妙に違う部屋の状態に気付いたとのこと。母は気付かずにいると・・・・。
景色優先で 選んで抽選に当選して40数年。初期の公団の工事が丁寧だったのか、未だ しっかりとした実家も、地震避難を考えるとエレペーター頼りの高齢者になってからは 徒歩避難などムリな状態。
閉じこもりに近い私の 4年間の筋肉低下を痛感した実家訪問でした。
2011年08月03日
岡本真夜 TOMORROW、きょうの散歩
約 30分程度で 綿のような心身で帰宅。
最近 無料動画サイトにはまり 眠くなるまで観ていることが 生活リズムを乱しているのは確かなようです。
「男たちの大和」「宣戦布告」なども は昭和テレビなどで 無料公開中です。
お気づきの方もいらっしゃると思いますが
昨日の分に あみん「待つわ」をさりげなく追加しています。
元職の時 待つわは 替え歌にして 注意や警告に使った想い出深いものです。
2011年08月05日
クミコ「祈り」
東京電力福島第一原子力発電所人災事故の漏出放射能は「原爆数百個分」といわれています。
全国に広がった放射能汚染。もう二度と悲劇はゆるされないハズです。
とっても心にしみる曲ですね。
祈りが生まれるまでのレポート
原爆許すまじ 緑の山河
この曲だけは歌い続けていきたい。
放射能の恐ろしさを 今現在進行形で
体験しつつある今こそ。
海外への原子力発電所輸出などは
日本国民として許していいものか・・・・・
元「日教組」「全教」組合員として 右翼の方から嫌われる唄「緑の山河」、曲と組合活動とはわけて どんな国民歌・組合歌なのか 多くの人に聞いて欲しいです。
2011年08月17日
ふと癒され 励まされる曲
最近の歌は とんとついていけないので・・・
2011年08月18日
森繁久弥「人生賛歌」
ドラマの内容は 殆ど覚えていないのですが、この主題歌は なぜか記憶に鮮烈に残っています。
「人生とはいいものだ」と心から言える社会にしたいですね。
特捜最前線「私だけの十字架」
DVDの復刻版が出た時に購入し 古さを感じさせない展開に夢中になったものです。
このような 人間的で悪を許さない刑事達だと「冤罪」を生まないのにと思ったものです。
当時 権力腐敗を追及したために 放送禁止への圧力がかかったドラマでした。
クロードチアリさんの ギター演奏と記憶しています。
2011年08月19日
なでしこジャパンの素敵な笑顔
ドイツ大会優勝のチームワークと諦めない姿勢での受賞です。
東京オリンピックのマラソン 円谷幸次選手のプレッシャー自殺を知る世代にとって、彼女たちには 素敵な「青春の1ページ」にして欲しい。
勝つことのプレッシャーなどゴミ箱に捨て、今までどおり ひたむきにゲームをしてほしい。
スポーツですから 負けることもあります。
日本人の中には 残念ながら負けたらバッシングを始めるマスコミや国民もいます。
でも、あなた達のひたむきさやゲームへの執念、前に進む気力が 観ているものに爽やかさと感動を与えてくれます。
そのことに確信を持って これからも進んでください。
この無償貸与は すてきな配慮。、各種税金や保険負担に考慮したもの。
なんとも使いかってのいい「貸与」です。
2011年08月20日
銭湯まで散歩。警視庁音楽隊「刑事ドラマメロディー」
高校野球も終わり、夏の終盤戦に・・・・。
国会は なんと12日の審議を最後に休会状態。(参議院で18日、文教委員会と本会議1日のみ)
3.11の復旧・復興もスタートしたばかり、そのあとも台風被害や余震・豪雨の被害者もでているのに、政治家は「長い夏休み」
民主党に至っては、菅首相の正式な退陣表明がないのに 「党代表選」の動きばかり。
常識を持った人なら 菅内閣で閣僚をした人が 次の代表なんて 国民を馬鹿にしていませんか??
警視庁音楽隊の演奏とカラーガード隊の演技で イライラ解消を・・・・。
2011年08月21日
岡林信康「山谷ブルース」違和感
NHKからの削除要請があったらしく リンクできるうちに 何人かでも原曲の良さを知って欲しい・・・
西崎みどり「旅愁」デビュー版
私の好きな歌の一つなので デビュー盤で 残させてください。
2011年08月22日
「夜明けは近い」を信じたい。「友よ」
「明けない夜はない」「止まない雨はない」などを合言葉に べ平連(ベトナムに平和を市民連合)で スクラムを組んだ 名も知れない「友」
米軍の戦車・装甲車などの修理を担当した相模補給所への搬入阻止闘争で 東神奈川駅一帯で徹夜の座り込み、機動隊のデモ阻止乱闘・放水で ボロボロに疲れ切り 帰宅した日々・・・。
今の東京電力福島第一原発の作業員の皆さんや沖縄基地問題などなど たくさんの「友」が 全国で理不尽と闘っています。
今の時代こそ「友よ」が 歌い継がれたいと願っています。
2011年08月25日
若い時・・・、「太陽がくれた季節」
2011年08月26日
佐々木功 宇宙戦艦ヤマト「真っ赤なスカーフ」
故郷を地震・津波で破壊され、その上 東京電力福島第一発電所の水素爆発、炉心溶融などの影響が じわじわと全国にも及んできています。
1〜4号炉の廃炉は 決まっているものの 5、6号炉は 再稼働方針とか・・・・。
日本人を 放射能被曝影響実験にするつもりなのか・・・・・
唐突に宇宙戦艦ヤマトの初期作品にある「放射能除去装置」ができないものか などと思ってしまいました。
2011年08月27日
吉永小百合「勇気あるもの」
私の年代のアイドルです。
「キューポラのある町」の映画は、戦後間もなくの 川口駅周辺の鋳物産業中心の時代背景。
荒川土手周辺が舞台になっています。
「北朝鮮への帰国問題」を少年・少女の目線で描いているのですが、朝日新聞などは この映画そのものを歴史から消したいと思うかもしれない「帰還キャンペーン」の社史の汚点です。
「地上の楽園」どころか 「生きる地獄に何万という人」を 帰還させてしまったのだから・・
「勇気あるもの」は 映画の記憶が残念ながら 忘れています。
2011年09月03日
佐藤浩市「生きるということ」朗読
小学校の卒業を祝う会などで 群読に挑戦された方も多い 詩です。
2011年09月04日
渡辺謙「雨ニモマケズ」朗読
亡くなられた方のご冥福と行方不明の方の生存を願うものです。
2011年09月05日
二胡の響き
気持ちを落ち付ける時 とっても素敵な音色の楽器です。
2011年09月18日
石井明美 CHA-CHA-CHA、オリーブの首飾り
天候も自然環境も 何かが狂いだしているようです。
気分転換をしたいです。
2011年09月20日
美空ひばり「お祭りマンボ」、「お祭り忍者」
私は、どちらの曲もテンポが好きです。
今日から 連休明けの仕事の方、学生さん、台風や被災と闘っている皆さん、少しでも元気を出してほしいです。
2011年10月19日
柔軟な発想「3-6=9」になる条件
「3-6=9」が成り立つ条件、私も 藤本さんとおなじように「マイナスとプラスの概念を逆転させた場合」しか 思い浮かばなかったのですが、
なんと正解は、「3時の6時間前は9時」とのこと。
思わず 吹き出し笑い。そうか、初めから「なぞなぞ」と断っていたのですから 柔軟思考が必要だったのに 固定観念の算数で考えてしまいました。
Yahooの映像 Gyao!の下記ページで 笑いの一時を・・・
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00309/v09888/v0987100000000547207/?list_id=1435464
無料映画やドラマなども「Gyao!」は 充実していますよ。
小学校の1年生で苦労するのは 時計です。
普通日本語で 「前に」は 先に進み、後は「下がります」
でも「時間」だけは 普通の使い方と違いますね。
時間の概念は 実は大人でも難しいのです。特にデジタル時計を使っている子供には・・・。
2011年11月04日
もう7回忌 本田美奈子さん
私より 両親の方が ファンになり CDまで買っていたのに驚いたものです。
ご冥福を祈りたいです。
2012年02月12日
日本選手の活躍が嬉しい
個人の忍耐心、向上心が 観る私たちに 感動を与えてくれます。
これからも 自分の目標に向かって努力する人達を応援したい。
フィギュアスケートの四大陸選手権は第2日の10日(日本時間11日)、女子ショートプログラム(SP)で2年ぶりの優勝を狙う浅田真央(中京大)が64.25点で首位に立った。2位はアシュリー・ワグナー(米)。3位に村上佳菜子(愛知・中京大中京高)が入った。今井遥(東京・日本橋女学館高)は11位。
2012年02月13日
浅田真央さんの笑顔はステキ!!
東京新聞 2012年2月12日 16時46分
SP2位のアシュリー・ワグナー(米国)がフリー1位で逆転し、合計192・41点で初優勝。SP3位の村上佳菜子(愛知・中京大中京高)は4位、今井遥(東京・日本橋女学館高)は9位だった。
ペアSPは高橋成美(木下ク)マービン・トラン(カナダ)組が自己ベストの61・54点で4位につけた。
2012年04月24日
ウィンドウズとオフィス、いつまで使える?
XPのサポート期間があと2年を切ったそうですが、そのほかのOSやマイクロソフトオフィスのサポート期間はどうなっていますか?
(2012年4月23日 読売新聞)
Vistaは2017年4月11日、
ウィンドウズ7は2020年1月14日。
Office 2003は2014年4月8日などとなっています。
ウィンドウズユーザーにとっても、最もなじみのあるOSになったウィンドウズXPパソコンが使えなくなる2つの理由
パソコンの寿命というと、普通は故障するまでの期間をイメージすると思います。
確かに、パソコンを構成する部品(CPUやHDD、液晶ディスプレーなどの機械類)が壊れてしまえば、パソコンは動作しません。もし部品が壊れてしまったら、交換などの修理が必要です。
しかしパソコンには、たとえ本体に問題が無くても、使えなくなる日時というのが決められています。
これがパソコンの抱える、もう一つの寿命、OSの「サポート期間」(サポートライフサイクル)です(図2)。マイクロソフトでは、原則として毎月1回、「セキュリティの修正プログラム」(月例パッチ)を配布。安全にパソコンを使えるように対処しています(図3)。
サポート期間がすぎると、月例パッチの配布が停止。OSなどの不具合(セキュリティホール)は修正されなくなります。
こうしたOSの不具合は、パソコン内から個人情報を盗み出すといったマルウエア(悪意のあるプログラム)の侵入経路に使われます。
このため、月例パッチが配布されないOSは事実上使えなくなります。
メインストリームサポートと延長サポート
サポート期限を確認する前に、マイクロソフトが用意するサポートの種類について紹介します。サポートには二つの種類があります(図4)。一つは、メールや電話での無料サポートやセキュリティー以外の修正プログラムを提供する「メインストリームサポート」です。現在、OSでメインストリームサポートに該当するのは、現行のウィンドウズ7だけです(図5)。もう一つは、月例パッチ(セキュリティーに関する修正プログラム)だけを提供する「延長サポート」です。最近では、ウィンドウズVistaがメインストリームサポートを終え、延長サポートに移行しました。
では、各ウィンドウズのサポート期間はどうなっているのか?
まずXPは2014年4月8日で延長サポートが終了します。
Vistaは2017年4月11日に延長サポートが終了(図6)。ウィンドウズ7は2015年1月13日にメインストリームサポート、そして2020年1月14日に延長サポートが終了する予定です。
Office 2003もあと2年でサポート終了
サポート期間があるのは、ウィンドウズだけではありません。そのほかのソフトにもサポート期間があります。利用者が影響を受けるソフトとして、ビジネス文書の作成に欠かせない「Microsoft Office」です。XPとセットで利用されることが多い、Office 2003は、サポート期限が2014年4月8日。XPと共に延長サポートが終了する予定です(図7、8)。
続いてOffice 2007。こちらは今年10月9日にメインストリームサポート、2017年10月10日に延長サポートが終了する予定。現行のOffice 2010は、メインストリームサポートが2015年10月13日に終了し、延長サポートは2020年10月13日までとなっています。
関連サイト
▼「Windows 製品のサポート ライフサイクル について」(マイクロソフト)
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/default.aspx
▼「ライフサイクル ポリシー FAQ」(マイクロソフト)
http://support.microsoft.com/gp/lifepolicy
▼ウィンドウズ7の「マイクロソフト プロダクト サポート ライフサイクル」
http://support.microsoft.com/lifecycle/?C2=14019
▼ウィンドウズVistaの「マイクロソフト プロダクト サポート ライフサイクル」
http://support.microsoft.com/lifecycle/?c2=11732
▼Microsoft Office 2003の「マイクロソフト プロダクト サポート ライフサイクル」
http://support.microsoft.com/lifecycle/?p1=2488
2013年01月26日
キシリトール入り菓子で「子犬突然死」 「知らなかった」と愛犬家に衝撃が広がる
2013年1月26日(土)13時0分配信 J-CASTニュース
「キシリトール入りの菓子を誤って食べ、犬が死んでしまった」―犬と接する機会のある人へ向けた、こんな内容のブログがインターネット上で話題だ。
犬はキシリトールを食べると肝障害を起こす可能性があるのだが、実際に犬を飼っていながら「知らなかった」という人も多いようだ。
ちょっとした誤食が犬の命を奪うかもしれないと、愛犬家に衝撃が広がっている。
子どもが持っていたタブレットを誤食
2013年1月21日、「犬に接する全ての方へ 『キシリトール』について」というブログ記事が公開された。ブロガーの友人宅でもうすぐ1歳になるチワワを飼っていたが、子どもが持っていたキシリトール入りのタブレットを誤って食べてしまい、命を落としてしまったというのだ。
この記事はツイッターで広まっていき、「犬はキシリトールで死んでしまうなんて 知らなかった・・・」
「う〜、切ない。犬にとってのキシリトールがここまで危険とは」
「犬にキシリトールが猛毒だなんて全く知らなかった。危ない危ない」など、もともと犬好きだったと思われる多くの人も「知らなかった」というツイートをしている。
また、子どもの親の監視が行き届いていなかったのでは、と非難するツイートもある。
ネギ類、チョコレート、ブドウも危ない
犬にとってのキシリトールの危険性は、社団法人 埼玉県獣医師会の公式サイトで解説されている。
キシリトールは砂糖のかわりに甘味料としてお菓子や料理に使われる。
人間にとっては、血糖値の上昇を抑えるホルモン「インスリン」を放出させる力がないのだが、犬にとっては逆で、インスリンを放出させる力が非常に強い。
インスリンによって血糖が低下し、意識の低下や脱力、昏睡、けいれん、肝障害を起こす可能性があるという。
ブドウ糖のもとになる食事と一緒に摂取すれば低血糖は起こりにくいのだが、砂糖の代わりとして使われるキシリトールが入っている食べ物には、血糖値を上げる成分が含まれていない場合が多く、単独で食べてしまうとわずかの量でも危険と考えられる。
今回死んでしまったチワワはタブレットだけを食べてしまったため、最悪の事態となってしまったようだ。
このほか犬にとって危険な食べ物が、湊どうぶつ病院(東京・中央区)の公式サイトにまとめられている。
それによると、玉ねぎ、長ねぎ、ニラなどのネギ類、カカオ含有量の多いチョコレート、レーズン、ブドウ、マカダミアナッツなど、22種類の危険な食べ物が紹介されている。
それらは胃腸障害や腎不全など、重篤な症状を引き起こす可能性がある。
犬だけでなく、動物に接する機会のある人は、今回のブログのような悲劇を起こさないよう、正しい知識を持っておくことが重要だ。
2013年04月02日
長嶋氏と松井氏 師弟の国民栄誉賞を祝いたい
2013年4月2日01時21分 読売新聞 社説
「ミスタープロ野球」と「ゴジラ」のダブル受賞だ。 球春にふさわしい朗報である。
政府は、プロ野球の長嶋茂雄・読売巨人軍終身名誉監督と、巨人や米大リーグ・ヤンキースなどで活躍した松井秀喜氏に国民栄誉賞を贈ることを決めた。
両氏は輝かしい実績を残し、プロ野球の隆盛に大きく貢献した。
多くの国民から愛されている。
こうした点が高く評価されての受賞には、誰もが納得するだろう。
プロ野球界では過去に、王貞治氏と衣笠祥雄氏に国民栄誉賞が贈られている。
長嶋氏は言うまでもなく、プロ野球を国民的スポーツに発展させた最大の功労者である。
1959年の天覧試合でのサヨナラ本塁打をはじめ、記憶に残るプレーでファンを魅了した。
背番号「3」に憧れ、野球を始めた子どもたちは多い。
絶大な人気を誇ってきたのは、持ち前の明るさによるところも大きい。
2度にわたる巨人の監督時代には、リーグ優勝5回、うち2回は日本一に輝いた。
2004年に脳梗塞で倒れ、今も懸命のリハビリを続けている。
長嶋氏は、東日本大震災の後、「被災地の方に比べれば、僕の病気なんて小さなことだと思う」と語っている。
こうした長嶋氏を師と仰ぐのが松井氏だ。巨人在籍時には、本塁打王と打点王を各3回、首位打者を1回獲得するなど、日本を代表する強打者として活躍した。
03年、ヤンキースに移籍し、09年のワールドシリーズでは、日本人初のMVPという快挙を成し遂げた。
これにより、日本野球の評価が米国で一層、高まったことは間違いない。
両氏の受賞は、ペナントレースが開幕したばかりのプロ野球界全体にとっても誇りとなるだろう。
国民に根付いたプロ野球のさらなる盛り上がりにつなげたい。